IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立アプライアンス株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社日立パワーソリューションズの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-24
(45)【発行日】2024-02-01
(54)【発明の名称】扉開角度算出方法及び収納庫
(51)【国際特許分類】
   G01B 11/26 20060101AFI20240125BHJP
   F25D 23/00 20060101ALI20240125BHJP
   F25D 29/00 20060101ALI20240125BHJP
【FI】
G01B11/26 H
F25D23/00 301H
F25D29/00 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022577371
(86)(22)【出願日】2021-10-28
(86)【国際出願番号】 JP2021039840
(87)【国際公開番号】W WO2023073869
(87)【国際公開日】2023-05-04
【審査請求日】2022-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立グローバルライフソリューションズ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000233044
【氏名又は名称】株式会社日立パワーソリューションズ
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】青山 勝
(72)【発明者】
【氏名】三浦 孝典
(72)【発明者】
【氏名】草野 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】関口 禎多
【審査官】櫻井 仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/141253(WO,A1)
【文献】特表2022-516633(JP,A)
【文献】特開2014-149597(JP,A)
【文献】特開2003-042626(JP,A)
【文献】特開2015-105765(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 11/00-11/30
F25D 23/00
F25D 29/00
G06T 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体に設けられるヒンジ式の扉が開かれた場合、撮影画像上の前記筐体のエッジである第1エッジと、前記撮影画像上の前記扉のエッジである第2エッジと、の間の画素数に基づいて、前記扉の開角度を算出する扉開角度算出方法であって、
前記撮影画像上で前記第1エッジ及び前記第2エッジが通るように所定の領域が設定され、
前記第1エッジにおいて前記領域に含まれる線分と、前記第2エッジにおいて前記領域に含まれる別の線分と、の間で、前記領域に含まれている部分の前記撮影画像上の画素数に基づいて、前記扉の開角度を算出する、扉開角度算出方法
【請求項2】
前記扉が開かれた場合に前記扉の開角度の算出を繰り返し、前記扉の開角度が所定値に達したとき、次回の前記扉の開角度の算出に用いる前記領域を第1領域から第2領域に広げ、
前記扉の開角度が前記所定値未満の状態では、前記扉の内側のドアポケットが、前記撮影画像上で前記第1領域に重ならないこと
を特徴とする請求項に記載の扉開角度算出方法。
【請求項3】
筐体に設けられるヒンジ式の扉が開かれた場合、撮影画像上の前記筐体のエッジである第1エッジと、前記撮影画像上の前記扉のエッジである第2エッジと、の間の画素数に基づいて、前記扉の開角度を算出する扉開角度算出方法を実行する制御部を備え
前記撮影画像上で前記第1エッジ及び前記第2エッジが通るように所定の領域が設定され、
前記制御部は、前記第1エッジにおいて前記領域に含まれる線分と、前記第2エッジにおいて前記領域に含まれる別の線分と、の間で、前記領域に含まれている部分の前記撮影画像上の画素数に基づいて、前記扉の開角度を算出する、収納庫。
【請求項4】
前記第1エッジ及び前記第2エッジは、実空間上では、前記扉のヒンジの軸に対して平行であること
を特徴とする請求項に記載の収納庫。
【請求項5】
前記筐体は、
貯蔵室を形成している内箱と、
前記内箱の開口の付近に設置され、前記ヒンジの軸に対して平行に延びている横板と、を備え、
前記第1エッジは、前記内箱と前記横板との間の境目であること
を特徴とする請求項に記載の収納庫。
【請求項6】
前記撮影画像上で、前記内箱と前記横板との間に輝度差が生じるように、前記内箱及び前記横板のそれぞれが所定の色で塗装されていること
を特徴とする請求項に記載の収納庫。
【請求項7】
前記扉は、当該扉が閉じられた場合に前記筐体の開口の周囲に接触するパッキンと、前記ヒンジの軸の付近で、当該軸に対して平行に設けられるサイドピースと、を備え、
前記サイドピースが、前記パッキンに隣接している、又は、前記パッキンと部分的に重なっており、
前記第2エッジは、前記パッキンと前記サイドピースとの間の境目であること
を特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の収納庫。
【請求項8】
前記撮影画像上で、前記パッキンと前記サイドピースとの間に輝度差が生じるように、前記パッキン及び前記サイドピースのそれぞれが所定の色で塗装されていること
を特徴とする請求項に記載の収納庫。
【請求項9】
前記筐体の外側に設けられ、前記撮影画像を生成する撮影部と、
前記撮影部の付近に設けられる照明部と、
前記照明部を保護する透光性のカバーと、を備え、
前記カバーには、所定のシボ加工が施されていること
を特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の収納庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、扉開角度算出方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫の扉の開角度を算出する方法として、例えば、特許文献1には、「冷蔵室のヒンジに装着されたボリューム抵抗とを備えた冷蔵庫において、・・・上記ボリューム抵抗によって冷蔵室の扉の開閉角度を検知」することが記載されている。
また、特許文献2には、「扉の開閉角度に基づいた異なる角度から前記撮像部で撮影された複数の前記画像のデータを用いて新たな画像を作成する」ことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-164196号公報
【文献】特許第6323279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術は、冷蔵庫のドアのヒンジにボリューム抵抗を設ける必要があるため、製造コストの増加を招く。また、特許文献2に記載の技術は、冷蔵庫の庫内をさまざまな角度から撮影して、3次元的な合成画像を作成するようにしているが、処理の簡素化を図る余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る扉開角度算出方法は、筐体に設けられるヒンジ式の扉が開かれた場合、撮影画像上の前記筐体のエッジである第1エッジと、前記撮影画像上の前記扉のエッジである第2エッジと、の間の画素数に基づいて、前記扉の開角度を算出する扉開角度算出方法であって、前記撮影画像上で前記第1エッジ及び前記第2エッジが通るように所定の領域が設定され、前記第1エッジにおいて前記領域に含まれる線分と、前記第2エッジにおいて前記領域に含まれる別の線分と、の間で、前記領域に含まれている部分の前記撮影画像上の画素数に基づいて、前記扉の開角度を算出することとした。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態に係る冷蔵庫の正面図である。
図2】第1実施形態に係る冷蔵庫の側面図である。
図3】第1実施形態に係る冷蔵庫の左右の冷蔵室ドアが開かれた状態の正面図である。
図4】第1実施形態に係る冷蔵庫から各ドアや棚等が取り外された状態の正面図である。
図5】第1実施形態に係る冷蔵庫の左右の冷蔵室ドアが開かれた状態の平面図である。
図6】第1実施形態に係る冷蔵庫のカメラユニットを斜め下から見上げた場合の斜視図である。
図7A】第1実施形態に係る冷蔵庫のカメラユニットの正面図である。
図7B】第1実施形態に係る冷蔵庫における図6AのII-II線矢視断面図である。
図8】第1実施形態に係る冷蔵庫のカメラユニットを含むシステム構成図である。
図9】第1実施形態に係る冷蔵庫のカメラユニットによる撮影結果であって、画像処理が行われていない状態の例である。
図10】第1実施形態に係る冷蔵庫のカメラユニットによる撮影結果であって、所定の画像処理が行われた状態の例である。
図11】第1実施形態に係る冷蔵庫の制御部が実行する処理のフローチャートである。
図12A】第1実施形態に係る冷蔵庫における撮影画像上の特徴点の抽出に関する説明図である。
図12B】第1実施形態に係る冷蔵庫における撮影画像上の特徴点の連なりを示す説明図である。
図12C】第1実施形態に係る冷蔵庫における撮影画像上の領域に含まれる台形状の部分を示す説明図である。
図13】第1実施形態に係る冷蔵庫における第1エッジと第2エッジとの間の台形状の部分に関する説明図である。
図14】第1実施形態に係る冷蔵庫における台形状の部分の面積と、冷蔵室ドアの開角度と、の間の関係を示す説明図である。
図15A】第2実施形態に係る冷蔵庫において、冷蔵室ドアの開角度が所定値未満の状態の説明図である。
図15B】第2実施形態に係る冷蔵庫において、冷蔵室ドアの開角度が所定値以上の状態の説明図である。
図16】変形例に係る冷蔵庫における撮影画像上の領域と、第1エッジと、第2エッジと、を含む説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係る冷蔵庫100の正面図である。
冷蔵庫100(収納庫)は、食品等を冷やす機器であり、筐体1の他、冷蔵室ドア211,212等の各ドアと、カメラユニット3と、を備えている。筐体1は、その内部に複数の貯蔵室を有している。図1の例では、冷蔵庫100の貯蔵室として、上から順に、冷蔵室21と、左右に並ぶ製氷室22・上段冷凍室23と、野菜室24と、下段冷凍室25と、が設けられている。
【0008】
筐体1は、貯蔵室を形成している樹脂製の内箱12(図4参照)と、鋼板製の外箱11と、の間に発泡ウレタン等の断熱材(図示せず)が充填された構成になっている。図1に示すように、冷蔵庫100は、筐体1とともに冷蔵室21(貯蔵室)を形成するヒンジ式の扉として、左右の冷蔵室ドア211,212(扉)を備えている。左側の冷蔵室ドア211は、ヒンジ211a(図5参照)の軸を中心として、回動可能になっている。なお、右側の冷蔵室ドア212についても同様である。また、冷蔵庫100は、引出し式のドアとして、製氷室ドア221や上段冷凍室ドア231の他、野菜室ドア241や下段冷凍室ドア251を備えている。
【0009】
冷蔵室21には、この冷蔵室21を所定に仕切る複数の棚板213(図3参照)が設けられている。左側の冷蔵室ドア211の庫内側には、食品等を収容するための複数のドアポケット211c(図3参照)が設けられている(右側の冷蔵室ドア212も同様)。図1に示す製氷室22には、製氷室ドア221と一体に引き出される製氷室容器(図示せず)が設けられている。同様に、上段冷凍室23には上段冷凍室容器(図示せず)が設けられ、また、野菜室24には野菜室容器(図示せず)が設けられている他、下段冷凍室25には下段冷凍室容器(図示せず)が設けられている。
【0010】
冷蔵庫100は、図示はしないが、圧縮機と、放熱器(凝縮器)と、キャピラリチューブ(絞り機構)と、蒸発器と、を備えている。そして、圧縮機、放熱器、キャピラリチューブ、及び蒸発器を順次に介して冷媒が循環し、蒸発器を通流する冷媒との間の熱交換で、貯蔵室の空気が冷やされるようになっている。図1に示すカメラユニット3は、冷蔵庫100の貯蔵室等を撮像するものであり、筐体1の上面に設置されている。
【0011】
図2は、冷蔵庫100の側面図である。
図2に示すように、カメラユニット3は、本体部31と、支持部32と、を備えている。本体部31は、冷蔵庫100の貯蔵室等を撮像するものである。支持部32は、本体部31を支持するものであり、筐体1の上面に設置されている。
【0012】
本体部31の前端付近には、レンズ31a(図6も参照)が設けられている。レンズ31aは、光を屈折させて集束させる光学素子である。このようなレンズ31aとして、例えば、魚眼レンズが用いられる。そして、例えば、冷蔵室ドア211,212(図3参照)が開かれた場合、カメラユニット3によって冷蔵室21(図3参照)が撮像されるように、レンズ31aが下側に臨んだ状態になっている。
【0013】
図2に示すように、レンズ31aは、筐体1の前端(つまり、開口10a)よりも前側に位置している。より好ましくは、レンズ31aは、閉状態の冷蔵室ドア211,212(図1参照)の前面よりもさらに前側に位置している。これによって、例えば、冷蔵室ドア211,212が開けられた際、レンズ31aの視野に冷蔵室21が入りやすくなる。なお、野菜室ドア241等の引出し式のドアが開かれた状態で、カメラユニット3によって野菜室24等(図1参照)を撮像することも可能である。このように、それぞれの貯蔵室を上から見下ろせる位置にレンズ31aが設けられている。
【0014】
図3は、冷蔵庫100の左右の冷蔵室ドア211,212が開かれた状態の正面図である。
図3に示すように、左側の冷蔵室ドア211の内板211bには、食品等を収容するための複数のドアポケット211cが設けられている(右側の冷蔵室ドア212も同様)。そして、左右の冷蔵室ドア211,212が開けられると、冷蔵室21やドアポケット211c,212cの食品等が、カメラユニット3のレンズ31aの視野に俯瞰的に入るようになっている(図9も参照)。
【0015】
左側の冷蔵室ドア211において、内板211bの縁付近には、四角枠状のパッキン211dが設けられている。パッキン211dは、冷蔵室21の気密性を高めるための樹脂製部材である。そして、冷蔵室ドア211が閉じられた場合、筐体1の開口10a(図4参照)の周囲にパッキン211dが接触(密着)するようになっている。
【0016】
図3に示すサイドピース211eは、冷蔵室ドア211の側面を形成している板状部材であり、上下方向に細長く延びている。なお、冷蔵室ドア211は、ヒンジ211a(図5参照)の軸とは反対側に設けられるサイドピース211eの他、ヒンジ211aの軸の付近に設けられる別のサイドピース211f(図5参照)も備えている。これらのサイドピース211e,211f(図5参照)は、いずれも上下方向に延びており、ヒンジ211a(図5参照)の軸に対して平行に設けられている。サイドピース211e,211fは、前記した四角枠状のパッキン211d(図3参照)に隣接していてもよいし、また、パッキン211dと部分的に重なっていてもよい。なお、右側の冷蔵室ドア212についても同様である。
【0017】
また、カメラユニット3を用いて冷蔵室21を手動で撮影する際、ユーザによって押される撮影ボタン5が、左右の冷蔵室ドア211,212にひとつずつ設けられている。図3の例では、左右のサイドピース211e,212eの下部に撮影ボタン5がひとつずつ設けられている。
【0018】
図4は、冷蔵庫100から各ドアや棚等が取り外された状態の正面図である。
図4に示すように、筐体1の前側(正面側)には、冷蔵室21に対応する開口10aや、他の各室に対応する開口10b,10c,10d,10eが設けられている。冷蔵室21の開口10aは、左側の横板1aと、右側の横板1bと、上側の横板1cと、断熱仕切壁1dと、で囲まれている。断熱仕切壁1dは、冷蔵室21と製氷室22とを仕切るとともに、冷蔵室21と上段冷凍室23とを仕切る断熱性の壁である。
【0019】
横板1a,1b,1cは、筐体1の正面の一部を形成している薄板状の部材であり、内箱12の開口10aの付近に設置されている。左側の横板1aは、冷蔵室21の開口10aの左側に設けられ、ヒンジ211a(図5参照)の軸に対して平行に(つまり、上下方向に)延びている。右側の横板1bは、冷蔵室21の開口10aの右側に設けられ、ヒンジ212a(図5参照)の軸に対して平行に延びている。これらの横板1a,1bは、冷蔵室21の開口10aの他、製氷室22の開口10bや、野菜室24の開口10d、下段冷凍室25の開口10eの左側においても、上下方向に細長く延びている。
【0020】
上側の横板1cは、左側の横板1aの上端付近と、右側の横板1bの上端付近と、を接続するように横方向に細長く延びている。そして、例えば、左側の冷蔵室ドア211(図3参照)が閉められると、この冷蔵室ドア211の四角枠状のパッキン211d(図3参照)が、左側の横板1aや上側の横板1c(左半分)の他、断熱仕切壁1dの正面に密着するようになっている。
【0021】
図5は、冷蔵庫100の左右の冷蔵室ドア211,212が開かれた状態の平面図である。
図5に示すように、筐体1の上面には、ヒンジ211a,212aが設けられている。左側のヒンジ211aは、冷蔵室ドア211を回動自在に軸支するものである(右側のヒンジ212aも同様)。また、図5の例では、左右方向において、冷蔵庫100の筐体1の中央よりも若干左側にカメラユニット3が配置されている。より詳しく説明すると、閉状態の冷蔵室ドア211,212の合わせ目の真上にカメラユニット3が配置されている(図1も参照)。これによって、冷蔵室ドア211,212が開けられた場合に、ドアポケット211c,212cの食品等がカメラユニット3の視野に入りやすくなる。
【0022】
図6は、カメラユニット3を斜め下から見上げた場合の斜視図である。
図6に示すカメラユニット3の本体部31は、前記したレンズ31a(図2も参照)の他、ケース31bと、カバー31cと、を備えている。本体部31のケース31bは、概ね、前後方向に細長い直方体状を呈している。ケース31bの前端付近の下面には、円形状の孔(符号は図示せず)が設けられ、この孔を介してレンズ31aが露出している。
【0023】
ケース31bにおいて、レンズ31aの後側(奥側)には、左右方向に細長い孔(符号は図示せず)が設けられ、この孔にカバー31cが嵌め込まれている。カバー31cは、カメラLED31d(照明部:図7B参照)を保護する透光性の樹脂製部材である。
なお、カバー31cには、所定のシボ加工が施されていることが好ましい。ここで、「シボ」とは、カバー31cの表面に形成された細かい凹凸形状のことをいう。このような「シボ」を設けることで、カメラLED31dからの光が拡散され、貯蔵室等に照射される光が均一化される。その結果、後記するように、筐体1や冷蔵室ドア211,212の撮影画像上のエッジを検出する際の精度を高めることができる。
【0024】
図7Aは、カメラユニット3の正面図である。
図7Aに示すように、カメラユニット3の本体部31が支持部32の上側に設置されている。また、左右方向において、支持部32の中央付近に本体部31が設置されている。
【0025】
図7Bは、図7AのII-II線矢視断面図である。
図7Bに示すように、カメラユニット3は、前記したレンズ31a(図6も参照)やカバー31c(図6も参照)、ケース31bを備えている他、カメラLED31dと、回路基板31eと、を備えている。
【0026】
カメラLED31d(照明部)は、カメラユニット3が冷蔵室21(図3参照)やドアポケット211c,212c(図3参照)を適度な明るさのもとで撮影できるように、冷蔵室21等に光を照射する光源である。このカメラLED31dは、冷蔵庫100の筐体1(図3参照)の外側に設けられている。また、カメラLED31dの下側には、透光性のカバー31c(図6も参照)が設けられている。
【0027】
なお、冷蔵庫100の筐体1(図2参照)の前端(筐体1の開口10a)よりも前側にカメラLED31dが位置していることが好ましい。これによって、カメラLED31dから照射された光が冷蔵室21等に入射しやすくなり、ひいては、鮮明な撮影結果が得られやすくなる。
【0028】
回路基板31eは、後記する撮像素子31f(図8参照)やカメラ/通信制御SoC31g(System-on-a-Chip:図8参照)が実装されたプリント基板である。このように、レンズ31aやカメラLED31d、回路基板31eを一つのケース31bに収容することで、これらを別体で設ける場合と比べて、カメラユニット3を小型化できるとともに、配線の長さを短縮できる。
【0029】
図8は、冷蔵庫100のカメラユニット3を含むシステム構成図である。
図8に示すように、冷蔵庫100は、カメラユニット3の他に、ドアセンサ4と、撮影ボタン5と、制御部6と、を備えている。
ドアセンサ4は、冷蔵室ドア211,212の開閉状態を示す所定の信号を制御部6に出力する。なお、図8ではひとつのドアセンサ4を示しているが、実際には、左側の冷蔵室ドア211(図1参照)に対応するドアセンサ4と、右側の冷蔵室ドア212(図1参照)に対応する別のドアセンサ4と、が設けられている。例えば、左側の冷蔵室ドア211が開かれた場合には、この冷蔵室ドア211に対応するドアセンサ4から制御部6に所定の開信号が出力される。
【0030】
撮影ボタン5(図3も参照)は、前記したように、カメラユニット3を用いて手動で撮影する際、ユーザによって押されるボタンである。
制御部6は、例えば、マイコンであり、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。なお、制御部6が行う処理については後記する。
【0031】
カメラユニット3は、レンズ31a(図7Bも参照)やカメラLED31d(図7Bも参照)の他、撮像素子31fと、カメラ/通信制御SoC31gと、無線LANユニット31hと、を備えている。撮像素子31fは、レンズ31aを介して入射する光を光電変換し、撮影画像データを生成する素子である。このような撮像素子31fとして、例えば、CCDセンサ(Charge Coupled Device)やCMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。
【0032】
カメラ/通信制御SoC31gは、マイコンの機能や他の応用的な機能を有する回路を1チップ上に集積し、連携して機能するよう設計された集積回路である。カメラ/通信制御SoC31gは、制御部6との間で所定に通信を行い、撮像素子31fに撮影指令を出力する。これによって、撮像素子31fからカメラ/通信制御SoC31gに撮影画像データが入力される。なお、カメラ/通信制御SoC31gは集積回路の一例であり、他の種類のものを用いるようにしてもよい。
【0033】
図8に示す撮影部30は、少なくとも冷蔵室21等(貯蔵室)を撮影する機能を有し、冷蔵庫100の筐体1(図3参照)の外側に設けられている。また、撮影部30は、冷蔵室ドア211,212(図3参照)が開けられた場合、冷蔵室ドア211,212と筐体1(図3参照)との間の隙間が視野に入るように配置されている。図8に示すように、撮影部30は、レンズ31aと、撮像素子31fと、カメラ/通信制御SoC31gと、を含んで構成されている。
【0034】
無線LANユニット31hは、カメラ/通信制御SoC31gから出力される撮影画像データをルータ51に送信する。ルータ51は、通信の中継機器であり、無線LANユニット31hから受信した撮影画像データをネットワーク52を介して、サーバ53に送信する。サーバ53は、撮影画像データについて所定の処理を行い、冷蔵庫100の識別情報に対応付けて保存する。また、サーバ53は、ユーザの携帯端末54から冷蔵庫100の庫内画像の要求信号を受信した場合、撮影画像データを携帯端末54に送信する。このような携帯端末54として、携帯電話やスマートフォンの他、タブレットやウェアラブル端末等が用いられる。
【0035】
図9は、カメラユニットによる撮影結果であって、画像処理が行われていない状態の例である。
なお、図9では、紙面上側を前方とし、紙面下側を後方としている関係上、図3等に対して、左右が反転している(図10も同様)。図9の例では、左右の冷蔵室ドア211,212の両方が開かれており、冷蔵室21の他、左側の冷蔵室ドア211のドアポケット211cや、右側の冷蔵室ドア212のドアポケット212cも撮影されている。
【0036】
特に、カメラユニット3(図6参照)のレンズ31aとして、魚眼レンズが用いられることで、広範囲の画角で撮像できる。ただし、画像処理が行われていない状態では、図9に示すように、実際には直線状の稜線が湾曲して写る他、同じ長さの稜線であっても、カメラユニット3から遠くなるにつれて、撮影画像における画素数が少なくなる。
【0037】
図10は、カメラユニット3による撮影結果であって、所定の画像処理が行われた状態の例である。
例えば、図9の撮影結果に基づいて、サーバ53(図8参照)で所定の画像処理が行われることで、あたかも冷蔵室21や左右の冷蔵室ドア211,212のそれぞれを正面から見たような画像に変換される。このような画像が携帯端末54(図8参照)に表示されることで、ユーザは、冷蔵室21等にどのような食品が収容されているかを一目で把握できる。
【0038】
<制御部の処理>
例えば、冷蔵室ドア211,212(図1参照)のうち少なくとも一方が開かれて、ドアセンサ4(図8参照)から開信号が入力された場合、制御部6(図8参照)は、カメラLED31dを点灯させ、撮影部30による撮影を所定に繰り返す。このような撮影が行われるたびに撮影画像データが生成されるが、カメラユニット3からサーバ53(図8参照)に送信される撮影画像データは、冷蔵室ドア211,212のうち少なくとも一方が十分に開かれた状態で撮影されたものであることが望ましい。
【0039】
そこで、第1実施形態では、制御部6が、撮影画像データを用いて、冷蔵室ドア211,212の開角度を検出するようにしている。なお、「開角度」とは、冷蔵室ドア211,212が開いている角度である。撮影部30から所定の撮影画像データが入力された場合、制御部6は、例えば、撮影画像データ(カラーの画像)をグレースケールに変換した上で、次の図11に示す一連の処理を行う。
【0040】
図11は、冷蔵庫の制御部が実行する処理のフローチャートである(適宜、図8を参照)。
なお、図11では主に、冷蔵室ドア211,212の開角度の算出に関する処理を示している。ステップS101において制御部6は、二値化処理を行う。例えば、制御部6は、撮影画像において、輝度が所定値以上の画素の値を‘1’(白色)とし、輝度が所定値未満の画素の値を‘0’(黒色)にすることで、2値化処理を行う。
【0041】
次に、ステップS102において制御部6は、撮影画像上のエッジを抽出する。制御部6は、例えば、Sobelフィルタを用いることで、撮影画像上のエッジを抽出する。なお、エッジの抽出する手法は、Sobelフィルタに限定されず、LaplacianフィルタやCanny法といった他の周知の手法が用いられてもよい。
ステップS103において制御部6は、撮影画像上の特徴点を抽出する。
【0042】
図12Aは、撮影画像上の特徴点の抽出に関する説明図である。
なお、図12Aでは、左右の冷蔵室ドア211,212が開かれた状態の撮影画像に2値化処理が施されたものを示している。また、図12Aでは、紙面上側を前方とし、紙面下側を後方としている関係上、図3等に対して、左右が反転している(図12B図12Cも同様)。
【0043】
図12Aでは、内箱12(図4も参照)や左側の冷蔵室ドア211のパッキン211d(図3も参照)の他、右側の冷蔵室ドア212のパッキン212d(図3も参照)が撮影画像に含まれている。また、図12Aでは符号を示していないが、左右の横板1a,1b(図4参照)の他、左右のサイドピース211f,212f(図5参照)も撮影画像に含まれている。これらの符号を図12Aに示していないのは、2値化処理で画素の値が‘0’(黒色)になっているためである。
【0044】
図12Aに示す矩形状の領域7aは、右側の冷蔵室ドア212の開角度の算出に用いられる領域であり、撮影画像上の位置・大きさが予め設定されている。具体的には、右側の冷蔵室ドア212が開かれているとき、内箱12(図4参照)と右側の横板1b(図4参照)との間の境目が撮影画像上で領域7aを通るように、この領域7aが予め設定されている。また、右側の冷蔵室ドア212が開かれているとき、この冷蔵室ドア212のパッキン212d(図3参照)とサイドピース212f(図5参照)との間の境目が撮影画像上で領域7aを通るように、この領域7aが予め設定されている。なお、他方の矩形状の領域7bについても同様である。
【0045】
図12Aに示す特徴点8mは、撮影画像において、右側の冷蔵室ドア212のパッキン212d(図3参照)とサイドピース212f(図5参照)との間の境目に含まれる点の候補である。例えば、図12Aの下向き矢印に示すように、制御部6(図8参照)は、撮影画像の領域7aに含まれる所定の縦一列の画素の値を上から順に読み込んでいく。この場合、画素の値が‘1’(白色)から‘0’(黒色)に変わる点は、パッキン212d(図3参照)とサイドピース212f(図5参照)との間の境目に含まれる可能性が高い特徴点8mである。
【0046】
なお、冷蔵室ドア212のパッキン212d(図3参照)は、例えば、白色といったように、2値化処理を行った場合に値が‘1’になりやすい色に塗られていてもよい。また、パッキン212dに隣り合っているサイドピース212f(図5参照)は、2値化処理を行った場合に値が‘0’になりやすい所定の色に塗られていてもよい。要するに、撮影画像上で、パッキン212d(図3参照)とサイドピース212f(図5参照)との間に輝度差が生じるように、パッキン212d及びサイドピース212fのそれぞれが所定の色で塗装されていることが好ましい。これによって、パッキン212dとサイドピース212fとの間の境目が、後記する第2エッジ92(図13参照)として抽出されやすくなる。
【0047】
図12Aに示す特徴点8nは、撮影画像において、筐体1の内箱12(図4参照)と横板1b(図4参照)との間の境目に含まれる点の候補である。例えば、図12Aの下向き矢印に示すように、制御部6(図8参照)は、撮影画像の領域7aに含まれる所定の縦一列の画素の値を上から順に読み込んでいく。この場合に、画素の値が‘0’(黒色)から‘1’(白色)に変わる点は、内箱12(図4参照)と横板1b(図4参照)との間の境目に含まれる可能性が高い特徴点8nである。
【0048】
なお、内箱12は、例えば、白色といったように、2値化処理を行った場合に値が‘1’になりやすい色に塗られていてもよい。また、内箱12に隣り合っている横板1b(図4参照)は、2値化処理を行った場合に値が‘0’になりやすい色に塗られていてもよい。要するに、撮影画像上で、内箱12と横板1b(図4参照)との間に輝度差が生じるように、内箱12及び横板1bのそれぞれが所定の色で塗装されていることが好ましい。これによって、内箱12と横板1bとの間の境目が、後記する第1エッジ91(図13参照)として抽出されやすくなる。
【0049】
制御部6は、例えば、領域7aにおける所定の縦一列について特徴点を抽出した後、隣の縦一列の特徴点を抽出するといったように、特徴点の抽出対象の列をひとつずつ横方向にずらしていく(図12Aの右向き矢印を参照)。そして、制御部6は、領域7aに含まれる縦の全ての列について、特徴点を抽出する(図11のS103)。なお、他方の領域7bにおいても同様の処理が行われる。
【0050】
次に、図11のステップS104において制御部6は、近似線を算出する。すなわち、制御部6は、ステップS103で抽出した複数の特徴点に基づいて、撮影画像上のエッジを示す2本の近似線(直線)を特定する。なお、これらの近似線の算出において、最小二乗法等の周知の手法が用いられてもよい。
【0051】
図12Bは、撮影画像上の特徴点の連なりを示す説明図である。
図12Bの例では、矩形状の領域7aにおいて、内箱12と横板1b(図4参照)との間の境目に複数の特徴点8nが連なるように分布している。これらの特徴点に基づいて、撮影画像上の筐体1(図4参照)のエッジである第1エッジ91(図13参照)が、所定の近似線として算出される。この第1エッジ91は、内箱12と横板1b(図4参照)との間の境目に対応する撮影画像上のエッジである。
【0052】
また、図12Bの例では、矩形状の領域7aにおいて、冷蔵室ドア212のパッキン212dとサイドピース212f(図5参照)との間の境目に複数の特徴点8mが連なるように分布している。これらの特徴点8mに基づいて、撮影画像上の冷蔵室ドア212(扉)のエッジである第2エッジ92(図13参照)が、所定の近似線として算出される。この第2エッジ92は、冷蔵室ドア212のパッキン212dとサイドピース212f(図5参照)との間の境目に対応する撮影画像上のエッジである。
【0053】
このように、第1エッジ91(図13参照)及び第2エッジ92(図13参照)は、実空間上では、冷蔵室ドア212(扉)のヒンジ212a(図5参照)の軸に対して平行になっている。例えば、右側の冷蔵室ドア212が開けられたとき、内箱12の右側の縁付近に照射される光の大部分は、冷蔵庫100の庫内灯(図示せず)やカメラLED31d(図7B参照)の光であることが多い。したがって、冷蔵庫100の周囲の光や物体等が、第1エッジ91や第2エッジ92の抽出に悪影響を及ぼすことはほとんどない。その結果、制御部6が、第1エッジ91や第2エッジ92を高精度に抽出できる。
【0054】
また、前記したように、カメラLED31dからの光を透過させるカバー31c(図6参照)には、所定のシボ加工が施されている。これによって、カメラLED31dからの光が適度に拡散され、冷蔵室ドア211,212や筐体1に照射される光が均一化される。その結果、カメラLED31dからの光が照射されている箇所と、光がほとんど照射されずに影になっている箇所と、の境界がぼかされるため、第1エッジ91(図13参照)や第2エッジ92(図13参照)を抽出する際の高精度化を図ることができる。
【0055】
なお、前記したステップS103の処理(特徴点の抽出:図11参照)において、本来の第1エッジ91(図13参照)や第2エッジ92(図13参照)から離れた位置で特徴点が抽出されることもある。このような特徴点(ノイズ)に基づくエッジは、矩形状の領域7aの途中で途切れることが多い。これに対して、第1エッジ91(図13参照)や第2エッジ92(図13参照)が領域7a内で途切れることはほとんどない。制御部6は、領域7aにおいて途中で途切れるようなエッジに含まれる特徴点を、第1エッジ91や第2エッジ92の候補から外すようにする。
次に、図11のステップS105において制御部6は、台形状の部分の面積を算出する。
【0056】
図12Cは、撮影画像上の領域7aに含まれる台形状の部分9aを示す説明図である。
図12Cに示す台形状の部分9aは、第1エッジ91(図13参照)において領域7aに含まれる線分L1(図13参照)と、第2エッジ92(図13参照)において領域7aに含まれる別の線分L2(図13参照)と、の間で、領域7aに含まれている部分である。
【0057】
第1エッジ91(図13参照)は、内箱12と横板1b(図4参照)との間の境目であるため、冷蔵室ドア212が開かれても、撮影画像上の第1エッジ91の位置が変わることはほとんどない。これに対して、第2エッジ92(図13参照)は、冷蔵室ドア212のパッキン212dとサイドピース212f(図5参照)との間の境目であるため、冷蔵室ドア212の開角度が大きくなるにつれて、領域7aの上側の境界線に第2エッジ92が近づいていく。その結果、冷蔵室ドア212の開角度が大きくなるほど、台形状の部分9aの面積(画素数)も大きくなる。そこで、第1実施形態では、制御部6が、台形状の部分9aの撮影画像上の面積(画素数)に基づいて、冷蔵室ドア212(扉)の開角度を算出するようにしている。
【0058】
図13は、第1エッジ91と第2エッジ92との間の台形状の部分9aに関する説明図である。
図13では、図12Cの領域7aを取り出して図示している。図13に示すように、直線状の第1エッジ91及び第2エッジ92は、矩形状の領域7aにおける縦方向の一対の対辺(境界線)に交わっている。言い換えると、撮影画像上で第1エッジ91及び第2エッジ92が通るように、矩形状の領域7aが予め設定されている。
【0059】
図13に示す点61,62は、矩形状の領域7aの一対の対辺と、第1エッジ91と、の交点である。点63,64は、矩形状の領域7aの一対の対辺と、第2エッジ92と、の交点である。図13に示すように、点61,63を結ぶ線分L3の長さ(画素数)よりも、点62,64を結ぶ線分L4の長さ(画素数)の方が短くなっている。これは、線分L3よりも線分L4の方が、実空間上での高さ位置が低く、撮影画像上での画素数が少ないからである。
【0060】
前記したステップS105(図11参照)において制御部6は、第1エッジ91と第2エッジ92との間であって、領域7aに含まれている台形状の部分9aの面積を算出する。次に、ステップS106(図11参照)において制御部6は、冷蔵室ドア212の開角度を算出する。すなわち、制御部6は、ステップS105で算出した台形状の部分9aの面積に対応する開角度を算出する。
【0061】
図14は、台形状の部分の面積と、冷蔵室ドアの開角度と、の間の関係を示す説明図である。
なお、図14の横軸は、領域7aに含まれる台形状の部分9a(図12C図13参照)の面積(画素数)である。また、図14の縦軸は、冷蔵室ドア212の開角度である。図14に曲線C1は、台形状の部分9aの面積から、冷蔵室ドア212の開角度を導くためのデータであり、予め設定されている。なお、曲線C1のデータとして、例えば、所定のデータテーブルが用いられてもよいし、また、単調増加の所定の関数が用いられてもよい。
【0062】
制御部6は、例えば、台形状の部分9a(図13参照)の面積S1と、図14に示す曲線C1のデータと、に基づいて、冷蔵室ドア212の開角度θ1を算出する(S106:図11参照)。このように、制御部6は、筐体1(図3参照)に設けられるヒンジ式の冷蔵室ドア212(扉)が開かれた場合、撮影画像上の筐体1のエッジである第1エッジ91(図13参照)と、撮影画像上の冷蔵室ドア212のエッジである第2エッジ92(図13参照)と、の間の画素数に基づいて、冷蔵室ドア212の開角度を算出する。なお、左側の冷蔵室ドア211(図3参照)の開角度についても、同様にして算出される。図11のステップS106の処理を行った後、制御部6は、一連の処理を終了する(END)。図11に示す一連の処理は、新たな撮影画像データが入力されるたびに行われる。
【0063】
第1実施形態によれば、制御部6が、第1エッジ91と第2エッジ92との間の画素数(台形状の部分9aの面積:図13参照)に基づいて、制御部6が、冷蔵室ドア211,212の開角度を算出するようにしている。これによって、冷蔵室ドア211,212の開角度を容易かつ高精度に算出できる。
【0064】
また、冷蔵室ドア211,212の開角度の算出のための専用の部材を追加で設ける必要が特にないため、冷蔵庫100の製造コストを削減できる。また、冷蔵室ドア211,212等を開けずとも、ユーザが携帯端末54(図8参照)を見ることで、冷蔵庫100に貯蔵されている食品等を確認できる。このように、ユーザにとっての利便性が高められるため、社会貢献に寄与できる。
【0065】
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、冷蔵室ドア211,212の開角度が所定値に達した場合、次回の開角度の算出に用いる矩形状の領域が広げられる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他(冷蔵庫100の構成等:図1図8を参照)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
【0066】
図15Aは、第2実施形態に係る冷蔵庫において、冷蔵室ドアの開角度が所定値未満の状態の説明図である(適宜、図3図8も参照)。
なお、図15Aに示す領域7aは、第1実施形態で説明したもの(図13参照)と同様である。また、第1エッジ91や第2エッジ92の定義についても、第1実施形態で説明したものと同様である。以下では、主に、右側の冷蔵室ドア212の開角度の算出について説明するが、左側の冷蔵室ドア211についても同様である。
【0067】
また、冷蔵室ドア212(扉)が開かれた場合、冷蔵室ドア212の開角度の算出が所定に繰り返されるものとする。言い換えると、ドアセンサ4(図8参照)から開信号が入力された場合、冷蔵室ドア212の開角度の算出が所定に繰り返される。
【0068】
図15Aに示すように、冷蔵庫100の構成によっては、冷蔵室ドア212の開角度が所定値未満の状態で、冷蔵室ドア212の内側のドアポケット212cが撮影画像上で領域7aに部分的に重なることがある。このような場合でも、第1エッジ91や第2エッジ92が適切に抽出されるように、制御部6が、冷蔵室ドア212の開角度の大きさに基づいて、次回の開角度の算出に用いる領域を変化させるようにしている。
【0069】
図15Aに示す第1領域7cは、冷蔵室ドア212の開角度が所定値未満(例えば、開角度θ<100°)である場合、制御部6が、次回の開角度の算出に用いる撮影画像上の領域である。第1領域7cは、冷蔵室ドア212の開角度が所定値未満の状態では、冷蔵室ドア212の内側のドアポケット212cが、撮影画像上で重ならないような矩形状の領域として、予め設定されている。すなわち、冷蔵室ドア212の開角度が所定値未満の状態では、撮影画像上で、ドアポケット212cが第1領域7cに重ならない。また、冷蔵室ドア212が開けられた状態において、撮影画像上で第1エッジ91及び第2エッジ92が第1領域7cを通るように、この第1領域7cが設定されている。
【0070】
制御部6は、ドアセンサ4(図8参照)から開信号が入力された場合、1回目の開角度の算出の際に第1領域7cを用いるようにする。すなわち、制御部6は、矩形状の第1領域7cに含まれ、さらに、第1エッジ91と第2エッジ92とで挟まれた台形状の部分9bの撮影画像上の面積(画素数)に基づいて、冷蔵室ドア212の開角度を算出する。なお、台形状の部分9bの面積と、冷蔵室ドア212と、の開角度の対応関係を示すデータが予め記憶されている。
【0071】
撮影画像上で、第1領域7cにドアポケット212cが重なることはほとんどないため、第1領域7cを用いることで、冷蔵室ドア212の開角度を適切に算出できる。そして、制御部6は、冷蔵室ドア212の開角度の算出結果が所定値に達するまでは、次回の開角度の算出の際に第1領域7cを用いるようにする。なお、冷蔵室ドア212の開角度が大きくなるにつれて、撮影画像上のドアポケット212cが、図15Aに示す白抜き矢印のように移動する。
【0072】
図15Bは、第2実施形態に係る冷蔵庫において、冷蔵室ドアの開角度が所定値以上の状態の説明図である(適宜、図3図8も参照)。
図15Bに示す領域7a(第2領域)については、第1実施形態(図13参照)で説明したものと同様である。すなわち、領域7a(第2領域)は、第1エッジ91や第2エッジ92が自身を通り、さらに、冷蔵室ドア212の開角度が所定値以上(例えば、開角度θ≧100°)の場合にドアポケット212cが重ならない矩形状の領域として、予め設定されている。
【0073】
図15Bの例では、領域7a(第2領域)には、第1領域7cが含まれている。つまり、矩形状の領域7aは、第1領域7cに比べて、実空間上で高さ位置が低い部分の撮影画像が含まれるように、撮影画像上での横方向の幅が広くなっている。このような比較的広い領域7aを用いることで、冷蔵室ドア212の開角度を高精度に算出できる。
【0074】
制御部6は、冷蔵室ドア212の開角度が所定値に達したとき、次回の冷蔵室ドア212の開角度の算出に用いる領域を第1領域7cから領域7a(第2領域)に広げるようにする。これによって、冷蔵室ドア212が十分に開かれている状態で、制御部6が、冷蔵室ドア212の開角度を高精度に算出できる。
【0075】
なお、第1領域7cに基づく開角度の算出は、領域7a(第2領域)の場合に比べると、演算精度が若干落ちるが、特に問題はない。冷蔵室ドア212の開角度が所定値未満である場合、冷蔵室ドア212が十分に開かれていない状態であり、撮影画像データがサーバに送信されずに、破棄されることが多いからである。要するに、第1領域7cを用いた開角度の算出は、冷蔵室ドア212の開角度が所定値に達するタイミング(矩形状の領域を広げるタイミング)を検出するために行われている。
【0076】
第2実施形態によれば、冷蔵室ドア212の開角度が所定値に達した場合、制御部6が、次回の開角度の算出に用いられる領域を第1領域7cから領域7a(第2領域)に変更する。これによって、冷蔵室ドア212が十分に開けられた状態で、制御部6が、冷蔵室ドア212の開角度を高精度に算出できる。
【0077】
≪変形例≫
以上、本開示に係る冷蔵庫100等について各実施形態により説明したが、これらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、各実施形態では、第1エッジ91と、第2エッジ92と、矩形状の領域7a(図13参照)の境界線と、で囲まれた台形状の部分9a(図13参照)の面積に基づいて、制御部6が冷蔵室ドア211,212の開角度を算出する処理について説明したが、これに限らない。すなわち、次の図16に示す変形例のようにして、制御部6が冷蔵室ドア211,212の開角度を算出するようにしてもよい。
【0078】
図16は、変形例に係る冷蔵庫における撮影画像上の領域と、第1エッジ91と、第2エッジ92と、を含む説明図である。
図16に示す点65は、第1エッジ91における点61,62の間の中点である。また、図16に示す点66は、第2エッジ92における点63,64の間の中点である。また、線分L3は、点63,64を結ぶ縦方向の線分である。なお、残りの符号については、図13を用いて説明したものと同様である。
例えば、冷蔵室ドア212の開角度が大きいほど、線分L3,L4,L5のそれぞれの長さ(画素数)も長くなる。したがって、冷蔵室ドア212の開角度が大きいほど、線分L3,L2,L3の長さの和も大きくなる。制御部6は、撮影画像に基づいて、線分L3,L2,L3の長さの和(画素数)を算出し、この和に対応する冷蔵室ドアの開角度を算出する。このような処理も、制御部6が、第1エッジ91と第2エッジ92との間の画素数に基づいて、冷蔵室ドアの開角度を算出するという事項に含まれる。
【0079】
また、制御部6が冷蔵室ドア212の開角度を算出する際、図16に示す線分L3,L2,L3のうち、1つ又は2つを用いるようにしてもよい。例えば、制御部6が、線分L3,L2の和に基づいて、冷蔵室ドア212の開角度を算出してもよいし、また、線分L5の長さに基づいて、冷蔵室ドア212の開角度を算出するようにしてもよい。
また、線分L4の横方向の位置は、適宜に変更可能である。その他にも、例えば、第1エッジ91の線分に含まれる点と、第2エッジ92の線分に含まれる点と、の間における4箇所以上の縦方向(実空間上では、概ね前後方向に対応)の線分の長さ(画素数)に基づいて、制御部6が冷蔵室ドア212の開角度を算出するようにしてもよい。
【0080】
また、各実施形態では、撮影画像を生成するカメラユニット3(図2参照)が筐体1の上面に設けられる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、筐体1の外側における別の所定位置にカメラユニット3が設けられるようにしてもよい。
【0081】
また、冷蔵庫100の横板1a,1b(図4参照)において、撮影画像上の領域7a(図13参照)に対応する部分を他の部分とは異なる色にして、領域7a内で、内箱12(例えば、白色)と横板1a,1bとの間に輝度差が生じるようにしてもよい。これによって、第1エッジ91が抽出されやすくなる。
また、冷蔵室ドア212のサイドピース212f(図5参照)において、撮影画像上の領域7a(図13参照)に対応する部分を他の部分とは異なる色にして、領域7a内で、パッキン212d(例えば、白色)とサイドピース212fとの間に輝度差が生じるようにしてもよい。これによって、第2エッジ92が抽出されやすくなる。なお、左側の冷蔵室ドア211についても同様のことがいえる。
【0082】
また、各実施形態では、カメラLED31d(図7B参照)が、レンズ31a(図7B参照)の後側に配置される構成について説明したが、これに限らない。例えば、レンズ31aの前側にカメラLEDが配置されるようにしてもよい。また、複数のカメラLEDが所定に配置されるようにしてもよい。
【0083】
また、各実施形態では、冷蔵室ドア211,212の開角度の算出において、矩形状の領域7a(図13参照)が用いられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、制御部6が、矩形状の領域7aを特に用いることなく、第1エッジ91と第2エッジ92との間の画素数に基づいて、冷蔵室ドア211,212の開角度を算出するようにしてもよい。
【0084】
また、例えば、第1エッジ91及び第2エッジ92(図13参照)において、実空間上で、ドアポケット211c,212c(図3参照)よりも高さ位置が高い部分を用いて、制御部6が冷蔵室ドア211,212の開角度を算出するようにしてもよい。これによって、ドアポケット211c,212cが開角度の算出の妨げになることを抑制できる。
【0085】
また、各実施形態では、第1エッジ91として、内箱12(図4参照)と横板1b(図4参照)との間の境目に対応する撮影画像上のエッジが用いられる場合について説明したが、これに限らない。すなわち、第1エッジ91として、筐体1における他の所定の境目が用いられてもよい。
また、各実施形態では、第2エッジ92として、冷蔵室ドア212のパッキン212d(図3参照)とサイドピース212f(図5参照)との間の境目に対応する撮影画像上のエッジが用いられる場合について説明したが、これに限らない。すなわち、第2エッジ92として、冷蔵室ドア212における他の所定の境目が用いられてもよい。
【0086】
また、各実施形態では、第1エッジ91や第2エッジ92に対応する境目が、ヒンジ211a,212a(図5参照)の軸に対して平行である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、前記した境目が、ヒンジ211a,212aの軸に対して平行でない場合にも各実施形態を適用できる。
【0087】
また、各実施形態では、筐体1の横板1a,1b,1c(図4参照)が独立の部材として設けられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、横板1a,1b,1cが外箱11(図4参照)に一体化していてもよい。
また、各実施形態では、冷蔵室ドア211,212(図3参照)のサイドピース211f,212f(図5参照)が独立の部材として設けられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、サイドピース211f,212fが冷蔵室ドア211,212に一体化していてもよい。
【0088】
また、各実施形態では、フレンチ式の冷蔵室ドア211,212(図3参照)を備える冷蔵庫100について説明したが、これに限らない。例えば、片開き式の冷蔵室ドア(図示せず)を備える冷蔵庫や、ポータブル冷蔵庫(図示せず)にも各実施形態を適用できる。また、各実施形態を適用可能な「収納庫」は、冷蔵庫に限定されるものではない。すなわち、さまざまな種類のヒンジ式の「収納庫」にも各実施形態を適用できる。この場合において、「収納庫」の筐体は、外箱・内箱といった区別が特にないような構成であってもよい。また、例えば、チェスト式の冷凍庫や収納庫にも各実施形態を適用できる。また、上開き扉(跳ね上げ扉)や下開き扉や折れ戸等を備える収納庫にも各実施形態を適用できる。また、例えば、折れ戸を備えるクローゼット等にも各実施形態を適用できる。
【0089】
また、各実施形態で説明した冷蔵室ドア211,212の開角度の算出方法(扉開角度算出方法)を実現するプログラムの全部又は一部を、一つ又は複数のコンピュータが実行するようにしてもよい。前記したプログラムは、通信回線を介して提供することもできるし、CD-ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
【0090】
また、各実施形態は、本開示を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
【符号の説明】
【0091】
1 筐体
1a,1b 横板
3 カメラユニット
6 制御部
7a,7b 領域(第2領域)
7c 第1領域
9a 部分
10a 開口
11 外箱
12 内箱
21 冷蔵室(貯蔵室)
30 撮影部
31c カバー
31d カメラLED(照明部)
91 第1エッジ
92 第2エッジ
100 冷蔵庫
211,212 冷蔵室ドア(扉)
211a,212a ヒンジ
211c,212c ドアポケット
211d,212d パッキン
211f,212f サイドピース
L1 線分(第1エッジの線分)
L2 線分(第2エッジの線分)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図12C
図13
図14
図15A
図15B
図16