(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-02
(45)【発行日】2024-02-13
(54)【発明の名称】コンテナ
(51)【国際特許分類】
B65D 21/02 20060101AFI20240205BHJP
B65D 6/18 20060101ALN20240205BHJP
B65D 6/24 20060101ALN20240205BHJP
【FI】
B65D21/02
B65D6/18 C
B65D6/24 C
(21)【出願番号】P 2020143191
(22)【出願日】2020-08-27
【審査請求日】2023-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】山内 寿敏
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-126574(JP,A)
【文献】特開2018-177239(JP,A)
【文献】国際公開第2000/066440(WO,A1)
【文献】特開2019-123520(JP,A)
【文献】特開2020-029260(JP,A)
【文献】特開2019-123529(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 21/02
B65D 6/18
B65D 6/24
B65D 21/06
B65D 6/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面が開口した直方体状のコンテナ本体のうち第1水平方向で対向する1対の第1側壁の上縁部に、前記第1水平方向と直交する第2水平方向に延びる帯板状の1対のフラップがヒンジ連結されて、前記第2水平方向で対向する前記コンテナ本体の1対の第2側壁の間に収まる位置まで回動すると、前記1対のフラップから前記第2水平方向に突出する1対のフラップ突部が、前記1対の第2側壁の上面に開口する側壁凹部に凹凸係合するコンテナであって、
各前記フラップ突部及び各前記側壁凹部のうち凹凸係合したときに前記第1水平方向で対向する1対の第1対向面のそれぞれから突出しかつ前記第2水平方向に延びる第1突部が設けられると共に、前記フラップ突部の前記第1突部である下側第1突部が、前記側壁凹部の前記第1突部である上側第1突部より下方に配置され、
前記コンテナ本体が負荷を受けていない非負荷時には、上方から見ると、前記下側第1突部において前記上側第1突部に対して前記第2水平方向でずれて視認可能となる非重複範囲が、ずれずに視認不能となる重複範囲より多くを占めるか又は全てを占め、前記第2側壁が前記第2水平方向の力を受けて変形すると前記重複範囲が増えるコンテナ。
【請求項2】
各前記フラップ突部の前記第1対向面に形成されて、前記下側第1突部から前記第2水平方向の延長線上の前記上側第1突部側に延びると共に、前記第1対向面からの突出量が前記下側第1突部より小さい下側第2突部が備えられ、
前記非負荷時には、上方から見ると、前記下側第2突部において前記上側第1突部に対して前記第1水平方向でずれて視認可能となる非重複範囲は、ずれずに視認不能となる重複範囲より多くを占めるか又は全てを占め、前記第1側壁が前記第1水平方向の力を受けて変形すると前記重複範囲が増える請求項1に記載のコンテナ。
【請求項3】
各前記側壁凹部の前記第1対向面に形成されて、前記上側第1突部から前記第2水平方向の延長線上の前記下側第1突部側に延びると共に、前記第1対向面からの突出量が前記上側第1突部より小さい上側第2突部が備えられ、
前記非負荷時には、上方から見ると、前記下側第1突部において前記上側第2突部に対して前記第1水平方向でずれて視認可能となる非重複範囲は、ずれずに視認不能となる重複範囲より多くを占めるか又は全てを占め、前記第1側壁が前記第1水平方向の力を受けて変形すると、前記重複範囲が増える請求項1又は2に記載のコンテナ。
【請求項4】
前記第1側壁及び前記第2側壁は、前記コンテナの底面上に重ねて折り畳まれるように下端部を回動可能に支持され、
前記第1側壁及び前記第2側壁には、それらが起立した状態で互いに係合する側壁係合部がそれぞれ備えられ、
前記側壁係合部同士のクリアランスにより、互いに対向する前記1対の第1対向面の突部同士を干渉させずに、前記フラップ突部を前記側壁凹部に受容可能になっている請求項1から3の何れか1の請求項に記載のコンテナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、上面が開口した直方体状のコンテナ本体の1対の第1側壁の上縁部に帯板状の1対のフラップがヒンジ連結されて、1対の第2側壁の間に収まる位置まで回動するコンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のコンテナは、コンテナ本体の変形を規制するために1対のフラップを備えている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、コンテナ本体が負荷を受けて変形することで、1対のフラップが1対の第2側壁の間から外れることがあった。そこで、本開示では、コンテナが負荷を受けて変形すると1対のフラップが1対の第2側壁の間から外れ難くなるコンテナを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、上面が開口した直方体状のコンテナ本体のうち第1水平方向で対向する1対の第1側壁の上縁部に、前記第1水平方向と直交する第2水平方向に延びる帯板状の1対のフラップがヒンジ連結されて、前記第2水平方向で対向する前記コンテナ本体の1対の第2側壁の間に収まる位置まで回動すると、前記1対のフラップから前記第2水平方向に突出する1対のフラップ突部が、前記1対の第2側壁の上面に開口する側壁凹部に凹凸係合するコンテナであって、各前記フラップ突部及び各前記側壁凹部のうち凹凸係合したときに前記第1水平方向で対向する1対の第1対向面のそれぞれから突出しかつ前記第2水平方向に延びる第1突部が設けられると共に、前記フラップ突部の前記第1突部である下側第1突部が、前記側壁凹部の前記第1突部である上側第1突部より下方に配置され、前記コンテナ本体が負荷を受けていない非負荷時には、上方から見ると、前記下側第1突部において前記上側第1突部に対して前記第2水平方向でずれて視認可能となる非重複範囲が、ずれずに視認不能となる重複範囲より多くを占めるか又は全てを占め、前記第2側壁が前記第2水平方向の力を受けて変形すると前記重複範囲が増えるコンテナである。
【0006】
請求項2の発明は、各前記フラップ突部の前記第1対向面に形成されて、前記下側第1突部から前記第2水平方向の延長線上の前記上側第1突部側に延びると共に、前記第1対向面からの突出量が前記下側第1突部より小さい下側第2突部が備えられ、前記非負荷時には、上方から見ると、前記下側第2突部において前記上側第1突部に対して前記第1水平方向でずれて視認可能となる非重複範囲は、ずれずに視認不能となる重複範囲より多くを占めるか又は全てを占め、前記第1側壁が前記第1水平方向の力を受けて変形すると前記重複範囲が増える請求項1に記載のコンテナである。
【0007】
請求項3の発明は、各前記側壁凹部の前記第1対向面に形成されて、前記上側第1突部から前記第2水平方向の延長線上の前記下側第1突部側に延びると共に、前記第1対向面からの突出量が前記上側第1突部より小さい上側第2突部が備えられ、前記非負荷時には、上方から見ると、前記下側第1突部において前記上側第2突部に対して前記第1水平方向でずれて視認可能となる非重複範囲は、ずれずに視認不能となる重複範囲より多くを占めるか又は全てを占め、前記第1側壁が前記第1水平方向の力を受けて変形すると、前記重複範囲が増える請求項1又は2に記載のコンテナである。
【0008】
請求項4の発明は、前記第1側壁及び前記第2側壁は、前記コンテナの底面上に重ねて折り畳まれるように下端部を回動可能に支持され、前記第1側壁及び前記第2側壁には、それらが起立した状態で互いに係合する側壁係合部がそれぞれ備えられ、前記側壁係合部同士のクリアランスにより、互いに対向する前記1対の第1対向面の突部同士を干渉させずに、前記フラップ突部を前記側壁凹部に受容可能になっている請求項1から3の何れか1の請求項に記載のコンテナである。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の構成によれば、第2水平方向からの負荷でコンテナ本体が変形するとフラップ突部の下側第1突部と側壁凹部の上側第1突部とが上下方向で重複するか重複範囲が広くなってフラップ突部が側壁凹部から外れ難くなり、1対のフラップが1対の第2側壁の間から外れ難くなる。これにより、コンテナの強度が高くなる。
【0010】
請求項2の構成によれば、第1水平方向からの負荷でコンテナ本体が変形するとフラップ突部の下側第2突部と側壁凹部の上側第1突部とが上下方向で重複するか重複範囲が広くなってフラップ突部が側壁凹部から外れ難くなり、1対のフラップが1対の第2側壁の間から外れ難くなる。これにより、コンテナの強度が高くなる。
【0011】
請求項3の構成によれば、第1水平方向からの負荷でコンテナ本体が変形するとフラップ突部の下側第1突部と側壁凹部の上側第2突部とが上下方向で重複するか重複範囲が広くなってフラップ突部が側壁凹部から外れ難くなり、1対のフラップが1対の第2側壁の間から外れ難くなる。これにより、コンテナの強度が高くなる。
【0012】
請求項4の構成では、第1側壁及び第2側壁は、第1側壁及び第2側壁の側壁係合部同士のクリアランスにより、互いに対向する1対の第1対向面の突部同士を干渉させずに、フラップ突部を側壁凹部に受容可能であり、離脱可能でもあるので、コンテナ本体が変形していない状態では、フラップ突部の側壁凹部に対する係合・離脱を伴うフラップの回動操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図8】側壁凹部にフラップ突部が受容された状態の側面図
【
図10】側壁凹部にフラップ突部が受容された状態の側面図
【
図11】側壁凹部にフラップ突部が受容された状態の一部破断の斜視図
【
図12】側壁凹部にフラップ突部が受容された状態の平面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1~
図12を参照して、本開示の一実施形態のコンテナ10について説明する。
図1に示すように、コンテナ10は、コンテナ本体10Hに1対のフラップ40をヒンジ連結してなる。コンテナ本体10Hは、上面が開口した直方体状をなし、その開口の短手方向である第1水平方向H1で対向する1対の第1側壁21と、長手方向である第2水平方向H2で対向する1対の第2側壁31とが共に底壁11の外縁部から突出する土手部11A,11Bにヒンジ連結されている。
【0015】
また、第1側壁21がヒンジ連結された1対の土手部11Aは、第2側壁31がヒンジ連結された1対の土手部11Bより高くなっていて、1対の第2側壁31を底壁11の上に折り畳んでから、それらの上に1対の第1側壁21を折り畳んで、コンテナ10を
図2に示した折畳状態にすることができる。
【0016】
また、コンテナ10は、組立状態では1対の第1側壁21の間に1対の第2側壁31が挟まれ、
図3及び
図4に示すように、第1側壁21と第2側壁31の側部同士が係合する。具体的には、第2側壁31の外面の両側部には、段差面(図示せず)が形成され、段差面より側方部分が
図7に一部を示された薄肉部33になっている。また、
図3に示すように、第2側壁31の両側部における上下方向の複数位置には、略L形又は略T形等に切り欠かれた複数の切欠部32が備えられている。これらに対応して、第1側壁21の両側部からは第2側壁31側に複数の当接突部23と複数の係合突部22とが張り出している(
図3には、上端の当接突部23のみが示されている)。そして、コンテナ10が組立状態になると、複数の係合突部22と複数の切欠部32とが係合し、第2側壁31の薄肉部33が第1側壁21の当接突部23の内面に重なる。
【0017】
なお、本実施形態では、係合突部22、当接突部23、切欠部32及び薄肉部33と、次述する係合片36及び係合突壁が、特許請求の範囲の「側壁係合部」に相当する。また、
図3に示すように、第1側壁21及び第2側壁31の内面の上端寄り位置には、互いに面一に配置された上向きの段差面21D,31Dが形成されると共に、第2側壁31の内面には、上端寄り位置を横切るように延びかつ下方に向かうに従って内側に迫り出す傾斜面31Sが形成されている。
【0018】
図1に示すように、第2側壁31の外面上部には、閂部材35が備えられている。閂部材35は、横長の板状をなし、両端部に1対の係合片36を備える。そして、
図4に示すように、第2側壁31の外面上端部に備えた1対の横リブ31Lの間に閂部材35が配置され、各係合片36の先端寄り位置を、第2側壁31のガイド部材31Gに支持されている。ガイド部材31Gは、上下方向に延びる帯状をなし、下端部を横リブ31Lの先端に接続され、上端部を第2側壁31の外面から突出する突片に接続されて係合片36に外側から重ねられている。
【0019】
閂部材35は、1対の横リブ31Lの間で上下に移動可能になっている。また、
図1に示すように、閂部材35の下面からは、1対の弾性脚部37が斜め下方に延びて横リブ31Lに当接している。これら弾性脚部37により閂部材35は通常は可動範囲の上端に位置し、係合片36が第1側壁21の上端寄り位置に設けられた図示しない係合突壁と対向し、閂部材35を押し下げると、係合片36が係合突壁の下方を通過する。そして、コンテナ本体10Hの組立状態では、係合片36が係合突壁の外側から係止して第2側壁31が内側に倒れることが規制される。
【0020】
なお、第2側壁31のうち上寄り位置の横方向の中央には手差孔31Aが形成され、その手差孔31Aの真上にも、第2側壁31と閂部材35とに重ねて手差孔31B,35Wが形成されている。そして、これら手差孔31A,31B,35Wに指を差し込んで閂部材35を容易に押し下げることができるようになっている。
【0021】
前述の1対のフラップ40は、1対の第1側壁21の上部にヒンジ連結されている。各フラップ40は、第2水平方向H2に延びる帯板状をなし、第1側壁21上で起立した起立姿勢と、そこから90度回転して1対の第2側壁31の間に収まる水平姿勢との間で回動する。以下、「水平姿勢のフラップ40の上、下」等を、単に「フラップ40の上、下」等ということとする。また、フラップ40のうち回動中心側を「後側」、その反対側を「前側」といい、フラップ40の回動半径方向を「前後方向」ということとする。
【0022】
図4に示すように、フラップ40の下面の外縁部を含む複数位置からはリブ42が垂下され、それらリブ42によってフラップ40の側面40S、前面40T、後面40U、下面40W等が形成されている。また、後面40Uの長手方向(第2水平方向H2)の複数位置から複数のヒンジ脚部43が突出し、それらヒンジ脚部43のT字形の先端部が第1側壁21の内面上端部の段差面21Dの下側に設けられた複数のヒンジ係合溝21Mに回動可能に受容されている。これによりフラップ40は、前述の通り、第1側壁21にヒンジ連結されている。
【0023】
図1に示すように、フラップ40の前面40Tには、横方向の中央部に凹状円弧面が形成され、その上縁部から突条が突出して指掛部40Aになっている。
【0024】
図5に示すように、フラップ40の側面40Sには、前端寄り位置より前側を段付き状に突出させてベース突部49が形成され、そのベース突部49からフラップ突部50が側方に突出している。そして、
図1に示すようにフラップ40が水平姿勢になると、1対のフラップ突部50が、1対の第2側壁31の上部に形成された側壁凹部60に受容される(換言すれば、フラップ突部50が側壁凹部60に凹凸係合する)。
【0025】
図5に示すように、フラップ突部50は、全体が中空の略直方体状をなし、その内部空間が下面50Wと後面50Rと開口している。具体的には、
図6に示すように、フラップ突部50は、フラップ40の上面全体を構成する主板41の一部を突片状に延長してなる上面壁52と、ベース突部49の前後方向の途中位置から側方に張り出して、上面壁52の下面前縁部に接続されている前面壁51と、上面壁52の下面の先端縁と前面壁51の後面の先端縁とにそれぞれ接続されてベース突部49と平行になった先端壁53とで構成されている。
【0026】
図5に示すように、フラップ突部50の後面50Rは、ベース突部49の段差面と面一に配置され、フラップ突部50の下面50Wは、フラップ40の下面40Wにおける側縁部と面一に配置されている。また、フラップ40の下面40Wの側縁部は、全体より僅かに下方にオフセットしている。なお、
図6に示すように、フラップ40の上面側部には、フラップ突部50より後側に前後方向に延びる段差面40Dが形成され、段差面40Dより側方部分が段付き状に陥没している。
【0027】
フラップ突部50の前面50Fの下縁部からは前側突条58が突出している。前側突条58は、断面台形状をなしてフラップ突部50の前面50Fの下縁部全体に亘って第2水平方向H2に延びている。そして、前側突条58は、それより上側の前面50Fと平行な先端面58Fと、前面50Fに対して傾斜した上面58Jとを有する。また、前側突条58の下面は、フラップ突部50全体の下面50Wと面一になっている。さらには、前側突条58の先端面58Fの長手方向の中間部には、第2水平方向H2に対して傾斜した段差傾斜面55Sが備えられている。そして、前側突条58のうち段差傾斜面55Sよりベース突部49側が、特許請求の範囲の下側第1突部55をなすと共に、その反対側が特許請求の範囲の下側第2突部56をなし、下側第1突部55の突出量の方が下側第2突部56より大きくなっている。
【0028】
フラップ突部50の先端壁53の後面50Rにおける下縁部からは、下側第3突部57が突出している。
図8に示すように、下側第3突部57は、第2水平方向H2から見ると、下側第2突部56と略左右対称となる台形状をなしている。
【0029】
図7に示すように、側壁凹部60は、第2側壁31を内外に貫通し、
図8に示すように、フラップ突部50の前面50Fと対向する第1内面60Fと、フラップ突部50の後面50Rと対向する第2内面60Rを有する。なお、側壁凹部60の第1内面60Fとそれに対向するフラップ突部50の前面50Fとが、特許請求の範囲における「1対の第1対向面」に相当する。
【0030】
第1内面60Fは、下端から上端まで第2内面60Rに近づくように斜め上方に向かって僅かに傾斜している。また、
図7に示すように、第1内面60Fの上下方向の中間からは、内面突条68が突出している。
図9(B)に示すように、内面突条68は、断面台形状をなして第2水平方向H2に延び、上下方向と略平行な先端面68Fと、上下方向に対して傾斜した下面68Wとを有する。また、
図7に示すように、内面突条68の上面68Jは、第2側壁31の段差面31Dと面一になっている。さらには、先端面68Fの長手方向の中間部には、第2水平方向H2に対して傾斜する段差斜面65Sが備えられている。そして、内面突条68のうち段差斜面65Sより外側が、特許請求の範囲の上側第1突部65をなすと共に、その反対側が特許請求の範囲の上側第2突部66をなし、上側第1突部65の突出量の方が上側第2突部66より大きなっている。
【0031】
図8に示すように、側壁凹部60の第2内面60Rは、下端から下端寄り位置までは、上下方向及び第2水平方向H2と平行であり、下端寄り位置より上側が内面突部69になっている。具体的には、
図9(A)に示すように、内面突部69は、それより下方の第2内面60Rの上端から第1内面60F側斜め上方に迫り出す下側傾斜面69Aと、下側傾斜面69Aの上端から側壁凹部60の上端まで第1内面60Fから離れるように斜め上方に向かって傾斜する上側傾斜面69Bとを有する。
【0032】
図7に示すように、側壁凹部60における第2側壁31の内面側の縁部には、第2内面60Rと底面60Aとに接続された突片構造の係合突壁67が設けられている。係合突壁67は、第2側壁31の内面と面一の内面を有し、係合突壁67の上端部は、段差面31Dより下方に位置する。また、係合突壁67の上面における第2水平方向H2の両縁部には、C面取りされて傾斜面が形成されている。
【0033】
コンテナ10の各構成部品が変形していない状態でフラップ突部50が側壁凹部60に受容されると、
図8に示すように、フラップ突部50の上面と第2側壁31の段差面31Dとが面一に配置され、フラップ突部50が側壁凹部60の底面60Aから僅かに浮いた状態になる。また、
図11に示すように、係合突壁67は、フラップ突部50の内側に受容され、図示しないが、フラップ突部50内の天上面は、係合突壁67の上面から僅かに浮いた状態になる。さらには、フラップ突部50の先端は側壁凹部60から第2側壁31の外面側に突出すると共に、
図12に示すように、ベース突部49と第2側壁31の内面との間には、僅かに隙間が空いた状態になる。
【0034】
また、
図8に示すように、フラップ突部50の前側突条58は、側壁凹部60の内面突条68より下方に位置すると共に、フラップ突部50の下側第3突部57は側壁凹部60の内面突部69より下方に位置する。しかしながら、コンテナ10の各構成部品が設計寸法通りの形状で、変形していない状態では、
図12に示すようにフラップ突部50と側壁凹部60とを真上から見ると、フラップ突部50の前側突条58と側壁凹部60の内面突条68は上下方向では重複しておらず(即ち、干渉しておらず)、相互間に第1水平方向H1で僅かなクリアランスを有し、フラップ突部50の下側第3突部57と側壁凹部60の内面突部69も、上下方向では重複しておらず(即ち、干渉しておらず)、第1水平方向H1で僅かなクリアランスを有する。そして、コンテナ10の各構成部品が変形していない状態では、フラップ40を回動させると、フラップ突部50が、側壁凹部60の内面と当接せずに側壁凹部60に出入りする(
図10参照)。
【0035】
また、
図12に示すように、前側突条58の下側第1突部55と内面突条68の上側第1突部65とは、段差傾斜面55S,65S同士の間の第2水平方向H2の隙間として表されているように、第2水平方向H2でずれていて、そのずれ量は、第2水平方向H2におけるベース突部49と第2側壁31の内面との間のずれ量δより小さくなっている。
【0036】
本実施形態のコンテナ10の構成に関する説明は以上である。次に、このコンテナ10の作用効果について説明する。コンテナ10は、荷物を収容せずに単に平面上に載置されている状態では、大きく変形することはなく、前側突条58及び下側第3突部57と内面突条68及び内面突部69とを干渉させずに、フラップ突部50を側壁凹部60に対して出し入れすることができ、フラップ40の回動操作を容易に行うことができる。
【0037】
また、コンテナ10が僅かに変形していて前側突条58及び下側第3突部57と内面突条68及び内面突部69とが干渉していても、コンテナ10の構成部品(底壁11、第1側壁21、第2側壁31、フラップ40,閂部材35)同士の間のクリアランスの範囲で、前側突条58及び下側第3突部57と内面突条68及び内面突部69とが干渉しない位置を探ってフラップ突部50を側壁凹部60に対して出し入れすることができる。
【0038】
これに対し、コンテナ10が負荷を受けて変形すると、以下のように側壁凹部60の内面突条68及び内面突部69と、側壁凹部60内のフラップ突部50の前側突条58及び下側第3突部57とが上下方向で重複してフラップ突部50が側壁凹部60から容易には外れなくなる。
【0039】
具体的には、コンテナ10は、1対の第2側壁31の手差孔31Aに両手を差し込んで搬送される場合、1対の第2側壁31を互いに接近させるように第2水平方向H2の内向きの負荷を受ける。そして、その負荷により1対の第2側壁31が内側へと変形すると、側壁凹部60の上側第1突部65の一部がフラップ突部50の下側第1突部55の上方に位置して上下方向で重複する。つまり、
図12に示すように、非負荷時には、上方から見て下側第1突部55全体が上側第1突部65に対して第2水平方向H2でずれて視認可能になっていたところ(即ち、下側第1突部55の全体が特許請求の範囲の「非重複範囲」になっていたところ)、第2側壁31が第2水平方向H2の負荷を受けて変形すると、下側第1突部55の一部が、上側第1突部65と上下方向で重なり、視認不能な重複範囲となる(
図12においてハッチングを付されかつ符号R1を付された範囲)。また、第2水平方向H2の負荷が大きい程、側壁凹部60の上側第1突部65とフラップ突部50の下側第1突部55との上下方向における重複範囲も広くなり、これによりフラップ突部50が側壁凹部60から抜け難くなる。
【0040】
また、コンテナ10が第1水平方向H1から挟まれて搬送される場合、コンテナ10は、1対の第1側壁21を互いに接近させるように第1水平方向H1の内向きの負荷を受ける。そして、その負荷により1対の第1側壁21が内側へと変形すると、フラップ突部50の下側第2突部56の一部が側壁凹部60の上側第1突部65の下方に位置して上下方向で重複すると共に、フラップ突部50の下側第1突部55の一部が側壁凹部60の上側第2突部66の下方に位置して上下方向で重複するようになる。つまり、非負荷時には、下側第1突部55及び下側第2突部56の全体が、上側第1突部65及び上側第2突部66に対して上方から見て視認可能な非重複範囲になっていたところ、第1側壁21が第1水平方向H1の負荷を受けて変形すると、下側第1突部55及び下側第2突部56の少なくとも一部が、上側第1突部65又は上側第2突部66と上下方向で重なり、視認不能な重複範囲となる。これによりフラップ突部50が側壁凹部60から抜け難くなる。
【0041】
さらには、コンテナ10に荷物が収容されると、1対の第1側壁21及び1対の第2側壁31が第1水平方向H1及び第2水平方向H2の外向きの負荷を受けて外側に膨らむように変形することがある。この場合、係合突壁67と下側第3突部57との当接により、フラップ突部50が側壁凹部60から第2側壁31の内側に抜けることが防がれると共に、第1側壁21及び第2側壁31の湾曲変形により、フラップ突部50が側壁凹部60内で旋回して、側壁凹部60の上側第1突部65がフラップ突部50の下側第2突部56側に移動して上下方向で重複するようになるか、又は、フラップ突部50の下側第3突部57が側壁凹部60の内面突部69側に移動して上下方向で重複するようになる。つまり、非負荷時には、下側第2突部56及び下側第3突部57の全体が、上側第1突部65及び内面突部69に対して上方から見て視認可能な非重複範囲になっていたところ、第1側壁21及び第2側壁31が、第1水平方向H1及び第2水平方向の負荷を受けて外側に変形すると、下側第2突部56及び下側第3突部57の少なくとも一部が、上側第1突部65又は内面突部69と上下方向で重なり、視認不能な重複範囲となる。これによりフラップ突部50が側壁凹部60から抜け難くなる。
【0042】
このように本実施形態のコンテナ10によれば、負荷を受けて変形することで、フラップ突部50が側壁凹部60から外れ難くなり、1対のフラップ40が1対の第2側壁31の間から外れ難くなる。これにより、コンテナ10の強度が高くなる。
【0043】
[他の実施形態]
(1)前記実施形態のコンテナ10は、折り畳み可能であったが、折り畳み不可能なコンテナにフラップを設けると共に、フラップ突部と側壁凹部を備えた構造とし、前記実施形態と同様に前側突条58、内面突条68等を設けてもよい。
【0044】
(2)前記実施形態のコンテナ10では、非負荷時には、フラップ突部50の前側突条58及び下側第3突部57と、側壁凹部60の内面突条68及び内面突部69は、上下方向で全く重複しない構造をなしていたが、それらが上下方向で部分的に重複していて、負荷を受けてコンテナ10が変形すると重複範囲が広くなる構造としてもよい。
【0045】
(3)また、前記実施形態のコンテナ10では、前側突条58と内面突条68の上下方向の対向面(前側突条58の上面58Jと内面突条68の下面68W)は、上下方向に対して傾斜していたが、それら対向面を上下方向と直交する面にしてもよい。下側第3突部57と内面突部69の上下方向の対向面に関しても同様である。
【0046】
(4)前記実施形態では、フラップ40の側面40Sにベース突部49を備えて、ベース突部49からフラップ突部50が突出していたが、ベース突部49を設けずに側面40Sから直にフラップ突部50が突出していてもよい。
【0047】
(5)前記実施形態では、フラップ40の水平姿勢でフラップ突部50は側壁凹部60の底面60Aから浮くようになっていたが、底面60Aに当接するようになっていてもよい。また、前記実施形態では、フラップ40の回動範囲は90度であったが、これに限定されるものではなく、例えば、フラップ40が水平姿勢から90度以上回動して、第1側壁21の外側面に重なるようになっていてもよい。
【符号の説明】
【0048】
10 コンテナ
10H コンテナ本体
21 第1側壁
31 第2側壁
40 フラップ
50 フラップ突部
55 下側第1突部
56 下側第2突部
57 下側第3突部
60 側壁凹部
65 上側第1突部
66 上側第2突部
H1 第1水平方向
H2 第2水平方向