(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-01
(45)【発行日】2024-02-09
(54)【発明の名称】電気装置
(51)【国際特許分類】
H05K 7/14 20060101AFI20240202BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20240202BHJP
【FI】
H05K7/14 D
B60R16/02 610A
(21)【出願番号】P 2020120904
(22)【出願日】2020-07-14
【審査請求日】2022-12-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】松本 隆之介
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 一人
(72)【発明者】
【氏名】青木 啓太
(72)【発明者】
【氏名】河端 真一
【審査官】小林 大介
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-132283(JP,A)
【文献】特開2017-139934(JP,A)
【文献】特開2011-075442(JP,A)
【文献】特開2019-204930(JP,A)
【文献】特開2008-148543(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 7/14
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気装置であって、
回路基板と、
該回路基板が取り付けられた取付板と、
前記回路基板および前記取付板を収容するケースであって、前記取付板が取り付けられたケースとを備え、
前記取付板は、
前記回路基板を取り付けるための複数の回路用取付部と、
前記ケースに取り付けるための複数のケース用取付部とを備えており、
前記複数の回路用取付部は、点対称に配置されており、
前記複数のケース用取付部は、一部が点対称に配置され、残りは点対称とはならないように配置さ
れ、
前記取付板は方形であり、
前記複数のケース用取付部は、一部が4つの隅部に配置され、残りは、何れかの前記隅部と、該隅部と隣り合う2つの前記隅部との間にそれぞれ配置されている、電気装置。
【請求項2】
前記取付板は、前記複数の回路用取付部を互いに接続するように設けられたリブを備える、請求項
1に記載の電気装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電気装置に関し、特に、該電気装置における回路基板の耐振構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術として、回路基板と、回路基板が取り付けられる取付板と、回路基板および取付板を収容するケースとを備える電気装置が知られている。取付板は、回路基板の耐振性を向上させる目的で設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回路基板と取付板とは、通常、ケース内のスペースの制約の関係で略方形となり、さらに類似の寸法をとることとなる。そのため、ケースに外部から振動が加わると、回路基板が取付板の振動に共振しやすくなり、該共振により、回路基板に不具合が発生する可能性がある。
【0005】
本発明の一態様は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、共振を抑制できる電気装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気装置は、回路基板と、該回路基板が取り付けられた取付板と、前記回路基板および前記取付板を収容するケースであって、前記取付板が取り付けられたケースとを備え、前記取付板は、前記回路基板を取り付けるための複数の回路用取付部と、前記ケースに取り付けるための複数のケース用取付部とを備えており、前記複数の回路用取付部は、点対称に配置されており、前記複数のケース用取付部は、一部が点対称に配置され、残りは点対称とはならないように配置されている。
【0007】
ところで、点対称に配置された複数の回路用取付部に回路基板を取り付けた場合に発生する回路基板における振動の腹の位置と、点対称に配置された複数のケース用取付部の一部を介してケースに取付板を取り付けた場合に発生する取付板における振動の腹の位置とは、回路基板および取付板の垂直方向に重なる可能性がある。なお、以下では、振動の腹の位置を「腹の位置」と略称する。
【0008】
これに対し、上記の構成によると、複数のケース用取付部の残りは点対称とはならないように配置されている。従って、複数のケース用取付部の全部を介してケースに取付板を取り付けた場合における取付板の腹の位置は、前記複数のケース用取付部の一部を介してケースに取り付けた場合における取付板の腹の位置からずれることになる。従って、回路基板の腹の位置と取付板の腹の位置とは、上記垂直方向に重なる可能性が低くなり、その結果、2つの振動の共振を抑制することができる。したがって、該共振による回路基板の不具合の発生を回避することができる。
【0009】
本態様に係る電気装置では、前記取付板は方形であり、前記複数のケース用取付部は、一部が4つの隅部に配置され、残りは、何れかの前記隅部と、該隅部と隣り合う2つの前記隅部の少なくとも一方との間に配置されてもよい。この場合、前記複数のケース用取付部の前記残りの配置を容易に決定することができる。
【0010】
本態様に係る電気装置では、前記取付板は、前記複数の回路用取付部を互いに接続するように設けられたリブを備えてもよい。この場合、前記取付板の剛性が向上するので、前記取付板の振幅を抑えることができる。その結果、前記共振による回路基板の不具合の発生を確実に回避することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、共振を抑制できる電気装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る電気装置の一部を示す断面図である。
【
図2】上記電気装置における回路基板および取付板の位置関係を示すための平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態について、
図1~
図3を参照して説明する。
【0014】
(電気装置100の構成)
図1は、本実施形態に係る電気装置100の一部を示す断面図である。本実施形態の電気装置100は、例えば、電動トラクタ、バックホー等の作業機に搭載される車載用電気装置に好適であるが、これに限定されるものではない。
【0015】
図1に示すように、電気装置100は、回路基板10と、回路基板10が取り付けられる取付板20と、回路基板10および取付板20を収容するケース30とを備えている。回路基板10には、電子部品が搭載されている。回路基板10および取付板20は、典型的には略方形であり、ケース30は箱型をなしている。なお、回路基板10および取付板20は、電気装置100の設置スペース、仕様、その他の要因に応じて、切り欠きまたは突起部などを適宜有していてもよい。
【0016】
図2は、電気装置100における回路基板10および取付板20の位置関係を示すための平面図である。
図2に示すように、回路基板には9つの取付用孔部11が設けられている。具体的には、略方形の回路基板の中央部に取付用孔部11aが設けられている。また、略方形の回路基板の4つの隅部にそれぞれ4つの取付用孔部11b、11c、11d、11eが設けられている。さらに略方形の回路基板の各辺における中央部に取付用孔部11f、11g、11h、11iが設けられている。上記のような配置により、複数の取付用孔部11は、回路基板の中央部を中心として略点対称に配置されることとなる。これにより、取付板20は、回路基板を均等に補強することができる。なお、複数の取付用孔部11の配置は、上記のような配置に限られず、回路基板の中央部を中心として略点対称な配置であればよい。
【0017】
図3は、取付板20を示す平面図である。
図3に示すように、取付板20は、複数の取付用孔部11に対応する複数の回路用ボス21(回路用取付部)を有する。すなわち(具体的には)、取付板20は、取付用孔部11a~11iに対応する位置にそれぞれ回路用ボス21a~21iを有する。複数の回路用ボス21は、先端部から軸方向へ形成されたネジ孔を有する。複数の回路用ボス21を対応する複数の取付用孔部11の位置に合わせ、複数の回路用ボス21のネジ孔にネジを取り付けることで、回路基板10は取付板20に固定される。
【0018】
また、取付板20は、取付板20の剛性をさらに向上させるために、複数の回路用ボス21を互いに接続するように設けられたリブ22を備えている。
図3の例では、リブ22は、金属製であり、各回路用ボス21の周囲に設けられるボス用取付部221と、ボス用取付部221どうしを連結する連結部222とを備えている。
【0019】
取付板20には6つのケース用孔部23(ケース用取付部)が設けられている。具体的には、略方形の取付板20の4つの隅部にそれぞれ4つのケース用孔部23a~23dが設けられている。上記のような配置により、ケース用孔部23a~23dは、取付板20の中央部を中心として略点対称に配置されることとなる。
【0020】
さらに、何れかのケース用孔部23dと、該ケース用孔部23dと隣り合うケース用孔部23d・23aとの間に、それぞれ、ケース用孔部23e・23fが設けられている。すなわち、ケース用孔部23e・23fは、取付板20の何れかの隅部と、該隅部と隣り合う隅部との間に設けられている。ケース用孔部23e・23fには、取付板20の中央部を中心として略点対称な位置には、ケース用孔部が存在しない。つまり、複数のケース用孔部23は、一部が点対称に配置され、残りは点対称とはならないように配置されている。なお、複数のケース用孔部23の配置は、上記のような配置に限られず、一部が点対称に配置され、残りは点対称とはならないような配置であればよい。
【0021】
ケース30は、複数のケース用孔部23に対応する複数の取付板固定ボス31を有する。具体的には、ケース30は、ケース用孔部23a~23fに対応する位置にそれぞれ取付板固定ボス31a~31fを有する。複数の取付板固定ボス31は、先端部から軸方向へ形成されたネジ孔を有する。複数の取付板固定ボス31を対応する複数のケース用孔部23の位置に合わせ、複数の取付板固定ボス31のネジ孔にネジを取り付けることで、取付板20はケース30に固定される。
【0022】
(電気装置100の作用効果)
上記構成の電気装置100において、略点対称に配置された複数の回路用ボス21(回路用取付部)に回路基板10を取り付けた場合における回路基板10の腹の位置と、略点対称に配置された一部のケース用孔部23a~23d(ケース用取付部)を介してケース30に取付板20を取り付けた場合における取付板20の腹の位置とは、回路基板10および取付板20の垂直方向に重なる可能性がある。
【0023】
しかしながら、残りのケース用孔部23e・23fは略点対称とはならないように配置されている。従って、全部のケース用孔部23a~23fを介してケース30に取付板20を取り付けた場合における取付板20の腹の位置は、一部のケース用孔部23a~23d(ケース用取付部)を介してケース30に取付板20を取り付けた場合における取付板20の腹の位置からずれることになる。従って、回路基板10における振動の腹の位置と、取付板20における振動の腹の位置とは、上記垂直方向に重なる可能性が低くなり、その結果、2つの振動の共振を抑制することができる。したがって、該共振による回路基板10の不具合の発生を回避することができる。
【0024】
また、一部のケース用孔部23a~23dは、4つの隅部に配置され、残りのケース用孔部23e・23fは、何れかの上記隅部と、該隅部と隣り合う2つの隅部の少なくとも一方との間に配置されている。これにより、残りのケース用孔部23e・23fの配置を容易に決定することができる。なお、残りのケース用孔部23e・23fの一方を省略してもよい。
【0025】
また、取付板20は、複数の回路用ボス21を互いに接続するように設けられたリブ22を備える。これにより、取付板20の剛性が向上するので、取付板20の振幅を抑えることができる。その結果、上記共振による回路基板10の不具合の発生を確実に回避することができる。
【0026】
(付記事項)
なお、本実施形態では、取付板20は、回路用取付部として複数の回路用ボス21を備えているが、これに限定されるものではない。例えば、複数の回路用ボス21の代わりに複数の回路用孔部を備えてもよい。この場合、複数の回路用孔部を、対応する複数の取付用孔部11の位置に合わせ、複数の回路用孔部と複数の取付用孔部11との間にスペーサを設けることで、回路基板10は取付板20に固定される。同様に、ケース30は、複数の取付板固定ボス31の代わりに複数の取付板固定孔部を備えてもよい。
【0027】
また、回路基板10はネジ止めにより取付板20に固定されるが、これに限定されるものではない。例えば、回路基板10はプレス加工により取付板20に固定されてもよい。すなわち、複数の取付用孔部11に、それぞれ対応する複数の回路用ボス21を挿入し、複数の回路用ボス21をプレス加工することにより、回路基板10は取付板20に固定されてもよい。
【0028】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0029】
10 回路基板
11 取付用孔部
20 取付板
21 回路用ボス(回路用取付部)
22 リブ
23 ケース用孔部(ケース用取付部)
30 ケース
31 取付板固定ボス
100 電気装置
221 ボス用取付部
222 連結部