IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 上海商▲湯▼▲臨▼港智能科技有限公司の特許一覧

特許7428993車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体
<>
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図1
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図2
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図3
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図4
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図5a
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図5b
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図6
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図7
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図8
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図9
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図10
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図11
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図12
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図13
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図14
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図15
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図16
  • 特許-車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-30
(45)【発行日】2024-02-07
(54)【発明の名称】車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   B60R 25/25 20130101AFI20240131BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20240131BHJP
   B60R 25/01 20130101ALI20240131BHJP
   G06V 10/82 20220101ALI20240131BHJP
   G06V 40/16 20220101ALI20240131BHJP
【FI】
B60R25/25
G06T7/00 350C
G06T7/00 510F
B60R25/01
G06V10/82
G06V40/16 A
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2022031362
(22)【出願日】2022-03-02
(62)【分割の表示】P 2021501075の分割
【原出願日】2019-11-27
(65)【公開番号】P2022091755
(43)【公開日】2022-06-21
【審査請求日】2022-03-02
(31)【優先権主張番号】201910152568.8
(32)【優先日】2019-02-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520371987
【氏名又は名称】シャンハイ リンガン ジュエイン インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Shanghai Lingang Jueying Intelligent Technology Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】Floor 3-5, Building 4, Block 3, Gangcheng Plaza, No.33 Shuiyun Road, Lingang New Area, Pilot Free Trade Zone, China(Shanghai), Shanghai(CN)
(74)【代理人】
【識別番号】110000062
【氏名又は名称】弁理士法人第一国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】胡 ▲シン▼
(72)【発明者】
【氏名】黄 程
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第108846924(CN,A)
【文献】特開2017-001615(JP,A)
【文献】特開2006-328932(JP,A)
【文献】特開2018-185862(JP,A)
【文献】特開2017-149218(JP,A)
【文献】特開2017-223068(JP,A)
【文献】特開2006-161545(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 25/25
G06T 7/00
B60R 25/01
G06V 10/82
G06V 40/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得することと、
前記距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することと、
前記第1画像に基づいて顔認識を行うことと、
前記第1画像に基づいて前記目標対象物の解錠権限情報を取得し、前記解錠権限情報に基づいて権限認証を行うことと、
顔認識及び権限認証の成功に応じて、前記車両の少なくとも1つのドアロックのうち前記目標対象物に解錠権限が持たれるドアロックにドアロック解除コマンドを送信することと、を含み、
前記少なくとも1つの距離センサは、ブルートゥース距離センサを含み、
前記車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得することは、
外部装置と前記ブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することと、
前記ブルートゥースによるペアリング接続の成功に応じて、前記ブルートゥース距離センサによって前記外部装置を持っている目標対象物と前記車両との間の第1距離を取得することと、を含み、
又は、
前記少なくとも1つの距離センサは、超音波距離センサを含み、
前記車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得することは、
前記車両の車室外部に設置される前記超音波距離センサによって前記目標対象物と前記車両との間の第2距離を取得することを含み、
又は、
前記少なくとも1つの距離センサは、ブルートゥース距離センサ及び超音波距離センサを含み、
前記車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得することは、外部装置と前記ブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することと、前記ブルートゥースによるペアリング接続の成功に応じて、前記ブルートゥース距離センサによって前記外部装置を持っている目標対象物と前記車両との間の第1距離を取得することと、前記超音波距離センサによって前記目標対象物と前記車両との間の第2距離を取得することと、を含み、
前記距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することは、前記第1距離及び前記第2距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することを含み、
前記所定の条件は、第1所定の条件及び第2所定の条件を含み、
前記第1所定の条件は、前記第1距離が所定の第1距離閾値より小さいことと、前記第1距離が所定の第1距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することと、持続時間の期間に取得される前記第1距離が、前記目標対象物が前記車両に近づいていることを示すこととのうちの少なくとも1つを含み、
前記第2所定の条件は、前記第2距離が前記第1距離閾値より小さい所定の第2距離閾値より小さいことと、前記第2距離が所定の第2距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することとを含み、
及び、
前記第1距離及び前記第2距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することは、
前記第1距離が第1所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される顔認識システムをウェイクアップすることと、
前記第2距離が第2所定の条件を満たすことに応じて、ウェイクアップされた前記顔認識システムによって、前記目標対象物の第1画像を取得するように前記画像取得モジュールを制御することと、を含む、ことを特徴とする車両のドアロック解除方法。
【請求項2】
前記所定の条件は、
前記距離が所定の距離閾値より小さいことと、
前記距離が所定の距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することと、
持続時間の期間に取得される前記距離が、前記目標対象物が前記車両に近づいていることを示すこととのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記距離センサ超音波距離センサである場合、前記所定の距離閾値は、算出されて得た、前記車両外の対象物と前記車両との間の距離の閾値の基準値を示す距離閾値基準値、及び前記車両外の対象物と前記車両との間の距離の閾値のオフセット値を示す所定の距離閾値オフセット値に基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記所定の距離閾値は前記距離閾値基準値と前記所定の距離閾値オフセット値との差に等しく、
及び/又は、
前記距離閾値基準値は、車両のイグニッションオフ後の特定期間の前記車両外の対象物と前記車両との間の距離の平均値を示す車両のイグニッションオフ後の距離平均値と、ドアロック解除可能な最大距離のうちの最小値を取り、
及び/又は、
前記距離閾値基準値は周期的に更新されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記距離センサ超音波距離センサである場合、前記所定の時間閾値は、算出されて得た、前記車両外の対象物と前記車両との間の距離が前記所定の距離閾値より小さくなる時間の閾値の基準値を示す時間閾値基準値、及び前記車両外の対象物と前記車両との間の距離が前記所定の距離閾値より小さくなる時間の閾値のオフセット値を示す時間閾値オフセット値に基づいて決定されることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記所定の時間閾値は前記時間閾値基準値と前記時間閾値オフセット値との和に等しく、
及び/又は、
前記時間閾値基準値は、前記超音波距離センサの水平方向検知角度、前記超音波距離センサの検知半径、対象物サイズ及び対象物速度のうちの1つ又は複数に基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
種別ごとの対象物サイズ、種別ごとの対象物速度、前記超音波距離センサの水平方向検知角度及び前記超音波距離センサの検知半径に基づいて、種別ごとの対象物に対応する候補基準値を決定することと、
種別ごとの対象物に対応する候補基準値のうちの最大値を前記時間閾値基準値として決定することを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記顔認識は、生体検出及び顔認証を含み、
前記第1画像に基づいて顔認識を行うことは、
前記画像取得モジュールの画像センサによって前記第1画像を取得し、前記第1画像及び予め登録された顔特徴に基づいて顔認証を行うことと、
前記画像取得モジュールの深度センサによって前記第1画像に対応する第1深度マップを取得することと、
前記第1画像に基づいて前記第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることと、
前記第1画像及び前記第2深度マップに基づいて、前記目標対象物の生体検出結果を決定することと、を含むことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記第1画像に基づいて前記第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることは、
前記第1画像に基づいて、前記第1深度マップにおける深度失効画素の深度値を更新して前記第2深度マップを得ることを含み、
及び/又は、
前記第1画像に基づいて前記第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることは、
前記第1画像に基づいて、前記第1画像における複数の画素の、深度予測値及び前記複数の画素同士の関連度を示す関連情報を決定することと、
前記複数の画素の深度予測値及び関連情報に基づいて前記第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることと、を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記複数の画素の深度予測値及び関連情報に基づいて前記第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることは、
前記第1深度マップにおける深度失効画素を決定することと、
前記複数の画素の深度予測値から前記深度失効画素の深度予測値及び前記深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値を取得することと、
前記複数の画素の関連情報から前記深度失効画素と前記深度失効画素の複数の周辺画素との関連度を取得することと、
前記深度失効画素の深度予測値、前記深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値、及び前記深度失効画素と前記深度失効画素の周辺画素との関連度に基づいて、前記深度失効画素の更新後の深度値を決定することと、を含み、
及び/又は、
前記第1画像に基づいて、前記第1画像における複数の画素の深度予測値を決定することは、
前記第1画像及び前記第1深度マップに基づいて、前記第1画像における複数の画素の深度予測値を決定することを含み、
及び/又は、
前記第1画像に基づいて、前記第1画像における複数の画素同士の関連情報を決定することは、
前記第1画像を関連度検出ニューラルネットワークに入力し処理して、前記第1画像における複数の画素の関連情報を得ることを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記深度失効画素の深度予測値、前記深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値、及び前記深度失効画素と前記深度失効画素の複数の周辺画素との関連度に基づいて、前記深度失効画素の更新後の深度値を決定することは、
前記深度失効画素の周辺画素の深度予測値、及び前記深度失効画素と前記深度失効画素の複数の周辺画素との関連度に基づいて、前記深度失効画素の深度関連値を決定することと、
前記深度失効画素の深度予測値及び前記深度関連値に基づいて、前記深度失効画素の更新後の深度値を決定することと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1画像に基づいて前記第1深度マップを更新することは、
前記第1画像に対して目標検出を行って、前記目標対象物の所在領域を得ることと、
前記目標対象物の所在領域の画像に対してキーポイント検出を行って、前記第1画像における前記目標対象物のキーポイント情報を得ることと、
前記目標対象物のキーポイント情報に基づいて、前記第1画像から前記目標対象物の画像を取得することと、
前記目標対象物の画像に基づいて、前記第1深度マップを更新することと、を含むことを特徴とする請求項8~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記第1画像に基づいて前記第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることは、
前記第1深度マップから前記目標対象物の深度マップを取得することと、
前記第1画像に基づいて前記目標対象物の深度マップを更新して、前記第2深度マップを得ることと、を含み、
及び/又は、
前記第1画像及び前記第2深度マップに基づいて、前記目標対象物の生体検出結果を決定することは、
前記第1画像及び前記第2深度マップを生体検出ニューラルネットワークに入力し処理して、前記目標対象物の生体検出結果を得ることを含み、
及び/又は、
前記第1画像及び前記第2深度マップに基づいて、前記目標対象物の生体検出結果を決定することは、
前記第1画像に対して特徴抽出処理を行って、第1特徴情報を得ることと、
前記第2深度マップに対して特徴抽出処理を行って、第2特徴情報を得ることと、
前記第1特徴情報及び前記第2特徴情報に対して融合処理を行って、第3特徴情報を得ることと、
前記第3特徴情報に基づいて、前記目標対象物が生体である確率を得ることと、
前記目標対象物が生体である確率に基づいて、前記目標対象物の生体検出結果を決定することと、を含むことを特徴とする請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記解錠権限情報は、前記目標対象物に解錠権限が持たれるドアの情報、前記目標対象物の解錠権限の期間、前記目標対象物に対応する解錠権限の回数のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは請求項1~14のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されることを特徴とする電子機器。
【請求項16】
コンピュータプログラムコマンドが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムコマンドは、プロセッサにより実行されると、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法を実現させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項17】
コンピュータ読み取り可能なコードを含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータ読み取り可能なコードは、電子機器で動作すると、前記電子機器のプロセッサに請求項1~14のいずれか一項に記載の方法を実現するためのコマンドを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
本願は、2019年2月28日に中国特許局に提出された、出願番号201910152568.8、発明の名称「車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、その開示の全てが参照によって本願に組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
本開示は、車両技術に関し、特に、車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
現在、ユーザは車両のキーでドアを解錠する。したがって、車両のキーを持たなければならないという不便な問題が存在する。また、車両のキーの損壊、失効、紛失が発生するおそれがある。
【発明の概要】
【0004】
本開示は、車両のドアロック解除の技術的解決手段を提供する。
【0005】
本開示の一側面によれば、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得することと、前記距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することと、前記第1画像に基づいて顔認識を行うことと、顔認識の成功に応じて、前記車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信することと、を含む車両のドアロック解除方法を提供する。
【0006】
本開示の別の側面によれば、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得するための取得モジュールと、前記距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御するためのウェイクアップ制御モジュールと、前記第1画像に基づいて顔認識を行うための顔認識モジュールと、顔認識の成功に応じて、前記車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信するための送信モジュールと、を含む車両のドアロック解除装置を提供する。
【0007】
本開示の別の側面によれば、メモリ、顔認識システム、画像取得モジュール及び人体近接監視システムを含み、前記顔認識システムは、前記メモリ、前記画像取得モジュール及び前記人体近接監視システムにそれぞれ接続され、前記人体近接監視システムは、距離が所定の条件を満たすと前記顔認識システムをウェイクアップするマイクロプロセッサ、及び前記マイクロプロセッサに接続される少なくとも1つの距離センサを含み、前記顔認識システムは、ドア領域コントローラに接続される通信インタフェースが更に設置され、顔認識が成功すると、前記通信インタフェースによって、前記ドア領域コントローラへドアを解錠するための制御情報を送信する車載顔認証ロック解除システムを提供する。
【0008】
本開示の別の側面によれば、上記車載顔認証ロック解除システムを含み、上記車載顔認証ロック解除システムは上記車両のドア領域コントローラに接続される車両を提供する。
【0009】
本開示の別の側面によれば、プロセッサと、プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するためのメモリと、を含み、前記プロセッサは上記車両のドアロック解除方法を実行するように構成される電子機器を提供する。
【0010】
本開示の別の側面によれば、コンピュータプログラムコマンドが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムコマンドはプロセッサにより実行されると、上記車両のドアロック解除方法を実現させるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
【0011】
本開示の別の側面によれば、コンピュータ読み取り可能なコードを含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータ読み取り可能なコードは、電子機器で動作すると、前記電子機器のプロセッサに上記車両のドアロック解除方法を実現するためのコマンドを実行させるコンピュータプログラムを提供する。
【0012】
本開示の実施例では、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって前記車両外の目標対象物と前記車両との間の距離を取得し、前記距離が所定の条件を満たすことに応じて、前記車両に設置される画像取得モジュールを、前記目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御し、前記第1画像に基づいて顔認識を行い、顔認識の成功に応じて、前記車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信することにより、ドアロック解除のセキュリティ性を確保した上で、ドアロック解除の利便性を高めることができる。
【0013】
以上の一般的な説明と以下の詳細な説明は、例示的及び説明的なものに過ぎず、本開示を制限するものではないと理解すべきである。
【0014】
本開示の他の特徴および側面は、以下の図面を参照しながら例示的な実施例を詳細に説明することによって明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
ここで、本明細書の一部として組み込まれる図面は、本開示に適する実施例を示すものであり、明細書と共に本開示の技術的手段を説明するために用いられる。
【0016】
図1】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法のフローチャートを示す。
図2】車両のBピラーの模式図を示す。
図3】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における車両のドアロック解除装置の取付高さと識別可能な身長範囲の模式図を示す。
図4】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における超音波距離センサの水平方向検知角度及び超音波距離センサの検知半径の模式図を示す。
図5a】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における画像センサ及び深度センサの模式図を示す。
図5b】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における画像センサ及び深度センサの別の模式図を示す。
図6】本開示の実施例に係る生体検出方法の一例の模式図を示す。
図7】本開示の実施例に係る生体検出方法において第1画像及び第2深度マップに基づいて第1画像における目標対象物の生体検出結果を決定する一例の模式図を示す。
図8】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における深度予測ニューラルネットワークの模式図を示す。
図9】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における関連度検出ニューラルネットワークの模式図を示す。
図10】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における深度マップ更新の例示的な模式図を示す。
図11】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における周辺画素の模式図を示す。
図12】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における周辺画素の別の模式図を示す。
図13】本開示の実施例に係る車両のドアロック解除装置のブロック図を示す。
図14】本開示の実施例に係る車載顔認証ロック解除システムのブロック図を示す。
図15】本開示の実施例に係る車載顔認証ロック解除システムの模式図を示す。
図16】本開示の実施例に係る車両の模式図を示す。
図17】例示的な一実施例に示す電子機器800のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、図面を参照しながら本開示の様々な例示的な実施例、特徴および側面を詳細に説明する。図面における同じ符号は同じまたは類似する機能の要素を示す。図面において実施例の様々な側面を示したが、特に断らない限り、比例に従って図面を描く必要がない。
【0018】
ここでの用語「例示的」とは、「例、実施例として用いられることまたは説明的なもの」を意味する。ここで「例示的」に説明されるいかなる実施例は他の実施例より好ましいまたは優れるものであると理解すべきではない。
【0019】
本明細書における用語「及び/又は」は、単に関連対象との関連関係を記述するものであり、3つの関係が存在可能であることを示し、例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在し、AとBの両方が存在し、Bのみが存在するという3つの場合を示してもよい。また、本明細書における用語「少なくとも1つ」は複数のうちのいずれか1つ、又は複数のうちの少なくとも2つの任意の組み合わせを示し、例えば、A、B、Cのうちの少なくとも1つを含むことは、A、B及びCからなる集合から選択されたいずれか1つ又は複数の要素を含むことを示してもよい。
【0020】
また、本開示をより効果的に説明するために、以下の具体的な実施形態において様々な具体的な詳細を示す。当業者であれば、本開示は何らかの具体的な詳細がなくても同様に実施できると理解すべきである。いくつかの実施例では、本開示の趣旨を強調するために、当業者が熟知している方法、手段、要素および回路について詳細な説明を行わない。
【0021】
図1は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法のフローチャートを示す。この車両のドアロック解除方法は、車両のドアロック解除装置により実行されるようにしてもよい。例えば、この車両のドアロック解除装置は、車両のBピラー、少なくとも1つのドア、および少なくとも1つのバックミラーのうちの少なくとも1つに取り付けられるようにしてもよい。図2は車両のBピラーの模式図を示す。例えば、車両のドアロック解除装置は、Bピラーに地面から130cm~160cm離れる箇所に取り付けられ、その水平認識距離が30cm~100cmであるようにしてもよいが、ここでこれを限定しない。図3は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における車両のドアロック解除装置の取付高さと認識可能な身長範囲の模式図を示す。図3に示す例において、車両のドアロック解除装置の取付高さが160cmであり、認識可能な身長範囲が140cm~190cmである。
【0022】
可能な一実施形態では、この車両のドアロック解除方法は、プロセッサによりメモリに記憶されているコンピュータ読み取り可能なコマンドを呼び出すことによって実現されるようにしてもよい。
【0023】
図1に示すように、この車両のドアロック解除方法は、ステップS11~ステップS14を含む。
【0024】
ステップS11において、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得する。
【0025】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、ブルートゥース距離センサを含み、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得することは、外部装置とブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することと、ブルートゥースによるペアリング接続の成功に応じて、ブルートゥース距離センサによって外部装置を持っている目標対象物と車両との間の第1距離を取得することと、を含む。
【0026】
この実施形態では、外部装置は、例えば、携帯電話、ウェアラブルデバイス又は電子キー等ブルートゥース機能付きのいかなる携帯型装置であってもよい。ここで、ウェアラブルデバイスは、スマートブレスレット又はスマートグラス等であってもよい。
【0027】
一例において、少なくとも1つの距離センサがブルートゥース距離センサを含む場合に、RSSI(Received Signal Strength Indication、受信信号強度インジケーション)によって外部装置を持っている目標対象物と車両との間の第1距離を計測するようにしてもよい。ここで、ブルートゥースによる距離測定範囲が1~100mである。例えば、外部装置を持っている目標対象物と車両との間の第1距離が式1によって決定されるようにしてもよい。
【数1】
ただし、
【数2】
は現在のRSSIを示し、
【数3】
はマスタとスレーブと(ブルートゥース距離センサと外部装置と)の距離が1mである場合のRSSIを示し、
【数4】
は温度、湿度等の環境要素に関連する伝搬係数を示し、
【数5】
は外部装置を持っている目標対象物とブルートゥース距離センサとの間の第1距離を示す。
【0028】
一例において、
【数6】
が環境の変化に伴って変化する。異なる環境において、距離を測定する前に、環境要素(例えば、温度及び湿度)に応じて
【数7】
を調整する必要がある。環境要素に応じて
【数8】
を調整することにより、異なる環境においてブルートゥースによる距離測定の正確性を高めることができる。
【0029】
一例において、
【数9】
は異なる外部装置に応じて校正される必要がある。異なる外部装置に応じて
【数10】
を校正することにより、異なる外部装置に対してブルートゥースによる距離測定の正確性を高めることができる。
【0030】
一例において、ブルートゥース距離センサで検出された第1距離を複数回取得し、複数回取得された第1距離の平均値に基づいて所定の条件を満たすか否かを判定するようにしてもよい。これにより、一回の距離測定に比べて、誤差を小さくすることができる。
【0031】
この実施形態では、外部装置とブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することにより、ブルートゥース認証が追加され、ドアロック解除のセキュリティ性を高めることができる。
【0032】
可能な別の一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、超音波距離センサを含み、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得することは、車両の車室外部に設置される超音波距離センサによって目標対象物と車両との間の第2距離を取得することを含む。
【0033】
一例において、超音波による距離測定範囲は0.1~10mであり、測定の精度は1cmである。超音波による距離測定の公式は式3で表されてもよい。
【数11】
ただし、Lは第2距離を示し、Cは空气中での超音波の伝播速度を示し、Tは超音波の送信時間と受信時間の時間差の1/2と等しい。
【0034】
ステップS12において、距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御する。
【0035】
可能な一実施形態では、所定の条件は、距離が所定の距離閾値より小さいことと、距離が所定の距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することと、持続時間の期間に取得される距離が、目標対象物が車両に近づいていることを示すこととのうちの少なくとも1つを含む。
【0036】
一例において、所定の条件は、距離が所定の距離閾値より小さいことである。例えば、ブルートゥース距離センサにより複数回検出した第1距離の平均値が距離閾値より小さくなると、所定の条件を満たすと判定する。例えば、距離閾値が5mである。
【0037】
別の例において、所定の条件は、距離が所定の距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することである。例えば、超音波距離センサにより検出した第2距離を取得する場合に、第2距離が距離閾値より小さくなる持続時間が時間閾値に達すると、所定の条件を満たすと判定する。
【0038】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、ブルートゥース距離センサ及び超音波距離センサを含み、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得することは、外部装置とブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することと、ブルートゥースによるペアリング接続の成功に応じて、ブルートゥース距離センサによって外部装置を持っている目標対象物と車両との間の第1距離を取得することと、超音波距離センサによって目標対象物と車両との間の第2距離を取得することと、を含み、距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することは、第1距離及び第2距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することを含む。
【0039】
この実施形態では、ブルートゥース距離センサと超音波距離センサを協働させることにより、ドアロック解除のセキュリティ性を高めることができる。
【0040】
可能な一実施形態では、所定の条件は、第1所定の条件及び第2所定の条件を含み、第1所定の条件は、第1距離が所定の第1距離閾値より小さいことと、第1距離が所定の第1距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することと、持続時間の期間に取得される第1距離が、目標対象物が車両に近づいていることを示すこととのうちの少なくとも1つを含み、第2所定の条件は、第2距離が第1距離閾値より小さい所定の第2距離閾値より小さいことと、第2距離が所定の第2距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することとを含む。
【0041】
可能な一実施形態では、第1距離及び第2距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することは、第1距離が第1所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される顔認識システムをウェイクアップすることと、第2距離が第2所定の条件を満たすことに応じて、ウェイクアップされた顔認識システムによって、目標対象物の第1画像を取得するように画像取得モジュールを制御することと、を含む。
【0042】
顔認識システムのウェイクアップは通常、いくらかの時間、例えば4~5秒がかかるため、顔認識トリガ及び処理が遅くしてしまい、ユーザ体験に影響を与える。上記実施形態では、ブルートゥース距離センサと超音波距離センサを組み合わせることにより、顔認識システムは、ブルートゥース距離センサで取得された第1距離が第1所定の条件を満たすと、ウェイクアップされて早期に動作可能状態となり、超音波距離センサで取得された第2距離が第2所定の条件を満たすと、顔画像処理を迅速に実行することができる。このように、顔認識の効率を高め、ユーザ体験を改善することができる。
【0043】
可能な一実施形態では、距離センサは超音波距離センサであり、所定の距離閾値は、算出されて得た、車両外の目標対象物と車両との間の距離の閾値の基準値を示す距離閾値基準値、及び車両外の目標対象物と車両との間の距離の閾値のオフセット値を示す所定の距離閾値オフセット値に基づいて決定される。
【0044】
一例において、距離オフセット値は人の立ちで占められる距離に基づいて決定されるようにしてもよい。例えば、距離オフセット値は、初期化時にデフォルト値が設定される。例えば、デフォルト値が10cmとなる。
【0045】
可能な一実施形態では、所定の距離閾値は距離閾値基準値と所定の距離閾値オフセット値との差に等しい。例えば、距離閾値基準値を
【数12】
とし、距離閾値オフセット値を
【数13】
とすると、所定の距離閾値は式4によって決定されてもよい。
【数14】
【0046】
距離閾値基準値及び距離閾値オフセット値に基づいて所定の距離閾値を決定する態様について、上記のように所定の距離閾値が距離閾値基準値と距離閾値オフセット値との差に等しいことを例として説明したが、当業者であれば、本開示においてこれに限定されないと理解できる。当業者であれば、実際の適用シーンの要求及び/又は個人的な好みに応じて、所定の距離閾値を距離閾値基準値及び距離閾値オフセット値に基づいて決定する具体的な実現態様を柔軟に設定することができる。例えば、所定の距離閾値は、距離閾値基準値と距離閾値オフセット値の和に等しいようにしてもよい。また、例えば、距離閾値基準値と、距離閾値オフセット値と第5所定係数の積との差を所定の距離閾値として決定するようにしてもよい。
【0047】
一例において、距離閾値基準値は、車両のイグニッションオフ後の特定期間の車両外の対象物と車両との間の距離の平均値を示す車両のイグニッションオフ後の距離平均値と、ドアロック解除可能な最大距離のうちの最小値を取る。例えば、車両のイグニッションオフ後の特定期間を車両のイグニッションオフ後のN秒とすれば、車両のイグニッションオフ後の特定期間に距離センサにより検出した距離の平均値が
【数15】
となり、ただし、
【数16】
は、距離センサから取得された
【数17】
時刻の距離値を示す。例えば、ドアロック解除可能な最大距離を
【数18】
とすると、距離閾値基準値は式5によって決定されてもよい。
【数19】
即ち、距離閾値基準値は、車両のイグニッションオフ後の距離平均値
【数20】
とドアロック解除可能な最大距離
【数21】
のうちの最小値を取る。
【0048】
別の例において、距離閾値基準値は車両のイグニッションオフ後の距離平均値と等しい。この例において、ドアロック解除可能な最大距離を考慮せずに、車両のイグニッションオフ後の距離平均値のみに基づいて距離閾値基準値を決定する。
【0049】
別の例において、距離閾値基準値はドアロック解除可能な最大距離と等しい。この例において、車両のイグニッションオフ後の距離平均値を考慮せずに、ドアロック解除可能な最大距離のみに基づいて距離閾値基準値を決定する。
【0050】
可能な一実施形態では、距離閾値基準値は周期的に更新される。例えば、距離閾値基準値の更新周期は5分であり、即ち、距離閾値基準値を5分ごとに更新するようにしてもよい。距離閾値基準値を周期的に更新することにより、異なる環境に適応可能となる。
【0051】
可能な別の一実施形態では、決定された距離閾値基準値を更新しなくてもよい。
【0052】
可能な別の一実施形態では、所定の距離閾値はデフォルト値に設定されてもよい。
【0053】
可能な一実施形態では、距離センサは超音波距離センサであり、所定の時間閾値は、算出されて得た、車両外の対象物と車両との間の距離が所定の距離閾値より小さくなる時間の閾値の基準値を示す時間閾値基準値、及び車両外の対象物と車両との間の距離が所定の距離閾値より小さくなる時間の閾値のオフセット値を示す時間閾値オフセット値に基づいて決定される。
【0054】
いくつかの実施例では、時間閾値オフセット値は実験的に決定されてもよい。一例において、時間閾値オフセット値は、時間閾値基準値の1/2にデフォルトで設定されてもよい。当業者であれば、実際の適用シーンの要求及び/又は個人的な好みに応じて時間閾値オフセット値を柔軟に設定することができ、ここで限定しない。
【0055】
可能な別の一実施形態では、所定の時間閾値はデフォルト値に設定されてもよい。
【0056】
可能な一実施形態では、所定の時間閾値は時間閾値基準値と時間閾値オフセット値との和に等しい。例えば、時間閾値基準値を
【数22】
とし、時間閾値オフセット値を
【数23】
とすると、所定の時間閾値は式6によって決定されてもよい。
【数24】
【0057】
時間閾値基準値及び時間閾値オフセット値に基づいて所定の時間閾値を決定する態様について、上記のように所定の時間閾値が時間閾値基準値と時間閾値オフセット値との和に等しいことを例として説明したが、当業者であれば、本開示においてこれに限定されないと理解できる。当業者であれば、実際の適用シーンの要求及び/又は個人的な好みに応じて、所定の時間閾値を時間閾値基準値及び時間閾値オフセット値に基づいて決定する具体的な実現態様を柔軟に設定することができる。例えば、所定の時間閾値は、時間閾値基準値と時間閾値オフセット値との差に等しいようにしてもよい。また、例えば、時間閾値オフセット値と第6所定係数との積と、時間閾値基準値との和を所定の時間閾値として決定するようにしてもよい。
【0058】
可能な一実施形態では、時間閾値基準値は超音波距離センサの水平方向検知角度、超音波距離センサの検知半径、対象物サイズ及び対象物速度のうちの1つ又は複数に基づいて決定される。
【0059】
図4は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における超音波距離センサの水平方向検知角度及び超音波距離センサの検知半径の模式図を示す。例えば、時間閾値基準値は、超音波距離センサの水平方向検知角度、超音波距離センサの検知半径、少なくとも1種の目標対象物サイズ及び少なくとも1種の目標対象物速度に基づいて決定される。超音波距離センサの検知半径は、超音波距離センサの水平方向の検知半径としてもよい。超音波距離センサの検知半径は、ドアロック解除可能な最大距離、例えば1mと等しいようにしてもよい。
【0060】
他の例において、時間閾値基準値は、デフォルト値に設定されてもよいし、他のパラメータに基づいて決定されてもよく、ここで限定されない。
【0061】
可能な一実施形態では、この方法は、種別ごとの対象物サイズ、種別ごとの対象物速度、超音波距離センサの水平方向検知角度及び超音波距離センサの検知半径に基づいて、種別ごとの対象物に対応する候補基準値を決定することと、種別ごとの対象物に対応する候補基準値から時間閾値基準値を決定することと、を更に含む。
【0062】
例えば、種別は、歩行者種別、自転車種別及びオートバイ種別等を含んでもよい。対象物サイズは、対象物の幅であるようにしてもよい。例えば、歩行者種別の対象物サイズは歩行者の幅の経験値で、自転車種別の対象物サイズは自転車の幅の経験値等であるようにしてもよい。対象物速度は対象物速度の経験値であるようにしてもてよい。例えば、歩行者種別の対象物速度は歩行者の歩行速度の経験値であるようにしてもよい。
【0063】
一例において、種別ごとの対象物サイズ、種別ごとの対象物速度、超音波距離センサの水平方向検知角度及び超音波距離センサの検知半径に基づいて、種別ごとの対象物に対応する候補基準値を決定することは、式2を用いて種別
【数25】
の対象に対応する候補基準値
【数26】
を決定することを含む。
【数27】
ただし、
【数28】
は距離センサの水平方向検知角度を示し、
【数29】
は距離センサの検知半径を示し、
【数30】
は種別
【数31】
の対象物サイズを示し、
【数32】
は種別
【数33】
の対象物速度を示す。
【0064】
種別ごとの対象物サイズ、種別ごとの対象物速度、超音波距離センサの水平方向検知角度及び超音波距離センサの検知半径に基づいて、種別ごとの対象物に対応する候補基準値を決定する態様について、上記のように式2を例として説明したが、当業者であれば、本開示においてこれに限定されないと理解できる。例えば、当業者は実際の適用シーンの要求に応じて式2を調整することができる。
【0065】
可能な一実施形態では、種別ごとの対象物に対応する候補基準値から時間閾値基準値を決定することは、種別ごとの対象物に対応する候補基準値のうちの最大値を時間閾値基準値として決定することを含む。
【0066】
他の例において、種別ごとの対象物に対応する候補基準値の平均値を時間閾値基準値として決定してもよいし、種別ごとの対象物に対応する候補基準値のうちの1つを時間閾値基準値としてランダムに選択してもよいが、ここで限定されない。
【0067】
いくかの実施例では、所定の時間閾値は、体験に影響を与えないように1秒より小さく設定される。一例では、超音波距離センサの水平方向検知角度を小さくすることにより、歩行者、自転車等の通過による干渉を減少することができる。
【0068】
本開示の実施例では、環境に応じて所定の時間閾値を動的に更新しないようにしてもよい。
【0069】
本開示の実施例では、距離センサは、長時間にわたって低消費電力(<5mA)で動作することができる。
【0070】
ステップS13において、第1画像に基づいて顔認識を行う。
【0071】
可能な一実施形態では、顔認識は、生体検出及び顔認証を含み、第1画像に基づいて顔認識を行うことは、画像取得モジュールの画像センサによって第1画像を取得し、第1画像及び予め登録された顔特徴に基づいて顔認証を行うことと、画像取得モジュールの深度センサによって第1画像に対応する第1深度マップを取得し、第1画像及び第1深度マップに基づいて生体検出を行うことと、を含む。
【0072】
本開示の実施例では、第1画像は目標対象物を含む。ここで、目標対象物は、顔又は人体の少なくとも一部であってもよく、本開示の実施例においてこれについて限定しない。
【0073】
ここで、第1画像は静的画像又はビデオフレームの画像であってもよい。例えば、ビデオシーケンスから選択された画像を第1画像とし、また、様々な方式でビデオシーケンスから画像を選択することができる。具体的な一例では、第1画像は、ビデオシーケンスから選択された所定の品質条件を満たす画像であり、この所定の品質条件は、目標対象物を含むか否か、目標対象物が画像の中心領域に位置するか否か、目標対象物が完全に画像に含まれるか否か、目標対象物が画像に占める比率、目標対象物の状態(例えば顔角度)、画像鮮明度、画像露光度等のうちの1つ又は任意の組合せを含んでもよく、本開示の実施例においてこれらについて限定しない。
【0074】
一例において、生体検出を行ってから顔認証を行うようにしてもよい。例えば、目標対象物が生体であることを示す目標対象物の生体検出結果である場合、顔認証フローがトリガされ、目標対象物が補綴であることを示す目標対象物の生体検出結果である場合、顔認証フローがトリガされない。
【0075】
別の例において、顔認証を行ってから生体検出を行うようにしてもよい。例えば、顔認証が成功する場合、生体検出フローがトリガされ、顔認証が失敗する場合、生体検出フローがトリガされない。
【0076】
別の例において、生体検出と顔認証を同時に行うようにしてもよい。
【0077】
この実施形態では、生体検出は、目標対象物が生体であるか否かを検証するためのものであり、例えば、目標対象物が人体であるか否かを検証することができる。顔認証は、取得された画像における顔特徴を抽出し、取得された画像における顔特徴を予め登録された顔特徴と照合し、同一の人の顔特徴であるか否かを判断するためのものであり、例えば、取得された画像における顔特徴が車両所有者の顔特徴であるか否かを判断することができる。
【0078】
本開示の実施例では、深度センサとは深度情報を取得するためのセンサを指す。本開示の実施例は深度センサの動作原理及び動作波長帯を限定しない。
【0079】
本開示の実施例では、画像取得モジュールの画像センサと深度センサは、別々に設置されてもよく、一体的に設置されてもよい。例えば、画像取得モジュールの画像センサと深度センサは、画像センサがRGB(Red、赤;Green、緑;Blue、青)センサ又は赤外線センサを採用し、深度センサが両眼赤外線センサ又はTOF(Time of Flight、飛行時間)センサを採用するように別々に設置さてもよく、画像取得モジュールがRGBD(Red、赤;Green、緑;Blue、青;Deep、深度)センサを用いて画像センサと深度センサの機能を実現するように一体的に設置されてもよい。
【0080】
一例として、画像センサは、RGBセンサである。画像センサがRGBセンサである場合、画像センサで取得された画像はRGB画像である。
【0081】
別の例として、画像センサは赤外線センサである。画像センサが赤外線センサである場合、画像センサで取得された画像は赤外線画像である。ここで、赤外線画像は、スポットのあるものであってもよく、スポットのないものであってもよい。
【0082】
他の例において、画像センサは他の種別のセンサであってもよく、本開示の実施例においてこれについて限定しない。
【0083】
選択可能的に、車両のドアロック解除装置は、様々な方式で第1画像を取得することができる。例えば、いくつかの実施例では、車両のドアロック解除装置にカメラが設置されており、車両のドアロック解除装置はカメラによって静的画像又はビデオストリームを取得して第1画像を得る。本開示の実施例において、第1画像の取得方式について限定しない。
【0084】
一例として、深度センサは三次元センサである。例えば、深度センサは、2つの赤外線カメラを含む両眼赤外線センサ、飛行時間TOFセンサ又は構造化光センサである。構造化光センサは、コード化構造化光センサ又はスペックル構造化光センサであってもよい。深度センサによって目標対象物の深度マップを取得することにより、高精度の深度マップを取得することができる。本開示の実施例は、目標対象物を含む深度マップを用いて生体検出を行うことにより、目標対象物の深度情報を十分に発見することができ、生体検出の正確性を高めることができる。例えば、目標対象物が顔である場合、本開示の実施例は、顔を含む深度マップを用いて生体検出を行うことにより、顔データの深度情報を十分に発見することができ、生体顔検出の正確性を高めることができる。
【0085】
一例において、TOFセンサは赤外線波長域に基づくTOFモジュールを用いる。この例において、赤外線波長域に基づくTOFモジュールを用いることにより、外部の光線による深度マップの撮影への影響を低減することができる。
【0086】
本開示の実施例では、第1深度マップと第1画像は対応するものである。例えば、第1深度マップ及び第1画像は、それぞれ深度センサ及び画像センサにより同一シーンに対して取得されたものであり、又は、深度センサ及び画像センサにより同一時刻で同一目標領域に対して取得されたものであるが、本開示の実施例はこれについて限定しない。
【0087】
図5aは本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における画像センサ及び深度センサの模式図を示す。図5aに示す例において、画像センサはRGBセンサであり、画像センサのカメラはRGBカメラであり、深度センサは、両眼赤外線センサであり、画像センサのRGBカメラの両側に設置される2つの赤外線(IR)カメラを含む。ここで、2つの赤外線カメラは、両眼視差の原理に基づいて深度情報を取得する。
【0088】
一例において、画像取得モジュールは、両眼赤外線センサの赤外線カメラと画像センサのカメラとの間に設置されるものであって、画像センサ用の補光ライト及び深度センサ用の補光ライトのうちの少なくとも一方を含む少なくとも1つの補光ライトを更に含む。例えば、画像センサがRGBセンサである場合、画像センサ用の補光ライトはホワイトライトであり、画像センサが赤外線センサである場合、画像センサ用の補光ライトは赤外線ライトであり、深度センサが両眼赤外線センサである場合、深度センサ用の補光ライトは赤外線ライトであるようにしてもよい。図5aに示す例において、両眼赤外線センサの赤外線カメラと画像センサのカメラとの間に赤外線ライトが設置されている。例えば、赤外線ライトは、940nmの赤外線を用いるようにしてもよい。
【0089】
一例において、補光ライトはノーマルオープンモードとしてもよい。この例において、画像取得モジュールのカメラが動作状態にある時に、補光ライトはオン状態にある。
【0090】
別の例において、光線が足りない場合に補光ライトをオンにしてもよい。例えば、環境光センサによって環境光強度を取得し、環境光強度が光強度閾値より低い場合に光線が足りないと判定し、補光ライトをオンにするようにしてもよい。
【0091】
図5bは本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における画像センサ及び深度センサの別の模式図を示す。図5bに示す例において、画像センサはRGBセンサであり、画像センサのカメラはRGBカメラであり、深度センサはTOFセンサである。
【0092】
一例において、画像取得モジュールは、深度センサのカメラと画像センサのカメラとの間に設置されるレーザーを更に含む。例えば、レーザーがTOFセンサのカメラとRGBセンサのカメラとの間に設置される。例えば、レーザーはVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser、垂直共振器面発光レーザ)であり、TOFセンサはVCSELから発生したレーザー光によって深度マップを取得する。
【0093】
本開示の実施例では、深度センサは深度マップを取得するためものであり、画像センサは二次元画像を取得するためのものである。RGBセンサ及び赤外線センサを例として画像センサを説明し、両眼赤外線センサ、TOFセンサ及び構造化光センサを例として深度センサを説明したが、当業者であれば、本開示の実施例においてこれに限定されないと理解できる。当業者であれば、実際の適用の要求に応じて画像センサ及び深度センサの種類を選択してもよく、二次元画像及び深度マップの取得をそれぞれ実現できればよい。
【0094】
ステップS14において、顔認識の成功に応じて、車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信する。
【0095】
一例において、車両のドアロック解除装置のSoCは、ドア領域コントローラにドアロック解除コマンドを送信して、ドアを解錠するように制御することができる。
【0096】
本開示の実施例におけるドアは、出入りのためのドア(例えば、左前ドア、右前ドア、左後ドア、右後ドア)を含んでもよく、車両のトランクのドア等を含んでもよい。それに応じて、前記少なくとも1つのドアロックは、左前ドアロック、右前ドアロック、左後ドアロック、右後ドアロック及びトランクのドアロック等のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0097】
可能な一実施形態では、前記顔認識は、権限認証を更に含み、前記の第1画像に基づいて顔認識を行うことは、第1画像に基づいて前記目標対象物の解錠権限情報を取得することと、前記目標対象物の解錠権限情報に基づいて権限認証を行うことと、を含む。この実施形態によれば、異なるユーザに対して異なる解錠権限情報を設定することができ、車両のセキュリティ性を高めることができる。
【0098】
この実施形態の一例として、前記目標対象物の解錠権限情報は、前記目標対象物に解錠権限が持たれるドアの情報、前記目標対象物の解錠権限の期間、前記目標対象物に対応する解錠権限の回数のうちの1つ又は複数を含む。
【0099】
例えば、前記目標対象物に解錠権限が持たれるドアの情報は、全てのドア又は一部のドアとしてもよい。例えば、車両所有者や車両所有者の家族、友達に解錠権限が持たれるドアは全てのドアであり、配達員や物件管理スタッフに解錠権限が持たれるドアはトランクのドアであるようにしてもよい。ただし、車両所有者により他人に解錠権限が持たれるドアの情報を設定してもよい。例えば、配車サービスのシーンでは、乗客に解錠権限が持たれるドアは運転席以外のドア及びトランクのドアであるようにしてもよい。
【0100】
例えば、目標対象物の解錠権限の期間は、全ての時間帯としてもよく、所定の時間帯としてもよい。例えば、車両所有者や車両所有者の家族の解錠権限の期間は、全ての時間帯であるようにしてもよい。車両所有者により他人に解錠権限の期間を設定してもよい。例えば、車両所有者は、車両を友達に貸すシーンでは、友達の解錠権限の期間を2日間に設定してもよい。また例えば、車両所有者は、配達員から連絡された後、配達員の解錠権限の期間を2019年9月29日13:00-14:00に設定してもよい。また例えば、レンタカーのシーンでは、お客様が車両を3日間賃借りすれば、レンタカースタッフはこのお客様の解錠権限の期間を3日間に設定してもよい。また例えば、配車サービスのシーンでは、乗客の解錠権限の期間を旅行注文書に記載されているサービス期間にしてもよい。
【0101】
例えば、目標対象物に対応する解錠権限の回数は、無限回数又は有限回数にしてもよい。例えば、車両所有者や車両所有者の家族、友達に対応する解錠権限の回数は、無限回数にしてもよい。また例えば、配達員に対応する解錠権限の回数は、有限回数、例えば1回にしてもよい。
【0102】
可能な一実施形態では、第1画像及び第1深度マップに基づいて生体検出を行うことは、第1画像に基づいて第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることと、第1画像及び第2深度マップに基づいて目標対象物の生体検出結果を決定することと、を含む。
【0103】
具体的には、第1画像に基づいて第1深度マップにおける1つ又は複数の画素の深度値を更新して、第2深度マップを得る。
【0104】
いくつかの実施例では、第1画像に基づいて第1深度マップにおける深度失効画素の深度値を更新して、第2深度マップを得る。
【0105】
ここで、深度マップにおける深度失効画素とは、深度マップに含まれ、無効な深度値を有する画素、即ち正確でない深度値又は現実に明らか合わない深度値を有する画素を指してもよい。深度失効画素の数は1つ又は複数であってもよい。深度マップにおける少なくとも1つの深度失効画素の深度値を更新することにより、深度失効画素の深度値がより正確になり、生体検出の正確率を高めることに寄与する。
【0106】
いくつかの実施例では、第1深度マップは欠損値のある深度マップであり、第1画像に基づいて第1深度マップを修復することによって第2深度マップを得る。ここで、選択可能的に、第1深度マップの修復には、欠損画素の深度値の決定又は補完を含むが、本開示の実施例はこれに限定されない。
【0107】
本開示の実施例では、様々な方式で第1深度マップを更新又は修復することができる。いくつかの実施例では、第1画像を直接用いて生体検出を行い、例えば、第1画像を直接用いて第1深度マップを更新する。他のいくつかの実施例では、第1画像を前処理し、前処理後の第1画像に基づいて生体検出を行う。例えば、第1画像から目標対象物の画像を取得し、目標対象物の画像に基づいて第1深度マップを更新する。
【0108】
様々な方式で第1画像から目標対象物の画像を切り出すことができる。一例として、第1画像に対して目標検出を行って目標対象物の位置情報、例えば目標対象物の境界ボックス(bounding box)の位置情報を得、目標対象物の位置情報に基づいて第1画像から目標対象物の画像を切り出す。例えば、第1画像から目標対象物の境界ボックスの所在する領域の画像を目標対象物の画像として切り出し、また例えば、目標対象物の境界ボックスを一定の倍数で拡大し、第1画像から拡大された境界ボックスの所在する領域の画像を目標対象物の画像として切り出す。別の例として、第1画像における目標対象物のキーポイント情報を取得し、目標対象物のキーポイント情報に基づいて第1画像から目標対象物の画像を取得する。
【0109】
選択可能的に、第1画像に対して目標検出を行って目標対象物の所在領域の位置情報を得、目標対象物の所在領域の画像に対してキーポイント検出を行って第1画像における目標対象物のキーポイント情報を得る。
【0110】
選択可能的に、目標対象物のキーポイント情報は、目標対象物の複数のキーポイントの位置情報を含んでもよい。目標対象物が顔である場合、目標対象物のキーポイントは、目のキーポイント、眉のキーポイント、鼻のキーポイント、口のキーポイント及び顔輪郭のキーポイント等のうちの1つ又は複数を含んでもよい。ここで、目のキーポイントは、目輪郭のキーポイント、目尻のキーポイント及び瞳のキーポイント等のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
【0111】
一例において、目標対象物のキーポイント情報に基づいて目標対象物の輪郭を決定し、目標対象物の輪郭に基づいて第1画像から目標対象物の画像を切り出す。目標検出によって得られた目標対象物の位置情報と比べると、キーポイント情報によって得られた目標対象物の位置がより正確であり、後続の生体検出の正確率の向上に寄与する。
【0112】
選択可能的に、第1画像における目標対象物のキーポイントに基づいて第1画像における目標対象物の輪郭を決定し、第1画像における目標対象物の輪郭の所在する領域の画像、又は目標対象物の輪郭の所在する領域が一定の倍数で拡大された領域の画像を、目標対象物の画像として決定するようにしてもよい。例えば、第1画像において目標対象物のキーポイントに基づいて決定された楕円形領域を目標対象物の画像として決定するか、または第1画像において目標対象物のキーポイントに基づいて決定された楕円形領域の最小外接矩形領域を目標対象物の画像として決定するようにしてもよいが、本開示の実施例は目標対象物の画像の取得方式を限定しない。
【0113】
このように、第1画像から目標対象物の画像を取得し、目標対象物の画像に基づいて生体検出を行うことにより、第1画像における背景情報による生体検出への干渉を低減することができる。
【0114】
本開示の実施例では、取得された元の深度マップに対して更新処理を行うようにしてもよい。あるいは、いくつかの実施例では、第1深度マップから目標対象物の深度マップを取得し、第1画像に基づいて目標対象物の深度マップを更新して第2深度マップを得る。
【0115】
一例として、第1画像における目標対象物の位置情報を取得し、目標対象物の位置情報に基づいて第1深度マップから目標対象物の深度マップを取得する。ここで、選択可能的に、予め第1深度マップ及び第1画像に対してレジストレーション又は位置合わせ処理を行ってもよい。本開示の実施例は目標対象物の深度マップの取得方式を限定しない。
【0116】
このように、第1深度マップから目標対象物の深度マップを取得し、第1画像に基づいて目標対象物の深度マップを更新して第2深度マップを得ることにより、第1深度マップにおける背景情報による生体検出への干渉を低減することができる。
【0117】
いくつかの実施例では、第1画像及び第1画像に対応する第1深度マップが取得された後、画像センサのパラメータ及び深度センサのパラメータに基づいて、第1画像と第1深度マップの位置合わせをする。
【0118】
一例として、第1深度マップに対して変換処理を行って、変換処理後の第1深度マップと第1画像の位置合わせをるようにしてもよい。例えば、深度センサのパラメータ及び画像センサのパラメータに基づいて第1変換行列を決定し、第1変換行列に基づいて第1深度マップに対して変換処理を行うようにしてもよい。それに応じて、第1画像の少なくとも一部に基づいて、変換処理後の第1深度マップの少なくとも一部を更新して第2深度マップを得るようにしてもよい。例えば、第1画像に基づいて、変換処理後の第1深度マップを更新して第2深度マップを得る。また例えば、第1画像から切り出された目標対象物の画像に基づいて、第1深度マップから切り出された目標対象物の深度マップを更新して第2深度マップを得る等のようにする。
【0119】
別の例として、第1画像に対して変換処理を行って、変換処理後の第1画像と第1深度マップの位置合わせをるようにしてもよい。例えば、深度センサのパラメータ及び画像センサのパラメータに基づいて第2変換行列を決定し、第2変換行列に基づいて第1画像に対して変換処理を行うようにしてもよい。それに応じて、変換処理後の第1画像の少なくとも一部に基づいて、第1深度マップの少なくとも一部を更新して第2深度マップを得るようにしてもよい。
【0120】
選択可能的に、深度センサのパラメータは、深度センサの内部パラメータ及び/又は外部パラメータを含んでもよく、画像センサのパラメータは、画像センサの内部パラメータ及び/又は外部パラメータを含んでもよい。第1深度マップと第1画像の位置合わせをすることにより、第1深度マップと第1画像の対応部分の、第1深度マップと第1画像における位置が同じようにすることができる。
【0121】
上述した例では、第1画像は元の画像(例えば、RGB又は赤外線画像)であり、他のいくつかの実施例では、第1画像は元の画像から切り出された目標対象物の画像であってもよく、類似的に、第1深度マップは元の深度マップから切り出された目標対象物の深度マップであってもよいが、本開示の実施例はこれらを限定しない。
【0122】
図6は本開示の実施例に係る生体検出方法の一例の模式図を示す。図6に示される例において、第1画像がRGB画像であり、かつ目標対象物が顔であり、RGB画像と第1深度マップに対してs補正処理を行い、処理後の画像を顔キーポイントモデルに入力して処理し、RGB顔画像(目標対象物の画像)及び深度顔画像(目標対象物の深度マップ)を得、RGB顔画像に基づいて深度顔画像を更新又は修復する。このように、後続のデータ処理量を低減して、生体検出効率及び正確率を高めることができる。
【0123】
本開示の実施例では、目標対象物の生体検出結果は、目標対象物が生体であることを示すか、又は目標対象物が補綴であることを示すようにしてもよい。
【0124】
いくつかの実施例では、第1画像及び第2深度マップを生体検出ニューラルネットワークに入力し処理して、第1画像における目標対象物の生体検出結果を得る。又は、他の生体検出アルゴリズムによって第1画像及び第2深度マップを処理して、生体検出結果を得る。
【0125】
いくつかの実施例では、第1画像に対して特徴抽出処理を行って第1特徴情報を得、第2深度マップに対して特徴抽出処理を行って第2特徴情報を得、第1特徴情報及び第2特徴情報に基づいて第1画像における目標対象物の生体検出結果を決定する。
【0126】
ここで、選択可能的に、特徴抽出処理は、ニューラルネットワーク又は他の機械学習アルゴリズムによって実現することができ、抽出された特徴情報の種別は、選択可能的にサンプルを用いた学習によって得ることができるが、本開示の実施例はこれらについて限定しない。
【0127】
いくつかの特定のシーン(例えば、室外の光が強いシーン)では、取得される深度マップ(例えば、深度センサで取得される深度マップ)は一部の面積が失効となる場合がある。また、正常な光の照射でも、メガネによる反射、黒い髪又は黒いメガネフレーム等の要因によって深度マップの部分的失効をランダムに引き起こす。いくつかの特別な紙も、類似的に、印刷された顔写真の深度マップに広面積の失効又は部分的失効を引き起こす。また、深度センサのアクティブ光源が遮蔽される場合、補綴の深度マップの一部が失効になるが、補綴の画像センサでの結像が正常となることがあり得る。このように、深度マップの一部又は全部が失効となる場合に、深度マップに基づく生体と補綴の区別に誤差が発生する。従って、本開示の実施例では、第1深度マップを修復又は更新し、修復又は更新後の深度マップを用いて生体検出を行うことにより、生体検出の正確率の向上に寄与する。
【0128】
図7は本開示の実施例に係る生体検出方法で第1画像及び第2深度マップに基づいて第1画像中における目標対象物の生体検出結果を決定する一例の模式図を示す。
【0129】
この例において、第1画像及び第2深度マップを生体検出ネットワークに入力して生体検出処理を行って、生体検出結果を得る。
【0130】
図7に示すように、この生体検出ネットワークは、第1画像に対して特徴抽出処理を行って第1特徴情報を得るための第1サブネットワーク及び第2深度マップに対して特徴抽出処理を行って第2特徴情報を得るための第2サブネットワークという2つのブランチを含む。
【0131】
選択可能的な一例では、第1サブネットワークは、畳み込み層、ダウンサンプリング層及び全結合層を含んでもよい。
【0132】
例えば、第1サブネットワークは、1層の畳み込み層、1層のダウンサンプリング層及び1層の全結合層を含んでもよい。ここで、この1層の畳み込み層は、1つ又は複数の畳み込み層を含んでもよく、この1層のダウンサンプリング層は、1つ又は複数のダウンサンプリング層を含んでもよく、この1層の全結合層は、1つ又は複数の全結合層を含んでもよい。
【0133】
また例えば、第1サブネットワークは、多層の畳み込み層、多層のダウンサンプリング層及び1層の全結合層を含んでもよい。ここで、各層の畳み込み層は、1つ又は複数の畳み込み層を含んでもよく、各層のダウンサンプリング層は、1つ又は複数のダウンサンプリング層を含んでもよく、この1層の全結合層は、1つ又は複数の全結合層を含んでもよい。ここで、第i層の畳み込み層の後に第i層のダウンサンプリング層がカスケード接続され、第i層のダウンサンプリング層の後に第i+1層の畳み込み層がカスケード接続され、第n層のダウンサンプリング層の後に全結合層がカスケード接続され、ここで、i及びnはいずれも正の整数であり、1≦i≦nであり、nは深度予測ニューラルネットワークにおける畳み込み層及びダウンサンプリング層の層数である。
【0134】
又は、第1サブネットワークは、畳み込み層、ダウンサンプリング層、正規化層及び全結合層を含んでもよい。
【0135】
例えば、第1サブネットワークは、1層の畳み込み層、1つの正規化層、1層のダウンサンプリング層及び1層の全結合層を含んでもよい。ここで、この1層の畳み込み層は、1つ又は複数の畳み込み層を含んでもよく、この1層のダウンサンプリング層は、1つ又は複数のダウンサンプリング層を含んでもよく、この1層の全結合層は、1つ又は複数の全結合層を含んでもよい。
【0136】
また例えば、第1サブネットワークは、多層の畳み込み層、複数の正規化層、多層のダウンサンプリング層及び1層の全結合層を含んでもよい。ここで、各層の畳み込み層は、1つ又は複数の畳み込み層を含んでもよく、各層のダウンサンプリング層は、1つ又は複数のダウンサンプリング層を含んでもよく、この1層の全結合層は、1つ又は複数の全結合層を含んでもよい。ここで、第i層の畳み込み層の後に第iの正規化層がカスケード接続され、第iの正規化層の後に第i層のダウンサンプリング層がカスケード接続され、第i層のダウンサンプリング層の後に第i+1層の畳み込み層がカスケード接続され、第n層のダウンサンプリング層の後に全結合層がカスケード接続され、ここで、i及びnはいずれも正の整数であり、1≦i≦nであり、nは第1サブネットワークにおける畳み込み層、ダウンサンプリング層の層数及び正規化層の個数を示す。
【0137】
一例として、第1画像に対して畳み込み処理を行って第1畳み込み結果を得、第1畳み込み結果に対してダウンサンプリング処理を行って第1ダウンサンプリング結果を得、第1ダウンサンプリング結果に基づいて第1特徴情報を得る。
【0138】
例えば、1層の畳み込み層及び1層のダウンサンプリング層によって第1画像に対して畳み込み処理及びダウンサンプリング処理を行うようにしてもよい。ここで、この1層の畳み込み層は、1つ又は複数の畳み込み層を含んでもよく、この1層のダウンサンプリング層は、1つ又は複数のダウンサンプリング層を含んでもよい。
【0139】
また例えば、多層の畳み込み層及び多層のダウンサンプリング層によって第1画像に対して畳み込み処理及びダウンサンプリング処理を行うようにしてもよい。ここで、各層の畳み込み層は、1つ又は複数の畳み込み層を含んでもよく、各層のダウンサンプリング層は、1つ又は複数のダウンサンプリング層を含んでもよい。
【0140】
例えば、第1畳み込み結果に対してダウンサンプリング処理を行って第1ダウンサンプリング結果を得ることは、第1畳み込み結果に対して正規化処理を行って第1正規化結果を得ることと、第1正規化結果に対してダウンサンプリング処理を行って第1ダウンサンプリング結果を得ることと、を含むようにしてもよい。
【0141】
例えば、第1ダウンサンプリング結果を全結合層に入力して、全結合層によって第1ダウンサンプリング結果に対して融合処理を行って、第1特徴情報を得るようにしてもよい。
【0142】
選択可能的に、第2サブネットワークは、第1サブネットワークと同じのネットワーク構造を有するが、異なるパラメータを有する。又は、第2サブネットワークは、第1サブネットワークと異なるネットワーク構造を有する。本開示の実施例は第2サブネットワークの具体的な実現について限定しない。
【0143】
図7に示すように、生体検出ネットワークは、第1サブネットワークによって得られた第1特徴情報及び第2サブネットワークによって得られた第2特徴情報を処理して、第1画像における目標対象物の生体検出結果を得るための第3サブネットワークを更に含む。選択可能的に、第3サブネットワークは、全結合層及び出力層を含んでもよい。例えば、出力層はsoftmax関数を採用し、出力層の出力が1の場合、目標対象物が生体であることを示し、出力層の出力が0の場合、目標対象物が補綴であることを示すが、本開示の実施例において第3サブネットワークの具体的な実現について限定しない。
【0144】
一例として、第1特徴情報及び第2特徴情報に対して融合処理を行って第3特徴情報を得、第3特徴情報に基づいて第1画像における目標対象物の生体検出結果を決定する。
【0145】
例えば、全結合層によって第1特徴情報及び第2特徴情報に対して融合処理を行って第3特徴情報を得る。
【0146】
いくつかの実施例では、第3特徴情報に基づいて第1画像における目標対象物が生体である確率を得、目標対象物が生体である確率に基づいて目標対象物の生体検出結果を決定する。
【0147】
例えば、目標対象物が生体である確率が第2閾値より大きい場合、目標対象物が生体であることを示す目標対象物の生体検出結果と決定される。また例えば、目標対象物が生体である確率が第2閾値以下の場合、目標対象物の生体検出結果として補綴であると決定される。
【0148】
いくつかの他の実施例では、第3特徴情報に基づいて目標対象物が補綴である確率を得、目標対象物が補綴である確率に基づいて目標対象物の生体検出結果を決定する。例えば、目標対象物が補綴である確率が第3閾値より大きい場合、目標対象物が補綴であることを示す目標対象物の生体検出結果と決定される。また例えば、目標対象物が補綴である確率が第3閾値以下の場合、目標対象物の生体検出結果として生体であると決定される。
【0149】
一例において、第3特徴情報をSoftmax層に入力して、Softmax層によって目標対象物が生体又は補綴である確率を得るようにしてもよい。例えば、Softmax層の出力には、目標対象物が生体である確率を示すニューロン及び目標対象物が補綴である確率を示すニューロンという2つのものを含むが、本開示の実施例はこれに限定されない。
【0150】
本開示の実施例では、第1画像及び第1画像に対応する第1深度マップを取得し、第1画像に基づいて第1深度マップを更新して第2深度マップを得、第1画像及び第2深度マップに基づいて第1画像における目標対象物の生体検出結果を決定することにより、深度マップを改善し、生体検出の正確性を高めることができる。
【0151】
可能な一実施形態では、第1画像に基づいて第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることは、第1画像に基づいて、第1画像における複数の画素の、深度予測値及びこの複数の画素同士の関連度を示す関連情報を決定することと、この複数の画素の深度予測値及び関連情報に基づいて第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることと、を含む。
【0152】
具体的には、第1画像に基づいて第1画像における複数の画素の深度予測値を決定し、複数の画素の深度予測値に基づいて第1深度マップを修復して改善する。
【0153】
具体的には、第1画像を処理して第1画像における複数の画素の深度予測値を得る。例えば、第1画像を深度予測ニューラルネットワークに入力し処理して、複数の画素の深度予測結果を得、例えば、第1画像に対応する深度予測マップを得るが、本開示の実施例はこれに限定されない。
【0154】
いくつかの実施例では、第1画像及び第1深度マップに基づいて、第1画像における複数の画素の深度予測値を決定する。
【0155】
一例として、第1画像及び第1深度マップを深度予測ニューラルネットワークに入力し処理して、第1画像における複数の画素の深度予測値を得る。又は、他の方式によって第1画像及び第1深度マップを処理して、複数の画素の深度予測値を得るが、本開示の実施例は深度予測値の取得方式について限定しない。
【0156】
図8は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における深度予測ニューラルネットワークの模式図を示す。図8に示すように、第1画像及び第1深度マップを深度予測ニューラルネットワークに入力し処理して、初期深度推定マップを得るようにしてもよい。初期深度推定マップに基づいて、第1画像における複数の画素の深度予測値を決定することができる。例えば、初期深度推定マップの画素値は第1画像における対応画素の深度予測値である。
【0157】
深度予測ニューラルネットワークは、様々なネットワーク構造によって実現されることができる。一例において、深度予測ニューラルネットワークは、コード化部分及びデコード部分を含む。ここで、選択可能的に、コード化部分は、畳み込み層及びダウンサンプリング層を含み、デコード部分は、逆畳み込み層及び/又はアップサンプリング層を含むようにしてもよい。なお、コード化部分及び/又はデコード部分は、正規化層を更に含んでもよい。本開示の実施例は、コード化部分及びデコード部分の具体的な実現について限定しない。コード化部分において、ネットワーク層数の増加に伴って、特徴マップの解像度が次第に低くなり、特徴マップの数量が次第に多くなり、これにより豊富なセマンティック特徴及び画像の空間特徴を得ることができ、デコード部分において、特徴マップの解像度が次第に増大し、デコード部分から最終的に出力する特徴マップの解像度が第1深度マップの解像度と同じである。
【0158】
いくつかの実施例では、第1画像及び第1深度マップに対して融合処理を行って融合結果を得、融合結果に基づいて第1画像における複数の画素の深度予測値を決定する。
【0159】
一例において、第1画像及び第1深度マップを結合(concat)して、融合結果を得るようにしてもよい。
【0160】
一例において、融合結果に対して畳み込み処理を行って第2畳み込み結果を得、第2畳み込み結果に基づいてダウンサンプリング処理を行って第1コード化結果を得、第1コード化結果に基づいて第1画像における複数の画素の深度予測値を決定する。
【0161】
例えば、畳み込み層によって融合結果に対して畳み込み処理を行って第2畳み込み結果を得るようにしてもよい。
【0162】
例えば、第2畳み込み結果に対して正規化処理を行って第2正規化結果を得、第2正規化結果に対してダウンサンプリング処理を行って第1コード化結果を得る。ここで、正規化層によって第2畳み込み結果に対して正規化処理を行って第2正規化結果を得、ダウンサンプリング層によって第2正規化結果に対してダウンサンプリング処理を行って第1コード化結果を得るようにしてもよい。又は、ダウンサンプリング層によって第2畳み込み結果に対してダウンサンプリング処理を行って第1コード化結果を得るようにしてもよい。
【0163】
例えば、第1コード化結果に対して逆畳み込み処理を行って第1逆畳み込み結果を得、第1逆畳み込み結果に対して正規化処理を行って深度予測値を得る。ここで、逆畳み込み層によって第1コード化結果に対して逆畳み込み処理を行って第1逆畳み込み結果を得、正規化層によって第1逆畳み込み結果に対して正規化処理を行って深度予測値を得るようにしてもよい。又は、逆畳み込み層によって第1コード化結果に対して逆畳み込み処理を行って深度予測値を得るようにしてもよい。
【0164】
例えば、第1コード化結果に対してアップサンプリング処理を行って第1アップサンプリング結果を得、第1アップサンプリング結果に対して正規化処理を行って深度予測値を得る。ここで、アップサンプリング層によって第1コード化結果に対してアップサンプリング処理を行って第1アップサンプリング結果を得、正規化層によって第1アップサンプリング結果に対して正規化処理を行って深度予測値を得るようにしてもよい。又は、アップサンプリング層によって第1コード化結果に対してアップサンプリング処理を行って深度予測値を得るようにしてもよい。
【0165】
なお、第1画像を処理して第1画像における複数の画素の関連情報を得る。ここで、第1画像における複数の画素の関連情報は、第1画像の複数の画素のそれぞれとその周辺画素との関連度を含むようにしてもよい。ここで、画素の周辺画素は、画素に隣接する少なくとも1つの隣接画素を含んでもよく、又は、この画素との間隔が一定の数値を超えない複数の画素を含んでもよい。例えば、図11に示すように、画素5の周辺画素は、それに隣接する画素1、画素2、画素3、画素4、画素6、画素7、画素8及び画素9を含み、これに応じて、第1画像における複数の画素の関連情報は、画素1、画素2、画素3、画素4、画素6、画素7、画素8及び画素9と画素5との関連度を含む。一例として、第1画素と第2画素との関連度は、第1画素と第2画素の相関性によって測定可能であり、ここで、本開示の実施例は、関連技術を用いて画素同士の相関性を決定することができ、ここで詳細な説明を省略する。
【0166】
本開示の実施例では、様々な方式によって複数の画素の関連情報を決定することができる。いくつかの実施例では、第1画像を関連度検出ニューラルネットワークに入力し処理して、第1画像における複数の画素の関連情報を得る。例えば、第1画像に対応する関連特徴マップを得る。又は、他のアルゴリズムによって複数の画素の関連情報を得てもよい。本開示の実施例は関連情報の取得方式について限定しない。
【0167】
図9は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における関連度検出ニューラルネットワークの模式図を示す。図9に示すように、第1画像を関連度検出ニューラルネットワークに入力し処理して、複数枚の関連特徴マップを得る。複数枚の関連特徴マップに基づいて、第1画像における複数の画素の関連情報を決定することができる。例えば、ある画素の周辺画素とはこの画素との距離が0と等しい画素を指し、即ち、この画素の周辺画素とはこの画素に隣接する画素を指す。この場合、関連度検出ニューラルネットワークは8枚の関連特徴マップを出力する。例えば、第1の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi-1,j-1と画素Pi,jとの関連度であり、ただし、Pi,jは第i行第j列の画素を示し、第2の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi-1,jと画素Pi,jとの関連度であり、第3の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi-1,j+1と画素Pi,jとの関連度であり、第4の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi、j-1と画素Pi,jとの関連度であり、第5の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi,j+1と画素Pi,jとの関連度であり、第6の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi+1,j-1と画素Pi,jとの関連度であり、第7の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi+1,jと画素Pi,jとの関連度であり、第8の関連特徴マップにおいて、画素Pi,jの画素値=第1画像の画素Pi+1,j+1と画素Pi,jとの関連度である。
【0168】
関連度検出ニューラルネットワークは、様々なネットワーク構造によって実現されることができる。一例として、関連度検出ニューラルネットワークは、コード化部分及びデコード部分を含むようにしてもよい。ここで、コード化部分は、畳み込み層及びダウンサンプリング層を含み、デコード部分は、逆畳み込み層及び/又はアップサンプリング層を含むようにしてもよい。コード化部分は、正規化層を更に含んでもよく、デコード部分は、正規化層を含んでもよい。コード化部分において、特徴マップの解像度が次第に低くなり、特徴マップの数量が次第に多くなり、これにより豊富なセマンティック特徴及び画像の空間特徴が得られ、デコード部分において、特徴マップの解像度が次第に増大し、デコード部分から最終的に出力する特徴マップの解像度が第1画像の解像度と同じである。本開示の実施例では、関連情報は画像であってもよく、他のデータ形式、例えば行列等であってもよい。
【0169】
一例として、第1画像を関連度検出ニューラルネットワークに入力し処理して、第1画像における複数の画素の関連情報を得ることは、第1画像に対して畳み込み処理を行って、第3畳み込み結果を得ることと、第3畳み込み結果に基づいてダウンサンプリング処理を行って、第2コード化結果を得ることと、第2コード化結果に基づいて、第1画像における複数の画素の関連情報を得ることと、を含むようにしてもよい。
【0170】
一例において、畳み込み層によって第1画像に対して畳み込み処理を行って、第3畳み込み結果を得るようにしてもよい。
【0171】
一例において、第3畳み込み結果に基づいてダウンサンプリング処理を行って、第2コード化結果を得ることは、第3畳み込み結果に対して正規化処理を行って、第3正規化結果を得ることと、第3正規化結果に対してダウンサンプリング処理を行って、第2コード化結果を得ることと、を含むようにしてもよい。この例において、正規化層によって第3畳み込み結果に対して正規化処理を行って第3正規化結果を得、ダウンサンプリング層によって第3正規化結果に対してダウンサンプリング処理を行って第2コード化結果を得るようにしてもよい。又は、ダウンサンプリング層によって第3畳み込み結果に対してダウンサンプリング処理を行って第2コード化結果を得るようにしてもよい。
【0172】
一例において、第2コード化結果に基づいて、関連情報を決定することは、第2コード化結果に対して逆畳み込み処理を行って第2逆畳み込み結果を得ることと、第2逆畳み込み結果に対して正規化処理を行って関連情報を得ることと、を含むようにしてもよい。この例において、逆畳み込み層によって第2コード化結果に対して逆畳み込み処理を行って第2逆畳み込み結果を得、正規化層によって第2逆畳み込み結果に対して正規化処理を行って関連情報を得るようにしてもよい。又は、逆畳み込み層によって第2コード化結果に対して逆畳み込み処理を行って関連情報を得るようにしてもよい。
【0173】
一例において、第2コード化結果に基づいて関連情報を決定することは、第2コード化結果に対してアップサンプリング処理を行って第2アップサンプリング結果を得ることと、第2アップサンプリング結果に対して正規化処理を行って関連情報を得ることと、を含むようにしてもよい。例において、アップサンプリング層によって第2コード化結果に対してアップサンプリング処理を行って第2アップサンプリング結果を得、正規化層によって第2アップサンプリング結果に対して正規化処理を行って関連情報を得るようにしてもよい。又は、アップサンプリング層によって第2コード化結果に対してアップサンプリング処理を行って関連情報を得るようにしてもよい。
【0174】
現在のTOF、構造化光等の3Dセンサは、室外に位置する場合、太陽光に影響されやすく、深度マップに広面積のホール・欠損が発生して、3D生体検出アルゴリズムの性能に影響を及ぼしてしまう。本開示の実施例において、深度マップの自己改善に基づく3D生体検出アルゴリズムで、3Dセンサで検出された深度マップを改善し修復することにより、3D生体検出アルゴリズムの性能が高められる。
【0175】
いくつかの実施例では、複数の画素の深度予測値及び関連情報が得られた後、複数の画素の深度予測値及び関連情報に基づいて、第1深度マップを更新して、第2深度マップを得る。図10は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における深度マップ更新の例示的な模式図を示す。図10に示す例において、第1深度マップは欠損値のある深度マップであり、得られた複数の画素の深度予測値及び関連情報はそれぞれ初期深度推定マップ及び関連特徴マップであり、この場合、欠損値のある深度マップ、初期深度推定マップ及び関連特徴マップを深度マップ更新モジュール(例えば、深度更新ニューラルネットワーク)に入力し処理して、最終的な深度マップ、即ち第2深度マップを得る。
【0176】
いくつかの実施例では、この複数の画素の深度予測値から深度失効画素の深度予測値及び深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値を取得し、この複数の画素の関連情報から深度失効画素と深度失効画素の複数の周辺画素との関連度を取得し、深度失効画素の深度予測値、深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値、及び深度失効画素と深度失効画素の周辺画素との関連度に基づいて、深度失効画素の更新後の深度値を決定する。
【0177】
本開示の実施例では、様々な方式によって深度マップにおける深度失効画素を決定することができる。一例として、第1深度マップにおいて深度値が0と等しい画素を深度失効画素として決定するか、または第1深度マップにおいて深度値を有しない画素を深度失効画素として決定する。
【0178】
この例において、欠損値のある第1深度マップにおいて、値のある(即ち、深度値が0でない)部分について、その深度値が正確で信頼可能なものとみなし、その深度値を更新せずに元の深度値を保持し、深度値が0となる画素について、深度値を更新する。
【0179】
別の例として、深度センサは、深度失効画素の判定ための深度値として、1つ又は複数の所定の数値又は所定の範囲を設定してもよい。例において、第1深度マップにおいて、深度値が所定の数値と等しいか又は所定の範囲にある画素を深度失効画素として決定するようにしてもよい。
【0180】
本開示の実施例において、他の統計方式によって第1深度マップにおける深度失効画素を決定してもよいが、深度失効画素の決定方式について限定しない。
【0181】
この実施形態では、第1画像における深度失効画素と同じ位置の画素の深度値を深度失効画素の深度予測値として決定してもよく、類似的に、第1画像における深度失効画素の周辺画素と同じ位置の画素の深度値を深度失効画素の周辺画素の深度予測値として決定してもよい。
【0182】
一例として、深度失効画素の周辺画素と深度失効画素との間の距離は第1閾値以下である。
【0183】
図11は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における周辺画素の模式図を示す。例えば、第1閾値が0である場合に、隣接画素のみを周辺画素とする。例えば、画素5の隣接画素は、画素1、画素2、画素3、画素4、画素6、画素7、画素8及び画素9を含み、画素1、画素2、画素3、画素4、画素6、画素7、画素8及び画素9のみを画素5の周辺画素とする。
【0184】
図12は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除方法における周辺画素の別の模式図を示す。例えば、第1閾値が1である場合に、隣接画素のほか、隣接画素のさらに隣の画素も周辺画素とする。即ち、画素1、画素2、画素3、画素4、画素6、画素7、画素8及び画素9のほか、画素10~画素25も画素5の周辺画素とする。
【0185】
一例として、深度失効画素の周辺画素の深度予測値、及び深度失効画素と深度失効画素の複数の周辺画素との関連度に基づいて、深度失効画素の深度関連値を決定し、深度失効画素の深度予測値及び深度関連値に基づいて、深度失効画素の更新後の深度値を決定する。
【0186】
別の例として、深度失効画素の周辺画素の深度予測値、及び深度失効画素とこの周辺画素との関連度に基づいて、深度失効画素に対するこの周辺画素の有効深度値を決定し、深度失効画素に対するその各周辺画素の有効深度値及び深度失効画素の深度予測値に基づいて、深度失効画素の更新後の深度値を決定する。例えば、深度失効画素の1つの周辺画素の深度予測値とこの周辺画素に対応する関連度との積を、深度失効画素に対するこの周辺画素の有効深度値として決定してもよい。ここで、この周辺画素に対応する関連度とは、この周辺画素と深度失効画素との関連度を指す。例えば、深度失効画素に対するその各周辺画素の有効深度値の和と第1所定係数との積を決定して第1積を得、深度失効画素の深度予測値と第2所定係数との積を決定して第2積を得、第1積と第2積との和を深度失効画素の更新後の深度値として決定するようにしてもよい。いくつかの実施例では、第1所定係数と第2所定係数の和は1とする。
【0187】
一例において、深度失効画素と各周辺画素との関連度を各周辺画素の重みとして、深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値に対して加重和処理を行って、深度失効画素の深度関連値を得る。例えば、画素5を深度失効画素とする場合、深度失効画素5の深度関連値が
【数34】
となり、深度失効画素5の更新後の深度値は式7によって決定されることができる。
【数35】
ただし、
【数36】
であり、
【数37】
は画素
【数38】
と画素5との関連度を示し、
【数39】
は画素
【数40】
の深度予測値を示す。
【0188】
別の例において、深度失効画素の複数の周辺画素のうちの各周辺画素と深度失効画素との関連度および各周辺画素の深度予測値の積を決定し、積の最大値を深度失効画素の深度関連値とする。
【0189】
一例において、深度失効画素の深度予測値と深度関連値の和を深度失効画素の更新後の深度値とする。
【0190】
別の例において、深度失効画素の深度予測値と第3所定係数との積を決定して第3積を得、深度関連値と第4所定係数との積を決定して第4積を得、第3積と第4積との和を深度失効画素の更新後の深度値とする。いくつかの実施例では、第3所定係数と第4所定係数との和は1とする。
【0191】
いくつかの実施例では、第2深度マップにおける非深度失効画素の深度値は第1深度マップにおけるこの非深度失効画素の深度値と等しい。
【0192】
いくつかの他の実施例では、非深度失効画素の深度値を更新して、より正確な第2深度マップを得るようにしてもよい。これにより、生体検出の正確性を更に高めることができる。
【0193】
本開示の実施例では、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得し、距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御し、第1画像に基づいて顔認識を行い、顔認識の成功に応じて、車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信することにより、ドアロック解除のセキュリティ性を確保した上で、ドアロック解除の利便性を高めることができる。本開示の実施例を採用すれば、車両所有者が車両に近づいている時に、意図的に動作(例えば、ボタンのタッチ、ジェスチャ)することなく、生体検出と顔認証フローを自動的にトリガし、車両所有者の生体検出と顔認証が成功すると、ドアを自動的に開けることができる。
【0194】
可能な一実施形態では、この方法は、第1画像に基づいて顔認識を行った後、顔認識の失敗に応じて、車両に設置されるパスワードロック解除モジュールをアクティブ化して、パスワードによるロック解除フローを起動することを更に含む。
【0195】
この実施形態では、パスワードによるロック解除は顔認識によるロック解除の代替手段となる。顔認識の失敗の原因は、目標対象物が補綴であることを示す生体検出結果であること、顔認証が失敗したこと、画像取得が失敗した(例えば、カメラが故障した)こと、および認識回数が所定の回数を超えたこと等のうちの少なくとも1つを含んでもよい。目標対象物の顔認識が失敗すると、パスワードによるロック解除フローを起動する。例えば、Bピラーのタッチスクリーンによってユーザから入力するパスワードを取得するようにしてもよい。一例において、パスワードをM回、例えば5回連続で間違って入力した場合、パスワードによるロック解除を失効にするようにしてもよい。
【0196】
可能な一実施形態では、この方法は、画像取得モジュールにより取得した車両所有者の顔画像に基づいて車両所有者の登録を行うことと、車両所有者の端末装置により取得した車両所有者の顔画像に基づいて遠隔登録を行い、車両所有者の顔画像を含む登録情報を車両に送信することとの1つ又は2つを更に含む。
【0197】
一例において、画像取得モジュールにより取得した車両所有者の顔画像に基づいて車両所有者の登録を行うことは、タッチスクリーンの登録ボタンがクリックされたことを検出すると、ユーザにパスワードの入力を要求し、パスワードの検証が成功すると、画像取得モジュールのRGBカメラをオンにさせてユーザの顔画像を取得し、取得された顔画像に基づく登録を行い、後続の顔認証時に顔の照合を行うようにこの顔画像における顔特徴を予め登録される顔特徴として抽出することを含む。
【0198】
一例において、車両所有者の端末装置により取得した車両所有者の顔画像に基づいて遠隔登録を行い、車両所有者の顔画像を含む登録情報を車両に送信する。この例において、車両所有者は、携帯電話のApp(Application、アプリ)を介してTSP(Telematics Service Provider、自動車テレマティクス・サービス・プロバイダー)クラウドに、車両所有者の顔画像を含む登録要求を送信し、TSPクラウドは、登録要求をドアロック解除装置の車載用T-Box(Telematics Box、テレマティクス・ボックス)に送信し、車載用T-Boxは、登録要求に応じて顔認識機能をアクティブ化し、後続の顔認証時に顔の照合を行うように登録要求に含まれる顔画像における顔特徴を予め登録される顔特徴とするようにしてもよい。
【0199】
本開示で言及される上記各方法の実施例は、原理と論理に違反しない限り、相互に組み合わせて実施例を形成することができると理解すべきであり、紙数に限りがあるので、本開示ではその説明を省略する。
【0200】
当業者であれば、具体的な実施形態の上記方法において記載された各ステップの順序は、実施手順を厳密に当該順序に限定するものではない。各ステップの具体的な実行順序は、各ステップの機能と可能な内在的論理に応じて決定されることが理解される。
【0201】
なお、本開示は、車両のドアロック解除装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、プログラムを更に提供し、これらのいずれも本開示で提供される車両のドアロック解除方法のいずれか1つを実現するために利用可能であり、対応する技術的手段及び説明については、方法の対応する記載を参照すればよく、ここで省略する。
【0202】
図13は本開示の実施例に係る車両のドアロック解除装置のブロック図を示す。この装置は、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得するための取得モジュール21と、距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御するためのウェイクアップ制御モジュール22と、第1画像に基づいて顔認識を行うための顔認識モジュール23と、顔認識の成功に応じて、車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信するための送信モジュール24と、を含む。
【0203】
本開示の実施例では、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得し、距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御し、第1画像に基づいて顔認識を行い、顔認識の成功に応じて、車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信することにより、ドアロック解除のセキュリティ性を確保した上で、ドアロック解除の利便性を高めることができる。
【0204】
可能な一実施形態では、所定の条件は、距離が所定の距離閾値より小さいことと、距離が所定の距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することと、持続時間の期間に取得される距離が、目標対象物が車両に近づいていることを示すこととのうちの少なくとも一1つを含む。
【0205】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、ブルートゥース距離センサを含み、取得モジュール21は、外部装置とブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することと、ブルートゥースによるペアリング接続の成功に応じて、ブルートゥース距離センサによって外部装置を持っている目標対象物と車両との間の第1距離を取得することに用いられる。
【0206】
この実施形態では、外部装置は、例えば、携帯電話、ウェアラブルデバイス又は電子キー等ブルートゥース機能付きのいかなる携帯型装置であってもよい。ここで、ウェアラブルデバイスは、スマートブレスレット又はスマートグラス等であってもよい。
【0207】
この実施形態では、外部装置とブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することにより、ブルートゥース認証が追加され、ドアロック解除のセキュリティ性を高めることができる。
【0208】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、超音波距離センサを含み、取得モジュール21は、車両の車室外部に設置される超音波距離センサによって目標対象物と車両との間の第2距離を取得することに用いられる。
【0209】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、ブルートゥース距離センサ及び超音波距離センサを含み、取得モジュール21は、外部装置とブルートゥース距離センサとのブルートゥースによるペアリング接続を確立することと、ブルートゥースによるペアリング接続の成功に応じて、ブルートゥース距離センサによって外部装置を持っている目標対象物と車両との間の第1距離を取得することと、超音波距離センサによって目標対象物と車両との間の第2距離を取得することに用いられ、ウェイクアップ制御モジュール22は、第1距離及び第2距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御することに用いられる。
【0210】
この実施形態では、ブルートゥース距離センサと超音波距離センサを協働させることにより、ドアロック解除のセキュリティ性を高めることができる。
【0211】
可能な一実施形態では、所定の条件は、第1所定の条件及び第2所定の条件を含み、第1所定の条件は、第1距離が所定の第1距離閾値より小さいことと、第1距離が所定の第1距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することと、持続時間の期間に取得される第1距離が、目標対象物が車両に近づいていることを示すこととのうちの少なくとも1つを含み、第2所定の条件は、第2距離が第1距離閾値より小さい所定の第2距離閾値より小さいことと、第2距離が所定の第2距離閾値より小さくなる持続時間が所定の時間閾値に達することとを含む。
【0212】
可能な一実施形態では、ウェイクアップ制御モジュール22は、第1距離が第1所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される顔認識システムをウェイクアップするためのウェイクアップサブモジュールと、第2距離が第2所定の条件を満たすことに応じて、ウェイクアップされた顔認識システムによって、目標対象物の第1画像を取得するように画像取得モジュールを制御するための制御サブモジュールと、を含む。
【0213】
顔認識システムのウェイクアップは通常、いくらかの時間、例えば4~5秒がかかるため、顔認識のトリガ及び処理が遅くしてしまい、ユーザ体験に影響を与える。上記実施形態では、ブルートゥース距離センサと超音波距離センサを組み合わせることにより、顔認識システムは、ブルートゥース距離センサで取得された第1距離が第1所定の条件を満たしすと、ウェイクアップされて早期に動作可能状態となり、超音波距離センサで取得された第2距離が第2所定の条件を満たすと、顔画像処理を迅速に実行することができる。このように、顔認識の効率を高め、ユーザ体験を改善することができる。
【0214】
可能な一実施形態では、距離センサは超音波距離センサであり、所定の距離閾値は、算出されて得た、車両外の対象物と車両との間の距離の閾値の基準値を示す距離閾値基準値、及び車両外の対象物と車両との間の距離の閾値のオフセット値を示す所定の距離閾値オフセット値に基づいて決定される。
【0215】
可能な一実施形態では、所定の距離閾値は距離閾値基準値と所定の距離閾値オフセット値との差に等しい。
【0216】
可能な一実施形態では、距離閾値基準値は、車両のイグニッションオフ後の特定期間の車両外の対象物と車両との間の距離の平均値を示す車両のイグニッションオフ後の距離平均値と、ドアロック解除可能な最大距離のうちの最小値を取る。
【0217】
可能な一実施形態では、距離閾値基準値は、周期的に更新される。距離閾値基準値を周期的に更新することにより、異なる環境に適応可能となる。
【0218】
可能な一実施形態では、距離センサは超音波距離センサであり、所定の時間閾値は、算出されて得た、車両外の対象物と車両との間の距離が所定の距離閾値より小さくなる時間の閾値の基準値を示す時間閾値基準値、及び車両外の対象物と車両との間の距離が所定の距離閾値より小さくなる時間の閾値のオフセット値を示す時間閾値オフセット値に基づいて決定される。
【0219】
可能な一実施形態では、所定の時間閾値は、時間閾値基準値と時間閾値オフセット値との和に等しい。
【0220】
可能な一実施形態では、時間閾値基準値は、超音波距離センサの水平方向検知角度、超音波距離センサの検知半径、対象物サイズ及び対象物速度のうちの1つ又は複数に基づいて決定される。
【0221】
可能な一実施形態では、装置は、種別ごとの対象物サイズ、種別ごとの対象物速度、超音波距離センサの水平方向検知角度及び超音波距離センサの検知半径に基づいて、種別ごとの対象物に対応する候補基準値を決定するための第1決定モジュールと、種別ごとの対象物に対応する候補基準値から時間閾値基準値を決定するための第2決定モジュールと、を更に含む。
【0222】
可能な一実施形態では、第2決定モジュールは、種別ごとの対象物に対応する候補基準値のうちの最大値を時間閾値基準値として決定することに用いられる。
【0223】
いくつかの実施例では、所定の時間閾値は、体験に影響を与えないように1秒より小さく設定される。一例では、超音波距離センサの水平方向検知角度を小さくすることにより、歩行者、自転車等の通過による干渉を減少することができる。
【0224】
可能な一実施形態では、顔認識は、生体検出及び顔認証を含み、顔認識モジュール23は、画像取得モジュールの画像センサによって第1画像を取得し、第1画像及び予め登録された顔特徴に基づいて顔認証を行うための顔認証モジュールと、画像取得モジュールの深度センサによって第1画像に対応する第1深度マップを取得し、第1画像及び第1深度マップに基づいて生体検出を行うための生体検出モジュールと、を含む。
【0225】
この実施形態では、生体検出は、目標対象物が生体であるか否かを検証するためのものであり、例えば、目標対象物が人体であるか否かを検証することができる。顔認証は、取得された画像における顔特徴を抽出し、取得された画像における顔特徴を予め登録された顔特徴と照合し、同一の人の顔特徴であるか否かを判断するためのものであり、例えば、取得された画像における顔特徴が車両所有者の顔特徴であるか否かを判断することができる。
【0226】
可能な一実施形態では、生体検出モジュールは、第1画像に基づいて第1深度マップを更新して、第2深度マップを得るための更新サブモジュールと、第1画像及び第2深度マップに基づいて目標対象物の生体検出結果を決定するための決定サブモジュールと、を含む。
【0227】
可能な一実施形態では、画像センサは、RGB画像センサ又は赤外線センサを含み、深度センサは、両眼赤外線センサ又は飛行時間TOFセンサを含む。ここで、両眼赤外線センサは、2つの赤外線カメラを含む。構造化光センサは、コード化構造化光センサ又はスペックル構造化光センサであってもよい。深度センサによって目標対象物の深度マップを取得することにより、高精度の深度マップを取得することができる。本開示の実施例は、目標対象物を含む深度マップを用いて生体検出を行うことにより、目標対象物の深度情報を十分に発見することができ、生体検出の正確性を高めることができる。例えば、目標対象物が顔である場合、本開示の実施例は、顔を含む深度マップを用いて生体検出を行うことにより、顔データの深度情報を十分に発見することができ、生体顔検出の正確性を高めることができる。
【0228】
可能な一実施形態では、TOFセンサは赤外線波長域に基づくTOFモジュールを用いる。赤外線波長域に基づくTOFモジュールを用いることにより、外部の光線による深度マップの撮影への影響を低減することができる。
【0229】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像に基づいて第1深度マップにおける深度失効画素の深度値を更新して、第2深度マップを得ることに用いられる。
【0230】
ここで、深度マップにおける深度失効画素とは、深度マップに含まれ、無効な深度値を有する画素、即ち正確でない深度値又は現実に明らか合わない深度値を有する画素を指してもよい。深度失効画素の数は1つ又は複数であってもよい。深度マップにおける少なくとも1つの深度失効画素の深度値を更新することにより、深度失効画素の深度値がより正確になり、生体検出の正確率を高めることに寄与する。
【0231】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像に基づいて、第1画像における複数の画素の、深度予測値及び複数の画素同士の関連度を示す関連情報を決定することと、複数の画素の深度予測値及び関連情報に基づいて第1深度マップを更新して、第2深度マップを得ることに用いられる。
【0232】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1深度マップにおける深度失効画素を決定することと、複数の画素の深度予測値から深度失効画素の深度予測値及び深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値を取得することと、複数の画素の関連情報から深度失効画素と深度失効画素の複数の周辺画素との関連度を取得することと、深度失効画素の深度予測値、深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値、及び深度失効画素と深度失効画素の周辺画素との関連度に基づいて、深度失効画素の更新後の深度値を決定することに用いられる。
【0233】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、深度失効画素の周辺画素の深度予測値、及び深度失効画素と深度失効画素の複数の周辺画素との関連度に基づいて、深度失効画素の深度関連値を決定することと、深度失効画素の深度予測値及び深度関連値に基づいて、深度失効画素の更新後の深度値を決定することに用いられる。
【0234】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、深度失効画素と各周辺画素との関連度を各周辺画素の重みとして、深度失効画素の複数の周辺画素の深度予測値に対して加重和処理を行って、深度失効画素の深度関連値を得ることに用いられる。
【0235】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像及び第1深度マップに基づいて、第1画像における複数の画素の深度予測値を決定することに用いられる。
【0236】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像及び第1深度マップを深度予測ニューラルネットワークに入力し処理して、第1画像における複数の画素の深度予測値を得ることに用いられる。
【0237】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像及び第1深度マップに対して融合処理を行って、融合結果を得ることと、融合結果に基づいて、第1画像における複数の画素の深度予測値を決定することに用いられる。
【0238】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像を関連度検出ニューラルネットワークに入力し処理して、第1画像における複数の画素の関連情報を得ることに用いられる。
【0239】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像から目標対象物の画像を取得することと、目標対象物の画像に基づいて第1深度マップを更新することに用いられる。
【0240】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像における目標対象物のキーポイント情報を取得することと、目標対象物のキーポイント情報に基づいて、第1画像から目標対象物の画像を取得することに用いられる。
【0241】
一例において、目標対象物のキーポイント情報に基づいて目標対象物の輪郭を決定し、目標対象物の輪郭に基づいて第1画像から目標対象物の画像を切り出す。目標検出によって得られた目標対象物の位置情報と比べると、キーポイント情報によって得られた目標対象物の位置がより正確であり、後続の生体検出の正確率の向上に寄与する。
【0242】
このように、第1画像から目標対象物の画像を取得し、目標対象物の画像に基づいて生体検出を行うことにより、第1画像における背景情報による生体検出への干渉を低減することができる。
【0243】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1画像に対して目標検出を行って、目標対象物の所在領域を得ることと、目標対象物の所在領域の画像に対してキーポイント検出を行って、第1画像における目標対象物のキーポイント情報を得ることに用いられる。
【0244】
可能な一実施形態では、更新サブモジュールは、第1深度マップから目標対象物の深度マップを取得することと、第1画像に基づいて目標対象物の深度マップを更新して、第2深度マップを得ることに用いられる。
【0245】
このように、第1深度マップから目標対象物の深度マップを取得し、第1画像に基づいて目標対象物の深度マップを更新して第2深度マップを得ることにより、第1深度マップにおける背景情報による生体検出への干渉を低減することができる。
【0246】
いくつかの特定のシーン(例えば、室外の光が強いシーン)では、取得される深度マップ(例えば、深度センサで取得される深度マップ)は一部の面積が失効となる場合がある。なお、正常な光の照射でも、メガネによる反射、黒い髪又は黒いメガネフレーム等の要因によって深度マップの部分的失効をランダムに引き起こす。いくつかの特別な紙も、類似的に、印刷された顔写真の深度マップに広面積の失効又は部分的失効を引き起こす。また、深度センサのアクティブ光源が遮蔽される場合、補綴の深度マップの一部が失効になるが、補綴の画像センサでの結像が正常となることがあり得る。このように、深度マップの一部又は全部が失効となる場合に、深度マップに基づく生体と補綴の区別に誤差が発生する。従って、本開示の実施例では、第1深度マップを修復又は更新し、修復又は更新後の深度マップを用いて生体検出を行うことにより、生体検出の正確率の向上に寄与する。
【0247】
可能な一実施形態では、決定サブモジュールは、第1画像及び第2深度マップを生体検出ニューラルネットワークに入力し処理して、目標対象物の生体検出結果を得ることに用いられる。
【0248】
可能な一実施形態では、決定サブモジュールは、第1画像に対して特徴抽出処理を行って第1特徴情報を得ることと、第2深度マップに対して特徴抽出処理を行って第2特徴情報を得ることと、第1特徴情報及び第2特徴情報に基づいて、目標対象物の生体検出結果を決定することに用いられる。
【0249】
ここで、選択可能的に、特徴抽出処理は、ニューラルネットワーク又は他の機械学習アルゴリズムによって実現することができ、抽出された特徴情報の種別は、選択可能的にサンプルを用いた学習によって得ることができるが、本開示の実施例はこれらについて限定しない。
【0250】
可能な一実施形態では、決定サブモジュールは、第1特徴情報及び第2特徴情報に対して融合処理を行って第3特徴情報を得ることと、第3特徴情報に基づいて、目標対象物の生体検出結果を決定することに用いられる。
【0251】
可能な一実施形態では、決定サブモジュールは、第3特徴情報に基づいて目標対象物が生体である確率を得ることと、目標対象物が生体である確率に基づいて目標対象物の生体検出結果を決定することに用いられる。
【0252】
本開示の実施例では、車両に設置される少なくとも1つの距離センサによって車両外の目標対象物と車両との間の距離を取得し、距離が所定の条件を満たすことに応じて、車両に設置される画像取得モジュールを、目標対象物の第1画像を取得するようにウェイクアップして制御し、第1画像に基づいて顔認識を行い、顔認識の成功に応じて、車両の少なくとも1つのドアロックにドアロック解除コマンドを送信することにより、ドアロック解除のセキュリティ性を確保した上で、ドアロック解除の利便性を高めることができる。本開示の実施例を採用すれば、車両所有者が車両に近づいている時に、意図的に動作(例えば、ボタンのタッチ、ジェスチャ)することなく、生体検出と顔認証フローを自動的にトリガし、車両所有者の生体検出と顔認証が成功すると、ドアを自動的に開けることができる。
【0253】
可能な一実施形態では、装置は、顔認識の失敗に応じて、車両に設置されるパスワードロック解除モジュールをアクティブ化して、パスワードによるロック解除フローを起動するためのアクティブ化起動モジュールを更に含む。
【0254】
この実施形態では、パスワードによるロック解除は顔認識によるロック解除の代替手段となる。顔認識の失敗の原因は、目標対象物が補綴であることを示す生体検出結果であること、顔認証が失敗したこと、画像取得が失敗した(例えば、カメラが故障した)こと、および認識回数が所定の回数を超えたこと等のうちの少なくとも1つを含んでもよい。目標対象物の顔認識が失敗すると、パスワードによるロック解除フローを起動する。例えば、Bピラーのタッチスクリーンによってユーザから入力するパスワードを取得するようにしてもよい。
【0255】
可能な一実施形態では、装置は、画像取得モジュールにより取得した車両所有者の顔画像に基づいて車両所有者の登録を行うことと、車両所有者の端末装置により取得した車両所有者の顔画像に基づいて遠隔登録を行い、車両所有者の顔画像を含む登録情報を車両に送信することとの1つ又は2つに用いられる登録モジュールを更に含む。
【0256】
この実施形態によれば、後続の顔認証時にこの予め登録された顔特徴に基づいて顔照合を行うことができる。
【0257】
いくつかの実施例では、本開示の実施例で提供された装置に備える機能又はモジュールは、上記の方法実施例に記載の方法を実行するために用いられるものであり、その具体的な実施については上記の方法実施例の記載を参照すればよく、説明を簡潔化するために、ここでは重複の説明は省略する。
【0258】
図14は本開示の実施例に係る車載顔認証ロック解除システムのブロック図を示す。図14に示すように、この車載顔認証ロック解除システムは、メモリ31、顔認識システム32、画像取得モジュール33及び人体近接監視システム34を含み、顔認識システム32は、メモリ31、画像取得モジュール33及び人体近接監視システム34にそれぞれ接続され、人体近接監視システム34は、距離が所定の条件を満たすと顔認識システムをウェイクアップするマイクロプロセッサ341、及びマイクロプロセッサ341に接続される少なくとも1つの距離センサ342を含み、顔認識システム32は、ドア領域コントローラに接続される通信インタフェースが更に設置され、顔認識が成功すると、通信インタフェースによって、ドア領域コントローラへドアを解錠するための制御情報を送信する。
【0259】
一例において、メモリ31は、フラッシュメモリ(Flash)及びDDR3(Double Date Rate 3、第3世代のダブルデータレート)メモリの少なくとも1つを含んでもよい。
【0260】
一例において、顔認識システム32は、SoC(System on Chip、システムオンチップ)を用いて実現されてもよい。
【0261】
一例において、顔認識システム32は、CAN(Controller Area Network、コントローラエリアネットワーク)バスを介してドア領域コントローラに接続される。
【0262】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサ342は、ブルートゥース距離センサおよび超音波距離センサの少なくとも1つを含む。
【0263】
一例において、超音波距離センサは、シリアル(Serial)バスを介してマイクロプロセッサ341に接続される。
【0264】
可能な一実施形態では、画像取得モジュール33は、画像センサ及び深度センサを含む。
【0265】
一例において、画像センサは、RGBセンサ及び赤外線センサの少なくとも1つを含む。
【0266】
一例において、深度センサは、両眼赤外線センサ及び飛行時間TOFセンサの少なくとも1つを含む。
【0267】
可能な一実施形態では、深度センサは、2つの赤外線カメラが画像センサのカメラの両側に設置される両眼赤外線センサを含む。例えば、図5aに示す例において、画像センサはRGBセンサであり、画像センサのカメラはRGBカメラであり、深度センサは、両眼赤外線センサであり、2つのIR(赤外線)カメラを含み、両眼赤外線センサの2つの赤外線カメラが画像センサのRGBカメラの両側に設置される。
【0268】
一例において、画像取得モジュール33は、両眼赤外線センサの赤外線カメラと画像センサのカメラとの間に設置されるものであって、画像センサ用の補光ライト及び深度センサ用の補光ライトの少なくとも一方を含む少なくとも1つの補光ライトを更に含む。例えば、画像センサがRGBセンサである場合、画像センサ用の補光ライトはホワイトライトであり、画像センサが赤外線センサである場合、画像センサ用の補光ライトは赤外線ライトであり、深度センサが両眼赤外線センサである場合、深度センサ用の補光ライトは赤外線ライトであるようにしてもよい。図5aに示す例において、両眼赤外線センサの赤外線カメラと画像センサのカメラとの間に赤外線ライトが設置される。例えば、赤外線ライトは、940nmの赤外線を用いるようにしてもよい。
【0269】
一例において、補光ライトはノーマルオープンモードとしてもよい。この例において、画像取得モジュールのカメラが動作状態にある時に、補光ライトはオン状態にある。
【0270】
別の例において、光線が足りない場合に補光ライトをオンにしてもよい。例えば、環境光センサによって環境光強度を取得し、環境光強度が光強度閾値より低い場合に光線が足りないと判定し、補光ライトをオンにするようにしてもよい。
【0271】
可能な一実施形態では、画像取得モジュール33は、深度センサのカメラと画像センサのカメラとの間に設置されるレーザーを更に含む。例えば、図5bに示す例において、画像センサがRGBセンサであり、画像センサのカメラがRGBカメラであり、深度センサがTOFセンサであり、レーザーがTOFセンサのカメラとRGBセンサのカメラとの間に設置されている。例えば、レーザーはVCSELであり、TOFセンサはVCSELから発生したレーザー光によって深度マップを取得する。
【0272】
一例において、深度センサは、LVDS(Low-Voltage Differential Signaling、低電圧差動信号)インタフェースを介して顔認識システム32に接続される。
【0273】
可能な一実施形態では、車載顔認証ロック解除システムは、顔認識システム32に接続され、ドアを解錠するためのパスワードロック解除モジュール35を更に含む。
【0274】
可能な一実施形態では、パスワードロック解除モジュール35は、タッチスクリーン及びキーボードの1つ又は2つを含む。
【0275】
一例において、タッチスクリーンは、FPD-Link(Flat Panel Display Link、フラットパネルディスプレイリンク)を介して顔認識システム32に接続される。
【0276】
可能な一実施形態では、車載顔認証ロック解除システムは、マイクロプロセッサ341及び顔認識システム32にそれぞれ接続される電池モジュール36を更に含む。
【0277】
可能な一実施形態では、メモリ31、顔認識システム32、人体近接監視システム34及び電池モジュール36は、ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)に搭載されてもよい。
【0278】
図15は本開示の実施例に係る車載顔認証ロック解除システムの模式図を示す。図15に示す例において、メモリ31、顔認識システム32、人体近接監視システム34及び電池モジュール(Power Management)36は、ECUに搭載されており、顔認識システム32は、SoCを用いて実現され、メモリ31は、フラッシュメモリ(Flash)及びDDR3メモリを含み、少なくとも1つの距離センサ342は、ブルートゥース(Bluetooth)距離センサ及び超音波(Ultrasonic)距離センサを含み、画像取得モジュール33は、深度センサ(3D Camera)を含み、深度センサは、LVDSインタフェースを介して顔認識システム32に接続され、パスワードロック解除モジュール35は、タッチスクリーン(Touch Screen)を含み、タッチスクリーンは、FPD-Linkを介して顔認識システム32に接続され、顔認識システム32は、CANバスを介してドア領域コントローラに接続される。
【0279】
図16は本開示の実施例に係る車両の模式図を示す。図16に示すように、車両は、ドア領域コントローラ42に接続される車載顔認証ロック解除システム41を含む。
【0280】
可能な一実施形態では、画像取得モジュールが車両の車室外部に設置される。
【0281】
可能な一実施形態では、画像取得モジュールは、車両のBピラー、少なくとも1つのドア、少なくとも1つのバックミラーのうちの少なくとも1つに設置される。
【0282】
可能な一実施形態では、顔認識システムは、車両内に設置され、CANバスを介してドア領域コントローラに接続される。
【0283】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、車両内に設置されるブルートゥース距離センサを含む。
【0284】
可能な一実施形態では、少なくとも1つの距離センサは、車両の車室外部に設置される超音波距離センサを含む。
【0285】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムコマンドが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムコマンドは、プロセッサにより実行されると、上記方法を実現させるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供する。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、不揮発性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってもよく、又は揮発性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってもよい。
【0286】
本開示の実施例は、コンピュータ読み取り可能なコードを含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータ読み取り可能なコードは、電子機器で動作すると、前記電子機器のプロセッサに上記車両のドアロック解除方法を実現するためのコマンドを実行させるコンピュータプログラムを更に提供する。
【0287】
本開示の実施例は、プロセッサと、プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するためのメモリと、を含み、前記プロセッサは上記方法を実行するように構成される電子機器を更に提供する。
【0288】
電子機器は、端末、サーバ又は他の形態の装置として提供されてもよい。
【0289】
図17は例示的な一実施例に基づいて示された電子機器800のブロック図である。例えば、電子機器800は車両のドアロック解除装置等の端末であってもよい。
【0290】
図17を参照すると、電子機器800は処理コンポーネント802、メモリ804、電源コンポーネント806、マルチメディアコンポーネント808、オーディオコンポーネント810、入力/出力(I/O)インタフェース812、センサコンポーネント814、および通信コンポーネント816の一つまたは複数を含むことができる。
【0291】
処理コンポーネント802は通常、電子機器800の全体的な動作、例えば表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ動作および記録動作に関連する動作を制御する。処理コンポーネント802は、上記方法の全てまたは一部のステップを実行するために、命令を実行する一つまたは複数のプロセッサ820を含んでもよい。なお、処理コンポーネント802は、他のコンポーネントとのインタラクションのための一つまたは複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理コンポーネント802は、マルチメディアコンポーネント808とのインタラクションのために、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
【0292】
メモリ804は、電子機器800での動作をサポートするための様々なタイプのデータを記憶するように構成される。これらのデータは、例として、電子機器800において運用するあらゆるアプリケーションプログラムまたは方法の命令、連絡者データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャー、ビデオなどを含む。メモリ804は、例えば静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスクなどの様々なタイプの揮発性または非揮発性記憶装置またはそれらの組み合わせによって実現できる。
【0293】
電源コンポーネント806は電子機器800の各コンポーネントに電力を供給する。電源コンポーネント806は電源管理システム、一つまたは複数の電源、および電子機器800のための電力の生成、管理および配分に関する他のコンポーネントを含んでもよい。
【0294】
マルチメディアコンポーネント808は前記電子機器800とユーザとの間で出力インタフェースを提供するスクリーンを含む。いくつかの実施例では、スクリーンは液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含む場合、ユーザからの入力信号を受信するタッチスクリーンとして実現してもよい。タッチパネルは、タッチ、スライドおよびタッチパネルでのジェスチャを検知するために、一つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサはタッチまたはスライド動きの境界を検知するのみならず、前記タッチまたはスライド操作に関する持続時間および圧力を検出するようにしてもよい。いくつかの実施例では、マルチメディアコンポーネント808は前面カメラおよび/または後面カメラを含む。電子機器800が動作モード、例えば撮影モードまたは撮像モードである場合、前面カメラおよび/または後面カメラは外部のマルチメディアデータを受信するようにしてもよい。前面カメラおよび/または後面カメラのそれぞれは固定された光学レンズ系、または焦点距離および光学ズーム能力を有するものであってもよい。
【0295】
オーディオコンポーネント810はオーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント810は、マイク(MIC)を含み、マイク(MIC)は、電子機器800が動作モード、例えば呼び出しモード、記録モードおよび音声認識モードである場合、外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶されるか、または通信コンポーネント816を介して送信されてもよい。いくつかの実施例では、オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号を出力するためのスピーカーをさらに含む。
【0296】
I/Oインタフェース812は処理コンポーネント802と周辺インタフェースモジュールとの間でインタフェースを提供し、上記周辺インタフェースモジュールはキーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンはホームボタン、音量ボタン、スタートボタンおよびロックボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0297】
センサコンポーネント814は電子機器800各面の状態評価のための一つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント814は、電子機器800のオン/オフ状態、例えば電子機器800の表示装置およびキーパッドのようなコンポーネントの相対的位置決めを検出でき、センサコンポーネント814は、電子機器800または電子機器800のコンポーネントの位置の変化、ユーザと電子機器800との接触の有無、電子機器800の方位または加減速および電子機器800の温度変化をさらに検出できる。センサコンポーネント814は、いかなる物理的接触もない場合に近傍の物体の存在を検出するように構成された近接センサを含む。センサコンポーネント814は、CMOSまたはCCDイメージセンサのような、イメージングアプリケーションにおいて使用する光センサをさらに含んでもよい。いくつかの実施例では、該センサコンポーネント814は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサまたは温度センサをさらに含んでもよい。
【0298】
通信コンポーネント816は電子機器800と他の機器との間の有線または無線通信を実現するように構成される。電子機器800は通信規格に基づく無線ネットワーク、例えばWiFi、2G、3G、4G或いは5G、またはそれらの組み合わせにアクセスできる。例示的一実施例では、通信コンポーネント816は放送チャネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号または放送関連情報を受信する。一例示的な実施例では、前記通信コンポーネント816は、近距離通信を促進させるために、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術および他の技術によって実現できる。
【0299】
例示的な実施例では、電子機器800は一つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたは他の電子要素によって実現し、上記方法を実行するために用いることができる。
【0300】
例示的な実施例では、非揮発性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばコンピュータプログラム命令を含むメモリ804がさらに提供され、上記コンピュータプログラム命令は電子機器800のプロセッサ820によって実行されると、上記方法を実行させることができる。
【0301】
本開示はシステム、方法および/またはコンピュータプログラム製品であってもよい。コンピュータプログラム製品はプロセッサに本開示の各態様を実現させるためのコンピュータ読み取り可能プログラム命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含むことができる。
【0302】
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は命令実行装置に使用される命令を保存および記憶可能な有形装置であってもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は例えば、電気記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置、電磁記憶装置、半導体記憶装置または上記の任意の適当な組み合わせであってもよいが、これらに限定されない。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体のさらなる具体的な例(非網羅的リスト)としては、携帯型コンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、携帯型コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、メモリスティック、フロッピーディスク、例えば命令が記憶されているパンチカードまたはスロット内の突起構造のような機械的符号化装置、、および上記の任意の適当な組み合わせを含む。ここで使用されるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は瞬時信号自体、例えば無線電波または他の自由に伝播される電磁波、導波路または他の伝送媒体を経由して伝播される電磁波(例えば、光ファイバーケーブルによるパルス光)、または電線を経由して伝送される電気信号と解釈されるものではない。
【0303】
ここで記述したコンピュータ読み取り可能プログラム命令はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から各計算/処理機器にダウンロードされてもよいし、またはネットワーク、例えばインターネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワークおよび/または無線ネットワークを経由して外部のコンピュータまたは外部記憶装置にダウンロードされてもよい。ネットワークは銅伝送ケーブル、光ファイバー伝送、無線伝送、ルーター、ファイアウォール、交換機、ゲートウェイコンピュータおよび/またはエッジサーバを含んでもよい。各計算/処理機器内のネットワークアダプタカードまたはネットワークインタフェースは、ネットワークからコンピュータ読み取り可能プログラム命令を受信し、該コンピュータ読み取り可能プログラム命令を転送し、各計算/処理機器内のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶させる。
【0304】
本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラム命令はアセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、機械語命令、機械依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」言語または類似するプログラミング言語などの一般的な手続き型プログラミング言語を含む一つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれたソースコードまたは目標コードであってもよい。コンピュータ読み取り可能プログラム命令は、完全にユーザのコンピュータにおいて実行されてもよく、部分的にユーザのコンピュータにおいて実行されてもよく、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして実行されてもよく、部分的にユーザのコンピュータにおいてかつ部分的にリモートコンピュータにおいて実行されてもよく、または完全にリモートコンピュータもしくはサーバにおいて実行されてもよい。リモートコンピュータに関する場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を含む任意の種別のネットワークを介してユーザのコンピュータに接続されてもよく、または、(例えばインターネットサービスプロバイダを利用してインターネットを介して)外部コンピュータに接続されてもよい。いくつかの実施例では、コンピュータ読み取り可能プログラム命令の状態情報を利用して、例えばプログラマブル論理回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)またはプログラマブル論理アレイ(PLA)などの電子回路をパーソナライズし、該電子回路によりコンピュータ読み取り可能プログラム命令を実行することにより、本開示の各態様を実現するようにしてもよい。
【0305】
ここで、本開示の実施例に係る方法、装置(システム)およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照しながら本開示の各態様を説明した。フローチャートおよび/またはブロック図の各ブロックと、フローチャートおよび/またはブロック図の各ブロックの組み合わせは、いずれもコンピュータ読み取り可能プログラム命令によって実現できると理解すべきである。
【0306】
これらのコンピュータ読み取り可能プログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサへ提供されて、これらの命令がコンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサによって実行されると、フローチャートおよび/またはブロック図の一つまたは複数のブロックで指定された機能/動作を実現するように機械を製造してもよい。また、これらのコンピュータ読み取り可能プログラム命令は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶し、コンピュータ、プログラマブルデータ処理装置および/または他の機器に特定の方式で動作させるようにしてもよい。これにより、命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、フローチャートおよび/またはブロック図の一つまたは複数のブロックで指定された機能/動作の各態様を実現するための命令を有する製品を含む。
【0307】
コンピュータ読み取り可能プログラム命令を、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他の機器にロードし、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置または他の機器に一連の動作ステップを実行させることにより、コンピュータにより実施なプロセスを生成するようにしてもよい。これにより、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他の機器において実行される命令によりフローチャートおよび/またはブロック図の一つまたは複数のブロックで指定された機能/動作を実現する。
【0308】
図面のうちフローチャートおよびブロック図は本開示の複数の実施例に係るシステム、方法およびコンピュータプログラム製品の実現可能なシステムアーキテクチャ、機能および動作を示す。この点では、フローチャートまたはブロック図における各ブロックは一つのモジュール、プログラムセグメントまたは命令の一部分を代表することができ、前記モジュール、プログラムセグメントまたは命令の一部分は指定された論理機能を実現するための一つまたは複数の実行可能命令を含む。いくつかの代替としての実現形態では、ブロックに表記される機能は図面に付した順序と異なって実現されてもよい。例えば、連続的な二つのブロックは実質的に並行に実行されてもよく、係る機能によって、逆な順序で実行されてもよい場合がある。ブロック図および/またはフローチャートにおける各ブロックと、ブロック図および/またはフローチャートにおけるブロックとの組み合わせは、指定される機能または動作を実行するハードウェアに基づく専用システムによって実現されてもよいし、または専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現されてもよいことに注意すべきである。
【0309】
以上、本開示の各実施例を説明したが、上記説明は網羅的なものではなく例示的なものであり、かつ披露された各実施例に限定されるものでもない。当業者にとって、説明された各実施例の範囲および精神から逸脱することなく、様々な修正および変更が自明である。本明細書に用いられた用語は、各実施例の原理、実際の適用または従来技術への技術的改善を好適に解釈するか、または他の当業者に本文に披露された各実施例を理解させるためのものである。
図1
図2
図3
図4
図5a
図5b
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17