IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小松製作所の特許一覧

特許7429510作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法
<>
  • 特許-作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法 図1
  • 特許-作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法 図2
  • 特許-作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法 図3
  • 特許-作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法 図4
  • 特許-作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法 図5
  • 特許-作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-31
(45)【発行日】2024-02-08
(54)【発明の名称】作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法
(51)【国際特許分類】
   F16D 25/12 20060101AFI20240201BHJP
   F16H 61/00 20060101ALI20240201BHJP
   F16H 59/68 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
F16D25/12 D
F16H61/00
F16H59/68
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019172030
(22)【出願日】2019-09-20
(65)【公開番号】P2021050743
(43)【公開日】2021-04-01
【審査請求日】2022-08-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯田 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 貴俊
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雅也
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-344106(JP,A)
【文献】特開平08-042676(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0258498(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 25/12
F16H 61/00
F16H 59/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源と、
前記駆動源からの動力を受けて回転する第1部材と、前記第1部材に係合した係合状態と係合しない解放状態との間で切り換えられる第2部材とを有する第1クラッチと、
回転状態にある前記第1部材への前記駆動源からの動力の伝達が遮断された状態でかつ前記係合状態において、前記第1部材および前記第2部材の相対回転数が第1回転数となる第1時点から前記第1回転数よりも低い第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間に基づいて前記第1部材と前記第2部材との間の摩擦係数を算出し、算出した摩擦係数に基づいて前記第1クラッチの寿命を予測するコントローラと、を備えた、作業機械の伝達システム。
【請求項2】
前記駆動源から前記第1部材へ動力を伝達する伝達状態と、前記駆動源から前記第1部材へ動力の伝達を遮断する遮断状態との間で切り換えられる第2クラッチをさらに備えた、請求項1に記載の作業機械の伝達システム。
【請求項3】
前記第1時点は、前記駆動源から前記第1部材への動力の伝達が前記第2クラッチにより遮断されかつ前記第1クラッチがオン状態となった時点であり、
前記第2時点は、前記係合状態にある前記第1部材および前記第2部材の前記相対回転数が0になる時点である、請求項2に記載の作業機械の伝達システム。
【請求項4】
前記コントローラにより算出された前記摩擦係数を記憶する記憶部をさらに備え、
前記コントローラは、前記記憶部に記憶された前記摩擦係数に基づいて前記第1クラッチの寿命を予測する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業機械の伝達システム。
【請求項5】
前記第1部材の回転数を計測する第1センサと、
前記第2部材の回転数を計測する第2センサと、をさらに備えた、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の作業機械の伝達システム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の伝達システムを備えた、作業機械。
【請求項7】
第1クラッチの第1部材が回転する状態で、駆動源から前記第1部材への動力伝達の遮断を指令するステップと、
前記駆動源からの前記第1部材への動力の伝達を遮断した状態で、回転する前記第1部材に前記第1クラッチの第2部材の係合を指令するステップと、
前記第1部材および前記第2部材の相対回転数が第1回転数となる第1時点から前記第1回転数よりも低い第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間に基づいて前記第1部材と前記第2部材との間の摩擦係数を算出するステップと、
算出した摩擦係数に基づいて前記第1クラッチの寿命を予測するステップと、を備えた、作業機械における伝達システムの寿命予測方法。
【請求項8】
前記摩擦係数を算出する前記ステップは、互いに計測時点の異なる複数の摩擦係数を算出するステップを含み、
算出された前記複数の摩擦係数に基づいて前記第1クラッチの寿命を予測するステップをさらに備えた、請求項7に記載の作業機械における伝達システムの寿命予測方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック、ブルドーザーなどの作業機械には、駆動源(エンジン、モータなど)と駆動系との間にクラッチが設けられているものがある。クラッチは、動力の伝達および遮断を切り換えるものである。このクラッチの劣化としては、たとえばクラッチディスク、クラッチプレートの摩耗などがある。
【0003】
クラッチディスクの摩耗量を検出する技術は、たとえば特開平9-280348号公報(特許文献1参照)に開示されている。特許文献1では、クラッチピストン室の圧力が測定され、その圧力に基づいてクラッチの摩耗量が検出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平9-280348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1では、クラッチピストン室の圧力に基づいてクラッチの摩擦量を検出しているため、クラッチ摩擦板の摩擦性能の劣化を定量的に検出することができない。また仮にクラッチ摩擦板単体を作業機械から取り出せたとしても、クラッチ摩擦板の摩擦性能の劣化は専用計測器でなければ検出することができない。このためクラッチの摩擦による劣化をより正確に測定することが望まれている。
【0006】
本開示の目的は、クラッチの摩擦による劣化をより正確に検出することが可能な作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の作業機械の伝達システムは、駆動源と、第1クラッチと、コントローラとを備えている。第1クラッチは、駆動源からの動力を受けて回転する第1部材と、第1部材に係合した係合状態と係合しない解放状態との間で切り換えられる第2部材とを有する。コントローラは、回転状態にある第1部材への駆動源からの動力の伝達が遮断された状態でかつ係合状態において、第1部材および第2部材の相対回転数が第1回転数となる第1時点から第1回転数よりも低い第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間に基づいて第1部材と第2部材との間の摩擦係数を算出する。
【0008】
本開示の作業機械は、上記の伝達システムを備えている。
本開示の作業機械における伝達システムの寿命予測方法は、以下のステップを備えている。
【0009】
第1クラッチの第1部材が回転する状態で、駆動源から第1部材への動力伝達の遮断が指令される。駆動源からの第1部材への動力の伝達が遮断された状態で、回転する第1部材に第1クラッチの第2部材の係合が指令される。第1部材および第2部材の相対回転数が第1回転数となる第1時点から第1回転数よりも低い第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間に基づいて第1部材と第2部材との間の摩擦係数が算出される。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、クラッチの摩擦による劣化をより正確に検出することが可能な作業機械の伝達システム、作業機械、および作業機械における伝達システムの寿命予測方法を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施の形態に係る作業機械の伝達システムの構成を示す図である。
図2図1に示す伝達システムにおける摩擦係数の算出と寿命の予測とを行なうコントローラの機能ブロックを示す図である。
図3】一実施の形態に係る作業機械における伝達システムの寿命予測方法を示すフロー図である。
図4図1に示されるクラッチ1、5におけるクラッチ作動油圧力(A)とクラッチ相対回転数(B)との時間変化を示す図である。
図5】エンジンの稼働累計時間SMRと摩擦係数μとの関係を示す図である。
図6】変形例に係る作業機械の伝達システムの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施の形態について図に基づいて説明する。
明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を繰り返さない。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、実施の形態と変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
【0013】
本開示では、伝達システムとしてダンプトラックの伝達システムを例に挙げて説明するが、本開示はダンプトラックの伝達システム以外に、作業機械の伝達システムであれば適用可能である。本開示は、たとえばホイールローダ、ブルドーザ、モーターグレーダなどの伝達システムにも適用可能である。
【0014】
また本開示では、伝達システムとして遊星歯車機構を用いた装置を例に挙げて説明するが、本開示は遊星歯車機構を有する伝達システムに限定されず、クラッチを有する伝達システムであれば適用することができる。
【0015】
<作業機械における伝達システムの構成>
まず本実施の形態における作業機械の一例としてのダンプトラックに用いられる伝達システムの構成について説明する。
【0016】
図1は、一実施の形態に係る作業機械の伝達システムの構成を示す図である。図1に示されるように、本実施の形態のダンプトラック100は伝達システム80を有している。伝達システム80は、エンジン80a(駆動源)と、伝達装置と、タイヤ80h(走行体)とを有している。
【0017】
伝達装置は、エンジン80aの入力を受けてタイヤ80hへ出力する。伝達装置は、トルクコンバータ80bと、ロックアップクラッチ80cと、変速機80dと、ベベルギヤ80eと、ディファレンシャル80faと、ファイナルギヤ80fbと、ブレーキ80gとを有している。
【0018】
エンジン80aは動力を発生する。エンジン80aにより発生された動力は、トルクコンバータ80bまたはロックアップクラッチ80cを通じて変速機80dに伝えられる。変速機80dは、動力の回転速度を変速してベベルギヤ80eに伝える。ベベルギヤ80eに伝えられた動力はディファレンシャル80faおよびファイナルギヤ80fbを通じてタイヤ80hを回転駆動させる。
【0019】
ディファレンシャル80faは、左右にあるタイヤ80hに動力を振り分ける。ファイナルギヤ80fbは、変速機80dから伝わる動力を減速させてタイヤ80hに伝達する。ファイナルギヤ80fbとタイヤ80hとの間には、ブレーキ80gが配置されている。
【0020】
変速機80dは、たとえば遊星歯車式変速機である。変速機80dは、複数の遊星歯車機構10、20、30、40、50と、複数のクラッチ1~7と、入力軸61と、中間軸62と、出力軸63と、複数のキャリア64~66とを有している。
【0021】
第1遊星歯車機構10、第2遊星歯車機構20、第3遊星歯車機構30、第4遊星歯車機構40、および第5遊星歯車機構50は、回転軸方向に沿って、この順で配置されている。入力側から出力側に向かって、第1遊星歯車機構10、第2遊星歯車機構20、第3遊星歯車機構30、第4遊星歯車機構40、および第5遊星歯車機構50の順で配置されている。
【0022】
入力軸61、中間軸62および出力軸63の各々は、互いに同軸となるように回転軸方向に延びている。入力軸61、中間軸62および出力軸63の各々は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。回転軸Oは、入力軸61、中間軸62および出力軸63の各々の中心線である。
【0023】
エンジン80aからの動力が、入力軸61に入力される。変速機80dにより回転速度を変速された動力が出力軸63から出力される。
【0024】
第1遊星歯車機構10は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第1遊星歯車機構10は、第1サンギヤ11と、複数の第1プラネタリギヤ12と、第1リングギヤ13と、第1キャリア64とを有している。
【0025】
第1サンギヤ11は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第1サンギヤ11は、入力軸61の径方向外側に配置されている。第1サンギヤ11は環状であって、入力軸61は第1サンギヤ11を貫通している。第1サンギヤ11と入力軸61とは、相対回転可能である。
【0026】
第1サンギヤ11は、回転を制動されるようにクラッチ7に接続されている。クラッチ7はたとえばブレーキである。
【0027】
複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、第1サンギヤ11に噛み合うように構成されている。複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、第1サンギヤ11の径方向外側に配置されている。複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。
【0028】
複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、第1サンギヤ11の周りを公転するように構成されている。複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、回転軸Oを中心に公転するように構成されている。また、複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、自転するように構成されている。
【0029】
第1キャリア64は、複数の第1プラネタリギヤ12の各々を支持している。複数の第1プラネタリギヤ12の各々は、第1キャリア64に支持された状態で、自転可能である。第1キャリア64は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0030】
第1キャリア64は、入力軸61に固定されており、入力軸61と一体的に回転するように構成されている。第1キャリア64と入力軸61とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0031】
第1リングギヤ13は、複数の第1プラネタリギヤ12の各々と噛み合っている。第1リングギヤ13は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第1リングギヤ13は、中間軸62に固定されており、中間軸62と一体的に回転するように構成されている。第1リングギヤ13と中間軸62とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0032】
入力軸61と中間軸62(第1リングギヤ13)との間には、クラッチ5(第2クラッチ)が配置されている。クラッチ5はオン(ON)状態とオフ(OFF)状態とを切り換えられる。クラッチ5がオン状態にあるときには、クラッチ5は、エンジン80aで生じた動力を入力軸61から中間軸62へ伝達する伝達状態となっている。またクラッチ5がオフ状態にあるときには、クラッチ5は、エンジン80aから入力軸61を通じた中間軸62への動力の伝達を遮断する遮断状態となっている。
【0033】
第2遊星歯車機構20は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第2遊星歯車機構20は、第2サンギヤ21と、複数の第2プラネタリギヤ22と、第2リングギヤ23と、第2キャリア65とを有している。
【0034】
第2サンギヤ21は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第2サンギヤ21は、中間軸62の径方向外側に配置されている。第2サンギヤ21は中間軸62に固定されており、中間軸62と一体的に回転するように構成されている。第2サンギヤ21と中間軸62とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0035】
複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、第2サンギヤ21に噛み合うように構成されている。複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、第2サンギヤ21の径方向外側に配置されている。複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。
【0036】
複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、第2サンギヤ21の周りを公転するように構成されている。複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、回転軸Oを中心に公転するように構成されている。また、複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、自転するように構成されている。
【0037】
第2キャリア65は、複数の第2プラネタリギヤ22の各々を支持している。複数の第2プラネタリギヤ22の各々は、第2キャリア65に支持された状態で、自転可能である。第2キャリア65は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0038】
第2キャリア65と中間軸62との間には、クラッチ6が配置されている。クラッチ6により、中間軸62と第2キャリア65との間で動力を伝達する伝達状態と、中間軸62と第2キャリア65との間での動力の伝達を遮断する遮断状態とが切り換えられる。
【0039】
第2リングギヤ23は、複数の第2プラネタリギヤ22の各々と噛み合っている。第2リングギヤ23は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第2リングギヤ23は、回転を制動されるようにクラッチ1(第1クラッチ)に接続されている。クラッチ1はたとえばブレーキである。
【0040】
第3遊星歯車機構30は、ダブルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第3遊星歯車機構30は、第3サンギヤ31と、複数組のダブルプラネタリギヤ32a、32bと、第3リングギヤ33と、第2キャリア65とを有している。
【0041】
第3サンギヤ31は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第3サンギヤ31は、中間軸62の径方向外側に配置されている。第3サンギヤ31は中間軸62に固定されており、中間軸62と一体的に回転するように構成されている。第3サンギヤ31と中間軸62とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0042】
複数組のダブルプラネタリギヤ32a、32bの各組は、プラネタリギヤ32aと、プラネタリギヤ32bとを有している。プラネタリギヤ32aは、第3サンギヤ31と噛み合うように構成されている。プラネタリギヤ32bは、プラネタリギヤ32aおよび第3リングギヤ33の各々と噛み合うように構成されている。
【0043】
複数組のダブルプラネタリギヤ32a、32bの各組は、第3サンギヤ31の径方向外側に配置されている。複数組のダブルプラネタリギヤ32a、32bの各組は、周方向に間隔をあけて配置されている。
【0044】
各組のプラネタリギヤ32aおよびプラネタリギヤ32bの各々は、第3サンギヤ31の周りを公転するように構成されている。各組のプラネタリギヤ32aおよびプラネタリギヤ32bの各々は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各組のプラネタリギヤ32aおよびプラネタリギヤ32bの各々は、自転するように構成されている。
【0045】
第2キャリア65は、各組のプラネタリギヤ32aおよびプラネタリギヤ32bの各々を支持している。各組のプラネタリギヤ32aおよびプラネタリギヤ32bの各々は、第2キャリア65に支持された状態で、自転可能である。
【0046】
第3リングギヤ33は、各組のプラネタリギヤ32bと噛み合っている。第3リングギヤ33は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第3リングギヤ33は、回転を制動されるようにクラッチ2に接続されている。クラッチ2はたとえばブレーキである。
【0047】
第4遊星歯車機構40は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第4遊星歯車機構40は、第4サンギヤ41と、複数の第4プラネタリギヤ42と、第4リングギヤ43と、第3キャリア66とを有している。
【0048】
第4サンギヤ41は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第4サンギヤ41は、中間軸62の径方向外側に配置されている。第4サンギヤ41は中間軸62に固定されており、中間軸62と一体的に回転するように構成されている。第4サンギヤ41と中間軸62とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0049】
複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、第4サンギヤ41に噛み合うように構成されている。複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、第4サンギヤ41の径方向外側に配置されている。複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。
【0050】
複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、第4サンギヤ41の周りを公転するように構成されている。複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、回転軸Oを中心に公転するように構成されている。また、複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、自転するように構成されている。
【0051】
第3キャリア66は、複数の第4プラネタリギヤ42の各々を支持している。複数の第4プラネタリギヤ42の各々は、第3キャリア66に支持された状態で、自転可能である。第3キャリア66は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0052】
第4リングギヤ43は、複数の第4プラネタリギヤ42の各々と噛み合っている。第4リングギヤ43は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第4リングギヤ43は、回転を制動されるようにクラッチ3に接続されている。クラッチ3はたとえばブレーキである。
【0053】
第4リングギヤ43は、第2キャリア65に固定されており、第2キャリア65と一体的に回転するように構成されている。第2キャリア65と第4リングギヤ43とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0054】
第5遊星歯車機構50は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第5遊星歯車機構50は、第5サンギヤ51と、複数の第5プラネタリギヤ52と、第5リングギヤ53と、第3キャリア66とを有している。
【0055】
第5サンギヤ51は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第5サンギヤ51は、中間軸62の径方向外側に配置されている。第5サンギヤ51は中間軸62に固定されており、中間軸62と一体的に回転するように構成されている。第5サンギヤ51と中間軸62とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0056】
複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、第5サンギヤ51に噛み合うように構成されている。複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、第5サンギヤ51の径方向外側に配置されている。複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。
【0057】
複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、第5サンギヤ51の周りを公転するように構成されている。複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、回転軸Oを中心に公転するように構成されている。また、複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、自転するように構成されている。
【0058】
第3キャリア66は、複数の第5プラネタリギヤ52の各々を支持している。複数の第5プラネタリギヤ52の各々は、第3キャリア66に支持された状態で、自転可能である。
【0059】
第5リングギヤ53は、複数の第5プラネタリギヤ52の各々と噛み合っている。第5リングギヤ53は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第5リングギヤ53は、回転を制動されるようにクラッチ4に接続されている。クラッチ3はたとえばブレーキである。
【0060】
第3キャリア66は、出力軸63に固定されており、出力軸63と一体的に回転するように構成されている。第3キャリア66と出力軸63とは、1つの部材によって構成されていてもよい。
【0061】
複数のクラッチ1~7の各々は、たとえば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。複数のクラッチ1~7の各々は、図2に示されるように、たとえば複数のクラッチディスク1a(第1部材)と、複数のクラッチプレート1b(第2部材)とを有している。
【0062】
複数のクラッチディスク1aの各々は、エンジン80aからの動力を受けて回転する。複数のクラッチプレート1bの各々は、複数のクラッチディスク1aの各々と係合した係合状態と、複数のクラッチディスク1aの各々と係合しない解放状態との間で切り換えられる。
【0063】
複数のクラッチ1~7の各々がオン状態のとき、複数のクラッチディスク1aと複数のクラッチプレート1bとが互いに圧着されることにより係合して係合状態となる。これによりクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの間で動力が伝達されて、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が0となる。ただしクラッチ1~4、7の各々はブレーキであるため、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が0となるときには、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの双方の回転数は0となる。
【0064】
複数のクラッチ1~7の各々がオフ状態のとき、複数のクラッチディスク1aと複数のクラッチプレート1bとの係合状態が解除されて解放状態となる。これにより複数のクラッチディスク1aと複数のクラッチプレート1bとは互いに係合せずに分離している。このため複数のクラッチディスク1aと複数のクラッチプレート1bとの間の動力の伝達は遮断されている。
【0065】
本実施の形態の伝達システム80は、コントローラ70と、センサ71~73とをさらに有している。センサ71は、たとえば入力軸61の回転数を検知する回転センサである。センサ72は、たとえば中間軸62の回転数を検知する回転センサである。センサ73は、たとえば出力軸63の回転数を検知する回転センサである。センサ71またはセンサ72(第1センサ)により、クラッチ1におけるクラッチディスク1a(図2)の回転数を計測することができる。センサ73(第2センサ)により、クラッチ1におけるクラッチプレート1b(図2)の回転数を計測することができる。
【0066】
センサ71~73の各々によって測定された回転数は、検知信号としてコントローラ70へ出力される。コントローラ70は、センサ71~73の各々によって測定された回転数に基づいて、クラッチ1の摩擦係数を算出する。
【0067】
コントローラ70は、センサ71により検知された入力軸61の回転数と、センサ72により検知された中間軸62の回転数とにより、クラッチ5のオン・オフ状態を検知する。
【0068】
コントローラ70は、センサ72により検知された中間軸62の回転数と、センサ73により検知された出力軸63の回転数とにより、クラッチ1のオン・オフ状態を検知する。
【0069】
コントローラ70は、センサ72により検知された中間軸62の回転数と、センサ73により検知された出力軸63の回転数とにより、クラッチ1のクラッチディスクとクラッチプレートとの相対回転数を検知する。コントローラ70は、センサ71により検知された入力軸61の回転数と、センサ73により検知された出力軸63の回転数とにより、クラッチ1のクラッチディスクとクラッチプレートとの相対回転数を検知してもよい。
【0070】
コントローラ70は、エンジン80aからクラッチ1のクラッチディスク1aへの動力の伝達が遮断された状態で、かつクラッチ1のクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとが係合した係合状態において、クラッチ1のクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が第1回転数となる第1時点から第1回転数よりも低い第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間に基づいてクラッチ1の摩擦係数を算出する。このクラッチ1の摩擦係数は、クラッチ1の複数のクラッチディスクおよび複数のクラッチプレートの全ての摩擦係数を含むクラッチ1の全体としての摩擦係数である。
【0071】
上記第1時点は、たとえばエンジン80aからクラッチ1のクラッチディスク1aへの動力の伝達がクラッチ5により遮断され、かつクラッチ1がオン状態となった時点である。第2時点は、たとえば係合状態にあるクラッチ1のクラッチディスク1aおよびクラッチプレート1bの相対回転数が0になる時点である。
【0072】
コントローラ70は、作業機械100に搭載されていてもよく、作業機械100の外部に離れて配置されていてもよい。コントローラ70が作業機械100の外部に離れて配置されている場合、コントローラ70は、センサ71~74、クラッチ制御弁82、83、操作部86、表示部85、入力部84などと無線により接続されていてもよい。
【0073】
<コントローラ70の機能ブロック>
次に、本実施の形態におけるコントローラ70の機能ブロックについて図2を用いて説明する。
【0074】
図2は、図1に示す伝達システムにおける摩擦係数の算出と寿命の予測とを行なうコントローラの機能ブロックを示す図である。図2に示されるように、コントローラ70は、クラッチオン・オフ制御部70aと、クラッチ制御弁制御部70bと、クラッチ1のオン信号取得部70caと、クラッチ5のオフ信号取得部70cbと、クラッチディスク回転数取得部70dと、クラッチプレート回転数取得部70eと、クラッチオン切換時間取得部70fとを有している。
【0075】
コントローラ70は、相対回転数算出部70gと、相対回転数判定部70hと、相対回転数0時間取得部70iと、経過時間算出部70jと、記憶部70kと、摩擦係数算出部70lと、寿命予測部70mとをさらに有している。
【0076】
クラッチオン・オフ制御部70aは、操作部86から操作信号を受けてクラッチオン・オフの制御信号を発生する。クラッチ制御弁制御部70bは、クラッチオン・オフ制御部70aからのクラッチオン・オフの制御信号を受けてクラッチ制御弁82、83を制御する。
【0077】
クラッチ制御弁82は、クラッチ制御弁制御部70bからの制御信号を受けて、ポンプ81から吐出された作動油をクラッチ1の油圧室1fへ供給するか否かを制御する。クラッチ1の油圧室1fにポンプ81から吐出された作動油が供給されていない場合、クラッチ1のピストン1eに作動油の油圧は作用しない。この場合、クラッチ1の複数のクラッチディスク1aと複数のクラッチプレート1bとは互いに離れており、クラッチ1はオフ状態にある。
【0078】
一方、クラッチ1の油圧室1fにポンプ81から吐出された作動油が供給される場合、クラッチ1のピストン1eに作動油の油圧が作用する。この場合、クラッチ1の複数のクラッチディスク1aと複数のクラッチプレート1bとが互いに圧着し、クラッチ1はオン状態になる。
【0079】
なおクラッチ1のクラッチディスク1aはクラッチハブ1cの外周に固定されており、クラッチプレート1bはクラッチドラム1dの内周に固定されている。クラッチハブ1cは、第2リングギヤ23(図1)の外周に固定されている。
【0080】
クラッチ制御弁83は、クラッチ制御弁制御部70bからの制御信号を受けて、ポンプ81から吐出された作動油をクラッチ5の油圧室(図示せず)へ供給するか否かを制御する。クラッチ5の油圧室にポンプ81から吐出された作動油が供給されていない場合、クラッチ1と同様、クラッチ5の複数のクラッチディスクと複数のクラッチプレートとは互いに離れており、クラッチ5はオフ状態にある。
【0081】
一方、クラッチ5の油圧室にポンプ81から吐出された作動油が供給される場合、クラッチ1と同様、クラッチ5の複数のクラッチディスクと複数のクラッチプレートとが互いに圧着し、クラッチ5はオン状態になる。
【0082】
クラッチ1のオン信号取得部70caは、クラッチ1がオン状態になったことを示す信号を取得する。クラッチ1のオン信号取得部70caは、たとえばセンサ72により測定された中間軸62の回転数とセンサ73により測定された出力軸63の回転数とに基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別する。
【0083】
クラッチ1のオン信号取得部70caは、クラッチ制御弁制御部70bにより生ずるクラッチ1の制御信号(電気信号)に基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別してもよい。またクラッチ1のオン信号取得部70caは、圧力センサ74により測定された作動油の圧力(クラッチ制御弁82から吐出された作動油の圧力)に基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別してもよい。またクラッチ1のオン信号取得部70caは、ストロークセンサ(図示せず)により測定されたクラッチ1におけるピストン1eの移動量に基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別してもよい。
【0084】
クラッチ5のオフ信号取得部70cbは、クラッチ5がオフ状態になったことを示す信号を取得する。クラッチ5のオフ信号取得部70cbは、たとえばセンサ71により測定された入力軸61の回転数とセンサ72により測定された中間軸62の回転数とに基づいてクラッチ5がオフ状態になったか否かを判別する。
【0085】
クラッチディスク回転数取得部70dは、センサ72により測定された中間軸62の回転数に基づいてクラッチ1のクラッチディスク1aの回転数を取得する。
【0086】
クラッチプレート回転数取得部70eは、センサ73により測定された出力軸63の回転数に基づいてクラッチ1のクラッチプレート1bの回転数を取得する。
【0087】
クラッチオン切換時間取得部70fは、クラッチ5のオフ信号取得部70cbからのクラッチ5のオフ信号とクラッチ1のオン信号取得部70caからのクラッチ1のオン信号とに基づいて、クラッチ1がオン状態に切り換えられた第1時点(T0)を取得する。具体的にはクラッチオン切換時間取得部70fは、クラッチ5がオフ状態に切り換えられた後にクラッチ1がオン状態に切り換えられた第1時点(T0)を取得する。クラッチオン切換時間取得部70fにより取得された第1時点(T0)は記憶部70kに記憶されてもよい。
【0088】
相対回転数算出部70gは、クラッチディスク回転数取得部70dからのクラッチディスク1aの回転数とクラッチプレート回転数取得部70eからのクラッチプレート1bの回転数とに基づいてクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数を算出する。
【0089】
相対回転数判定部70hは、相対回転数算出部70gにより算出されたクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が所定値になったか否かを判定する。所定値は、第1時点(T0)におけるクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数(第1回転数)よりも低い第2回転数である。所定値(第2回転数)は、たとえば0である。所定値は記憶部70kに記憶されていてもよい。この場合、相対回転数判定部70hは、記憶部70kに記憶された所定値を参照して上記相対回転数が所定値になったか否かを判定する。
【0090】
相対回転数0時間取得部70iは、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が所定値になった第2時点(T1)を取得する。相対回転数0時間取得部70iにより取得された第2時点(T1)は記憶部70kに記憶されてもよい。
【0091】
経過時間算出部70jは、クラッチオン切換時間取得部70fにより取得された第1時点(T0)と、相対回転数0時間取得部70iにより取得された第2時点(T1)とに基づいて経過時間Δtを算出する。経過時間算出部70jは、記憶部70kに記憶された第1時点(T0)と第2時点(T1)とに基づいて経過時間Δtを算出してもよい。経過時間Δtは、Δt=T1-T0の式から得られる。
【0092】
摩擦係数算出部70lは、経過時間算出部70jにより算出された経過時間Δtに基づいてクラッチ1の摩擦係数μを算出する。クラッチ1の摩擦係数μは、μ=k/Δtの式から算出される。上式におけるkは比例定数である。
【0093】
摩擦係数算出部70lにより算出された摩擦係数μは、記憶部70kに記憶されてもよい。摩擦係数算出部70lが互いに計測時点の異なる複数の摩擦係数μを算出する場合には、互いに計測時点の異なる複数の摩擦係数μが記憶部70kに記憶される。
【0094】
寿命予測部70mは、摩擦係数算出部70lにより算出されたクラッチ1の摩擦係数μに基づいてクラッチ1の寿命を予測する。この際、記憶部70kに記憶された、互いに計測時点の異なる複数の摩擦係数μに基づいてクラッチ1の寿命が予測されてもよい。
【0095】
摩擦係数算出部70lにより算出されたクラッチ1の摩擦係数μと、寿命予測部70mにより予測されたクラッチ1の寿命とは、表示部85に表示されてもよい。表示部85は、コントローラ70と有線で接続されていてもよく、また無線で接続されていてもよい。
【0096】
記憶部70kは、コントローラ70外部の入力部84から他の情報を記憶されてもよい。入力部84からは、たとえばクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数を判定するための上記所定値(第2回転数)が記憶部70kに記憶されてもよい。また入力部84からは、摩擦係数μを算出するための計算式などが記憶部70kに記憶されてもよい。
【0097】
<伝達システムの寿命予測方法>
次に、本実施の形態に係る作業機械における伝達システムの寿命予測方法について図2図5を用いて説明する。
【0098】
図3は、一実施の形態に係る作業機械における伝達システムの寿命予測方法を示すフロー図である。図4は、図1に示されるクラッチ1、5におけるクラッチ作動油圧力(A)とクラッチ相対回転数(B)との時間変化を示す図である。図5は、エンジンの稼働累計時間SMRと摩擦係数μとの関係を示す図である。
【0099】
図1および図2に示されるように、ダンプトラック100の走行停車時(ブレーキ80gがオン状態)に、クラッチ5がオン状態となり、かつクラッチ1がオフ状態となるようにコントローラ70がクラッチ制御弁82、83へ指令を与える。この状態では、図4(A)に示されるように、クラッチ1にはポンプ81(図2)から吐出された作動油は供給されていない。一方、クラッチ5にはポンプ81から吐出された作動油が供給されている。これにより図1に示されるクラッチ5を介在して入力軸61と中間軸62とが連結される。また図2に示されるクラッチ1のクラッチプレート1bはクラッチディスク1aと離れている。
【0100】
図2に示されるように、この状態でエンジン80aが一定回転となるように駆動制御される。エンジン80aで生じた動力が入力軸61および中間軸62を介してクラッチ1のクラッチディスク1aに伝達される。これによりクラッチディスク1aが回転する。一方、クラッチ1のクラッチプレート1bは、クラッチディスク1aと離れているため回転しない。
【0101】
これにより図4(B)に示されるように、クラッチ5のクラッチディスクとクラッチプレートとの相対回転数は0となる。一方、クラッチ1のクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数は大きくなる。
【0102】
この状態で、クラッチ5がオフ状態となるように、図2に示されるコントローラ70がクラッチ制御弁83へ指令を与える。この状態では図4(A)に示されるように、クラッチ5にはポンプ81から吐出された作動油が供給されなくなる。これにより図1に示されるクラッチ5のクラッチプレートはクラッチディスクと離れ、入力軸61から中間軸62への動力の伝達はクラッチ5により遮断される。このため中間軸62、クラッチディスク1aなどが慣性力により回転する(ステップS1:図3)。
【0103】
この後、クラッチ1がオン状態となるように、図2に示されるコントローラ70がクラッチ制御弁82へ指令を与える(ステップS2:図3)。この状態では図4(A)に示されるように、クラッチ1にはポンプ81から吐出された作動油が供給される。これによりクラッチ1のクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとが圧着する。このため図4(B)に示されるように、クラッチ1のクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数は小さくなる。
【0104】
クラッチ1がオン状態になる開始タイミングが第1時点(T0)として検出される(ステップS3:図3)。第1時点(T0)の検出においては、図2に示されるように、まずクラッチ5のオフ信号取得部70cbが、クラッチ5がオフ状態になったことを示す信号を取得する。クラッチ5のオフ信号取得部70cbは、たとえばセンサ71により測定された入力軸61の回転数とセンサ72により測定された中間軸62の回転数とに基づいてクラッチ5がオフ状態になったか否かを判別する。
【0105】
次いで、クラッチ1のオン信号取得部70caが、クラッチ1がオン状態になったことを示す信号を取得する。クラッチ1のオン信号取得部70caは、たとえばセンサ72により測定された中間軸62の回転数とセンサ73により測定された出力軸63の回転数とに基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別する。
【0106】
またクラッチ1のオン信号取得部70caは、クラッチ制御弁制御部70bにより生ずるクラッチ1の制御信号(電気信号)に基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別してもよい。またクラッチ1のオン信号取得部70caは、圧力センサ74により測定された作動油の圧力(クラッチ制御弁82から吐出された作動油の圧力)に基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別してもよい。またクラッチ1のオン信号取得部70caは、ストロークセンサ(図示せず)により測定されたクラッチ1におけるピストン1eの移動量に基づいてクラッチ1がオン状態になったか否かを判別してもよい。
【0107】
クラッチオン切換時間取得部70fは、クラッチ5のオフ信号取得部70cbからのクラッチ5のオフ信号とクラッチ1のオン信号取得部70caからのクラッチ1のオン信号とに基づいて、クラッチ1がオン状態に切り換えられた第1時点(T0)を取得する。具体的にはクラッチオン切換時間取得部70fは、クラッチ5がオフ状態に切り換えられた後にクラッチ1がオン状態に切り換えられた第1時点(T0)を取得する。
【0108】
次に、クラッチ1のクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が検出される(ステップS4:図3)。相対回転数の検出に際して、図2に示されるように、まずクラッチディスク1aの回転数がクラッチディスク回転数取得部70dにより取得される。またクラッチプレート1bの回転数がクラッチプレート回転数取得部70eにより取得される。
【0109】
クラッチディスク回転数取得部70dからのクラッチディスク1aの回転数とクラッチプレート回転数取得部70eからのクラッチプレート1bの回転数とに基づいて相対回転数算出部70gがクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数を算出する。
【0110】
次に、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が所定値(たとえば0)になったか否かが判定される(ステップS5:図3)。相対回転数の判定に際しては、図2に示されるように、相対回転数算出部70gにより算出された相対回転数が所定値(たとえば0)になったか否かを相対回転数判定部70hが判定する。
【0111】
上記の判定により相対回転数が所定値になっていない場合、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が再度検出される(ステップS4:図3)。
【0112】
上記の判定により相対回転数が所定値になった場合、クラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの相対回転数が所定値になった第2時点(T1)が検出される(ステップS6:図3)。第2時点(T1)の検出に際しては、図2に示されるように、相対回転数0時間取得部70iにより行なわれる。
【0113】
次に、クラッチ1の摩擦係数が算出される(ステップS7:図3)。摩擦係数の算出に際しては、図2に示されるように、まずクラッチオン切換時間取得部70fにより取得された第1時点(T0)と、相対回転数0時間取得部70iにより取得された第2時点(T1)とに基づいて、経過時間算出部70jが経過時間Δtを算出する。経過時間Δtは、Δt=T1-T0の式から得られる。
【0114】
経過時間算出部70jにより算出された経過時間Δtに基づいて、摩擦係数算出部70lがクラッチ1の摩擦係数μを算出する。クラッチ1の摩擦係数μは、μ=k/Δtの式から算出される。
【0115】
次に、摩擦係数の時間変化に基づいてクラッチ1の寿命が予測される(ステップS8:図3)。クラッチ1の寿命の予測に際しては、図2に示されるように、摩擦係数算出部70lにより算出されたクラッチ1の摩擦係数に基づいて、寿命予測部70mがクラッチ1の寿命を予測する。
【0116】
具体的には図5に示されるように、寿命予測部70mは、記憶部70kに記憶された計測時点の異なる複数の摩擦係数μに基づいて、摩擦係数μと稼働累計時間SMR(Service Meter Reading)との関係を作成する。寿命予測部70mは、摩擦係数μと稼働累計時間SMRとの関係から、摩擦係数μの変化に近似した直線(図5中破線)を導き出す。寿命予測部70mは、導き出した直線がクラッチ1の使用限界となる摩擦係数μ1と交わる点PLにおけるエンジン80aの稼働累計時間TLをクラッチ1の寿命と予測する。
【0117】
上記によりクラッチ1の摩擦係数μを算出できるとともに、算出された摩擦係数μに基づいてクラッチ1の寿命を予測することができる。
【0118】
<変形例>
次に、作業機械の変形例としてのブルドーザ100Aに用いられる伝達システムの構成について図6を用いて説明する。
【0119】
図6は、変形例に係る作業機械の伝達システムの構成を示す図である。図6に示されるように、本変形例におけるブルドーザ100Aは伝達システム80を有している。伝達システム80は、エンジン80a(駆動源)と、伝達装置と、履帯80ha(走行体)とを有している。
【0120】
伝達装置は、エンジン80aの入力を受けて履帯80haへ出力する。伝達装置は、トルクコンバータ80bと、ロックアップクラッチ80cと、変速機80daと、ベベルギヤ80eと、ファイナルドライブ80fと、ブレーキ80gと、ステアリングクラッチ80iとを有している。
【0121】
本変形例の構成は、図1に示すダンプトラック100における伝達システム80の構成と比較して、変速機80daと、ステアリングクラッチ80iと、ブレーキ80gと、ファイナルドライブ80fとにおいて異なっている。
【0122】
変速機80daは、たとえば遊星歯車式変速機である。変速機80daは、複数の遊星歯車機構110、120、130、140と、複数のクラッチ101~105と、入力軸61と、出力軸63と、複数のキャリア164~166とを有している。
【0123】
第1遊星歯車機構110、第2遊星歯車機構120、第3遊星歯車機構130、および第4遊星歯車機構140は、回転軸方向に沿って、この順で配置されている。入力側から出力側に向かって、第1遊星歯車機構110、第2遊星歯車機構120、第3遊星歯車機構130、および第4遊星歯車機構140の順で配置されている。
【0124】
入力軸61および出力軸63の各々は、互いに同軸となるように回転軸方向に延びている。入力軸61および出力軸63の各々は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。回転軸Oは、入力軸61および出力軸63の各々の中心線である。
【0125】
エンジン80aからの動力が、入力軸61に入力される。変速機80daにより回転速度を変速された動力が出力軸63から出力される。
【0126】
第1遊星歯車機構110は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第1遊星歯車機構110は、サンギヤ111と、複数のプラネタリギヤ112と、リングギヤ113と、キャリア164とを有している。
【0127】
サンギヤ111は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。サンギヤ111は、入力軸61の径方向外側に配置されている。サンギヤ111は入力軸61に固定されており、入力軸61と一体的に回転するように構成されている。
【0128】
複数のプラネタリギヤ112の各々は、サンギヤ111に噛み合うように構成されている。複数のプラネタリギヤ112の各々は、サンギヤ111の径方向外側に配置されている。複数のプラネタリギヤ112の各々は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。
【0129】
複数のプラネタリギヤ112の各々は、サンギヤ111の周りを公転するように構成されている。複数のプラネタリギヤ112の各々は、回転軸Oを中心に公転するように構成されている。また、複数のプラネタリギヤ112の各々は、自転するように構成されている。
【0130】
リングギヤ113は、複数のプラネタリギヤ112の各々と噛み合っている。リングギヤ113は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0131】
第2遊星歯車機構120は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第2遊星歯車機構120は、サンギヤ121と、複数のプラネタリギヤ122と、リングギヤ123と、キャリア165とを有している。
【0132】
第2遊星歯車機構120のサンギヤ121、複数のプラネタリギヤ122およびリングギヤ123のそれぞれは、第1遊星歯車機構110のサンギヤ111、複数のプラネタリギヤ112およびリングギヤ113と同様の構成を有している。
【0133】
第3遊星歯車機構130は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第3遊星歯車機構130は、サンギヤ131と、複数のプラネタリギヤ132と、リングギヤ133と、キャリア166とを有している。
【0134】
第3遊星歯車機構130のサンギヤ131、複数のプラネタリギヤ132およびリングギヤ133のそれぞれは、第1遊星歯車機構110のサンギヤ111、複数のプラネタリギヤ112およびリングギヤ113と同様の構成を有している。
【0135】
第4遊星歯車機構140は、シングルプラネタリピニオン型の遊星歯車機構である。第4遊星歯車機構140は、サンギヤ141と、複数のプラネタリギヤ142と、リングギヤ143と、キャリア166とを有している。
【0136】
第4遊星歯車機構140のサンギヤ141、複数のプラネタリギヤ142およびリングギヤ143のそれぞれは、第1遊星歯車機構110のサンギヤ111、複数のプラネタリギヤ112およびリングギヤ113と同様の構成を有している。
【0137】
第1遊星歯車機構110のキャリア164は、複数のプラネタリギヤ112の各々を支持している。複数のプラネタリギヤ112の各々は、キャリア164に支持された状態で、自転可能である。キャリア164は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0138】
第1遊星歯車機構110のキャリア164は、回転を制動されるようにクラッチ101に接続されている。クラッチ101はたとえばブレーキである。
【0139】
第1遊星歯車機構110のリングギヤ113は、第2遊星歯車機構120および第3遊星歯車機構130の各々のキャリア165に固定されており、キャリア165と一体的に回転するように構成されている。
【0140】
キャリア165は、複数のプラネタリギヤ122の各々と複数のプラネタリギヤ132の各々とを支持している。複数のプラネタリギヤ122の各々と複数のプラネタリギヤ132の各々とは、キャリア165に支持された状態で、自転可能である。キャリア165は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0141】
第2遊星歯車機構120のリングギヤ123は、回転を制動されるようにクラッチ102に接続されている。クラッチ102はたとえばブレーキである。
【0142】
第3遊星歯車機構130のリングギヤ133は、回転を制動されるようにクラッチ103に接続されている。クラッチ103はたとえばブレーキである。
【0143】
第3遊星歯車機構130のリングギヤ123は、第4遊星歯車機構140のキャリア166に固定されており、キャリア166と一体的に回転するように構成されている。
【0144】
第4遊星歯車機構140のキャリア166は、複数のプラネタリギヤ142の各々を支持している。複数のプラネタリギヤ142の各々は、キャリア166に支持された状態で、自転可能である。キャリア166は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
【0145】
第4遊星歯車機構140のリングギヤ143は、回転を制動されるようにクラッチ104に接続されている。クラッチ104はたとえばブレーキである。
【0146】
キャリア166と出力軸63との間には、クラッチ105が配置されている。
ステアリングクラッチ80iとブレーキ80gとは、ベベルギヤ80eとファイナルドライブ80fとの間に配置されている。ブレーキ80gは、ステアリングクラッチ80iとファイナルドライブ80fとの間に配置されている。
【0147】
なお上記以外の本変形例の伝達システム80の構成は、図1に示す伝達システム80の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
【0148】
上記の伝達システム80においては、クラッチ101、102をオン・オフ制御することにより、クラッチ103~105のうちのいずれかのクラッチのクラッチディスクを慣性力により回転させることができる。この状態から当該クラッチをオン状態とすることにより、クラッチディスクとクラッチプレートとの相対回転数を第1回転数からその第1回転数よりも低い第2回転数にすることができる。この第1回転数となる第1時点から第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間に基づいて摩擦係数を算出することができる。
【0149】
<作用効果>
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
【0150】
本実施の形態によれば図2に示されるように、まずクラッチ5がオン状態、かつクラッチ1がオフ状態で、エンジン80aの動力がクラッチ1のクラッチディスク1aに伝達される。この状態からクラッチ5がオフ状態とされ、かつクラッチ1がオン状態とされる。具体的には、エンジン80aからクラッチディスク1aへの動力の伝達が遮断された状態とされ、かつクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとが係合した状態とされる。クラッチ5がオフ状態とされることにより、クラッチディスク1aは慣性力により回転することになる。クラッチ1がオン状態とされることにより、慣性力により回転するクラッチディスク1aにクラッチプレート1bが圧着されることになる。
【0151】
この状態で、クラッチディスク1aおよびクラッチプレート1bの相対回転数が第1回転数となる第1時点からその第1回転数よりも低い第2回転数となる第2時点に至るまでの経過時間Δtが算出される。
【0152】
この経過時間Δtに基づいてクラッチディスク1aとクラッチプレート1bとの間の摩擦係数μが算出される。摩擦係数μは、たとえばμ=k/Δtの式から算出することができる。
【0153】
このようにクラッチ1の摩擦係数が算出されるため、クラッチ1の摩擦性能の劣化を定量的に検出することが可能となる。これによりクラッチ1の摩擦による劣化をより正確に検出することが可能となる。
【0154】
またクラッチディスク1aおよびクラッチプレート1bの相対回転数から摩擦係数μを算出することができる。このため、クラッチ1の摩擦性能を既存のセンサ(たとえば回転センサ、圧力センサ、ストロークセンサなど)で測定することが可能となる。このためクラッチ1の摩擦性能を測定するための専用計測器は不要となる。またクラッチ1のクラッチディスク1a、クラッチプレート1bなどを作業機械100から取り出す必要もない。
【0155】
また本実施の形態によれば図2に示されるように、作業機械100は、エンジン80aからクラッチディスク1aへ動力を伝達する伝達状態と、エンジン80aからクラッチディスク1aへ動力の伝達を遮断する遮断状態との間で切り換えられるクラッチ5を有している。このクラッチ5を用いてエンジン80aからクラッチディスク1aへの動力の伝達を遮断することにより、クラッチディスク1aが慣性力により回転する状態が容易に得られる。
【0156】
また本実施の形態によれば図2に示されるように、相対回転数が第1回転数となる第1時点は、たとえばエンジン80aからクラッチディスク1aへの動力の伝達がクラッチ5により遮断され、かつクラッチ1がオン状態となった時点T0である。また相対回転数が第2回転数となる第2時点は、たとえば係合状態にあるクラッチディスク1aおよびクラッチプレート1bの相対回転数が0になる時点T1である。この場合の経過時間Δtは、T1-T0により求められる。これにより、クラッチ1の摩擦係数μをより正確に算出することが可能となる。
【0157】
また本実施の形態によれば図2に示されるように、作業機械100は、コントローラ70により算出された摩擦係数μを記憶する記憶部70kを有している。コントローラ70は、図5に示されるように、記憶部70kに記憶された摩擦係数μに基づいてクラッチ1の寿命を予測する。これによりクラッチ1の寿命を正確に予測することが可能となる。
【0158】
上記においてはクラッチ1の摩擦係数を算出して寿命を予測することを説明したが、本開示によればクラッチ1と同様にして、他のクラッチ2~7の摩擦係数を算出して寿命を予測することもできる。
【0159】
また上記における第1時点は、エンジン80aからクラッチディスク1aへの動力の伝達がクラッチ5により遮断され、かつクラッチ1がオン状態となった時点T0に限定されない。第1時点は、エンジン80aからクラッチディスク1aへの動力の伝達がクラッチ5により遮断され、かつクラッチ1がオン状態となった時点T0よりも前の時点であってもよく、また後の時点であってもよい。
【0160】
また上記における第2時点は、係合状態にあるクラッチディスク1aおよびクラッチプレート1bの相対回転数が0になる時点T1に限定されない。第2時点は、係合状態にあるクラッチディスク1aおよびクラッチプレート1bの相対回転数が0になる時点T1よりも前の時点であってもよい。
【0161】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0162】
1,2,3,4,5,6,7,101,102,103,104,105 クラッチ、1a クラッチディスク、1b クラッチプレート、1c クラッチハブ、1d クラッチドラム、1e ピストン、1f 油圧室、10,20,30,40,50,110,120,130,140 遊星歯車機構、11,21,31,41,51,111,121,131,141 サンギヤ、12,22,32a,32b,42,52,112,122,132,142 プラネタリギヤ、13,23,33,43,53,113,123,133,143 リングギヤ、61 入力軸、62 中間軸、63 出力軸、64,65,66,164,165,166 キャリア、70 コントローラ、70a オフ制御部、70b クラッチ制御弁制御部、70ca クラッチ1のオン信号取得部、70cb クラッチ5のオフ信号取得部、70d クラッチディスク回転数取得部、70e クラッチプレート回転数取得部、70f クラッチオン切換時間取得部、70g 相対回転数算出部、70h 相対回転数判定部、70i 相対回転数0時間取得部、70j 経過時間算出部、70k 記憶部、70l 摩擦係数算出部、70m 寿命予測部、71,72,73 センサ、74 圧力センサ、80 伝達システム、80a エンジン、80b トルクコンバータ、80c ロックアップクラッチ、80d,80da 変速機、80e ベベルギヤ、80f ファイナルドライブ、80fa ディファレンシャル、80fb ファイナルギヤ、80g ブレーキ、80h タイヤ、80ha 履帯、80i ステアリングクラッチ、81 ポンプ、82,83 クラッチ制御弁、84 入力部、85 表示部、86 操作部、100,100A 作業機械。
図1
図2
図3
図4
図5
図6