IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 永江 功治の特許一覧

<>
  • 特許-医療情報管理システム 図1
  • 特許-医療情報管理システム 図2
  • 特許-医療情報管理システム 図3
  • 特許-医療情報管理システム 図4
  • 特許-医療情報管理システム 図5
  • 特許-医療情報管理システム 図6
  • 特許-医療情報管理システム 図7
  • 特許-医療情報管理システム 図8
  • 特許-医療情報管理システム 図9
  • 特許-医療情報管理システム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-26
(45)【発行日】2024-02-05
(54)【発明の名称】医療情報管理システム
(51)【国際特許分類】
   G16H 10/00 20180101AFI20240129BHJP
【FI】
G16H10/00
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020080989
(22)【出願日】2020-05-01
(65)【公開番号】P2021176027
(43)【公開日】2021-11-04
【審査請求日】2022-12-16
(73)【特許権者】
【識別番号】520156650
【氏名又は名称】永江 功治
(74)【代理人】
【識別番号】100166589
【弁理士】
【氏名又は名称】植村 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】永江 功治
【審査官】鹿谷 真紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-212304(JP,A)
【文献】特開2019-087196(JP,A)
【文献】特開2008-269239(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G16H 10/00-80/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して、複数の患者のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される医療情報サーバを有する医療情報管理システムであって、
前記複数の患者のユーザ端末は患者情報の入力を受け、
前記複数の病院の受付端末は病院情報の入力を受け、
前記医療情報サーバは、入力された患者情報及び病院情報を記憶する記憶部を有し
前記医療情報サーバは、
前記病院の受付端末によって、前記複数の患者の患者情報の内、当該病院の受付端末が指定する検索条件に合致する前記患者の患者情報に関する情報の提供要求が行われた場合に、前記記憶部に記憶されている患者情報から合致する患者情報を特定し、当該患者の患者情報を当該病院の受付端末に提供する患者情報提供手段を有する
ことを特徴とする医療情報管理システム。
【請求項2】
ネットワークを介して、複数の患者のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される医療情報サーバを有する医療情報管理システムであって、
前記複数の患者のユーザ端末は患者情報の入力を受け、
前記複数の病院の受付端末は病院情報の入力を受け、
前記医療情報サーバは、入力された患者情報及び病院情報を記憶する記憶部を有し
前記医療情報サーバは、
前記患者のユーザ端末によって、前記複数の病院の内、当該患者のユーザ端末が指定する検索条件に合致する前記病院に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該病院の情報を当該患者のユーザ端末に提供する病院情報提供手段と、
前記病院の受付端末によって、前記複数の患者の患者情報の内、当該病院の受付端末が指定する検索条件に合致する前記患者の患者情報に関する情報の提供要求が行われた場合に、前記記憶部に記憶されている患者情報から合致する患者情報を特定し、当該患者の患者情報を当該病院の受付端末に提供する患者情報提供手段を有する
ことを特徴とする医療情報管理システム。
【請求項3】
ネットワークを介して、複数の患者のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される医療情報サーバを有する医療情報管理システムであって、
前記複数の患者のユーザ端末は患者情報の入力を受け、
前記複数の病院の受付端末は病院情報の入力を受け、
前記医療情報サーバは、入力された患者情報及び病院情報を記憶する記憶部を有し
前記医療情報サーバは、
前記患者のユーザ端末によって、前記複数の病院の内、当該患者のユーザ端末が指定する地域の前記病院に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該病院の情報を当該患者のユーザ端末に提供する病院情報提供手段と、
前記病院の受付端末によって、前記複数の患者の患者情報の内、当該病院の受付端末が指定する検索条件に合致する前記患者の患者情報に関する情報の提供要求が行われた場合に、前記記憶部に記憶されている患者情報から合致する患者情報を特定し、当該患者の患者情報を当該病院の受付端末に提供する患者情報提供手段を有する
ことを特徴とする医療情報管理システム。
【請求項4】
前記患者の患者情報は、前記患者の位置を含み、
前記病院の受付端末は、地図上に前記患者の位置を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の医療情報管理システム。
【請求項5】
前記患者の患者情報は、前記患者の希望する診療科、前記患者の病状、前記患者の病名、前記患者の年齢、及び前記患者の性別の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の医療情報管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークを介して複数のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される受付サーバを有する医療情報管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スマートフォン等の情報端末を用いて病院における診察受付を行うことが行われている。
その場合、一つの病院に対する診察受付を行うのが一般的であった。
但し、総合病院においては複数の診療科を予約できるシステムが導入されており、また、複数の病院に対して予約できるシステムも導入されつつある。
【0003】
このような技術の一例として、特許文献1に記載されている地域医療総合受付システムは、ユーザ端末からネットワークを介して特定地域の複数の病院について診察受付と受付確認を行う場合に、受付サーバが、病院側の受付状況と診療状況を前記ユーザ端末に提供するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-188074号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている医療情報管理システムでは、ユーザ端末からネットワークを介して特定地域の複数の病院について診察受付と受付確認を行うことが可能であるが、診察受付を希望するユーザのユーザ端末から診察受付が行われていない病院は、診察受付を希望するユーザの情報を得ることが困難であり、情報の共有が十分でなかった。
【0006】
本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、病院と患者の間の情報の共有性を高めることができる医療情報管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明の医療情報管理システムは、ネットワークを介して、複数の患者のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される医療情報サーバを有する医療情報管理システムであって、前記医療情報サーバは、前記病院の受付端末によって、前記複数の患者のユーザ端末の内、当該病院の受付端末が指定する検索条件に合致する前記患者のユーザ端末に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該患者のユーザ端末の情報を当該病院の受付端末に提供する患者情報提供手段を有する。
【0008】
請求項2に記載の発明の医療情報管理システムは、ネットワークを介して、複数の患者のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される医療情報サーバを有する医療情報管理システムであって、前記医療情報サーバは、前記患者のユーザ端末によって、前記複数の病院の内、当該患者のユーザ端末が指定する検索条件に合致する前記病院に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該病院の情報を当該患者のユーザ端末に提供する病院情報提供手段と、前記病院の受付端末によって、前記複数の患者のユーザ端末の内、当該病院の受付端末が指定する検索条件に合致する前記患者のユーザ端末に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該患者のユーザ端末の情報を当該病院の受付端末に提供する患者情報提供手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明の医療情報管理システムは、ネットワークを介して、複数の患者のユーザ端末及び複数の病院の受付端末に接続される医療情報サーバを有する医療情報管理システムであって、前記医療情報サーバは、前記患者のユーザ端末によって、前記複数の病院の内、当該患者のユーザ端末が指定する地域の前記病院に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該病院の情報を当該患者のユーザ端末に提供する病院情報提供手段と、前記病院の受付端末によって、前記複数の患者のユーザ端末の内、当該病院の受付端末が指定する地域の前記患者のユーザ端末に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該患者のユーザ端末の情報を当該病院の受付端末に提供する患者情報提供手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明の医療情報管理システムは、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の医療情報管理システムであって、前記患者のユーザ端末の情報は、前記患者の位置を含み、前記病院の受付端末は、地図上に前記患者の位置を表示することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明の医療情報管理システムは、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の医療情報管理システムであって、前記患者のユーザ端末の情報は、患者の希望する診療科、患者の病状、患者の病名、患者の年齢、及び患者の性別の少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明における医療情報管理システムによって、病院と患者の間の情報の共有性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る医療情報管理システムの概略構成を示すブロック図である。
図2】本発明の実施形態に係る医療情報サーバの患者登録処理を示すフローチャートである。
図3】本発明の実施形態に係る医療情報サーバの病院登録処理を示すフローチャートである。
図4】本発明の実施形態に係る医療情報サーバの病院情報検索処理を示すフローチャートである。
図5】本発明の実施形態に係る医療情報サーバの患者情報検索処理を示すフローチャートである。
図6】本発明の実施形態に係る医療情報管理システムの情報処理のタイミングチャートを示すブロック図である。
図7】本発明の実施形態に係る患者側端末の情報登録画面の表示例を示す説明図である。
図8】本発明の実施形態に係る病院側端末の情報登録画面の表示例を示す説明図である。
図9】本発明の実施形態に係る患者側端末の情報検索画面の表示例を示す説明図である。
図10】本発明の実施形態に係る病院側端末の情報検索画面の表示例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[本発明の実施形態]
以下、図1図10を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態は、病院の受付端末によって、複数の患者のユーザ端末の内、当該病院の受付端末が指定する検索条件に合致する患者のユーザ端末に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該患者のユーザ端末の情報を当該病院の受付端末に提供することを特徴とする。
【0015】
<実施形態の構成>
図1は、第1実施形態に係る医療情報管理システムの概略構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施形態に係る医療情報サーバの患者登録処理を示すフローチャートである。
図3は、本発明の実施形態に係る医療情報サーバの病院登録処理を示すフローチャートである。
図4は、本発明の実施形態に係る医療情報サーバの病院情報検索処理を示すフローチャートである。
図5は、本発明の実施形態に係る医療情報サーバの患者情報検索処理を示すフローチャートである。
【0016】
図1に示すように、本実施形態の医療情報管理システム1は、医療情報サーバ2と、インターネット、LAN等のネットワーク3と、複数の患者のユーザ端末(以下、患者側端末と呼ぶ)4a、4b、4c…と、複数の病院の受付端末(以下、病院側端末と呼ぶ)5a、5b、5c…と、から構成される。なお、複数の患者側端末4a、4b、4c…、及び、複数の病院側端末5a、5b、5c…は、ネットワーク接続が可能であれば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等、特に限定されない。
【0017】
患者側端末4a、4b、4c…には、医療情報管理システム専用の患者側アプリがダウンロードされている。
病院側端末5a、5b、5c…には、医療情報管理システム専用の病院側アプリがダウンロードされている。
【0018】
医療情報管理システム1は、患者側アプリ及び病院側アプリを用いて、情報の管理を行う。
【0019】
医療情報サーバ2は、患者及び病院の情報登録処理及び情報検索処理を実行するため、通信部11、記憶部12、処理内容判定部13、患者登録画面提示部14、患者情報登録部15、病院登録画面提示部16、病院情報登録部17、病院検索画面提示部18、病院情報特定部19、患者検索画面提示部20、患者情報特定部21、及び地図作成部22を備えている。
【0020】
医療情報サーバ2の通信部11は、ネットワーク3に接続され、複数の患者側端末4a、4b、4c…、及び、複数の病院側端末5a、5b、5c…と双方向の通信を可能とするインタフェースである。
【0021】
医療情報サーバ2は、この医療情報サーバ2にアクセスした不特定多数の複数の患者側端末4a、4b、4c…、及び、複数の病院側端末5a、5b、5c…からの登録を受け付けて医療情報を収集・蓄積し、その医療情報を登録した各端末に対応付けたデータベースを記憶部12に保存するようになっている。なお、記憶部12は、ストリートビュー(登録商標)、地図情報(GPSマップデータ)、ドローン等のカメラを搭載した小型無人航空機によって撮影した地図情報、等のマップデータも保持している。
【0022】
また、医療情報サーバ2は、この医療情報サーバ2にアクセスした不特定多数の複数の患者側端末4a、4b、4c…、及び、複数の病院側端末5a、5b、5c…から医療情報の提示の要求を受け付け、記憶部12のデータベースの中から要求に応じた医療情報を特定し提示するようになっている。
【0023】
処理内容判定部13は、通信部12を介して複数の患者側端末4a、4b、4c…、及び、複数の病院側端末5a、5b、5c…と情報の送受信を行い、この情報の送受信を基づいて、患者登録画面提示部14、病院登録画面提示部16、病院検索画面提示部18、患者検索画面提示部20の制御を行う。
【0024】
患者登録画面提示部14は、処理内容判定部13からの制御により、通信部11及びネットワーク3を介して、複数の患者側端末4a、4b、4c…に患者登録画面を提示させる制御を行うとともに、複数の患者側端末4a、4b、4c…からの操作に基づいて患者情報登録部15を制御する。
患者情報登録部15は、患者登録画面提示部14の制御に基づいて、医療情報と登録した各端末とを対応付けたデータベースを記憶部12に保存させる。
【0025】
病院登録画面提示部16は、処理内容判定部13からの制御により、通信部11及びネットワーク3を介して、複数の病院側端末5a、5b、5c…に病院登録画面を提示させる制御を行うとともに、複数の病院側端末5a、5b、5c…からの操作に基づいて病院情報登録部17を制御する。
病院情報登録部17は、病院登録画面提示部16の制御に基づいて、医療情報と、当該医療情報を登録した各端末とを対応付けたデータベースを記憶部12に保存させる。
【0026】
病院検索画面提示部18は、処理内容判定部13からの制御と地図作成部22からの地図情報により、通信部11及びネットワーク3を介して、複数の患者側端末4a、4b、4c…に病院検索画面を提示させる制御を行うとともに、複数の患者側端末4a、4b、4c…からの操作に基づいて病院情報特定部19に病院特定情報を送信させる制御を行う。
【0027】
病院情報特定部19は、病院検索画面提示部18の制御に基づいて、病院特定情報を記憶部12に送信する。
記憶部12は、病院情報特定部19からの病院特定情報に基づいて、特定した病院のデータベースによる病院情報を地図作成部22に送信する。
地図作成部22は、記憶部12からの病院情報に基づいて地図情報を作成して病院検索画面提示部18に送信する。
【0028】
患者検索画面提示部20は、処理内容判定部13からの制御と地図作成部22からの地図情報により、通信部11及びネットワーク3を介して、複数の病院側端末5a、5b、5c…に患者検索画面を提示させる制御を行うとともに、複数の病院側端末5a、5b、5c…からの操作に基づいて患者情報特定部21に患者特定情報を送信させる制御を行う。
【0029】
患者情報特定部21は、患者検索画面提示部20の制御に基づいて、患者特定情報を記憶部12に送信する。
記憶部12は、患者情報特定部21からの患者特定情報に基づいて、特定した患者のデータベースによる患者情報を地図作成部22に送信する。
【0030】
地図作成部22は、記憶部12からの患者情報に基づいて地図情報を作成して患者検索画面提示部20に送信する。
以下、図2乃至図5のフローチャートに基づき、医療情報サーバ2により実行される処理の流れを説明する。
【0031】
<患者側端末からの患者情報の登録処理>
図2に示すように、医療情報サーバ2は、患者情報の登録を行う場合、ステップS1において患者登録画面提示部14を制御して患者側端末4a、4b、4c…の内、患者情報の登録の要求があった患者側端末に患者登録画面を提示させる制御を行い、ステップS2において複数の患者側端末4a、4b、4c…からの操作に基づいて患者情報登録部15を制御して、医療情報と登録した各端末とを対応付けたデータベースを記憶部12に保存させる。
【0032】
<病院側端末からの病院情報の登録処理>
図3に示すように、医療情報サーバ2は、病院情報の登録を行う場合、ステップS11において病院登録画面提示部16を制御して病院側端末5a、5b、5c…の内、病院情報の登録の要求があった病院側端末に病院登録画面を提示させる制御を行い、ステップS12において複数の病院側端末5a、5b、5c…からの操作に基づいて病院情報登録部17を制御して、医療情報と登録した各端末とを対応付けたデータベースを記憶部12に保存させる。
【0033】
<患者側端末からの要求による病院情報の検索処理>
図4に示すように、ステップS21は、図1の病院検索画面提示部18により実行され、患者側の一般ユーザが選択した検索型を判定する検索型判定ステップである。
【0034】
医療情報サーバ2は、ステップS21において、病院検索要求を行った患者側端末が指定する検索型が条件検索型か、地図検索型かの判定を行い、判定結果が条件検索型の場合、ステップS22に移行し、判定結果が地図検索型の場合、ステップS25に移行する。
【0035】
ステップS22は、図1の病院検索画面提示部18により実行され、ステップS21で条件検索型が指定されたと判定した場合に条件検索型を検索条件として受け付ける検索画面(図示省略)を提示する条件検索画面提示ステップである。
【0036】
また、条件検索画面提示ステップでは、希望診療科、患者の病状、患者の病名、患者の年齢、及び患者の性別を検索条件として受け付ける検索画面も用意されている。ステップS22では、患者側の一般ユーザの要求に応じた検索画面を提示するようになっている。
【0037】
医療情報サーバ2は、ステップS22の条件検索画面提示を終了した後、ステップS23の処理に移行する。
ステップS23は、ステップS22に続いて図1の病院情報特定部19により実行され、ステップS22で受け付けた検索条件に基づいて、記憶部12のデータベースの中から1つ又は複数の病院を特定する第一の病院情報特定ステップである。
【0038】
医療情報サーバ2は、ステップS23の第一の病院情報特定処理を終了した後、ステップS24の処理に移行する。
ステップS24は、ステップS23に続いて図1の通信部11により実行され、ステップS23で特定された病院の診療科、対応できる病気、対応できる病状、対応できる年齢、対応できる性別を含む情報を記憶部12から受け取り、その情報を医療情報サーバ2にアクセスした患者側端末に送信する病院情報送信ステップである。
【0039】
ステップS23とステップS24を併せて、病院情報提示ステップという。
医療情報サーバ2は、ステップS24の病院情報送信処理を終了した後、今回の病院情報の検索処理を終了する。
【0040】
ステップS25は、図1の病院検索画面提示部18により実行され、ステップS21で地図検索型が指定された場合に地図上の位置の指定を検索条件として受け付ける地図検索画面を提示する地図検索画面提示ステップである。
【0041】
医療情報サーバ2は、ステップS25において、地図作成部22からの地図情報を用いて、医療情報サーバ2にアクセスした患者側端末に図9に示す地図検索画面の表示を行い、ステップS26の処理に移行する。
ステップS26は、病院情報特定部19により実行され、患者側端末4a、4b、4c…の画面41に表示される病院の位置(例えば図9に示す地図画像100に示された病院の位置を示すアイコン111、112…115)の何れかが指定(クリック)されたか否か(Yes/No)を判定する位置指定判定ステップである。
【0042】
医療情報サーバ2は、ステップS26において、病院の位置の何れかが指定(クリック)されなかった場合、ステップS25の処理に戻り、病院の位置の何れかが指定(クリック)された場合、ステップS27の処理に移行する。
【0043】
ステップS27は、病院情報特定部19により実行され、ステップS26で<Yes>とした場合に指定された位置に対応付けられた1つの病院を記憶部12のデータベースの中から特定する第二の病院情報特定ステップである。
【0044】
医療情報サーバ2は、ステップS27において、第二の病院情報特定処理を行った後に、ステップS24の処理に移行する。
ステップS24では、ステップS27で特定された病院の情報を記憶部12から受け取り、その情報を医療情報サーバ2にアクセスした患者側端末4a、4b、4c…に送信する。
【0045】
ステップS27とステップS24とを併せて、病院情報提示ステップという。
医療情報サーバ2は、ステップS24の病院情報送信処理を終了した後、今回の病院情報の検索処理を終了する。
【0046】
<病院側端末からの要求による患者情報の検索処理>
図4に示すように、ステップS31は、図1の患者検索画面提示部20により実行され、病院側の関係者が選択した検索型を判定する検索型判定ステップである。
【0047】
医療情報サーバ2は、ステップS31において、患者検索要求を行った病院側端末が指定する検索型が条件検索型か、地図検索型かの判定を行い、判定結果が条件検索型の場合、ステップS32に移行し、判定結果が地図検索型の場合、ステップS35に移行する。
【0048】
ステップS32は、図1の患者検索画面提示部20により実行され、ステップS31で条件検索型が指定されたと判定した場合に条件検索型を検索条件として受け付ける検索画面(図示省略)を提示する条件検索画面提示ステップである。
【0049】
また、条件検索画面提示ステップでは、希望診療科、患者の病状、患者の病名、患者の年齢、及び患者の性別を検索条件として受け付ける検索画面も用意されている。ステップS32では、病院側の関係者の要求に応じた検索画面を提示するようになっている。
【0050】
医療情報サーバ2は、ステップS32の条件検索画面提示を終了した後、ステップS33の処理に移行する。
ステップS33は、ステップS32に続いて図1の患者情報特定部21により実行され、ステップS32で受け付けた検索条件に基づいて、記憶部12のデータベースの中から1つ又は複数の患者を特定する第一の患者情報特定ステップである。
【0051】
医療情報サーバ2は、ステップS33の第一の患者情報特定処理を終了した後、ステップS34の処理に移行する。
ステップS34は、ステップS33に続いて図1の通信部11により実行され、ステップS33で特定された患者が希望する診療科、患者の病気、患者の病状、患者の年齢、患者の性別を含む情報を患者情報特定部21から受け取り、その情報を医療情報サーバ2にアクセスした病院側端末に送信する患者情報送信ステップである。
【0052】
ステップS33とステップS34を併せて、患者情報提示ステップという。
医療情報サーバ2は、ステップS34の患者情報送信処理を終了した後、今回の患者情報の検索処理を終了する。
【0053】
ステップS35は、図1の患者検索画面提示部20により実行され、ステップS31で地図検索型が指定された場合に地図上の位置の指定を検索条件として受け付ける地図検索画面を提示する地図検索画面提示ステップである。
【0054】
医療情報サーバ2は、ステップS35において、地図作成部22からの地図情報を用いて、医療情報サーバ2にアクセスした病院側端末に図10に示す地図検索画面の表示を行い、ステップS36の処理に移行する。
ステップS36は、患者情報特定部21により実行され、病院側端末5a、5b、5c…の画面61に表示される患者の位置(例えば図10に示す地図画像200に示された患者の位置を示す匿名のアイコン211、212…215)の何れかが指定(クリック)されたか否か(Yes/No)を判定する位置指定判定ステップである。
【0055】
医療情報サーバ2は、ステップS36において、患者の位置の何れかが指定(クリック)されなかった場合、ステップS35の処理に戻り、患者の位置の何れかが指定(クリック)された場合、ステップS37の処理に移行する。
【0056】
ステップS37は、患者情報特定部21により実行され、ステップS36で<Yes>とした場合に指定された位置に対応付けられた1つの患者を記憶部12のデータベースの中から特定する第二の患者情報特定ステップである。
【0057】
医療情報サーバ2は、ステップS37において、第二の患者情報特定処理を行った後に、ステップS34の処理に移行する。
ステップS34では、ステップS37で特定された患者の情報を患者情報特定部21から受け取り、その情報を医療情報サーバ2にアクセスした病院側端末5a、5b、5c…に送信する。
【0058】
ステップS37とステップS34とを併せて、患者情報提示ステップという。
医療情報サーバ2は、ステップS34の患者情報送信処理を終了した後、今回の患者情報の検索処理を終了する。
<医療情報管理システム全体の動作>
図6は、本発明の実施形態に係る医療情報管理システムの動作の一例のタイミングチャートを示すブロック図である。
図7は、本発明の実施形態に係る患者側端末の情報登録画面の表示例を示す説明図である。
図8は、本発明の実施形態に係る病院側端末の情報登録画面の表示例を示す説明図である。
図9は、本発明の実施形態に係る患者側端末の情報検索画面の表示例を示す説明図である。
図10は、本発明の実施形態に係る病院側端末の情報検索画面の表示例を示す説明図である。
【0059】
図6に示すように、医療情報管理システムの動作の一例では、患者側端末4a、4b、4c…において、患者側アプリを用いて患者側新規会員登録操作A1が行われると、医療サーバ2は、患者側新規会員登録処理(図2に示した患者登録処理)B1を実行する。
【0060】
次に、病院側端末5a、5b、5c…において、病院側アプリを用いて病院側新規会員登録操作C1が行われると、医療サーバ2は、病院側新規会員登録処理(図3に示した病院登録処理)B2を実行する。
【0061】
次に、患者側端末4a、4b、4c…の何れかにおいて、患者側アプリを用いて病院検索操作A2が行われると、医療サーバ2は、病院検索処理(図4に示した病院情報検索処理)B3を実行し、図4のステップS25において、地図データ出力B4を行うことで、医療情報サーバ2にアクセスした患者側端末に地図データ表示(図9に示す地図検索画面の表示)A3を行う。
【0062】
次に、病院側端末5a、5b、5c…の何れかにおいて、病院側アプリを用いて患者検索操作C2が行われると、医療サーバ2は、患者検索処理(図5に示した病院情報検索処理)B5を実行し、図5のステップS35において、地図データ出力B6を行うことで、医療情報サーバ2にアクセスした病院側端末に地図データ表示(図10に示す地図検索画面の表示)C3を行う。
【0063】
患者側新規会員登録操作A1において、患者側端末4a、4b、4c…の図7(a)に示す画面41には、登録画面の1ページ目として、“ABC病院アプリ”の文字の画像42と、“新規会員登録”の文字の画像43と、“メールアドレス”の文字の画像44aと、メールアドレス入力欄44bと、“パスワード”の文字の画像45aと、パスワード入力欄45bと、氏名の文字の画像46aと、氏名入力欄46bと、“性別”の文字の画像47aと、性別選択釦47bと、“生年月日”の文字の画像48aと、年入力欄48bと、“年”の文字の画像48cと、月入力欄48dと、“月”の文字の画像48eと、日入力欄48fと、“日”の文字の画像48gと、送信釦49とが表示される。
患者側の一般ユーザは、登録画面の1ページ目において、各入力欄に入力を行い、送信釦49を押すことで、新規会員登録の前半を完了する。
【0064】
図7(b)に示す画面41には、登録画面の2ページ目として、患者側端末4a、4b、4c…の画面41には、登録画面の2ページ目として、“住所”の文字の画像51aと、住所入力欄51bと、“患者氏名”の文字の画像52aと、患者氏名入力欄52bと、患者の山田太郎様の関係の文字の画像53a(山田太郎は氏名入力欄46bに入力された患者側端末を所持する一般ユーザの氏名である)と、関係入力欄53bと、“患者の性別”の文字の画像54aと、性別選択釦54bと、“患者の年齢”の文字の画像55aと、年齢入力欄55bと、“希望診療科”の文字の画像56aと、希望診療科入力欄56bと、“病状”の文字の画像57aと、病状入力欄57bと、“病名”の文字の画像58aと、病名入力欄58bと、送信釦59とが表示される。
患者側の一般ユーザは、登録画面の2ページ目において、各入力欄に入力を行い、送信釦59を押すことで、新規会員登録の後半を完了する。
【0065】
病院側新規会員登録操作C1において、病院側端末5a、5b、5c…の図8(a)に示す画面61には、病院用登録画面の1ページ目として、“ABC病院アプリ”の文字の画像62と、“新規会員登録”の文字の画像63と、“メールアドレス”の文字の画像64aと、メールアドレス入力欄64bと、“パスワード”の文字の画像65aと、パスワード入力欄65bと、病院名の文字の画像66aと、病院名入力欄66bと、送信釦67とが表示される。
病院の関係者は、登録画面の1ページ目において、各入力欄に入力を行い、送信釦67を押すことで、新規会員登録の前半を完了する。
【0066】
図8(b)に示す画面61には、病院用登録画面の2ページ目として、 “住所”の文字の画像71aと、病院住所入力欄71bと、“診療科”の文字の画像72aと、診療科入力欄72bと、送信釦73とが表示される。
病院の関係者は、登録画面の2ページ目において、各入力欄に入力を行い、送信釦73を押すことで、新規会員登録の後半を完了する。
【0067】
患者側端末4a、4b、4c…の地図データ表示A3において、患者側端末4a、4b、4c…の図9に示す画面41には、地図検索画面として、“患者氏名”の文字の画像81aと、患者氏名入力欄81bと、患者の山田太郎様の関係の文字の画像82aと、関係入力欄82bと、“患者の性別”の文字の画像83aと、性別選択釦83bと、“患者の年齢”の文字の画像84aと、年齢入力欄84bと、“希望診療科”の文字の画像85aと、希望診療科入力欄85bと、“患者病状”の文字の画像86aと、患者病状入力欄86bと、“患者病名”の文字の画像87aと、患者病名入力欄87bと、“患者住所表示範囲”の文字の画像88aと、患者住所表示範囲入力欄88bと、“表示期間”の文字の画像89aと、表示期間入力欄89bと、“病院検索範囲”の文字の画像90aと、病院検索範囲入力欄90bと、検索釦91と、地図画像100が表示される。
表示期間入力欄89bは、患者の位置を病院側端末に表示させる期間である。
【0068】
患者側端末を操作する一般ユーザは、各入力欄に入力を行い、検索釦91を押すことで、地図画像100に新規の情報を表示させる。
地図画像100には、患者氏名入力欄81bに入力した患者の位置(患者側端末を所有する一般ユーザの住所と一致するものと考える)101と、地図検索画面の各入力欄に入力した条件(例えば病院検索範囲入力欄90bに患者から半径5kmの範囲、地区名等を入力)に対応可能な病院の位置を示すアイコン111、112…115が表示される。
【0069】
ここで、患者側端末を所有する一般ユーザが病院の位置を示すアイコン111、112…115の何れかが指定(クリック)すると、図4に示すステップS27、S28の処理により、指定された病院の情報(図8及び図10の画面で入力された病院名、病院の住所、診療科等)が表示される。
【0070】
一般ユーザ(患者本人または患者の家族)は、指定した病院の情報を確認し、対応可能な病院にアプリやメールを用いてアクセスし、受診予約等を行う。
地図画像100の左下部には、地図切換釦102が表示されている。一般ユーザは、地図切換釦102を用いて地図の表示位置を切り替える。
【0071】
病院側端末5a、5b、5c…の地図データ表示C3において、病院側端末5a、5b、5c…の図10に示す画面61には、地図検索画面として、“診療科”の文字の画像121aと、診療科入力欄121bと、対応可能な“病状”の文字の画像122aと、病状入力欄122bと、対応可能な“病名”の文字の画像123aと、病名入力欄1273と、対応可能な患者の年齢を示す“対応年齢”の文字の画像124aと、対応年齢入力欄124bと、“患者検索範囲”の文字の画像125aと、患者検索範囲入力欄125bと、検索釦126と、地図画像200が表示される。
【0072】
病院の関係者は、各入力欄に入力を行い、検索釦125を押すことで、地図画像200に新規の情報を表示させる。
地図画像200には、図8bの病院住所入力欄71bに入力した病院の位置(病院の住所と一致するものと考える)201と、地図検索画面の各入力欄に入力した条件(例えば患者検索範囲入力欄125bに入力された病院から半径5kmの範囲、地区名、表示期間入力欄89bに入力された期間等)に対応する患者の位置を示す匿名のアイコン211、212…222が表示される。
【0073】
また、図示しないが、患者側端末4a、4b、4c…の地図データ表示A3において、患者が移動できる距離も入力できるようになっており、患者が病院まで移動可能な場合には、患者の位置が病院の入力した地理条件(病院から半径5kmの範囲、地区名等)に入ってなくても、地図画像200に患者の位置を示す匿名のアイコンを表示することも可能である。
患者の位置を示す匿名のアイコンは、患者さんの位置、住所を正確に表示されるわけではなく、ある一定の範囲でずらされて表示される。
【0074】
ここで、病院側端末を操作する関係者が患者の位置を示す匿名のアイコン211、212…222の何れかが指定(クリック)すると、ステップS37、S38の処理により、指定された患者の情報(図7及び図9の画面で入力された希望診療科、患者の病状、患者の病名、患者の年齢、患者の性別等)が表示される。
【0075】
病院の関係者は、例えば来院する患者が少ない時間において、指定した患者の情報を確認し、対応可能な患者にアプリやメールを用いてアクセスする。
地図画像200の左下部には、地図切換釦202が表示されている。病院の関係者は、地図切換釦202を用いて地図の表示位置を切り替える。
【0076】
本発明の実施形態の構成及び効果を纏めて説明すると、医療情報管理システム1は、ネットワーク3を介して、複数の患者側端末101a、101b、101c…及び複数の病院側端末102a、102b、102c…に接続される医療情報サーバ2を有する医療情報管理システム1であって、前記医療情報サーバ2は、前記患者側端末101a、101b、101c…によって、前記複数の病院の内、当該患者側端末101a、101b、101c…が指定する検索条件に合致する前記病院に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該病院の情報を当該患者側端末101a、101b、101c…に提供する病院情報提供手段(通信部11、記憶部12、処理内容判定部13、患者登録画面提示部14、患者情報登録部15、病院登録画面提示部16、病院情報登録部17)と、前記病院側端末102a、102b、102c…によって、前記複数の患者側端末101a、101b、101c…の内、当該病院側端末102a、102b、102c…が指定する検索条件に合致する前記患者側端末101a、101b、101c…に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該患者側端末101a、101b、101c…の情報を当該病院側端末102a、102b、102c…に提供する患者情報提供手段(通信部11、記憶部12、処理内容判定部13、病院検索画面提示部18、病院情報特定部19、患者検索画面提示部20、及び患者情報特定部21、地図作成部22)と、を有することを特徴とする。
【0077】
また、医療情報管理システム1は、ネットワーク3を介して、複数の患者側端末101a、101b、101c…及び複数の病院側端末102a、102b、102c…に接続される医療情報サーバ2を有する医療情報管理システム1であって、前記医療情報サーバ2は、前記患者側端末101a、101b、101c…によって、前記複数の病院の内、当該患者側端末101a、101b、101c…が指定する地域の前記病院に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該病院の情報を当該患者側端末101a、101b、101c…に提供する病院情報提供手段(通信部11、記憶部12、処理内容判定部13、患者登録画面提示部14、患者情報登録部15、病院登録画面提示部16、病院情報登録部17)と、前記病院側端末102a、102b、102c…によって、前記複数の患者側端末101a、101b、101c…の内、当該病院側端末102a、102b、102c…が指定する地域の前記患者側端末101a、101b、101c…に関する情報の提供要求が行われた場合に、当該患者側端末101a、101b、101c…の情報を当該病院側端末102a、102b、102c…に提供する患者情報提供手段(通信部11、記憶部12、処理内容判定部13、病院検索画面提示部18、病院情報特定部19、患者検索画面提示部20、及び患者情報特定部21、地図作成部22)と、を有することを特徴とする。
【0078】
患者側端末101a、101b、101c…の情報は、前記患者の位置を含み、病院側端末102a、102b、102c…は、地図上に前記患者の位置を表示する。
また、患者側端末101a、101b、101c…の情報は、前記患者の希望する診療科、前記患者の病状、前記患者の病名、前記患者の年齢、及び前記患者の性別の少なくとも一つを含む。
【0079】
このような実施形態の医療情報管理システム1によれば、病院側端末102a、102b、102c…によって、複数の患者側端末101a、101b、101c…の内、当該病院側端末102a、102b、102c…が指定する地域の前記患者側端末101a、101b、101c…に関する情報の提供要求が行われた場合に、医療情報サーバ2の患者情報提供手段が、当該患者側端末101a、101b、101c…の情報を当該病院側端末102a、102b、102c…に提供するので、病院と患者の間の情報の共有性を高めることができ、病院側から患者に向けて積極的にアプローチできるようになる。
【0080】
また、病院と患者の間の情報の共有性を高めることで、無駄な受診を減らし、患者側において、排除できる不満事項を予め避けることができ、自分の病気に対応できる専門医に会える可能性が高くなる。一方、病院側において、所属する医療者の得意分野であれば、より正確により多くの患者が訪れ、感謝されることが多くなり、所属する医療者のやりがいを高めることができる。
【0081】
[本発明の実施形態の第1の変形例]
本発明の実施形態の第1の変形例では、複数の患者側端末4a、4b、4c…、及び、複数の病院側端末5a、5b、5cにおいて、アプリ(患者用と医療施設用)の代わりに、ホームページ(一つのページ内に患者用のログインと医療施設用のログインがあり、患者は自分の登録したアイコンのみ見られるようにし、医療施設は登録されている患者アイコンを全て見られるようにする)を用いて、図1図10に示した実施形態と同様の情報を医療情報サーバ2から受けるように構成する。
このような第1の変形例によれば、図1図10に示した実施形態と同様の効果が得られる。
【0082】
[本発明の実施形態の第2の変形例]
本発明の実施形態の第2の変形例では、患者側端末にアプリを用い、病院側端末にホームページを用いて、図1図10に示した実施形態と同様の情報を医療情報サーバ2から受けるように構成する。
【0083】
[本発明の実施形態の第3の変形例]
本発明の実施形態の第3の変形例では、患者側端末にホームページを用い、病院側端末にアプリを用いて、図1図10に示した実施形態と同様の情報を医療情報サーバ2から受けるように構成する。
【0084】
[本発明の実施形態の第4の変形例]
本発明の実施形態の第4の変形例では、患者側端末及び病院側端末において、ホームページとアプリの何れかを自由に選択して、図1図10に示した実施形態と同様の情報を医療情報サーバ2から受けるように構成する。
【0085】
尚、本発明の医療情報管理システムを構成する機器や手段は上述したものに限定されず、医療情報管理システムの利用目的等に応じて、必要な機器や手段のみの構成としたり、適宜他の機器や手段を付加したりすることができる。
【0086】
また、各手段をそれぞれ別個のものとして構成するのではなく、複数の機能を統合した手段として構成してもよい。2つ以上のシステムを1つにすることも可能であるし、逆に、1つのシステムを2つ以上の別のシステムから構成して接続することも可能である。
【0087】
例えば、病院側端末102a、102b、102c…の何れかと医療情報サーバ2の機能を一つのコンピュータで共用することも可能である。
【0088】
また、上記実施形態は、あくまでも、現在のところの最良の形態またはそれに近い形態の1つにすぎない。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明の医療情報管理システムは、医療情報管理システムやサービスを提供する事業者や法人において効果的に利用できる。
【符号の説明】
【0090】
1…医療情報管理システム
2…医療情報サーバ
3…ネットワーク
4a、4b、4c…患者側端末
5a、5b、5c…病院側端末
11…通信部
12…記憶部
13…処理内容判定部
14…患者登録画面提示部
15…患者情報登録部
16…病院登録画面提示部
17…病院情報登録部
18…病院検索画面提示部
19…病院情報特定部
20…患者検索画面提示部
21…患者情報特定部
22…地図作成部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10