IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 創伸産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図1
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図2
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図3
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図4
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図5
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図6
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図7
  • 特許-地盤補強用ケーシング 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-29
(45)【発行日】2024-02-06
(54)【発明の名称】地盤補強用ケーシング
(51)【国際特許分類】
   E02D 3/12 20060101AFI20240130BHJP
   E02D 5/48 20060101ALI20240130BHJP
   E02D 5/44 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
E02D3/12 102
E02D5/48
E02D5/44 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021148652
(22)【出願日】2021-09-13
(65)【公開番号】P2023041337
(43)【公開日】2023-03-24
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】315005657
【氏名又は名称】創伸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098936
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 晃司
(74)【代理人】
【識別番号】100098888
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 明子
(72)【発明者】
【氏名】高田 茂昭
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀彦
(72)【発明者】
【氏名】山崎 尚之
【審査官】湯本 照基
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-015087(JP,A)
【文献】特開2002-070048(JP,A)
【文献】特開2011-117215(JP,A)
【文献】特開2017-002493(JP,A)
【文献】特開2003-221827(JP,A)
【文献】実開昭56-041784(JP,U)
【文献】実開昭64-000634(JP,U)
【文献】特開2012-172473(JP,A)
【文献】特開昭58-120920(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 3/12
E02D 5/48
E02D 5/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に注入された固化材の固化により柱状杭を造成する地盤補強工法に使用する地盤補強用ケーシングであって、
削孔・引揚げ方向を軸方向とする筒状のケーシング本体と、前記ケーシング本体に同軸状に外嵌され、削孔方向に向かって傾斜状に縮径した傾斜縮径部と、前記傾斜縮径部と削孔方向先側で連設された同径部とで構成された張出し部を備え、
前記ケーシング本体の外周面にはスポット状の突起が設けられ、
前記張出し部の同径部には縁から軸方向に平行に延びた軸方向部分と、その軸方向部分の延び端から連続して周方向に平行に延びた周方向部分とでなる切欠き部が形成されており、
前記突起が前記切欠き部の周方向部分の延び端に入り込んで解除可能に係合されると、前記ケーシング本体が前記張出し部を削孔方向に連れ移動可能になり、
前記突起が前記切欠き部の周方向部分の基端に解除可能に係合されると、前記ケーシング本体が前記張出し部を引揚げ方向に連れ移動可能になることを特徴とする地盤補強用ケーシング。
【請求項2】
請求項1に記載した地盤補強用ケーシングにおいて、
切欠き部はL字状になっていることを特徴とする地盤補強用ケーシング。
【請求項3】
請求項1または2に記載した地盤補強用ケーシングにおいて、
ケーシング本体の外周面には、突起が直径方向で対向して一対設けられ、
張出し部の同径部には、切欠き部が点対称関係で一対形成されていること特徴とする地盤補強用ケーシング。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載した地盤補強用ケーシングにおいて、
切欠き部の周方向部分の延び端と、前記周方向部分と軸方向部分の境界は係合面が凹角面になっており、突起は前記凹角面に相似した角状になっていることを特徴とすることを特徴とする地盤補強用ケーシング。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載した地盤補強用ケーシングにおいて、
ケーシング本体の外周面には、周方向に均等の間隔をあけて、複数の振止め用凸条が設けられており、各振止め用凸条は軸方向に平行に延びていることを特徴とする地盤補強用ケーシング。
【請求項6】
請求項5に記載した地盤補強用ケーシングにおいて、
振止め用凸条の削孔方向先端面は突起に当接することを特徴とする地盤補強用ケーシング。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメントミルク等の固化材の固化により地盤中に杭を造成することで地盤を補強する地盤補強工法に使用する地盤補強用ケーシングに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、軟弱な地盤を補強する工法として、地盤にセメントミルク等の固化材を注入し、その地中土の固化により柱状杭を造成するものは知られているが、最近では、特許文献1に記載のように、周面摩擦力と先端支持力を利用して杭の支持力を強固にすると共に、産業廃棄物を出さない無排土にするために、削孔する際に出る土を排出せずに孔縁周辺の地盤側に押し退け圧密化する圧土削孔タイプの工法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-280381号公報
【文献】特開2019-15087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
杭の支持力をより一層強固にできれば、杭の本数を減らすことができ、造成及び廃棄の際の作業が楽になるが、周面積を大きくすることで周面摩擦力を一層増大しようとすると、ケーシングの螺旋羽根をより大きくして削孔能力を上げることになるが、無排土を前提とするため限界がある。
そこで、本出願人は、特許文献2で、圧土削孔タイプの地盤補強工法に関して、張出し部をケーシング本体に対して連れ移動可能にした地盤補強用ケーシングを使用し、その張出し部を所定の深さまで掃引することで形成された部分を柱状杭の杭頭することを提案した。長くなった杭頭が直接基礎に擬した働きを効果的に発揮して、地盤支持力が確保される。
【0005】
しかしながら、ケーシング本体に差込み孔を設け、この差込み孔に差し込んだピンを利用することで、張出し部をケーシング本体の移動に対して連れ移動させており、差込み孔を形成するジョイント用筒部は補強用に肉厚が増大して、当に鉄の塊のようで重く、しかも、杭軸として求められる種々の長さに対応してケーシング本体に節のように数箇所にジョイント用筒部を設けなければならなく、ケーシング本体の総重量はかなりのものになっていた。従って、施工性や安全性に不安があった。また、ケーシング本体の軸長を長くして削孔深さを伸ばすことも難しく、削孔深さは不十分なものであった。
更に、住宅の柱状改良や鋼管杭の施工などで広く使用されているGI50などの小型重機に設置して使用することが想定されているが、この小型重機を移動する際には倒伏する不安があった。
【0006】
それ故、本発明は、特許文献2の張出し部を利用するアイデアを基に、軽量化を実現して、施工性や安全性を確保しつつ、所望の深さまで削孔できる、新規且つ有用な地盤補強用ケーシングを提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、請求項1の発明は、 地盤に注入された固化材の固化により柱状杭を造成する地盤補強工法に使用する地盤補強用ケーシングであって、削孔・引揚げ方向を軸方向とする筒状のケーシング本体と、前記ケーシング本体に同軸状に外嵌され、削孔方向に向かって傾斜状に縮径した傾斜縮径部と、前記傾斜縮径部と削孔方向先側で連設された同径部とで構成された張出し部を備え、前記ケーシング本体の外周面にはスポット状の突起が設けられ、前記張出し部の同径部には縁から軸方向に平行に延びた軸方向部分と、その軸方向部分の延び端から連続して周方向に平行に延びた周方向部分とでなる切欠き部が形成されており、前記突起が前記切欠き部の周方向部分の延び端に入り込んで解除可能に係合されると、前記ケーシング本体が前記張出し部を削孔方向に連れ移動可能になり、前記突起が前記切欠き部の周方向部分の基端に解除可能に係合されると、前記ケーシング本体が前記張出し部を引揚げ方向に連れ移動可能になることを特徴とする地盤補強用ケーシングである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載した地盤補強用ケーシングにおいて、切欠き部はL字状になっていることを特徴とする地盤補強用ケーシングである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載した地盤補強用ケーシングにおいて、ケーシング本体の外周面には、突起が直径方向で対向して一対設けられ、
張出し部の同径部には、切欠き部が点対称関係で一対形成されていること特徴とする地盤補強用ケーシング。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載した地盤補強用ケーシングにおいて、切欠き部の周方向部分の延び端と、前記周方向部分と軸方向部分の境界は係合面が凹角面になっており、突起は前記凹角面に相似した角状になっていることを特徴とすることを特徴とする地盤補強用ケーシングである。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載した地盤補強用ケーシングにおいて、ケーシング本体の外周面には、周方向に均等の間隔をあけて、複数の振止め用凸条が設けられており、各振止め用凸条は軸方向に平行に延びていることを特徴とする地盤補強用ケーシングである。
【0012】
請求項6の発明は、請求項5に記載した地盤補強用ケーシングにおいて、振止め用凸条の削孔方向先端面は突起に当接することを特徴とする地盤補強用ケーシングである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の想定されている地盤補強工法によれば、柱状杭一つ当たりの支持力が増大するので、従来と同様な支持力で十分な場合には、杭の造成間隔を従来より広げることで柱状杭の本数を減らすことができる。また、柱状杭の軸長を従来より縮めることも可能であり、この面からも有利である。
更に、この地盤補強工法で使用する地盤補強用ケーシングでは、軽量化を実現して、施工性や安全性を確保しつつ、所望の深さまで削孔できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態に係る地盤補強用ケーシングのケーシング本体の側面図、A-A断面図、基端面図である。
図2図1のケーシング本体の要部の斜視図である。
図3図1のケーシング本体と併用される張出し部の側面図、先端面図である。
図4図4の張出し部の斜視図である。
図5図2のケーシング本体に図4の張出し部を取り付けた状態の地盤補強用ケーシングを示す斜視図である。
図6図1のケーシング本体と、図2の張出し部の移動関係図である。
図7図5に示す地盤補強用ケーシングを使用した柱状杭の造成方法の説明図である。
図8図7に続く柱状杭の造成方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態に係る地盤補強用ケーシング1について、図面にしたがって説明する。地盤補強用ケーシング1は地盤に注入された固化材の固化により柱状杭を造成する地盤補強工法に使用するものである。
図1図2に示すように、地盤補強用ケーシング1(図5)には、長い円筒状のケーシング本体3が備えられている。このケーシング本体3は軸方向両端側が共に開口しており、軸方向が削孔・引揚げ方向となっている。そして、軸方向一方側が基端側、他方側が削孔側となっている。
このケーシング本体3は従来のものに比べると格段に短くなっており、一つの筒体で構成されている。
ケーシング本体3には、削孔した地盤に注入するセメントミルク等の固化材を送給するための送給管5が同軸状に挿入されている。基端側には固化材を供給するために供給部7が連設されており、送給管5と連通している。
【0016】
ケーシング本体3の外周面にはスポット状の突起9、9が一対設けられている。この突起9はケーシング本体3の軸方向に平行に延びた一対の辺縁9a、9aと、ケーシング本体3の周方向に平行に延びた一対の辺縁9b、9bを有しており、軸方向の一方から見るとほぼ正方形に見える。一方、軸方向に直交する方向から見ると、円弧状に見える。一対の突起9、9は直径方向で対向している。突起9はケーシング本体3に対して溶接により一体化されている。
【0017】
ケーシング本体3の外周面にはこの振止め用凸条11も設けられている。振止め用凸条11も、ケーシング本体3の軸方向に平行に延びた一対の辺縁11a、11aを有しており、軸方向の一方から見ると細長い長方形に見える。但し、この辺縁11a、11a間の寸法は、突起9の辺縁9a、9a間の寸法の1/3程度のものになっている。また、ケーシング本体3の基端側まで延びており、ケーシング本体3の基端側の傾斜面に合わせて傾斜している。
振止め用凸条11は周方向に均等の間隔をあけて4つ設けられており、一対の振止め用凸条11x、11xが直径方向で対向し、一対の振止め用凸条11y、11yが直径方向で対向している。振止め用凸条11はケーシング本体3に対して溶接により一体化されている。
【0018】
振止め用凸条11x、11xはケーシング本体3の削孔側まで延びている。一方、振止め用凸条11y、11yはケーシング本体3の削孔方向側では突起9の辺縁9bに当接してそこで留まっている。振止め用凸条11yの中心線の延長上に辺縁9bの中点が位置するように配置されている。
振止め用凸条11の突出高さ寸法(h2)は突起9の突出高さ寸法(h1)の1/2程度になっている。
【0019】
ケーシング本体3の削孔側先端部には鋳物製のビット部13が連設され、溶接により一体化されている。このビット部13は逆円錐筒状をしており、ケーシング本体3側とは基端側の円環縁が合わさった状態で同軸状に連なっている。円錐筒の外面をなすテーパ面は途中に角度が変わっており、先端側の角度は急勾配になっている。また、基端縁は僅かに窄まってその窄まった縁にケーシング本体3が連設されているので、ケーシング本体3に対してビット部13の縁部分13aが外方に僅かに膨らんでいる。
【0020】
ビット部13の筒面には吐出口15が形成されている。軸方向に延びる円筒部17aと円筒部17aの先端側の側面と直交方向で連結された円筒部17bで固化材の送給管17が構成され、この軸方向後端側はケーシング本体3の内部に通された送給管5と直列に接続されて管内が連通状態になっている。この円筒部17bの先端が吐出口15に連なっている。
【0021】
上記した構成のケーシング本体3に対して、別体として、張出し部19が配設されている。
図3図4に示すように、張出し部19の外形部は逆円錐筒状になっており、軸方向上側が同径で拡径された同径大径部21で構成されており、その下には、下方に向かって窄まるよう傾斜状に縮径した逆円錐台形の傾斜縮径部23が段差無しで同軸状に連設されている。傾斜縮径部23の下端には、同径で縮径された同径小径部25が段差無しで同軸状に連設されている。傾斜縮径部23の軸方向の長さ寸法は張出し部19の全体の長さ寸法の約1/2に近くなっており、傾斜縮径部23>同径小径部25>同径大径部21の順になっている。この外形部の内側に円筒部27が同軸状に内嵌されている。この円筒部27の外面は同径小径部25の内面に重ね合され、溶接により固定されている。
【0022】
外形部の肉厚と円筒部27の肉厚はほぼ同じになっているが、同径小径部25と円筒部27が重ね合された部位は二重筒構造になっており、肉厚には2倍になっている。
円筒部27の軸方向両端縁は、それぞれ、同径小径部25、同径大径部21の縁とほぼ面一に揃っている。円筒部27の縁と同径大径部21の縁との間には隙間ができるが、円環状の蓋部29で閉塞されている。
【0023】
同径小径部25と円筒部27で構成された二重筒31は同径部になっており、この二重筒31の部位に切欠き部33が形成されている。この切欠き部33は二重筒31の下縁31aから軸方向に平行に延びた軸方向部分33aと、軸方向部分33aの延び端から連続して周方向に平行に延びた周方向部分33bとでなり、軸方向の一方から見ると、L字状になっている。
周方向部分33bの延び端の凹角面33cは直角内面で構成されている。また、周方向部分33bの基端である軸方向部分33aと周方向部分33bとの凹角面33dも直角内面で構成されている。
軸方向部分33aの縁の角部は面取りされて傾斜面33eになっている。
切欠き部33、33は点対称関係で一対形成されている。
【0024】
張出し部19は上記のように構成されており、図5に示すように、ケーシング本体3に対して、同径小径部25が削孔方向先側にくるように同軸状に外嵌めされて地盤補強工法を実施する。
張出し部19の円筒部27の内周面はケーシング本体3の直径に直径方向で対向する一対の振止め用凸条11、11の合計の突出高さ寸法((h2)×2)を加えた寸法よりも僅かに大きくなっており、張出し部19はケーシング本体3に対してガタガタせずに真っ直ぐ沈んでいるように外嵌される。そして、外嵌状態では、張出し部19はケーシング本体3に対して、相対的に軸方向及び周方向で摺動可能になっている。ケーシング本体3の外周面と張出し部19の内周面がせって摩擦するような状態になると、張出し部19は出入れし難いが、一方、隙間が空き過ぎると外嵌状態では振れてガタガタになってしまう。しかしながら、この地盤補強用ケーシング1では、ケーシング本体3側に振止め用凸条11、11、……を設けることで、ガタガタを阻止すると共に、摩擦部位を面から線にして出入れし易くなっている。
【0025】
但し、突起9は張出し部19の内周面よりも外方に突出するので、張出し部19は突起9を乗り越えて移動することは規制されている。
張出し部19は、ケーシング本体3の基端側から外嵌されており、ケーシング本体3側の突起9、9は張出し部19の下縁31aよりも基端側にある。また、突起9の辺縁9a、9a間の寸法は、切欠き部33の軸方向部分33aの幅寸法よりも僅かに小さくなっており、突起9の辺縁9b、9b間の寸法は、切欠き部33の周方向部分33bの幅寸法よりも僅かに小さくなっている。
【0026】
従って、ケーシング本体3側を回したり、張出し部19に対して相対的に上下させることにより、突起9を切欠き部33の内部に入り込ませ、更に、入り込ませる際の移動軌跡と反対に移動させることで突起9を切欠き部33から脱着させることができる。凹角面33cまでもってきて当接させることも、その途中の凹角面33dの角部に合わせて当接させることも可能である。軸方向部分33aの縁の角部は傾斜面33eになっているので、角部に引っ掛からずに突起9は出入りし易くなっている。
ケーシング本体3を削孔方向に移動させる場合には、突起9を張出し部19の凹角面33cに当接させると、連れ移動状態に係合されたことになる。また、ケーシング本体3を削孔方向とは逆の引揚げ方向に移動させる場合には、突起9を張出し部19の凹角面33dに当接させると、連れ移動状態に係合されたことになる。
どららの係合状態も、上記した脱着により解除可能である。
【0027】
突起9、9は一対設けられており、それに切欠き部33、33が各別に対応しており、一方の突起9を一方の凹角面33cに係合させると、他方の突起9も他方の凹角面33cに係合することになる。突起9を凹角面33dの角部に合わせた場合も同様である。従って、片方にのみ力が掛かることはない。
【0028】
図6(1)に示すように、突起9を凹角面33cに係合させた状態で、細矢印方向に全周回転するケーシング本体3を太矢印に示す方向に削孔移動させてその先端に取り付けられたビット部13で削孔を行うと、ケーシング本体3が張出し部19を連れ移動して引張り下げる。突起9の辺縁9a、辺縁9bが凹角面33cに面状に当接するので、鍵穴にカチッと引っ掛かった状態になり、張出し部19は、ケーシング本体3の動きにスムーズに追従する。従来のピンを利用した場合には押し下げることになるが、本発明では引張り下げることになり、作業が非常に楽なものになっている。
【0029】
所定の深さまで連れ移動させた後に、突起9を張出し部19の切欠き部33から脱着させれば、図6(2)に示すように、その深さ位置に張出し部19を留置しつつ、更に、ビット部13による削孔を続けることができる。
所定の深さまで削孔を実施した後には、図6(3)に示すように、ケーシング本体3を削孔方向の際とは逆の細矢印方向に全周回転するケーシング本体3を太矢印に示す方向に引揚げ移動させる。留置していた張出し部19に近づいた時点で、その凹角面33dに突起9を係合させると、図6(4)に示すように、更に、張出し部19を連れ移動しつつ、引揚げが続行して、ケーシング本体3、ビット部13と共に、張出し部19が土壌から楽に引き抜かれる。
【0030】
本発明の地盤補強用ケーシング1を使用した地盤補強工法について、図7図8にしたがって説明する。
図7(A)に示すように、張出し部19をケーシング本体3に対してセットして、図7(B)に示すように、地盤補強補強用ケーシング1のビット部13を地盤Gの削孔方向に向け、正回転させながら掘進させて、削孔する。図7(C)に示す所定の深さまで削孔させると、張出し部19との係合を解除し、図7(D)に示すように、張出し部19を留置しながら、更に深く所定の深さまで削孔すると、削孔作業を終了する。
続いて、図8(E)に示すように、セメントミルク等の固化材Sを吐出し口15から吐出しつつ、負回転させ、ケーシング本体3をビット部13と共に引き揚げる。更に、張出し部19を留置させた箇所に戻ると、図8(F)に示すように、張出し部19と係合させて、更に、図8(G)に示すように、張出し部19と共に引き揚げる。図8(H)に示すように、全て地盤Gから引き抜かれると、削孔空間全体に固化材Sが注入されて充填された状態になる。
【0031】
これが固化されると、柱状杭が造成されたことになる。杭頭は張出し部19の同径大径部21そのものが転写されたものではなく、下方向に掃引された形状が転写されたものとなっており、同径大径部21よりも軸方向に長くなっている。この長くなった杭頭が直接基礎に擬した働きを効果的に発揮して、地盤支持力が十分に確保される。また、作業中でのケーシング本体3への張出し部19の脱着が自在であり、ケーシング本体3の削孔深さを張出し部19に干渉されずに自在に設定できるので、杭軸を長く形成できる。この長くなった杭軸により、杭軸方向支持力も十分に確保される。
また、全体の重量も軽量化できるので、施工性や安全性も改善できる。
【0032】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
【符号の説明】
【0033】
1…地盤補強用ケーシング 3…ケーシング本体 5…送給管
7…供給部 9…突起 9a、9b…辺縁
11x、11y…振止め用凸条 11a…辺縁 13…ビット部
13a…縁部分 15…吐出口 17…送給管
17a、17b…円筒部 19…張出し部 21…同径大径部
23…傾斜縮径部 25…同径小径部 27…円筒部
29…蓋部 31…二重筒 31a…下縁
33…切欠き部 33a…軸方向部分 33b…周方向部分
33c、33d…凹角面 33e…傾斜面
S…固化材 G…地盤
h1…突起の突出高さ寸法 h2…振止め用凸条の突出高さ寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8