IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-23
(45)【発行日】2024-01-31
(54)【発明の名称】光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20240124BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20240124BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020018648
(22)【出願日】2020-02-06
(65)【公開番号】P2021124629
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】高橋 純
(72)【発明者】
【氏名】坂井 隆彦
【審査官】殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-215510(JP,A)
【文献】特開2016-212288(JP,A)
【文献】特開2019-152773(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第113126266(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
無限遠物体から有限距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群を像面に対して固定し、前記第2レンズ群を光軸方向へ移動させ、
前記第2レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側面は凸形状であり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に第2A部分群と、絞りと、第2B部分群とからなり、
以下の条件式(1)条件式(2)及び条件式(11)を満足することを特徴とする光学系。
1.0 ≦ f1/f2 ≦ 4.0 ・・・・・(1)
0.0 ≦ f2a/f2b ≦ 5.0 ・・・・・(2)
0.45 ≦ FD/f ≦ 1.10 ・・・・・(11)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f2a:前記第2A部分群の焦点距離
f2b:前記第2B部分群の焦点距離
FD:前記第2レンズ群の最も物体側レンズ面から最も像側レンズまでの光軸上の距離
f: 当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【請求項2】
以下の条件式(3)を満足する請求項1に記載の光学系。
-2.0≦(R2a+R2b)/(R2a-R2b)≦4.0 ・・・・・(3)
但し、
R2a:前記第2A部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径
R2b:前記第2B部分群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
【請求項3】
前記第1レンズ群は、物体側面が凹形状であるレンズを少なくとも1枚有し、第1レンズ群に含まれる物体側面が凹形状であるレンズのうち、物体側面の曲率半径の絶対値が最も小さいレンズよりも像側に以下の条件式(4)を満足する正レンズP1を少なくとも1枚有する請求項1又は請求項2に記載の光学系。
ν1 ≦ 30 ・・・・・(4)
但し、
ν1:前記正レンズP1のd線におけるアッベ数
【請求項4】
以下の条件式(5)を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
-300≦(R1f+R1r)/(R1f-R1r)≦1.0 ・・・・・(5)
但し、
R1f:前記第1レンズ群中の最も大きな空気間隔の物体側に配置されるレンズ面の曲率半径
R1r:前記第1レンズ群中の最も大きな空気間隔の像側に配置されるレンズ面の曲率半径
【請求項5】
以下の条件式(6)を満足する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学系。
0.6 ≦ f/f2 ≦ 0.85 ・・・・・(6
【請求項6】
前記第2レンズ群は、以下の条件式(7)を満足する正レンズP2を少なくとも1枚有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系。
ν2 ≧ 68 ・・・・・(7)
但し、
ν2:正レンズP2のd線におけるアッベ数
【請求項7】
以下の条件式(8)を満足する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
-14.0 ≦ G1Rr / f ≦ 7.0 ・・・・・(8)
但し、
G1Rr:前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半
【請求項8】
以下の条件式(9)を満足する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光学系。
0.5 ≦ BF / Y ≦ 1.3 ・・・・・(9)
但し、
BF:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Y:当該光学系における像面の最大像高
【請求項9】
以下の条件式(10)を満足する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光学系。
-45≦ Exp < 0 ・・・・・(10)
但し、
Exp:当該光学系の射出瞳位置
【請求項10】
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、光学系及び撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子(CCDやCMOS等)を用いた撮像装置に好適な光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、一眼レフレックスカメラ、ミラーレス一眼カメラ等の種々の固体撮像素子を用いた撮像装置が普及している。これらの撮像装置の高性能化、小型化の進展に伴い、その撮像レンズ(光学系)についても一層の高性能化、小型化が求められている。さらに、F値の小さい大口径レンズに対する要求も大きい。
【0003】
また、近年の撮像装置の多くには筐体の背面に設けられた液晶ディスプレイ等を見ながら撮影する「ライブビュー」機能が搭載されている。ライブビュー撮像時は、一般にコントラストAF方式により、オートフォーカスが行われる。コントラストAF方式ではフォーカス群を光軸方向に高速に移動(ウォブリング)させながら、コントラスト値の最も大きくなる位置をピント位置として検出する。そのため迅速なオートフォーカスを実現するには、フォーカス群をより高速に移動させるべく、フォーカス群の小型化及び軽量化が求められる。特に、ライブビュー撮影時には液晶ディスプレイ等に表示される画像に遅れが生じることから、狙ったタイミングで撮像対象物を撮像するには、より迅速なオートフォーカスを実現することが求められている。
【0004】
そこで、フォーカス群の小型化及び軽量化を図り、迅速なオートフォーカスを実現するため、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成し、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行ういわゆるインナーフォーカス方式を採用することが行われている。このような構成では、第2レンズ群が他のレンズ群と比較すると小型であるため、フォーカス群の軽量化が容易になる。これらの構成を採用した光学系として、例えば、特許文献1~特許文献3にF値が1.2~1.4程度の大口径レンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-044887号公報
【文献】特開2019-101180号公報
【文献】国際公開第2017/130571号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示の光学系では、第1レンズ群と第2レンズ群とに対する屈折力配置が適切に行われているものの、第1レンズ群と第2レンズ群との間に絞りが配置されているため、絞り径が大きくなってしまい、製品全体が大型化してしまうという課題がある。また、当該光学系では、フォーカシングの際の第2レンズ群の移動に伴う収差変動が大きく、光学性能が低下するという課題もあった。
【0007】
特許文献2に開示の光学系では第2レンズ群内に絞りを配置することで絞り径の大型化を抑制しつつ、第2レンズ群内において絞りの前後における屈折力配置を適切にすることで、フォーカシングの際の収差変動を抑制することが行われている。しかしながら、当該光学系では第1レンズ群と第2レンズ群とに対する屈折力配置が適切ではなく、第2レンズ群の小型化が不十分である。そのため、フォーカス群の軽量化が十分に図られておらず、製品全体も大型化してしまうという課題がある。
【0008】
特許文献3に開示の光学系では、第1レンズ群と第2レンズ群とに対する屈折力配置が適切ではなく、第1レンズ群が比較的大型である。特許文献3にはF値が1.4程度の光学系が開示されている。当該光学系において、1.2程度のF値を実現しようとすると、第1レンズ群の大型化が避けられない。さらに当該光学系では、第1レンズ群と第2レンズ群との間に絞りが配置されているため、特許文献1に開示の光学系と同様に、絞り径が大きくなってしまう。これらのことから、製品全体の大型化が避けられないという課題がある。さらに、フォーカシングの際の収差変動を第2レンズ群内で十分に行うことができず、光学性能の低下につながる。
【0009】
本件発明の課題は、大口径でありながら、迅速なオートフォーカスが可能であり、光学性能が高く、且つ、小型の光学系及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本件発明に係る光学系は、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、無限遠物体から有限距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群を像面に対して固定し、前記第2レンズ群を光軸方向へ移動させ、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側面は凸形状であり、前記第2レンズ群は、物体側から順に第2A部分群と、絞りと、第2B部分群とからなり、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足する。
1.0 ≦ f1/f2 ≦ 4.0 ・・・・・(1)
0.0 ≦ f2a/f2b ≦ 5.0 ・・・・・(2)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f2a:前記第2A部分群の焦点距離
f2b:前記第2B部分群の焦点距離
【0011】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本件発明によれば、大口径でありながら、迅速なオートフォーカスが可能であり、光学性能が高く、且つ、小型の光学系及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施例1の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図2】実施例1の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図3】実施例1の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図4】実施例1の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図5】実施例1の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
図6】本発明の実施例2の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図7】実施例2の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図8】実施例2の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図9】実施例2の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図10】実施例2の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
図11】本発明の実施例3の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図12】実施例3の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図13】実施例3の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図14】実施例3の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図15】実施例3の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
図16】本発明の実施例4の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図17】実施例4の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図18】実施例4の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図19】実施例4の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図20】実施例4の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
図21】本発明の実施例5の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図22】実施例5の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図23】実施例5の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図24】実施例5の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図25】実施例5の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
図26】本発明の実施例6の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図27】実施例6の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図28】実施例6の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図29】実施例6の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図30】実施例6の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
図31】本発明の実施例7の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。
図32】実施例7の光学系の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図33】実施例7の光学系の無限遠合焦時のコマ収差図である。
図34】実施例7の光学系の最至近合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図35】実施例7の光学系の最至近合焦時のコマ収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本件発明に係る光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する光学系及び撮像装置は本件発明に係る光学系及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係る光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0015】
1.光学系
1-1.光学構成
当該光学系は、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成される。当該光学系では、無限遠物体から有限距離物体への合焦時に、第1レンズ群及び第3レンズ群を像面に対して固定し、第2レンズ群を光軸方向へ移動させるインナーフォーカス方式を採用している。このような構成では第2レンズ群が他のレンズ群と比較すると小型であるため、フォーカス群の軽量化が容易になる。
【0016】
また、当該光学系において、第2レンズ群の最も物体側に配置されるレンズ面を物体側に凸形状とすることによって、第2レンズ群をより小型にすることが可能になり、フォーカス群のさらなる小型化が可能となる。また、第2レンズ群に絞りを有する場合、絞り径を小径化することが可能となる。
【0017】
さらに第2レンズ群は、物体側から順に第2A部分群と、絞りと、第2B部分群とから構成し、第2レンズ群において最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面との間に絞りを配置することで、絞り径の径小化が可能になる。さらに、第1レンズ群と第2レンズ群とに対する屈折力配置を最適化することで、第1レンズ群及び第2レンズ群の小型化が可能になる。さらに、第2レンズ群において、第2A部分群と第2B部分群とに対する屈折力配置を最適化することで、フォーカシングの際の収差変動を抑制し、光学性能の高い光学系を得ることができる。これらのことから、F値を1.2程度の明るい大口径レンズを実現しつつ、製品全体の小型化が可能になる。
【0018】
当該光学系において、各レンズ群の具体的なレンズ構成は限定されるものではないが、当該光学系のさらなる高性能化を図るという観点から、第1レンズ群は屈折力を有するレンズを3枚以上有することがより好ましく、4枚以上有することがさらに好ましい。また、同様の観点から、負の屈折力を有するレンズを2枚以上有することがより好ましい。このような構成を採用することで、諸収差をより良好に補正し、光学性能のより高い光学系を得ることが可能になる。また、第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを2枚以上有することが一層好ましい。この構成を満足することによって、諸収差をさらに良好に補正し、光学性能のさらに高い光学系を得ることが可能になる。
【0019】
また、第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを2枚以上有することが、合焦時の諸収差の変動を抑えるうえで、より好ましい。なお、本明細書において「屈折力を有するレンズ」とは実質的な屈折力を有するレンズを意味し、平行平板等の実質的な屈折力を有さない透光部材等は含まれないものとする。以下、当該光学系が満足することが好ましい各種条件式について説明する。
【0020】
1-2.条件式
1-2-1.条件式(1)
1.0 ≦ f1/f2 ≦ 4.0 ・・・・・(1)
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
【0021】
上記条件式(1)は第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。当該光学系において条件式(1)を満足させることにより、第1レンズ群と第2レンズ群との屈折力配置が最適化され、第1レンズ群及び第2レンズ群の大型化を抑制し、製品全体の小型化を図ることができる。また、第2レンズ群を小型に構成することができることから、迅速なオートフォーカスを実現することができる。さらに、条件式(1)を満足させることにより、光学性能の高い光学系を得ることができる。
【0022】
これに対して、条件式(1)の値が上限値を超えると、第1レンズ群の屈折力が弱くなる。この場合、第1レンズ群が大型化することから、製品全体も大型化してしまうため好ましくない。或いは条件式(1)の値が上限値を超えると第2レンズ群、すなわちフォーカス群の屈折力が強くなる。この場合、フォーカス群の小型化を図り、迅速なオートフォーカスを図る上では有利である。しかしながら、第2レンズ群の屈折力が強くなると、レンズ製造誤差により、第2レンズ群が偏心した場合、フォーカシングの際の像面変動が顕著になる。像面変動が生じると、撮像画像等では、例えば右側の光学性能は良いが、左側の光学性能が悪い等、いわゆる片ボケ現象が生じる場合がある。光学系のF値が小さくなるほど被写界深度は浅くなる。そのため、大口径レンズにおいて像面変動が生じると、片ボケ現象が表れやすい。特にF値が1.2程度になると、このような場合に片ボケ現象が顕著に表れやすくなる。従って、第2レンズ群の屈折力が強いことに起因して、条件式(1)の値が上限値を超えた場合、光学性能の高い光学系を得ることが困難であり、好ましくない。
【0023】
一方、条件式(1)の値が下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなる。この場合、製品全体を小型化する上では有利である。しかしながら、第1レンズ群内で発生するコマ収差並び歪曲収差の変動が大きくなり、収差補正が困難になる。或いは、条件式(1)の値が下限値を下回ると第2レンズ群の屈折力が弱くなる。つまり、フォーカス群である第2レンズ群が大型化する。そのため、フォーカス合焦速度が遅くなってしまう。さらに、フォーカス群が大型化すると、フォーカス群を光軸方向に移動させるための駆動機構の大型化を招く。そのため、製品全体も大型化する。これらのことから、条件式(1)の値が下限値を下回ると好ましくない。
【0024】
これらの効果を得る上で、条件式(1)の下限値は、1.1であることがより好ましく、1.2であることがさらに好ましく、1.3であることが一層好ましい。また条件式(1)の上限値は、3.9であることがより好ましく、3.8であることがさらに好ましく、3.7であることが一層好ましい。なお、これらの好ましい下限値又は上限値を採用する場合、条件式(1)において等号付不等号(≦)を不等号(<)に置換してもよい。他の条件式についても原則として同様である。
【0025】
1-2-2.条件式(2)
0.0 ≦ f2a/f2b ≦ 5.0 ・・・・・(2)
但し、
f2a:第2レンズ群において絞りの物体側に配置されるレンズからなる第2A部分群の焦点距離
f2b:第2レンズ群において絞りの像側に配置されるレンズからなる第2B部分群の焦点距離
【0026】
条件式(2)では、当該光学系において、第2レンズ群において絞りの物体側に配置されるレンズからなる群を第2A部分群とし、絞りの像側に配置されるレンズからなる群を第2B部分群とし、第2A部分群の焦点距離と第2B部分群の焦点距離との比を規定している。条件式(2)を満足させることにより、第2レンズ群内において絞りの物体側と像側とに対する屈折力配置が最適化され、フォーカシングの際の収差変動を抑制し、光学性能の高い光学系を得ることができる。
【0027】
これに対して、条件式(2)の値が上限値を超えると、第2レンズ群において絞りより物体側に配置される第2A部分群に対して絞りより像側に配置される第2B部分群の屈折力が強くなり、諸収差、特に球面収差、非点収差、歪曲収差の補正が困難になる。一方、条件式(2)の値が下限値を下回ると、第2レンズ群において絞りより像側に配置される第2B部分群に対して絞りより物体側に配置される第2A部分群の屈折力が強くなり、諸収差、特に球面収差、コマ収差、非点収差、歪曲収差の補正が困難となる。
【0028】
これらの効果を得る上で、条件式(2)の上限値は、4.5であることがより好ましく、4.0であることがさらに好ましいく、3.5であることが一層好ましい。
【0029】
当該光学系では、条件式(1)及び条件式(2)を満足させることにより、F値が1.2程度の明るい光学系を実現しつつ、製品全体の小型化を図ることができる。さらに、フォーカス群の小型化を実現しつつ、フォーカシングの際に収差変動が少ない高性能な大口径レンズを実現することを可能としている。
【0030】
1-2-3.条件式(3)
-2.0≦(R2a+R2b)/(R2a-R2b)≦4.0 ・・・・・(3)
但し、
R2a:第2A部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径
R2b:第2B部分群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
なお、曲率半径の符号は、そのレンズ面の頂点(レンズ面と光軸との交点)が、そのレンズ面の球面中心に対して物体側に位置する場合は正、像側に位置する場合は負とする。
【0031】
条件式(3)は、上記第2A部分群において最も像側に配置されるレンズ面の曲率半径と上記第2B部分群において最も物体側に配置されるレンズ面の曲率半径とを規定する式である。すなわち、絞りが配置された空気間隔の物体側及び像側に配置されるレンズ面によって形成される空気レンズの形状因子(以下、シェイプファクター)に関する式である。条件式(3)を満足させることで、第2レンズ群内に両面の曲率半径が近似する空気レンズが含まれることになり、当該第2レンズ群をダブルガウス型のレンズ構成となる。そのため、少ないレンズ枚数で球面収差、コマ収差、サジタルコマフレアの補正が容易になり、より良好な光学性能を有する光学系を得ることが容易になる。また、当該構成を採用することにより、第2レンズ群内における収差発生量を小さくすることができるため、フォーカスの際の第2レンズ群の移動に伴う収差変動を小さくすることができる。
【0032】
これらの効果を得る上で、条件式(3)の下限値は、-1.95であることがより好ましく、-1.90であることがさらに好ましい。また条件式(3)の上限値は、3.95であることがより好ましく、3.90であることがさらに好ましい。
【0033】
1-2-4.条件式(4)
当該光学系において第1レンズ群は物体側面が凹形状であるレンズを少なくとも1枚有することが好ましい。このとき、第1レンズ群は以下の条件式(4)を満足する正レンズP1を少なくとも1枚有し、当該正レンズP1は当該物体側面が凹形状であるレンズのうちその物体側面の曲率半径の絶対値が最も小さいレンズよりも像側に配置されることが好ましい。
【0034】
ν1 ≦ 30 ・・・・・(4)
但し、
ν1:上記正レンズP1のd線におけるアッベ数
【0035】
条件式(4)は、正レンズP1のd線に対するアッベ数を規定する式である。正レンズP1は第1レンズ群において曲率半径の絶対値が最も小さい(曲率の大きい)物体側面を有するレンズより像側に配置されることが好ましい。光学系のF値が小さくなるほど、すなわち大口径レンズではサジタルコマフレアが問題になりやすい。さらに、大口径レンズでは軸上色収差及び倍率色収差の問題も顕著になりやすい。
【0036】
そこで、第1レンズ群に物体側面が凹形状である上記レンズを配置することで大口径レンズで発生するサジタルコマフレアを効果的に補正することができる。また、このとき第1レンズ群において曲率半径の絶対値が最も小さい(曲率の大きい)物体側面を有するレンズの像側に条件式(4)を満足する異常分散性を有する正レンズP1を配置することで、特に軸上色収差を効果的に補正し、残留色収差を低減することができる。このように条件式(4)に関する事項を満足させることにより、大口径レンズにおいて問題となりやすいこれらの収差の発生をより有効に抑制して光学性能のより高い光学系を得ることができる。
【0037】
これらの効果を得る上で、条件式(4)の上限値は、25であることがより好ましく、21であることがさらに好ましい。
【0038】
1-2-5.条件式(5)
当該光学系において、第1レンズ群中の最も大きな空気間隔の物体側に配置されるレンズ面とその像側に配置されるレンズ面とが以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
【0039】
-300≦(R1f+R1r)/(R1f-R1r)≦1.0 ・・・・・(5)
但し、
R1f:第1レンズ群中の最も大きな空気間隔の物体側に配置されるレンズ面の曲率半径
R1r:第1レンズ群中の最も大きな空気間隔の像側に配置されるレンズ面の曲率半径
【0040】
条件式(5)は、第1レンズ群において最も大きな空気間隔の物体側及び像側のレンズ面によって形成される空気レンズのシェイプファクターを規定する式である。上述のとおり、大口径レンズではサジタルコマフレアが問題になりやすい。当該光学系において条件式(5)を満足させることにより、第1レンズ群のレンズ構成が最適になり、諸収差の補正も良好に行うことができ、より光学性能の高い光学系を得ることができる。
【0041】
これに対して、条件式(5)の値が下限値を下回ると、軸外光線の入射角度が変化して、特にg線の変化が大きくなり倍率色収差が大きくなり、その補正が困難になる。また、サジタルコマ収差の発生が大きくなり、その補正も困難になる。一方、条件式(5)の値が上限値を超えると、コマ収差並びに歪曲収差の変動が大きくなり、これらの補正が困難になる。これらのことから、いずれの場合も光学性能の高い光学系を得ることが困難になる。
【0042】
これらの効果を得る上で、条件式(5)の下限値は、-298であることがより好ましく、-297であることがさらに好ましい。また条件式(5)の上限値は、0.95であることがより好ましく、0.90であることがさらに好ましい。
【0043】
1-2-6.条件式(6)
0.6 ≦ f/f2 ≦ 0.85 ・・・・・(6)
但し、
f:当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
【0044】
条件式(6)は、当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。条件式(6)を満足させることにより、当該光学系の焦点距離に対する第2レンズ群の焦点距離が最適になり、フォーカス群である第2レンズ群の小型化を実現することができる。これと同時にフォーカシングの際の収差変動を抑制することができ、光学性能の高い光学系を得ることができる。
【0045】
これに対して、条件式(6)の値が下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が大きくなる。つまり、フォーカス群である第2レンズ群の屈折力が弱くなるため、フォーカス群の大型化やフォーカシングの際の第2レンズ群の光軸方向への移動量が大きくなるため、当該光学系の大型化を招く。一方、条件式(6)の値が上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が小さくなる。つまり、フォーカス群である第2レンズ群の屈折力が強くなるため、フォーカス群の小型化を図る上では有利である。しかしながら、第2レンズ群の屈折力が強くなると、レンズ製造誤差により第2レンズ群の偏心感度が強くなり、像面変動が顕著となる。また、この場合、フォーカシングに際して収差変動が大きくなる。そのため、光学性能の高い光学系を得ることが困難になる。
【0046】
これらの効果を得る上で、条件式(6)の下限値は、0.61であることがより好ましく、0.62であることがさらに好ましい。また条件式(6)の上限値は、0.84であることがより好ましく、0.83であることがさらに好ましい。
【0047】
1-2-7.条件式(7)
当該光学系において、第2群レンズ群は以下の条件式(7)を満足する正レンズP2を少なくとも1枚有することが好ましい。
ν2 ≧ 68 ・・・・・(7)
但し、
ν2:正レンズP2のd線におけるアッベ数
【0048】
条件式(7)は正レンズP2のd線に対するアッベ数を規定する式である。光学系のF値が小さくなるほど、すなわち大口径レンズでは軸上色収差及び倍率色収差の問題も顕著になりやすい。当該光学系において条件式(7)を満足する異常分散性を有する正レンズP2を第2レンズ群に配置することで、大口径レンズにおいて問題となりやすいこれらの収差の発生を抑制して光学性能の高い光学系を得ることができる。
【0049】
1-2-8.条件式(8)
-14.0 ≦ G1Rr / f ≦ 7.0 ・・・・・(8)
但し、
G1Rr:第1レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
f:当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0050】
条件式(8)は、第1レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径と当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離との比を規定する式である。条件式(8)を満足させることにより、第2レンズ群に入射する光線の光束径や入射角を制御することができ、第2レンズ群の小型化を図りつつ、フォーカシングの際の収差変動を抑制して光学性能の高い光学系を得ることができる。
【0051】
これに対して、条件式(8)の値が下限値を下回ると、第1レンズ群の最も像側のレンズ面が物体側に鈍い凸形状となり、第2レンズ群に対する光線入射角度が小さくなる為、フォーカス群である第2レンズ群が大型化する。従って、フォーカス群の小型化を行うには不利となる。また、条件式(8)の値が上限値を超えると、第1レンズ群の最も像側のレンズ面が物体側に鈍い凹形状となり、下限値と同様に、フォーカス群の小型化を行うには不利となる。
【0052】
これらの効果を得る上で、条件式(8)の下限値は、-13.8であることがより好ましく、-13.5であることがさらに好ましく、-13.0であることが一層好ましい。また条件式(8)の上限値は、6.8であることがより好ましく、6.5であることがさらに好ましく、6.0であることが一層好ましい。
【0053】
1-2-9.条件式(9)
0.5 ≦ BF / Y ≦ 1.3 ・・・・・(9)
但し、
BF:第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Y:当該光学系における像面の最大像高
【0054】
条件式(9)は、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、いわゆるバックフォーカスと、当該光学系における像面の最大像高との比を規定する式である。条件式(9)を満足させることにより、撮像素子の受光面において生じるケラレによる周辺光量不足や画素シェーディングを抑制し、バックフォーカスの短いミラーレスカメラに最適な光学系を得ることができる。
【0055】
これに対して、条件式(9)の値が下限値を下回ると、バックフォーカスが短くなるため、当該光学系の光学全長が短くなり全体の小型化を図る上では有利である。しかしながら、当該光学系の最も像側のレンズ面から像面に入射する主光線入射角度が大きくなり、撮像素子の受光面において各画素に設けられたオンチップマイクロレンズが許容できる主光線の入射角度を超えてしまい、周辺光量不足或いはシェーディングが生じる。一方、条件式(9)の値が上限値を超えると、バックフォーカスが長くなるため、当該光学系の光学全長が長くなり全体の小型化を図ることが困難になる。そのため、ミラーレス一眼カメラ等のレフレックスミラーが不要な小型の撮像装置の光学系としては大型化してしまい好ましくない。
【0056】
これらの効果を得る上で、条件式(9)の下限値は、0.55であることがより好ましく、0.60であることがさらに好ましい。また条件式(9)の上限値は、1.25であることがより好ましく、1.20であることがさらに好ましい。
【0057】
1-2-10.条件式(10)
-45≦ Exp < 0 ・・・・・(10)
但し、
Exp:当該光学系の射出瞳位置
なお、射出瞳位置は像面から射出瞳までの光軸上の距離(mm)を表すものとし、射出瞳が像面よりも物体側に位置する場合にその符号を負とする。
【0058】
条件式(10)は、当該光学系の射出瞳位置を規定する式である。条件式(10)を満足させることにより、第2レンズ群の径小化を図りつつ、全体が小型の光学系を得ることがより容易になる。また、条件式(10)を満足させることで、第1レンズ群で発生したコマ収差を補正することが容易になり、光学性能のより高い光学系を得ることが容易になる。
【0059】
これに対して、条件式(10)を満足しない場合、第2レンズ群の径小化を図ることが困難になり、第1レンズ群で発生したコマ収差を補正することが困難になるため、小型で光学性能の高い光学系を得ることが困難になる。
【0060】
これらの効果を得る上で、条件式(10)の下限値は、-45であることがより好ましい。また条件式(10)の上限値は、-25であることがより好ましく、-26であることがさらに好ましい。
【0061】
1-2-11.条件式(11)
0.45 ≦ FD/f ≦ 1.14 ・・・・・(11)
但し、
FD:第2レンズ群の最も物体側レンズ面から最も像側レンズまでの光軸上の距離
f: 当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0062】
条件式(11)はフォーカスレンズ群である第2レンズ群の最も物体側レンズ面から最も像側レンズまでの光軸上の距離と当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離との比を規定する式である。条件式(11)を満足させることにより、フォーカシングの際の収差変動を抑制しつつ、フォーカスレンズ群の大きさ及び重さを最適にすることができ、より迅速なオートフォーカスを実現することができる。
【0063】
これらの効果を得る上で、条件式(11)の下限値は、0.50であることがより好ましく、0.55であることがさらに好ましく、0.60であることが一層好ましい。また条件式(11)の上限値は、1.10であることがより好ましく、1.05であることがさらに好ましく、1.00であることが一層好ましい。
【0064】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子は光学系の像側に設けられることが好ましい。
【0065】
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、車載用カメラ、ドローン搭載用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。また、これらの撮像装置はレンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。
【0066】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0067】
(1)光学構成
図1は、本件発明に係る実施例1の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0068】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹レンズL1と、両凸レンズL2と、両凹レンズL3と、両凸レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL6とから構成される。
【0069】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL8と、開口絞りSと、両凹レンズL9と、両凸レンズL10と、両凹レンズL11とから構成される。
【0070】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL12と、両凹レンズL13とから構成される。
【0071】
なお、図1において、「IP」は像面であり、具体的には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を示す。また、IPの物体側にはカバーガラスCG等を備える。この点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以後説明を省略する。
【0072】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。まず、表1に当該光学系の面データを示す。表1において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「R」はレンズ面の曲率半径、「D」はレンズ面の光軸上の間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、「νd」はd線に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、面番号の次の欄に表示する「ASPH」は当該レンズ面が非球面であることを表し、「STOP」は開口絞りを表している。なお、表1及び以下に示す各表中の長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。各表中の「INF」は無限大を表し、曲率半径の欄の「0.0000」は平面を表す。
【0073】
次に、表2は当該光学系の諸元表である。表2に示す「f」は無限遠物体合焦時における当該光学系全系の焦点距離であり、「Fno」はF値であり、「ω」は半画角であり、「Y」は像高である。
【0074】
表3は当該光学系の可変間隔データである。表3には、無限遠合焦時及び最至近合焦時における各レンズ面間の間隔を示している。また、表4に各レンズ群の焦点距離を示す。
【0075】
表5は当該光学系の非球面データである。表5に示す非球面データは、当該非球面形状を下記式で定義した場合の非球面係数を示す。但し、表において、「E-a」は指数表記であり「×10-a」を示す。また、下記式において、「x」は光軸方向の基準面からの変位量、「r」は近軸曲率半径、「h」は光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、「k」は円錐係数、「An」はn次の非球面係数とする。
【0076】
x=(h2/r)/[1+{1-(1+k)×(h/r)2}1/2)]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
【0077】
さらに、条件式(1)~条件式(11)の数値を表36に示す。これらの表に関する事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0078】
図2及び図3に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図4及び図5に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。
各縦収差図において、図面に向かって左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を表している。球面収差を表す図では、縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線(波長λ=587.56nm)、点線がg線(波長λ=435.84nm)における球面収差を示す。非点収差を表す図では、縦軸は画角、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線に対するサジタル像面(ds)、点線がd線に対するメリジオナル像面(dm)を示す。歪曲収差を表す図では、縦軸は画角、横軸に%をとり、歪曲収差を表す。
【0079】
各横収差図では、上段から順に最大像高の100%の像点(1.0ω)、90%の像点(0.9ω)、70%の像点(0.7ω)、50%の像点(0.5ω)、軸上点(0.0ω)における横収差を示している。各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線がd線、点線がg線におけるコマ収差を示している。これらの各図に関する事項は他の実施例で示す縦収差図及び横収差図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0080】
また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。但し、以下の値は、厚さ2.5mmのカバーガラス(Nd=1.5168)を含む値であり、他の実施例に示すバックフォーカスも同様である。
BF=16.600mm
【0081】
[表1]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D 0
1 -94.6296 1.5000 1.51823 58.96
2 75.0375 15.8844
3 75.5480 14.0994 1.72916 54.67
4 -90.9397 0.2918
5 -88.5412 1.5000 1.75520 27.53
6 59.8596 0.9316
7 65.1851 10.8924 1.72916 54.67
8 -187.5360 0.1500
9 50.5953 8.8546 2.00272 19.32
10 410.2957 1.7890
11 298.0796 1.5000 1.80518 25.46
12 41.5484 D12
13 24.2786 10.9459 1.55032 75.50
14 14064.3710 0.1500
15ASPH 69.6775 1.5002 1.72825 28.32
16ASPH 24.0951 5.2800
17STOP 0.0000 1.0000
18 -129.4570 1.5005 1.51680 64.20
19 65.2073 4.7592
20 47.7786 6.8191 1.77250 49.62
21 -40.0944 0.1500
22ASPH -54.8492 2.3991 1.63980 34.57
23ASPH 836.9807 D23
24 129.8981 9.4607 1.81600 46.57
25 -65.1008 0.7774
26ASPH -44.7658 1.5000 1.63980 34.57
27ASPH 66.5000 2.2000
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 D30
31 0.0000 D31
【0082】
[表2]
(諸元)
f 50.4526 46.9268
Fno 1.2400 1.5079
ω 23.1157 20.3987
Y 21.633 21.633
【0083】
[表3]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D 0 INF 295.7043
D12 11.3879 2.8928
D23 2.6002 11.0953
D30 1.0228 1.0724
D31 -0.0228 -0.0724
【0084】
[表4]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-12 163.7300
G2 13-23 65.0079
G3 24-27 -230.3980
【0085】
[表5]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
15 0.00000E+00 -1.13974E-05 -3.60566E-09 -7.33362E-12 1.61471E-14
16 0.00000E+00 2.11674E-06 3.61159E-09 7.46297E-11 -3.27432E-13
22 0.00000E+00 5.64344E-05 -2.56316E-07 6.93847E-10 -9.78946E-13
23 0.00000E+00 6.37322E-05 -2.49423E-07 7.08430E-10 -1.03265E-12
26 0.00000E+00 6.88348E-06 -4.33838E-08 2.33885E-10 -4.15610E-13
27 0.00000E+00 4.59973E-06 -2.81731E-08 1.45117E-10 -2.18668E-13
【実施例2】
【0086】
(1)光学構成
図6は、本件発明に係る実施例2の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0087】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹レンズL1と、両凸レンズL2と、両凹レンズL3と、両凸レンズL4と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL6とから構成される。
【0088】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL8と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた両凸レンズL10と、両凹レンズL11とから構成される。
【0089】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL12と、両凹レンズL13とから構成される。
【0090】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表6に当該光学系の面データを示す。表7は当該光学系の諸元表である。表8は当該光学系の可変間隔データであり、表9は各レンズ群の焦点距離である。また、表10は当該光学系の非球面データである。さらに、図7及び図8に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図9及び図10に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。
BF=16.600mm。
【0091】
[表6]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D0
1 -70.7889 1.5000 1.75129 28.66
2 81.7347 2.9442
3 106.3773 9.6413 2.01033 19.29
4 -147.1497 2.6361
5 -87.9583 1.5000 1.68006 31.56
6 94.6589 0.1500
7 93.2486 13.7064 1.75761 53.13
8 -79.1271 0.1500
9 43.8102 9.8815 1.73310 55.71
10 335.2450 0.1500
11 249.3815 1.5000 1.70328 29.95
12 46.0948 D12
13ASPH 27.0426 8.2639 1.73224 55.75
14ASPH 128.2438 0.1500
15 89.9059 1.5000 1.68881 30.95
16 23.3460 6.7725
17STOP 0.0000 9.0000
18ASPH 1559.1081 2.2982 1.81921 46.73
19ASPH -148.2215 1.5796
20 54.6558 6.2834 1.54039 74.02
21 -34.5762 0.1500
22 -223.9459 1.5000 1.45913 70.94
23 27.3873 D23
24 96.3359 3.3086 2.00898 26.21
25 -140.2277 0.6324
26ASPH -133.6655 2.3500 1.75090 27.60
27ASPH 46.0526 2.2000
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 D30
31 0.0000 D31
【0092】
[表7]
(諸元)
f 51.0020 47.6028
Fno 1.2393 1.4918
ω 22.7937 20.2760
Y 21.633 21.633
【0093】
[表8]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D0 INF 312.1355
D12 10.8299 2.0254
D23 2.8366 11.6411
D30 0.9972 1.0502
D31 0.0028 -0.0502
【0094】
[表9]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-12 150.9220
G2 13-23 69.2971
G3 24-27 -286.3400
【0095】
[表10]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
13 0.00000E+00 -8.44404E-07 6.21307E-10 -1.85575E-12 -2.28565E-15
14 0.00000E+00 4.10691E-06 1.66494E-09 -1.17183E-11 1.68746E-14
18 0.00000E+00 -1.45522E-05 -3.02460E-08 -1.92085E-10 5.97747E-13
19 0.00000E+00 -6.84598E-06 -3.11453E-08 -9.62720E-11 4.20959E-13
26 0.00000E+00 -2.35480E-05 1.27462E-07 -3.66326E-10 4.60566E-13
27 0.00000E+00 -2.30470E-05 1.10331E-07 -2.99291E-10 3.40548E-13
【実施例3】
【0096】
(1)光学構成
図11は、本件発明に係る実施例3の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0097】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、両凹レンズL4と、両凸レンズL5と、両凸レンズL6とから構成される。
【0098】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、開放絞りSと、両凹レンズL8と、両凸レンズL9と、両凸レンズL10と、両凹レンズL11とから構成される。
【0099】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL12と、両凹レンズL13とから構成される。
【0100】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表11に当該光学系の面データを示す。表12は当該光学系の諸元表である。表13は当該光学系の可変間隔データであり、表14は各レンズ群の焦点距離である。また、表15は当該光学系の非球面データである。図12及び図13に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図14及び図15に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。
BF=16.600mm。
【0101】
[表11]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D0
1ASPH 276.1145 3.4044 1.61143 37.00
2ASPH 140.3388 9.1070
3 -63.4578 3.1734 1.70479 29.84
4 176.3144 0.1500
5 80.3325 7.8667 2.01226 19.09
6 -338.6297 3.9009
7 -88.6347 1.5000 1.76620 26.86
8 63.6475 0.2935
9 65.3064 12.7358 1.70758 57.03
10 -89.1107 0.1500
11 79.8415 7.0213 1.69347 57.76
12 -625.5055 D12
13ASPH 26.3584 7.2549 1.45887 86.57
14ASPH 44.6041 5.0365
15STOP 0.0000 6.5000
16 -39.6107 1.5001 1.70131 30.08
17 445.5192 3.1928
18 42.3566 6.3732 1.71425 56.69
19 -85.1550 3.3297
20ASPH 153.0506 4.8349 1.80322 48.38
21ASPH -58.1518 0.1500
22 -92.0043 1.5000 1.54775 54.86
23 36.6332 D23
24 109.5591 4.1360 1.91959 36.57
25 -234.8559 1.3203
26 -61.1780 1.5002 1.56545 43.11
27 53.6860 2.2000
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 D30
31 0.0000 D31
[表12]
(諸元)
f 51.0023 46.4435
Fno 1.2393 1.4829
ω 22.8505 20.9852
Y 21.633 21.633
【0102】
[表13]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D 0 INF 305.1329
D12 10.3588 2.0283
D23 1.9486 10.2791
D30 1.0106 1.0281
D31 -0.0106 -0.0281
【0103】
[表14]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-12 111.1040
G2 13-23 78.1628
G3 24-27 -146.4880
[表15]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
1 0.00000E+00 -4.01266E-06 4.61190E-09 -1.80836E-12 2.56740E-16
2 0.00000E+00 -4.12430E-06 5.12268E-09 -1.86169E-12 4.36123E-16
13 0.00000E+00 -5.77722E-07 1.30985E-09 -3.72057E-12 4.33285E-15
14 0.00000E+00 -7.50856E-07 -3.94444E-09 -5.88653E-12 -2.21504E-14
20 0.00000E+00 -1.61065E-05 -3.00861E-08 -7.05732E-11 3.91550E-14
21 0.00000E+00 -2.90405E-06 -2.51867E-08 -4.01889E-11 3.22922E-14
【実施例4】
【0104】
(1)光学構成
図16は、本件発明に係る実施例4の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0105】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹レンズL1と、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL3と、両凸レンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6とから構成される。
【0106】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、開放絞りSと、両凹レンズL8と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL9と、両凸レンズL10と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL11とから構成される。
【0107】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL13とから構成される。
【0108】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表16に当該光学系の面データを示す。表17は当該光学系の諸元表である。表18は当該光学系の可変間隔データであり、表19は各レンズ群の焦点距離である。また、表20は当該光学系の非球面データである。さらに、図17及び図18に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図19及び図20に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。
BF=16.600mm。
【0109】
[表16]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D 0
1 -3022.7899 1.5000 1.48749 70.44
2 62.3354 16.6958
3 -45.2053 9.6057 2.00069 25.46
4 -62.9415 0.1500
5 80.7639 7.6486 2.00272 19.32
6 823.2191 4.6182
7 68.3484 12.0625 1.49700 81.61
8 -124.7590 0.1930
9 -122.3261 1.5000 1.80518 25.46
10 46.9221 0.1502
11 47.0324 10.7775 1.72916 54.67
12 -637.1725 D12
13ASPH 28.8390 10.4189 1.49700 81.61
14ASPH 248.4090 2.0000
15STOP 0.0000 1.8972
16 -204.6469 1.5000 1.74077 27.76
17 34.6219 1.5287
18ASPH 62.8301 2.4211 1.95375 32.32
19ASPH 252.9157 11.1353
20 88.1659 4.4525 2.00100 29.13
21 -63.1234 0.1500
22 84.7637 1.5965 1.67270 32.17
23 27.2361 D23
24 49.2661 3.3399 2.00069 25.46
25 57.1297 1.9911
26ASPH 72.7711 1.5961 1.60342 38.01
27ASPH 32.4410 2.2000
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 D30
31 0.0000 D31
【0110】
[表17]
(諸元)
f 51.0294 46.6867
Fno 1.2372 1.4922
ω 22.8292 20.7799
Y 21.633 21.633
[表18]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D 0 INF 290.0637
D12 10.5682 1.9955
D23 3.7533 12.3260
D30 1.0048 1.0862
D31 -0.0048 -0.0862
【0111】
[表19]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-12 132.2650
G2 13-23 75.4551
G3 24-27 -158.9940
【0112】
[表20]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
13 0.00000E+00 1.19676E-06 2.11383E-09 -1.65197E-12 9.18533E-15
14 0.00000E+00 3.47698E-06 -1.60755E-08 2.04458E-11 -8.72692E-15
18 0.00000E+00 9.58359E-06 -1.24802E-08 1.73214E-11 1.75711E-14
19 0.00000E+00 1.79339E-05 1.04831E-09 3.83777E-11 -2.53070E-14
26 0.00000E+00 -5.28725E-05 1.69551E-07 -4.23502E-10 4.77132E-13
27 0.00000E+00 -5.37800E-05 1.62979E-07 -4.13248E-10 4.28538E-13
【実施例5】
【0113】
(1)光学構成
図21は、本件発明に係る実施例5の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0114】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹レンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL4とから構成される。
【0115】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL5と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL7と、両凹レンズL8と、両凸レンズL9とから構成される。
【0116】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凹レンズL11と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズとから構成される。
【0117】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表21に当該光学系の面データを示す。表22は当該光学系の諸元表である。表23は当該光学系の可変間隔データであり、表24は各レンズ群の焦点距離である。また、表25は当該光学系の非球面データである。図22及び図23に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図24及び図25に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。
BF=16.600mm。
【0118】
[表21]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D 0
1 -324.8462 1.5000 1.80518 25.46
2 156.8866 9.5037
3 -59.8776 4.9243 1.78472 25.72
4 119.9576 0.2387
5 123.4101 13.1339 1.77250 49.62
6 -69.1275 0.1500
7 72.0534 7.9806 2.00272 19.32
8 282.9942 D 8
9 31.3056 4.8922 1.55032 75.50
10 40.4454 13.4882
11STOP 0.0000 0.5000
12 23.3677 6.8027 1.49700 81.61
13 60.3173 1.2291
14ASPH 54.4013 1.5000 1.68893 31.16
15ASPH 23.4901 7.8371
16ASPH -39.9043 1.5000 1.74077 27.76
17ASPH 202.4775 0.1500
18 81.5493 6.5397 1.77250 49.62
19 -31.6986 D19
20 164.5486 3.9804 1.80420 46.50
21 -60.8106 0.1641
22 -60.2905 1.5000 1.69895 30.05
23 56.5518 0.4645
24 66.7930 10.8743 2.00272 19.32
25 135.4604 0.6160
26ASPH 61.0634 1.5000 1.74950 35.28
27ASPH 35.6374 2.2000
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 D30
31 0.0000 D31
【0119】
[表22]
(諸元)
f 50.3910 46.5148
Fno 1.2451 1.4823
ω 23.0490 21.2640
Y 21.633 21.633
【0120】
[表23]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D 0 INF 296.0564
D 8 16.1104 7.4913
D19 0.2049 8.8240
D30 1.0007 1.0587
D31 -0.0014 -0.0594
【0121】
[表24]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-8 159.0630
G2 9-19 72.6673
G3 20-27 -177.1130
【0122】
[表25]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
14 0.00000E+00 -1.69248E-05 8.73623E-08 -2.66697E-10 3.54765E-13
15 0.00000E+00 -1.00438E-05 9.21377E-08 -1.83133E-10 1.19267E-13
16 0.00000E+00 -3.01212E-05 1.28165E-07 -4.83380E-10 6.61264E-13
17 0.00000E+00 -1.90905E-05 1.31069E-07 -4.34227E-10 6.66782E-13
26 0.00000E+00 -5.47402E-05 1.64663E-07 -2.57442E-10 2.14302E-13
27 0.00000E+00 -5.62708E-05 1.75051E-07 -3.06962E-10 2.94860E-13
【実施例6】
【0123】
(1)光学構成
図26は、本件発明に係る実施例6の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0124】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹レンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL4とから構成される。
【0125】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL7と、開口絞りSと、両凹レンズL8と、両凸レンズL9とから構成される。
【0126】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凹レンズL11と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズとから構成される。
【0127】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表26に当該光学系の面データを示す。表27は当該光学系の諸元表である。表28は当該光学系の可変間隔データであり、表29は各レンズ群の焦点距離である。また、表30は当該光学系の非球面データである。さらに、図27及び図28に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図29及び図30に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。
BF=16.600mm。
【0128】
[表26]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D 0
1 -178.3173 1.5000 1.80518 25.46
2 297.7825 10.1391
3 -55.1243 2.8640 1.72825 28.32
4 110.2646 0.2550
5 113.3491 14.5690 1.72916 54.67
6 -64.9892 0.1500
7 65.8878 10.1933 2.00272 19.32
8 169.8172 D 8
9 26.8947 6.0882 1.55032 75.50
10 37.3803 7.0078
11 25.1682 7.0014 1.55032 75.50
12 91.9564 0.1500
13ASPH 32.7090 1.5000 1.71736 29.50
14ASPH 17.6805 5.5000
15STOP 0.0000 2.0360
16ASPH -58.8732 1.5000 1.68893 31.16
17ASPH 54.1809 0.3098
18 90.9818 5.3139 1.77250 49.62
19 -34.5064 D19
20 167.3931 3.4606 1.80420 46.50
21 -60.9348 0.3717
22 -52.9967 1.5000 1.78472 25.72
23 50.1093 0.1500
24ASPH 41.5863 10.1711 2.00272 19.32
25ASPH 112.6103 0.4865
26 108.2792 1.5000 1.80518 25.46
27 54.9212 2.2000
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 D30
31 0.0000 D31
【0129】
[表27]
(諸元)
f 48.9700 46.2286
Fno 1.2455 1.5354
ω 23.7855 20.3760
Y 21.633 21.633
【0130】
[表28]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D 0 INF 297.8854
D 8 21.6293 12.6021
D19 0.1500 9.1772
D30 0.9991 1.0178
D31 0.0009 -0.0178
【0131】
[表29]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-8 180.9180
G2 9-19 75.9397
G3 20-27 -320.4910
【0132】
[表30]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
13 0.00000E+00 -5.58681E-05 2.38386E-07 -6.45231E-10 6.04630E-13
14 0.00000E+00 -5.08917E-05 2.47644E-07 -5.00160E-10 1.05206E-12
16 0.00000E+00 -3.41953E-05 1.66087E-07 -3.28343E-10 1.20368E-13
17 0.00000E+00 -3.38050E-05 1.61050E-07 -4.37966E-10 -2.18919E-14
24 0.00000E+00 3.89704E-06 -6.01815E-09 8.09353E-11 -1.34313E-13
25 0.00000E+00 6.40951E-06 -1.10954E-08 1.26766E-10 -1.27861E-13
【実施例7】
【0133】
(1)光学構成
図31は、本件発明に係る実施例7の光学系の無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。第2レンズ群G2は、開口絞りSを挟んで物体側に配置される第2A部分群G2Aと像側に配置される第2B部分群G2Bとから構成される。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0134】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹レンズL1と、両凸レンズL2及び物体側に凹面を向けた両凹レンズL3を接合した負の屈折力の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL4と、両凸レンズL5と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL6とから構成される。
【0135】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL7と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL8と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズL9と、両凸レンズL10と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL11とから構成される。
【0136】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL12と、両凹レンズL13とから構成される。
【0137】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表31に当該光学系の面データを示す。表32は当該光学系の諸元表である。表33は当該光学系の可変間隔データであり、表34は各レンズ群の焦点距離である。また、表35は当該光学系の非球面データである。さらに、図32及び図33に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、図34及び図35に当該光学系の最至近合焦時における縦収差図及び横収差図を示す。また、当該光学系の無限遠合焦時におけるバックフォーカス「BF」は以下のとおりである。
BF= 18.350mm。
【0138】
[表31]
(面データ)
面番号 R D Nd νd
0 INF D0
1 -125.8376 1.8500 1.51823 58.96
2 46.7560 22.5960
3 76.8036 15.6027 1.88300 40.80
4 -57.3852 0.0100 1.56732 42.84
5 -57.3852 1.8500 1.75520 27.53
6 46.3783 0.9316
7 49.5901 9.2517 1.72916 54.67
8 2497.5307 0.1500
9 61.4560 8.0000 1.94595 17.98
10 2499.1878 3.0427
11 239.7965 1.5000 1.80518 25.46
12 45.6844 D12
13 23.9685 11.4191 1.55032 75.50
14 5268.1577 0.1500
15ASPH 98.3984 1.5002 1.72825 28.32
16ASPH 24.9274 7.1677
17STOP 0.0000 2.9447
18 -56.4187 1.5005 1.51680 64.20
19 -205.8442 3.7148
20 52.9791 6.8369 1.77250 49.62
21 -43.5836 0.1500
22ASPH 84.0172 2.6040 1.63980 34.57
23ASPH 31.4360 D23
24 77.8183 5.3046 1.81600 46.57
25 -73.1149 0.7154
26ASPH -53.1306 1.5000 1.63980 34.57
27ASPH 58.3742 2.9269
28 0.0000 10.9000
29 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
30 0.0000 1.0228
31 0.0000 D31
32 0.0000 D32
【0139】
[表32]
(諸元)
f 43.8782 42.6928
Fno 1.2400 1.5030
ω 26.6861 23.7988
Y 21.633 21.633
【0140】
[表33]
(可変間隔(合焦時))
撮影距離 INF 最至近
D 0 INF 288.9472
D12 9.1480 2.0242
D23 3.2833 10.4071
D31 1.0098 1.0968
D32 -0.0098 -0.0968
【0141】
[表34]
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-12 216.3040
G2 13-23 62.6947
G3 24-27 -1873.6000
【0142】
[表35]
(非球面データ)
面番号 k A4 A6 A8 A10
15 0.00000E+00 -4.87829E-06 8.55007E-10 -2.28934E-11 3.07642E-14
16 0.00000E+00 7.13464E-06 1.84962E-08 4.21254E-11 -4.79861E-14
22 0.00000E+00 -2.39868E-05 5.56771E-08 -1.78429E-10 2.39271E-13
23 0.00000E+00 -1.94410E-05 6.03474E-08 -1.68401E-10 2.02129E-13
26 0.00000E+00 -1.14563E-06 3.33881E-08 -8.72415E-11 8.00983E-14
27 0.00000E+00 -1.67503E-06 2.39481E-08 -4.83028E-11 4.37370E-14
【0143】
[表36]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) f1/f2 2.52 2.18 1.42 1.75
条件式(2) f2a/f2b 1.79 3.44 0.83 1.94E-3
条件式(3) (R2a+R2b)/(R2a-R2b) -0.69 -1.03 0.06 0.09
条件式(4) ν1 19.32 19.29 19.09 19.32
条件式(5) (R1f+R1r)/(R1f-R1r) -294.98 -7.63 0.38 0.16
条件式(6) f/f2 0.78 0.74 0.65 0.68
条件式(7) ν2 75.50 74.02 86.57 81.61
条件式(8) G1Rr/f 0.82 0.90 -12.26 -12.49
条件式(9) BF/Y 0.77 0.77 0.77 0.77
条件式(10)Exp -35.19 -36.44 -38.53 -39.45
条件式(11)FD/f 0.68 0.74 0.78 0.73

実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) f1/f2 2.19 2.38 3.45
条件式(2) f2a/f2b 2.39 0.90 2.62
条件式(3) (R2a+R2b)/(R2a-R2b) 3.74 -0.54 -0.39
条件式(4) ν1 19.32 19.32 17.98
条件式(5) (R1f+R1r)/(R1f-R1r) 0.45 0.69 -4.11
条件式(6) f/f2 0.69 0.64 0.70
条件式(7) ν2 75.50 75.50 75.50
条件式(8) G1Rr/f 5.62 3.47 1.04
条件式(9) BF/Y 0.77 0.77 0.85
条件式(10)Exp -43.70 -29.89 -37.15
条件式(11)FD/f 0.88 0.74 0.87
【産業上の利用可能性】
【0144】
本件発明によれば、大口径でありながら、フォーカス群の小型化を実現しつつ、フォーカシングの際の収差変動を抑制することが可能な、光学性能が高く、且つ、小型の光学系及び撮像装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0145】
G1 ・・・第1レンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
G2A ・・・第2A部分群
G2B ・・・第2B部分群
G3 ・・・第3レンズ群
S ・・・開口絞り
CG ・・・カバーガラス
IP ・・・像面

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35