IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タイム技研株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-流量制御弁 図1
  • 特許-流量制御弁 図2
  • 特許-流量制御弁 図3
  • 特許-流量制御弁 図4
  • 特許-流量制御弁 図5
  • 特許-流量制御弁 図6
  • 特許-流量制御弁 図7
  • 特許-流量制御弁 図8
  • 特許-流量制御弁 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-23
(45)【発行日】2024-01-31
(54)【発明の名称】流量制御弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/50 20060101AFI20240124BHJP
   F16K 31/04 20060101ALN20240124BHJP
【FI】
F16K31/50 A
F16K31/04 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023501377
(86)(22)【出願日】2021-06-23
(86)【国際出願番号】 JP2021023770
(87)【国際公開番号】W WO2022269798
(87)【国際公開日】2022-12-29
【審査請求日】2023-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000108557
【氏名又は名称】タイム技研株式会社
(72)【発明者】
【氏名】立道 大樹
【審査官】加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】特表2014-518361(JP,A)
【文献】特開2016-133156(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 31/44-31/62
F16K 31/00-31/05
F16K 1/00- 1/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項4】
前記バネ受けは、前記シャフトとは独立して配設されることを特徴とする請求項3に記載の流量制御弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願に開示の技術は、弁体と弁口との間隔を変化させることにより流体の流量を制御する流量制御弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、閉弁時において圧縮コイルばねなどの弾力が弁体に作用して確実に閉止されるようにした流量制御弁が特許文献1などに開示されている。
【0003】
特許文献1には、弁室に連通する流入ポートと流出ポートが互いに直角をなして形成され、流出ポート側に弁口が形成され、弁体は有底筒形をなして弁体ガイドに嵌合し、電動アクチュエータにより直線方向に駆動される弁杵には弁体内とその外に係止部が形成され、内側の係止部と弁体の底面との間に圧縮コイルばねが装着され、閉弁状態において圧縮コイルばねの弾力により弁体が弁座に押し付けられる電動流量制御弁が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開平4-88574号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の電動流量制御弁では、電動アクチュエータの駆動により弁杵を下降させて、弁体が弁座に接触して弁口を閉じた状態で、さらに弁杵を下降させると、圧縮コイルばねが圧縮されてその弾力により弁体が弁座に押し付けられ、確実に閉止することができる。
【0006】
しかしながら、耐久性や弾性力の点から圧縮コイルばねは金属製であることが多く、特許文献1のように流路内に圧縮コイルばねを装着する場合、流量を制御する流体が湯水などの場合、湯水に晒されて錆などが発生して劣化しやすいという問題がある。また、圧縮コイルばねで付勢する場合、付勢力を大きくするためには、圧縮コイルばねも大きくしなければならない。そのため、流量制御弁自体が大型化し、コストが高くなってしまうという問題もある。
【0007】
本願に開示される技術は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、弁体に付勢して確実に閉止する付勢部材を流体に晒すことなく、かつ、流量制御弁の大型化を抑止することが可能な流量制御弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため請求項1に係る流量制御弁は、ケーシングと、モータと、モータの駆動で回転するシャフトと、シャフトの周面に形成されたネジ部に螺合し、シャフトの回転により該回転軸の軸線方向に移動し、シャフトとは対向する端部に弁体を設けたニードルと、弁口と、弁口の上端部の周囲に設けられた弁体が着座する弁座と、シャフトとニードルとを係合した状態でケーシング内に支持するホルダーとを備え、ニードルの先端に設けた弁体と弁口の開度を増減制御して弁口を通過する流体の流量を制御する流量制御弁において、ホルダーは、隔壁と、該隔壁を挟んで回転軸の軸線方向に沿って、弁口側に開口する第1の開口部と、モータ側に開口する第2の開口部とを備え、かつ、隔壁の中心にはシャフトが回転軸の軸線方向に移動自在に挿入される貫通穴が設けられており、ニードルは、ホルダーの第1の開口部において、ホルダーに対して回り止めされた状態でシャフトの回転軸線方向に移動自在にホルダーに支持されており、ホルダーの第2の開口部は、隔壁により流体の流路とは隔離されており、第2の開口部において、閉弁時にニードルと一体としてシャフトを弁口方向(閉弁方向)に付勢する付勢部材をシャフトとケーシングとの間に介在させたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る流量制御弁は、請求項1に記載の流量制御弁において、付勢部材は、少なくとも1つ以上のウェーブスプリングからなり、該ウェーブスプリングの中心には、少なくともシャフトが貫通する空洞が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る流量制御弁は、請求項1または2に記載の流量制御弁において、シャフトとケーシングとの間には、モータ側に開口し、付勢部材を囲うバネ受けを設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る流量制御弁は、請求項3に記載の流量制御弁において、バネ受けは、シャフトとは独立して配設されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る流量制御弁では、ニードルの先端に設けた弁体が弁座に着座した状態でさらにシャフトを回転させて、(ニードルに対して)シャフトを後退させると、シャフトとケーシングとの間に介在させた付勢部材が圧縮され、生じた付勢部材の付勢力によりニードルとシャフトとを係合した状態でニードルが弁口側に付勢されるため、ニードルの先端に設けた弁体により弁口を完全に閉止させることができる。さらに、隔壁により流体の流路と隔離した、弁体とは反対側の開口部(第2の開口部)に付勢部材を配置したことにより、付勢部材が湯水などに晒されることを抑止できる。そのため、付勢部材が金属製の場合でも錆の発生を抑止することができる。
【0013】
請求項2に係る流量制御弁では、付勢部材は、少なくとも1つ以上のウェーブスプリングからなる。ウェーブスプリングは、小スパンでコイルバネと同荷重の付勢力が得られることから、小スペースに付勢部材を収納できる。これにより、部品の大型化が抑止され、コストも低減できる。
【0014】
請求項3に係る流量制御弁では、付勢部材を囲う(例えばカップ形状の)バネ受けを設けることにより、シャフトがモータ側に後退する場合に、バネ受けのモータ側の端部をケーシングに当接させるようにする。これにより、付勢部材への過剰の負荷を抑止することができて、付勢部材の過剰変形を抑止することができる。
【0015】
請求項4に係る流量制御弁では、バネ受けをシャフトから独立させることにより、シャフトが回転してもバネ受けや付勢部材の回転が抑止されるため、バネ受けや付勢部材の回転によるねじれ応力を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明にかかる一実施形態である流量制御弁の開状態での断面図である。
図2】本発明にかかる一実施形態である流量制御弁の閉状態での断面図である。
図3】流量制御弁の閉状態においてさらに弁体を閉弁方向に付勢した状態を説明する断面図である。
図4】本発明にかかるホルダーの(A)上面図、(B)正面図、(C)下面図である。
図5】本発明にかかるニードルの(A)上面図、(B)正面図、(C)下面図である。
図6】本発明にかかるシャフトの(A)上面図、(B)正面図、(C)下面図、(D)断面図である。
図7】本発明にかかるカップ(バネ受け)の(A)上面図、(B)正面図である。
図8】本発明にかかるウェーブスプリング(付勢部材)の(A)上面図、(B)正面図である。
図9】本発明にかかる(A)ホルダーとカップの係合状態、(B)ホルダーとニードルの係合状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
まず、本発明にかかる一実施形態である流量制御弁1について図面を参照して説明する。流量制御弁1は、たとえば給湯器などに接続される各種の給湯用配管の途中に設けられて使用される。このため、本実施形態においては、流量制御対象となる流体は、湯水および水とする。尚、説明中に方向を示す「上」、「下」など方向を示す記載は図面に対して示したものであり、実際の位置関係を示したものではない。
【0018】
図1は、流量制御弁1の開弁状態における断面図である。流量制御弁1はボディ2を有している。ボディ2の下部の一側には第1接続筒14が側方へ向けて突設されている。ボディ2の下部の下側には、第1接続筒14の軸心に対して垂直に第2接続筒15が下方に向けて突設されている。第1接続筒14の内部には流体の流入側となる一次室17が形成されている。一方、第2接続筒15の内部には流体の流出側となる二次室18が形成されている。
【0019】
一次室17は奥部に行くにつれて次第に窄まるようにして形成されている。二次室18の上方のボディ2の内部は略円柱状の開口部となっており、下述する弁機構20を収納する弁室16が設けられている。弁室16の上端部は開口しており、その上端、すなわち、ボディ2の上方にはブラケット4を介してモータ機構3が図示しないネジなどによりボディ2の上面に取り付けられるとともに、下述する弁機構20を構成するホルダー5が、その上端部がボディ2の上端とブラケット4との間に挟持されてボディ2に組付け保持されている。モータ機構3は図示しないモータや駆動部より構成されており、下述するシャフト7を回転駆動する。本実施形態では、モータとしてステッピングモータを採用するが、これに限定することなく、DCモータやギヤードモータなども採用可能である。
【0020】
弁室16は、それぞれ円柱状に形成された、上部の上部開口部16aと、上部開口部16aよりやや径が小さい下部の下部開口部16bとが連続して構成された開口部である。弁室16と二次室18との間には、弁室16と二次室18とを連通する円柱状の開口部からなる弁口19が設けられている。弁口19と弁室16との境界には弁座13が弁室16の方向に突出して設けられている。弁座13は上面が円弧状で下部開口部16bの外周に沿って円環状に形成されており、下述するように、流量制御弁1の閉弁時において、パッキン12が弁座13に着座する。
【0021】
次に本発明にかかる流量制御弁1の弁機構20について図面を参照して説明する。
【0022】
弁機構20は、上述したようにボディ2に組付け保持されたホルダー5と、モータ機構3により回転するシャフト7と、シャフト7の雄ネジと嵌合する雌ネジを設けてシャフト7の回転によりホルダー5内を上下方向に摺動可能なニードル6と、閉弁時にニードル6と一体としてシャフト7を弁口19の方向(閉弁方向)に付勢するウェーブスプリング9と、ウェーブスプリング9を囲うカップ(バネ受け)8とから構成される。また、ニードル6の下端部には、閉弁時に弁座13に着座するパッキン12が設けられている。ボディ2とホルダー5との間にはOリング10が、また、ホルダー5とニードル6との間にはOリング11が設けられ、これらOリングによりシール状態が保持されることにより、弁室16内において、ウェーブスプリング9とカップ8が設けられた弁室16の上部開口部16aと、パッキン12などが設けられた湯水や水の流路である弁室16の下部開口部16bとが隔離されるようになっている。なお、パッキン12は(図示はしない)例えば、パイプ状のような取付部材により、ニードル6に固定されている。
【0023】
弁機構20を構成する各部品について、その詳細を説明する。
【0024】
図4はホルダー5の(A)上から見た上面図、(B)正面図(透視図)、(C)下から見た下面図である。図4に示すようにホルダー5は、正面図において上から、ボディ2の上端とブラケット4との間に挟持される上部取付部5a、円筒状の上部ホルダー部5b、外径が上部ホルダー部5bより小さい円筒状で下部にOリング10を嵌め込むためのホルダー凹部5dを設けた下部ホルダー部5cから形成されている。上部ホルダー部5bの外径は弁室16の上部開口部16a内径よりやや小さく、また、ホルダー凹部5dを挟む上下の凸部5kの外径、および、5mの外径の最大径は弁室16の下部開口部16bの内径よりやや小さくなっており、これにより、ホルダー5は、弁室16内に収納され、かつ、ボディ2に取り付け保持されるようになっている。
【0025】
上部取付部5aには上方に開口する円柱形状の上部開口部5fが、また、下部ホルダー部5cには下方に開口する下部開口部5gが設けられており、上部開口部5fと下部開口部5gとの間には中央にシャフト7が貫通する貫通穴5nを設けた隔壁5pが設けられている。貫通穴5nの径はシャフト7が摺動可能程度にシャフト7の外径よりやや大きく設定されている。また、図4の(A)に示すように上部開口部5fの内側面にはカップ8の回転を係止するための上下方向に伸長する角柱形状の上部凸部5hが設けられており、図4の(C)に示すように下部開口部5gの内側面には相対する位置にニードル6の回転を係止するための上下方向に伸長する角柱形状の下部凸部5j、5jが設けられている。
【0026】
図4の(A)および(C)に示すように、上部取付部5aには、モータ機構3をホルダー5およびブラケット4を介してボディ2に取り付けるための(図示しない)ネジが貫通するネジ穴5e、5eが設けられている。
【0027】
図5はニードル6の(A)上から見た上面図、(B)正面図(透視図)、(C)下から見た下面図である。図5に示すようにニードル6は、正面図において上から、外径がホルダー5の下部開口部5gの開口径よりやや小さい円筒状の上部ニードル部6a、外径が上部ニードル部6aより小さい円筒状でOリング11を嵌め込むためのニードル凹部6e、外径が上部ニードル部6aと略同一の円筒状の下部ニードル部6b、パッキン12が取り付けられるパッキン凹部6fが設けられたニードル下端部6c、ニードル下端部6cの下端面に円周上に略等間隔に設けられたニードルガイド6g、6g、6gから形成されている。ニードルガイド6g、6g、6gの外面から形成される外接円の径は弁口19の開口径よりやや小さく、ニードルガイド6g、6g、6gが弁口19内を上下方向に摺動させることにより、ニードル6が上下方向に移動する際に、ニードル6を弁口19の中心軸に案内する。
【0028】
図5の(B)に示すように、ニードル6には上部ニードル部6aからニードル下端部6cに亘って伸長し、上方に開口するニードル開口部6hが設けられている。ニードル開口部6hの内側面は、シャフト7の雄ネジ7fと嵌合する雌ネジが加工されている。また、図5の(A)および(B)に示すように、上部ニードル部6aの外側面にはホルダー5の下部凸部5j、5jに嵌合するニードル凹部6d、6dが相対する位置に設けられている。
【0029】
図6は、シャフト7の(A)上から見た上面図、(B)正面図、(C)下から見た下面図、(D)断面図である。図6に示すように、シャフト7には、正面図において上から、それぞれ異なる径の円柱状の上部シャフト部7a、シャフト支持部7b、下部シャフト部7cから形成されている。上部シャフト部7aの上部にはモータ機構3内の図示しないギア部と嵌合するギア部7eが設けられ、下部シャフト部7cの側面にはニードル開口部6hに加工された雌ネジと嵌合する雄ネジ7fが加工されている。また、図6の(D)に示すように、シャフト7には上部シャフト部7aから下部シャフト部7cに亘って伸長し、上方に開口するシャフト開口部7dが設けられている。
【0030】
図7は、カップ8の(A)上から見た上面図、(B)正面図である。図7に示すように、カップ8は、円錐台形状の上部カップ部8a、円柱形状の下部カップ部8bから形成されている。上部カップ部8aには、ウェーブスプリング9が配されるための円柱形状で上方に開口するカップ開口部8cが設けられ、下部カップ部8bにはカップ開口部8cに連通し、シャフト7の上部シャフト部7aが貫通するカップ貫通穴8dが設けられている。また、カップ8の外側面には、ホルダー5の上部凸部5hに嵌合するカップ凹部8eが設けられている。
【0031】
図8は、ウェーブスプリング9の(A)上から見た上面図、(B)正面図である。ウェーブスプリング9にはシャフト7の上部シャフト部7aが貫通する開口部9aが設けられている。尚、本実施形態では、ウェーブスプリング9は、高い付勢力を得るため、金属であるステンレスで形成されている。ここで、ウェーブスプリング9はステンレス製に限定するものでななく、必要する付勢力や用途に応じて他の材質ものもでも採用可能である。
【0032】
図9は、本実施形態における(A)ホルダー5とカップ8の係合状態、(B)ホルダー5とニードル6の係合状態を説明する図である。上述したように、ホルダー5の上部凸部5hとカップ8のカップ凹部8eとが嵌合し、ホルダー5の下部凸部5j、5jとニードル6のニードル凹部6d、6dとが嵌合するため、シャフト7が回転しても、ニードル6およびカップ8は回転が係止されるようになっている。
【0033】
次に、上記のように構成された本発明にかかる流量制御弁1の弁機構20の作用効果を説明する。図1は、上述のように、流量制御弁1の開弁時の断面図であり、図2は、流量制御弁1の閉弁時の断面図である。
【0034】
図1に示すように、流量制御弁1を開弁する時は、モータ機構3によりシャフト7を回転させてニードル6を上方に移動させる。上記のように、シャフト7の雄ネジ7fとニードル6の雌ネジとは嵌合しており、また、ニードル6はホルダー5により回転を係止されているため、シャフト7を回転させるとニードル6は回転が抑止された状態で、ホルダー5の下部開口部5g内をシャフト7の軸方向に上方移動する。シャフト7を回転させてニードル6を上方に移動させると、図1に示すように、弁座13からニードル6の下端部に設けられたパッキン12が隔離して弁口19が開口し、流体である湯水または水が一次室17から弁室16および弁口19を介して二次室18に流れるようになる。弁体であるパッキン12と弁口19との開度を制御することにより、弁口19に流れる湯水または水の流量を制御することができる。ここで、前述のように、ニードル6は回転することなくホルダー5の下部開口部5g内を移動するため、ホルダー5に対してシール状態を保持するOリング11の摩耗を抑止することができる。これによりOリング11の寿命を延ばすことができるため、メンテナンスが容易になる。
【0035】
図2に示すように、流量制御弁1を閉弁する時は、モータ機構3によりシャフト7を上記開弁する時とは逆の方向に回転させてニードル6を図2の矢印(1)のように下方に移動させる。上記のように、ニードル6のニードルガイド6g、6g、6gにより、ニードル6は弁口19の中心軸に沿って下方に移動させることができる。ニードル6が下方に移動してニードル6の下端部に設けられたパッキン12が弁座13に着座すると弁口19は閉止されて、閉弁する。
【0036】
しかしながら、図2に示す閉弁状態では、パッキン12と弁座13との間に隙間が生じて弁口19を完全に閉止できない場合がある。そこで、弁口19を完全に閉止するために、さらにパッキン12を弁座13に少し押し込む必要がある。
【0037】
図3は、流量制御弁1の閉弁状態においてさらにパッキン12を弁座13に少し押し込んで、弁口19を完全に閉止させた状態を説明する断面図である。
【0038】
図2に示す閉弁状態で、さらにモータ機構3によりシャフト7を閉弁方向に回転させる。本実施形態では、予めシャフト7の上端部とモータ機構3との間には所定の隙間が設けられているため、閉弁状態でさらにモータ機構3によりシャフト7を閉弁方向に回転させると、図3の矢印(1)に示すように、シャフト7がモータ機構3の方向に移動する。すると、シャフト7とブラケット4との間に配されたカップ8内のウェーブスプリング9がシャフト7の移動により圧縮される。圧縮されたウェーブスプリング9の付勢力により、シャフト7がニードル6と一体として弁口19の方向に押圧されるため、図3の矢印(2)に示すように、ニードル6がシャフト7と一体として弁口19の方向に移動し、これにより、ニードル6の下端部に設けられたパッキン12を弁座13に押し込んで弁口19を完全に閉止させることができる。ウェーブスプリング9のバネ受けであるカップ8は、シャフト7がモータ機構3に移動する際にカップ8の上端面をブラケット4に当接させて、シャフト7が過度に移動することを抑止するために設けたものであり、これにより、ウェーブスプリング9の過剰変形を抑止し、ウェーブスプリング9の損傷を防止することができる。また、上記のように、カップ8はシャフト7から独立しており、かつ、ホルダー5により回転を抑止されているので、カップ8やウェーブスプリング9の回転によるねじれ応力を抑止することができる。
【0039】
また、本実施形態で採用したウェーブスプリング9は、従来の流量制御弁で用いられているコイルバネに比べ、小スパンでコイルバネと同荷重の付勢力が得られることから、小スペースにウェーブスプリング9を収納できる。これにより、部品の大型化が抑止され、コストも低減できる。
【0040】
さらに、ウェーブスプリング9を収納したカップ8は、ホルダー5の隔壁5pやOリング11により湯水や水が流れる流路と隔離したホルダー5の上部開口部5fに配されているため、ウェーブスプリング9が湯水などに晒されることを抑止できるため、ウェーブスプリング9に錆が発生することを抑止することができる。
【0041】
以上のように、本実施形態である流量制御弁1では、閉弁時にさらにパッキン12を付勢して確実に閉止するウェーブスプリング9を流体である湯水または水に晒すことなく、かつ、小スペースに収納できるウェーブスプリング9の採用により流量制御弁の大型化を抑止することができるのである。
【0042】
ここで、流量制御弁1は流量制御弁の一例である、ボディ2はケーシングの一例であり、モータ機構3はモータの一例であり、シャフト7はシャフトの一例であり、ニードル6はニードルの一例であり、弁口19は弁口の一例であり、パッキン12は弁体の一例であり、弁座13は弁座の一例であり、ホルダー5はホルダーの一例であり、隔壁5pは隔壁の一例であり、下部開口部5gは第1の開口部の一例であり、上部開口部5fは第2の開口部の一例であり、ウェーブスプリング9は付勢部材の一例であり、カップ8はバネ受けの一例である。
【0043】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることが、理解されるべきである。
【符号の説明】
【0044】
1・・流量制御弁
2・・ボディ
3・・モータ機構
5・・ホルダー
6・・ニードル
7・・シャフト
8・・カップ
9・・ウェーブスプリング
10、11・・Oリング
12・・パッキン
13・・弁座
16・・弁室
17・・一次室
18・・二次室
19・・弁口
20・・弁機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9