IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-駆動ユニットおよび電動補助車両 図1
  • 特許-駆動ユニットおよび電動補助車両 図2
  • 特許-駆動ユニットおよび電動補助車両 図3
  • 特許-駆動ユニットおよび電動補助車両 図4
  • 特許-駆動ユニットおよび電動補助車両 図5
  • 特許-駆動ユニットおよび電動補助車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-01
(45)【発行日】2024-02-09
(54)【発明の名称】駆動ユニットおよび電動補助車両
(51)【国際特許分類】
   B62M 6/55 20100101AFI20240202BHJP
【FI】
B62M6/55
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2020081835
(22)【出願日】2020-05-07
(65)【公開番号】P2021176718
(43)【公開日】2021-11-11
【審査請求日】2022-09-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101683
【弁理士】
【氏名又は名称】奥田 誠司
(74)【代理人】
【識別番号】100139930
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 亮司
(74)【代理人】
【識別番号】100180529
【弁理士】
【氏名又は名称】梶谷 美道
(72)【発明者】
【氏名】小林 翔太
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-142273(JP,A)
【文献】特開平10-230891(JP,A)
【文献】中国実用新案第208174447(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62M 6/55
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動補助車両に用いられる駆動ユニットであって、
出力歯車を有する出力軸、ロータおよびステータを備える電動モータと、
前記電動モータの一部または全部を収容するハウジングと、
前記ハウジングを貫通し、前記ハウジングによって回転可能に支持されるペダルクランク軸であって、被駆動歯車が設けられたペダルクランク軸と、
前記電動モータの前記出力歯車のトルクを前記被駆動歯車に伝達する伝達機構と、
を備え、
前記伝達機構は、
前記ハウジングの内部において前記ハウジングによって回転可能に支持され、第1伝達歯車、前記第1伝達歯車よりも歯数が少ない第2伝達歯車、および前記第1伝達歯車の回転を前記第2伝達歯車に伝える伝達軸を備える減速機と、
前記ハウジングの内部において前記第1伝達歯車を回転可能に支持する軸受け装置と、
を有し、
前記伝達軸が延びる第1方向において、前記第1伝達歯車は、前記第2伝達歯車よりも、前記ステータから遠い位置にあり、
前記ハウジング内の前記伝達軸が延びる前記第1方向における前記軸受け装置の最外部を通り且つ前記第1方向に垂直な基準平面から前記第1伝達歯車の歯までの距離は、前記基準平面から前記第1方向における前記軸受け装置の最内部までの距離よりも短い、駆動ユニット。
【請求項2】
電動補助車両に用いられる駆動ユニットであって、
出力歯車を有する出力軸を備える電動モータと、
前記電動モータの一部または全部を収容するハウジングと、
前記ハウジングを貫通し、前記ハウジングによって回転可能に支持されるペダルクランク軸であって、被駆動歯車が設けられたペダルクランク軸と、
前記電動モータの前記出力歯車のトルクを前記被駆動歯車に伝達する伝達機構と、
を備え、
前記伝達機構は、
前記ハウジングの内部において前記ハウジングによって回転可能に支持され、第1伝達歯車、前記第1伝達歯車よりも歯数が少ない第2伝達歯車、および前記第1伝達歯車の回転を前記第2伝達歯車に伝える伝達軸を備える減速機と、
前記ハウジングの内部において前記第1伝達歯車を回転可能に直接支持する軸受け装置と、
を有し、
前記ハウジング内の前記伝達軸が延びる第1方向における前記軸受け装置の最外部を通り且つ前記第1方向に垂直な基準平面から前記第1伝達歯車の歯までの距離は、前記基準平面から前記第1方向における前記軸受け装置の最内部までの距離よりも短い、駆動ユニット。
【請求項3】
前記軸受け装置は、前記第1伝達歯車を直接支持する、請求項1に記載の駆動ユニット。
【請求項4】
前記軸受け装置は、前記第1方向における前記基準平面と前記第1伝達歯車の間に位置している、請求項1から3のいずれかに記載の駆動ユニット。
【請求項5】
前記軸受け装置と前記伝達軸との間の距離は、前記第1伝達歯車の前記歯と前記伝達軸との間の距離よりも短く、
前記第1伝達歯車は、前記軸受け装置に対向する領域に前記基準平面からの距離が相対的に大きくなる方向に窪んだ凹部を有している、請求項1から4のいずれかに記載の駆動ユニット。
【請求項6】
前記軸受け装置は、前記軸受け装置の内周部で前記第1伝達歯車を支持しており、
前記軸受け装置の外周部は、前記ハウジングに支持されている、請求項1からのいずれかに記載の駆動ユニット。
【請求項7】
前記第1伝達歯車は、金属製内側部分と、前記金属製内側部分から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分とを有しており、
前記軸受け装置の内周部は、前記金属製内側部分を支持している、請求項1からのいずれかに記載の駆動ユニット。
【請求項8】
前記減速機は、前記伝達軸と前記第1伝達歯車とを結合するワンウェイクラッチを有し、
前記ワンウェイクラッチは、前記伝達軸に対する前記第1伝達歯車の回転を一方向に規制する、請求項1からのいずれかに記載の駆動ユニット。
【請求項9】
前記基準平面から前記ワンウェイクラッチまでの距離は、前記基準平面から前記軸受け装置の前記最内部までの距離よりも短い、請求項に記載の駆動ユニット。
【請求項10】
前記軸受け装置はボールベアリング装置である、請求項1からのいずれかに記載の駆動ユニット。
【請求項11】
前記軸受け装置は、内輪、外輪、および前記内輪と前記外輪の間に設けられた複数の転動体を有し、
前記軸受け装置は、前記内輪で前記第1伝達歯車を支持しており、
前記軸受け装置の外輪は、前記ハウジングに支持されている、請求項10に記載の駆動ユニット。
【請求項12】
前記第1伝達歯車は、金属製内側部分と、前記金属製内側部分から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分とを有しており、
前記軸受け装置の前記内輪は、前記金属製内側部分に固定されている、請求項11に記載の駆動ユニット。
【請求項13】
請求項1から12のいずれかに記載の駆動ユニットを備えた電動補助車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動補助車両の車体フレームに取り付けられる駆動ユニットに関する。また、本発明は、そのような駆動ユニットを備えた電動補助車両にも関する。
【背景技術】
【0002】
動力源が発生させた動力に応じて移動する車両の例として、乗員がペダルを漕ぐ力を電動モータにより補助する電動補助自転車がある(例えば特許文献1参照)。電動補助自転車では、乗員がペダルに加えた人力に応じた駆動力を電動モータに発生させ、例えば坂道の走行時や荷物を積んでいるときの乗員の負担を減らすことができる。
【0003】
電動補助自転車は、電動モータ等を含む駆動ユニットを備える。駆動ユニットとして、後輪のハブ内に配置されるタイプや、車体フレームの下端(ボトムブラケット周辺)に取り付けられるタイプが知られている。近年では、後者のタイプの駆動ユニットが主流になりつつある。
【0004】
特許文献1に開示されている電動補助自転車は、車体フレームの下端に取り付けられた駆動ユニットを備える。この駆動ユニットは、ハウジング、電動モータおよびペダルクランク軸等を備える。電動モータは、ハウジングに収容されており、乗員のペダル踏力をアシストするための駆動力を発生させる。ペダルクランク軸は、ハウジングを車両の左右方向に貫通して配置される。ペダルクランク軸には、アームを介してペダルが取り付けられる。ペダルクランク軸の回転は、駆動スプロケット、チェーン、従動スプロケット等を介して、後輪に伝達される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2014-196080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電動補助自転車では、車体の限られたスペースに様々な部品を配置する必要がある。駆動ユニットのサイズが大きいと、駆動ユニット周囲の部品はその配置について制約を受けることになる。また、駆動ユニット自身もその配置について制約を受けることになる。このため、駆動ユニットのサイズを小さくすることが求められている。また、車両の軽量化という観点からも駆動ユニットのサイズを小さくすることが求められている。
【0007】
本発明は、小型化を実現した駆動ユニット、およびその駆動ユニットを備えた電動補助車両を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある実施形態に係る駆動ユニットは、電動補助車両に用いられる駆動ユニットであって、出力歯車を有する出力軸を備える電動モータと、前記電動モータの一部または全部を収容するハウジングと、前記ハウジングを貫通し、前記ハウジングによって回転可能に支持されるペダルクランク軸であって、被駆動歯車が設けられたペダルクランク軸と、前記電動モータの前記出力歯車のトルクを前記被駆動歯車に伝達する伝達機構とを備え、前記伝達機構は、前記ハウジングの内部において前記ハウジングによって回転可能に支持され、第1伝達歯車、前記第1伝達歯車よりも歯数が少ない第2伝達歯車、および前記第1伝達歯車の回転を前記第2伝達歯車に伝える伝達軸を備える減速機と、前記ハウジングの内部において前記第1伝達歯車を回転可能に支持する軸受け装置とを有し、前記ハウジング内の前記伝達軸が延びる第1方向における前記軸受け装置の最外部を通り且つ前記第1方向に垂直な基準平面から前記第1伝達歯車の歯までの距離は、前記基準平面から前記第1方向における前記軸受け装置の最内部までの距離よりも短い。
【0009】
減速機の伝達軸が延びる方向に垂直な方向から見たとき、軸受け装置の少なくとも一部は、減速機の第1伝達歯車の歯と重なっている。これにより、伝達軸が延びる方向(軸方向)における駆動ユニットのサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0010】
ある実施形態において、前記軸受け装置は、前記第1方向における前記基準平面と前記第1伝達歯車の間に位置していてもよい。
【0011】
基準平面から第1伝達歯車の歯までの距離は、基準平面から軸受け装置の最内部までの距離よりも短く、且つ軸受け装置が基準平面と第1伝達歯車の間に位置することにより、軸方向における駆動ユニットのサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0012】
ある実施形態において、前記軸受け装置と前記伝達軸との間の距離は、前記第1伝達歯車の前記歯と前記伝達軸との間の距離よりも短く、前記第1伝達歯車は、前記軸受け装置に対向する領域に前記基準平面からの距離が相対的に大きくなる方向に窪んだ凹部を有していてもよい。
【0013】
第1伝達歯車が軸受け装置に対向する領域に凹部を有することにより、第1伝達歯車の歯と伝達軸との間に軸受け装置を配置することができる。
【0014】
ある実施形態において、前記軸受け装置は、前記軸受け装置の内周部で前記第1伝達歯車を支持しており、前記軸受け装置の外周部は、前記ハウジングに支持されていてもよい。
【0015】
伝達軸ではなく第1伝達歯車を内周部で支持する軸受け装置の外周部がハウジングに支持されることにより、第1伝達歯車の振れ精度を向上させることができる。
【0016】
ある実施形態において、前記第1伝達歯車は、金属製内側部分と、前記金属製内側部分から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分とを有しており、前記軸受け装置の内周部は、前記金属製内側部分を支持していてもよい。
【0017】
軸受け装置の内周部が伝達軸ではなく第1伝達歯車の金属製内側部分を支持することにより、第1伝達歯車の振れ精度を向上させることができる。
【0018】
ある実施形態において、前記減速機は、前記伝達軸と前記第1伝達歯車とを結合するワンウェイクラッチを有し、前記ワンウェイクラッチは、前記伝達軸に対する前記第1伝達歯車の回転を一方向に規制してもよい。
【0019】
軸受け装置が伝達軸を支持する場合、ワンウェイクラッチの遊びの分だけ第1伝達歯車はがたつくことになる。本発明のある実施形態において、軸受け装置は、伝達軸ではなく第1伝達歯車を支持する。軸受け装置が第1伝達歯車を支持することにより、伝達軸と第1伝達歯車との間にワンウェイクラッチが配置された構成において、第1伝達歯車の振れ精度を向上させることができる。
【0020】
ある実施形態において、前記基準平面から前記ワンウェイクラッチまでの距離は、前記基準平面から前記軸受け装置の前記最内部までの距離よりも短くてもよい。
【0021】
減速機の伝達軸が延びる方向に垂直な方向から見たとき、軸受け装置の少なくとも一部は、ワンウェイクラッチと重なっている。これにより、軸方向における駆動ユニットのサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0022】
ある実施形態において、前記軸受け装置はボールベアリング装置であってもよい。
【0023】
軸受け装置がボールベアリング装置であることにより、ラジアル荷重(軸方向に対して直角な方向の荷重)とアキシャル荷重(軸方向に平行な荷重)の両方を支持できる。
【0024】
ある実施形態において、前記軸受け装置は、内輪、外輪、および前記内輪と前記外輪の間に設けられた複数の転動体を有し、前記軸受け装置は、前記内輪で前記第1伝達歯車を支持しており、前記軸受け装置の外輪は、前記ハウジングに支持されていてもよい。
【0025】
伝達軸ではなく第1伝達歯車を内輪で支持する軸受け装置の外輪がハウジングに支持されることにより、第1伝達歯車の振れ精度を向上させることができる。
【0026】
ある実施形態において、前記第1伝達歯車は、金属製内側部分と、前記金属製内側部分から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分とを有しており、前記軸受け装置の前記内輪は、前記金属製内側部分に固定されていてもよい。
【0027】
軸受け装置の内輪が伝達軸ではなく第1伝達歯車の金属製内側部分に固定されることにより、第1伝達歯車の振れ精度を向上させることができる。
【0028】
本発明のある実施形態に係る電動補助車両は、上記の駆動ユニットを備える。
【0029】
電動補助車両の左右方向における駆動ユニットのサイズが小さいことで、電動補助車両における駆動ユニットおよび他の部品の配置の自由度を高めることができる。また、電動補助車両および当該他の部品の形状およびサイズの自由度を高めることができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明の実施形態に係る駆動ユニットによれば、減速機の伝達軸が延びる第1方向における軸受け装置の最外部を通り且つ第1方向に垂直な基準平面から第1伝達歯車の歯までの距離は、その基準平面から第1方向における軸受け装置の最内部までの距離よりも短い。減速機の伝達軸が延びる方向に垂直な方向から見たとき、軸受け装置の少なくとも一部は、減速機の第1伝達歯車の歯と重なっている。これにより、伝達軸が延びる方向(軸方向)における駆動ユニットのサイズ(幅)を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】本発明の実施形態に係る電動補助自転車10を示す右側面図である。
図2】本発明の実施形態に係る電動補助自転車10が備える駆動ユニット20の内部構造を示す断面図である。
図3】本発明の実施形態に係る駆動ユニット20が備える減速機24の内部構造を示す断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る駆動ユニット20が備える減速機24の内部構造を示す断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る駆動ユニット20内の被駆動歯車233およびその周囲の構造を示す断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る駆動ユニット20内の電動モータ25およびその周囲の構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る駆動システム、および駆動システムを備えた電動補助車両を説明する。実施形態の説明においては、同様の構成要素には同様の参照符号を付し、重複する場合にはその説明を省略する。本発明の実施形態における前後、左右、上下とは、電動補助車両のサドル(シート)に乗員がハンドルに向かって着座した状態を基準とした前後、左右、上下を意味する。以下の実施形態は例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0033】
[電動補助自転車]
図1を参照しながら、本発明の実施形態による電動補助車両の一例である電動補助自転車10を説明する。図1は、電動補助自転車10の概略構成を示す右側面図である。
【0034】
電動補助自転車10は、車体フレーム12、前輪14F、後輪14R、ハンドル16およびサドル18を備える。電動補助自転車10は、駆動ユニット20およびバッテリユニット26をさらに備える。
【0035】
車体フレーム12は、ヘッドチューブ121、トップチューブ122、ダウンチューブ123、シートチューブ124およびブラケット125を含む。
【0036】
ヘッドチューブ121は、車体フレーム12の前部に配置され、上下方向に延びている。ヘッドチューブ121には、ステム27が回転自在に挿入されている。ステム27の上端には、ハンドル16が固定されている。ステム27の下端には、フロントフォーク28が固定されている。フロントフォーク28の下端には、前輪14Fが回転可能に取り付けられている。つまり、前輪14Fは、ステム27およびフロントフォーク28を介して、車体フレーム12に支持されている。
【0037】
トップチューブ122は、ヘッドチューブ121の後方に配置され、前後方向に延びている。トップチューブ122の前端は、ヘッドチューブ121に接続されている。トップチューブ122の後端は、シートチューブ124に接続されている。
【0038】
ダウンチューブ123は、ヘッドチューブ121の後方に配置され、前後方向に延びている。ダウンチューブ123は、トップチューブ122の下方に配置されている。ダウンチューブ123の前端は、ヘッドチューブ121に接続されている。なお、図1に示す例では、ダウンチューブ123の前端部は、トップチューブ122の前端部にも接続されている。ダウンチューブ123の後端は、ブラケット125に接続されている。
【0039】
ダウンチューブ123には、バッテリユニット26が取り付けられている。図1に示す例では、バッテリユニット26はダウンチューブ123の内部に取り付けられている。バッテリユニット26は、駆動ユニット20に電力を供給する。バッテリユニット26は、バッテリおよび制御回路を有する。バッテリは、充放電可能な充電池である。制御回路は、バッテリの充放電を制御するとともに、バッテリの出力電流および残量等を監視する。
【0040】
シートチューブ124は、トップチューブ122およびダウンチューブ123の後方に配置され、上下方向に延びている。シートチューブ124の下端は、ブラケット125に接続されている。つまり、シートチューブ124は、ブラケット125から上方に延びている。
【0041】
図1に示す例では、シートチューブ124は、上下方向の中間部分で折れ曲がっている。その結果、シートチューブ124の下部は上下方向に延びているが、シートチューブ124の上部は上下方向に対して傾斜した方向に延びている。
【0042】
シートチューブ124には、シートポスト29が挿入されている。シートポスト29の上端には、サドル18が取り付けられている。
【0043】
ブラケット125は、車体フレーム12の下端に位置している。ブラケット125は、駆動ユニット20を支持する。車体フレーム12に取り付けられた駆動ユニット20は、車輪(ここでは後輪14R)に伝達される駆動力を発生させる。駆動ユニット20の詳細については、後述する。
【0044】
車体フレーム12は、さらに、スイングアーム30、一対の接続アーム303およびサスペンション304をさらに含む。スイングアーム30は、一対のチェーンステー301および一対のシートステー302を含む。
【0045】
一対のチェーンステー301は、それぞれ前後方向に延びている。一対のチェーンステー301は、左右方向に並んで配置されている。一対のチェーンステー301の間には、後輪14Rが配置されている。一対のチェーンステー301は、左右対称に配置されている。そのため、図1では、右側のチェーンステー301だけが図示されている。
【0046】
各チェーンステー301の前端部は、ブラケット125に取り付けられている。つまり、各チェーンステー301は、ブラケット125から後方に延びている。各チェーンステー301は、ブラケット125に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
【0047】
各チェーンステー301の後端部には、後輪14Rの車軸141が回転不能に取り付けられている。つまり、一対のチェーンステー301により、後輪14Rが車軸141の周りで回転可能に支持されている。言い換えると、後輪14Rは、車体フレーム12によって支持されている。後輪14Rには、複数段の従動スプロケット32が固定されている。
【0048】
一対のシートステー302は、それぞれ前後方向に延びている。一対のシートステー302は、左右方向に並んで配置されている。一対のシートステー302の間には、後輪14Rが配置されている。一対のシートステー302は、左右対称に配置されている。そのため、図1では、右側のシートステー302だけが図示されている。
【0049】
左側のシートステー302の後端部は、左側のチェーンステー301の後端部に接続さ れている。右側のシートステー302の後端部は、右側のチェーンステー301の後端部に接続されている。
【0050】
一対の接続アーム303は、それぞれ前後方向に延びている。一対の接続アーム303は、左右方向に並んで配置されている。一対の接続アーム303の間には、シートチューブ124が配置されている。一対の接続アーム303は、左右対称に配置されている。そのため、図1では、右側の接続アーム303だけが図示されている。
【0051】
各接続アーム303は、シートチューブ124に取り付けられている。各接続アーム303は、シートチューブ124に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
【0052】
車両の側面から見たときに、各接続アーム303の前端は、シートチューブ124よりも前方に位置している。車両の側面から見たときに、各接続アーム303の後端は、シートチューブ124よりも後方に位置している。
【0053】
右側の接続アーム303の後端部は、右側のシートステー302の前端部に取り付けられている。右側の接続アーム303は、右側のシートステー302に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
【0054】
左側の接続アーム303の後端部は、左側のシートステー302の前端部に取り付けられている。左側の接続アーム303は、左側のシートステー302に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
【0055】
サスペンション304は、シートチューブ124の前方であって、且つ、ダウンチューブ123の後方に配置されている。サスペンション304の上端部は、一対の接続アーム303に取り付けられている。サスペンション304は、一対の接続アーム303に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。サスペンション304の下端部は、ブラケット125に取り付けられている。サスペンション304は、ブラケット125に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。サスペンション304のブラケット125への取付位置は、シートチューブ124のブラケット125への取付位置よりも前方にある。
【0056】
駆動ユニット20には、支持部材33を介して、駆動スプロケット34が取り付けられている。駆動スプロケット34および従動スプロケット32には、チェーン36が巻き掛けられている。
【0057】
[駆動ユニット]
図2を参照しながら、駆動ユニット20の構成例を説明する。図2は、駆動ユニット20の内部構造の一例を示す断面図である。
【0058】
図2に示すように、駆動ユニット20は、ハウジング21、ペダルクランク軸22、回転軸23、伝達機構40および電動モータ25を備える。
【0059】
まず、本実施形態に係るハウジング21の構成を説明する。
【0060】
ハウジング21は、複数の締結具により、ブラケット125(図1)に固定される。ハウジング21は、第1ケース211、第2ケース212およびカバー213を含む。第1ケース211、第2ケース212およびカバー213は、それぞれ金属材料(例えばアルミニウム合金)で形成されている。
【0061】
第1ケース211は、第2ケース212に対して、左右方向で左側から重ね合わせられる。第1ケース211と第2ケース212とは、複数の締結具により固定される。その結果、第1ケース211と第2ケース212との間には、空間214が形成されている。
【0062】
カバー213は、第1ケース211に対して、左右方向で左側から重ね合わせられる。カバー213と第1ケース211とは、複数の締結具により固定される。その結果、第1ケース211の左側には、カバー213で覆われた空間215が形成されている。この空間215には電動モータ25が収容される。
【0063】
次に、本実施形態に係るペダルクランク軸22の構成を説明する。
【0064】
ペダルクランク軸22は、ハウジング21を車両の左右方向に貫通して配置され、ハウジング21によって回転可能に支持されている。ペダルクランク軸22の中心軸線CL4は、左右方向に延びている。中心軸線CL4は、ペダルクランク軸22の軸方向(スラスト方向)から見た場合に、ペダルクランク軸22の回転中心軸RC4(第4中心軸)となる。ペダルクランク軸22は、中心軸線CL4周りでハウジング21に対して回転する。
【0065】
ペダルクランク軸22は、第4中心軸RC4に沿ってハウジング21を貫通し、ハウジング21によって第4中心軸RC4の周りに回転可能に支持される。ペダルクランク軸22は、ハウジング21内で一対のベアリング(軸受)38Lおよび38Rによって回転可能に支持されている。ベアリング38Lは、軸方向における左側に配置され、第1ケース211に固定されている。ベアリング38Rは、軸方向における右側に配置され、第2ケース212に固定されている。
【0066】
ペダルクランク軸22は、回転軸23を貫通して配置されている。回転軸23は、ハウジング21に収容されている。回転軸23の詳細については、後述する。ペダルクランク軸22には、左右一対のクランクアーム35(図1)が取り付けられる。クランクアーム35のそれぞれには、ペダル37(図1)が取り付けられる。
【0067】
次に、本実施形態に係る電動モータ25および伝達機構40の構成を説明する。
【0068】
電動モータ25は、ハウジング21に収容され、ハウジング21に固定されている。電動モータ25は、電動補助自転車10の走行をアシストするための駆動力を発生する。電動モータ25は、ステータ251およびロータ252を有する。
【0069】
ステータ251は、コイル2511が巻き回されたボビン2512を複数個有する。各ボビン2512には、鉄心2513が挿入されている。ステータ251は、空間215内に配置されている。この状態で、ステータ251は、第1ケース211に固定されている。
【0070】
ステータ251には、支持部材253が取り付けられている。支持部材253は、樹脂材料から形成されている。支持部材253には、複数のバスバー(不図示)が埋め込まれている。これらのバスバーのそれぞれは、対応するコイル2511に接続されている。バスバーへの通電を制御することにより、ステータ251に磁力が発生する。
【0071】
ロータ252は、ステータ251の内側に配置されている。ロータ252の中心軸線CL1は、ペダルクランク軸22の中心軸線CL4と平行である。つまり、ロータ252は、ペダルクランク軸22と平行に配置されている。中心軸線CL1は、ペダルクランク軸22の軸方向から見たときに、ロータ252の回転中心軸RC1(第1中心軸)となる。
【0072】
ロータ252は、ロータ本体2521と、出力軸2522とを含む。ロータ本体2521の外周面には、N極とS極とが周方向に交互に着磁されている。
【0073】
出力軸2522は、ロータ本体2521を貫通して配置されている。出力軸2522は、ロータ本体2521に固定されている。つまり、出力軸2522は、ロータ本体2521とともに回転する。
【0074】
出力軸2522は、ハウジング21の内部において第1中心軸RC1の周りに回転可能なようにハウジング21によって支持される。出力軸2522は、2つのベアリング42Lおよび42Rにより、中心軸線CL1周りで、ハウジング21に対して、回転可能に支持されている。ベアリング42Lは、カバー213に固定されている。ベアリング42Rは、ロータ本体2521よりも右側に配置され、第1ケース211に固定されている。出力軸2522は第1ケース211を貫通して配置されている。出力軸2522のうち、空間214内に位置する部分には、出力歯車252Aが形成されている。出力歯車252Aは、例えば、はすば歯車である。
【0075】
伝達機構40は、ハウジング21に収容されている。具体的には、伝達機構40は、空間214内に配置されている。伝達機構40は、減速機24、アイドルギア41および回転軸43を有する。伝達機構40は、電動モータ25の出力歯車252Aのトルクを、後述する被駆動歯車233に伝達する。
【0076】
減速機24は、ハウジング21によって回転可能に支持されており、電動モータ25の出力歯車252Aのトルクを増加させる。減速機24は、第1伝達歯車241、第2伝達歯車242および伝達軸243を有する。伝達軸243の中心軸線CL2は、ペダルクランク軸22の中心軸線CL4と平行である。つまり、伝達軸243は、ペダルクランク軸22の中心軸線CL4に対して平行に延びる。中心軸線CL2は、伝達軸243の軸方向、つまり、ペダルクランク軸22の軸方向から見たときに、伝達軸243の回転中心軸RC2(第2中心軸)となる。減速機24は、ハウジング21の内部においてハウジング21によって第2中心軸RC2の周りに回転可能に支持される。
【0077】
第1伝達歯車241は、軸方向における伝達軸243の右部分に配置される。伝達軸243の左部分は、ベアリング44Lにより回転可能に支持される。伝達軸243の右部分に配置された第1伝達歯車241は、ベアリング44Rにより回転可能に支持される。伝達軸243および第1伝達歯車241は、2つのベアリング44Lおよび44Rにより、中心軸線CL2周りで回転可能に支持される。ベアリング44Lは、第1ケース211に固定される。ベアリング44Rは、第2ケース212に固定される。
【0078】
第1伝達歯車241は、電動モータ25の出力歯車252Aと噛み合う。これにより、電動モータ25で発生した駆動力が出力歯車252Aから第1伝達歯車241に伝達される。
【0079】
第1伝達歯車241と伝達軸243との間には、ワンウェイクラッチ244が配置されている。ワンウェイクラッチ244は、伝達軸243と第1伝達歯車241とを結合する。ワンウェイクラッチ244は、伝達軸243に対する第1伝達歯車241の回転を一方向に規制する。電動補助自転車10の後輪14R(図1)を前転させる方向の出力歯車252Aの回転力は、第1伝達歯車241を介して伝達軸243に伝達されるが、後輪14Rを後転させる方向の出力歯車252Aの回転力は、伝達軸243には伝達されない。また、ワンウェイクラッチ244は、乗員の人力により発生したペダルクランク軸22の前転方向の回転力が、電動モータ25に伝達されることを防止している。
【0080】
第1伝達歯車241は、電動モータ25の出力歯車252Aよりも大径であり、出力歯車252Aよりも多い歯を有する。つまり、第1伝達歯車241は、出力歯車252Aよりも減速される。
【0081】
第2伝達歯車242は、金属材料(例えば鉄)から形成されている。第2伝達歯車242は、伝達軸243に配置される。第2伝達歯車242は、伝達軸243の軸方向で第1伝達歯車241と異なる位置に配置される。第2伝達歯車242は、第1伝達歯車241よりも小径であり、第1伝達歯車241よりも少ない歯を有する。本実施形態では、伝達軸243と第2伝達歯車242とは一体に形成されているが、それに限定されない。第2伝達歯車242は、セレーション結合(または圧入)により、伝達軸243に固定されていてもよい。第2伝達歯車242は伝達軸243とともに回転する。伝達軸243は、第1伝達歯車241の回転を第2伝達歯車242に伝達する。
【0082】
アイドルギア41は、金属材料(例えば鉄)から形成されている。アイドルギア41は回転軸43に配置されている。アイドルギア41は、例えば締結具により回転軸43に固定されるが、それに限定されない。アイドルギア41は、セレーション結合(または圧入)により、回転軸43に固定されていてもよい。また、アイドルギア41と回転軸43とは一体に形成されていてもよい。アイドルギア41は回転軸43とともに回転する。
【0083】
回転軸43の中心軸線CL3は、ペダルクランク軸22の中心軸線CL4と平行である。つまり、回転軸43は、ペダルクランク軸22の中心軸線CL4に対して平行に延びる。中心軸線CL3は、回転軸43の軸方向、つまり、ペダルクランク軸22の軸方向から見たときに、回転軸43の回転中心軸RC3(第3中心軸)となる。回転軸43に固定されたアイドルギア41は、ハウジング21の内部においてハウジング21によって第3中心軸RC3の周りに回転可能に支持される。
【0084】
回転軸43は、2つのベアリング46Lおよび46Rにより、中心軸線CL3周りで回転可能に支持される。ベアリング46Lおよび46Rは、第1ケース211に固定される。アイドルギア41は、回転軸43の軸方向でベアリング46Lよりもベアリング46Rの近くに配置される。アイドルギア41は、減速機24の第2伝達歯車242と噛み合う。これにより、減速機24により増加された電動モータ25の出力トルクがアイドルギア41に伝達される。
【0085】
次に、ペダルクランク軸22周りの構成を説明する。
【0086】
回転軸23は、ペダルクランク軸22と同軸に配置され、ペダルクランク軸22とともに回転可能である。回転軸23は、連結軸231およびワンウェイクラッチ50を含む。
【0087】
連結軸231は、円筒形状を有する。連結軸231には、ペダルクランク軸22が挿入されている。連結軸231は、ペダルクランク軸22と同軸に配置されている。
【0088】
連結軸231の左端部は、ペダルクランク軸22に対して、セレーション結合等で連結されている。その結果、ペダルクランク軸22が前転方向および後転方向の何れに回転しても、連結軸231はペダルクランク軸22とともに回転する。
【0089】
連結軸231の周囲には、トルク検出装置232が配置されている。トルク検出装置232は連結軸231に支持されており、第1ケース211に対しては回転不能となっている。トルク検出装置232は、運転者がペダルを漕ぐときに連結軸231に発生するトルクを検出する。トルク検出装置232は、例えば磁歪式のトルクセンサである。トルク検出装置232は、検出したトルクに応じた信号を、基板48に実装された制御装置に出力する。制御装置は、トルク検出装置232が検出したトルクを参照して、運転者によるペダリングの状態を把握し、電動モータ25を制御する。
【0090】
ワンウェイクラッチ50は、ペダルクランク軸22の軸方向でトルク検出装置232よりも右側に配置されている。ワンウェイクラッチ50は、連結軸231を介してペダルクランク軸22に設けられている。ワンウェイクラッチ50は、ペダルクランク軸22と同軸に配置されている。ワンウェイクラッチ50は、インナ部材51およびアウタ部材52を備える。
【0091】
ワンウェイクラッチ50のインナ部材51は、円筒形状を有する。インナ部材51には、連結軸231の右部分が挿入されている。インナ部材51は、連結軸231と同軸に配置されている。この状態で、連結軸231の右部分は、インナ部材51に対して、セレーション結合等で連結されている。その結果、連結軸231が前転方向および後転方向のいずれに回転しても、インナ部材51は、連結軸231とともに回転する。つまり、ペダルクランク軸22が前転方向および後転方向のいずれに回転しても、インナ部材51は、ペダルクランク軸22とともに回転する。連結軸231およびインナ部材51は、ペダルクランク軸22と一体的に回転するクランク回転入力軸として機能する。
【0092】
ワンウェイクラッチ50のアウタ部材52は、円筒形状を有する。アウタ部材52には、ペダルクランク軸22が挿入されている。アウタ部材52とペダルクランク軸22との間には、滑り軸受49が配置されている。これにより、アウタ部材52は、ペダルクランク軸22に対して同軸で回転可能に配置されている。
【0093】
アウタ部材52とインナ部材51との間には、ワンウェイクラッチ機構としてのラチェット機構が形成されている。これにより、インナ部材51の前転方向の回転力は、アウタ部材52に伝達されるが、インナ部材51の後転方向の回転力は、アウタ部材52に伝達されない。また、電動モータ25の回転により発生したアウタ部材52の前転方向の回転力は、インナ部材51に伝達されない。
【0094】
アウタ部材52は、ベアリング38Rにより、ペダルクランク軸22の中心軸線CL4周りで、ハウジング21に対して回転可能に支持されている。アウタ部材52は、第2ケース212を貫通して配置されている。アウタ部材52のうち、ハウジング21の外側(右側)に位置する部分には、駆動スプロケット34が取り付けられる。
【0095】
アウタ部材52は、被駆動歯車233を有する。被駆動歯車233は、ワンウェイクラッチ50および連結軸231を介してペダルクランク軸22に設けられている。被駆動歯車233は、アイドルギア41と噛み合っている。被駆動歯車233は、第2伝達歯車242およびアイドルギア41よりも大径であって、且つ、第2伝達歯車242およびアイドルギア41よりも多い歯を有する。つまり、被駆動歯車233の回転速度は、第2伝達歯車242およびアイドルギア41のそれぞれの回転速度よりも遅くなる。アイドルギア41が第2伝達歯車242および被駆動歯車233のそれぞれと噛み合うことにより、減速機24により増加された電動モータ25の出力トルクを、単一のアイドルギア41を介して被駆動歯車233に伝達することができる。
【0096】
アウタ部材52は、連結軸231に伝達された人力(ペダル踏力)と、電動モータ25の補助駆動力との合力を駆動スプロケット34に伝達する。アウタ部材52により、ワンウェイクラッチ50を介して入力される人力と、被駆動歯車233を介して入力される補助駆動力とを合成して出力する合力出力軸235が実現されている。合力出力軸235は、ペダルクランク軸22と同軸で回転する。合力出力軸235は、回転軸23に含まれる。
【0097】
[減速機]
次に、図3および図4を参照しながら、減速機24の構成をより詳細に説明する。図3および図4は、減速機24の内部構造の一例を示す断面図である。上述したように、減速機24は、第1伝達歯車241、第2伝達歯車242、伝達軸243およびワンウェイクラッチ244を有する。
【0098】
本実施形態の第1伝達歯車241は、金属製内側部分2412と、金属製内側部分2412から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分2411とを有する。金属製内側部分2412と、その外側に拡がる樹脂製外側部分2411とを有する第1伝達歯車241は、例えばインサート成形により実現することができる。第1伝達歯車241の外周部には複数の歯2413が設けられている。第1伝達歯車241の歯2413は、電動モータ25の出力歯車252A(図2)と噛み合う。ワンウェイクラッチ244は、金属製内側部分2412と伝達軸243との間に配置されている。
【0099】
第1伝達歯車241は、軸受け装置であるベアリング44Rにより支持されている。図3および図4に示す例では、ベアリング44Rは、内輪441、外輪442、および内輪441と外輪442の間に設けられた複数の転動体443を有する転がり軸受である。ベアリング44Rの内輪441は軸受け装置の内周部であり、外輪442は軸受け装置の外周部である。ベアリング44Rは、例えばボールベアリングである。
【0100】
ベアリング44Rの外輪442は、ハウジング21の第2ケース212に固定されており、ハウジング21により支持されている。内輪441は、第1伝達歯車241の金属製内側部分2412に固定されており、金属製内側部分2412を支持している。
【0101】
ここで、減速機24の各部材とベアリング44Rとの位置関係を説明する。
【0102】
図3を参照して、伝達軸243が延びる軸方向448において、ベアリング44Rのうちのハウジング21の外側に最も近い部分を最外部445と呼び、ベアリング44Rのうちのハウジング21内の最も内側に位置する部分を最内部446と呼ぶ。第1伝達歯車241の歯2413のうちのハウジング21の外側に最も近い部分を最外部2414と呼ぶ。
【0103】
図3および図4を参照して、ベアリング44Rの最外部445を通り且つ軸方向448に垂直な平面を基準平面447とする。基準平面447から歯2413の最外部2414までの距離をd1とし、基準平面447からベアリング44Rの最内部446までの距離をhとするとき、距離d1は距離hよりも短い。言い換えると、軸方向448に垂直な方向449から見たとき、ベアリング44Rの少なくとも一部は、第1伝達歯車241の歯2413と重なっている。ベアリング44Rは、軸方向448における基準平面447と第1伝達歯車241の間に位置しており、第1伝達歯車241はベアリング44Rに覆いかぶさるように配置される。これにより、軸方向448における駆動ユニット20のサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0104】
電動補助自転車10の幅方向における駆動ユニット20のサイズを小さくできることで、電動補助自転車10における駆動ユニット20および他の部品の配置の自由度を高めることができる。また、電動補助自転車10および当該他の部品の形状およびサイズの自由度を高めることができる。また、駆動ユニット20の重量を小さくでき、電動補助自転車10を軽量化することができる。
【0105】
図3を参照して、ベアリング44Rの転動体443の中心と伝達軸243の中心軸線CL2との間の距離L1は、第1伝達歯車241の歯2413の中心と伝達軸243の中心軸線CL2との間の距離L2よりも短い。例えば、ベアリング44Rの転動体443の中心の位置は、ベアリング44Rの半径方向においてベアリング44Rの内周面と外周面とを結ぶ線分の中点の位置であり得るが、それに限定されない。歯2413の中心の位置は、第1伝達歯車241の半径方向において歯2413の根元と先端とを結ぶ線分の中点の位置である。そして、第1伝達歯車241は、ベアリング44Rに対向する領域に基準平面447(図4)からの距離が相対的に大きくなる方向に窪んだ凹部2415を有している。第1伝達歯車241がこのような凹部2415を有することにより、第1伝達歯車241の歯2413と伝達軸243との間にベアリング44Rを配置することができる。
【0106】
ワンウェイクラッチ244は、第1伝達歯車241と伝達軸243との間に配置されている。図3を参照して、軸方向448において、ワンウェイクラッチ244のうちのハウジング21の外側に最も近い部分を最外部2444と呼ぶ。図3および図4を参照して、基準平面447からワンウェイクラッチ244の最外部2444までの距離をd2とする。このとき、距離d2は、基準平面447からベアリング44Rの最内部446までの距離hよりも短い。軸方向448に垂直な方向449から見たとき、ベアリング44Rの少なくとも一部は、ワンウェイクラッチ244と重なっている。この特徴により、軸方向における駆動ユニット20のサイズ(幅)をさらに小さくすることができる。
【0107】
次に、ベアリング44Rが伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を支持する構成について説明する。本実施形態では、ベアリング44Rは、伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を支持している。図3に示す例では、ベアリング44Rの内輪441は、第1伝達歯車241の金属製内側部分2412を直接的に支持している。ハウジング21に支持されたベアリング44Rが第1伝達歯車241を支持することにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0108】
特に、伝達軸243と第1伝達歯車241との間にワンウェイクラッチ244が配置される構成においては、ベアリング44Rが第1伝達歯車241を支持することにより、第1伝達歯車241の振れ精度を大きく向上させることができる。
【0109】
仮に、ベアリング44Rが伝達軸243を支持する場合、ワンウェイクラッチ244の遊びの分だけ第1伝達歯車241はがたつくことになる。本実施形態では、ベアリング44Rが伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を支持することにより、ワンウェイクラッチ244の遊びに起因する第1伝達歯車241のがたつきを抑制することができる。これにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0110】
上述の実施形態において、ベアリング44Rはボールベアリングであったが、ボールベアリング以外の転がり軸受が用いられてもよい。例えば、ベアリング44Rとして、ころ軸受け、円錐ころ軸受け等が用いられてもよい。また、ベアリング44Rとして、滑り軸受けが用いられてもよい。ベアリング44Rが滑り軸受けの場合でも、ベアリング44Rの内周部が伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を支持し、ベアリング44Rの外周部がハウジング21に支持されることにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0111】
ベアリング44Rがボールベアリングである場合は、ラジアル荷重(軸方向に対して直角な方向の荷重)とアキシャル荷重(軸方向に平行な荷重)の両方をベアリング44Rで支持することができる。例えば、第1伝達歯車241および第2伝達歯車242として、はすば歯車を用いた場合、半径方向だけでなく軸方向にも荷重が発生する。ベアリング44Rがボールベアリングである場合は、それらの荷重を支持することができる。また、ボールベアリングは、ころ軸受けおよび円錐ころ軸受けと比較して、軸方向の長さ(厚さ)を短くしやすいため、ボールベアリングを採用することにより、駆動ユニット20の幅をより小さくすることができる。
【0112】
駆動ユニット20が備えるベアリング44R以外のベアリングにおいても、転がり軸受が用いられてもよいし、滑り軸受けが用いられてもよい。
【0113】
[被駆動歯車233の支持構造]
次に、被駆動歯車233を支持する構造を説明する。図5は、駆動ユニット20内の被駆動歯車233およびその周囲の構造の一例を示す断面図である。
【0114】
上述したように、被駆動歯車233は、ワンウェイクラッチ50のアウタ部材52に設けられている。アウタ部材52のうち、ハウジング21の外側(右側)に位置する部分には、駆動スプロケット34が取り付けられる。
【0115】
アウタ部材52および駆動スプロケット34がともに回転しながら電動補助自転車10が走行しているとき、アウタ部材52には駆動スプロケット34からの荷重が掛かる。この駆動スプロケット34からの荷重により、被駆動歯車233を備えるアウタ部材52には、すりこぎ運動(歳差運動)が発生する。すりこぎ運動が大きいと、被駆動歯車233とアイドルギア41との噛み合い精度が低下するという課題が発生する。
【0116】
本実施形態では、アウタ部材52を支持するベアリング38Rとして、2個のベアリング381Rおよび382Rを備える。ベアリング381Rおよび382Rのそれぞれは、内輪、外輪および転動体を含む転がり軸受である。ベアリング381Rおよび382Rそれぞれの外輪は、ハウジング21の第2ケース212に圧入されており、それらの内輪にアウタ部材52がすきまばめされている。
【0117】
駆動ユニット20の左右方向において、ベアリング382Rは外側に配置されており、ベアリング381Rは内側に配置されている。ベアリング381Rとベアリング382Rとは互いに接触していてもよいし、互いに離れて配置されていてもよい。
【0118】
アウタ部材52を2個のベアリング381Rおよび382Rで支持することにより、アウタ部材52の回転のぶれを低減させ、アウタ部材52のすりこぎ運動を低減させることができる。すりこぎ運動が低減することにより、被駆動歯車233とアイドルギア41との噛み合い精度を向上させることができる。これにより、被駆動歯車233とアイドルギア41とが噛み合うときに発生する騒音を低減させることができるとともに、回転軸の摩耗を低減させることができる。また、アウタ部材52を支持するベアリング381Rおよび382Rのシール性を向上させることができる。
【0119】
ここで、駆動スプロケット34、被駆動歯車233、ベアリング381Rおよび382Rの位置関係を説明する。
【0120】
ペダルクランク軸22の軸方向において、アウタ部材52のうちの駆動スプロケット34が取り付けられる位置341から、ベアリング381Rの最も内側に位置する部分(ベアリング381Rの左端部)までの距離をaとする。ペダルクランク軸22の軸方向において、取り付け位置341から、被駆動歯車233とアイドルギア41とが噛み合う部分の中心までの距離をbとする。このとき、距離aと距離bとの関係は、下記(式1)で表される。
a/b≧0.5 ・・・(式1)
【0121】
駆動ユニット20の左右方向において内側に配置されるベアリング381Rの位置は、駆動スプロケット34の取り付け位置341から離れている方が、アウタ部材52のすりこぎ運動をより低減させることができる。駆動ユニット20の左右方向において、距離bの半分の位置よりも内側にベアリング381Rの左端部が位置するように、ベアリング381Rを配置することで、アウタ部材52のすりこぎ運動をより低減させることができる。
【0122】
ベアリング381Rを駆動スプロケット34の取り付け位置341から離して配置するとともに、ベアリング382Rは、取り付け位置341にできるだけ近い位置に配置することで、アウタ部材52のすりこぎ運動をより低減させることができる。例えば、駆動ユニット20の左右方向において、距離bの半分の位置よりも外側にベアリング382Rの左端部が位置するように、ベアリング382Rを配置することで、アウタ部材52のすりこぎ運動をより低減させることができる。
【0123】
ベアリング381Rとベアリング382Rとのサイズは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
【0124】
また、ベアリング381Rおよび382Rの代わりに、複列型のベアリングが用いられてもよい。複列型のベアリングとして、例えば、複列アンギュラ玉軸受および複列深溝玉軸受などを用いることができるが、それらに限定されない。ベアリング381Rおよび382Rの代わりに、ニードルベアリングを用いてもよい。
【0125】
[放熱構造]
次に、電動モータ25のコイル2511に発生した熱を外部に放熱する構造を説明する。図6は、駆動ユニット20内の電動モータ25およびその周囲の構造の一例を示す断面図である。図6に示す例では、電動モータ25のステータ251とハウジング21のカバー213との間に、放熱剤2515(図6にハッチングで示す部分)が配置されている。ステータ251のボビン2512に巻かれたコイル2511とカバー213との間に放熱剤2515を設けることで、コイル2511に発生した熱を効率的に外部に放熱することができる。
【0126】
放熱剤2515としては、熱伝導率が高い任意の材料が用いられる。例えば、放熱剤2515として、アルミナフィラを混入した高熱伝導のエポキシおよび不飽和ポリエステル樹脂などが用いられるが、それらに限定されない。
【0127】
ボビン2512に巻かれたコイル2511の全周を放熱剤2515で覆っても、放熱は可能である。しかし、コイル2511の全周を覆うように放熱剤2515を充てんした場合、駆動ユニット20の重量が増加するという課題がある。また、コイル2511の全周を放熱剤2515で覆う場合、放熱剤2515を充てんするための金型が必要となり、製造コストおよび製造工程が増加するという課題がある。
【0128】
本実施形態では、ステータ251とカバー213との間のみに放熱剤2515を設けることで、重量の増加を抑えながら、コイル2511に発生した熱を効率的に外部に放熱することができる。
【0129】
図6を参照して、本実施形態のカバー213は内壁2131を有する。カバー213は、内壁2131とカバー213の外周部分の壁部2132とで、コイル2511が巻かれたボビン2512の左部分を覆う形状を有している。駆動ユニット20の製造時においては、カバー213の内壁2131と壁部2132との間に放熱剤2515を塗布する。そして、その放熱剤2515が塗布されたカバー213をハウジング21の第1ケース211に取り付けることで、コイル2511とカバー213との間に放熱剤2515を設けた構成を容易に実現することができる。放熱剤2515を充てんするための金型は不要であり、製造コストおよび製造工程を低減させることができる。
【0130】
また、カバー213が内壁2131を有することで、カバー213に放熱剤2515を塗布するときに、放熱剤2515が不要な領域に放熱剤2515が流れ出すことを抑制することができる。また、カバー213の内壁2131と壁部2132とで、コイル2511が巻かれたボビン2512の左部分を覆うことで、放熱剤2515がロータ252側に流れ出すことを抑制することができる。
【0131】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、サスペンションを備える電動補助自転車を例示したが、本発明は、サスペンションを備えていない電動補助自転車にも好適に用いることができる。
【0132】
上述の実施形態において、駆動ユニット20(図2)は、出力軸2522、伝達軸243、回転軸43およびペダルクランク軸22の4軸を備えていたが、軸の数は4軸に限定されない。本発明は、例えば、アイドルギア41および回転軸43を備えず、第2伝達歯車242と被駆動歯車233とが直接噛み合う3軸構成の駆動ユニットにも適用される。また、本発明は、5軸以上を備える駆動ユニットにも適用される。
【0133】
上述した実施形態では、人力および電動モータ25の補助力がペダルクランク軸22と同軸で回転する部品で合成されるタイプ(クランク合力型)の駆動ユニットを例示したが、本発明はそれに限定されない。本発明は、チェーンで人力および補助力が合成されるタイプ(チェーン合力型)の駆動ユニットにも好適に用いることができる。チェーン合力型の場合、アウタ部材52は、電動モータ25の補助駆動力を受けるための被駆動歯車233を有していない。
【0134】
上述した実施形態では、電動モータ25の全体がハウジング21内に収容されていたが、ハウジング21の構造はこれに限定されない。電動モータ25の一部のみがハウジング21内に収容されてもよい。例えば、第1ケース211の左部分に電動モータ25が通ることのできる開口部があり、その開口部を通って、電動モータ25の一部がハウジング21内に位置するように取り付けられてもよい。また、その場合、防塵および防水のために開口部をカバーで覆ってもよい。
【0135】
カバー213(図2)は、ハウジング21の一部であり得、ハウジング21に含まれ得る。カバー213は、電動モータ25の側面を覆う形状を有し、電動モータ25はカバー213によって支持されてもよい。電動モータ25がカバー213によって支持される形態も、電動モータ25がハウジング21によって支持される形態に含まれる。
【0136】
上述した実施形態では、電動補助自転車10として二輪の電動補助自転車を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、電動補助自転車10は三輪以上の電動補助自転車であってもよい。
【0137】
上述した実施形態では、乗員がペダルを踏んで発生させる人力および電動モータが発生させる補助力が伝達される駆動輪は後輪であったが、本発明はこれに限定されない。電動補助自転車の形態に応じて、それら人力および補助力は前輪に伝達されてもよいし、前輪および後輪の両方に伝達されてもよい。
【0138】
上述した実施形態では、車両は電動補助自転車であったが、電動補助自転車以外の車両であってもよい。駆動ユニットの小型化が求められる車両において、本発明は好適に用いられ得る。
【0139】
以上、本発明の例示的な実施形態を説明した。
【0140】
本発明のある実施形態に係る駆動ユニット20は、電動補助自転車10に用いられる。駆動ユニット20は、出力歯車252Aを有する出力軸2522を備える電動モータ25と、電動モータ25の一部または全部を収容するハウジング21と、ハウジング21を貫通し、ハウジング21によって回転可能に支持されるペダルクランク軸22であって、被駆動歯車233が設けられたペダルクランク軸22と、電動モータ25の出力歯車252Aのトルクを被駆動歯車233に伝達する伝達機構40とを備える。伝達機構40は、ハウジング21の内部においてハウジング21によって回転可能に支持され、第1伝達歯車241、第1伝達歯車241よりも歯数が少ない第2伝達歯車242、および第1伝達歯車241の回転を第2伝達歯車242に伝える伝達軸243を備える減速機24と、ハウジング21の内部において第1伝達歯車241を回転可能に支持するベアリング44Rとを有する。ハウジング21内の伝達軸243が延びる第1方向448におけるベアリング44Rの最外部445を通り且つ第1方向448に垂直な基準平面447から第1伝達歯車241の歯2413までの距離d1は、基準平面447から第1方向448におけるベアリング44Rの最内部446までの距離hよりも短い。
【0141】
減速機24の伝達軸243が延びる方向に垂直な方向449から見たとき、ベアリング44Rの少なくとも一部は、減速機24の第1伝達歯車241の歯2413と重なっている。これにより、伝達軸243が延びる方向(軸方向)における駆動ユニット20のサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0142】
ある実施形態において、ベアリング44Rは、第1方向448における基準平面447と第1伝達歯車241の間に位置していてもよい。
【0143】
基準平面447から第1伝達歯車241の歯2413までの距離d1は、基準平面447からベアリング44Rの最内部446までの距離hよりも短く、且つベアリング44Rが基準平面447と第1伝達歯車241の間に位置することにより、軸方向における駆動ユニット20のサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0144】
ある実施形態において、ベアリング44Rと伝達軸243との間の距離L1は、第1伝達歯車241の歯2413と伝達軸243との間の距離L2よりも短く、第1伝達歯車241は、ベアリング44Rに対向する領域に基準平面447からの距離が相対的に大きくなる方向に窪んだ凹部2415を有していてもよい。
【0145】
第1伝達歯車241がベアリング44Rに対向する領域に凹部2415を有することにより、第1伝達歯車241の歯2413と伝達軸243との間にベアリング44Rを配置することができる。
【0146】
ある実施形態において、ベアリング44Rは、ベアリング44Rの内周部441で第1伝達歯車241を支持しており、ベアリング44Rの外周部442は、ハウジング21に支持されていてもよい。
【0147】
伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を内周部で支持するベアリング44Rの外周部442がハウジング21に支持されることにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0148】
ある実施形態において、第1伝達歯車241は、金属製内側部分2412と、金属製内側部分2412から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分2411とを有しており、ベアリング44Rの内周部441は、金属製内側部分2412を支持していてもよい。
【0149】
ベアリング44Rの内周部441が伝達軸243ではなく第1伝達歯車241の金属製内側部分2412を支持することにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0150】
ある実施形態において、減速機24は、伝達軸243と第1伝達歯車241とを結合するワンウェイクラッチ244を有し、ワンウェイクラッチ244は、伝達軸243に対する第1伝達歯車241の回転を一方向に規制してもよい。
【0151】
ベアリング44Rが伝達軸243を支持する場合、ワンウェイクラッチ244の遊びの分だけ第1伝達歯車241はがたつくことになる。本発明のある実施形態において、ベアリング44Rは、伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を支持する。ベアリング44Rが第1伝達歯車241を支持することにより、伝達軸243と第1伝達歯車241との間にワンウェイクラッチ244が配置された構成において、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0152】
ある実施形態において、基準平面447からワンウェイクラッチ244までの距離d2は、基準平面447からベアリング44Rの最内部446までの距離hよりも短くてもよい。
【0153】
減速機24の伝達軸243が延びる方向に垂直な方向449から見たとき、ベアリング44Rの少なくとも一部は、ワンウェイクラッチ244と重なっている。これにより、軸方向における駆動ユニット20のサイズ(幅)を小さくすることができる。
【0154】
ある実施形態において、ベアリング44Rはボールベアリング装置であってもよい。
【0155】
ベアリング44Rがボールベアリング装置であることにより、ラジアル荷重(軸方向に対して直角な方向の荷重)とアキシャル荷重(軸方向に平行な荷重)の両方を支持できる。
【0156】
ある実施形態において、ベアリング44Rは、内輪441、外輪442、および内輪441と外輪442の間に設けられた複数の転動体443を有し、ベアリング44Rは、内輪441で第1伝達歯車241を支持しており、ベアリング44Rの外輪442は、ハウジング21に支持されていてもよい。
【0157】
伝達軸243ではなく第1伝達歯車241を内輪441で支持するベアリング44Rの外輪442がハウジング21に支持されることにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0158】
ある実施形態において、第1伝達歯車241は、金属製内側部分2412と、金属製内側部分2412から半径方向外側に拡がる樹脂製外側部分2411とを有しており、ベアリング44Rの内輪441は、金属製内側部分2412に固定されていてもよい。
【0159】
ベアリング44Rの内輪441が伝達軸243ではなく第1伝達歯車241の金属製内側部分2412に固定されることにより、第1伝達歯車241の振れ精度を向上させることができる。
【0160】
本発明のある実施形態に係る電動補助自転車10は、上記の駆動ユニット20を備える。
【0161】
電動補助自転車10の左右方向における駆動ユニット20のサイズが小さいことで、電動補助自転車10における駆動ユニット20および他の部品の配置の自由度を高めることができる。また、電動補助自転車10および当該他の部品の形状およびサイズの自由度を高めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0162】
本発明は、電動補助車両および電動補助車両に搭載される駆動ユニットの分野において特に有用である。
【符号の説明】
【0163】
10:電動補助車両(電動補助自転車)、 20:駆動ユニット、 21:ハウジング、 22:ペダルクランク軸、 24:減速機、 25:電動モータ、 34:駆動スプロケット、 35:クランクアーム、 37:ペダル、 40:伝達機構、 41:アイドルギア、 43:回転軸、 44L:ベアリング、 44R:ベアリング、 48:基板、 49:滑り軸受、 50:ワンウェイクラッチ、 51:インナ部材、 52:アウタ部材、 233:被駆動歯車、 241:第1伝達歯車、 242:第2伝達歯車、 243:伝達軸、 244:ワンウェイクラッチ、 252A:出力歯車、 441:ベアリングの内周部(内輪)、 442:ベアリングの外周部(外輪)、 443:転動体、 445:ベアリングの最外部、 446:ベアリングの最内部、 447:基準平面、 448:軸方向、 449:軸方向に垂直な方向、 2411:第1伝達歯車の樹脂製外側部分、 2412:第1伝達歯車の金属製内側部分、 2413:第1伝達歯車の歯、 2415:凹部、 2522:出力軸、 d1:距離、 d2:距離、 h:距離、 L1:距離、 L2:距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6