IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ハヤシダの特許一覧

<>
  • 特許-反力受け用のアタッチメント 図1
  • 特許-反力受け用のアタッチメント 図2
  • 特許-反力受け用のアタッチメント 図3
  • 特許-反力受け用のアタッチメント 図4
  • 特許-反力受け用のアタッチメント 図5
  • 特許-反力受け用のアタッチメント 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-24
(45)【発行日】2024-02-01
(54)【発明の名称】反力受け用のアタッチメント
(51)【国際特許分類】
   B25B 21/00 20060101AFI20240125BHJP
【FI】
B25B21/00 N
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020200762
(22)【出願日】2020-12-03
(65)【公開番号】P2022088759
(43)【公開日】2022-06-15
【審査請求日】2023-06-13
(73)【特許権者】
【識別番号】520242160
【氏名又は名称】株式会社ハヤシダ
(74)【代理人】
【識別番号】100157428
【弁理士】
【氏名又は名称】大池 聞平
(72)【発明者】
【氏名】林田 智義
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-78999(JP,U)
【文献】特開2015-85473(JP,A)
【文献】特開昭52-149553(JP,A)
【文献】実開昭52-116799(JP,U)
【文献】特開2018-167392(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2001/0042294(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 21/00 - 23/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結装置の反力受けの突起部に対し着脱自在に取り付け可能な、反力受け用のアタッチメントであって、
ともに板状に形成されて互いに対面する第1主面部及び第2主面部と、
前記第1主面部と前記第2主面部との間に設けられて当該アタッチメントの外周面を構成すると共に、前記外周面に入口が開口して前記突起部が嵌め込まれる篏合穴を、前記第1主面部と前記第2主面部との間に形成する中間部とを備え、
当該アタッチメントでは、前記篏合穴に対する前記突起部の挿入方向における前記入口とは反対側に、厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている、反力受け用のアタッチメント。
【請求項2】
前記篏合穴には、前記突起部のうち少なくとも先端から付け根近傍までの範囲を嵌め込み可能である、請求項1に記載の反力受け用のアタッチメント。
【請求項3】
前記第1主面部及び第2主面部の各々は、前記中間部に比べて厚みが小さい、請求項1又は2に記載の反力受け用のアタッチメント。
【請求項4】
前記篏合穴について前記挿入方向に直交する方向を幅方向とした場合に、前記貫通孔の直径は、前記篏合穴の奥部分の幅よりも大きい、請求項1乃至3の何れか1つに記載の反力受け用のアタッチメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャーランナー又はナットランナーなどの締結装置の反力受けに関する。
【背景技術】
【0002】
ボルト等の締付けに用いられる締結装置には、反力受けを有するものがある。反力受けには、外周面から突出する突起部が設けられている。反力受けを利用してボルトの締付けを行う際、別のボルトに突起部を当てて反力受けが回転しない状態にすることで、締結装置からボルトに強いトルクを伝達することができる。しかし、締付け対象のボルトの近くに、反力受けの突起部を当てる物体がない状況もあり得る。
【0003】
特許文献1には、隣接ボルトとの距離に応じて反力受けの突起部長さを調節可能な反力受けが記載されている。ボルト間の距離が長い場合、反力受けと一体に構成された突起部に対し、別の突起部が固定された状態で、反力受けが使用される。
【0004】
特許文献2には、ナットランナーの本体に装着される筒体と、その筒体の一端部の外周において突出させた爪片とからなる反力受けが記載されている。この反力受けの爪片には、複数の貫通孔が設けられている。この反力受けは、爪片の貫通孔にピンを挿通することで、ピンをフランジの外周面に当接させて反力を受けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開昭54-78999号公報
【文献】特開昭52-149553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載の反力受けは、締付け対象のボルトが設けられた面、又はその面に平行な面のボルトを利用して、反力を受けることができるが、そのようなボルトがない場合には対応できない。また、特許文献2に記載の反力受けは、締付け対象のボルトの近くにピンを当てる面がない場合には対応できない。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、様々な状況において反力を受けることが可能な反力受け用のアタッチメントを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するべく、第1の発明は、締結装置の反力受けの突起部に対し着脱自在に取り付け可能な、反力受け用のアタッチメントであって、ともに板状に形成されて互いに対面する第1主面部及び第2主面部と、第1主面部と第2主面部との間に設けられて当該アタッチメントの外周面を構成すると共に、外周面に入口が開口して突起部が嵌め込まれる篏合穴を、第1主面部と第2主面部との間に形成する中間部とを備え、当該アタッチメントでは、篏合穴に対する突起部の挿入方向における入口とは反対側に、厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、篏合穴には、突起部のうち少なくとも先端から付け根近傍までの範囲を嵌め込み可能である。
【0010】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、第1主面部及び第2主面部の各々は、中間部に比べて厚みが小さい。
【0011】
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、篏合穴について挿入方向に直交する方向を幅方向とした場合に、貫通孔の直径は、篏合穴の奥部分の幅よりも大きい。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、アタッチメントの篏合穴に反力受けの突起部を挿入することで、締付け対象のボルトから比較的離れたボルトにアタッチメントが届くようになる。そのため、このような状況でも、アタッチメントの外周面で反力を受けることができる。さらに、アタッチメントにおける厚さ方向の貫通孔に棒材(又はピンなど)を嵌め込むことで、締付け対象のボルトから比較的離れた面に棒材を当てることができる。そのため、このような状況でも、棒材で反力を受けることができる。本発明によれば、様々な状況において反力を受けることが可能な反力受け用のアタッチメントを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、締結装置の反力受けの斜視図である。
図2図2は、締結装置の反力受けの突起部に対し、本実施形態に係る反力受け用のアタッチメントを取り付けた状態の斜視図である。
図3図3(a)は、反力受け用のアタッチメントの平面図であり、図3(b)は、反力受け用のアタッチメントを篏合穴の入口側から見た図である。
図4図4(a)は、第1主面部の平面図であり、図4(b)は、第2主面部の平面図であり、図4(c)は、中間部の平面図である。
図5図5は、本実施形態に係る反力受け用のアタッチメントの使用状態を表す図であり、貫通孔に棒材を嵌め込まない場合の斜視図である。
図6図6は、本実施形態に係る反力受け用のアタッチメントの使用状態を表す図であり、貫通孔に棒材を嵌め込んだ場合の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一例であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0015】
本実施形態は、シャーランナー又はナットランナーなどの締結装置1(図5参照)の反力受け5の突起部7に対し着脱自在に取り付け可能な、反力受け用のアタッチメント(以下、「アタッチメント」と言う。)10である。アタッチメント10は、突起部7が挿入される孔として、突起部7の形状に対応した形状の篏合穴20が形成されている。アタッチメント10は、例えば金属製である。以下では、篏合穴20に対して突起部7が挿入される方向(挿入方向)を「長さ方向」、その長さ方向に直交する方向を「幅方向」と言う。
【0016】
ここで、反力受け5は、締結装置1の部品の1つであり、締結装置本体2に着脱自在である。反力受け5は、図1に示すように、円筒状の外筒部4と、外筒部4の外周面に一体化された突起部7とを備えている。突起部7は、外筒部4の外周面から径方向に突出している。突起部7は、平板状に形成され、付け根に近づくに従って幅が徐々に広くなる平面形状(図1では、略二等辺三角形状)を有する。なお、図面においてハッチング箇所は溶接部を表す。
【0017】
アタッチメント10は、図2に示すように、互いに対面する第1主面部11及び第2主面部12と、第1主面部11と第2主面部12との間に設けられて当該アタッチメント10の外周面21を構成する中間部13とを備えている。第1主面部11及び第2主面部12は、第1主面部11に固定用ネジ穴15が設けられている以外は、同じものである。中間部13は、第1主面部11と第2主面部12との間に、図3(a)及び図3(b)に示すように、上述の篏合穴20を形成する。篏合穴20の入口20eは、アタッチメント10の外周面21に開口している。
【0018】
第1主面部11及び第2主面部12の各々は、平板状に形成されている。各主面部11,12の平面形状は、図4(a)及び図4(b)に示すように、略等脚台形であり、幅方向に比べて長さ方向の寸法が大きい。各主面部11,12は、例えばレーザー切断加工により平板を切断することにより形成されている。各主面部11,12は、中間部13に比べて厚みが小さい。各主面部11,12の厚みは、例えば10mm以下である。また、各主面部11,12の先端部には、円形の貫通孔11h,12hが形成されている。第1主面部11と第2主面部12では、平面視における同じ位置に、同じ大きさの貫通孔11h,12hが形成されている。
【0019】
中間部13は、図4(c)に示すように、平面視において等脚台形の部材の下底から、突起部7に対応した形状の切れ込み13nが形成された部材である。中間部13は、例えばレーザー切断加工により平板を切断することにより形成されている。中間部13における等脚台形は、各主面部11,12と同様に、幅方向に比べて長さ方向の寸法が大きい。中間部13は、長さ方向の寸法が各主面部11,12と同じであり、幅方向の寸法が各主面部11,12よりも少し大きい。中間部13の厚みは、突起部7の厚みと略等しい。
【0020】
また、中間部13の先端部には、円形の貫通孔13hが形成されている。貫通孔13hの大きさは、各貫通孔11h,12hの大きさと略同じである。貫通孔13hは、各主面部11,12の貫通孔11h,12hに対応する位置に形成されている。また、貫通孔13hは、切れ込み13nと繋がっている。
【0021】
アタッチメント10は、第1主面部11、中間部13、及び第2主面部12が、この順番で積層されて、中間部13に対し各主面部11,12が溶接部Wにより固定されることにより、一体化されている(図3(b)参照)。アタッチメント10では、第1主面部11、中間部13、及び第2主面部12が、平面視において、幅方向の中心が一致し、且つ、上底及び下底が重なるように積層されている。アタッチメント10では、第1主面部11と第2主面部12と中間部13の切れ込み13nとにより区画された部分が、篏合穴20となる。
【0022】
篏合穴20は、挿入方向の寸法Xが突起部7の突出長より少しだけ短い。篏合穴20は、突起部7のうち先端から付け根近傍までの範囲を嵌め込み可能である。篏合穴20に対して奥まで突起部7を挿入した状態では、突起部7において幅方向に対向する側面(平面視において互いに等しい辺の側面)が篏合穴20の内面に当接する。この状態で、第1主面部11の固定用ネジ穴15に対し固定用ネジ25を螺合し、固定用ネジ25の軸部先端を突起部7に押し付けることで、篏合穴20に対して突起部7が強固に固定される。
【0023】
また、アタッチメント10では、平面視において、各貫通孔11h,12h,13hの中心及び外周が互いに一致している。つまり、アタッチメント10では、貫通孔11h、貫通孔13h及び貫通孔12hが繋がり、1つの貫通孔16となっている。貫通孔16は、アタッチメント10の先端側に位置している。貫通孔16の直径は、アタッチメント10の厚さ方向に一定である。貫通孔16の直径は、篏合穴20の奥部分の幅よりも大きく、作業者が持ち歩くポンチ(棒材)30にほぼ等しい。貫通孔16の直径は例えば13~15mmである。貫通孔16にはポンチ30を嵌め込み固定することができる。
【0024】
[実施形態の効果等]
本実施形態では、アタッチメント10の篏合穴20に反力受け5の突起部7を挿入することで、締付け対象のボルト(図5図6において外筒部4の内側に位置するボルト(図示省略))から比較的離れたボルト31にアタッチメントが届くようになる。そのため、このような状況でも、アタッチメント10の外周面で反力を受けることができる。さらに、アタッチメント10の貫通孔16に棒材30(又はピンなど)を嵌め込むことで、締付け対象のボルトから比較的離れた面(図7におけるプレート22の外周面)に棒材30を当てることができる。そのため、このような状況でも、棒材30で反力を受けることができる。本実施形態によれば、様々な状況において反力を受けることが可能な反力受け用のアタッチメントを実現することができる。
【0025】
また、本実施形態では、突起部7のうち少なくとも先端から付け根近傍までの範囲が篏合穴20に嵌め込まれるため、大きな反力を受ける場合であっても、突起部7に対するアタッチメント10の固定状態を安定させることが可能である。
【0026】
また、本実施形態では、第1主面部11及び第2主面部12の各々が、中間部13に比べて厚みが小さい。そのため、突起部7にアタッチメント10を取り付けた状態で、第1主面部11及び第2主面部12のどちらをプレート22側にしても、アタッチメント10がプレート22と干渉することを回避することができる。そのため、作業者は上下を気にせずに、突起部7にアタッチメント10を取り付けることができる。
【0027】
また、本実施形態では、棒材30が嵌め込まれる貫通孔16の直径が、篏合穴20の奥部分の幅よりも大きい。ここで、貫通孔16の直径を小さくした方がアタッチメント10のより先端に貫通孔16を配置できる。しかし、本願発明者は、工事現場で作業者がよく持ち歩くポンチを棒材30として利用できるようにした方が便利であると考えた、本実施形態では、このような考えに基づき、篏合穴20の奥部分の幅よりも貫通孔16の直径を長くしている。従って、作業者は別途に棒材を運ぶ必要がない。
【0028】
[その他の実施形態]
上述の実施形態において、貫通孔16の直径を篏合穴20の奥部分の幅よりも短くして、アタッチメント10のより先端に貫通孔16を配置してもよい。また、貫通孔16(貫通孔13h)は、切れ込み13nと繋がっていなくてもよい。
【0029】
上述の実施形態では、固定用ネジ穴15を用いて突起部7にアタッチメント10を固定したが、固定用ネジ穴15以外の固定手段を用いて突起部7にアタッチメント10を固定してもよい。
【0030】
上述の実施形態では、第1主面部11と第2主面部12とで平面形状は同じであるが、第1主面部11と第2主面部12とで平面形状が異なっていてもよい。例えば、図4において第2主面部12の高さを低くしてもよい。また、上述の実施形態では、第1主面部11と第2主面部12とで厚みは同じであるが、第1主面部11と第2主面部12とで厚みが異なっていてもよい。
【0031】
上述の実施形態において、アタッチメント10は、溶接を行うことなく、切削のみで形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、シャーランナー、ナットランナーなどの締結装置の反力受け等に適用可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 締結装置
5 反力受け
7 突起部
10 反力受け用のアタッチメント
11 第1主面部
12 第2主面部
13 中間部
16 貫通孔
20 篏合穴
30 棒材
図1
図2
図3
図4
図5
図6