IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧 ▶ アマノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-管制装置 図1
  • 特許-管制装置 図2
  • 特許-管制装置 図3
  • 特許-管制装置 図4
  • 特許-管制装置 図5
  • 特許-管制装置 図6
  • 特許-管制装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-30
(45)【発行日】2024-02-07
(54)【発明の名称】管制装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/14 20060101AFI20240131BHJP
   G08G 1/00 20060101ALI20240131BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20240131BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20240131BHJP
   G06T 7/70 20170101ALI20240131BHJP
【FI】
G08G1/14 A
G08G1/00 X
G08G1/09 F
G06T7/00 650B
G06T7/70 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019208504
(22)【出願日】2019-11-19
(65)【公開番号】P2021081961
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-10-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(73)【特許権者】
【識別番号】000101617
【氏名又は名称】アマノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 優
(72)【発明者】
【氏名】山本 陽香
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 弦
(72)【発明者】
【氏名】上山 浩行
【審査官】佐藤 吉信
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-191157(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00-99/00
G06T 7/00
G06T 7/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定領域内で車両の走行を制御するシステムにおける管制装置であって、
前記所定領域内に設けられた前記所定領域内を撮影する固定カメラから、前記車両を含む前記所定領域内の撮影画像を取得する第1取得部と、
前記撮影画像に基づいて、前記車両の位置を示す第1の位置を推定する第1推定部と、
前記車両に設けられた第2推定部で推定された前記車両の位置を示す第2の位置を前記車両から取得する第2取得部と、
前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第1推定部と前記第2推定部の一方にキャリブレーションを実行させる校正制御部と、
を備え
前記校正制御部は、前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第2の位置を正として、前記所定領域内を表す座標上における、前記第1の位置と前記第2の位置の差、および、前記第1の位置と前記第2の位置の移動方向の差を用いて、前記第1推定部にキャリブレーションを実行させる、管制装置。
【請求項2】
所定領域内で車両の走行を制御するシステムにおける管制装置であって、
前記所定領域内に設けられた検出部から、前記所定領域内の車両の検出データを取得する第1取得部と、
前記検出データに基づいて、前記車両の位置を示す第1の位置を推定する第1推定部と、
前記車両に設けられた第2推定部で推定された前記車両の位置を示す第2の位置を前記車両から取得する第2取得部と、
前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第2の位置を正として前記第1推定部にキャリブレーションを実行させる校正制御部と、
を備える管制装置。
【請求項3】
所定領域内で車両の走行を制御するシステムにおける管制装置であって、
キャリブレーション用の車両が前記所定領域内を走行しており、
前記所定領域内に設けられた検出部から、前記所定領域内の前記キャリブレーション用の車両の検出データを取得する第1取得部と、
前記検出データに基づいて、前記キャリブレーション用の車両の位置を示す第1の位置を推定する第1推定部と、
前記キャリブレーション用の車両に設けられた第2推定部で推定された前記キャリブレーション用の車両の位置を示す第2の位置を前記キャリブレーション用の車両から取得する第2取得部と、
前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第2の位置を正として前記第1推定部にキャリブレーションを実行させる校正制御部と、
を備える管制装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、管制装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、所定領域(例えば駐車場)内で車両の走行を制御するシステム(例えば自動バレー駐車システム)が検討されている。そのようなシステムでは、例えば、管制装置は、所定領域内に設けられた検出部から取得した検出データ(例えば固定カメラによる撮影画像)に基づいて、所定領域内を走行する車両の位置を推定する。また、例えば、その車両においても、車輪速センサによる検出結果や車載カメラによる撮影画像等に基づいて、自車両の位置を推定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-54116号公報
【文献】特開2015-74321号公報
【文献】特開2016-57677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のようなシステムにおいて、従来技術では、管制装置によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置が異なる場合を想定しておらず、改善の余地がある。
【0005】
そこで、実施形態の課題の一つは、所定領域内で車両の走行を制御するシステムにおいて、管制装置によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置が異なる場合にそれらの2つの車両位置推定の整合を図ることができる管制装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一例としての管制装置は、所定領域内で車両の走行を制御するシステムにおける管制装置であって、前記所定領域内に設けられた検出部から、前記所定領域内の車両の検出データを取得する第1取得部と、前記検出データに基づいて、前記車両の位置を示す第1の位置を推定する第1推定部と、前記車両に設けられた第2推定部で推定された前記車両の位置を示す第2の位置を前記車両から取得する第2取得部と、前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第1推定部と前記第2推定部の一方にキャリブレーションを実行させる校正制御部と、を備える。
【0007】
この構成によれば、管制装置は、自身が推定した走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置の比較結果に基づいて、第1推定部と第2推定部の一方にキャリブレーションを実行させることで、それらの2つの車両位置推定の整合を図ることができる。
【0008】
また、前記管制装置において、前記第1取得部は、前記検出部としての、前記所定領域内を撮影する固定カメラから、前記検出データとしての、車両を含む前記所定領域内の撮影画像を取得し、前記第1推定部は、前記撮影画像に基づいて、前記車両の位置を示す前記第1の位置を推定し、前記校正制御部は、前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第2の位置を正として前記第1推定部にキャリブレーションを実行させるようにしてもよい。
【0009】
この構成によれば、所定領域内を撮影する固定カメラからの撮影画像に基づいて第1の位置を推定する第1推定部に、第2の位置を正としてキャリブレーションを実行させることで、固定カメラからの撮影画像に起因する2つの車両位置推定の不整合を解消することができる。
【0010】
また、前記管制装置において、前記校正制御部は、前記第1の位置と前記第2の位置の比較結果に基づいて、前記第2の位置を正として、前記所定領域内を表す座標上における、前記第1の位置と前記第2の位置の差、および、前記第1の位置と前記第2の位置の移動方向の差の少なくとも一方を用いて、前記第1推定部にキャリブレーションを実行させるようにしてもよい。
【0011】
この構成によれば、具体的に、所定領域内を表す座標上における、第1の位置と第2の位置の差、および、第1の位置と第2の位置の移動方向の差の少なくとも一方を用いて、第1推定部にキャリブレーションを実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動駐車の一例を示した例示的かつ模式的な図である。
図2図2は、実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動出庫の一例を示した例示的かつ模式的な図である。
図3図3は、実施形態にかかる管制装置のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図4図4は、実施形態にかかる車両制御システムのシステム構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図5図5は、実施形態にかかる管制装置および車両制御装置の機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図6図6は、実施形態において、管制装置によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置が同じ場合と異なる場合の例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図7図7は、実施形態にかかる管制装置による処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に記載する実施形態の構成、ならびに、当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、本発明は以下の記載内容に限定されない。
【0014】
まず、図1および図2を参照して、実施形態にかかる自動バレー駐車システムの概略について説明する。ここで、自動バレー駐車システムとは、例えば白線などの所定の区画線Lで区画された1以上の駐車領域Rを有する駐車場Pにおいて、以下に説明するような自動駐車および自動出庫を含む自動バレー駐車を実現するためのシステムである。なお、自動バレー駐車システムは、所定領域内で車両の走行を制御するシステムの一例である。
【0015】
図1は、実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動駐車の一例を示した例示的かつ模式的な図である。また、図2は、実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動出庫の一例を示した例示的かつ模式的な図である。
【0016】
図1および図2に示されるように、自動バレー駐車においては、駐車場P内の所定の降車領域P1で車両Vから乗員Xが降車した後、所定の指示に応じて車両Vが降車領域P1から空きの駐車領域Rへ自動で移動して駐車する自動駐車(図1の矢印C1参照)と、当該自動駐車が完了した後、所定の呼び出しに応じて車両Vが駐車領域Rから出庫して所定の乗車領域P2へ自動で移動して停車する自動出庫(図2の矢印C2参照)と、が実行される。なお、所定の指示および所定の呼び出しは、乗員Xによる端末装置Tの操作によって実現される。
【0017】
また、図1および図2に示されるように、自動バレー駐車システムは、駐車場Pに設けられた管制装置101と、車両Vに搭載された車両制御システム102と、を有している。管制装置101と車両制御システム102とは、無線通信によって互いに通信可能に構成されている。
【0018】
ここで、管制装置101は、駐車場P内の状況を撮像する1以上の監視カメラ103から得られる画像データや、駐車場P内に設けられる各種のセンサ(不図示。検出部)などから出力されるデータを受け取ることで駐車場P内の状況を監視し、監視結果に基づいて、駐車領域Rを管理するように構成されている。以下では、駐車場P内の状況を監視するために管制装置101が受け取る情報を総称してセンサデータ(検出データ)と記載することがある。
【0019】
なお、実施形態において、駐車場Pにおける降車領域P1、乗車領域P2、および駐車領域Rの数や配置などは、図1および図2に示された例に限定されない。実施形態の技術は、図1および図2に示された駐車場Pとは異なる様々な構成の駐車場等の所定領域に適用可能である。
【0020】
次に、図3および図4を参照して、実施形態にかかる管制装置101および車両制御システム102の構成について説明する。なお、図3および図4に示される構成は、あくまで一例であり、実施形態にかかる管制装置101および車両制御システム102の構成は、種々に設定(変更)可能である。
【0021】
まず、図3を参照して、実施形態にかかる管制装置101のハードウェア構成について説明する。図3は、実施形態にかかる管制装置101のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。図3に示されるように、実施形態にかかる管制装置101は、PC(Personal Computer)などといった一般的な情報処理装置と同様のコンピュータ資源を有している。
【0022】
図3に示される例において、管制装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、通信インターフェース(I/F)304と、入出力インターフェース(I/F)305と、SSD(Solid State Drive)306と、を有している。これらのハードウェアは、データバス350を介して互いに接続されている。
【0023】
CPU301は、管制装置101を統括的に制御するハードウェアプロセッサである。CPU301は、ROM302などに記憶された各種の制御プログラム(コンピュータプログラム)を読み出し、当該各種の制御プログラムに規定されたインストラクションにしたがって各種の機能を実現する。
【0024】
ROM302は、上述した各種の制御プログラムの実行に必要なパラメータなどを記憶する不揮発性の主記憶装置である。
【0025】
RAM303は、CPU301の作業領域を提供する揮発性の主記憶装置である。
【0026】
通信インターフェース304は、管制装置101と外部装置との間の通信を実現するインターフェースである。例えば、通信インターフェース304は、管制装置101と車両V(車両制御システム102)との間の無線通信による信号の送受信を実現する。
【0027】
入出力インターフェース305は、管制装置101と外部装置との接続を実現するインターフェースである。外部装置としては、例えば、管制装置101のオペレータが使用する入出力デバイスなどが考えられる。
【0028】
SSD306は、書き換え可能な不揮発性の補助記憶装置である。なお、実施形態にかかる管制装置101においては、補助記憶装置として、SSD306に替えて(またはSSD306に加えて)、HDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよい。
【0029】
次に、図4を参照して、実施形態にかかる車両制御システム102のシステム構成について説明する。図4は、実施形態にかかる車両制御システム102のシステム構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。図4に示されるように、車両制御システム102は、制動システム401と、加速システム402と、操舵システム403と、変速システム404と、障害物センサ405と、走行状態センサ406と、通信インターフェース(I/F)407と、車載カメラ408と、モニタ装置409と、車両制御装置410と、車載ネットワーク450と、を有している。
【0030】
制動システム401は、車両Vの制動を制御する。制動システム401は、制動部401aと、制動制御部401bと、制動部センサ401cと、を有している。
【0031】
制動部401aは、例えば、ブレーキペダルなどを含んだ、車両Vを減速させるための装置である。
【0032】
制動制御部401bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECU(Electronic Control Unit)である。制動制御部401bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、制動部401aを作動させることで、車両Vの減速度合を制御する。
【0033】
制動部センサ401cは、制動部401aの状態を検出するための装置である。例えば、制動部401aがブレーキペダルを含む場合、制動部センサ401cは、制動部401aの状態として、ブレーキペダルの位置または当該ブレーキペダルに作用している圧力を検出する。制動部センサ401cは、検出した制動部401aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0034】
加速システム402は、車両Vの加速を制御する。加速システム402は、加速部402aと、加速制御部402bと、加速部センサ402cと、を有している。
【0035】
加速部402aは、例えば、アクセルペダルなどを含んだ、車両Vを加速させるための装置である。
【0036】
加速制御部402bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。加速制御部402bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、加速部402aを作動させることで、車両Vの加速度合を制御する。
【0037】
加速部センサ402cは、加速部402aの状態を検出するための装置である。例えば、加速部402aがアクセルペダルを含む場合、加速部センサ402cは、アクセルペダルの位置または当該アクセルペダルに作用している圧力を検出する。加速部センサ402cは、検出した加速部402aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0038】
操舵システム403は、車両Vの進行方向を制御する。操舵システム403は、操舵部403aと、操舵制御部403bと、操舵部センサ403cと、を有している。
【0039】
操舵部403aは、例えば、ステアリングホイールやハンドルなどを含んだ、車両Vの転舵輪を転舵させる装置である。
【0040】
操舵制御部403bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。操舵制御部403bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、操舵部403aを作動させることで、車両Vの進行方向を制御する。
【0041】
操舵部センサ403cは、操舵部403aの状態を検出するための装置である。例えば、操舵部403aがステアリングホイールを含む場合、操舵部センサ403cは、ステアリングホイールの位置または当該ステアリングホイールの回転角度を検出する。なお、操舵部403aがハンドルを含む場合、操舵部センサ403cは、ハンドルの位置または当該ハンドルに作用している圧力を検出してもよい。操舵部センサ403cは、検出した操舵部403aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0042】
変速システム404は、車両Vの変速比を制御する。変速システム404は、変速部404aと、変速制御部404bと、変速部センサ404cと、を有している。
【0043】
変速部404aは、例えば、シフトレバーなどを含んだ、車両Vの変速比を変更するための装置である。
【0044】
変速制御部404bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。変速制御部404bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、変速部404aを作動させることで、車両Vの変速比を制御する。
【0045】
変速部センサ404cは、変速部404aの状態を検出するための装置である。例えば、変速部404aがシフトレバーを含む場合、変速部センサ404cは、シフトレバーの位置または当該シフトレバーに作用している圧力を検出する。変速部センサ404cは、検出した変速部404aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0046】
障害物センサ405は、車両Vの周囲に存在しうる障害物に関する情報を検出するための装置である。障害物センサ405は、例えば、障害物までの距離を検出するソナーなどといった測距センサを含んでいる。障害物センサ405は、検出した情報を車載ネットワーク450に出力する。
【0047】
走行状態センサ406は、車両Vの走行状態を検出するための装置である。走行状態センサ406は、例えば、車両Vの車輪速を検出する車輪速センサや、車両Vの前後方向または左右方向の加速度を検出する加速度センサや、車両Vの旋回速度(角速度)を検出するジャイロセンサなどを含んでいる。走行状態センサ406は、検出した走行状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0048】
通信インターフェース407は、車両制御システム102と外部装置との間の通信を実現するインターフェースである。例えば、通信インターフェース407は、車両制御システム102と管制装置101との間の無線通信による信号の送受信や、車両制御システム102と端末装置Tとの間の無線通信による信号の送受信などを実現する。
【0049】
車載カメラ408は、車両Vの周辺の状況を撮像するための装置である。例えば、車載カメラ408は、車両Vの前方、後方、および側方(左右両方)の路面を含む領域を撮像するように複数設けられる。車載カメラ408によって得られた画像データは、車両Vの周辺の状況の監視(障害物の検出も含む)に使用される。車載カメラ408は、得られた画像データを車両制御装置410に出力する。なお、以下では、車載カメラ408から得られる画像データと、車両制御システム102に設けられる上述した各種のセンサから得られるデータと、を総称してセンサデータと記載することがある。
【0050】
モニタ装置409は、車両Vの車室内のダッシュボードなどに設けられる。モニタ装置409は、表示部409aと、音声出力部409bと、操作入力部409cと、を有している。
【0051】
表示部409aは、車両制御装置410の指示に応じて画像を表示するための装置である。表示部409aは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescent Display)などによって構成される。
【0052】
音声出力部409bは、車両制御装置410の指示に応じて音声を出力するための装置である。音声出力部409bは、例えば、スピーカによって構成される。
【0053】
操作入力部409cは、車両V内の乗員の入力を受け付けるための装置である。操作入力部409cは、例えば、表示部409aの表示画面に設けられるタッチパネルや、物理的な操作スイッチなどによって構成される。操作入力部409cは、受け付けた入力を車載ネットワーク450に出力する。
【0054】
車両制御装置410は、車両制御システム102を統括的に制御するための装置である。車両制御装置410は、CPU410aや、ROM410b、RAM410cなどといったコンピュータ資源を有したECUである。
【0055】
より具体的に、車両制御装置410は、CPU410aと、ROM410bと、RAM410cと、SSD410dと、表示制御部410eと、音声制御部410fと、を有している。
【0056】
CPU410aは、車両制御装置410を統括的に制御するハードウェアプロセッサである。CPU410aは、ROM410bなどに記憶された各種の制御プログラム(コンピュータプログラム)を読み出し、当該各種の制御プログラムに規定されたインストラクションにしたがって各種の機能を実現する。
【0057】
ROM410bは、上述した各種の制御プログラムの実行に必要なパラメータなどを記憶する不揮発性の主記憶装置である。
【0058】
RAM410cは、CPU410aの作業領域を提供する揮発性の主記憶装置である。
【0059】
SSD410dは、書き換え可能な不揮発性の補助記憶装置である。なお、実施形態にかかる車両制御装置410においては、補助記憶装置として、SSD410dに替えて(またはSSD410dに加えて)、HDDが設けられてもよい。
【0060】
表示制御部410eは、車両制御装置410で実行される各種の処理のうち、主として、車載カメラ408から得られた画像データに対する画像処理や、モニタ装置409の表示部409aに出力する画像データの生成などを司る。
【0061】
音声制御部410fは、車両制御装置410で実行される各種の処理のうち、主として、モニタ装置409の音声出力部409bに出力する音声データの生成などを司る。
【0062】
車載ネットワーク450は、制動システム401と、加速システム402と、操舵システム403と、変速システム404と、障害物センサ405と、走行状態センサ406と、通信インターフェース407と、モニタ装置409の操作入力部409cと、車両制御装置410と、を通信可能に接続する。
【0063】
ところで、このような自動バレー駐車システムにおいて、従来技術では、管制装置によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置が異なる場合を想定しておらず、改善の余地がある。
【0064】
そこで、以下では、自動バレー駐車システムシステムにおいて、管制装置101によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置が異なる場合にそれらの2つの車両位置推定の整合を図ることができる管制装置101について説明する。
【0065】
図5は、実施形態にかかる管制装置101および車両制御装置410の機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。この図5に示される機能は、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現される。つまり、図5に示される例において、管制装置101の機能は、CPU301(図3)がROM302(図3)などに記憶された所定の制御プログラムを読み出して実行した結果として実現される。また、車両制御装置410の機能は、CPU410a(図4)がROM410b(図4)などに記憶された所定の制御プログラムを読み出して実行した結果として実現される。なお、実施形態では、図5に示される管制装置101および車両制御装置410の一部または全部が専用のハードウェア(回路)のみによって実現されてもよい。
【0066】
図5に示されるように、実施形態にかかる管制装置101は、機能的構成として、通信制御部511と、取得部512と、駐車場データ管理部513と、誘導経路生成部514と、推定部515と、校正制御部516と、車両制御部517と、報知部518と、を有している。
【0067】
通信制御部511は、車両制御装置410との間で実行される無線通信を制御する。例えば、通信制御部511は、車両制御装置410との間で所定のデータを送受信することで車両制御装置410の認証を行ったり、自動駐車および自動出庫が完了した際に車両制御装置410から出力される所定の完了通知を受信したり、後述する駐車場Pの地図データや誘導経路などを必要に応じて車両制御装置410に送信したりする。
【0068】
取得部512(第1取得部。第2取得部)は、駐車場P内に設けられた検出部から、駐車場P内の車両の検出データを取得する。例えば、取得部512は、監視カメラ103から撮影画像を取得する。つまり、取得部512は、駐車場P内に設けられる監視カメラ103や各種のセンサ(不図示)などから上述したセンサデータを取得する。取得部512により取得されるセンサデータ(特に監視カメラ103から得られる画像データ)は、例えば、駐車領域Rの空き状況の把握などにも使用することが可能である。
【0069】
また、取得部512は、車両に設けられた推定部524(第2推定部)で推定された車両の位置を示す第2の位置を車両から取得する。具体的には、車両の推定部524が第2の位置を推定し、その第2の位置が、推定部524から通信制御部521、通信制御部511を経由して、取得部512に送られる。なお、本実施形態において、車両の位置とは、車両の方位(向き)を含んでいてもよい(詳細は後述)。
【0070】
駐車場データ管理部513は、駐車場Pに関するデータ(情報)を管理する。例えば、駐車場データ管理部513は、駐車場Pの地図データや、駐車領域Rの空き状況などを管理する。例えば、駐車場データ管理部513は、自動駐車が行われる際、空いている駐車領域Rの中から1つの駐車領域Rを選択し、選択した1つの駐車領域Rを、自動駐車における車両Vの到達目標である目標駐車領域として指定する。また、駐車場データ管理部513は、自動駐車が完了した後に車両Vが再び移動して駐車領域Rが変更された場合、取得部512から取得されるセンサデータに基づいて、変更後の駐車領域Rを特定する。
【0071】
誘導経路生成部514は、自動駐車および自動出庫が行われる際に車両制御装置410に指示する誘導経路を生成する。より具体的に、誘導経路生成部514は、自動駐車が行われる際においては、降車領域P1から目標駐車領域へ至る概略的な経路を誘導経路として生成し、自動出庫が行われる際においては、目標駐車領域(自動駐車後に車両Vが移動している場合には車両Vが現在駐車している駐車領域R)から乗車領域P2へ至る概略的な経路を誘導経路として生成する。
【0072】
推定部515(第1推定部)は、取得部512によって取得されたセンサデータ(検出データ)に基づいて、車両の位置を示す第1の位置を推定する。ここで、第1の位置を推定するための手法としては、具体的には、例えば、監視カメラ103による撮影画像を用いたディープラーニング(深層学習)やナンバープレート認識に基づく手法や、GPS(Global Positioning System)に基づく手法や、画像マーカによる手法や、ランドマーク認識による手法や、磁気マーカによる手法が考えられるが、これらに限定されない。また、それらの複数の手法の2つ以上を組み合わせてもよい。
【0073】
校正制御部516は、第1の位置と第2の位置の比較結果に基づいて、推定部515と推定部524の一方にキャリブレーション(校正)を実行させる。例えば、校正制御部516は、第1の位置と第2の位置の比較結果に基づいて、第2の位置を正として推定部515にキャリブレーションを実行させる。その場合、例えば、校正制御部516は、第2の位置を正として、駐車場P内を表す座標上における、第1の位置と第2の位置の差、および、第1の位置と第2の位置の移動方向の差の少なくとも一方を用いて、推定部515にキャリブレーションを実行させる。
【0074】
なお、上述のキャリブレーションの実行タイミングは、例えば、管制装置101における管理者が指示したタイミングや、定期的なタイミングであればよい。あるいは、第1の位置と第2の位置(以下、「両者」ともいう。)に所定以上の差異があった場合であってもよい。より具体的には、例えば、両者の位置同士の距離が所定の距離閾値以上離れていた場合や、両者の位置同士の距離の増加率が所定の増加率閾値以上であった場合であってもよい。さらに、両者の位置同士だけでなく、両者の方位同士も比較して、その2つの比較結果に基づいてキャリブレーションの実行タイミングを決定してもよい。
【0075】
また、第2の位置が正であることを確実にするために、キャリブレーション用の車両を用意して駐車場P内を走行させてもよい。
【0076】
車両制御部517は、自動バレー駐車システムに異常が発生した場合等に、制動システム401を介して、車両を停止または減速させる制御を行う。
【0077】
報知部518は、自動バレー駐車システムに異常が発生した場合等に、対象者(例えば管制装置101の係員)に警報を報知(例えば音声や表示による報知)する。
【0078】
一方、図5に示されるように、実施形態にかかる車両制御装置410は、機能的構成として、通信制御部521と、取得部522と、走行制御部523と、推定部524と、を有している。
【0079】
通信制御部521は、管制装置101との間で実行される無線通信を制御する。例えば、通信制御部521は、管制装置101との間で所定のデータを送受信することで車両制御装置410の認証を行ったり、自動駐車および自動出庫が完了した際に所定の完了通知を管制装置101に送信したり、駐車場Pの地図データや誘導経路などを必要に応じて管制装置101から受信したりする。したがって、通信制御部521は、駐車場Pの地図データを取得する地図データ取得部としても機能する。
【0080】
なお、実施形態において、地図データは、例えば、駐車場Pの路面に設置されうる各種の路面標示(不図示)の絶対位置を特定するための情報を含んでいてもよい。
【0081】
取得部522は、車載カメラ408によって得られる画像データや、車両制御システム102に設けられる各種のセンサから出力されるデータと、を含むセンサデータを取得する。取得部522により取得されるセンサデータは、例えば、管制装置101から受信された誘導経路を基にした実際の走行経路(駐車経路および出庫経路を含む)の生成や、当該走行経路に沿って実際に走行する際に必要となる各種のパラメータ(車速や舵角、進行方向など)の設定など、次の走行制御部523により実行される車両Vの各種の走行制御に使用することが可能である。
【0082】
走行制御部523は、制動システム401や加速システム402、操舵システム403、変速システム404などを制御することで、降車領域P1からの発進制御や、降車領域P1から駐車領域Rへの走行制御(駐車制御を含む)、駐車領域Rから乗車領域P2への走行制御(出庫制御を含む)、乗車領域P2への停車制御などといった、自動駐車および自動出庫を実現するための各種の走行制御を実行するように、車両Vの走行状態を制御する。
【0083】
推定部524(第2推定部)は、自動駐車および自動出庫における車両Vの自動走行中に、オドメトリ(車輪速センサなどの検出値を用いて車両の現在位置を推定する手法)等によって車両Vの現在位置(第2の位置)を推定する。なお、第2の位置の算出の手法としては、オドメトリのほかに、レーザセンサやソナーなどの検出結果に基づく手法や、車載カメラ408による撮影画像データに基づく手法や、GPSに基づく手法などであってもよい。また、それらの複数の手法の2つ以上を組み合わせてもよい。
【0084】
次に、図6を参照して、管制装置101によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置の位置関係の例について説明する。図6は、実施形態において、管制装置101によって推定された走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置が同じ場合と異なる場合の例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
【0085】
図6(a)は、1つの監視カメラ103による撮影画像であり、画角が正しいものとする。なお、図6(a)の撮影画像において、矢印D1は、車両Vの進行方向である。
【0086】
ここで、例えば、監視カメラ103を固定しているねじが経年によってゆるんだり、あるいは、監視カメラ103に何かが衝突したりしたことによって、監視カメラ103の画角が変わってしまったとする。そうすると、監視カメラ103による撮影画像を駐車場Pの平面画像に座標変換したときに、その平面画像と実際の駐車場Pの対応関係に誤差が生じてしまい、駐車場Pにおける車両Vの位置を正しく算出できなくなる。
【0087】
ここで、図6(b)は、その場合の監視カメラ103による撮影画像である。図6(b)の撮影画像では、画角が変わってしまったことで、画像中の画素の位置と駐車場Pを表す座標上の位置との関係が変わってしまう(図6(a)とともに基準線A、B参照)。したがって、車両Vの進行方向を示す矢印D2の方向も不正確となる。
【0088】
このような前提の元で、図6(c)は、図6(a)に対応した、監視カメラ103の撮影画像に基づく車両位置(推定部515により推定された第1の位置)を示す図である。また、図6(d)は、図6(a)に対応した、推定部524により推定された車両位置(第2の位置)を示す図である。なお、第2の位置は、正しく推定されているものとする。
【0089】
その場合、図6(c)に示す車両Vの位置と図6(d)に示す車両Vの位置は同じになる。また、図6(c)に示す車両Vの進行方向(矢印D1)と図6(d)に示す車両Vの進行方向(矢印E)は同じになる。
【0090】
一方、図6(e)は、図6(b)に対応した、監視カメラ103の撮影画像に基づく車両位置(推定部515により推定された第1の位置)を示す図である。また、図6(f)は、図6(b)に対応した、推定部524により推定された車両位置(第2の位置)を示す図である。
【0091】
その場合、図6(e)に示す車両Vの位置と図6(f)に示す車両Vの位置は同じにならない場合がある。また、図6(e)に示す車両Vの進行方向(矢印D2)と図6(f)に示す車両Vの進行方向(矢印E)は同じにならない。よって、上述のキャリブレーションが必要となる。
【0092】
次に、図7を参照して、実施形態にかかる管制装置101による処理について説明する。図7は、実施形態にかかる管制装置101による処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、自動バレー駐車システムの制御対象である車両が駐車場P内を走行中であるものとする。また、上述のキャリブレーションの実行タイミングが到来しているものとする。
【0093】
まず、ステップS1において、取得部512(図5)は、駐車場P内に設けられた検出部から、駐車場P内で走行中の車両の検出データを取得する。
【0094】
次に、ステップS2において、推定部515(図5)は、ステップS1で取得されたセンサデータ(検出データ)に基づいて、車両の位置を示す第1の位置を推定する。
【0095】
次に、ステップS3において、取得部512(図5)は、その車両において推定された車両の位置を示す第2の位置を車両から取得する。
【0096】
次に、ステップS4において、校正制御部516(図5)は、第1の位置と第2の位置の比較結果に基づいて、第2の位置を正として推定部515にキャリブレーションを実行させる。
【0097】
このように、本実施形態の管制装置101によれば、自身が推定した走行中の車両位置とその車両によって推定された車両位置の比較結果に基づいて、推定部515と推定部524の一方にキャリブレーションを実行させることで、それらの2つの車両位置推定の整合を図ることができる。
【0098】
具体的には、例えば、第1の位置を推定する推定部515に、第2の位置を正としてキャリブレーションを実行させることで、監視カメラ103からの撮影画像に起因する2つの車両位置推定の不整合を解消することができる。
【0099】
また、より具体的には、駐車場P内を表す座標上における、第1の位置と第2の位置の差、および、第1の位置と第2の位置の移動方向の差の少なくとも一方を用いて、推定部515にキャリブレーションを実行させることができる。
【0100】
このようにすることで、例えば、駐車場Pの正確な地図が取得できない場合でも、高精度なキャリブレーションを実施できる。なお、本実施形態でのキャリブレーションとは、従来のキャリブレーションによる結果に対する補正も含む概念である。
【0101】
また、キャリブレーションを簡潔に行うことができるため。コスト低減や工期短縮に寄与することもできる。
【0102】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0103】
例えば、上述の実施形態では、第2の位置を正として、第1の位置を推定する推定部515にキャリブレーションを実行させるものとしたが、これに限定されない。逆に、第1の位置を正として、第2の位置を推定する推定部524にキャリブレーションを実行させるようにしてもよい。このような場面としては、例えば、第1の位置が正しい場合であって、推定部524による第2の位置の推定に用いられているセンサ等に故障が発生している場合等が考えられる。
【0104】
また、監視カメラ103と解析装置(監視カメラ103による撮影画像に対して各種画像処理を行うコンピュータ装置)を含むインフラ設備を用いて、管制装置101は、インフラ設備から画像処理結果(推定車両位置等)を取得するようにしてもよい。その場合、インフラ設備は広義の管制装置の一部と解釈できる。
【符号の説明】
【0105】
101…管制装置、102…車両制御システム、103…監視カメラ、511…通信制御部、512…取得部、513…駐車場データ管理部、514…誘導経路生成部、515…推定部、516…校正制御部、517…車両制御部、518…報知部、P…駐車場、V…車両
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7