(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-30
(45)【発行日】2024-02-07
(54)【発明の名称】電話制御装置
(51)【国際特許分類】
H04M 3/58 20060101AFI20240131BHJP
H04M 3/42 20060101ALI20240131BHJP
H04Q 3/58 20060101ALI20240131BHJP
【FI】
H04M3/58 Z
H04M3/42 P
H04Q3/58 101
(21)【出願番号】P 2020055289
(22)【出願日】2020-03-26
【審査請求日】2023-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】304020498
【氏名又は名称】サクサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091546
【氏名又は名称】佐藤 正美
(74)【代理人】
【識別番号】100206379
【氏名又は名称】丸山 正
(72)【発明者】
【氏名】竹下 健太郎
【審査官】松原 徳久
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-115844(JP,A)
【文献】特開2016-082494(JP,A)
【文献】特開2001-177649(JP,A)
【文献】特開2000-137496(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04M1/00
1/24-3/00
3/16-3/20
3/38-3/58
7/00-7/16
11/00-11/10
99/00
H04Q3/58-3/62
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自機に収容された複数の電話端末ごとに、使用者識別名称と所定の操作キーに設定されたパーク保留キーを示す情報とを対応付けた端末情報を記憶する端末情報記憶手段と、
相手先電話端末と自機に収容された前記電話端末であって取次元となる取次元電話端末との間に通話回線を接続した場合に、前記通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識を行って、取次先となる使用者識別名称を認識する音声認識処理手段と、
前記取次元電話端末を通じて、所定の保留操作を受け付けた場合に、前記音声認識処理手段で認識された使用者識別名称に基づいて、前記端末情報記憶手段の端末情報を参照し、自機に収容された前記電話端末であって取次先となる取次先電話端末の端末情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された前記端末情報に基づいて、前記取次先電話端末に割り当てられているパーク保留キーに対応付けて、前記通話回線を保留状態にする保留処理実行手段と
を備えることを特徴とする電話制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電話制御装置であって、
前記抽出手段で複数の前記端末情報が抽出された場合に、当該複数の端末情報のそれぞれの少なくとも使用者識別名称を、前記取次元電話端末に通知する候補通知手段と、
前記候補通知手段による通知後、前記取次先電話端末から送信されて来る前記使用者識別名称の選択情報を受け付ける受付手段と
を備え、
前記保留処理実行手段は、前記受付手段を通じて受け付けた前記選択情報に対応する使用者識別名称を有する前記端末情報に基づいて、前記取次先電話端末に割り当てられているパーク保留キーに対応付けて、前記通話回線を保留状態にする
ことを特徴とする電話制御装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の電話制御装置であって、
前記保留処理実行手段を通じて前記通話回線を保留状態にした場合に、前記通話回線を対応付けた前記パーク保留キーを示す情報を、前記取次元電話端末に対して通知する保留状態通知手段を備えることを特徴とする電話制御装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の電話制御装置であって、
前記保留処理実行手段を通じて前記通話回線を保留状態にした場合に、前記端末情報の前記使用者識別名称と前記端末情報に含まれている内線番号との一方或いは両方と、前記通話回線を対応付けた前記パーク保留キーを示す情報とを、前記取次元電話端末に対して通知する保留状態通知手段を備えることを特徴とする電話制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、会社などに構築されるビジネスホンシステムなどに適用され、いわゆるパーク保留機能をより有効に機能させるようにする電話制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電話端末の機能としてよく利用されるものに保留機能とパーク保留機能とがある。保留機能は、以下のようにして使用することができる。あるオフィスに設けられたビジネスホンシステムの電話端末Aが、例えば、掛かって来た外線電話に応答したが、電話端末Aの使用者では要件に答えられず、電話端末Bの使用者に電話を引き継ぎたい(廻したい)とする。この場合、電話端末Aの使用者は、自分が使用する電話端末Aの「保留キー」を操作し、電話を掛けてきた相手先との間に接続した外線の通話回線を保留状態にする。この後、電話端末Bの内線番号をダイヤルし、電話端末Bに内線電話を掛ける。
【0003】
これに応じて、電話端末Bの使用者が電話端末Bをオフフック操作することにより、呼び出しに応答すれば、電話端末Aと電話端末Bとの間に内線の通話回線が接続される。この場合に、電話端末Aの使用者は、電話端末Bの使用者に、「外線キー1」を押して、外線電話に出てほしいことを伝える。電話端末Bの使用者が、了承すれば、電話端末Aの使用者は、電話端末Aをオンフックして電話端末Bとの間の内線の通話回線を切断する。電話端末Bの使用者は、「外線キー1」を押下操作することにより、保留状態にあった外線の通話回線が、電話端末Bとの間に接続されて、電話を掛けてきた外線の相手先との間で通話が可能にされる。このように、保留機能を用いることによって、この例の場合には電話端末Bにおいて、「外線キー1」を押下操作して電話を引き継ぐといった操作が加わるが、外線の通話回線を、目的とする相手先に引き継ぐことが可能になる。
【0004】
上述したように、通常の保留機能は、外線電話の場合には接続された通話回線を保留状態にし、対応している外線キーにて保留状態を明示する。このため、保留された通話回線を引き継ぐ場合には、保留状態である通話回線に対応する外線キーを押下することにより行う。換言すれば、外線キーに対応付けて通話回線が保留状態にされているので、当該外線キーを操作することにより、通話回線を引き継ぐことが可能になる。これに対して、パーク保留機能の場合には、予め電話端末に用意(設定)されている「パーク保留キー」に、接続された通話回線を対応付けて保留状態にし、「パーク保留キー」を押下操作することによって保留していた通話回線を引き継ぐことができるようにする。
【0005】
このように、保留機能とパーク保留機能とでは、保留状態にした通話回線を対応付けておく「操作キー」が異なっている。なお、パーク保留機能の場合には、「パーク保留キー」を備えた電話端末であればパーク保留にした通話回線を引き継ぐことができるというメリットがある。電話システムの構成の仕方によっては、例えば、営業部や製造部では、代表電話番号への着信には応答しないようにすることがある。この場合には、代表電話番号に対応した外線キーが、営業部や製造部の電話端末には設けられない。従って、代表電話番号への着信を保留機能では営業部や製造部の電話端末に引き継げないが、パーク保留機能を用いることにより、引き継ぎが可能になる。
【0006】
パーク保留機能は、「パーク保留キー」を各電話端末に設定しておくだけで使用できる使い勝手のよい機能であるため、パーク保留機能に関する種々の発明もなされている。例えば、後に記す特許文献1には、取次先の電話端末で取次対象となるパーク保留を識別表示する電話システム等に関する発明が開示されている。また、後に記す特許文献2には、例えば、支店間を接続して構築するような大規模なボタン電話システムでも、パーク保留機能を利用できるようにする電話制御装置等に関する発明が開示されている。
【0007】
なお、上述の説明において、「外線キー」、「パーク保留キー」、「操作キー」は、電話端末に設けられている使用者からの押下操作を受け付ける押下操作受付手段を意味する。これらは、「外線ボタン」、「パーク保留ボタン」、「操作ボタン」と呼ばれる場合もある。この明細書では、使用者からの押下操作を受け付ける押下操作受付手段を「○○キー」と記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2019-96980号公報
【文献】特開2016-82494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、パーク保留は、共通の「パーク保留キー」が各電話端末に割り当てられている場合には、どの電話端末を用いても「パーク保留キー」に対応付けて保留状態にされている通話回線を引き継ぐことができる。しかし、逆に考えれば、共通の「パーク保留キー」が電話端末に割り当てられていない場合には、パーク保留機能が利用できない。例えば、会社などのオフィスに構築されるビジネスホンシステムの場合、各部署での電話端末の使い勝手を考え、各部署の電話端末に設定する「パーク保留キー」の割り当てを変える場合がある。この場合に、共通のパーク保留キーが設定されていな部署間では、パーク保留機能は使えない。
【0010】
例えば、技術部に設置されている電話端末では、技術部用に用意された外線1(技術部用電話番号)への着信に応答することができると共に、パーク保留キー1が設定されていたとする。また、営業部に設置されている電話端末では、営業部用に用意された外線2(営業部用電話番号)への着信に応答することができると共に、パーク保留キー2が設定されていたとする。この場合に、技術部用電話番号(外線1)への着信に技術部の電話端末を用いて応答し、製品に関する技術的な問合せに対応したが、当該製品の価格については営業に問い合わせないと分からなかったとする。
【0011】
この例において、技術部と営業部とでは、応答可能な外線が異なるため共通の「外線ボタン」が存在せず、通常の保留機能は使えない。また、技術部と営業部では、共通の「パーク保留キー」も存在せず、パーク保留機能も使えない。このような場合には、構築されている電話システムの機能にもよるが、転送機能を用いるか、最悪の場合、問合せ元に対して、営業部に電話を掛け直すことを依頼するか、営業部に対して問合せ元に電話を掛け直すように依頼する必要が生じてしまう。
【0012】
以上のことに鑑み、この発明は、パーク保留ボタンの割り当てが異なる電話端末間においても、パーク保留機能を活用して簡便に電話の取り次ぎ(引き継ぎ)を行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の電話制御装置は、
自機に収容された複数の電話端末ごとに、使用者識別名称と所定の操作キーに設定されたパーク保留キーを示す情報とを対応付けた端末情報を記憶する端末情報記憶手段と、
相手先電話端末と自機に収容された前記電話端末であって取次元となる取次元電話端末との間に通話回線を接続した場合に、前記通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識を行って、取次先となる使用者識別名称を認識する音声認識処理手段と、
前記音声認識処理手段で認識された使用者識別名称に基づいて、前記端末情報記憶手段の端末情報を参照し、自機に収容された前記電話端末であって取次先となる取次先電話端末の端末情報を抽出する抽出手段と、
前記取次元電話端末を通じて、所定の保留操作を受け付けた場合に、前記抽出手段で抽出された前記端末情報に基づいて、前記取次先電話端末に割り当てられているパーク保留キーに対応付けて、前記通話回線を保留状態にする保留処理実行手段と
を備えることを特徴とする。
【0014】
請求項1に記載の発明の電話制御装置によれば、端末情報記憶手段に、自機に収容された複数の電話端末ごとに、使用者識別名称と所定の操作キーに設定されたパーク保留キーを示す情報とを対応付けた端末情報が記憶される。相手先電話端末と自機に収容された前記電話端末であって電話の取次元となる取次元電話端末との間に通話回線を接続した場合に、音声認識処理手段により、通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識を行って、電話の取次先となる使用者識別名称が認識される。
【0015】
抽出手段により、音声認識処理手段で認識された使用者識別名称に基づいて、端末情報記憶手段の端末情報を参照し、自機に収容された前記電話端末であって取次先となる取次先電話端末の端末情報が抽出される。取次元電話端末を通じて、所定の保留操作を受け付けると、保留処理実行手段により、抽出手段で抽出された端末情報に基づいて、取次先電話端末に割り当てられているパーク保留キーに対応付けて、通話回線が保留状態にされる。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、通話音声を音声認識し、取次先を特定して、その取次先の電話端末に設定されているパーク保留キーに対応付けて通話回線を保留状態にできる。従って、取次元の電話端末と取次先の電話端末とで設定されているパーク保留キーが異なっていても、パーク保留機能を用いた電話の取り次ぎが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】この発明の電話制御装置の一実施の形態が用いられて構成されたビジネスホンシステムの構成例を説明するための図である。
【
図2】実施の形態の電話制御装置の構成例を説明するためのブロック図である。
【
図3】実施の形態の電話制御装置の端末情報DB(Data Base)の格納データの例を説明するための図得ある。
【
図4】実施の形態の電話端末の構成例を説明するためのブロック図である。
【
図5】実施の形態の電話端末の外観を説明するための図である。
【
図6】実施の形態の電話システムで行われる処理を説明するためのシーケンス図である。
【
図8】実施の形態の電話制御装置で実行される拡張パーク保留機能の実行時の処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図を参照しながら、この発明の電話制御装置の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、この発明による電話制御装置を用いて、例えば会社のオフィスなどにいわゆるビジネスホンシステム(ボタン電話システム)を構築した場合を例にして説明する。すなわち、以下に説明する実施の形態において、電話制御装置は、主装置やSIP(Session Initiation Protocol)サーバなどと呼ばれるものである。
【0019】
主装置は、内線と外線間や内線間を接続する機能を実現する小型の交換機を意味する。また、SIPサーバは、SIPに従って、2つ以上の相手に対して、音声や映像、テキストメッセージの交換などを行うために必要なセッション(通信路)の生成・変更・切断を行う装置を意味する。すなわち、この実施の形態において、電話制御装置は、複数の電話端末を収容し、内線‐外線間、内線‐内線間の通信の接続、変更、切断の制御を行うものであり、電話システムにおける内線電話端末の上位装置に相当する。
【0020】
[電話システムの構成例]
図1は、この発明の電話制御装置の一実施の形態が用いられて構成されたビジネスホンシステムの構成例を説明するための図である。
図1に示すように、電話制御装置1には、内線電話端末として機能する6台の電話端末2(1)~2(6)が収容(接続)されている。電話端末2(1)~2(6)は、2台ずつ異なるグループに属する。すなわち、電話端末2(1)、2(2)は、グループAに、電話端末2(3)、2(4)は、グループBに、電話端末2(5)、2(6)はグループCに配置されているものとする。
【0021】
この実施の形態において、グループA、B、Cは、会社の部署(セクション)に対応し、グループAは技術部であり、グループBは総務部であり、グループCは営業部であるとする。当該ビジネスホンシステムでは、詳しくは後述もするが、技術部用には外線1、2が用意され、外線1、2は電話端末2(1)、2(2)を通じて利用可能にされる。従って、電話端末2(1)、2(2)には、外線1に対応する外線キー1と外線2に対応する外線キー2が設けられる。
【0022】
同様に、総務部用には外線3、4が用意され、外線3、4は電話端末2(1)、2(2)を通じて利用可能にされる。従って、電話端末2(3)、2(4)には、外線3に対応する外線キー3と外線4に対応する外線キー4が設けられる。また、営業部用には外線5、6が用意され、外線5、6は電話端末2(5)、2(6)を通じて利用可能にされる。従って、電話端末2(5)、2(6)には、外線5に対応する外線キー5と外線6に対応する外線キー6が設けられる。
【0023】
電話制御装置1に収容された電話端末2(1)~2(6)のそれぞれは、電話制御装置1及び電話網3を通じて、電話網3に接続されている外線電話端末4等との間で、外線電話を受けたり、外線電話を掛けたりできる。また、電話端末2(1)~2(6)のそれぞれとの間で、電話制御装置1を介して、内線電話を受けたり、内線電話を掛けたりできる。なお、
図1においては、説明を簡単にするため、外線電話端末4しか示していないが、電話網3には、種々の会社に形成されたビジネスホンシステムや各家庭などに設置された電話端末が接続されている。また、電話制御装置1に対しても、更に多くの内線電話端末を接続することももちろん可能である。
【0024】
更に、
図1に示したビジネスホンシステムでは、グループAの電話端末2(1)、2(2)には、パーク保留キー1が設定されている。また、グループBの電話端末2(3)、2(4)には、パーク保留キー1とパーク保留キー2とが設定されている。また、グループCの電話端末2(5)、2(6)には、パーク保留キー2が設定されている。従って、グループA内では、パーク保留キー1を用いてパーク保留機能が利用できる。グループB内では、パーク保留キー1とパーク保留キー2を用いてパーク保留機能が利用できる。グループC内では、パーク保留キー2を用いてパーク保留機能が利用できる。
【0025】
また、グループAの電話端末2(1)、2(2)とグループBの電話端末2(3)、2(4)とにおいては、共通に設定されたパーク保留キー1を用いて相互にパーク保留機能を利用できる。すなわち、グループAとグループBとの間では、パーク保留キー1に対応付けて通話回線を保留状態にして、電話を取り次ぐことができる。同様に、グループBの電話端末2(3)、2(4)とグループCの電話端末2(5)、2(6)においては、共通に設定されたパーク保留キー2を用いて相互にパーク保留機能を利用できる。すなわち、グループBとグループCとの間では、パーク保留キー2に対応付けて通話回線を保留状態にして、電話を取り次ぐことができる。
【0026】
しかし、グループAの電話端末2(1)、2(2)とグループCの電話端末2(5)、2(6)とでは、共通に設定されたパーク保留キーは存在しないので、グループAとグループCとの間では、パーク保留機能は利用できない。そこで、この実施の形態の電話制御装置1は、共通のパーク保留キーが設定されていないグループAの電話端末2(1)、2(2)とグループCの電話端末2(5)、2(6)との間で、パーク保留機能の利用ができるようにしている。もちろん、この場合に、グループAの電話端末2(1)、2(2)とグループCの電話端末2(5)、2(6)とのそれぞれにおいて、大きな構成変更が行われることもない。
【0027】
以下に、この実施の形態のビジネスホンシステムの電話制御装置1の構成例と、電話端末2(1)~2(6)の構成例について説明する。なお、電話端末2(1)~2(6)のそれぞれは、同様に構成されるものであるため、以下においては、区別して示す必要がある場合を除き、電話端末2(1)~2(6)を総称して電話端末2と記載する。
【0028】
[電話制御装置1の構成例]
図2は、実施の形態の電話制御装置1の構成例を説明するためのブロック図であり、この実施の形態においては、SIPサーバ機能を備えたものである。接続端101Tは、電話網3への接続端を構成する。なお、電話網3は、公衆交換電話網、インターネット、携帯電話網などを含む広域ネットワークを意味する。通信I/F(Interface)101は、電話網3を通じての通信処理を行う部分である。すなわち、通信I/F101は、電話網3を介して送信されて来る自機宛ての信号を、自機において処理可能な形式の信号に変換してこれを取り込む。また、通信I/F101は、自機から目的とする相手先に送信する信号を、送信用の形式の信号に変換してこれを電話網3に送出して相手先に送信する。
【0029】
制御部102は、図示しないがCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを備えたマイクロプロセッサであり、電話制御装置1の各部を制御する。また、制御部102は、パケット化されて送受される制御データや音声データなどの種々のデータの分解処理/生成処理も行うことができるものである。記憶装置103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの、記録媒体とそのドライバとからなる装置部であり、種々のデータの記録、変更、削除、読み出しなどを行う。記憶装置103は、必要となるデータやプログラムを記憶保持する他、種々の処理において生じる中間データを一時記憶する作業領域としても用いられる。
【0030】
端末情報DB104は、HDDやSSDなどの記録装置部に作成され、自機に収容された電話端末2についての端末情報を管理する。
図3は、電話制御装置1の端末情報DB104の格納データの例を説明するための図である。
図3に示すように、端末情報DB104には、電話制御装置1に収容される電話端末2ごとに、「端末番号」、「内線番号」、「使用者識別名称」、「キー割当」が記憶保持される。
【0031】
「端末番号」は、電話端末2のそれぞれに割り当てられる固有の識別情報であり、この実施の形態では
図1に示したように電話端末2(1)~2(6)の括弧内の数字に対応している。「内線番号」は、電話制御装置1に収容されている全ての電話端末2のそれぞれに割り当てられている内線電話用の番号である。「使用者識別名称」は、各電話端末2を使用する使用者を識別するための名称であり、簡単には、使用者の氏名が用いられる。なお、氏名だけだと同姓同名の場合には、区別がつかないため、所属部署名、所属グループ名、役職名などといった他の名称と氏名とを組み合わせて使用することが望ましい。すなわち、使用者識別名称は、所属部署名、所属グループ名、役職名、氏名などといった各情報の入力欄があってよい。また、ここでは氏名(苗字と名前)を用いるものとしたが、簡略的に苗字だけを用いるようにすることも可能である。
【0032】
「キー割当」は、各電話端末2が備えるラインキー(フレキシブルキー)に対して、どのような機能を割り当てているのかを示す情報である。すなわち、ラインキーは、設定操作によって、実行可能な機能を割り当てておくことができる操作キーを意味している。この実施の形態の電話端末2は、6個のラインキーを備えており、各ラインキーに対してどのような機能を割り当てているのかを、端末情報DB104に記憶される各端末情報のキー割当欄により把握することができるようにしている。なお、電話端末に設けられるラインキーの数は、6個に限るものではなく、例えば、18個のラインキーを設けるといったように、より多くのラインキーを電話端末に設けることももちろん可能である。
【0033】
図3に示した端末情報DB104の格納データの例では、端末番号「1」で特定される電話端末2(1)は、内線番号が「10」で、使用者識別名称が「aaa」であることが登録されている。更に、端末番号「1」で特定される電話端末2(1)のキー割当は、ラインキー1(LK1)には、外線1が、ラインキー2(LK2)には外線2が、ラインキー(LK5)には、パーク保留キー1(パーク1)が設定されていることが示されている。
【0034】
同様に、端末番号「2」で特定される電話端末2(2)は、内線番号が「11」で、使用者識別名称が「bbb」であることが登録されている。更に、端末番号「2」で特定される電話端末2(3)のキー割当は、ラインキー1(LK1)には、外線1が、ラインキー2(LK2)には外線2が、ラインキー(LK5)には、パーク保留キー1(パーク1)が設定されていることが示されている。
【0035】
また、端末番号「3」で特定される電話端末2(3)は、内線番号が「20」で、使用者識別名称が「ccc」であることが登録されている。更に、端末番号「3」で特定される電話端末2(3)のキー割当は、ラインキー1(LK1)には、外線3が、ラインキー2(LK2)には外線4が設定されている。また、当該電話端末2(3)のキー割当のラインキー(LK5)には、パーク保留キー1(パーク1)が、ラインキー(LK6)には、パーク保留キー2(パーク2)が設定されている。
【0036】
同様に、端末番号「4」で特定される電話端末2(4)は、内線番号が「21」で、使用者識別名称が「ddd」であることが登録されている。更に、端末番号「4」で特定される電話端末2(4)のキー割当は、ラインキー1(LK1)には、外線3が、ラインキー2(LK2)には外線4が設定されている。また、当該電話端末2(4)のキー割当のラインキー(LK5)には、パーク保留キー1(パーク1)が、ラインキー(LK6)には、パーク保留キー2(パーク2)が設定されている。
【0037】
また、端末番号「5」で特定される電話端末2(5)は、内線番号が「30」で、使用者識別名称が「eee」であることが登録されている。更に、端末番号「5」で特定される電話端末2(5)のキー割当は、ラインキー1(LK1)には、外線5が、ラインキー2(LK2)には外線6が設定されている。また、当該電話端末2(5)のキー割当のラインキー(LK5)には、パーク保留キー2(パーク2)が設定されている。
【0038】
同様に、端末番号「6」で特定される電話端末2(6)は、内線番号が「31」で、使用者識別名称が「fff」であることが登録されている。更に、端末番号「6」で特定される電話端末2(6)のキー割当は、ラインキー1(LK1)には、外線5が、ラインキー2(LK2)には外線6が設定されている。また、当該電話端末2(4)のキー割当のラインキー(LK5)には、パーク保留キー2(パーク2)が設定されている。
【0039】
このように、端末情報DB104の格納データによって、電話端末2(1)~2(6)のそれぞれについて、端末番号や内線番号の他、主な使用者は誰であり、ラインキーにはどのような機能が設定されているのか(割り付けられているのか)を把握できる。
【0040】
なお、この他にも、端末情報DB104においては、「IP(Internet Protocol)アドレス」、「ポート番号」などの情報も電話端末2ごとに記憶保持して管理する。すなわち、端末情報DB104は、アドレス管理情報DBとしての機能をも備える。この他にも、MACアドレス(Media Access Control address)、URL(Uniform Resource Locator)など、必要となる種々の情報を、端末情報DB104に記憶保持して管理することも可能である。しかし、この実施の形態では説明を簡単にするため、これらの情報についての説明は省略する。
【0041】
接続端105Tは、電話制御装置1が接続されているLAN(Local Area Network)への接続端を構成する。LANI/F(Interface)105は、電話制御装置1と、LANを通じて電話制御装置1に収容される電話端末2のそれぞれとの間の通信を可能にする。従って、電話制御装置1から電話端末2への信号は、LANI/F105において送信用の形式の信号に変換されて、電話端末2に送信される。また、電話端末2からの信号は、LANI/F105において自機において処理可能な形式の信号に変換されて取り込まれる。
【0042】
このように、この実施の形態では、電話制御装置1に対して、電話端末2がLAN接続(いわゆるIP接続)されるものとして説明する。しかし、これに限られるものではない。電話制御装置1と電話端末2とは、スター接続やバス接続などの種々の接続方式により接続することももちろん可能である。
【0043】
呼制御部106は、制御部102の制御の下、端末情報DB104の管理情報を用い、配下の電話端末2の発信、着信、応答、切断等の呼制御を行う。呼制御部106は、
図2に示すように、発信制御部1061と、着信制御部1062とを備えている。呼制御部106は、配下の電話端末2から発信(発信要求)を受け付けると、発信制御部1061が機能して、指示された相手先を呼び出すようにし、当該相手先が応答してきたら通話回線を接続して通話を可能にする。
【0044】
また、呼制御部106は、自機宛ての着信(相手先からの発信通知)を受け付けた場合には、着信制御部1062が機能して、配下の電話端末2に着信通知を行う。これにより、電話端末2では、呼び出し音が放音され、着信の発生が通知される。電話端末2において、着信に応答する操作(オフフック操作)がされると、着信制御部1062は、これを検知して、着信に応答し、オフフックがされた配下の電話端末2との間に通話回線を接続して通話を可能にする。
【0045】
なお、この実施の形態の電話制御装置1において、接続した通話回線を保留にしたり、転送したり、解放したりする処理は、配下の電話端末2からの要求に応じて、制御部102の制御の下に処理される。また、着信通知後に代理応答機能が用いるようにされた場合にも、配下の電話端末2からの要求に応じて、制御部102の制御の下に処理される。この他、制御部102は、配下の電話端末2が備えるLED(Light Emitting Diode)の点灯/消灯制御やディスプレイへの表示制御なども行う。従って、制御部102は、呼制御部106からの通知を受信して、通話回線の接続、保持、解放の状態についても適切に把握している。
【0046】
音声認識処理部111、取次先候補抽出部112、取次先候補通知部113、保留処理実行部114、保留状態通知部115は、この実施の形態のビジネスホンシステムにおいて、拡張パーク保留機能を実現する主要部となる。音声認識処理部111は、制御部102の制御の下、配下の電話端末2のいずれかが通話回線を接続して通話ができる状態になった場合に、通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識を行って、取次先となる使用者識別名称を認識する処理を行う。
【0047】
ここで、通話回線の接続は、電話端末2のいずれかが外線電話を受けたり、掛けたりして通話回線を接続した場合と、内線電話を受けたり、掛けたりして通話回線を接続した場合とがある。なお、電話制御装置1を基準に考えた場合、外線を通じて通話回線を接続したときには、通話回線を接続した電話端末2が外線電話の取次元となり、内線を通じて通話回線を接続した場合には、双方の電話端末2が内線電話の取次元になる可能性がある。このようなことも考慮し、この実施の形態の音声認識処理部111は、通話回線を接続した電話端末2について、受信する通話音声と送信する通話音声とを分けて音声認識し、使用者識別名称の音声認識を行う。
【0048】
具体的に、使用者識別名称は、発呼元からの通話音声に含まれる「技術部のaaaさんをお願いします。」という場合の「aaa」や着信先からの通話音声に含まれる「営業部のfffに代わります。」という場合の「fff」に相当する。このように、この実施の形態において、使用者識別名称は、電話端末2(1)~2(6)を使用する使用者の苗字若しくは氏名である。
【0049】
なお、上述の例において、「お願いします。」との文言から「aaa」は、着信先である電話端末2が取次元となる場合の取次先候補の使用者識別名称になると判別できる。また、上述の例において、「に代わります。」との文言から「fff」は、着信先、発信元に関わりなく、当該文言を送信した電話端末2が取次元となる場合の取次先候補の使用者識別名称になると判別できる。
【0050】
取次元となる電話端末2において、保留キーが操作されたとする。この場合、取次先候補抽出部112は、音声認識処理部111で音声認識された使用者識別名称に基づいて、端末情報DB104に記憶保持されている端末情報を参照し、使用者識別名称が一致する端末情報を、取次先候補の端末情報として抽出する。取次先候補通知部113は、取次先候補抽出部112において、複数の端末情報が抽出された場合に、取次元となる電話端末2に対して、例えば、選択用のシーケンス番号などを付して取次先候補の少なくとも使用者識別名称を通知して選択を促すようにする。
【0051】
すなわち、音声認識処理部111により音声認識された使用者識別名称に一致する氏名の使用者が複数存在する場合(同姓同名の使用者が存在する場合)には、取次先候補抽出部112において複数の端末情報が抽出される。このような場合に、取次先候補通知部113は、抽出された複数の端末情報のそれぞれの少なくとも使用者識別名称を取次元となる電話端末2に対して通知し、その内の1つを選択するように促す。なお、少なくとも使用者識別名称としたが、別に所属部署名、所属グループ名、役職名などの情報が管理されていれば、これを一緒に通知してもよい。
【0052】
また、取次先候補抽出部112において、1つの端末情報しか抽出できなかった場合には、制御部102は、当該端末情報によって特定される電話端末2を取次先として特定する。また、取次先候補通知部113を通じて、取次元となる電話端末2に取次先候補を通知した後に、当該取次元となる電話端末2から取次先候補の選択指示(使用者識別名称に付されたシーケンス番号など)が送信されてきたとする。この場合、制御部102は、その選択指示により特定される使用者識別名称を有する端末情報によって特定される電話端末2を取次先として特定する。
【0053】
保留処理実行部114は、上述したように、制御部102によって特定されている転送先となる電話端末2の端末情報に基づいて、共通の外線キーや内線キー、また、共通のパーク保留キーが存在する確認する。この場合、外線を通じて通話回線を接続している場合には、共通の外線キーか共通のパーク保留キーが存在するか、また、内線を通じて通話回線を接続している場合には、共通の内線キーかパーク保留キーが存在するかを確認する。共通に使用できる外線キー、内線キー、パーク保留キーが存在する場合には、その操作キーに対応付けて通話回線を保留状態にし、転送先に内線電話を掛けて、通話回線の転送を行うようにする。この場合、制御部102は、配下の電話端末の通話回線を対応付けた操作キー(ラインキー)に対応するLEDを点滅させて、保留状態にあることを電話端末2の使用者に通知する。
【0054】
しかし、共通に使用できる外線キー、内線キー、パーク保留キーが存在しなかったとする。この場合、保留処理実行部114は、当該転送先となる電話端末2に設定されているパーク保留キーであって、未使用の(空いている)パーク保留キーに対応付けて、当該接続している通話回線を保留状態にする。この場合、保留状態通知部115は、保留処理実行部114により保留状態にされた通話回線が対応付けされているパーク保留キーはどれかを、取次元の電話端末2に通知する処理を行う。これにより、取次元の電話端末2は、取次先の電話端末2に対して内線電話を掛け、通知されたパーク保留キーを指示して、通話回線を接続し、通話を引き継ぐことを要求できる。
【0055】
このように、この実施の形態の電話制御装置1は、共通のパーク保留キーが設定されていない配下の電話端末2間においても、パーク保留機能を使うことができるようにしている。すなわち、拡張パーク保留機能を実現している。
【0056】
[電話端末2の構成例]
図4は、実施の形態の電話制御装置1に収容される電話端末2の構成例を説明するためのブロック図である。
図5は、実施の形態の電話端末2の外観を説明するための図である。制御部210は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリなどを備えたマイクロプロセッサであり、電話端末2の各部を制御する。また、制御部210は、パケット化されて送受される制御データや音声データなどの種々のデータの分解処理/生成処理も行う。
【0057】
接続端201Tは、構内ネットワークへの接続端を構成する。LANI/F201は、構内ネットワークを通じた電話制御装置1との接続を実現する。すなわち、LANI/F201は、自機宛てに送信されてきた信号を、自機において処理可能な形式の信号に変換して自機に取り込む処理を行う。また、LANI/F201は、自機から送信する信号を、送信用の信号に変換し、これを送出する処理を行う。この実施の形態の電話端末2は、接続端201T及びLANI/F201を通じて電話制御装置1に対して有線接続されている。
【0058】
ハンドセット202は、スピーカ(受話器)とマイクロホン(送話器)とを備えたものである。また、電話端末2は、
図5に示すように、ハンドセット202が電話端末2の筐体の定位置に置かれているときにはオンフック状態となり、電話端末2の筐体の定位置から取り上げるとオフフック状態となるようにさている。このため、電話端末2においては、これらのフック状態を制御部210が把握できる構成が整えられている。
【0059】
コーデック203は、制御部210においてパケット分解された音声データの供給を受けて、これを圧縮伸長してアナログ音声信号に変換し、オフフック状態のハンドセット202のスピーカに供給する。これにより、相手先からの音声がハンドセット202のスピーカから放音される。また、コーデック203は、オフフック状態のハンドセット202のマイクロホンにより収音されたアナログ音声信号をデジタル信号に変換し、これをデータ圧縮して制御部210に供給する。制御部210は、コーデック203からの音声データをパケット化して、これをLANI/F201及び接続端201Tを通じて相手先に送信する。
【0060】
操作入力部204は、使用者からの操作入力を受け付けて、受け付けた情報を制御部210に提供する。操作入力部204には、
図5に示すように、テンキーや複数のファンクションキーが設けられている他、外線キー、内線キー、パーク保留キーなどの設定が可能ないわゆるラインキーなどが設けられている。この実施の形態の電話端末2では、丸形状のキーとして示したテンキーの右横に、4つのファンクションキーが設けられており、その内の1つが、
図5に示すように保留キーHKである。また、この実施の形態の電話端末2では、
図5に示すように、6つのラインキーLK1~LK6が設けられている。
【0061】
なお、
図3を用いて説明したように、この実施の形態においては、電話端末2(1)、2(2)のラインキーLK1、LK2には、外線1、外線2が割り付けられ、ラインキーLK5には、パーク保留キー1が割り付けられている。また、電話端末2(3)、2(
)のラインキーLK1、LK2には、外線3、外線4が割り付けられ、ラインキーLK5、LK6には、パーク保留キー1、パーク保留キー2が割り付けられている。また、電話端末2(5)、2(6)のラインキーLK1、LK2には、外線5、外線6が割り付けられ、ラインキーLK5には、パーク保留キー2が割り付けられている。
【0062】
LED部205は、この実施の形態の電話端末2では、
図5に示すように、各ラインキーLK1~LK6に対応して、LED51~56が設けられ、制御部102の制御により、点灯、点滅、消灯の制御がされる。例えば、外線キーや内線キーが設定されたラインキーに対応するLEDは、当該ラインキーに対応付けて、通話回線が保留状態にされたら点滅するように制御される。また、パーク保留キーが設定されたラインキーに対応するLEDは、当該ラインキーに対応付けて、通話回線が保留状態にされたら点灯するように制御される。なお、ここで説明した制御の内容は、一例であり、点灯、点滅、消灯の制御は、種々の態様で行うことができる。
【0063】
放音部(リンガ)206は、制御部210の制御の下、着信時において着信音を放音させるものである。放音部206は、その他にも、制御部210の制御の下、例えば、誤操作の場合の警告音を放音したり、音声メッセージなどを放音したりすることもできるものである。ディスプレイ207は、ディスプレイコントローラを備え、制御部210の制御の下、
図5に示すように、電話端末2の前面の右上端側に設けられるディスプレイ207の表示画面に、種々の情報を表示する処理を行う。表示される情報には、入力した相手先の電話番号、発信元の電話番号、ガイダンスメッセージ、警告メッセージ、また、上述した取次先候補の使用者識別名称の一覧リストなど、種々の情報がある。
【0064】
このような構成の電話端末2が、電話制御装置1に収容され、電話制御装置1を介して、外線電話を受けたり、外線電話を掛けたり、内線電話を受けたり、内線電話を掛けたりすることができるようになっている。
【0065】
[ビジネスホンシステムの動作]
電話制御装置1が、電話端末2(1)~2(6)を収容して、
図1に示したように構成される、この実施の形態のビジネスホンシステムにおいて、拡張パーク保留機能を用いて、電話の取り次ぎを行う場合の処理について説明する。ここでは、外線電話端末4から外線1を通じて技術部にかかってきた外線電話を、電話端末2(1)が受けて、営業部のfffさんに電話を取り次ぐ場合を例にして説明する。
【0066】
図6、
図7は、この実施の形態のビジネスホンシステムで行われる拡張パーク保留機能を用いる場合の処理を説明するためのシーケンス図である。電話網3に接続された外線電話端末4の使用者は、この実施の形態において、当該会社の技術部に割り当てられている電話番号を用いることにより、外線1を通じて当該技術部に発信したとする(ステップS1)。当該発信は、ビジネスホンシステムの電話制御装置1で受信され、電話制御装置1は、配下の電話端末2(1)、2(2)に対して着信を通知するため鳴動指示を出す(ステップS2)。これに応じて、電話端末2(1)、2(2)では、鳴動処理を行い、着信音を放音させて、着信があることを使用者に報知する(ステップS3)。なお、
図6、
図7では説明を簡単にするため、電話端末2(2)についての記載は省略している。
【0067】
これに応じて、電話端末2(1)は、使用者からの応答操作を受け付けると(ステップS4)、応答通知が電話制御装置1に送信され(ステップS5)、これに応じて電話制御装置1は、発信元の外線電話端末4に応答通知を送信する(ステップS6)。これにより、発信元の外線電話端末4と着信先のビジネスホンシステムの電話端末2(1)との間に通話回線が接続され、通話が可能にされる(ステップS7)。
【0068】
この場合に、制御部102は、通話回線の接続を契機として、音声認識処理部111を制御し、接続した通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識を行って、取次先の使用者識別名称を認識し、これを制御部102に通知する(ステップS8)。この例では、音声認識の結果、「fffさん、いらっしゃいますか?」という通話音声が認識でき、転送先の使用者識別名称として「fff」さんという文言が認識できたとする。
【0069】
この後、取次元となる電話端末2(1)において、保留キーHKが押下されると(ステップS9)、電話端末2(1)から電話制御装置1に対して、保留要求を送信する(ステップS10)。保留要求を受信した電話制御装置1では、制御部102が取次先候補抽出部112を制御し、ステップS8で認識した使用者識別名称である「fff」に基づいて、端末情報DB104の格納データを参照し、取次先の端末情報を抽出する(ステップS11)。ここでは、取次先の端末情報として、使用者識別名称として「fff」を有する電話端末2(6)の端末情報が1つだけ抽出できたとする。
【0070】
次に、
図7の処理に進み、電話制御装置1の制御部102は、保留要求を送信してきた取次元の電話端末2(1)の端末情報と、抽出した端末情報とに基づいて、接続している通話回線を対応付ける操作キーを特定する。すなわち、この例の場合、通話回線を接続した外線1が、電話端末2(6)でも利用可能なものである場合には、外線キーによる転送が可能であるため、通話回線を保留状態にすればよい。しかし、電話端末2(6)では、上述したように、利用可能な外線キーは外線5と外線6であり、一致した外線キーまたはパーク保留キーが存在しないために、転送先で保留解除ができない。すなわち、保留状態の通話回線が引き継げない。
【0071】
そこで、制御部102は、保留処理実行部114を制御して、取次先である内線31の電話端末2(6)で利用可能なパーク保留キー2に対応付けて、接続している通話回線を保留状態にする(ステップS12)。この場合、制御部102の制御により、パーク保留キー2の利用が可能な電話端末2(3)、2(4)のパーク保留キー2が割り当てられているラインキーLK6のLED56が点灯される。また、制御部102の制御により、電話端末2(5)、2(6)のパーク保留キー2が割り当てられているラインキーLK5のLED55が点灯される。更に、制御部102は、発信元の外線電話端末4に保留状態にしている通話回線を通じて、保留音を送信する(ステップS13)。
【0072】
一方、取次元の電話端末2(1)の使用者は、ステップS7で接続した通話回線を通じて送信されてきた音声である「fffさん、いらっしゃいますか?」という問いかけにより、取次先は「fff」さんであることを認識する。このため、電話端末2(1)を通じて、「fff」さんが使用する電話端末2(6)に割り当てられている内線番号「31」をダイヤルし、内線発信する(ステップS14)。
【0073】
これに応じて、電話制御装置1は、電話端末2(6)に対して鳴動指示を送信し(ステップS15)、着信通知を行うようにする。鳴動指示を受信した電話端末2(6)では、鳴動処理を行い、着信音を放音させて、着信があることを使用者に報知する(ステップS16)。これに応じて、電話端末2(6)は、使用者からの応答操作を受け付けると(ステップS17)、電話端末2(6)は、応答通知を電話制御装置1に送信する(ステップS18)。
【0074】
電話制御装置1は、内線の発信元である電話端末2(1)にも応答通知を送信し(ステップS19)、電話端末2(1)と電話端末2(6)との間に内線の通話回線を接続し(ステップS20)、通話を可能にする。ここで、電話端末2(1)の使用者は、電話端末2(6)の使用者に対して、パーク保留キーを押下操作して、外線電話端末4からの電話を引き継いでほしいことを伝え、オンフック操作を行って、ステップS20で接続した通話回線を切断する(ステップS21)。なお、ステップS21においては、記載を省略したが、電話端末2(1)から電話制御装置1に通話回線の切断要求が送信され、電話制御装置1から電話端末2(6)に切断通知が送信されて、ステップS20で接続された通話回線が切断される。
【0075】
この後、取次先の電話端末2(6)では、使用者からのパーク保留キー2(ラインキーLK5)の操作入力を受け付けると(ステップS22)、パーク保留キー2が押下操作されたことを示す通知を、電話制御装置1に送信する(ステップS23)。これに応じて、電話制御装置1は、パーク保留キー2に対応付けて保留状態にしている外線電話端末4との間で接続した通話回線を、電話端末2(6)との間に接続し(ステップS24)、外線電話端末4と電話端末2(6)との間で通話を可能にする。この後、通話が終われば、外線電話端末4または電話端末2(6)がオンフック操作をすれば、外線電話端末4と電話端末2(6)との間に接続した通話回線が解放されることになる。
【0076】
このように、この実施の形態のビジネスホンシステムにおいては、電話端末2(1)には設定されていないために利用できないパーク保留キー2に対応付けて、通話回線を保留状態にすることができる。これにより、パーク保留キー2の利用が可能な電話端末2(6)に保留状態にしている通話回線を取り次ぐことができる。
【0077】
なお、この実施の形態では、電話端末2(6)では、パーク保留キー2しか利用できなかったため、電話制御装置1から取次元の電話端末2(1)に対して、どのパーク保留キーに対応付けて、通話回線を保留状態にしたのかを通知しなかった。しかし、1つの電話端末で複数のパーク保留キーを利用できるように設定する場合もある。このため、電話制御装置1から取次元の電話端末に対して、保留状態にした通話回線を対応付けたパーク保留キーはどれかを通知し、取次元から取次先に対して、使用するパーク保留キーを指示するようにすることもできる。
【0078】
また、取次先候補が複数抽出できた場合には、取次先候補の一覧リストを取次元の電話端末2に通知し、目的とする取次先候補の選択入力を受け付け、選択された取次先候補を取次先として特定することもできる。
【0079】
[電話制御装置1で行われる電話の取次時の処理のまとめ]
図8は、電話制御装置1で実行される拡張パーク保留機能の実行時の処理を説明するためのフローチャートである。
図8に示す処理は、着信や発信が発生し、電話制御装置1の配下の電話端末2(1)~2(6)のいずれかが通話回線を接続して、実際に通話が可能な状態になった場合に、制御部102により実行される処理である。
【0080】
図8に示す処理を実行すると、制御部102は、まず、音声認識処理部111を制御して、接続した通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識を開始し(ステップS101)、取次先の使用者識別名称を特定する処理を行う(ステップS102)。制御部102は、通話回線を接続した電話端末2において、保留キーが操作されたか否かを判別し(ステップS103)、操作されていないと判別したときには、オンフックキーが操作されたか否かを判別する(ステップS109)。
【0081】
ステップS109の判別処理において、オフフックキーは操作されていないと判別したときには、ステップS102からの処理を繰り返す。ステップS109の判別処理において、オンフックキーが操作されたと判別したときには、接続している通話回線を解放するなどの所定の終了処理を行って(ステップS110)、この
図8に示す処理を終了する。
【0082】
ステップS103の判別処理において、保留キーが操作されたと判別したとする。この場合、制御部102は、取次先候補抽出部112を制御し、ステップS102において音声認識して特定した取次先候補の使用者識別名称に基づいて、端末情報DB104の格納データを参照し、転送先の候補の端末情報を抽出する(ステップS104)。次に、制御部102は、ステップS104において、取次先となる複数の端末情報が抽出されたか否かを判別する(ステップS105)。
【0083】
ステップS105の判別処理において、複数の端末情報が抽出されたと判別したとする。この場合、制御部102は、取次先候補通知部113を制御し、取次元となる電話端末2に対して、端末情報の少なくとも使用者識別名称の一覧リストを提供し、取次先の選択入力を受け付けるようにして、取次先の端末情報を特定する(ステップS106)。また、ステップS105の判別処理において、複数の端末情報は抽出されていない、すなわち、抽出された端末情報は、1つであると判別したときには、当該1つの端末情報を取次先の端末情報として特定する。
【0084】
次に、制御部102は、保留処理実行部114を制御し、取次元の電話端末2の端末情報と取次先の端末情報とに基づき、どの操作キーに対応付けて、接続中の通話回線を保留状態にするのか(保留態様)を決定して、保留状態に遷移する(ステップS107)。すなわち、ステップS107では、共通に利用可能な外線キー、内線キー、パーク保留キーが有れば、これに対応付けて通話回線を保留状態にする。しかし、共通に利用可能な外線キー、内線キー、パーク保留キーが存在しない場合には、取次先の電話端末2において利用可能なパーク保留キーに対応付けて、接続中の通話回線を保留状態にする。
【0085】
この後、保留状態にした通話回線を通じて、通話の相手先に対して、保留音を送信するようにし(ステップS108)、この
図8に示す処理を終了する。なお、取次先の電話端末に複数のパーク保留キーが設定されている場合もある。このような場合においては、電話制御装置1の制御部102は、保留状態通知部115を制御し、少なくともどのパーク保留キーに対応付けて、接続中の通話回線を保留状態にしたのかを、取次元の電話端末に対して通知することもできる。
【0086】
この
図8に示す処理の後においては、
図7を用いて説明したように、取次元の電話端末の使用者と取次先の電話端末の使用者とが通話を行い、電話の引き継ぎの依頼を行うようにする。これに応じて、取次先の電話端末の使用者が、電話の引き継ぎを了承し、通話回線が対応付けてられている操作キーを操作することにより、保留状態とされた通話回線が、取次先の電話端末に引き継がれて、通話が可能にされる。
【0087】
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態のビジネスホンシステムでは、共通に利用可能なパーク保留キーが設定されていない場合であっても、取次先の電話端末に設定されているパーク保留キーに対応付けて、接続中の通話回線を保留状態にすることができる。これにより、引き継ぎ先の電話端末においては、自機において設定されているパーク保留キーを用いて、接続中の通話回線を引き継ぎ、通話を行うことができる。すなわち、共通に利用可能なパーク保留キーが存在しなくても、パーク保留機能が利用可能になる。すなわち、拡張パーク保留機能が実現できる。
【0088】
[変形例]
なお、上述した実施の形態では、保留処理実行部114を通じて通話回線を保留状態にした場合に、保留状態通知部115は、通話回線を対応付けたパーク保留キーを示す情報を、取次元の電話端末に対して通知するようにした。しかし、これに限るものではない。保留状態通知部115は、取次先の端末情報に基づいて、例えば、取次先の使用者識別名称と、通話回線を対応付けたパーク保留キーを示す情報とを、取次元の電話端末に対して通知することもできる。
【0089】
また、保留状態通知部115は、取次先の端末情報に基づいて、取次先の内線番号と、通話回線を対応付けたパーク保留キーを示す情報とを、取次元の電話端末に対して通知することもできる。この場合には、取次元の電話端末2の使用者が、取次先の電話端末の内線番号を調べる必要もない。もちろん、保留状態通知部115は、取次先の記端末情報に基づいて、使用者識別名称と、内線番号と、通話回線を対応付けた前記パーク保留キーを示す情報とを、取次元の電話端末に対して通知することもできる。
【0090】
また、上述した実施の形態では、電話制御装置1に音声認識処理部111を設けるようにしたが、これに限るものではない。音声認識処理部は、各電話端末2(1)~2(6)のそれぞれに設け、音声認識により抽出できた取次先の使用者識別名称を、電話制御装置1に通知し、取次先の候補を抽出するように構成することも可能である。この場合には、音声データがパケット化されて送受される場合であって、音声データのパケット化やパケット分解が、電話端末2(1)~2(6)において行われる構成の場合に好適な構成となる。
【0091】
また、通話回線を通じて送受される通話音声の音声認識については、通話音声を広域ネットワークに接続された所定のサーバ装置に送信して、当該サーバ装置において行うようにし、その結果を電話制御装置1が受けて利用するように構成することもできる。すなわち、いわゆるクラウドシステムにおいて行える処理については、クラウドシステムで行うように処理の分散化を行うことができる。
【0092】
また、上述した実施の形態では、電話制御装置1と電話端末2(1)~2(6)によりビジネスホンシステムを構築した場合を例に説明したが、これに限るものではない。もっと大規模に構成されるビジネスホンシステムにもこの発明を適用できるし、もっと小規模のビジネスホンシステムにもこの発明を適用できる。
【0093】
また、例えば、「営業部の○○さんか□□さんをお願いします。」という場合には、音声認識により複数の使用者識別名称が認識される場合もある。このような場合には、音声認識された複数の使用者識別名称を含む一覧リストを取次元の電話端末2に対して提供し、その一覧リストから取次先の使用者識別名称の選択入力を行われるようにすることもできる。音声認識のパターンについても、上述したものに限るものではなく、種々のパターンを決めておき、取次先の使用者識別名称を認識するようにできる。
【0094】
また、上述した実施の形態では、「保留キー」が操作された場合に、音声認識した使用者識別名称に基づいて、端末情報DB104を参照して、取次先を特定するようにしたが、これに限るものではない。例えば、部署を跨いでは、外線キー、内線キー、パーク保留キーを使用して電話の取り次ぎができないこが周知されているとする。この場合において、部署を跨いだ電話の取り次ぎを行う必要がある場合には、例えば、「拡張キー」などの特別な操作キーを設けるようにしておく。この「拡張キー」が操作された場合に、音声認識した使用者識別名称に基づいて端末情報を特定し、取次元では使用できないパーク保留キーに対応付けた通話回線を保留状態にし、電話を取り次ぐようにすることもできる。
【0095】
[その他]
上述した実施の形態の説明からも分かるように、請求項の端末情報記憶手段の機能は、実施の形態の電話制御装置1の端末情報DB104が実現している。また、請求項の音声認識処理手段、抽出手段、保留処理実行手段の各機能は、実施の形態の電話制御装置1の音声認識処理部111、取次先候補抽出部112、保留処理実行部114が実現している。また、請求項の候補通知手段、受付手段、保留状態通知手段の各機能は、実施の形態の電話制御装置1の取次先候補通知部113、LANI/F105及び制御部102、保留状態通知部115が実現している。
【符号の説明】
【0096】
1…電話制御装置、101T…接続端、101…通信I/F、102…制御部、103…記憶装置、104…端末情報DB、105…LANI/F、105T…接続端、106…呼制御部、1061…発信制御部、1062…着信制御部、111…音声認識処理部、112…取次先候補抽出部、113…取次先特定部、114…保留処理実行部、115…保留状態通知部、2、2(1)~2(6)…電話端末、3…電話網、4…外線電話端末