IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティドの特許一覧

<>
  • 特許-締結具フィードバック機構 図1
  • 特許-締結具フィードバック機構 図2
  • 特許-締結具フィードバック機構 図3
  • 特許-締結具フィードバック機構 図4
  • 特許-締結具フィードバック機構 図5
  • 特許-締結具フィードバック機構 図6
  • 特許-締結具フィードバック機構 図7
  • 特許-締結具フィードバック機構 図8
  • 特許-締結具フィードバック機構 図9
  • 特許-締結具フィードバック機構 図10
  • 特許-締結具フィードバック機構 図11
  • 特許-締結具フィードバック機構 図12
  • 特許-締結具フィードバック機構 図13
  • 特許-締結具フィードバック機構 図14
  • 特許-締結具フィードバック機構 図15
  • 特許-締結具フィードバック機構 図16
  • 特許-締結具フィードバック機構 図17
  • 特許-締結具フィードバック機構 図18
  • 特許-締結具フィードバック機構 図19
  • 特許-締結具フィードバック機構 図20
  • 特許-締結具フィードバック機構 図21
  • 特許-締結具フィードバック機構 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-26
(45)【発行日】2024-02-05
(54)【発明の名称】締結具フィードバック機構
(51)【国際特許分類】
   F16B 19/00 20060101AFI20240129BHJP
【FI】
F16B19/00 H
【請求項の数】 15
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2019200794
(22)【出願日】2019-11-05
(65)【公開番号】P2020079640
(43)【公開日】2020-05-28
【審査請求日】2022-09-29
(31)【優先権主張番号】62/755,885
(32)【優先日】2018-11-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】16/662,909
(32)【優先日】2019-10-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】591203428
【氏名又は名称】イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100112357
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 繁樹
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】スコット リーベルト
(72)【発明者】
【氏名】ジェイソン ザンダー,ジュニア
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開昭57-079311(JP,A)
【文献】特表2016-525189(JP,A)
【文献】実開平02-047414(JP,U)
【文献】特開2013-124052(JP,A)
【文献】特開2008-020006(JP,A)
【文献】特開2016-011748(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
グロメットにおいて、
縦軸と、内面を形成する壁部とを有する本体と、
前記縦軸から離反するように、前記本体から延在するカラーと、
前記本体から延在する複数の脚部と、
屈曲接合部において前記本体から延びる複数の腕部であって、該複数の腕部の各々は、突出部として形成されるフィードバック機構を備えて成る複数の腕部とを具備し、
前記フィードバック機構は、設置中に該グロメットのヘジテーション及びクイックリリースを生じさせる係止点として作用し、
前記突出部は半円形の形状を備え、前記突出部は、前記複数の腕部の各々において、傾斜した壁部から外向きに延在しているグロメット。
【請求項2】
前記突出部は、前記複数の腕部の各々の全幅に沿って延在する請求項に記載のグロメット。
【請求項3】
前記突出部は前記本体の前記壁部によって形成される外周と平行である請求項に記載のグロメット。
【請求項4】
前記フィードバック機構は、前記複数の腕部の各々の中に延在する切欠部によって形成される請求項1に記載のグロメット。
【請求項5】
前記切欠部は垂直壁部及び水平壁部を備え、前記水平壁部は前記垂直壁部に対して垂直である請求項に記載のグロメット。
【請求項6】
前記複数の腕部の各々は、前記水平壁部と接触して位置決めされるリップ部を備え、前記リップ部及び前記切欠部は弓状外形を形成する請求項に記載のグロメット。
【請求項7】
前記フィードバック機構は、設置中に作業者に可聴及び触覚フィードバックを与える請求項1に記載のグロメット。
【請求項8】
グロメットにおいて、
壁部を含む本体であって、該壁部が該本体を貫通する通路を形成する本体と、
屈曲接合部において前記本体から延在する複数の腕部と、
前記複数の腕部の各々において、傾斜した壁部上に位置決めされるフィードバック機構であって、該フィードバック機構は、設置中に該グロメットのヘジテーション及びクイックリリースを生じさせる、構成要素上の係止点として作用するフィードバック機構とを具備し、
前記複数の腕部の各々は、該複数の腕部の各々の上面から上方に延在する指部を備え、
前記指部は、該指部内に延在する凹部を備えており、
前記本体は、前記複数の腕部の周りに部分的に延在する複数の窓部を備えているグロメット。
【請求項9】
前記構成要素は、該構成要素を貫通して延在する開口を備え、該開口は内縁部によって形成される請求項に記載のグロメット。
【請求項10】
前記開口の前記内縁部の一部が前記フィードバック機構によって係止される請求項に記載のグロメット。
【請求項11】
前記複数の腕部の各々は、前記屈曲接合部から外向きに延在する傾斜したレッジ部及び傾斜した壁部を備え、該傾斜したレッジ部及び該傾斜した壁部は、その間に肘部を形成する請求項に記載のグロメット。
【請求項12】
前記肘部は、前記本体によって形成される外周と平行である平坦な表面によって形成される請求項11に記載のグロメット。
【請求項13】
前記複数の腕部の各々は、前記肘部が前記フィードバック機構より、前記本体によって形成される長手方向進入路から離反して位置決めされる第1の位置と、前記肘部が前記フィードバック機構と垂直方向に位置合わせされる第2の位置との間で可撓性である請求項11に記載のグロメット。
【請求項14】
締結具において、
縦軸を有し、少なくとも1つの壁部を備える本体と、
屈曲接合部において両側に前記本体から延在する2つの腕部であって、該腕部の各々は、設置中に該締結具においてヘジテーションを生じさせるフィードバック機構を備える2つの腕部とを具備し、
前記フィードバック機構は、前記腕部の各々の傾斜した壁部の中に延在する切欠部であって、前記腕部の各々の全幅に沿って延在する弓状外形を有する切欠部である締結具。
【請求項15】
前記切欠部は、互いに垂直である2つの壁部を備える請求項14に記載の締結具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、締結具に関し、より詳細には、車両の製造工程中に一緒に固定される、車両内、又は車両の周りにあるパネル等の、1つ以上の構成要素を一緒に固定するのを補助するグロメットすなわち締結具フィードバック機構に関する。
【0002】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年11月5日出願の米国特許仮出願第62/755,885号「Fastener Feedback Feature」の優先権を主張し、本明細書と一体をなすものとして該出願を引用する。
【背景技術】
【0003】
構成要素を一緒に固定するために、締結具が使用される場合がある。グロメットは、通常、リング又はエッジストリップを備える1つのタイプの締結具であり、グロメットを適所に保持するために、一般に、各側において外側に広がっているか、又はカラーを備えており、多くの場合に、金属、プラスチック又はゴムから形成される。場合によっては、グロメットを用いて、穴を開けた材料が裂けたり、摩耗したりするのを防ぐことができるか、穴開けの鋭いエッジを覆うことができるか、その中を貫通して配線されるワイヤ、ケーブル又はラインの絶縁を保護することができるか、又は構成要素を一緒に固定することができる。
【0004】
自動車との関連において、第1のパネルにグロメットを接着により固定し、第2のパネル内に形成された穴を通してグロメットをスナップ留め可能に固定することによって、グロメット締結具を用いて第1のパネルを第2のパネルに固定接続することができる。数多くの既知のグロメットは、構成要素にグロメットを挿入するときに、一定の強い力と遅い加速とを必要とする。さらに、数多くの従来技術のグロメットは、グロメットが設置された時点を作業者に明示しない。
【0005】
それゆえ、完全に設置する際に、クリップの急加速及びパネルへ大きな衝撃を生じさせるクイックリリースを有するグロメットが必要とされている。さらに、設置中に作業者に更なる可聴及び触覚フィードバックを与えることが必要とされている。
【発明の概要】
【0006】
一態様において、グロメットは、縦軸と、壁部とを有する本体を備え、壁部は内面を形成する。グロメットは、縦軸から離反するように本体から延在するカラーと、本体から延在する複数の脚部とを更に備える。また、グロメットは、屈曲接合部において本体から延在する複数の腕部を備え、複数の腕部がそれぞれフィードバック機構を備える。フィードバック機構は、設置中にグロメットのヘジテーション及びクイックリリースを生じさせる係止点として作用する。
【0007】
関連する実施形態において、フィードバック機構は突出部として形成されることができる。突出部は半円形の形状を備え、複数の腕部のそれぞれにおいて傾斜した壁部から外向きに延在することができる。さらに、突出部は、複数の腕部のそれぞれの全幅に沿って延在することができ、本体の壁部によって形成される外周と平行とすることができる。代替的に、フィードバック機構は、複数の腕部のそれぞれの中に延在する切欠部として形成してもよい。切欠部は垂直壁部及び水平壁部を備えることができる。水平壁部は垂直壁部に対して垂直とすることができる。さらに、複数の腕部の各々は、水平壁部と接触して位置決めされるリップ部を備えることができる。リップ部及び切欠部は弓状外形を形成することができる。さらに、フィードバック機構は、設置中に作業者に可聴及び触覚フィードバックを与えることができる。
【0008】
別の態様において、グロメットは、壁部を備える本体であって、壁部は本体を貫通する通路によって形成される、本体と、屈曲接合部において本体から延在する複数の腕部とを備える。グロメットは、複数の腕部のそれぞれにおいて傾斜した壁部上に位置決めされるフィードバック機構を更に備える。フィードバック機構は構成要素に関する係止点としての役割を果たし、設置中にグロメットのヘジテーション及びクイックリリースを生じさせる。本体は、複数の腕部の周りに部分的に延在する複数の窓部を更に備える。
【0009】
いくつかの実施形態において、構成要素は、構成要素を貫通して延在する開口を備えることができる。開口は内縁部によって形成することができ、開口の内縁部の一部はフィードバック機構によって係止することができる。複数の腕部の各々は、屈曲接合部から外向きに延在する傾斜したレッジ部及び傾斜した壁部を備えることができる。傾斜したレッジ部及び傾斜した壁部は、その間に肘部を形成することができる。さらに、肘部は、本体によって形成される外周と平行である平坦な表面によって形成することができる。複数の腕部の各々は、複数の腕部のそれぞれの上面から上方に延在する指部を備えることができる。指部は、この指部の中に延在する凹部を備えることができる。さらに、複数の腕部の各々は、肘部がフィードバック機構より、本体によって形成される長手方向進入路から離反して位置決めされる第1の位置と、肘部がフィードバック機構と垂直方向に位置合わせされる第2の位置との間で可撓性とすることができる。
【0010】
更なる態様において、本開示は、縦軸を有し、少なくとも1つの壁部を備える本体を有する締結具を提供する。締結具は、屈曲接合部の両側に本体から延在する2つの腕部を備え、各腕部は、設置中に締結具においてヘジテーションを生じさせるフィードバック機構を備える。フィードバック機構は、各腕部の全幅に沿って延在する弓状外形を備える。
【0011】
関連する実施形態において、フィードバック機構は、腕部のそれぞれの傾斜した壁部から外向きに延在する突出部とすることができる。代替的に、フィードバック機構は、腕部のそれぞれの傾斜した壁部の中に延在する切欠部とすることができる。さらに、切欠部は、互いに垂直である2つの壁部を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本開示の一実施形態による、グロメットの上面等角図である。
図2図1のグロメットの底面等角図である。
図3図1のグロメットの側面図である。
図4図1のグロメットの正面図である。
図5図1のグロメットの平面図である。
図6図1のグロメットの底面図である。
図7】構成要素の中に最初に挿入される、図1のグロメットの上面等角図である。
図8図7の線8-8に沿って見た部分拡大断面図である。
図9】構成要素内に設置された、図1のグロメットの正面図である。
図10】グロメットの別の実施形態の上面等角図である。
図11図10のグロメットの部分拡大正面図である。
図12】構成要素の中に最初に挿入される、図10のグロメットの部分正面断面図である。
図13】グロメットの更に別の実施形態の上面等角図である。
図14図13のグロメットの正面図である。
図15図13のグロメットの側面図である。
図16図13のグロメットの底面図である。
図17】構成要素の中に最初に挿入される、図13のグロメットの正面断面図である。
図18図17の一部の拡大図である。
図19】構成要素内に設置された、図13のグロメットの正面図である。
図20】グロメットの更に別の実施形態の底面等角図である。
図21図20のグロメットの部分拡大正面図である。
図22】構成要素の中に最初に挿入される、図20のグロメットの正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本開示の実施形態を詳細に説明する前に、本開示は、以下の説明に記載されているか又は図面に示されている構成部材の構成及び配置の詳細にその適用が限定されないことを理解されたい。本開示は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施又は実行することが可能である。また、本明細書において使用される表現及び用語は説明目的のためのものであり、限定とみなされるべきではないことを理解されたい。「含む」及び「備える」並びにその変形形の使用は、その前に挙げる部材(items)及びその均等物、並びに追加の部材及びその均等物を包含することを意味する。本開示を通して、「約」及び「ほぼ」という用語は、各用語が前置される数の±5%を意味する。
【0014】
本開示の実施形態は、特殊化したフィードバック機構を備えるグロメットを提供する。具体的には、フィードバック機構は、グロメットの腕部、すなわち、ボックスプロング(box prong)上に位置決めされ、その真下にあるパネルの部分を捕捉する。それにより、その機構は、設置中にグロメットのヘジテーション及びクイックリリースを生じさせる係止点として作用する。さらに、クイックリリースは、クリップの急加速、及び完全な設置中のパネルへのより大きな衝撃を生じさせる。結果として、フィードバック機構は、グロメットを設置している作業者に更なる可聴及び触覚フィードバックを与える。
【0015】
図1図6は、本開示による締結具すなわちグロメット20を示す。図1、2を参照すると、グロメット20の上面斜視図及び正面図がそれぞれ示されている。図1は、本体22を備えるグロメット20の上面斜視図を示し、本体22は概ね円筒形である。グロメット20は、射出成形プラスチック等の材料の単一部品として一体に成形され、形成される。さらに、グロメット20は、第1の端部すなわち上端28にある第1の開口部すなわち上側開口部26と、第2の端部すなわち下端32にある第2の開口部すなわち下側開口部30とによって形成される通路24を含む。通路24は、本体22の壁部36の内面34によって部分的に形成され、壁部は概ね円筒形であるか、又はわずかに先細りにされる場合があり、壁部36は上側開口部26と下側開口部30との間に延在し、後に更に詳細に示されるように、いくつかの中断部分を有する。図3を参照すると、上側開口部26は、下側開口部36の直径D2より大きい直径D1を有する。さらに、本体22は、通路24の中心を通って延在する縦軸Aを有する。
【0016】
図1、2を再び参照すると、複数の脚部38が、下側開口部30に隣接する本体22から延在する。脚部38は、複数の長手方向スロット40によって離間され、それらのスロットが脚部38を概ね形成する。さらに、複数の腕部42が本体22から外向きに延在する。好ましい実施形態において、カラー44が本体22の上端28の周囲にわたって配置され、縦軸から径方向外向きに延在する。複数の細長い開口46がカラー44内に配設され、鋼製パネル(図示せず)等の物体へのグロメット20の取付部を与えることができる。さらに、各開口46間において、複数の突起部48がカラー44の底部から下方に延在する。突起部48は、構成要素50をグロメット20に固定するのを補助することができる(図9を参照)。複数の細長い開口46及び突起部48は、いくつかの異なる構成において設けることができ、任意の数の細長い開口46又は突起部48を備えることができる。代替的には、グロメット20は、カラー44に沿って、開口46又は突起部48を含まない場合がある。この実施形態では、縦軸Aに対して実質的に平行である方向において、カラー44及び本体22の交差部分から外向きにフランジ52が延在する。例えば、フランジ52は、壁部36の内面34まで延在する漏斗状壁部54で形成することができる。
【0017】
図2を具体的に参照すると、グロメット20の本体22がより明確に示されており、カラー44と本体22との間の接続部を形成するフィレット56が示されている。フィレット56は、縦軸Aの周りに径方向に延在し、グロメット20の本体22内に開口部を形成する複数の窓部58によって、直径方向において反対に位置する前側及び後側において中断される。更に詳細に論じられるように、窓部58は、本体22の腕部42の周りに部分的に延在する。本実施形態は窓部58のうちの2つを含むが、以下に説明されるように、各窓部58の同様の要素には同じ参照番号が適用される。そのため、本明細書では単一の窓部58のみが説明され、参照されるが、窓部58は全く同じであり、一方の窓部に関する説明が他方の窓部の説明にも適用される。
【0018】
図2を更に参照すると、窓部58は、カラー44から本体22の下端32に向かって延在し、窓部58は音叉の形状をなす。図3を参照すると、窓部58は、概ね長手方向にあり、互いに平行である第1の側方部分及び第2の側方部分60と、側方部分60につながり、側方部分に対して直交する中央部分62と、本体22の外向きに延在する中間側面66によって形成される上部64とを備え、中間側面は、中央部分62からフィレット56に向かって概ね平行に延在する。側方部分60及び中央部分62は、腕部42がその中に配置される外形を概ね形成する。2つの腕部42も全く同じであり、説明するのを容易にするために、腕部42の一方のみがこれ以降に説明される。さらに、代替の実施形態では、グロメット20は、本体22から延在する任意の数の腕部42を備えることができる。
【0019】
図2に示されるように、グロメット20は、本体22から延在する4つの脚部38を備えることができる。代替的には、グロメット20は、図示されるより多くの、又は少ない脚部38を備える場合がある。スロット40が脚部38の間に形成される。各脚部38は、延長ビーム68と、延長ビーム68から延在する、内向きに傾けられた先端部70とを備えることができる。動作時に、工具又は他の物体が中央通路24の中に動かされるにつれて、固定用脚部38が、脚部38を本体22に接続する屈曲接合部72の周りで外向きに枢動するように構成される。スロット40は、グロメット20の様々な高さに沿って延在することができ、図示される大きさに制限される必要はない。いくつかの実施形態において、本体22の高さH(図3を参照)が低くされ、スロット40が同じ長さを維持し、それゆえ、スロット40は、グロメット20のより大きい割合に沿って延在する。さらに、グロメット20を、パネル等の構成要素50を貫通して延在する開口74の中に固定するために、固定用脚部38は、屈曲接合部72において内向きに枢動することができる(図7を参照)。
【0020】
図3、4を具体的に参照すると、グロメット20の側面図及び正面図が示されている。図3を具体的に参照すると、グロメット20の側面がより詳細に示されている。グロメット20の上端28を具体的に参照すると、フランジ52が立面図において示されており、フランジ52は、縦軸Aに向かってわずかに内向きに延在する概ね円錐台状の外形を有する。また、カラー44も立面図において示され、カラー44は実際には概ね円筒形であり、縦軸Aに対して同一直線をなす方向に延在する周縁面76を有する。カラー44と本体22との間の接続部にあるフィレット56も、より明確に示されており、フィレット56は全体として丸みを帯びている。フィレット56は、窓部58の上部64によって両側において中断される。本体22はフィレット56から下方に延在し、窓部58の部分60によって中断される。腕部42は、本体22と交差する場所から上方に延在する。脚部38を形成するスロット40のうちの1つが示されており、スロット40は、本体22の中に延在するスロット40の部分より幅が広い、下端32に隣接する口部78を有する。
【0021】
図4を参照すると、グロメット20の前面がより詳細に示されている。フランジ52、カラー44、示されるスロット40は、図3に示される同じ要素と概ね同じ向きに配置される。正面から見られるとき、フィレット56が窓部58によって概ね中断され、腕部42が本体22から外向きに延在する。以下により詳細に示されるように、腕部42は可撓性であり、構成要素50の開口74を通して引き込まれるときに、グロメット20の通路24の中に後退するように形成される(図8を参照)。腕部42と本体22との間の交差部分すなわち屈曲接合部80は概ね可撓性であり、力が加えられると、腕部42が格納位置まで内向きに後退できるようにし、格納位置では、腕部42の外面82が本体22の外面84と概ね同一平面をなす。さらに、好ましい実施形態において、腕部42は、両側において本体22から延在することができる。
【0022】
図3、4を再び参照すると、縦軸Aから離反するように、接合部80から外向きに延在する腕部42が示されている。図4のグロメット20は、格納されない、弛緩状態すなわち第1の位置において示される。各腕部42は、第1の状態において壁部36の内面34と概ね同一平面をなす内面86を備える(図8を参照)。各腕部42は上面88を更に備え、上面は内面86から外向きに延在し、傾斜したレッジ部90につながる。さらに、各腕部42は、腕部42の上面88から上方に延在する指部92を備える。指部92は、窓部58の中央部分62の中に延在することができ、各指部分92の中に延在する凹部94を備えることができる。指部92は、グロメット20の設置を補助することができる。
【0023】
図3、4を更に参照すると、傾斜したレッジ部90は指部92から離反するように延在し、腕部42の平坦な表面すなわち肘部96を含む。肘部96は傾斜したレッジ部90に隣接して位置決めされる弧状外形を形成する平坦な表面から構成される。さらに、肘部96は傾斜した壁部98において終端し、傾斜した壁部は、屈曲接合部80において本体22の外面84と交差する。傾斜したレッジ部90、肘部96及び傾斜した壁部98は、グロメット20の円筒形本体22と同様の形状をなすように弓状に曲げられる。すなわち、傾斜したレッジ部90、肘部96及び傾斜した壁部98の表面は、グロメット20の本体22によって形成される外周と平行にすることができる。
【0024】
図3、4を具体的に参照すると、各腕部42の傾斜した壁部98は、傾斜した壁部98上に位置決めされ、そこから延在するフィードバック機構すなわち突出部130を備える。突出部130は丸みを帯びており、半円形の断面又は形状を形成する。さらに、突出部130は、傾斜した壁部98から外向きに延在し、突出部130は、傾斜した壁部98の周りに延在し、本体22の壁部36によって形成される外周と概ね平行な弓状外形を形成する。さらに、突出部130は腕部42の全幅に沿って延在する。代替の実施形態では、突出部130は任意の形状とすることができ、図示されるより多くの、又は少ない材料を備えることができる。さらに、腕部42の傾斜した壁部98及び突出部130は、弛緩状態において、本体22の外面84に対してオフセットすることができる。弛緩状態において、肘部96は、フィードバック機構すなわち突出部130より、本体22の縦軸Aから離反して位置決めすることができる。本明細書において更に論じられると更に明らかになるように、突出部130は、グロメット20を構成要素50に固定する際に作業者を補助する。
【0025】
図5、6を参照すると、グロメット20の平面図及び底面図が示されている。図6を具体的に参照すると、腕部42の突出部130及び傾斜した壁部98の弓状外形を見ることができる。さらに、図5を見ると、本体22を貫通して延在する通路24をより明確に見ることができる。
【0026】
図7を参照すると、構成要素50の開口74と位置合わせされ、その中に部分的に挿入されたグロメット20が示されている。構成要素50は任意の形状とすることができ、例えば、プラスチックパネル、アルミニウムパネル又は金属パネル等の任意のタイプのパネルを含むことができる。さらに、開口74は、開口74の外周を形成する内縁部150を備えることができる(図8を参照)。
【0027】
図7において部分的に挿入される前に、グロメット20は構成要素50の開口74と位置合わせされる。位置合わせされると、グロメット20は、矢印Bの方向において開口74に押入される。グロメット20が押入されると、脚部38が、開口74の内縁部150と位置合わせすることによって、グロメット20を開口74に対する中央の位置に案内する。開口74の内縁部150は、脚部38の延長ビーム68を越えて摺動することができ、結果として、グロメット20の本体22が構成要素50の開口74の中を摺動する。
【0028】
ここで、図7、8を参照すると、構成要素50と接触しているグロメット20が示されている。この実施形態において、開口74の内縁部150がグロメットの腕部42と接触するまで、グロメット20は構成要素50の開口74の中を容易に摺動できるようになっている。図8において見られるように、構成要素50が腕部42の突出部130の直下に位置決めされ、開口74の内縁部150がフィードバック機構すなわち突出部130によって係止される。この位置になると、グロメット20は、構成要素50の中に完全に挿入するのに更なる力を必要とする。それゆえ、突出部130は、設置プロセスにおいてヘジテーションを生じさせる係止点すなわちフィードバック機構として作用する。このヘジテーションは、突出部130を乗り越えるために更に大きい力を加えるように作業者に要求する。
【0029】
作業者が矢印Bの方向においてグロメット20にかかる力を強めるにつれて、本体22の腕部42が、矢印Cの方向に内向きに撓み始める。グロメット20にかかる力を強め続けると、開口74の内縁部150が突出部130を越えて摺動し始め、腕部42が矢印Cの方向に更に撓み、すなわち、肘部96をフィードバック機構すなわち突出部130と垂直方向に位置合わせすることができる第2の位置すなわち格納状態が規定される。開口74の内縁部150が突出部130を乗り越えるにつれて、結果として突出部130を乗り越えるのに必要な力が、グロメット20においてクイックリリースを生じさせる。それゆえ、突出部130を乗り越えるのに必要な力の結果として、開口74の内縁部150は、腕部42の肘部96に急速に乗り上げ、そして乗り越える。開口74の内縁部150が腕部42の肘部96を乗り越えると、腕部42が撓んだ状態から静止時の構成に戻り、傾斜したレッジ部90がグロメット20を構成要素50に掛止する。このようにして、開口74を形成する内縁部150が、腕部42の傾斜したレッジ部90と本体22のカラー44との間に捕捉される(図9を参照)。
【0030】
グロメット20の各腕部42に突出部130を設けることによって、グロメット20にかかる力の蓄積であるヘジテーションがもたらされる。この力の蓄積の結果として、グロメット20を構成要素50の開口74の中に迅速にスナップ留め又はスラップ留め(slap)することができる。さらに、突出部130によって力を蓄積することにより、開口74の内縁部150が、腕部42の傾斜した壁部98の残りの部分及び肘部96を迅速に乗り越えられるようになる。別の言い方をすると、腕部42が完全に撓んだ状態に達するのに、すなわち、構成要素50の内縁部150が腕部42の肘部96を越えて進行できるようにするのに必要とされる力は、突出部130を乗り越えることによって得ることができる。それゆえ、開口74の内縁部150が突出部130を越えて進み続けると、グロメット20の全体が構成要素50上に音を立てて突き当たり、構成要素に対してグロメット自身を完全にシールすることができる。結果として、作業者は急速な力の増加を感じることになり、その力は直後に消失することになる。この力の急速な増加及び減少は、設置中に作業者に明確な触覚フィードバックを与える。さらに、グロメット20が構成要素50上に音を立てて突き当たる結果として、作業者に対して可聴フィードバックが更に生じる。グロメット20によって作業者に与えられるこの触覚及び可聴フィードバックの結果として、製造工程をより効率的にすることができる。
【0031】
図9を参照すると、構成要素50内に設置されたグロメット20が示されている。この構成において、構成要素50は、本体22の上端28のカラー44に隣接して位置決めされる。さらに、カラー44の突起部48が構成要素50と接触することができ、グロメット20を構成要素50に更に固定することができる。上記で論じられたように、構成要素50は、グロメット20のカラー44と腕部42との間に捕捉される。図9において見られるように、グロメット20は1つの構成要素50上にのみ押圧されている。代替の実施形態では、複数の構成要素を一緒に留めるために、グロメット20は複数の構成要素に固定することができる。本明細書において言及されるように、グロメット20は任意の数の構成要素に対して使用することができ、グロメット20は、その意図した機能に応じてカスタマイズすることができる。
【0032】
ここで、図10、11を参照すると、締結具すなわちグロメットの代替の実施形態220に関して同様の参照番号が使用される。グロメット220は、上記で論じられたのと類似の構成を備えることができる。しかしながら、この実施形態では、グロメット220の腕部42が、グロメット220の腕部42の中に延在する切欠部230を備えることができる。図11において見られるように、腕部42の切欠部230は、腕部42の傾斜した壁部98の中に延在する。切欠部230は縦軸Aと概ね平行とすることができる垂直壁部232(図12を参照)と、垂直壁部232に対して概ね垂直に延在する水平壁部234とを備えることができる。さらに、腕部42の肘部96の直下にリップ部236を位置決めすることができ、リップ部236は水平壁部234と接触して位置決めすることができる。この実施形態において、リップ部236及び切欠部230は、概ね弓状の外形を形成することができる。さらに、他の実施形態において、切欠部230は、腕部42と開口74の内縁部150との間でより容易に移行できるようにする傾斜した機構又は表面を備えることができる。
【0033】
ここで図12を参照すると、構成要素50の中に最初に挿入されているグロメット220が示されている。図12に先行して、図1図9のグロメット20に関して上記で論じられたのと同じように、グロメット220が構成要素50の開口74と最初に位置合わせされる。位置合わせされると、開口74の内縁部150がグロメット220の腕部42と接触するまで、グロメット220が、矢印Dの方向において開口74に押入される。グロメット220が構成要素50の開口74に押入されるにつれて、グロメット220の腕部42が、図8の矢印Cの方向と同様の、矢印Eの方向に内向きに撓み始める。押入し続けると、図12において見られるように、開口74の内縁部150を腕部42の切欠部230内に捕捉することができる。この位置において、開口74の内縁部150は、切欠部230の垂直壁部232及び/又は水平壁部234と接触している場合がある。
【0034】
上記で論じられた突出部130と同様に、切欠部230は、設置プロセスにおいてヘジテーションを生じさせる係止点すなわちフィードバック機構として作用する。このヘジテーションは、切欠部230を乗り越えるために、より大きい力を及ぼすように作業者に要求する。作業者が矢印Dの方向においてグロメット220にかかる力を強めるにつれて、本体22の腕部42が、矢印Eの方向において内向きに更に撓み続ける。グロメット220にかかる力を強め続けると、開口74の内縁部150が切欠部230の水平壁部234を越えて摺動し始めることができ、それにより、腕部42が格納状態を規定することができる。開口74の内縁部150が切欠部230の水平壁部234を乗り越えるにつれて、結果として切欠部230を乗り越えるのに必要な力が、グロメット220においてクイックリリースを生じさせる。それにより、開口74の内縁部150が腕部42のリップ部236及び肘部96に急速に乗り上げ、そして乗り越える。開口74の内縁部150が腕部42の肘部96を乗り越えると、腕部42が撓んだ状態から静止時の構成に戻り、傾斜したレッジ部90がグロメット220を構成要素50に掛止する。それゆえ、開口74を形成する内縁部150を、腕部42の傾斜したレッジ部90と本体22のカラー44との間に捕捉することができる。
【0035】
突出部130に関して上記で論じられたのと同様に、切欠部230によって、グロメット220にかかる力の蓄積であるヘジテーションがもたらされる。この力の蓄積の結果として、グロメット220を構成要素50の開口74の中に迅速にスナップ留め又はスラップ留めすることができる。さらに、切欠部230によって力を蓄積することにより、開口74の内縁部150が、腕部42のリップ部236及び肘部96を迅速に乗り越えられるようになる。別の言い方をすると、腕部42が完全に撓んだ状態に達するのに、すなわち、構成要素50の内縁部150が腕部42の肘部96を越えて進行できるようにするのに必要とされる力は、切欠部230を乗り越えることだけで得ることができる。それゆえ、開口74の内縁部150が切欠部230を越えて進み続けると、グロメット220の全体が構成要素50上に音を立てて突き当たり、構成要素に対してグロメット自身を完全にシールすることができる。結果として、作業者は、急速な力の増加を感じることができ、その力は直後に消失する可能性がある。この力の急速な増加及び減少は、設置中に作業者に明確な触覚フィードバックを与える。さらに、グロメット220が構成要素50上に音を立てて突き当たる結果として、作業者に対する可聴フィードバックが生じる。グロメット220によって作業者に与えられるこの触覚及び可聴フィードバックの結果として、製造工程をより効率的にすることができる。
【0036】
ここで、図13、14を参照すると、締結具すなわちグロメットの代替の実施形態320に関して同様の参照番号が使用される。図13、14は、本体322を含むことができるグロメット320の上面斜視図及び正面図を示し、本体322は概ね長方形である。グロメット320は、射出成形プラスチック等の材料の単一部品として一体に成形され、形成される。さらに、グロメット320は長方形フランジ324と、グロメット320の上端328において延在する肩部326とを備えることができ、その間に首部332が位置決めされている。フランジ324は実質的に平坦な上端334を備えることができ、フランジ324の全体の周りに延在する側壁336を備えることができる。本明細書において言及されるように、側壁336は、フランジ324のための概ね長方形の形状を形成することができる(図16を参照)。
【0037】
図13、14を再び参照すると、首部332はフランジ324から下方に延在し、概ね円筒形の断面を備えることができる。本実施形態において、首部332は本体322の肩部326において終端し、肩部も概ね円板状の形状を形成することができ、円形の断面を備えることができる(図16を参照)。さらに、肩部326は、肩部326の全体の周りに延在する側壁338を備えることができる。本明細書において言及されるように、グロメット320の上部328を用いて、更なる構成要素を固定することができる。それゆえ、フランジ324及び肩部326は、その間にパネル等の構成要素を備えることができる。代替の実施形態では、フランジ324及び肩部326は、例えば、正方形、長円形又は三角形等の任意の構成又は形状を備えることができる。
【0038】
図14、15を参照すると、グロメット320の本体322がより明確に示されており、肩部326と本体322との間の接続部を形成する1組のフィレット340が示される。フィレット340は本体322の上端342上に形成され、縦軸Fに対して水平に又は垂直に延在する。この実施形態において、グロメット320の本体322は概ね長方形であり、2つの平坦な表面344と、その間にある2つの丸みを帯びた表面346とを備える。本体322の下端付近348において、本体322は、下方に延在するとともに概ね円錐台状外形を形成する鼻部350を備えることができる。鼻部はグロメット320の下端351に位置する。さらに、鼻部350は、鼻部350を貫通して延在し、縦軸Fに対して垂直な一対のスロット352を備えることができる。代替の実施形態では、鼻部350は、鼻部350を貫通して延在する、それより多くの、又は少ないスロット352を備えることができる。さらに、スロット352は任意の形状又は構成を備えることができる。
【0039】
図14、15を更に参照すると、鼻部350は、鼻部350から下方に延在する複数の隆起部354を更に備えることができる。隆起部354は、鼻部350を貫通して延在するスロット352によって形成することができ、平坦な端部356を備えることができる。後に更に詳細に論じられるように、隆起部354は、構成要素50の開口74の大きさに応じて内向きに撓むことができる。更に続けると、グロメット320は、本体322から離反するように外向きに延在する一対の腕部358を備えることができる。代替の実施形態では、グロメット320は、鼻部350及び本体322から延在する、3つ又は4つの腕部358等の、任意の数の腕部358を備えることができる。腕部358は本体322の両側に位置決めされ、説明を容易するために、これ以降、腕部358のうちの1つのみが説明される。
【0040】
図14、15を具体的に参照すると、グロメット320の正面図及び側面図が示されている。図14を具体的に参照すると、腕部358は、腕部358が本体322に対して内向き及び外向きに枢動できるようにする屈曲接合部360を備えることができる。接合部360は、グロメット320の本体322と接続することができ、鼻部350の中に部分的に延在することができる。この実施形態において、腕部358は、本体322に面することができる内面362を備えることができる。設置中に、腕部358が撓んだ状態にあるときに、腕部358の内面362の一部が本体322の一部と接触することができる。腕部358の内面362は、腕部358の全長に沿って延在することができ、腕部358の指部364において終端することができる。指部364は腕部358から或る角度をなして外向きに延在することができ、指部364は傾斜したレッジ部366に取り付けることができ、傾斜したレッジ部は、腕部358のリップ部368に向かって下方に傾斜する。リップ部368は、傾斜したレッジ部366から外向きに延在することができる。いくつかの実施形態において、リップ部368は、縦軸Fから最も離反している、グロメット320の部分とすることができる(図14を参照)。さらに、腕部358は、鼻部350に向かって下方に延在する傾斜した壁部370を備えることができる。一実施形態において、腕部358は、傾斜した壁部370から延在する突出部130を備えることができる。上記で論じられたのと同様に、傾斜した壁部370及び突出部130は、概ね丸みを帯びた、又は弓状の表面を備えることができ、図15から見られると、突出部130は概ね凸状の構成を形成することができる。
【0041】
図16を参照すると、グロメット320の底部がより詳細に示されている。図16に示されるように、傾斜した壁部370及び突出部130の弓状形状を示すことができる。さらに、鼻部350から延在する隆起部354の平坦な端部356を示すことができる。図14、16を具体的に参照すると、グロメット320の腕部358は、概ね矢じりタイプの形状を形成し、グロメット320の腕部358は、約30度をなして外側に延在することができる。しかしながら、代替の実施形態では、腕部358は10度~70度の任意の範囲において延在することができる。
【0042】
図17を参照すると、構成要素50の開口74と位置合わせされ、その中に部分的に挿入されたグロメット320の断面図が示されている。図17において部分的に挿入される前に、グロメット320は構成要素50の開口74と位置合わせされる。位置合わせされると、グロメット320は、矢印Gの方向において開口74に押入される。グロメット320を押入し続けると、腕部358の鼻部350及び傾斜した壁部370が、開口74の内縁部150と位置合わせすることによって、グロメット320を開口74に対する中央の位置に案内する。開口74の内縁部150は、本体322の鼻部350を過ぎて、腕部358の傾斜した壁部370を上方に摺動することができる。
【0043】
ここで、図17、18を参照すると、構成要素50と接触しているグロメット320が示されている。図18において見られるように、構成要素50が腕部358の突出部130の直下に位置決めされる。この位置になると、グロメット320は、構成要素50の中に完全に挿入するのに更なる力を必要とする。それゆえ、上記で同様に論述されたように、腕部358の突出部130は、設置プロセスにおいてヘジテーションを生じさせる係止点すなわちフィードバック機構として作用する。このヘジテーションは、突出部130を乗り越えるために更に大きい力を加えるように作業者に要求する。
【0044】
作業者が矢印Gの方向においてグロメット320にかかる力を強めるにつれて、腕部358が、矢印Hの方向に内向きに撓み始める。グロメット320にかかる力を強め続けると、開口74の内縁部150が突出部130を越えて摺動し始め、腕部358が矢印Hの方向に更に撓む。開口74の内縁部150が突出部130を乗り越えるにつれて、結果として突出部130を乗り越えるのに必要な力が、グロメット320においてクイックリリースを生じさせる。突出部130を乗り越えるのに必要な力の結果として、開口74の内縁部150が傾斜した壁部370に急速に乗り上げることができ、結果として、腕部358が矢印Hの方向に更に撓む。
【0045】
さらに、内縁部150は、その後、腕部358のリップ部368を乗り越えることになる。開口74の内縁部150が腕部358のリップ部368を乗り越えるにつれて、腕部358が、撓んだ状態からその元の静止時の構成にわずかに戻り始めることができる。リップ部368を越えると、開口74の内縁部150は、傾斜したレッジ部366に沿って進み続け、腕部358の指部364を越える。開口74の内縁部150が腕部358の指部364を乗り越えるにつれて、腕部358が撓んだ状態から静止時の構成に戻ることができ、指部364及び傾斜したレッジ部366が、グロメット320を構成要素50に掛止することができる。それにより、開口74を形成する内縁部150が腕部358の指部364とグロメット320の肩部326との間に捕捉される(図19を参照)。
【0046】
上記で論じられたように、グロメット320の各腕部358に突出部130を設けることによって、前出の実施形態と同様に、グロメット320にかかる力の蓄積であるヘジテーションがもたらされる。この力の蓄積の結果として、グロメット320を構成要素50の開口74の中に迅速にスナップ留め又はスラップ留めすることができる。さらに、突出部130による力の蓄積によって、開口74の内縁部150が、腕部358の傾斜した壁部370の残りの部分、すなわちリップ部368、傾斜したレッジ部366及び指部364を急速に乗り越えることができるようになる。別の言い方をすると、腕部358が完全に撓んだ状態に達するのに、すなわち、構成要素50の内縁部150が腕部358のリップ部368を越えて進行できるようにするのに必要とされる力は、突出部130を乗り越えることだけで得ることができる。それゆえ、開口74の内縁部150が突出部130を越えて進み続けると、グロメット320の全体が構成要素50上に音を立てて突き当たり、グロメットと構成要素との間でグロメット自身を完全にシールすることができる。結果として、作業者は急速な力の増加を感じることができ、その力は直後に消失する場合がある。この力の急速な増加及び減少は、設置中に作業者に明確な触覚フィードバックを与える。さらに、グロメット320が構成要素50上に音を立てて突き当たる結果として、作業者に対して可聴フィードバックが更に生じる。グロメット320によって作業者に与えられるこの触覚及び可聴フィードバックの結果として、製造工程をより効率的にすることができる。
【0047】
図19を参照すると、構成要素50内に設置されたグロメット320が示されている。この構成において、構成要素50は、グロメット320の肩部326の下面に当接して位置決めされる。上記で論じられたように、構成要素50は、グロメット320の肩部326と腕部358との間に捕捉される。図19において見られるように、グロメット320は1つの構成要素50上にのみ押圧されている。代替の実施形態では、グロメット320は、2つ以上の構成要素を一緒に留めるために、複数の構成要素に固定することができる。本明細書において言及されるように、グロメット320は任意の数の構成要素とともに使用することができ、グロメット320は、実行する必要がある作業に応じてカスタマイズすることができる。上記で論じられたように、グロメット320は、グロメット320を構成要素50に固定する前に、フランジ324と肩部326との間に固定される構成要素を備えることもできる。
【0048】
ここで、図20を参照すると、締結具すなわちグロメットの代替の実施形態420に関して同様の参照番号が使用される。グロメット420は、上記で論じられたのと類似の構成を備えることができる。しかしながら、この実施形態では、グロメット420の腕部358が、グロメット420の腕部358の中に延在する切欠部230を備えることができる。図21において見られるように、腕部358の切欠部230は、腕部358の傾斜した壁部370の中に延在する。切欠部230は縦軸Fと概ね平行とすることができる垂直壁部232(図22を参照)と、垂直壁部232に対して概ね垂直に延在する水平壁部234とを備えることができる。さらに、垂直壁部232は、腕部358の傾斜した壁部370と同様に弓形とすることができる。代替の実施形態では、切欠部230は、腕部358と開口74の内縁部150との間でより容易に移行できるようにする傾斜した機構又は表面を備えることができる。
【0049】
ここで図22を参照すると、構成要素50の中に最初に挿入されているグロメット420の断面図が示されている。図22に先行して、図13図19のグロメット320に関して上記で論じられたのと同じように、グロメット420が構成要素50の開口74と最初に位置合わせされる。位置合わせされると、開口74の内縁部150がグロメット420の腕部358と接触するまで、グロメット420が、矢印Iの方向において開口74に押入される。グロメット420が構成要素50の開口74に継続的に押入されるにつれて、グロメット420の腕部358が、矢印Jの方向に内向きに撓み始める。更に押入すると、開口74の内縁部150を腕部358の切欠部230内に捕捉することができる。この位置において、開口74の内縁部150は、切欠部230の垂直壁部232及び/又は水平壁部234と接触している場合がある。上記で論じられた切欠部230と同様に、切欠部230は、設置プロセスにおいてヘジテーションを生じさせる係止点すなわちフィードバック機構として作用する。このヘジテーションは、切欠部230を乗り越えるために、より大きい力を及ぼすように作業者に要求する。
【0050】
作業者が矢印Iの方向においてグロメット420にかかる力を強めるにつれて、本体322の腕部358が、矢印Jの方向において内向きに更に撓み続ける。グロメット420にかかる力を強め続けると、開口74の内縁部150が切欠部230の水平壁部234を越えて摺動し始めることができ、それにより、腕部358が格納状態を規定することができる。開口74の内縁部150が切欠部230の水平壁部234を乗り越えるにつれて、結果として切欠部230を乗り越えるのに必要な力が、グロメット420においてクイックリリースを生じさせる。それにより、開口74の内縁部150は傾斜した壁部370に急速に乗り上げ、そして乗り越え、腕部358のリップ部368、傾斜したレッジ部366及び指部364を完全に乗り越える。開口74の内縁部150が腕部358の指部364を乗り越えるにつれて、腕部358が撓んだ状態から静止時の構成に戻り、指部364が、グロメット420を構成要素50に掛止する。それにより、開口74を形成する内縁部150が、腕部358の指部364とグロメット420の肩部326との間に捕捉される。
【0051】
切欠部230に関して上記で論じられたのと同様に、切欠部230によって、グロメット420にかかる力の蓄積であるヘジテーションがもたらされる。この力の蓄積の結果として、グロメット420を構成要素50の開口74の中に迅速にスナップ留め又はスラップ留めすることができる。さらに、切欠部230によって力を蓄積することにより、開口74の内縁部150が、腕部358の傾斜した壁部370、リップ部368、傾斜したレッジ部366及び指部364を迅速に乗り越えられるようになる。別の言い方をすると、腕部358が完全に撓んだ状態に達するのに、すなわち、構成要素50の内縁部150が腕部358のリップ部368を越えて進行できるようにするのに必要とされる力は、切欠部230を乗り越えることだけで得ることができる。それゆえ、開口74の内縁部150が切欠部230を越えて進み続けると、グロメット420の全体が構成要素50上に音を立てて突き当たり、グロメットと構成要素との間でグロメット自身を完全にシールすることができる。結果として、作業者は、急速な力の増加を感じることができ、その力は直後に消失することになる。この力の急速な増加及び減少は、設置中に作業者に明確な触覚フィードバックを与える。さらに、グロメット420が構成要素50上に音を立てて突き当たる結果として、作業者に対する可聴フィードバックが生じる。グロメット420によって作業者に与えられるこの触覚及び可聴フィードバックの結果として、製造工程をより効率的にすることができる。
【0052】
本明細書において説明されたグロメットフィードバック機構130、230は、特定の締結具すなわちグロメット20、220、320、420上の突出部130又は切欠部230の使用を参照するが、フィードバック機構130、230は、作業者に付加的なフィードバックを与えるために、任意の低挿入型(low insertion style)のクリップ又は締結具に追加することができる。例えば、突出部130又は切欠部230は、ボックスプロング、Wベース又はハートフレックス(heart flex)構成に追加することができる。さらに、本明細書において説明されたグロメットフィードバック機構130、230は、グロメット20、220、320、420の腕部42、358内に形成される突出部130又は切欠部230の使用を参照するが、代替の構造物を用いて、係止点として作用することができる。例えば、フィードバック機構130、230は、長方形の突出部、三角形の突出部、円形の切欠部、三角形の切欠部、フランジ等を備えることができる。さらに、グロメット20、220、320、420の単一の腕部42、358上で複数のフィードバック機構130、230を使用することができる。例えば、各腕部42、358は、全体にわたって異なる位置にある2つ以上の切欠部230又は突出部130を備えることができる。
【0053】
本開示の実施形態を説明するために、例えば上部、底部、下側、中間、横、水平、垂直、前方等の種々の空間及び方向に関する用語を用いる場合があるが、そのような用語は図面に示される向きに関して用いられるにすぎないことが理解される。それらの向きは、上側部分が下側部分であり、逆もまた同様であり、水平が垂直になるといったように、反転させるか、回転させるか、又は別様に変更することができる。
【0054】
上記の変形及び変更は本開示の範囲内にある。本明細書に開示及び規定されている本実施形態は、言及されているか、又は本文及び/又は図面から明らかである個々の特徴の2つ以上の全ての代替的な組合せに及ぶことが理解される。これらの様々な組合せの全ては、本開示の種々の代替的な態様を構成する。本明細書に記載の実施形態は、本開示を実施するためのわかっている最良の形態を説明しており、当業者が本開示を利用することを可能にする。特許請求の範囲は、従来技術が許容する範囲まで代替的な実施形態を含むものと解釈すべきである。
【0055】
本発明が特定の実施形態及び例に関連して上記で説明されてきたが、本発明が必ずしもそれには限定されないこと、並びに数多くの他の実施形態、例及び使用法と、それらの実施形態、例及び使用法からの変更及び逸脱とが、添付の特許請求の範囲によって包含されることを意図していることは当業者には理解されよう。本発明の種々の特徴及び利点が、添付の特許請求の範囲に記載される。
【符号の説明】
【0056】
20 グロメット
22 本体
24 通路
26 上側開口部
28 上端
30 下側開口部
32 下端
34 内面
36 壁部
38 脚部
40 スロット
42 腕部
44 カラー
46 開口
48 突起部
50 構成要素
52 フランジ
54 漏斗状壁部
56 フィレット
58 窓部
60 第2の側方部分
62 中央部分
64 上部
66 中間側面
68 延長ビーム
70 先端部
72 屈曲接合部
74 開口
76 周縁面
78 口部
80 屈曲接合部
82 外面
84 外面
86 内面
88 上面
90 レッジ部
92 指部
94 凹部
96 肘部
98 壁部
130 突出部
150 内縁部
220 グロメット
230 切欠部
232 垂直壁部
234 水平壁部
236 リップ部
320 グロメット
322 本体
324 長方形フランジ
324 フランジ
326 肩部
328 上端
332 首部
334 上端
336 側壁
338 側壁
340 フィレット
342 上端
344 表面
346 表面
348 下端付近
350 鼻部
351 下端
352 スロット
354 隆起部
356 端部
358 腕部
360 屈曲接合部
362 内面
364 指部
366 レッジ部
368 リップ部
370 壁部
420 グロメット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22