(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-02
(45)【発行日】2024-02-13
(54)【発明の名称】フラットケーブル保持具及びフラットケーブル装置
(51)【国際特許分類】
H05K 7/00 20060101AFI20240205BHJP
H02G 3/30 20060101ALI20240205BHJP
【FI】
H05K7/00 J
H02G3/30
(21)【出願番号】P 2020038292
(22)【出願日】2020-03-06
【審査請求日】2022-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】591036457
【氏名又は名称】三菱電機エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100161171
【氏名又は名称】吉田 潤一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】佐久間 茂一
(72)【発明者】
【氏名】山本 寛人
【審査官】秋山 直人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭60-151184(JP,U)
【文献】特開2006-238557(JP,A)
【文献】特開2007-109497(JP,A)
【文献】特開2014-191769(JP,A)
【文献】特開2005-278300(JP,A)
【文献】実開昭60-086683(JP,U)
【文献】実開昭56-139290(JP,U)
【文献】特開2013-051661(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 7/00
H02G 3/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フラットケーブル、及び
断面V字形の保持具本体を有しているフラットケーブル保持具
を備え、
前記保持具本体は、第1平面部と、前記第1平面部に繋がっている第2平面部とを有しており、
前記第1平面部には、前記フラットケーブルを保持する第1保持部が設けられており、
前記第2平面部には、前記フラットケーブルを保持する第2保持部が設けられており、
前記フラットケーブルは、
前記第1保持部に保持されている第1直線部と、
前記第1直線部に連続しており、折り返されて湾曲している第1湾曲部と、
前記第1湾曲部に連続しており、前記第1湾曲部とは反対方向へ折り返されて湾曲している第2湾曲部と、
前記第2湾曲部に連続しており、前記第2保持部に保持されている第2直線部と
を有しているフラットケーブル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フラットケーブル保持具、及びそれを用いたフラットケーブル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の機器設計において、機器のサイズがコンパクト化されているのに伴い、機器内の部品の実装密度が高くなっている。このため、部品のレイアウトの関係から、機器内の部品間を電気的に接続するフラットケーブルは、機器内で折り曲げられて使用されることが多い。
【0003】
例えば、特許文献1に示されている従来のフラットケーブルは、第1帯部と第2帯部とを有している。また、フラットケーブルは、第1帯部と第2帯部との間の部分で、折曲線に沿ってほぼ90°折り曲げられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような従来のフラットケーブルでは、ケーブル自体が折曲線に沿ってほぼ90°折り曲げられているだけである。このため、一度折り曲げられたとしても、ケーブル自体の復元力によって、フラットケーブルが元の平坦な状態に戻ろうとし、折曲角度が維持できないことがある。これに対して、折曲角度を維持するために強い力でフラットケーブルを折り曲げると、ケーブル内の導線が破損する恐れがある。
【0006】
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、中間部で角度が変更されているフラットケーブルにおける中間部の両側部分の角度を容易に維持することができるフラットケーブル保持具及びフラットケーブル装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係るフラットケーブル装置は、フラットケーブル、及び断面V字形の保持具本体を有しているフラットケーブル保持具を備え、保持具本体は、第1平面部と、第1平面部に繋がっている第2平面部とを有しており、第1平面部には、フラットケーブルを保持する第1保持部が設けられており、第2平面部には、フラットケーブルを保持する第2保持部が設けられており、フラットケーブルは、第1保持部に保持されている第1直線部と、第1直線部に連続しており、折り返されて湾曲している第1湾曲部と、第1湾曲部に連続しており、第1湾曲部とは反対方向へ折り返されて湾曲している第2湾曲部と、第2湾曲部に連続しており、第2保持部に保持されている第2直線部とを有している。
【発明の効果】
【0008】
本開示のフラットケーブル保持具及びフラットケーブル装置によれば、中間部で角度が変更されているフラットケーブルにおける中間部の両側部分の角度を容易に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1によるフラットケーブル装置を有する機器の要部を示す斜視図である。
【
図2】
図1のフラットケーブル装置を示す斜視図である。
【
図3】
図2のフラットケーブル保持具を示す斜視図である。
【
図4】実施の形態2によるフラットケーブル保持具を示す斜視図である。
【
図5】実施の形態3によるフラットケーブル保持具を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるフラットケーブル装置を有する機器の要部を示す斜視図であり、機器の内部を示している。
【0011】
図1において、筐体1は、底面部1a及び側面部1bを有している。底面部1aは、
図1のXZ平面に平行な平板である。XZ平面は、
図1のX軸とZ軸とを含む平面である。側面部1bは、
図1のXY平面に平行な平板である。XY平面は、
図1のX軸とY軸とを含む平面である。即ち、側面部1bは、底面部1aに対して直角をなしている。
【0012】
底面部1aには、第1基板2が固定されている。第1基板2は、
図1のXZ平面に平行に配置されている。側面部1bには、第2基板3が固定されている。第2基板3は、
図1のXY平面に平行に配置されている。即ち、第2基板3は、第1基板2に対して直角に配置されている。また、第2基板3は、第1基板2に対して、
図1のX軸方向に間隔をおいて配置されている。
【0013】
第1基板2には、第1コネクタ4が設けられている。第2基板3には、第2コネクタ5が設けられている。
【0014】
第1コネクタ4と第2コネクタ5との間には、フラットケーブル装置6が設けられている。フラットケーブル装置6は、フラットケーブル7と、フラットケーブル保持具8とを有している。
【0015】
フラットケーブル7の長さ方向の第1端部は、第1コネクタ4に接続されている。フラットケーブル7の長さ方向の第2端部は、第2コネクタ5に接続されている。これにより、フラットケーブル7は、第1コネクタ4と第2コネクタ5とを電気的に接続している。
【0016】
フラットケーブル7としては、例えば、フレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable)又はフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit)が用いられている。
【0017】
フラットケーブル7の内部には、図示しない複数本の導体が設けられている。また、フラットケーブル7は、可撓性を有している。
【0018】
フラットケーブル保持具8は、底面部1a及び側面部1bに固定されている。また、フラットケーブル保持具8は、フラットケーブル7の中間部を保持している。また、フラットケーブル7の角度は、フラットケーブル保持具8の位置において変更されている。
【0019】
図2は、
図1のフラットケーブル装置6を示す斜視図である。また、
図3は、
図2のフラットケーブル保持具8を示す斜視図である。フラットケーブル7の厚さ寸法は、フラットケーブル7の幅寸法Wよりも小さい。フラットケーブル7の厚さ寸法は、フラットケーブル7の幅方向及び長さ方向に直角な方向の寸法である。
【0020】
フラットケーブル保持具8は、保持具本体11を有している。YZ平面に平行な保持具本体11の断面形状は、V字形である。保持具本体11は、第1平面部11aと第2平面部11bとを有している。第1平面部11aに対する第2平面部11bの角度は、90°である。
【0021】
第1平面部11aの形状及び第2平面部11bの形状は、それぞれ長方形である。第2平面部11bのサイズは、第1平面部11aのサイズと同じである。第2平面部11bの一方の長辺は、第1平面部11aの一方の長辺に繋がっている。保持具本体11は、例えば樹脂又は金属により構成されている。
【0022】
第1平面部11aには、第1保持部12が設けられている。第1保持部12は、複数の第1貫通孔、この例では一対の第1貫通孔12a,12bを有している。
【0023】
一対の第1貫通孔12a,12bは、
図2及び
図3のX軸方向に互いに間隔をおいて第1平面部11aに設けられている。フラットケーブル7は、一対の第1貫通孔12a,12bに通されることによって、第1保持部12に保持されている。
【0024】
第2平面部11bには、第2保持部13が設けられている。第2保持部13は、複数の第2貫通孔、この例では一対の第2貫通孔13a,13bを有している。
【0025】
一対の第2貫通孔13a,13bは、
図2及び
図3のX軸方向に互いに間隔をおいて第2平面部11bに設けられている。フラットケーブル7は、一対の第2貫通孔13a,13bに通されることによって、第2保持部13に保持されている。
【0026】
第2保持部13は、第1保持部12に対して、フラットケーブル7の長さ方向、即ち
図2のX軸方向にずれた位置で、フラットケーブル7を保持している。
【0027】
一対の第1貫通孔12a,12bの形状、及び一対の第2貫通孔13a,13bの形状は、それぞれ矩形である。一対の第1貫通孔12a,12bの長辺の長さ、及び一対の第2貫通孔13a,13bの長辺の長さは、いずれもフラットケーブル7の幅寸法Wよりも大きい。
【0028】
一対の第1貫通孔12a,12bの短辺の長さ、及び一対の第2貫通孔13a,13bの短辺の長さは、いずれもフラットケーブル7の厚さ寸法よりも大きい。
【0029】
フラットケーブル保持具8に保持される前のフラットケーブル7の形状は、直線状である。これに対して、フラットケーブル保持具8に保持された状態のフラットケーブル7は、第1直線部7a、第1湾曲部7b、第2湾曲部7c、及び第2直線部7dを有している。
【0030】
第1直線部7aは、第1保持部12に保持されている。第1湾曲部7bは、第1直線部7aに連続している。また、第1湾曲部7bは、第1直線部7a側へ折り返されて、U字形に湾曲している。
【0031】
第2湾曲部7cは、第1湾曲部7bに連続している。また、第2湾曲部7cは、第1湾曲部7bとは反対方向へ折り返されて、U字形に湾曲している。第2直線部7dは、第2湾曲部7cに連続している。また、第2直線部7dは、第2保持部13に保持されている。
【0032】
フラットケーブル7は、第1直線部7aと第2直線部7dとの間の区間、即ち第1湾曲部7b及び第2湾曲部7cの区間において、S字形に湾曲されつつ、X軸に平行な軸を中心として90°捻られている。
【0033】
第1コネクタ4と第2コネクタ5との間にフラットケーブル7を接続する場合、まずフラットケーブル7の第1端部が第1コネクタ4に接続される。この後、フラットケーブル7は、
図2の-Y方向へ向けて第1貫通孔12aに通され、
図2の+Y方向へ向けて第1貫通孔12bに通される。
【0034】
続いて、フラットケーブル7は、S字形に湾曲されるとともに90°捻られ、
図2の-Z方向へ向けて第2貫通孔13aに通され、+Z方向へ向けて第2貫通孔13bに通される。そして、フラットケーブル7の第2端部が、第2コネクタ5に接続される。
【0035】
勿論、一対の第1貫通孔12a,12b及び一対の第2貫通孔13a,13bにフラットケーブル7を通す手順は、上記の手順に限定されない。また、フラットケーブル保持具8にフラットケーブル7を保持させた後に、フラットケーブル7を第1コネクタ4及び第2コネクタ5に接続してもよい。
【0036】
このようなフラットケーブル保持具8及びフラットケーブル装置6では、第1平面部11aに第1保持部12が設けられており、第2平面部11bに第2保持部13が設けられている。そして、第1保持部12及び第2保持部13にフラットケーブル7が保持されている。
【0037】
このため、中間部で角度が変更されているフラットケーブル7における中間部の両側部分の角度を容易に維持することができる。また、可撓性を有するフラットケーブル7を、損傷させることなく、安定的に保持することができる。
【0038】
また、フラットケーブル7を、折り曲げずに、第1保持部12と第2保持部13との間で緩やかに湾曲させることができる。これにより、フラットケーブル7内の導体の断線の発生を抑制することができ、断線検出の手間と、断線によるケーブル交換の手間とを削減することができる。
【0039】
また、フラットケーブル7が高速信号伝送用ケーブルとして利用される場合、フラットケーブル7が折り曲げられていると、特性インピーダンスの不連続に起因する信号の反射により、ノイズが発生する恐れがある。しかし、実施の形態1では、フラットケーブル7を折り曲げずに済むため、ノイズの発生を抑制することができる。高速信号伝送用ケーブルとしては、例えばハイスピード(High-Speed)USB対応のケーブルが挙げられる。
【0040】
また、一般的な直線状のフラットケーブル7を用いることができ、多くの種類の機器に使用することができる。また、第1保持部12と第2保持部13との間のフラットケーブル7の長さを調整することによって、第1コネクタ4から第2コネクタ5までの距離の変更にも対処することができる。
【0041】
従って、機器内のレイアウト変更があった場合にもフラットケーブル7を作り直す必要がなく、フラットケーブル7の種類を削減し、製作コストを低減することができる。
【0042】
なお、第1貫通孔及び第2貫通孔の数は、それぞれ2つに限定されず、例えば4つであってもよい。
【0043】
実施の形態2.
次に、
図4は、実施の形態2によるフラットケーブル保持具を示す斜視図である。
図4において、第1平面部11aには、第1保持部14が設けられている。第1保持部14は、貫通孔としての複数の第1スリット、この例では一対の第1スリット14a,14bを有している。
【0044】
一対の第1スリット14a,14bは、それぞれ第1平面部11aの縁部まで連続して設けられており、それぞれ第1平面部11aの縁部に開口している。フラットケーブル7は、一対の第1スリット14a,14bに通されることによって、第1保持部14に保持されている。
【0045】
第2平面部11bには、第2保持部15が設けられている。第2保持部15は、貫通孔としての複数の第2スリット、この例では一対の第2スリット15a,15bを有している。
【0046】
一対の第2スリット15a,15bは、それぞれ第2平面部11bの縁部まで連続して設けられており、それぞれ第2平面部11bの縁部に開口している。フラットケーブル7は、一対の第2スリット15a,15bに通されることによって、第2保持部15に保持されている。
【0047】
一対の第1スリット14a,14b及び一対の第2スリット15a,15bは、それぞれスリット主部16aと開口部16bとを有している。各スリット主部16aは、実施の形態1の貫通孔と同様の形状及びサイズである。
【0048】
各開口部16bは、第1平面部11aの縁部又は第2平面部11bの縁部に開口した部分である。各開口部16bの開口幅は、フラットケーブル7の厚さ寸法よりも僅かに小さい。
図4に示した第1保持部14及び第2保持部15の構成以外の構成は、実施の形態1と同様である。
【0049】
このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0050】
また、フラットケーブル7を、
図4の矢印A方向に沿って一対の第1スリット14a,14bに挿入することができる。また、フラットケーブル7を、
図4の矢印B方向に沿って第2スリット15a,15bに挿入することができる。このため、保持具本体11に対するフラットケーブル7の装着を容易にすることができる。
【0051】
また、各開口部16bの開口幅がフラットケーブル7の厚さ寸法よりも小さいため、一対の第1スリット14a,14b及び一対の第2スリット15a,15bからのフラットケーブル7の抜けを抑制することができる。
【0052】
なお、第1スリット及び第2スリットの数は、それぞれ2つに限定されず、例えば4つであってもよい。
【0053】
また、実施の形態1の貫通孔と実施の形態2のスリットとを1つの保持具本体に混在させてもよい。
【0054】
実施の形態3.
次に、
図5は、実施の形態3によるフラットケーブル保持具を示す斜視図である。
図5において、第1平面部11aには、第1保持部17が設けられている。第1保持部17は、複数のフック、この例では一対の第1フック17a,17bを有している。フラットケーブル7は、一対の第1フック17a,17bと第1平面部11aとの間に通されることによって、第1保持部17に保持されている。
【0055】
第2平面部11bには、第2保持部18が設けられている。第2保持部18は、複数の第2フック、この例では一対の第2フック18a,18bを有している。フラットケーブル7は、一対の第2フック18a,18bと第2平面部11bとの間に通されることによって、第2保持部18に保持されている。
【0056】
一対の第1フック17a,17bの先端部及び一対の第2フック18a,18bの先端部には、それぞれ突起部19が設けられている。各突起部19と第1平面部11a又は第2平面部11bとの間隔は、フラットケーブル7の厚さ寸法よりも僅かに小さい。
図5に示した第1保持部17及び第2保持部18の構成以外の構成は、実施の形態1と同様である。
【0057】
このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0058】
また、フラットケーブル7を、
図5の矢印A方向に沿って第1保持部17に装着することができる。また、フラットケーブル7を、
図5の矢印B方向に沿って第2保持部18に装着することができる。このため、保持具本体11に対するフラットケーブル7の装着を容易にすることができる。
【0059】
また、各突起部19と第1平面部11a又は第2平面部11bとの間隔は、フラットケーブル7の厚さ寸法よりも小さいため、第1保持部17及び第2保持部18からのフラットケーブル7の抜けを抑制することができる。
【0060】
また、フラットケーブル7を保持具本体11の内側のみに配置することができる。
【0061】
なお、第1フックの数及び第2フックの数は、それぞれ1個又は3個以上であってもよい。
【0062】
また、フックは、第1平面部又は第2平面部を部分的に切り起して形成することもできる。
【0063】
また、保持部は、実施の形態3のフックの両端が第1平面部又は第2平面部に固定されている門形の部材であってもよい。
【0064】
また、第1保持部の種類と第2保持部の種類とが異なっていてもよい。例えば、フックを有する第1保持部と、複数の貫通孔を有する第2保持部とを組み合わせてもよい。
【0065】
また、第1平面部に対する第2平面部の角度は、90°に限定されず、鋭角又は鈍角であってもよい。
【0066】
また、第1平面部に対する第2平面部の角度を、調整可能としてもよい。この場合、調整後の角度を維持するロック機構を追加することが好適である。
【0067】
また、第1平面部の形状及び第2平面部の形状は、それぞれ長方形に限定されない。
【0068】
また、フラットケーブル保持具は、機器の筐体に固定されなくてもよい。
【0069】
また、1つのフラットケーブルに対して複数のフラットケーブル保持具を装着してもよい。
【0070】
また、フラットケーブルの接続先は、可動体であってもよい。
【符号の説明】
【0071】
6 フラットケーブル装置、7 フラットケーブル、7a 第1直線部、7b 第1湾曲部、7c 第2湾曲部、7d 第2直線部、8 フラットケーブル保持具、11 保持具本体、11a 第1平面部、11b 第2平面部、12,14,17 第1保持部、12a,12b 第1貫通孔、13,15,18 第2保持部、13a,13b 第2貫通孔、14a,14b 第1スリット(貫通孔)、15a,15b 第2スリット(貫通孔)、17a,17b 第1フック、18a,18b 第2フック。