IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ウエハ載置台 図1
  • 特許-ウエハ載置台 図2
  • 特許-ウエハ載置台 図3
  • 特許-ウエハ載置台 図4
  • 特許-ウエハ載置台 図5
  • 特許-ウエハ載置台 図6
  • 特許-ウエハ載置台 図7
  • 特許-ウエハ載置台 図8
  • 特許-ウエハ載置台 図9
  • 特許-ウエハ載置台 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-02
(45)【発行日】2024-02-13
(54)【発明の名称】ウエハ載置台
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20240205BHJP
   H05B 3/02 20060101ALI20240205BHJP
   H05B 3/74 20060101ALI20240205BHJP
【FI】
H01L21/68 N
H05B3/02 B
H05B3/74
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020174775
(22)【出願日】2020-10-16
(65)【公開番号】P2022065943
(43)【公開日】2022-04-28
【審査請求日】2022-07-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 靖也
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 玲雄
(72)【発明者】
【氏名】岩田 祐磨
【審査官】杢 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-182139(JP,A)
【文献】特開2001-326181(JP,A)
【文献】特開2009-64917(JP,A)
【文献】特開2001-210705(JP,A)
【文献】国際公開第2018/159189(WO,A1)
【文献】特開2003-133195(JP,A)
【文献】特表2016-536803(JP,A)
【文献】国際公開第2020/075576(WO,A1)
【文献】特表2002-527653(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H05B 3/02
H05B 3/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエハ載置面を有するセラミックプレートと、
前記セラミックプレートに埋設された電極と、
前記セラミックプレートの前記ウエハ載置面とは反対側の面に設けられた中空のセラミックシャフトと、
前記セラミックシャフト内に配置され、前記電極の端子に接続され、電源からの電力を供給する給電部材と、
前記セラミックプレートのうち前記セラミックシャフトに囲まれた領域に、前記電極の端子に対応して設けられ、前記給電部材を取り付けるプレート側取付位置と、
前記セラミックシャフトの自由端側に、前記プレート側取付位置に対応し、平面視したときに前記プレート側取付位置とずれるように設けられ、前記給電部材を取り付ける電源側取付位置と、
前記セラミックシャフト内に設けられ、前記給電部材を前記電源側取付位置から前記プレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で保持する方向変換部材と、
を備え、
前記方向変換部材は、
前記セラミックプレート側に設けられ、前記プレート側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びるプレート側穴部と、
前記プレート側穴部から前記電源側取付位置に対向する位置へ斜めに延びる斜め穴部と、
を有する、
ウエハ載置台。
【請求項2】
前記電極は、ヒータ電極を含む複数の電極であり、
前記給電部材は、複数の前記電極のそれぞれの端子に接続するように複数設けられ、
前記プレート側取付位置は、前記領域に前記複数の電極のそれぞれの端子に対応して複数設けられ、
前記電源側取付位置は、複数の前記プレート側取付位置に対応して複数設けられ、複数
の前記電源側取付位置のうちの少なくとも1つは、平面視したときに対応する前記プレート側取付位置とずれており、
前記方向変換部材は、複数の前記給電部材のうちずれている前記電源側取付位置と前記プレート側取付位置とに取り付けられる前記給電部材を、前記電源側取付位置から前記プレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で保持する、
請求項1に記載のウエハ載置台。
【請求項3】
複数の前記電源側取付位置は、すべて、平面視したときに対応する前記プレート側取付位置とずれている、
請求項2に記載のウエハ載置台。
【請求項4】
前記給電部材は、前記セラミックプレート側にフランジを有している、
請求項2又は3に記載のウエハ載置台。
【請求項5】
前記方向変換部材は、
前記電源側に設けられ、前記電源側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びる電源側穴部
を有し、
前記斜め穴部は、前記プレート側穴部と前記電源側穴部との間に設けられ、前記プレート側穴部と前記電源側穴部とを斜めに連結する、
請求項1~4のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【請求項6】
前記方向変換部材は、前記ウエハ載置面と平行な1つの面で前記斜め穴部を切断した2つの部品で構成されている、
請求項5に記載のウエハ載置台。
【請求項7】
ウエハ載置面を有するセラミックプレートと、
前記セラミックプレートに埋設された電極と、
前記セラミックプレートの前記ウエハ載置面とは反対側の面に設けられた中空のセラミックシャフトと、
前記セラミックシャフト内に配置され、前記電極の端子に接続され、電源からの電力を供給する給電部材と、
前記セラミックプレートのうち前記セラミックシャフトに囲まれた領域に、前記電極の端子に対応して設けられ、前記給電部材を取り付けるプレート側取付位置と、
前記セラミックシャフトの自由端側に、前記プレート側取付位置に対応し、平面視したときに前記プレート側取付位置とずれるように設けられ、前記給電部材を取り付ける電源側取付位置と、
前記セラミックシャフト内に設けられ、前記給電部材を前記電源側取付位置から前記プレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で保持する方向変換部材と、
を備え、
前記方向変換部材は、
前記セラミックプレート側に設けられ、前記プレート側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びるプレート側穴部と、
前記電源側に設けられ、前記電源側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びる電源側穴部と、
前記プレート側穴部と前記電源側穴部との間に設けられた空間部と、
を有し、
前記給電部材は、前記空間部において強制的に方向転換される
ウエハ載置台。
【請求項8】
前記方向変換部材は、前記プレート側穴部を備えた第1部品と、前記電源側穴部を備え
た第2部品と、前記空間部を形成する第3部品とで構成されている、
請求項7に記載のウエハ載置台。
【請求項9】
前記給電部材は、前記電極の端子にろう接されている、
請求項1~8のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウエハ載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造装置においては、ウエハを加熱するためのセラミックヒータが採用されている。こうしたセラミックヒータとしては、特許文献1に開示されているように、内周側抵抗発熱体と外周側抵抗発熱体とが埋設されたセラミックプレートの裏面にセラミックシャフトが接合されたものが知られている。このセラミックヒータでは、抵抗発熱体ごとに給電部材を介して個別に電圧を印加することにより、各抵抗発熱体からの発熱を独立して制御することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-133195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうしたセラミックヒータにおいて、セラミックヒータを設置する設置台に設けられた給電部材の取付位置がセラミックプレートに設けられた給電部材の取付位置よりも密に設けられていることがあった。その場合、給電部材をセラミックシャフト内で曲げることになるが、セラミックヒータに埋設されたタブレットと給電部材との接合部に負荷(モーメント)がかかるため、接合部が外れる可能性があるという問題があった。この問題は、平面視したときに給電部材の取付位置とそれに対応するセラミックシャフトの取付位置とがずれている場合に起こり得る。また、給電部材としてケーブルを用いた構造もあるが、ケーブルは撓むことができるものの剛性がある程度高く、接合部の負荷は十分に低減できていないため、この問題を十分に解決できない。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ウエハ載置台において、プレート側取付位置にある端子から給電部材が外れるのを防止することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のウエハ載置台は、
ウエハ載置面を有するセラミックプレートと、
前記セラミックプレートに埋設された電極と、
前記セラミックプレートの前記ウエハ載置面とは反対側の面に設けられた中空のセラミックシャフトと、
前記セラミックシャフト内に配置され、前記電極の端子に接続され、電源からの電力を供給する給電部材と、
前記セラミックプレートのうち前記セラミックシャフトに囲まれた領域に、前記電極の端子に対応して設けられ、前記給電部材を取り付けるプレート側取付位置と、
前記セラミックシャフトの自由端側に、前記プレート側取付位置に対応し、平面視したときに前記プレート側取付位置とずれるように設けられ、前記給電部材を取り付ける電源側取付位置と、
前記セラミックシャフト内に設けられ、前記給電部材を前記電源側取付位置から前記プレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で保持する方向変換部材と、
を備えたものである。
【0007】
このウエハ載置台では、互いに対応するプレート側取付位置と電源側取付位置とは平面視したときにずれている。また、セラミックシャフト内には、方向変換部材が設けられている。方向変換部材は、給電部材を電源側取付位置からプレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で保持する。この方向変換部材は、プレート側取付位置にある端子から給電部材が外れるような負荷(モーメント)が給電部材にかかるのを抑制する。したがって、端子から給電部材が外れるのを防止することができる。なお、電源側取付位置は、セラミックシャフトの自由端側に設けられていればよく、例えば、セラミックシャフトの自由端側に取り付けられた部材に設けられた穴でもよいし、そのような部材のない状態でセラミックシャフトの自由端側の空間に定められた位置でもよい。
【0008】
本発明のウエハ載置台において、前記電極は、ヒータ電極を含む複数の電極であり、前記給電部材は、複数の前記電極のそれぞれの端子に接続するように複数設けられ、前記プレート側取付位置は、前記領域に前記複数の電極のそれぞれの端子に対応して複数設けられ、前記電源側取付位置は、複数の前記プレート側取付位置に対応して複数設けられ、複数の前記電源側取付位置のうちの少なくとも1つは、平面視したときに対応する前記プレート側取付位置とずれており、前記方向変換部材は、複数の前記給電部材のうちずれている前記電源側取付位置と前記プレート側取付位置とに取り付けられる前記給電部材を、前記電源側取付位置から前記プレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で保持するようにしてもよい。こうすれば、複数の給電部材のうち平面視したときにずれている電源側取付位置とプレート側取付位置とに取り付けられる給電部材が、端子から外れるのを防止することができる。
【0009】
この場合、複数の前記電源側取付位置は、すべて、平面視したときに対応する前記プレート側取付位置とずれていてもよい。こうすれば、すべての給電部材が方向変換部材によって強制的に方向変換された姿勢で保持される。また、前記給電部材は、前記セラミックプレート側にフランジを有していてもよい。給電部材のフランジは、例えば給電部材をプレート側取付位置に加圧接合又は加熱加圧接合するときに給電部材をプレート側取付位置へ押しつけるのに利用される。こうしたフランジの直径は、給電部材の直径よりも大きい。隣合う給電部材のフランジ同士は、絶縁を確保する必要があり、隣合うプレート側取付位置同士は、沿面放電が起こらないようにする必要がある。そのため、フランジを有する給電部材を用いる場合には、プレート側取付位置は電源側取付位置よりも疎(換言すれば電源側取付位置はプレート側取付位置よりも密)にする必要があり、平面視したときにプレート側取付位置と電源側取付位置とがずれやすい。したがって、本発明を適用するのに適している。
【0010】
本発明のウエハ載置台において、前記方向変換部材は、前記セラミックプレート側に設けられ、前記プレート側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びるプレート側穴部と、前記プレート側穴部から前記電源側取付位置に対向する位置へ斜めに延びる斜め穴部と、を有していてもよい。こうすれば、方向変換部材は給電部材を電源側取付位置からプレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で堅固に保持することができる。この場合、前記方向変換部材は、前記電源側に設けられ、前記電源側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びる電源側穴部を有し、前記斜め穴部は、前記プレート側穴部と前記電源側穴部との間に設けられ、前記プレート側穴部と前記電源側穴部とを斜めに連結してもよい。このように3つの穴部を備えた前記方向変換部材は、前記ウエハ載置面と平行な1つの面で前記斜め穴部を切断した2つの部品で構成されていてもよい。こうすれば、方向変換部材を容易に製造することができる。なお、「平行」とは、完全に平行な場合のほか、実質的に平行な場合(例えば公差の範囲に入る場合など)も含む(以下同じ)。
【0011】
本発明のウエハ載置台において、前記方向変換部材は、前記セラミックプレート側に設けられ、前記プレート側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びるプレート側穴部と、前記電源側に設けられ、前記電源側取付位置に対向する位置から前記セラミックシャフトの軸方向と平行な方向に延びる電源側穴部と、前記プレート側穴部と前記電源側穴部との間に設けられた空間部と、を有していてもよい。こうしても、方向変換部材は給電部材を電源側取付位置からプレート側取付位置へ強制的に方向変換させた姿勢で堅固に保持することができる。この場合、前記方向変換部材は、前記プレート側穴部を備えた第1部品と、前記電源側穴部を備えた第2部品と、前記空間部を形成する第3部品とで構成されていてもよい。こうすれば、方向変換部材を容易に製造することができる。
【0012】
本発明のウエハ載置台において、前記給電部材は、前記電極の端子にろう接されていてもよい。ろう接は、ネジなどの機械接合に比べて給電部材に負荷がかかったときに外れやすい。そのため、本発明を適用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】セラミックヒータ10の斜視図。
図2】セラミックプレート20の平面図。
図3】セラミックヒータ10の縦断面図。
図4図3の部分拡大図。
図5】各端子穴23a,24a,27aと各取付穴61~63との位置関係を示す概略平面図。
図6】方向変換部材50の平面図。
図7】方向変換部材50を構成する部品54,55の縦断面図。
図8】方向変換部材80の縦断面図。
図9】方向変換部材80の平面図。
図10】方向変換部材150の縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はセラミックヒータ10の斜視図、図2はセラミックプレート20の平面図、図3はセラミックヒータ10の縦断面図(セラミックヒータ10を中心軸を含む面で切断したときの断面図)、図4図3の部分拡大図(第1給電部材31の先端周辺を示す説明図)、図5は各端子穴23a,24a,27aと各取付穴61~63との位置関係を示す概略平面図、図6は方向変換部材50の平面図である。なお、図2では、RF電極26やセラミックシャフト40等を隠れ線で示すのを省略した。
【0015】
セラミックヒータ10は、本発明のウエハ載置台の一例である。このセラミックヒータ10は、エッチングやCVDなどの処理が施されるウエハWを加熱するために用いられるものであり、図示しない真空チャンバ内に設置される。このセラミックヒータ10は、ウエハ載置面20aを有する円盤状のセラミックプレート20と、セラミックプレート20のウエハ載置面20aとは反対側の面(裏面)20bにセラミックプレート20と同軸となるように接合された筒状のセラミックシャフト40とを備えている。
【0016】
セラミックプレート20は、窒化アルミニウムやアルミナなどに代表されるセラミック材料からなる円盤状のプレートである。セラミックプレート20の直径は、例えば300mm程度である。セラミックプレート20のウエハ載置面20aには、図示しないが細かな凹凸がエンボス加工により設けられている。セラミックプレート20は、セラミックプレート20と同心円の仮想境界20c(図2参照)によって内周側で小円形の第1ゾーンZ1と外周側で円環状の第2ゾーンZ2とに分けられている。仮想境界20cの直径は、例えば200mm程度である。セラミックプレート20の第1ゾーンZ1には第1ヒータ電極21が埋設され、第2ゾーンZ2には第2ヒータ電極22が埋設されている。各ヒータ電極21,22は、ウエハ載置面20aに平行な同一平面上に設けられている。セラミックプレート20には、RF電極26(図3参照)も埋設されている。
【0017】
セラミックプレート20は、図2に示すように、複数のガス穴28を備えている。ガス穴28は、セラミックプレート20の裏面20bからウエハ載置面20aまで貫通しており、ウエハ載置面20aに設けられた凹凸とウエハ載置面20aに載置されるウエハWとの間に生じる隙間にガスを供給する。この隙間に供給されたガスは、ウエハ載置面20aとウエハWとの熱伝導を良好にする役割を果たす。また、セラミックプレート20は、複数のリフトピン穴29を備えている。リフトピン穴29は、セラミックプレート20の裏面20bからウエハ載置面20aまで貫通しており、図示しないリフトピンが挿通される。リフトピンは、ウエハ載置面20aに載置されたウエハWを持ち上げる役割を果たす。本実施形態では、リフトピン穴29は、同一円周上に等間隔となるように3つ設けられている。
【0018】
第1ヒータ電極21は、抵抗発熱体を、図2に示すように、セラミックプレート20の中央部(セラミックプレート20の裏面20bのうちセラミックシャフト40で囲まれた領域)に配設された一対の第1端子23,23の一方から、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ第1ゾーンZ1のほぼ全域に配線されたあと、一対の第1端子23,23の他方に至るように配線したものである。第1ヒータ電極21を構成する抵抗発熱体は、リフトピン穴29を迂回するように設けられている。抵抗発熱体は、高融点金属又はその炭化物を主成分とする。高融点金属としては、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル、白金、レニウム、ハフニウム及びこれらの合金などが挙げられる。高融点金属の炭化物としては、例えば炭化タングステンや炭化モリブデンなどが挙げられる。第1端子23は、セラミックプレートの裏面20bに設けられた第1端子穴23aの底面に露出している。第1端子23は、抵抗発熱体と同じ材質で形成されている。第1給電部材31の先端部は、第1端子穴23aに挿入されて第1端子23にろう接されている。
【0019】
第2ヒータ電極22は、抵抗発熱体を、図2に示すように、セラミックプレート20の中央部に配設された一対の第2端子24,24の一方から、一筆書きの要領で複数の折り返し部で折り返されつつ第2ゾーンZ2のほぼ全域に配線されたあと一対の第2端子24,24の他方に至るように配線したものである。第2ヒータ電極22を構成する抵抗発熱体は、ガス穴28を迂回するように設けられている。抵抗発熱体は、高融点金属又はその炭化物を主成分とする。但し、第2端子24,24から第2ゾーンZ2に至るまでの区間は高融点金属又はその炭化物のワイヤ線で形成されている。第2端子24,24は、セラミックプレートの裏面20bにそれぞれ設けられた第2端子穴24a,24aの底面に露出している。第2端子24は、抵抗発熱体と同じ材質で形成されている。第2給電部材32の先端部は、第2端子穴24aに挿入されて第2端子24にろう接されている。
【0020】
RF電極26は、セラミックプレート20よりもやや小径の円盤状の薄層電極であり、細い金属線を網状に編み込んでシート状にしたメッシュで形成されている。このRF電極26は、図3に示すように、セラミックプレート20のうち第1及び第2ヒータ電極21,22とウエハ載置面20aとの間にウエハ載置面20aと実質的に平行になるように埋設されている。RF電極26は、高融点金属又はその炭化物を主成分とする。RF電極26のRF端子27は、セラミックプレート20の裏面20bに設けられたRF端子穴27aの底面に露出している。RF端子27は、RF電極26と同じ材質で形成されている。RF給電部材33の先端部は、RF端子穴27aに挿入されてRF端子27にろう接されている。
【0021】
セラミックシャフト40は、セラミックプレート20と同じく窒化アルミニウム、アルミナなどのセラミックで形成されている。セラミックシャフト40の内径は、例えば40mm程度、外径は例えば60mm程度である。このセラミックシャフト40は、上端がセラミックプレート20に接合されている。セラミックシャフト40の内部には、第1ヒータ電極21の一対の第1端子23,23のそれぞれに接続される第1給電部材31,31や第2ヒータ電極22の一対の第2端子24,24のそれぞれに接続される第2給電部材32,32やRF端子27に接続されるRF給電部材33が配置されている。第1給電部材31,31は図示しない第1電源に接続され、第2給電部材32,32は図示しない第2電源に接続され、RF給電部材33は図示しないRF電源に接続されている。そのため、第1ヒータ電極21によって加熱される第1ゾーンZ1と、第2ヒータ電極22によって加熱される第2ゾーンZ2とを個別に温度制御することができる。なお、各電源は設置台60の外側に配置される。
【0022】
第1給電部材31、第2給電部材32及びRF給電部材33はすべて同じ構造のため、ここでは第1給電部材31を例に挙げて以下に説明する。図4に示すように、第1給電部材31は、金属部品31aとケーブル31fとを備えている。セラミックプレート20の裏面20bに設けられた第1端子穴23aには、金属製(例えばNi製)の円筒部材20dが嵌め込まれている。金属部品31aの先端は、円筒部材20dに挿入された状態で第1端子23にろう接されている。金属部品31aは、剛性が高く撓まない部品であり、緩衝部材31bと耐酸化性導電部材31cとを備えている。緩衝部材31bは、金属部品31aの先端側に設けられている。緩衝部材31bは、第1端子23と耐酸化性導電部材31cとの熱膨張差を緩和するために用いられる。緩衝部材31bの材質としては、例えばコバールが挙げられる。耐酸化性導電部材31cは、第1給電部材31を第1端子23にろう接するときに用いられるフランジ31dと、ケーブル31fを差し込み可能な差込穴31eとを有している。耐酸化性導電部材31cの材質としては、例えばニッケルが挙げられる。ケーブル31fは、例えばニッケル製の金属細線の撚り線からなる、剛性はあるが撓むことのできる導線である。ケーブル31fの先端は、差込穴31eに差し込まれた状態で接合されている。第1給電部材31を第1端子23に接合する際、金属部品31aの先端面と第1端子23との間にろう材を配置した状態で加熱加圧接合を行う。加圧は、金属部品31aのフランジ31dをジグで第1端子23に向かって押圧することにより行う。第1給電部材31が隣の第1給電部材31と絶縁状態を維持するようにするには、両者のフランジ31d同士が絶縁状態を維持するようにする必要がある。また、第1端子穴23a同士の間で沿面放電が起こらないようにする必要もある。そのため、第1端子穴23a同士の間隔を比較的広くする必要がある。この点は、隣合う第2端子穴24a同士、隣合う第1端子穴23aと第2端子穴24a、隣合うRF端子穴27aと第1端子穴23a及び隣合うRF端子穴27aと第2端子穴24aについても同様である。図5に示すように、2つの第1端子穴23aの中心と2つの第2端子穴24aの中心と1つのRF端子穴27aの中心は、直径D1の円周C1上に配置されている。
【0023】
セラミックシャフト40は、図3に示すように、設置台60に固定されている。具体的には、セラミックシャフト40の自由端(下端)に設けたフランジ部40aが設置台60にネジなどで機械的に固定されている。設置台60の上面のうちセラミックシャフト40で囲まれた領域には、第1給電部材31が取り付けられる第1取付穴61や第2給電部材32が取り付けられる第2取付穴62やRF給電部材33が取り付けられるRF取付穴63(図5参照)が設けられている。図5に示すように、2つの第1取付穴61の中心と2つの第2取付穴62の中心と1つのRF取付穴63の中心は、直径D2(<D1)の円周C2上に配置されている。第1取付穴61、61と第2取付穴62,62とRF取付穴63は、第1端子穴23a,23aと第2端子穴24a,24aとRF端子穴27aと比べて密に設けられている。具体的には、隣合う第1取付穴61同士の間隔は隣合う第1端子穴23a同士の間隔より狭く、隣合う第2取付穴62同士の間隔は隣合う第2端子穴24a同士の間隔より狭く、第1取付穴61とその隣の第2取付穴62との間隔は第1端子穴23aとその隣の第2端子穴24aとの間隔より狭い。また、RF取付穴63とその隣の第1取付穴61との間隔はRF端子穴27aとその隣の第1端子穴23aとの間隔より狭く、RF取付穴63とその隣の第2取付穴62との間隔はRF端子穴27aとその隣の第2端子穴24aとの間隔より狭い。
【0024】
方向変換部材50は、セラミック製の円柱部材であり、セラミックシャフト40内に固定されている。図6に示すように、方向変換部材50は、第1方向変換穴51と第2方向変換穴52とRF方向変換穴53とを備えている。図3に示すように、第1方向変換穴51は、第1給電部材31を、設置台60の第1取付穴61に対向する位置(第1取付穴61の中心からセラミックシャフト40の軸方向と平行な線を方向変換部材50の下面に下ろした位置)からセラミックプレート20の第1端子穴23aに対向する位置(第1端子穴23aの中心からセラミックシャフト40の軸方向と平行な線を方向変換部材50の上面に下ろした位置)へ強制的に方向変換させる。第2方向変換穴52は、第2給電部材32を、設置台60の第2取付穴62に対向する位置からセラミックプレート20の第2端子穴24aに対向する位置へ強制的に方向変換させる。RF方向変換穴53は、図3には示していないが、RF給電部材33を、設置台60のRF取付穴63に対向する位置からセラミックプレート20のRF端子穴27aに対向する位置へ強制的に方向変換させる。
【0025】
第1方向変換穴51は、プレート側穴部51aと電源側穴部51bと斜め穴部51cとを備えている。プレート側穴部51aは、第1方向変換穴51のセラミックプレート20側に設けられている。プレート側穴部51aは、方向変換部材50の上面のうち第1端子穴23aに対向する位置から所定の深さまで、セラミックシャフト40の軸方向と平行な方向に延びている。電源側穴部51bは、第1方向変換穴51の電源側(設置台60側)に設けられている。電源側穴部51bは、方向変換部材50の下面のうち第1取付穴61に対向する位置から所定の深さまで、セラミックシャフト40の軸方向と平行な方向に延びている。なお、プレート側穴部51aの深さと電源側穴部51bの深さは同じでもよいし異なっていてもよい。斜め穴部51cは、プレート側穴部51aの底面と電源側穴部51bの底面との間に設けられ、プレート側穴部51aと電源側穴部51bとを斜めに連結する。
【0026】
第2方向変換穴52は、プレート側穴部52aと電源側穴部52bと斜め穴部52cとを備えている。プレート側穴部52aは、第2方向変換穴52のセラミックプレート20側に設けられている。プレート側穴部52aは、方向変換部材50の上面のうち第2端子穴24aに対向する位置から所定の深さまで、セラミックシャフト40の軸方向と平行な方向に延びている。電源側穴部52bは、第2方向変換穴52の電源側(設置台60側)に設けられている。電源側穴部52bは、方向変換部材50の下面のうち第2取付穴62に対向する位置から所定の深さまで、セラミックシャフト40の軸方向と平行な方向に延びている。なお、プレート側穴部52aの深さと電源側穴部52bの深さは同じでもよいし異なっていてもよい。斜め穴部52cは、プレート側穴部52aの底面と電源側穴部52bの底面との間に設けられ、プレート側穴部52aと電源側穴部52bとを斜めに連結する。
【0027】
RF方向変換穴53は、プレート側穴部53aと電源側穴部53bと斜め穴部53cとを備えている。プレート側穴部53aは、RF方向変換穴53のセラミックプレート20側に設けられている。プレート側穴部53aは、方向変換部材50の上面のうちRF端子穴27aに対向する位置から所定の深さまで、セラミックシャフト40の軸方向と平行な方向に延びている。電源側穴部53bは、RF方向変換穴53の電源側(設置台60側)に設けられている。電源側穴部53bは、方向変換部材50の下面のうちRF取付穴63に対向する位置から所定の深さまで、セラミックシャフト40の軸方向と平行な方向に延びている。なお、プレート側穴部53aの深さと電源側穴部53bの深さは同じでもよいし異なっていてもよい。斜め穴部53cは、プレート側穴部53aの底面と電源側穴部53bの底面との間に設けられ、プレート側穴部53aと電源側穴部53bとを斜めに連結する。
【0028】
方向変換部材50は、図7に示すように、ウエハ載置面20aと平行な1つの面で斜め穴部51c~53cを切断した2つの部品54,55を積層したものとしてもよい。方向変換部材50を一部品で作製しようとすると斜め穴部51c~53cを形成するのが困難になるが、図7のように2つの部品54,55に分けることにより作製が容易になる。なお、部品54,55は接着又は接合されていてもよいし、接着も接合もされず単に接触させているだけでもよい。
【0029】
第1給電部材31は、電源側の第1取付穴61から方向変換部材50の第1方向変換穴51の電源側穴部51b、斜め穴部51c及びプレート側穴部51aを経て第1端子穴23aに至る。そのため、第1給電部材31は、電源側穴部51bと斜め穴部51cとの境界及び斜め穴部51cとプレート側穴部51aとの境界において強制的に曲げられる。その曲げによって発生する力は方向変換部材50にかかる。第2給電部材32やRF給電部材33も、これと同様である。各給電部材31~33は、密に設けられた設置台60の取付穴61~63のそれぞれから方向変換部材50で曲げられて疎に設けられたセラミックプレート20の端子穴23a,24a,27aのそれぞれに至る。その曲げによって発生する力は、第1端子23と第1給電部材31との接合部や第2端子24と第2給電部材32との接合部やRF端子27とRF給電部材33との接合部にかかることはない(又はほとんどない)。
【0030】
なお、方向変換部材50には、図示しないが、ガス穴にガスを供給するためのガス管を通過させる穴や熱電対を通過させる穴なども設けられている。
【0031】
次に、セラミックヒータ10の使用例について説明する。まず、図示しない真空チャンバ内の設置台60にセラミックヒータ10を設置し、ウエハ載置面20aの上方にスペースをあけて図示しないシャワーヘッドを配置する。また、ウエハ載置面20aにウエハWを載置する。そして、図示しない内周側熱電対によって検出された第1ゾーンZ1の温度が予め定められた内周側目標温度となるように、第1ヒータ電極21に供給する電力を図示しない第1電源によって調整する。それと共に、図示しない外周側熱電対によって検出された第2ゾーンZ2の温度が予め定められた外周側目標温度となるように、第2ヒータ電極22に供給する電力を図示しない第2電源によって調整する。これにより、ウエハWの温度が所望の温度になるように制御される。そして、真空チャンバ内を真空雰囲気もしくは減圧雰囲気になるように設定し、RF電極26にRF電源からRF電力を供給する。これにより、シャワーヘッドとRF電極26とからなる平行平板電極間にプラズマが発生する。そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
【0032】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係(一部)を説明する。本実施形態の第1ヒータ電極21、第2ヒータ電極22及びRF電極26が本発明の電極に相当する。また、第1給電部材31、第2給電部材32及びRF給電部材33が給電部材に相当し、第1端子穴23a、第2端子穴24a及びRF端子穴27aがプレート側取付位置に相当し、第1取付穴61、第2取付穴62及びRF取付穴63が電源側取付位置に相当する。
【0033】
以上説明した本実施形態のセラミックヒータ10では、平面視したとき、図5に示すように、互いに対応する取付穴と端子穴(第1取付穴61と第1端子穴23a、第2取付穴62と第2端子穴24a、RF取付穴63とRF端子穴27a)はずれている。ここでは、第1取付穴61、第2取付穴62及びRF取付穴63は第1端子穴23a、第2端子穴24a及びRF端子穴27aよりも密に設けられている。また、セラミックシャフト40内には、方向変換部材50が設けられている。方向変換部材50は、第1給電部材31を第1取付穴61から第1端子穴23aへ強制的に方向変換させた姿勢で保持し、第2給電部材32を第2取付穴62から第2端子穴24aへ強制的に方向変換させた姿勢で保持し、RF給電部材33をRF取付穴63からRF端子穴27aへ強制的に方向変換させた姿勢で保持する。この方向変換部材50は、各給電部材31~33が各端子23,24,27から外れるような負荷(モーメント)が各給電部材31~33にかかるのを抑制する。したがって、各端子23,24,27から各給電部材31~33が外れるのを防止することができる。
【0034】
また、方向変換部材50は、第1方向変換穴51、第2方向変換穴52及びRF方向変換穴53を有している。そのため、方向変換部材50は、各給電部材31~33を電源側の各取付穴61~63からプレート側の各端子穴23a,24a,27aへ強制的に方向変換させた姿勢で堅固に保持する。この方向変換部材50は、図7に示すように、2つの部品54,55を積層したものとしてもよく、こうすれば、方向変換部材50を容易に製造することができる。
【0035】
更に、第1給電部材31は、セラミックプレート20側にフランジ31dを有している。このフランジ31dは、第1給電部材31を第1端子穴23aの第1端子23に加圧接合又は加熱加圧接合するときに第1給電部材31を第1端子23へ押しつけるのに利用される。こうしたフランジ31dの直径は、第1給電部材31のケーブル31fの直径よりも大きい。他の給電部材32,33もこれと同様のフランジを有する。給電部材31~33のうち隣合うもののフランジ同士は、絶縁を確保する必要がある。また、隣合う端子穴同士の間で沿面放電が起こらないようにする必要もある。そのため、セラミックプレート20の第1端子穴23a、第2端子穴24a及びRF端子穴27aは設置台60の第1取付穴61、第2取付穴62及びRF取付穴63よりも疎にする必要があり、平面視したときに互いの位置がずれやすい。したがって、本発明を適用するのに適している。
【0036】
なお、フランジの付いていない給電部材を用いる場合であっても、セラミックプレート20の第1端子穴23a、第2端子穴24a及びRF端子穴27aは設置台60の第1取付穴61、第2取付穴62及びRF取付穴63よりも疎にするのが好ましい。セラミックシャフト40内のうちセラミックプレート20側の方が、設置台60側に比べて高温になりやすく、気中放電が発生しやすいからである。
【0037】
更にまた、第1給電部材31、第2給電部材32及びRF給電部材33は、それぞれ対応する第1端子23、第2端子24及びRF端子27にろう接されている。ろう接は、ネジなどの機械接合に比べて負荷がかかったときに外れやすい。そのため、本発明を適用するのに適している。
【0038】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0039】
例えば、上述した実施形態で用いた方向変換部材50の代わりに、図8及び図9に示す方向変換部材80を用いてもよい。なお、図8において上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付す。また、適宜、図2及び図5も参照することとする。方向変換部材80は、第1給電部材31を保持するためのプレート側穴部81a及び電源側穴部81bと、第2給電部材32を保持するためのプレート側穴部82a及び電源側穴部82bと、RF給電部材33を保持するためのプレート側穴部83a及び電源側穴部83bと、プレート側穴部81a~83aの底面と電源側穴部81b~83bの底面との間に設けられた空間部84とを備えている。この方向変換部材80は、プレート側穴部81a~83aを備えた円板状の第1部品86と、電源側穴部81b~83bを備えた円板状の第2部品87と、第1部品86と第2部品87との間に配置された円筒状の第3部品88とで構成され、第3部品88の中空内部が空間部84となっている。そのため、第1~第3部品86~88を個別に作製したあとこれらを組み合わせることにより、方向変換部材80を容易に製造することができる。この方向変換部材80も、各給電部材31~33を電源側の取付穴61~63からプレート側の端子穴23a,24a,27aへ強制的に方向変換させた姿勢で堅固に保持することができる。また、この方向変換部材80も、各給電部材31~33が各端子23,24,27から外れるような負荷(モーメント)が各給電部材31~33にかかるのを抑制する。したがって、各端子23,24,27から各給電部材31~33が外れるのを防止することができる。第1給電部材31は、図8に示すように、ロッド31gを有し、他の給電部材32,33も、同様のロッドを有している。ロッド31gは、例えばニッケル棒であり、方向変換部材80と設置台60との間でケーブル31fの下端に接合され、第1取付穴61に取り付けられる。方向変換部材80を組み付ける場合、セラミックプレート20に給電部材31~33の先端をそれぞれに対応する端子23,24,27に接合した状態で、まず第1部品86のプレート側穴部81a~83aに給電部材31~33を通し、次に第部品88をセラミックシャフト40に入れ、最後に第部品87の電源側穴部81b~83bに給電部材31~33を通す。なお、第3部品88の形状として円筒状を例示したが、特にこれに限らない。例えば、円筒を縦に複数個(例えば6個とか8個)に分割し、分割した部材を一つおきに間引いた複数の柱状体を第3部品88として用いてもよい。また、図8において、各給電部材31~33として、上述した実施形態で説明したもの(ロッドを有さないもの)を用いてもよい。
【0040】
上述した実施形態において、方向変換部材50は、図7に示すように2つの部品54,55を積層してもよいが、3つの部品を積層したものとしてもよい。具体的には、方向変換部材50のプレート側穴部51a~53aと斜め穴部51c~53cとの境界をウエハ載置面20aと平行な面で切断すると共に、斜め穴部51c~53cと電源側穴部51b~53bとの境界をウエハ載置面20aと平行な面で切断した3つの部品を積層したものとしてもよい。こうしても、方向変換部材50を容易に製造することができる。
【0041】
上述した実施形態では、方向変換部材50にプレート側穴部51a~53aと電源穴部51b~53bと斜め穴部51c~53cを設けたが、図10に示す方向変換部材150を用いてもよい。なお、図10において上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付す。方向変換部材150は、プレート側穴部151a,152aと斜め穴部151c,152cとを有しているが、電源穴部を有していない。このようにしても第1及び第2給電部材31,32を強制的に方向変換させることができる。図10には示していないが、方向変換部材150にはRF給電部材33を挿入するプレート側穴部と斜め穴部も設けられている。
【0042】
上述した実施形態では、2つの第1端子穴23aの中心と2つの第2端子穴24aの中心と1つのRF端子穴27aの中心は直径D1の円周C1上に配置され、2つの第1取付穴61の中心と2つの第2取付穴62の中心と1つのRF取付穴63の中心は直径D2(<D1)の円周C2上に配置されていると説明したが、特にこれに限らない。互いに対応する端子穴と取付穴とが平面視したときにずれていれば、各端子穴の中心を同一円周上に配置しなくてもよいし、各取付穴の中心を同一円周上に配置しなくてもよい。あるいは、第1給電部材31を取り付ける第1端子穴23aと第1取付穴61とは平面視したときにずれているが、第2端子穴23bと第2取付穴62、RF端子穴27aとRF取付穴63は平面視したときにずれていなくてもよい。その場合、第1給電部材31は方向変換部材50で方向転換されるようにし、第2及びRF給電部材32,33は方向変換部材50を上下方向にストレートに通過するようにすればよい。
【0043】
上述した実施形態では、セラミック製の方向変換部材50を採用したが、特にセラミック製に限らない。例えば、使用温度が低い場合には、その使用温度に耐えうる樹脂で方向変換部材50を作製してもよい。
【0044】
上述した実施形態において、セラミックプレート20に静電電極を内蔵してもよい。その場合、ウエハ載置面20aにウエハWを載置したあと静電電極に電圧を印加することによりウエハWをウエハ載置面20aに静電吸着することができる。静電電極には、給電部材が取り付けられるが、この給電部材も電源側の取付穴(中心が図5の円周C2を通過するように設けられた穴)からセラミックプレート20側の端子穴(中心が図5の円周C1を通過するように設けられた穴)へ強制的に方向変換させた姿勢で方向変換部材に保持されるようにする。
【0045】
上述した実施形態では、RF電極26をRF電源に接続したが、RF電極26をグランドに接続し、図示しないシャワーヘッドをRF電源に接続してもよい。また、上述した実施形態において、RF電極26を省略してもよい。
【0046】
上述した実施形態では、第1及び第2ゾーンZ1,Z2はそれぞれ1つのゾーンとして説明したが、第1及び第2ゾーンZ1,Z2の少なくとも一方は複数の小ゾーンに分割されていてもよい。その場合、抵抗発熱体(ヒータ電極)は小ゾーンごとに独立して配線され、抵抗発熱体のそれぞれの両端に給電部材が取り付けられる。これらの給電部材も電源側の取付穴(中心が図5の円周C2を通過するように設けられた穴)からセラミックプレート20側の端子穴(中心が図5の円周C1を通過するように設けられた穴)へ強制的に方向変換させた姿勢で方向変換部材に保持されるようにする。
【符号の説明】
【0047】
10 セラミックヒータ、20 セラミックプレート、20a ウエハ載置面、20b 裏面、20c 仮想境界、20d 円筒部材、21 第1ヒータ電極、22 第2ヒータ電極、23 第1端子、23a 第1端子穴、24 第2端子、24a 第2端子穴、26 RF電極、27 RF端子、27a RF端子穴、28 ガス穴、29 リフトピン穴、31 第1給電部材、31a 金属部品、31b 緩衝部材、31c 耐酸化性導電部材、31d フランジ、31e 差込穴、31f ケーブル、31g ロッド、32 第2給電部材、33 RF給電部材、40 セラミックシャフト、40a フランジ部、50 方向変換部材、51 第1方向変換穴、51a プレート側穴部、51b 電源側穴部、51c 斜め穴部、52 第2方向変換穴、52a プレート側穴部、52b 電源側穴部、52c 斜め穴部、53 RF方向変換穴、53a プレート側穴部、53b 電源側穴部、53c 斜め穴部、54,55 部品、60 設置台、61 第1取付穴、62 第2取付穴、63 RF取付穴、80 方向変換部材、81a~83a プレート側穴部、81b~83b 電源側穴部、84 空間部、86 第1部品、87 第2部品、88 第3部品、150 方向変換部材、151a,152a プレート側穴部、151c、152c 斜め穴部、C1,C2 円周、W ウエハ、Z1 第1ゾーン、Z2 第2ゾーン。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10