IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ロブテックスの特許一覧

<>
  • 特許-リベッター 図1
  • 特許-リベッター 図2
  • 特許-リベッター 図3
  • 特許-リベッター 図4
  • 特許-リベッター 図5
  • 特許-リベッター 図6
  • 特許-リベッター 図7
  • 特許-リベッター 図8
  • 特許-リベッター 図9
  • 特許-リベッター 図10
  • 特許-リベッター 図11
  • 特許-リベッター 図12
  • 特許-リベッター 図13
  • 特許-リベッター 図14
  • 特許-リベッター 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-29
(45)【発行日】2024-02-06
(54)【発明の名称】リベッター
(51)【国際特許分類】
   B21J 15/32 20060101AFI20240130BHJP
   B21J 15/10 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
B21J15/32 P
B21J15/10 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020068914
(22)【出願日】2020-04-07
(65)【公開番号】P2021164935
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000232830
【氏名又は名称】株式会社ロブテックス
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】田沢 一樹
(72)【発明者】
【氏名】林 宗一
【審査官】石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/049738(WO,A1)
【文献】特開2000-263183(JP,A)
【文献】特開2014-030834(JP,A)
【文献】特表2010-505630(JP,A)
【文献】特開2003-266143(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21J 15/10
B21J 15/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リベットを締結対象物に固定する際に用いられ、
リベットから軸状のマンドレルの一部分を分離して引き抜くと共に、締結対象物に対してリベットを固定する締結機構と、
前記締結機構の後方に配置され、前記締結機構から移動した前記マンドレルの一部分である切断片を回収する回収容器と、を備えたリベッターにおいて、
前記回収容器は、前記切断片が通過する通過空間を有する隔壁により複数の室に区切られており、
前記複数の室のうち1室は、前記締結機構に連通した受容室であり、
前記複数の室のうち他の1室は、前記通過空間で前記受容室に連通した貯留室であることを特徴とするリベッター。
【請求項2】
前記隔壁は、前記受容室の内部空間に面する一対の面が、前記通過空間に近づくにつれ幅狭となる斜面とされていることを特徴とする、請求項1に記載のリベッター。
【請求項3】
前記隔壁が有する前記通過空間は、前記締結機構から前記回収容器に移動する前記切断片の軸方向に沿う細長い形状とされており、
前記受容室の、前記締結機構から前記回収容器に移動する前記切断片の軸方向に直交する方向の大きさが、リベッターにセットされる前記マンドレルに係る前記切断片の軸方向寸法よりも小さく設定されたことを特徴とする、請求項1または2に記載のリベッター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リベット(ブラインドリベット)を締結対象物に固定する際に用いるリベッターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
リベッターは、先端部(前端部)に設けられた締結機構にセットしておいたブラインドリベット(以下、「リベット」)を、締結対象物に設けられた貫通孔に通した上で、締結機構が塑性変形させてかしめることにより、締結対象物に固定できる。リベットは軸状のマンドレルを有する。このマンドレルは、締結機構がリベットを塑性変形させる際に、締結機構が有するジョーに掴まれてリベッターの内部に引き込まれる。この際、マンドレルは切断されて前方部分がリベットに残り、後方部分の切断片がリベットから分離される。切断片は、例えば特許文献1に記載のリベッター(特許文献1では「作動工具」)のように、リベッターの後方に設けられた回収容器に、自然落下により送られて貯留される。
【0003】
特許文献1に記載の回収容器は、内部が1室とされていた。このため、時に切断片が回収容器から出て、リベッター内の通路を逆行し、締結機構に引っ掛かることがあった。この場合、引っ掛かった切断片を締結機構から取り除かなければ締結作業を続行できないため、作業者の負担になっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2003-266143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明は、回収容器からリベッターの締結機構側にマンドレルの切断片が逆行しにくいリベッターを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、リベットを締結対象物に固定する際に用いられ、リベットから軸状のマンドレルの一部分を分離して引き抜くと共に、締結対象物に対してリベットを固定する締結機構と、前記締結機構の後方に配置され、前記締結機構から移動した前記マンドレルの一部分である切断片を回収する回収容器と、を備えたリベッターにおいて、前記回収容器は、前記切断片が通過する通過空間を有する隔壁により複数の室に区切られており、前記複数の室のうち1室は、前記締結機構に連通した受容室であり、前記複数の室のうち他の1室は、前記通過空間で前記受容室に連通した貯留室であることを特徴とするリベッターである。
【0007】
この構成によれば、マンドレルの切断片が受容室を経由して貯留室に入るようにすることで、締結機構側に逆行しにくくできる。よって、切断片がリベッターの内部を逆行することにより、締結機構に引っ掛かることを抑制できる。
【0008】
また、前記隔壁は、前記受容室の内部空間に面する一対の面が、前記通過空間に近づくにつれ幅狭となる斜面とされているものとできる。
【0009】
この構成によれば、一対の面が、通過空間に近づくにつれ幅狭となる斜面とされたことにより、貯留室にある切断片が受容室に戻ってしまうことを抑制できる。
【0010】
また、前記隔壁が有する前記通過空間は、前記締結機構から前記回収容器に移動する前記切断片の軸方向に沿う細長い形状とされており、前記受容室の、前記締結機構から前記回収容器に移動する前記切断片の軸方向に直交する方向の大きさが、リベッターにセットされる前記マンドレルに係る前記切断片の軸方向寸法よりも小さく設定されたものとできる。
【0011】
この構成によれば、切断片が回収容器内で軸方向に反転することを抑制できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、マンドレルの切断片が受容室を経由して貯留室に入るようにすることで、締結機構側に逆行しにくくできるため、切断片がリベッターの内部を逆行することにより、締結機構に引っ掛かることを抑制できる。よって、回収容器からリベッターの締結機構側にマンドレルの切断片が逆行しにくいリベッターとできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係るリベッターを示す斜視図である。
図2】前記リベッターの正面図である(なお、背面図は正面図と対称にあらわれる)。
図3】前記リベッターの平面図である。
図4】前記リベッターの底面図である。
図5】前記リベッターの右側面図である。
図6】前記リベッターの左側面図である。
図7図3のA-A拡大縦断面図である(参考のため、リベットと切断片を二点鎖線で書き込んでいる)。
図8】前記リベッターの回収容器を示す斜視図である。
図9】前記回収容器の正面図である(なお、背面図は正面図と対称にあらわれる)。
図10】前記回収容器の平面図である。
図11】前記回収容器の底面図である。
図12】前記回収容器の右側面図である。
図13】前記回収容器の左側面図である。
図14図9のB-B拡大縦断面図である。
図15】前記リベッターに用いられるリベットの形態例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係るリベッター1について、図面を示すと共に説明を行う。以下における方向の表現は、便宜上、図1上の左下側及び図2における左側を「先端側」または「前方」と表現し、図1上の右上側及び図2における右側を「基端側」または「後方」と表現する。また、上下方向に関しては、図1及び図2における上下方向に対応する。
【0015】
本実施形態のリベッター1に用いられるブラインドリベット(以下、単に「リベット」とする)Rは一般に流通しているものであって、例えば図15に示すように、一端部にフランジが形成され、板材等の締結対象物に通される筒状のリベット本体R1と、リベット本体R1に差し込まれている軸状のマンドレルMとから構成されている。マンドレルMをリベット本体R1から引き抜くことに伴い、リベット本体R1が軸方向に圧縮変形されることで、リベット本体R1が締結対象物に固定される。なお、マンドレルMは前記引き抜きにより切断され、一部はリベット本体R1に残存し、他の一部である切断片M1がリベット本体R1から離れる(図7においてリベッター1の後方内部に二点鎖線で記載)。
【0016】
本実施形態に係るリベッター1は、従来と同じく、リベットRを締結対象物に固定する際に用いられる。締結対象物は、例えば、リベットRが貫通する貫通穴が設けられた、重ね合わせた状態の板材である。リベッター1は図1図7に示すような形態であり、本体部2と、本体部2の後方に設けられている回収容器(マンドレルコレクター)3とを備える。本体部2の内部構造は図7に示すようなものであって(図7には、締結前に先端にセットされた未変形のリベットRと、後方に移動する切断片M1とを合わせて、二点鎖線で示している(これは実際の状態ではなく、機能を説明する参考用の図示である))、主に、リベット本体R1に通されたマンドレルMを挟持しつつ、このマンドレルMをリベット本体R1から引き抜くように作動する締結機構21と、この締結機構21を動作させる回転駆動源である電動モータ221と回転駆動力の伝達機構を有する駆動部22とで構成されている。
【0017】
締結機構21は、リベットRからマンドレルMの一部分を分離して切断片M1として後方に引き抜くと共に、締結対象物に対してリベットRを固定する機構である。この締結機構21は、マンドレルMを挟持するジョー211と、ジョー211が内蔵された筒状のジョーケース212と、ジョーケース212が設けられた筒状のノーズ213とで構成されている。
【0018】
本体部2の外殻を構成するハウジング23には、後端部に、マンドレルMを通過させる穴が形成されると共に、回収容器3を取り付けるための取付部231が設けられている。また、ジョーケース212、ジョーケース212を軸方向に往復動させるための駆動ネジ体222等により、マンドレルMを前方から後方に通過させる連通孔部24が、前後方向で直線状に連通して延びている。本体部2が上方に、回収容器3が下方になるようにリベッター1が傾けられることで、切断片M1は自然落下により、連通孔部24を通って回収容器3(受容室32)に移動する。
【0019】
回収容器3は、図2等に示すように締結機構21の後方に配置され、締結機構21により引き抜かれて、締結機構21から後方に移動したマンドレルMの一部分である切断片M1を貯留することで回収する。回収容器3は、図14に示すように、縦断面形状で上部よりも下部が大きく、図7に示すように、後端が閉鎖された有底筒状とされており、前端が開口されていて、本体部2における後端の取付部231に取り付けられる。取付部231に対して回収容器3は、下方では凹凸嵌合がなされ、上方では嵌合爪34による嵌合がなされることで取り付けられる。また、回収容器3において、本体部2の連通孔部24の延長方向後方位置(本体部2から排出されたマンドレルMの切断片M1の移動方向の延長線位置)の内面には、図7及び図13に示すように、マンドレルMの切断片M1(特に、端部に設けられている尖部M11)の衝突から回収容器3を保護するための保護部35が設けられている。この保護部35は、例えば樹脂板であって回収容器3の内面に接着されている。
【0020】
回収容器3は、隔壁31により上下複数の室に区切られている。本実施形態では2室に区切られている。複数の室のうち上側の1室(上室)が受容室32で、下側の1室(下室)が貯留室33である。受容室32は切断片M1が通過する部分であって、滞留する部分ではないことから、容積が貯留室33の容積に比べて小さく形成されている。隔壁31は、リベッター1の幅方向で左右に分かれた一対の面311,311を有する。この一対の面311,311の間に空間が設けられている。この空間が、受容室32から貯留室33へ向かう切断片M1が通過する通過空間313である。受容室32は締結機構21に連通している。貯留室33は、隔壁31の通過空間313で受容室32に直接的(2室に区切られている場合)または間接的(3室以上に区切られている場合)に連通している。よって、回収容器3が本体部2に取り付けられた状態で、受容室32は切断片M1が通過可能に前方に開口しており、貯留室33は切断片M1が通過可能に上方に開口している。本体部2から移動させられた切断片M1は、後方かつ切断片M1基準で軸方向に移動して、まず受容室32に入る。この状態でリベッター1を、受容室32が上方に、貯留室33が下方に位置するような姿勢とすることで、切断片M1は自然落下により、下方かつ切断片M1基準で径方向に移動し、通過空間313を通り抜けて貯留室33に入る。貯留室33には複数の切断片M1が貯留される。貯留された複数の切断片M1は、人手により回収容器3から取り出される。
【0021】
このように、切断片M1が、回収容器3において受容室32を経由して貯留室33に入るようにすることで、もし、切断片M1が本体部2へ逆行する場合には、隔壁31の通過空間313を通過して受容室32に戻った上で、更に、本体部2の連通孔部24に入り込むように移動する必要がある。このような移動は、隔壁31及び連通孔部24の後端部の周囲部分に切断片M1が当たることで阻止されると考えられる。従って、切断片M1を締結機構21側に逆行しにくくできるため、マンドレルMの逆行により締結機構21に引っ掛かることを抑制できる。
【0022】
本実施形態の隔壁31は、一定厚さの板状であって、図8図13図14に示すように、リベッター1の幅方向の縦断面で左右対称に形成されている。隔壁31の左右各部分は、上端が回収容器3の内面に一致しており、縦断面形状で、受容室32基準で外方に凸となるような湾曲をもって、左右中央方向かつ下方に向かい、左右各部分の他方に対して間隔があいているところで屈曲し、縦断面で下方に直線状に延ばされることで、左右で平行な一対の下垂壁312,312が設けられて下端に至っている。各下垂壁312は平板状であって、受容室32に対して突出している。
【0023】
このような隔壁31の形状により、隔壁31において受容室32が有する空間である内部空間32Sに面する一対の面(受容室32の内側面)311,311は、上方から通過空間313に近づくにつれ幅狭となる斜面とされている。ただし、下垂壁312,312の部分では、一対の面311,311は一定幅となっている。一対の面311,311の水平方向での間隔は、下方(通過空間313に近づく方向)に向かうにつれ狭くなっている。このような隔壁31の形状により、切断片M1が受容室32から貯留室33に移動する際には、上方では広く、下方に向かうにつれ狭くなる一対の面311,311に沿って、切断片M1がスムーズに通過空間313に誘導される。一方、貯留室33にある切断片M1が、下方の幅狭な部分では上方に入って行きにくいことから、切断片Mが貯留室33に対して上方にある受容室32に戻ってしまうことを抑制できる。しかも本実施形態では、通過空間313が縦断面で左右方向中央に設けられているので、回収容器3の内面から離れた位置にある。このような位置関係で通過空間313を設けることにより、貯留室33から回収容器3の内面を伝って切断片M1が通過空間313を通り、受容室32に戻ってしまうことが起こりにくい。なお本実施形態では、通過空間313のうち下垂壁312,312に挟まれた部分が、前記狭くなった状態のまま下方に延ばされている。このため、貯留室33にある切断片M1が受容室32に戻ってしまうことをより効果的に抑制できる。
【0024】
隔壁31が有する通過空間313は、締結機構21から前記回収容器3に移動する切断片M1の軸方向に沿う細長い形状とされている。そして、受容室32の、締結機構21から回収容器3に移動する切断片M1の軸方向に直交する方向(例えば上下方向、左右方向)の大きさが、本実施形態のリベッター1にセットされるマンドレルMに係る切断片M1の軸方向寸法よりも小さく設定されている。ここで、図15に示すマンドレルMは、リベット本体R1と逆方向の端部が尖部M11を有していて(図15参照)、尖った形状とされていることがある。このような形状であるマンドレルMの切断片M1が、前後逆に(180度)反転して本体部2に逆行すると、逆行した切断片M1の尖部M11が、リベッター1の先端にセットされていたリベットRが有する尖部M11に噛み合ってしまうことで、逆行した切断片M1が締結機構21に挟まってしまいやすい。よって、本実施形態のように受容室32の大きさを設定することにより、切断片M1が回収容器3内で前後反転することで、リベッター1内(特に締結機構21)で詰まってしまうことを抑制できる。
【0025】
以上のように構成されたリベッター1では、電動モータ221の駆動によりジョーケース212が軸方向に移動する。この際に、ジョー211がノーズ213を移動してマンドレルMを挟んだ後、ジョーケース212の移動によってリベット本体R1からマンドレルMが引き抜かれ、リベット本体R1の他端部が変形して、締結対象物にリベットRが固定される。その後、電動モータ221を逆転させると、ジョーケース212がノーズ213の先端側に移動し、マンドレルMがノーズ213から離れる。
【0026】
そして、この状態でリベッター1の先端を上方に位置させ、かつ、回収容器3を本体部2の下方に位置させるように姿勢を変えると、リベット本体R1から引き抜かれたマンドレルMの切断片M1が、リベッター1の内部を前後に連通している連通孔部24を通って回収容器3内に回収される。回収容器3内では、切断片M1が受容室32から貯留室33に移動して、貯留室33で貯留される。
【0027】
ここまで、本発明につき一実施形態を取り上げて説明してきたが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0028】
例えば、回収容器3における隔壁31は、前記実施形態の形状に限定されない。よって、隔壁31が平板状であってもよい。また、前記実施形態では左右の2部材で隔壁31を構成していたが、3部材以上を組み合わせ、通過空間313を迷路状に形成することもできる。また、一対の面311,311が上下方向で重なり合うことにより、通過空間313が屈曲するようにされていてもよい。また、受容室32と貯留室33との間に中間室等の別の室を設けることもできる。この場合、例えば受容室32と中間室との間では左右方向中央に通過空間313が設けられており、中間室と貯留室33との間では左右方向で端部に通過空間313が設けられることで、切断片M1が貯留室33から受容室32に戻りにくくすることもできる。
【0029】
また、隔壁31に一対の下垂壁312,312を設ける場合、前記実施形態では、左右で平行に設けられていた。しかしこれに限定されず、縦断面で下広がりや下すぼまりに設けられていてもよい。また各下垂壁312は、前記実施形態では平板状であったが、湾曲板状であったり、例えば隙間をおいて並ぶ複数の棒状体が集合したものであったりしてもよい。
【0030】
また、前記実施形態では、回収容器3は本体部2の取付部231に対して嵌合により取り付けられていた。しかし、取り付け方は限定されず、例えばねじ留めにより取り付けられていてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 リベッター
2 本体部
21 締結機構
3 回収容器
31 隔壁
311 隔壁が有する面
313 通過空間
32 受容室
32S 受容室の内部空間
33 貯留室
R (ブラインド)リベット
R1 リベット本体
M マンドレル
M1 切断片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15