(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-31
(45)【発行日】2024-02-08
(54)【発明の名称】眼科装置
(51)【国際特許分類】
A61B 3/103 20060101AFI20240201BHJP
A61B 3/15 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
A61B3/103
A61B3/15
(21)【出願番号】P 2020147271
(22)【出願日】2020-09-02
【審査請求日】2023-04-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】犬塚 尚樹
【審査官】佐々木 創太郎
(56)【参考文献】
【文献】特表2019-521760(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0208918(US,A1)
【文献】特開2015-229022(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0063386(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00-3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼に少なくとも視標を呈示して眼情報を取得する眼情報取得部と、
前記眼情報取得部に取り付けられる遮蔽部材と、を備え、
前記遮蔽部材は、前記眼情報取得部の光学系において前記被検眼の最も近くに配置される対物光学部材を、前記眼情報取得部の光学系の光軸に直交する面において環状に取り巻いて
おり、
前記眼情報取得部は、被検者の両方の前記被検眼に対応して対を為して設けられ、
前記遮蔽部材は、それぞれの前記眼情報取得部に個別に対応して対を為して設けられ、
前記対物光学部材は、ミラーであり、
前記遮蔽部材は、前記ミラーで反射される前後の前記光軸を含む面に関して対称な形状とされていることを特徴とする眼科装置。
【請求項2】
前記遮蔽部材は、前記眼情報取得部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項3】
前記遮蔽部材は、前記眼情報取得部に対して着脱可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項4】
前記眼情報取得部は、被検者の両方の前記被検眼に対応して対を為して設けられ、
前記遮蔽部材は、それぞれの前記眼情報取得部に
対応しつつ2つの前記眼情報取得部を架け渡して一体化されて設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の眼科装置。
【請求項5】
前記遮蔽部材は、それぞれの前記眼情報取得部に取り付けられる一対の遮蔽本体部と、一対の前記遮蔽本体部を架け渡す架渡部と、を有し、
前記架渡部は、一対の前記遮蔽本体部の位置関係の変化を可能とすることを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
【請求項6】
前記遮蔽部材は、前記被検眼から前記眼情報取得部の光学系に至る遮蔽光路を有し、前記遮蔽光路内に前記対物光学部材を配置させていることを特徴とする請求項1から
請求項5までのいずれか1項に記載の眼科装置。
【請求項7】
前記遮蔽部材は、
前記光軸に直交する方向へと突出する遮蔽リブが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の眼科装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、眼科装置に関する。
【背景技術】
【0002】
眼科装置では、眼情報取得部を用いて被検者の被検眼に視標を呈示して眼情報を取得するものがある。このような眼科装置では、外部からの光が被検眼や眼情報取得部に入ると、眼情報の取得に悪影響を与えることがある。このため、眼科装置では、眼情報を取得する状態において、眼情報取得部から被検者の頭部を覆う遮光ユニットを設けることが考えられている(特許文献1参照)。この眼科装置は、外部からの光が被検眼や眼情報取得部に入ることを抑制でき、眼情報の取得への悪影響が生じることを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の眼科装置は、眼情報取得部の周辺の様々なものが被検眼の視野に入っており、被検者が視標以外のものに視線を向けやすい環境であるので、眼情報を適切に取得できなくなる虞がある。
【0005】
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、被検者が視標に集中し易くすることのできる眼科装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するために、本開示の眼科装置は、被検眼に少なくとも視標を呈示して眼情報を取得する眼情報取得部と、前記眼情報取得部に取り付けられる遮蔽部材と、を備え、前記遮蔽部材は、前記眼情報取得部の光学系において前記被検眼の最も近くに配置される対物光学部材を、前記眼情報取得部の光学系の光軸に直交する面において環状に取り巻いていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の眼科装置によれば、被検者が視標に集中し易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示に係る眼科装置の一例としての実施例1の眼科装置全体構成を示す説明図である。
【
図2】眼科装置において駆動機構を介して一対の測定ヘッドが移動可能とされた構成を模式的に示す説明図である。
【
図3】眼科装置の眼情報取得部の概略的な構成を示す説明図である。
【
図4】眼科装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【
図5】遮蔽部材が取り付けられた眼科装置を示す説明図である。
【
図6】遮蔽部材を示す説明図であり、正面側(被検眼が対向される側)から見た様子を示す。
【
図7】遮蔽部材を示す説明図であり、眼科装置に取り付けられた状態で上方から見た様子を示す。
【
図8】遮蔽部材が取り付けられた眼科装置を示す説明図である。
【
図9】
図8に示すI-I線に沿って得られた断面で示す説明図である。
【
図10】本開示に係る実施例2の遮蔽部材を示す
図6と同様の説明図である。
【
図11】実施例2の遮蔽部材を示す
図7と同様の説明図である。
【
図12】実施例2の遮蔽部材が取り付けられた眼科装置を示す説明図である。
【
図13】
図12に示すII-II線に沿って得られた断面で示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示に係る眼科装置の一実施形態としての眼科装置10の各実施例について
図1から
図13を参照しつつ説明する。なお、
図1から
図3は、それぞれが示す構成や内容の理解を容易とするために、遮蔽部材40が取り付けられていない状態を示している。
【実施例1】
【0010】
先ず、遮蔽部材40を取り付けていない状態の眼科装置10について説明する。眼科装置10は、
図1に示すように、床面に設置された基台11と、検眼用テーブル12と、支柱13と、支持部としてのアーム14と、駆動機構15と、一対の測定ヘッド16と、を備える。この眼科装置10は、検眼用テーブル12と正対する被検者が、両測定ヘッド16の間に設けられた額当部17に額を当てた状態で、被検者の被検眼E(
図2等参照)の情報を取得する。以下では、被検者から見て、左右方向をX方向とし、上下方向(鉛直方向)をY方向とし、X方向およびY方向と直交する方向(測定ヘッド16の奥行き方向(被検者側を手前側とする))をZ方向とする。
【0011】
検眼用テーブル12は、後述する検者用コントローラ31や被検者用コントローラ32(
図4参照)を置いたり検眼に用いるものを置いたりするための机であり、基台11により支持されている。検眼用テーブル12は、Y方向での位置(高さ位置)を調節可能に基台11に支持されていてもよい。
【0012】
支柱13は、検眼用テーブル12の後端部からY方向に起立しており、上部にアーム14が設けられる。アーム14は、検眼用テーブル12上で駆動機構15を介して一対の測定ヘッド16を吊り下げるもので、支柱13から手前側へとZ方向に伸びている。アーム14は、支柱13に対してY方向に移動可能とされ、後述するアーム駆動機構34(
図4参照)によりY方向での位置(高さ位置)が調節される。なお、アーム14は、支柱13に対してX方向およびZ方向に移動可能とされていてもよい。このアーム14の先端には、駆動機構15により吊り下げられて両測定ヘッド16が支持されている。
【0013】
測定ヘッド16は、被検者の左右の被検眼Eに個別に対応すべく対を為して設けられ、以下では個別に述べる際には、被験者の左側の被検眼Eの情報を取得するものを左眼用測定ヘッド16Lとし、被験者の右側の被検眼Eの情報を取得するものを右眼用測定ヘッド16Rとする。左眼用測定ヘッド16Lと右眼用測定ヘッド16Rとは、X方向で双方の中間に位置する鉛直面に関して面対称な構成とされている。
【0014】
各測定ヘッド16には、
図2、
図3に示すように、被検眼Eの眼情報を取得する眼情報取得部21(個別に述べる際には右眼情報取得部21Rおよび左眼情報取得部21Lとする)が収容されている。眼情報取得部21は、様々な光学素子を用いて構成された光学系を有し、
図3では光学素子の一例として対物レンズ21aと撮像素子21bとアライメント光源21cとを示している。その取得する眼情報は、被検眼Eの屈折力や、被検眼Eの画像や、被検眼Eの眼底の画像や、被検眼Eの網膜の断層画像や、被検眼Eの角膜内皮画像や、被検眼Eの角膜形状や、被検眼Eの眼圧等が適宜組み合わされる。各眼情報取得部21は、被検眼Eに視標を呈示する視標呈示機構を必ず含む。その視標は、被検眼Eの視線方向を定めるためや被検眼Eの眼特性の取得のために呈示される。各眼情報取得部21は、他には、屈折力を測定する屈折力測定機構(実施例1ではレフラクトメータ)、呈示する視標を切り替えつつ視力検査を行う視力検査装置、矯正用レンズを切り換えて配置させて被検眼Eの適切な矯正屈折力を取得するフォロプタ、屈折力を測定する波面センサ、眼底の画像を撮影する眼底カメラ、網膜の断層画像を撮影する断層撮影装置(OCT(Optical Coherence Tomography))、角膜内皮画像を撮影するスペキュラマイクロスコープ、角膜形状を測定するケラトメータ、眼圧を測定するトノメータ等が適宜組み合わされて構成される。
【0015】
両測定ヘッド16は、アーム14の先端に設けられた取付ベース部18を介して駆動機構15により移動可能に吊り下げられている。駆動機構15は、実施例1では、左眼用測定ヘッド16Lに対応する左鉛直駆動部22Lと左水平駆動部23Lと左Y軸回旋駆動部24Lと左X軸回旋駆動部25Lと、右眼用測定ヘッド16Rに対応する右鉛直駆動部22Rと右水平駆動部23Rと右Y軸回旋駆動部24Rと右X軸回旋駆動部25Rと、を有する。この左眼用測定ヘッド16Lに対応する各駆動部の構成と、右眼用測定ヘッド16Rに対応する各駆動部の構成と、は、X方向で双方の中間に位置する鉛直面に関して面対称な構成とされており、個別に述べる時を除くと単に鉛直駆動部22と水平駆動部23とY軸回旋駆動部24とX軸回旋駆動部25と記す。駆動機構15は、アーム14側から鉛直駆動部22、水平駆動部23、Y軸回旋駆動部24、X軸回旋駆動部25の順に設けられている。
【0016】
取付ベース部18は、アーム14の先端に固定され、X方向に延びるともに、一方の端部に左側の各駆動部(22L、23L、24L、25L)が吊り下げられ、他方の端部に右側の各駆動部(22R、23R、24R、25R)が吊り下げられている。また、この取付ベース部18の中央部に、額当部17が設けられている。
【0017】
鉛直駆動部22は、取付ベース部18と水平駆動部23との間に設けられ、取付ベース部18に対して水平駆動部23をY方向(鉛直方向)に移動させる。水平駆動部23は、鉛直駆動部22とY軸回旋駆動部24との間に設けられ、鉛直駆動部22に対してY軸回旋駆動部24をX方向およびZ方向(水平方向)に移動させる。この鉛直駆動部22および水平駆動部23は、例えばパルスモータのような駆動力を発生するアクチュエータと、例えば歯車の組み合わせやラック・アンド・ピニオン等のような駆動力を伝達する伝達機構と、を設けて構成する。水平駆動部23は、例えば、X方向とZ方向とで個別にアクチュエータおよび伝達機構の組み合わせを設けることで、容易に構成できるとともに水平方向の移動の制御を容易なものにできる。
【0018】
Y軸回旋駆動部24は、水平駆動部23とX軸回旋駆動部25との間に設けられ、水平駆動部23に対してX軸回旋駆動部25を、対応する被検眼Eの眼球回旋点を通りY方向に延びる眼球回旋Y軸を中心に回転させる。X軸回旋駆動部25は、Y軸回旋駆動部24と対応する測定ヘッド16との間に設けられ、Y軸回旋駆動部24に対して対応する測定ヘッド16を、対応する被検眼Eの眼球回旋点を通りX方向に延びる眼球回旋X軸を中心に回転させる。このY軸回旋駆動部24およびX軸回旋駆動部25は、例えば、鉛直駆動部22や水平駆動部23と同様にアクチュエータと伝達機構とを有するものとし、アクチュエータからの駆動力を受けた伝達機構が円弧状の案内溝に沿って移動する構成とする。Y軸回旋駆動部24は、案内溝の中心位置が眼球回旋Y軸と一致されることで、被検眼Eの眼球回旋Y軸を中心に測定ヘッド16を回転させることができる。また、X軸回旋駆動部25は、案内溝の中心位置が眼球回旋X軸と一致されることで、被検眼Eの眼球回旋X軸を中心に測定ヘッド16を回転させることができる。よって、測定ヘッド16は、Y軸回旋駆動部24およびX軸回旋駆動部25の各々の案内溝の中心位置が被検眼Eの眼球回旋点と一致されることで、被検眼Eの眼球回旋点を中心に左右方向(Y方向を中心とする回転方向)および上下方向(X方向を中心とする回転方向)に回転可能とされている。
【0019】
なお、Y軸回旋駆動部24は、自らに設けたY軸回転軸線回りに回転可能に測定ヘッド16を支持するとともに水平駆動部23と協働してX軸回旋駆動部25を介して測定ヘッド16を支持する位置を変更しつつ回転させることで、被検眼Eの眼球回旋Y軸を中心に測定ヘッド16を回転させるものでもよい。また、X軸回旋駆動部25は、自らに設けたX軸回転軸線回りに回転可能に測定ヘッド16を支持するとともに鉛直駆動部22と協働して測定ヘッド16を支持する位置を変更しつつ回転させることで、被検眼Eの眼球回旋X軸を中心に測定ヘッド16を回転させるものでもよい。
【0020】
以上の構成により、駆動機構15は、各測定ヘッド16を個別にまたは連動させて、X方向、Y方向およびZ方向に移動させることができるとともに、それぞれが対応する被検眼Eの眼球回旋点を中心に上下左右に回転させることができ、各測定ヘッド16を対応する被検眼Eの回旋に対応する位置(姿勢)に移動させることができる。駆動機構15は、各測定ヘッド16の位置を調整することで、対応する被検眼Eを開散(開散運動)させたり輻輳(輻輳運動)させたりすることができる。これにより、眼科装置10では、開散運動および輻輳運動のテストを行うことや、両眼視の状態で遠用検査や近用検査を行って両被検眼Eの各種特性を測定できる。
【0021】
各測定ヘッド16では、眼情報取得部21の光軸Lの向きを変化させる偏向部材26が設けられるとともに、眼情報取得部21の光軸L上の偏向部材26との間に開口部16a(
図1等参照)が設けられている。この偏向部材26は、上記した対物レンズ21aと撮像素子21bとアライメント光源21cとともに眼情報取得部21の光学系を構成するもので、
図3に示すように、その光学系において被検眼Eの最も近くに配置される対物光学部材となる。眼情報取得部21は、光軸Lが偏向部材26により測定ヘッド16内から被検眼E側へと変化され、開口部16aを通しつつ偏向部材26を経て対応する被検眼Eに視標を呈示したり被検眼Eの情報を取得したりする。この偏向部材26は、実施例1ではミラーとしている。眼科装置10は、各偏向部材26が被験者の左右の被検眼Eにそれぞれ対応する位置となるように各測定ヘッド16の位置を調整することで、被検者が左右の両眼を開放した状態(両眼視の状態)で、被検眼Eの情報を両眼同時に取得できる。また、眼科装置10は、X軸回旋駆動部25により眼球回旋X軸を中心に各測定ヘッド16の回転姿勢を変化させることで、対応する被検眼Eを下方視や上方視させた状態で被検眼Eの情報を取得できる。そして、眼科装置10は、Y軸回旋駆動部24により眼球回旋Y軸を中心に各測定ヘッド16の回転姿勢を変化させることで、対応する被検眼Eを左右視させた状態で被検眼Eの情報を取得できる。
【0022】
また、各測定ヘッド16は、対応する被検眼Eの眼球回旋Y軸を中心に左右対称に同時に回転姿勢を変化させることで、対応する被検眼Eが両眼視の状態で開散や輻輳により変化する視軸(視線方向)に合わせて眼情報取得部21の光学系の光軸Lの向きを変化させることができる。このため、眼科装置10は、各測定ヘッド16の回転姿勢を左右対称に同時に変化させることで、輻輳または開散させるように両被検眼Eの視軸を変化させた位置に視標を呈示できる。
【0023】
基台11には、眼科装置10の各部を統括的に制御する制御部27が、制御ボックスに収納されて設けられる(
図1参照)。制御部27には、
図4に示すように、上記した各眼情報取得部21と、駆動機構15としての各駆動部(22、23、24、25)と、に加えて、検者用コントローラ31と被検者用コントローラ32と記憶部33とアーム駆動機構34と、が接続されている。眼科装置10は、ケーブル28(
図1、
図2参照)を介して商用電源から制御部27に電力が供給され、制御部27が駆動機構15および両測定ヘッド16(両眼情報取得部21)に電力を供給する。制御部27は、駆動機構15や両測定ヘッド16(両眼情報取得部21)と情報の遣り取りが可能とされ、それらの動作を制御するとともにそれらから適宜情報を取得する。
【0024】
検者用コントローラ31は、検者が眼科装置10を操作するために用いられ、制御部27と近距離無線通信によって、互いに通信可能に接続されている。なお、検者用コントローラ31は、制御部27と有線または無線の通信路を介して接続されていればよく、実施例1の構成に限定されない。実施例1の検者用コントローラ31は、タブレット端末、スマートフォンなどの携帯端末(情報処理装置)が用いられている。なお、検者用コントローラ31は、携帯端末に限定されることはなく、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型パーソナルコンピュータ等でもよく、眼科装置10に固定されて構成されていてもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0025】
検者用コントローラ31は、液晶モニタからなる表示部35を備える。この表示部35は、画像等が表示される表示面35a(
図1等参照)と、そこに重畳して配置されたタッチパネル式の入力部35bと、を有する。検者用コントローラ31は、制御部27の制御下で、眼情報取得部21の撮像素子21bからの画像信号に基づく前眼部画像や測定リング像や眼底画像等を、適宜表示面35aに表示させる。また、検者用コントローラ31は、制御部27の制御下で入力部35b表示され、そこに入力されたアライメントの指示や測定の指示等の操作情報を制御部27に出力する。
【0026】
被検者用コントローラ32は、被検眼Eの各種の眼情報の取得の際に、被検者が応答するために用いられ、有線または無線の通信路を介して制御部27と接続されている。被検者用コントローラ32は、例えばキーボード、マウス、ジョイスティック等の入力装置とされる。
【0027】
制御部27は、接続された記憶部33または内蔵する内部メモリ27aに記憶したプログラムを例えばRAM(Random Access Memory)上に展開することにより、適宜検者用コントローラ31や被検者用コントローラ32に対する操作に応じて、眼科装置10の動作を統括的に制御する。実施例1では、内部メモリ27aは、RAM等で構成され、記憶部33は、ROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等で構成される。眼科装置10では、上記した構成の他に、測定完了信号や測定者からの指示に応じて測定結果を印字するプリンタや、測定結果を外部メモリやサーバーに出力する出力部が適宜設けられる。
【0028】
眼科装置10は、制御部27の制御下で、オートアライメント(自動による位置合わせ)を行い、各被検眼Eに対する各眼情報取得部21すなわち各測定ヘッド16の位置を調節する。その後、制御部27は、適宜眼情報取得部21を駆動して、適宜視標を呈示しつつ被検眼Eの各種の眼情報を取得させる。眼科装置10では、手動すなわち検者が検者用コントローラ31を操作することで、被検眼Eに対して眼情報取得部21をアライメントし、その眼情報取得部21に適宜視標を呈示させつつ被検眼Eの各種の眼情報を取得させることもできる。眼科装置10では、被検眼Eの各種の眼情報を取得する際、被検者が被検者用コントローラ32を操作することで応答することができ、被検眼Eの各種の眼情報の取得を補助する。このXYZ方向のアライメントにより、各測定ヘッド16は、Y軸回旋駆動部24およびX軸回旋駆動部25の各々の案内溝の中心位置が被検眼Eの眼球回旋点と一致され、眼球回旋点を中心に左右方向(Y方向を中心とする回転方向)および上下方向(X方向を中心とする回転方向)に回転可能とされる。そして、制御部27は、XYZ方向のアライメントが行われた各測定ヘッド16の位置に基づいて、各被検眼Eの眼球回旋点の3次元位置を取得できる。
【0029】
次に、この眼科装置10に設ける遮蔽部材40について、
図5から
図9を用いて説明する。遮蔽部材40は、
図5に示すように、左右で対を為す測定ヘッド16を架け渡して設けられる。遮蔽部材40は、各測定ヘッド16に設けられた両眼情報取得部21に対応するもので、各眼情報取得部21の光学系において対物光学部材となる偏向部材26をそれぞれ取り囲むものとされている。
【0030】
遮蔽部材40は、
図6から
図9に示すように、一対の遮蔽本体部41と架渡部42とを有する。遮蔽部材40は、ゴム状の物質や樹脂材料等の可撓性材料により形成された筐体43により全体を形作られており、実施例1ではポリウレタンで形成されている。各遮蔽本体部41は、上方から見て略三角形状とされ、対を為す偏向部材26(眼情報取得部21)に個別に対応しており、X方向で両測定ヘッド16の中間に位置する鉛直面に関して面対称な構成とされている。各遮蔽本体部41は、Y方向における大きさ(寸法)において、上限位置を額当部17の上端の位置としつつ下限位置を各測定ヘッド16の下端の位置としており、実施例1では上端が額当部17の中間の位置とされるとともに下端が各測定ヘッド16の中間の位置とされている。
【0031】
各遮蔽本体部41は、内部に、被検眼Eから眼情報取得部21の光学系に至る光路、すなわち被検眼Eから偏向部材26を経て測定ヘッド16内の眼情報取得部21の光学系に至る光路となる遮蔽光路44が形成されている。各遮蔽光路44は、対応する遮蔽本体部41(その筐体43)内を通る空間で形成され、対応する被検眼Eに対向する被検眼側開口45と、対応する測定ヘッド16の開口部16aに対向するヘッド側開口46(
図9参照)と、を有する。この各遮蔽本体部41では、対応する眼情報取得部21の偏向部材26が、それぞれの遮蔽光路44内に配置される(
図9参照)。各遮蔽光路44は、眼情報取得部21の光学系において、測定ヘッド16内から偏向部材26に至る光軸L上にヘッド側開口46が位置されるとともに、偏向部材26で反射されて被検眼Eに至る光軸L上に被検眼側開口45が位置される。このため、各遮蔽光路44は、対応する被検眼Eが、被検眼側開口45から偏向部材26を覗き見ることを可能とし(
図8参照)、その偏向部材26を経た後にヘッド側開口46を通して測定ヘッド16内の眼情報取得部21の光学系に至らせることができる(
図9参照)。
【0032】
各被検眼側開口45は、遮蔽部材40の筐体43における前壁部分43aを部分的に切り欠いて形成されている(
図6、
図8参照)。このため、各被検眼側開口45は、内方に位置する眼情報取得部21の光軸Lに直交する面において、前壁部分43aにより環状に取り巻かれている(
図6、
図8参照)。
【0033】
この各遮蔽本体部41には、取付フランジ部47が設けられている。取付フランジ部47は、ヘッド側開口46を取り囲んで設けられ、対応する測定ヘッド16の外形形状に宛がうことが可能とされた薄板状とされている。このため、各ヘッド側開口46は、内方に位置する眼情報取得部21の光軸Lに直交する面において、取付フランジ部47により環状に取り巻かれている。この取付フランジ部47は、遮蔽部材40が可撓性材料で形成されていることから、自在に曲げることが可能とされている。
【0034】
架渡部42は、一対の遮蔽本体部41を架け渡すことで、その両遮蔽本体部41を繋いでいる。架渡部42は、実施例1では、筐体43における上壁部分43bと下壁部分43c(
図6参照)と奥壁部分43d(
図7参照)とのそれぞれに複数の伸縮用溝48が形成されている。各伸縮用溝48は、設けられた壁部分上でX方向に直交する方向(Y方向、Z方向)に沿って伸びる長尺な溝とされている。架渡部42は、遮蔽部材40が可撓性材料で形成されていることから、各伸縮用溝48の幅寸法を所謂蛇腹のように伸縮させることができ、全体としてX方向での大きさ寸法を変化させることができる。このため、架渡部42は、一対の遮蔽本体部41の位置関係、すなわち間隔や相対的な姿勢を変化させることができる。また、架渡部42は、前壁部分43aには各伸縮用溝48を設けることなく、上壁部分43bと下壁部分43cと奥壁部分43dとに各伸縮用溝48を設けているので、前壁部分43aを殆ど伸縮させずに他の壁部分(43b、43c、43d)を伸縮させることができる。なお、各伸縮用溝48は、前壁部分43aに設けてもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0035】
この遮蔽部材40は、
図5、
図8、
図9に示すように、両測定ヘッド16を架け渡して取り付けられる。詳細には、架渡部42を縮めつつ各取付フランジ部47を変形させることで、それぞれのヘッド側開口46から対応する偏向部材26を遮蔽本体部41内に挿入する。その後、ヘッド側開口46を対応する測定ヘッド16の開口部16aに対向させつつその開口部16aを各取付フランジ部47で取り囲む状態として、その各取付フランジ部47を対応する測定ヘッド16(その外面)に取り付ける。この取り付けは、接着剤や接着シートを用いてもよく、磁力を用いてもよく、他の方法であってもよい。このとき、遮蔽部材40では、両取付フランジ部47が変形自在とされているとともに、架渡部42が伸縮可能とされているので、両測定ヘッド16の位置関係に拘らず、各偏向部材26を対応する遮蔽本体部41内に収容しつつその遮蔽本体部41を測定ヘッド16に取り付けることができる。このように、眼科装置10は、遮蔽部材40を両眼情報取得部21すなわち両測定ヘッド16に対して着脱可能としている。
【0036】
ここで、先行技術文献に記載の従来の眼科装置は、眼情報取得部から被検者の頭部を覆って遮光ユニットを設けており、外部からの光が被検眼や眼情報取得部に入ることを抑制できる。ところが、遮光ユニットは、眼情報取得部との間から検者が被検者に触れることを可能としているので、眼情報取得部の周辺が被検者の視野に入ってしまう。このため、従来の眼科装置は、被検者が視標以外のものに視線を向けやすい環境とされており、眼情報を適切に取得できなくなる虞がある。
【0037】
これに対して、本開示の眼科装置10は、
図8に示すように、被検者(その両被検眼E)からは、対応する被検眼側開口45の奥に偏向部材26が位置されており、偏向部材26の周辺が遮蔽本体部41(その前壁部分43a)により取り巻かれている。ここで、眼科装置10は、各眼情報取得部21が、対応するヘッド側開口46、偏向部材26および被検眼側開口45を通すことで、遮蔽部材40を設けていない場合と同様に、被検者の両被検眼Eに視標を呈示できるとともに両被検眼Eの眼情報を取得できる。このため、眼科装置10は、偏向部材26の周辺で被検者の目を引くようなものを遮蔽すること、すなわち被検者の視界を遮ることができ、偏向部材26すなわちそこを経て眼情報取得部21により呈示される視標に集中させることができる。これにより、眼科装置10は、各被検眼Eの眼情報を適切に取得できるとともに、視線を他に向ける等の無駄な時間を削減できるので検査時間を短縮でき被検者の負担を抑制できる。
【0038】
また、眼科装置10は、遮蔽部材40が内部に形成した遮蔽光路44内に各偏向部材26を配置させているので、各眼情報取得部21により呈示された視標を遮蔽光路44内の暗闇の中に描かれているように見せることができる。このため、眼科装置10は、被検眼側開口45から遮蔽光路44内の偏向部材26を見るように視線を誘導することができ、偏向部材26すなわち眼情報取得部21により呈示される視標により確実に集中させることができる。特に、眼科装置10は、各遮蔽本体部41のY方向における大きさ(寸法)の範囲を、上限位置を額当部17の上端の位置としつつ下限位置を各測定ヘッド16の下端の位置としているので、各測定ヘッド16の動作の妨げとなることを抑制しつつ、被検者の視野をより確実に遮ることができる。
【0039】
さらに、眼科装置10は、遮蔽部材40を両眼情報取得部21すなわち両測定ヘッド16に対して着脱可能としている。このため、眼科装置10は、検査の種類や検者の好み、および被検者の好みや適性等に応じて、適宜遮蔽部材40を用いるか否かを選択できるので、円滑に各被検眼Eの眼情報を取得できる。特に、眼科装置10は、遮蔽部材40を可撓性材料で形成するとともに架渡部42を伸縮可能としているので、両測定ヘッド16(両眼情報取得部21)への着脱を容易なものにできる。
【0040】
眼科装置10は、各遮蔽部材40を、被検眼側開口45から偏向部材26を覗き見させるとともに、測定ヘッド16の開口部16aが取付フランジ部47により取り囲まれてヘッド側開口46と対向させている。このため、眼科装置10は、各被検眼Eや各眼情報取得部21の光学系に外部の光が入ることを抑制でき、外部からの光に起因して眼情報の取得への悪影響が生じることを抑制できる。
【0041】
本開示に係る眼科装置の実施例1の眼科装置10は、以下の各作用効果を得ることができる。
【0042】
眼科装置10は、遮蔽部材40が、眼情報取得部21の光学系の対物光学部材(実施例1では偏向部材26)を、その光学系の光軸Lに直交する面において環状に取り巻いている。このため、眼科装置10は、偏向部材26の周辺で被検者の目を引くようなものを遮蔽すること、すなわち被検者の視界を遮ることができ、眼情報取得部21により対物光学部材に呈示される視標に集中させることができる。
【0043】
眼科装置10は、遮蔽部材40が、眼情報取得部21(そこが収納された測定ヘッド16)に対して着脱可能とされている。このため、眼科装置10は、検査の種類や検者の好み、および被検者の好みや適性等に応じて遮蔽部材40を用いるか否かを選択することができ、眼情報取得部21による各被検眼Eの眼情報の取得を円滑なものにできる。
【0044】
眼科装置10は、眼情報取得部21が被検者の両方の被検眼Eに対応して対を為して設けられ、遮蔽部材40が、それぞれの眼情報取得部21に対応するとともに、その2つの眼情報取得部21を架け渡して一体化されて設けられている。このため、眼科装置10は、それぞれの被検眼Eの視野をより確実に遮ることができ、各眼情報取得部21により対物光学部材に呈示される視標に集中させることができる。また、眼科装置10は、実施例1のように遮蔽部材40を着脱可能とした場合、一体化されていることにより取り外した際の管理等を容易なものにできる。
【0045】
眼科装置10は、遮蔽部材40が、それぞれの眼情報取得部21(測定ヘッド16)に取り付けられる一対の遮蔽本体部41と、それらを架け渡す架渡部42と、を有し、架渡部42が一対の遮蔽本体部41の位置関係の変化を可能する。このため、眼科装置10は、被検者の両被検眼Eへのアライメントや輻輳の動作等により変化する両測定ヘッド16の位置関係や相対的な移動に適切に対応することができ、位置関係や相対的な移動に拘らず各被検眼Eの視界を遮る効果を得ることができる。
【0046】
眼科装置10は、遮蔽部材40が、被検眼Eから眼情報取得部21の光学系に至る遮蔽光路44を有し、遮蔽光路44内に対物光学部材(偏向部材26)を配置させている。このため、眼科装置10は、各眼情報取得部21により呈示された視標を遮蔽光路44内の暗闇の中に描かれているように見せることができ、偏向部材26を見るように視線を誘導することができ、被検者を視標により集中させることができる。
【0047】
したがって、本開示に係る眼科装置の一実施例としての眼科装置10では、被検者が視標に集中し易くすることができる。
【0048】
なお、実施例1の眼科装置10は、遮蔽部材40を眼情報取得部21(両測定ヘッド16)に対して着脱可能としている。しかしながら、遮蔽部材40は、眼情報取得部21の光学系の対物光学部材(実施例1では偏向部材26)を、その光学系の光軸Lに直交する面において環状に取り巻くものであれば、後述する実施例2のように、両眼情報取得部21(両測定ヘッド16)に固定するものとしてもよく、実施例1の構成に限定されない。
【実施例2】
【0049】
次に、本開示の一実施形態である実施例2の眼科装置10Aについて、
図10から
図13を用いて説明する。眼科装置10A(
図12参照)は、実施例1の眼科装置10に取り付けられる遮蔽部材40を、遮蔽部材40Aに変更したものである。眼科装置10Aは、基本的な概念および構成が実施例1の眼科装置10と同様であるので、等しい構成の個所には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0050】
実施例2の遮蔽部材40Aは、
図10から
図13に示すように、対を為す偏向部材26(眼情報取得部21)に個別に対応されており、対を為すものとされている。遮蔽部材40Aは、実施例1の遮蔽部材40と同様にゴム状の物質や樹脂材料等の可撓性材料で形成された筐体43Aで全体を形作られており、実施例1と同様にポリウレタンで形成されている。各遮蔽部材40Aでは、筐体43Aの内部に、被検眼Eから眼情報取得部21の光学系に至る光路となる遮蔽光路44Aが形成されている。この遮蔽光路44Aは、対応する被検眼Eに対向する被検眼側開口45Aと、対応する測定ヘッド16の開口部16aに対向するヘッド側開口46Aと、を有する。各遮蔽光路44Aでは、対応する眼情報取得部21の偏向部材26が遮蔽光路44A内に配置される(
図13参照)。この各遮蔽光路44Aは、対応する被検眼Eが、被検眼側開口45Aを経て偏向部材26を覗き見ることを可能とし(
図12参照)、その偏向部材26を通した後にヘッド側開口46Aを経て測定ヘッド16内の眼情報取得部21の光学系に至らせることができる。
【0051】
各被検眼側開口45Aは、遮蔽部材40Aの筐体43Aにおける前壁部分43aAを部分的に切り欠いて形成されている(
図10、
図12参照)。このため、各被検眼側開口45Aは、内方に位置する眼情報取得部21の光軸Lに直交する面において、前壁部分43aAにより環状に取り巻かれている(
図10、
図12参照)。
【0052】
この各遮蔽部材40Aには、取付フランジ部47Aと引掛フランジ部47Bとが設けられている。取付フランジ部47Aは、対応する測定ヘッド16の外形形状に宛がうことが可能とされた薄板状とされ、ヘッド側開口46Aを取り囲むものとされている。引掛フランジ部47Bは、対応する測定ヘッド16の開口部16aの内側の縁部に宛がうことが可能とされた薄板状とされ、ヘッド側開口46Aを取り囲むものとされている。この取付フランジ部47Aと引掛フランジ部47Bとは、開口部16aの開口縁部を挟み込むことで、開口部16aすなわち測定ヘッド16への取り付けが可能とされている(
図13参照)。このため、各ヘッド側開口46Aは、内方に位置する眼情報取得部21の光軸Lに直交する面において、取付フランジ部47Aおよび引掛フランジ部47Bにより環状に取り巻かれている。この取付フランジ部47Aおよび引掛フランジ部47Bは、遮蔽部材40Aが可撓性材料で形成されていることから、自在に曲げることが可能とされている。
【0053】
また、各遮蔽部材40Aには、
図10、
図11に示すように、遮蔽リブ49が設けられている。この遮蔽リブ49は、被検眼側開口45A側から見て、ヘッド側開口46Aが設けられた面を除く位置で、被検眼側開口45Aを通る光軸Lに直交する面に沿って筐体43Aから突出されている。すなわち、遮蔽リブ49は、筐体43Aにおける上壁部分43bAと下壁部分43cAと側壁部分43eAとのそれぞれから外側へと突出されている。遮蔽リブ49は、被検眼側開口45A側から見ると各遮蔽部材40Aを大きくしている、すなわち被検眼側開口45Aに対向される被検眼Eの視野を遮る範囲を広げるものとされている(
図10参照)。また、遮蔽リブ49は、両遮蔽部材40Aが対応する測定ヘッド16に取り付けられた状態において、反対側に取り付けられた遮蔽部材40Aのものと干渉しない大きさとされている(
図12参照)。各遮蔽部材40Aは、遮蔽リブ49を含めたY方向における大きさ(寸法)において、上限位置を額当部17の上端の位置としつつ下限位置を各測定ヘッド16の下端の位置としており、実施例2では上端が額当部17の中間の位置とされるとともに下端が各測定ヘッド16の中間の位置とされている。
【0054】
各遮蔽部材40Aは、偏向部材26で反射される前後の光軸Lを含む面に関して対称な形状とされている。このため、各遮蔽部材40Aは、右側(左側)のものをZ方向に伸びる線を中心に180度回転させると、左側(右側)のものと同じ形状とされる。このことから、各遮蔽部材40Aは、左右のいずれの測定ヘッド16にも取り付けることができる。
【0055】
この遮蔽部材40Aは、
図12、
図13に示すように、一対の測定ヘッド16のそれぞれに取り付けられる。詳細には、ヘッド側開口46Aから遮蔽光路44内に対応する偏向部材26を配置させ、引掛フランジ部47Bを変形させて対応する測定ヘッド16の開口部16aの内方に挿入し、その引掛フランジ部47Bと取付フランジ部47Aとで開口部16aの開口縁部を挟み込むことで、対応する測定ヘッド16に固定されている。なお、各遮蔽部材40Aは、各測定ヘッド16を組み付ける際に、上記の状態で各測定ヘッド16に取り付けてもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0056】
この眼科装置10Aは、各眼情報取得部21が、対応するヘッド側開口46A、偏向部材26および被検眼側開口45Aを通すことで、遮蔽部材40Aを設けていない場合と同様に、被検者の両被検眼Eに視標を呈示できるとともに両被検眼Eの眼情報を取得できる。ここで、被検者(その両被検眼E)からは、
図12に示すように、対応する被検眼側開口45Aの奥に偏向部材26が位置されており、偏向部材26の周辺が遮蔽部材40Aの前壁部分43aAにより取り巻かれている。このため、眼科装置10Aは、偏向部材26の周辺で被検者の目を引くようなものを遮蔽すること、すなわち被検者の視界を遮ることができ、偏向部材26すなわちそこを経て眼情報取得部21により呈示される視標に集中させることができる。これにより、眼科装置10Aは、各被検眼Eの眼情報を適切に取得できるとともに、視線を他に向けることによる無駄な時間の削減により検査時間を短縮でき被検者の負担を抑制できる。
【0057】
本開示に係る眼科装置の実施例2の眼科装置10Aは、以下の各作用効果を得ることができる。この眼科装置10Aは、基本的に実施例1の眼科装置10と同様の構成であるので、実施例1と同様の効果を得られる。
【0058】
それに加えて、眼科装置10Aは、遮蔽部材40Aを眼情報取得部21(そこが収納された測定ヘッド16)に固定している。このため、眼科装置10Aは、偏向部材26すなわち眼情報取得部21に対する遮蔽部材40Aの位置関係をより適切なものにでき、眼情報取得部21による各被検眼Eの眼情報の取得をより適切なものにできる。
【0059】
また、眼科装置10Aは、眼情報取得部21が被検者の両方の被検眼Eに対応して対を為して設けられ、遮蔽部材40Aがそれぞれの眼情報取得部21に個別に対応して対を為して設けられている。このため、眼科装置10Aは、各遮蔽部材40Aを小型化しつつそれぞれの被検眼Eの視野をより確実に遮ることができる。また、眼科装置10Aは、各遮蔽部材40Aを互いに独立させているので、各遮蔽部材40Aが各測定ヘッド16における被検者の両被検眼Eへのアライメントや輻輳の動作等の妨げとなることを防止しつつ、各被検眼Eの視界を遮る効果を得ることができる。
【0060】
さらに、眼科装置10Aは、対物光学部材としての偏向部材26をミラーとしており、遮蔽部材40Aがミラー(偏向部材26)で反射される前後の光軸Lを含む面に関して対称な形状とされている。このため、眼科装置10Aは、各遮蔽部材40Aを左右のいずれの測定ヘッド16にも取り付けることができ、左右で別々に管理する必要や取り付け時の左右の間違いをなくすことができる。
【0061】
眼科装置10Aは、遮蔽部材40Aに光軸Lに直交する方向へと突出する遮蔽リブ49を設けている。このため、眼科装置10Aは、被検眼Eの視野を遮る範囲を広げつつ、用いる材料の量を削減するとともに各遮蔽部材40Aの軽量化を図ることができる。特に、眼科装置10Aでは、左右の眼情報取得部21(測定ヘッド16)に遮蔽部材40Aが取り付けられた状態において、互いの遮蔽リブ49が干渉することが防止されているので、各測定ヘッド16の動作を妨げることを防止しつつ、各被検眼Eの視界をより効果的に遮ることができる。
【0062】
したがって、本開示に係る眼科装置の一実施例としての眼科装置10Aでは、被検者が視標に集中し易くすることができる。
【0063】
なお、実施例2の眼科装置10Aは、遮蔽部材40Aを眼情報取得部21(両測定ヘッド16)に固定している。しかしながら、遮蔽部材40Aは、眼情報取得部21の光学系の対物光学部材(実施例2では偏向部材26)を、その光学系の光軸Lに直交する面において環状に取り巻くものであれば、実施例1のように、両眼情報取得部21(両測定ヘッド16)に着脱可能としてもよく、実施例2の構成に限定されない。
【0064】
以上、本開示の眼科装置を各実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については各実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0065】
例えば、各実施例では、上記した構成の眼情報取得部21を用いている。しかしながら、本開示の眼科装置は、被検眼Eに視標を呈示する眼情報取得部を備えたものであれば適用することができ、各実施例の構成に限定されない。
【0066】
また、各実施例では、眼情報取得部21が対を為して設けられており、両眼視した状態での眼情報の取得が可能とされている。しかしながら、本開示の眼科装置は、単一の眼情報取得部21が設けられたもの、すなわち単眼視した状態での眼情報の取得を可能とするものでもよく、各実施例の構成に限定されない。
【0067】
さらに、各実施例では、眼情報取得部21の光学系の対物光学部材として偏向部材26を環状に取り巻くものとしている。しかしながら、本開示の眼科装置は、眼情報取得部21の光学系において被検眼Eの最も近くに配置される対物光学部材を環状に取り巻くものであれば、その対物光学部材は対物レンズでもよく、他の光学部材でもよく、各実施例の構成に限定されない。ここで、遮蔽部材は、対物光学部材が対物レンズである場合、被検眼Eから対物レンズに至る直線上に眼情報取得部21の光学系が位置することも考えられるが、この場合であってもその直線に直交する面に沿って対物レンズを環状に取り巻く構成とすればよい。
【符号の説明】
【0068】
10、10A 眼科装置 21 眼情報取得部 26 (対物光学部材の一例としての)偏向部材 40、40A 遮蔽部材 41 遮蔽本体部 42 架渡部 44、44A 遮蔽光路 49 遮蔽リブ E 被検眼 L 光軸