(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-01
(45)【発行日】2024-02-09
(54)【発明の名称】バッテリパックの振動抑制構造
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20240202BHJP
B60K 11/06 20060101ALI20240202BHJP
H01M 10/6563 20140101ALI20240202BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20240202BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20240202BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
B60K11/06
H01M10/6563
H01M10/6556
H01M10/625
(21)【出願番号】P 2020154034
(22)【出願日】2020-09-14
【審査請求日】2023-07-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水鳥 将希
(72)【発明者】
【氏名】渡部 綱一郎
(72)【発明者】
【氏名】▲柳▼井 一成
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-171663(JP,A)
【文献】特開2014-075181(JP,A)
【文献】特開2012-111466(JP,A)
【文献】特開2013-244768(JP,A)
【文献】特開2016-135621(JP,A)
【文献】特開2019-131026(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0017366(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第105591050(CN,A)
【文献】独国特許出願公開第19848646(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/04
B60K 11/06
H01M 10/6563
H01M 10/6556
H01M 10/625
H01M 50/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリモジュールと、
送風ファンに接続され、前記送風ファンから前記バッテリモジュールに空気を送る送風ダクトと、
前記送風ファン、前記バッテリモジュールおよび前記送風ダクトを収納し、車両に搭載されるバッテリケースと、を備えるバッテリパックの振動抑制構造であって、
前記バッテリケースの下面よりも上方に配置され、前記送風ファンが載置される載置部材を有する台座部を備え、
前記送風ダクトは、車両幅方向に延びる第1ダクト部材と、車両前後方向に延びる第2ダクト部材と、前記第1ダクト部材と前記第2ダクト部材とに接続される中間ダクト部材と、を有し、
前記中間ダクト部材は、車両幅方向に延びて前記第1ダクト部材に接続される車両幅方向延伸部を有し、
前記車両幅方向延伸部は、前記載置部材に固定される載置部材取付部を有し、
前記第2ダクト部材は、前記バッテリケースに固定されるバッテリケース取付部を有し、
前記載置部材取付部と前記バッテリケース取付部とが、車両前後方向および車両幅方向で異なる位置に配置されていることを特徴とするバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項2】
前記中間ダクト部材は、車両前後方向に延びて前記第2ダクト部材に連結される車両前後方向延伸部と、前記車両幅方向延伸部と前記車両前後方向延伸部とに連通するように屈曲する屈曲部と、を有し、
前記台座部は、前記載置部材と前記バッテリケースの下面とに接続され、前記載置部材を支持する脚部材を有し、
前記屈曲部と前記脚部材とが車両上下方向で対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項3】
前記バッテリケースを車体に支持する車体マウント部を備え、
前記バッテリケース取付部と前記車体マウント部とが車両幅方向で対向して配置されていることを特徴とする請求項2に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項4】
前記車両幅方向延伸部は、前記載置部材における車両前後方向の中央位置よりも前記車両前後方向延伸部側に配置され、
前記載置部材取付部は、車両前後方向で前記車両幅方向延伸部から前記車両前後方向延伸部側に延びていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項5】
前記載置部材は、車両前後方向の端部に、車両前後方向に突出する突出部を有し、
前記載置部材取付部は、前記突出部に固定されていることを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項6】
前記載置部材取付部は、前記車両幅方向延伸部から延びて前記載置部材に接続される座面部と、前記座面部の車両幅方向の両端部から車両上下方向に延びて前記車両幅方向延伸部に接続される一対の縦壁部と、を有していることを特徴とする請求項2から請求項5の何れか1項に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項7】
車両上下方向で、前記中間ダクト部材の下流側端部は、前記中間ダクト部材の上流側端部よりも下方に配置され、
前記屈曲部の車両幅方向の内側の曲率は、前記屈曲部の車両幅方向の外側の曲率よりも小さいことを特徴とする請求項2から請求項6の何れか1項に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項8】
前記中間ダクト部材の下流側端部と前記第2ダクト部材の上流側端部とが車両幅方向に対向して開口し、
前記中間ダクト部材と前記第2ダクト部材とが互いに接続されるダクト接続面の車両前後方向の両端側に一対の固定部が設けられ、
一対の前記固定部において、前記中間ダクト部材と前記第2ダクト部材とが互いに固定され、
車両平面視で、一対の前記固定部を結ぶ仮想線が、前記ダクト接続面に交差していることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【請求項9】
一対の前記固定部は、前記ダクト接続面の前記バッテリケース取付部から遠い側に設けられた上流側固定部と、前記ダクト接続面の前記バッテリケース取付部に近い側に設けられた下流側固定部と、からなり、
前記下流側固定部は、前記バッテリケース取付部に接続されていることを特徴とする請求項8に記載のバッテリパックの振動抑制構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリパックの振動抑制構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両にあっては、複数のバッテリモジュールを備えるバッテリパックを搭載し、このバッテリパックの電力を走行用のモータに供給することがある。従来のバッテリパックとして、特許文献1に記載されるものが知られている。特許文献1に記載のバッテリパックは、バッテリパックの外部から空気を取り込むファンユニットと、このファンユニットを支持する支持フレームとを備えており、ファンユニットは支持フレームによってバッテリモジュールの上部を架橋するように配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ファンユニットは、バッテリパックの構成部品の中でも重量が大きいため、車両の走行に伴って振動が発生しやすい部品である。そのため、ファンユニットの振動を抑制するために、ファンユニットを剛性の高い他の部材によって強固に支持する必要がある。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のバッテリパックにおいて、ファンユニットを支持する支持フレームの剛性を高めるために、支持フレームに補強部材を一体または別体で設けるようにした場合、新たに追加する補強部材によってバッテリパックの重量が増加してしまうおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、バッテリパックの重量を増加させることなく送風ファンの振動を抑制できるバッテリパックの振動抑制構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、バッテリモジュールと、送風ファンに接続され、前記送風ファンから前記バッテリモジュールに空気を送る送風ダクトと、前記送風ファン、前記バッテリモジュールおよび前記送風ダクトを収納し、車両に搭載されるバッテリケースと、を備えるバッテリパックの振動抑制構造であって、前記バッテリケースの下面よりも上方に配置され、前記送風ファンが載置される載置部材を有する台座部を備え、前記送風ダクトは、車両幅方向に延びる第1ダクト部材と、車両前後方向に延びる第2ダクト部材と、前記第1ダクト部材と前記第2ダクト部材とに接続される中間ダクト部材と、を有し、前記中間ダクト部材は、車両幅方向に延びて前記第1ダクト部材に接続される車両幅方向延伸部を有し、前記車両幅方向延伸部は、前記載置部材に固定される載置部材取付部を有し、前記第2ダクト部材は、前記バッテリケースに固定されるバッテリケース取付部を有し、前記載置部材取付部と前記バッテリケース取付部とが、車両前後方向および車両幅方向で異なる位置に配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように上記の本発明によれば、バッテリパックの重量を増加させることなく送風ファンの振動を抑制できるバッテリパックの振動抑制構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の一実施例に係るバッテリパックの振動抑制構造を搭載する車両のフロアパネルおよびバッテリパックの底面図である。
【
図3】
図3は、
図2に示すバッテリパックのIII-III方向の矢視断面図である。
【
図4】
図4は、
図2に示すバッテリパックのIV-IV方向の矢視断面図である。
【
図5】
図5は、
図2に示すバッテリパックのV-V方向の矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係るバッテリパックの振動抑制構造は、バッテリモジュールと、送風ファンに接続され、送風ファンからバッテリモジュールに空気を送る送風ダクトと、送風ファン、バッテリモジュールおよび送風ダクトを収納し、車両に搭載されるバッテリケースと、を備えるバッテリパックの振動抑制構造であって、バッテリケースの下面よりも上方に配置され、送風ファンが載置される載置部材を有する台座部を備え、送風ダクトは、車両幅方向に延びる第1ダクト部材と、車両前後方向に延びる第2ダクト部材と、第1ダクト部材と第2ダクト部材とに接続される中間ダクト部材と、を有し、中間ダクト部材は、車両幅方向に延びて第1ダクト部材に接続される車両幅方向延伸部を有し、車両幅方向延伸部は、載置部材に固定される載置部材取付部を有し、第2ダクト部材は、バッテリケースに固定されるバッテリケース取付部を有し、載置部材取付部とバッテリケース取付部とが、車両前後方向および車両幅方向で異なる位置に配置されていることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るバッテリパックの振動抑制構造は、バッテリパックの重量を増加させることなく送風ファンの振動を抑制できる。
【実施例】
【0011】
以下、本発明の実施例に係るバッテリパックの振動抑制構造について、図面を用いて説明する。
図1から
図5において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態のバッテリパックの上下前後左右方向とし、車両の前後方向に対して直交する方向が左右方向、バッテリパックの高さ方向が上下方向である。
【0012】
図1から
図5は、本発明の一実施例に係るバッテリパックの振動抑制構造を示す図である。
【0013】
まず、構成を説明する。
図1において、車両1は、車体2を備えている。車体2は、左右で一対のサイドメンバ11と、一対のサイドメンバ11に連結されたフロアパネル2Aとを有している。フロアパネル2Aの車両幅方向の中央部には、車両前後方向に延びるフロアトンネル2Bが形成されている。
【0014】
フロアパネル2Aの下側にはバッテリパック20が配置されている。バッテリパック20は、車両1の図示しないモータに電力を供給する。バッテリパック20は、一対のサイドメンバ11の間に配置されている。
【0015】
図2、
図5において、バッテリパック20は、車両前後方向および車両幅方向に並べられた複数のバッテリモジュール61からなるバッテリモジュール群60と、バッテリモジュール群60の後部の上方に配置された送風ファン55(
図2参照)とを備えている。
【0016】
バッテリモジュール群60の後方には、バッテリモジュール61と同様の構成を有するバッテリモジュール62(
図5参照)が設けられている。送風ファン55はバッテリモジュール62の上部に配置されている。
【0017】
また、バッテリパック20はバッテリケース21を備えている。バッテリケース21は、送風ダクト70と、バッテリモジュール61、62と、送風ファン55とを収納している。送風ダクト70は、送風ファン55に接続されており、送風ファン55からバッテリモジュール61に空気を送っている。送風ダクト70は、全体としてバッテリモジュール群60の外周に沿って延びている。
【0018】
図5において、バッテリケース21は、ロアケース40とアッパケース30とからなる。バッテリケース21は、ロアケース40の外縁部に形成されたフランジ部41とアッパケース30の外縁部に形成されたフランジ部31とを締結することにより一体化されている。
【0019】
ロアケース40には、複数のバッテリモジュール61が固定されている。ロアケース40は、複数のバッテリモジュール61の下面および側面を覆っている。アッパケース30は、ロアケース40を上方から塞いだ状態で、複数のバッテリモジュール61の上面を覆っている。
【0020】
図2において、送風ダクト70は、車両幅方向に延びる第1ダクト部材71と、車両前後方向に延びる第2ダクト部材73と、第1ダクト部材71と第2ダクト部材73とに接続される中間ダクト部材72と、を有している。このように、送風ダクト70は、複数の部材に分割された分割構造を有している。
【0021】
バッテリケース21の外部の空気は、第1ダクト部材71、中間ダクト部材72、第2ダクト部材73を順次通過してバッテリモジュール群60に供給される。したがって、第1ダクト部材71は中間ダクト部材72に対して上流側のダクト部材であり、第2ダクト部材73は中間ダクト部材72に対して下流側のダクト部材である。
【0022】
第1ダクト部材71は全体として車両幅方向に延びている。第1ダクト部材71は、バッテリモジュール群60の後部の上方に配置されている。第1ダクト部材71には送風ファン接続部71Aが設けられており、送風ファン接続部71Aは後方向に延びており、その後端部で送風ファン55(
図4参照)に接続されている。
【0023】
第1ダクト部材71は分岐部71Bを有しており、分岐部71Bは送風ファン接続部71Aの前端部に設けられており、車両幅方向に延びている。分岐部71Bは、車両幅方向の左方向と右方向にそれぞれ分岐し、バッテリモジュール群60の後部に沿って延びている。第1ダクト部材71の下流側端部(左端部)は左方を向いて開口している。
【0024】
中間ダクト部材72は、第1ダクト部材71の分岐部71Bの下流側端部に接続されている。中間ダクト部材72は、車両幅方向に延びて第1ダクト部材71に接続される車両幅方向延伸部72Aと、車両前後方向に延びて第2ダクト部材73に連結される車両前後方向延伸部72Cと、車両幅方向延伸部72Aと車両前後方向延伸部72Cとに連通するように屈曲する屈曲部72Bと、を有している。
【0025】
車両前後方向延伸部72Cは、バッテリモジュール61とバッテリケース21との間の隙間に配置されている。また、車両前後方向延伸部72Cは、バッテリケース21の側壁42に沿って前方に延びている。中間ダクト部材72の車両幅方向延伸部72Aの上流側端部(右端部)は、右方を向いて開口しており、第1ダクト部材71の下流側端部(左端部)に接続されている。
【0026】
第2ダクト部材73の上流側端部は、車両前後方向延伸部72Cの下流側端部に接続されている。第2ダクト部材73は、バッテリモジュール群60の側方を通るように配置され、バッテリモジュール群60とバッテリケース21との隙間に沿って延びている。
【0027】
第2ダクト部材73の図示しない下流側端部は、バッテリモジュール群60の内部まで延びており、複数のバッテリモジュール61に空気を供給している。
【0028】
図2において、バッテリパック20は、バッテリモジュール群60の後方に台座部90を備えている。台座部90は、送風ファン55が載置される載置部材91と、載置部材91を支持する複数の脚部材92、93を有している。載置部材91は、バッテリケース21の下面よりも上方に配置されている。したがって、送風ファン55は、バッテリケース21の下面よりも上方に配置されている。
【0029】
第2ダクト部材73は、バッテリケース21に固定されるバッテリケース取付部80を有している。バッテリケース取付部80は、第2ダクト部材73から左方に延び、バッテリケース21の側壁42に固定されている。なお、バッテリケース21の側壁42には、図面に表れていない固定部が設けられており、この固定部は、バッテリケース取付部80の下面に固定されている。このように、第2ダクト部材73は、バッテリケース取付部80においてバッテリケース21に支持されている。
【0030】
中間ダクト部材72の車両幅方向延伸部72Aは、載置部材91に固定される載置部材取付部94を有している。したがって、送風ファン55が載置される載置部材91は、載置部材取付部94を介して中間ダクト部材72の車両幅方向延伸部72Aに支持されている。載置部材取付部94は、バッテリケース取付部80に対して、車両前後方向で後方、かつ、車両幅方向で右方に配置されている。このように、本実施例では、載置部材取付部94とバッテリケース取付部80とが、車両前後方向および車両幅方向で異なる位置に配置されている。
【0031】
図2において、脚部材92は、左右で一対設けられており、載置部材91とバッテリケース21の下面とに接続されている。脚部材93は、車両前後方向で脚部材93の後方に左右で一対設けられており、載置部材91とバッテリケース21の下面とに接続されている。車両平面視で、屈曲部72Bと脚部材92とは車両上下方向で対向して配置されている。脚部材92は本発明における脚部材を構成する。
【0032】
図1において、バッテリケース21の側面には、バッテリケース21を車体2に支持する複数の車体マウント部22、23、24が設けられている。車体マウント部22、23、24は、それぞれ左右で一対設けられている。
【0033】
図2において、バッテリケース取付部80と車体マウント部22とは車両幅方向で対向して配置されている。車体マウント部22は本発明における車体マウント部を構成する。一方、車体マウント部23は、バッテリモジュール群60の後方、かつ、車両前後方向で車体マウント部22の後方に配置されている。また、車体マウント部23は、送風ファン55と車両幅方向に対向する位置に配置されている。車体マウント部24(
図1参照)は、車両前後方向で車体マウント部22の前方に配置されている。
【0034】
図2、
図3において、車両幅方向延伸部72Aは、載置部材91における車両前後方向の中央位置よりも車両前後方向延伸部72C側(前方)に配置されている。車両平面視で、載置部材取付部94は、車両前後方向で車両幅方向延伸部72Aから車両前後方向延伸部72C側(前方)に延びている。
【0035】
載置部材91は、その車両前後方向の端部(後端部)に、車両前後方向(後方)に円弧状に突出する突出部91Aを有している。載置部材取付部94は、突出部91Aに固定されている。
【0036】
載置部材取付部94は、車両幅方向延伸部72Aから延びて載置部材91に接続される座面部95と、座面部95の車両幅方向の両端部から車両上下方向に延びて車両幅方向延伸部72Aに接続される一対の縦壁部96と、を有している。本実施例では、座面部95と縦壁部96とが直角に交差している。
【0037】
図4、
図5において、中間ダクト部材72の屈曲部72Bは、車両前方側ほど車両上下方向で下方に向かうように傾斜している。したがって、車両上下方向で、中間ダクト部材72の下流側端部は、中間ダクト部材72の上流側端部よりも下方に配置されている。そのため、第2ダクト部材73は、第1ダクト部材71よりも車両上下方向で下方に配置されている。
【0038】
図5において、屈曲部72Bの車両幅方向の内側の曲率R1は、屈曲部72Bの車両幅方向の外側の曲率R2よりも小さく形成されている。言い換えれば、屈曲部72Bの車両幅方向の内側の部分の湾曲形状は、外側の部分の湾曲形状と比較して、曲率半径の大きな緩い湾曲形状である。
【0039】
図2において、中間ダクト部材72の下流側端部(前端部)と第2ダクト部材73の上流側端部(後端部)とは、車両幅方向に対向して開口している。詳しくは、中間ダクト部材72の車両前後方向延伸部72Cの下流側端部の開口部72Fは右方を向いて開口し、第2ダクト部材73の上流側端部の開口部73Bは左方を向いて開口している。
【0040】
中間ダクト部材72の下流側端部の開口部72Fと第2ダクト部材73の上流側端部の開口部73Bとの接続面であるダクト接続面97は、車両前後方向に延びている。ダクト接続面97において、開口部72Fと開口部73Bとは、凹凸の嵌め合わせにより互いに接続および結合されている。
【0041】
ダクト接続面97の車両前後方向の両端側には、一対の固定部としての上流側固定部82と下流側固定部81とが設けられている。そして、上流側固定部82と下流側固定部81とにおいて、中間ダクト部材72と第2ダクト部材73とが互いに固定されている。また、車両平面視で、一対の固定部を結ぶ線を仮想線Lとしたとき、この仮想線Lはダクト接続面97に交差している。
【0042】
上流側固定部82は、ダクト接続面97のバッテリケース取付部80から遠い側に設けられている。一方、下流側固定部81は、ダクト接続面97のバッテリケース取付部80に近い側に設けられている。下流側固定部81は、バッテリケース取付部80に接続されている。
【0043】
ここで、本実施例では、中間ダクト部材72の上流側端部と下流側端部とがともに右方を向いて開口している。これにより、バッテリケース21に分割構造の送風ダクト70を組付ける組付け工程において、先ず、送風ダクト70の第1ダクト部材71および第2ダクト部材73をバッテリケース21に組付けておき、次いで、中間ダクト部材72を、第1ダクト部材71および第2ダクト部材73に接続されるように、車両幅方向で右方に移動させることによりバッテリケース21に組付けることができる。このため、中間ダクト部材72を右方へ移動させるだけで、中間ダクト部材72が第1ダクト部材71および第2ダクト部材73に接続されるので、中間ダクト部材72の組付けを容易に効率的に行うことができる。
【0044】
また、中間ダクト部材72の上流側端部と下流側端部とがともに右方を向いて開口しているので、中間ダクト部材72の下流側端部が車両前方を向いて開口している場合と比較して、ダクト接続面97における中間ダクト部材72と第2ダクト部材73との接続面積および接続剛性を大きくすることができる。このため、中間ダクト部材72を第2ダクト部材73によって強固に支持することができるので、中間ダクト部材72の剛性を向上させることができ、中間ダクト部材72に支持される載置部材91および送風ファン55の振動を抑制できる。
【0045】
また、載置部材91が車両幅方向内側(右方)に変位したことに伴って中間ダクト部材72が車両幅方向内側に変位した場合であっても、中間ダクト部材72の下流側端部が、強固に接続されたダクト接続面97を介して、第2ダクト部材73の上流側端部によって車両幅方向外側(左方)に戻される。このため、中間ダクト部材72の車両幅方向の変位が抑制され、載置部材91および送風ファン55の振動を抑制できる。
【0046】
また、
図2、
図3において、載置部材取付部94は延出部98を有しており、この延出部98は、中間ダクト部材72の車両幅方向延伸部72Aの前側の面から座面部95に向かって下方および前方に延び、座面部95に接続されている。また、延出部98は、車両幅方向の両端において一対の縦壁部96と接続されている。したがって、載置部材取付部94を構成する延出部98、座面部95および縦壁部96が互いに接続されているので、載置部材取付部94の剛性を向上させることができる。
【0047】
また、
図3において、延出部98の上端98Aは、中間ダクト部材72の車両幅方向延伸部72Aにおける車両高さ方向の中間の位置LMよりも下方に配置されている。このため、中間ダクト部材72の車両幅方向延伸部72Aを載置部材91から離間させつつ、車両幅方向延伸部72Aをより高い位置に配置できるので、載置部材91の振動を抑制しやすくなる。
【0048】
また、延出部98は、その上端98Aの位置から車両幅方向延伸部72Aの前面の下端部の位置の範囲で、車両幅方向延伸部72Aと接続されている。このため、延出部98と車両幅方向延伸部72Aとの接続面積を大きくでき、載置部材取付部94を車両幅方向延伸部72Aに強固に接続することができる。
【0049】
以上説明したように、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、バッテリパック20は、バッテリケース21の下面よりも上方に配置され、送風ファン55が載置される載置部材91を有する台座部90を備えている。また、送風ダクト70は、車両幅方向に延びる第1ダクト部材71と、車両前後方向に延びる第2ダクト部材73と、第1ダクト部材71と第2ダクト部材73とに接続される中間ダクト部材72と、を有している。
【0050】
また、中間ダクト部材72は、車両幅方向に延びて第1ダクト部材71に接続される車両幅方向延伸部72Aを有している。さらに、車両幅方向延伸部72Aは、載置部材91に固定される載置部材取付部94を有し、第2ダクト部材73は、バッテリケース21に固定されるバッテリケース取付部80を有している。そして、載置部材取付部94とバッテリケース取付部80とが、車両前後方向および車両幅方向で異なる位置に配置されている。
【0051】
これにより、台座部90の載置部材91が送風ダクト70を介してバッテリケース21に支持されるので、送風ファン55が載置された載置部材91の振動を抑制できる。また、載置部材取付部94とバッテリケース取付部80とが、車両前後方向および車両幅方向で異なる位置に配置されているので、載置部材91の振動を車両前後方向および車両幅方向の両方において抑制できる。このため、送風ファン55の振動を抑制できる。
【0052】
また、載置部材91を補強部材等の追加により補強することなく、送風ファン55の振動を抑制できるので、バッテリパック20の重量を増加させることがない。
【0053】
この結果、バッテリパックの重量を増加させることなく送風ファンの振動を抑制できる。
【0054】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、中間ダクト部材72は、車両前後方向に延びて第2ダクト部材73に連結される車両前後方向延伸部72Cと、車両幅方向延伸部72Aと車両前後方向延伸部72Cとに連通するように屈曲する屈曲部72Bと、を有している。
【0055】
また、台座部90は、載置部材91とバッテリケース21の下面とに接続され、載置部材91を支持する脚部材92を有し、屈曲部72Bと脚部材92とが車両上下方向で対向して配置されている。
【0056】
これにより、車両幅方向延伸部72Aと車両前後方向延伸部72Cとの間で屈曲することにより剛性の高められた屈曲部72Bが、台座部90の脚部材92と車両上下方向で対向して配置されているので、脚部材92および台座部90の振動を抑制できる。
【0057】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、バッテリケース21を車体に支持する車体マウント部22を備え、バッテリケース取付部80と車体マウント部22とが車両幅方向で対向して配置されている。
【0058】
これにより、バッテリケース21における車体マウント部が設けられる部位は剛性が高く、振動が抑制される部位であり、この部位にバッテリケース取付部80を車両幅方向で対向するように設けられているので、バッテリケース取付部80の振動を抑制でき、載置部材91の振動を抑制できる。
【0059】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、車両幅方向延伸部72Aは、載置部材91における車両前後方向の中央位置よりも車両前後方向延伸部72C側に配置され、載置部材取付部94は、車両前後方向で車両幅方向延伸部72Aから車両前後方向延伸部72C側に延びている。
【0060】
これにより、車両幅方向延伸部72Aが、載置部材91における車両前後方向延伸部72Cに近い位置に配置され、また、載置部材取付部94が、車両幅方向延伸部72Aにおける車両前後方向延伸部72Cに近い位置に配置されることになる。このため、中間ダクト部材72を、車両前後方向における第2ダクト部材73により近づけて配置できるので、中間ダクト部材72および第2ダクト部材73による載置部材91の振動を抑制できる。
【0061】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、載置部材91は、車両前後方向の端部に、車両前後方向に突出する突出部91Aを有し、載置部材取付部94は、突出部91Aに固定されている。
【0062】
これにより、載置部材91の突出部91Aに載置部材取付部94が固定されるので、載置部材取付部94を車両前後方向で第2ダクト部材73に近づけて配置できる。このため、中間ダクト部材72の剛性を向上させることができるので、中間ダクト部材72および第2ダクト部材73を介して載置部材91の振動をより抑制できる。
【0063】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、載置部材取付部94は、車両幅方向延伸部72Aから延びて載置部材91に接続される座面部95と、座面部95の車両幅方向の両端部から車両上下方向に延びて車両幅方向延伸部72Aに接続される一対の縦壁部96と、を有している。
【0064】
これにより、載置部材取付部94を、座面部95と一対の縦壁部96とから構成されることで、剛性が高く強固な構造にすることができる。また、剛性が高く強固な構造の載置部材取付部94によって中間ダクト部材72を載置部材91に強固に取り付けることができるので、中間ダクト部材72および第2ダクト部材73を介して載置部材91の振動をより抑制できる。
【0065】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、車両上下方向で、中間ダクト部材72の下流側端部は、中間ダクト部材72の上流側端部よりも下方に配置され、屈曲部72Bの車両幅方向の内側の曲率R1は、屈曲部72Bの車両幅方向の外側の曲率R2よりも小さく形成されている。
【0066】
これにより、屈曲部72Bの車両幅方向の内側と外側とで曲率が異なっているので、中間ダクト部材72の屈曲部72Bの変形を抑制できる。このため、中間ダクト部材72および第2ダクト部材73を介して載置部材91の振動をより抑制できる。これに加え、屈曲部72Bの車両幅方向の内側の曲率R1が、外側の曲率R2よりも小さく形成されているので、屈曲部72Bの内側の内面における空気の剥離を抑制できる。
【0067】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、中間ダクト部材72の下流側端部と第2ダクト部材73の上流側端部とが車両幅方向に対向して開口し、中間ダクト部材72と第2ダクト部材73とが互いに接続されるダクト接続面97の車両前後方向の両端側に一対の固定部としての上流側固定部82および下流側固定部81が設けられている。
【0068】
そして、これらの上流側固定部82および下流側固定部81において、中間ダクト部材72と第2ダクト部材73とが互いに固定されている。また、車両平面視で、一対の固定部を結ぶ仮想線Lが、ダクト接続面97に交差している。
【0069】
これにより、ダクト接続面97を挟むように一対の固定部としての上流側固定部82および下流側固定部81が配置されるので、中間ダクト部材72と第2ダクト部材73とを、一対の固定部としての上流側固定部82および下流側固定部81と、ダクト接続面97との両方によって強固に接続でき、中間ダクト部材72および第2ダクト部材73による載置部材91の振動を抑制できる。
【0070】
また、本実施例のバッテリパック20の振動抑制構造において、上流側固定部82は、ダクト接続面97のバッテリケース取付部80から遠い側に設けられており、下流側固定部81は、ダクト接続面97のバッテリケース取付部80に近い側に設けられており、下流側固定部81は、バッテリケース取付部80に接続されている。
【0071】
これにより、下流側固定部81がバッテリケース取付部80に接続されるので、中間ダクト部材72とを第2ダクト部材73とを強固に接続でき、中間ダクト部材72および第2ダクト部材73による載置部材91の振動を抑制できる。
【0072】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0073】
1...車両、2...車体、20...バッテリパック、21...バッテリケース、22...車体マウント部、55...送風ファン、61,62...バッテリモジュール、70...送風ダクト、71...第1ダクト部材、72...中間ダクト部材、72A...車両幅方向延伸部、72B...屈曲部、72C...車両前後方向延伸部、73...第2ダクト部材、80...バッテリケース取付部、81...下流側固定部(一対の固定部)、82...上流側固定部(一対の固定部)、87...ダクト接続面、90...台座部、91...載置部材、91A...突出部、92...脚部材、94...載置部材取付部、95...座面部、96...縦壁部、97...ダクト接続面、L...仮想線、R1,R2...曲率