(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-02
(45)【発行日】2024-02-13
(54)【発明の名称】ダンパー
(51)【国際特許分類】
F16F 15/123 20060101AFI20240205BHJP
F16F 3/06 20060101ALI20240205BHJP
F16F 1/12 20060101ALI20240205BHJP
F16F 1/368 20060101ALI20240205BHJP
【FI】
F16F15/123 Z
F16F3/06
F16F1/12 F
F16F1/368 Z
(21)【出願番号】P 2021185920
(22)【出願日】2021-11-15
【審査請求日】2022-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000103976
【氏名又は名称】株式会社オリジン
(74)【代理人】
【識別番号】110003524
【氏名又は名称】弁理士法人愛宕綜合特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100102417
【氏名又は名称】飯田 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(74)【代理人】
【識別番号】100202496
【氏名又は名称】鹿角 剛二
(74)【代理人】
【識別番号】100194629
【氏名又は名称】小嶋 俊之
(74)【代理人】
【識別番号】100202692
【氏名又は名称】金子 吉文
(72)【発明者】
【氏名】飯山 俊男
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-203533(JP,A)
【文献】特開2021-028510(JP,A)
【文献】特開2014-066288(JP,A)
【文献】特開2006-170435(JP,A)
【文献】特開2000-329150(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/123
F16F 3/06
F16F 1/12
F16F 1/368
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉位置と開位置との間で回転自在に支持された開閉部材に装着されるダンパーであって、
ハウジングと、
前記ハウジングに回転自在に支持され前記開閉部材に接続される回転部材と、
前記回転部材を介して前記開閉部材に対し開方向トルクを付与する捩じりコイルバネと、
前記捩じりコイルバネ
の内周面に圧入された断面弧状の板バネとを備えるダンパー。
【請求項2】
前記捩じりコイルバネが前記開閉部材に付与する開方向トルクは、重力に起因して前記開閉部材に付与される閉方向トルクよりも大きく、
前記板バネは、前記開閉部材が前記開位置で停止する際における前記開閉部材の振動を抑制する、請求項1に記載のダンパー。
【請求項3】
前記捩じりコイルバネが前記開閉部材に付与する開方向トルクは、重力に起因して前記開閉部材に付与される閉方向トルクよりも小さく、
前記板バネは、前記開閉部材が前記閉位置で停止する際における前記開閉部材の振動を抑制する、請求項1に記載のダンパー。
【請求項4】
前記捩じりコイルバネの外周面に圧入され
た外周面側板バネを更に備える、請求項1から3までのいずれかに記載のダンパー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、閉位置と開位置との間で回転自在に支持された開閉部材に装着されるダンパーに関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、閉位置と開位置との間で回転自在に支持された開閉部材に装着されるダンパーを提案した(特許文献1参照)。このダンパーは、ハウジングと、ハウジングに回転自在に支持され開閉部材に接続される回転部材と、ハウジングに第1の端部が取り付けられると共に回転部材に第2の端部が取り付けられたコイルバネと、回転部材が回転したときにコイルバネが縮径しながら巻き付く被巻き付け部材とを備える。被巻き付け部材は、外径が次第に減少する円錐台形状外周面を有する。
【0003】
上記ダンパーにおいては、開閉部材の開閉動作に伴って回転部材の回転量が増大するにしたがい、コイルバネの巻き付け量が増大し、被巻き付け部材の円錐台形状外周面の大径側から小径側に向かって順次コイルバネが巻き付いていく。
【0004】
一般に、コイルバネ等の長尺部材のたわみ量は長さの3乗で増大するので、被巻き付け部材の外周面に巻き付いていない部分のコイルバネの長さ(コイルバネのたわみ量に関係する長さ)が短くなるにしたがって、コイルバネの剛性が高まる。したがって、上記ダンパーのように、被巻き付け部材の外周面にコイルバネを巻き付ける構造のダンパーにおいては、被巻き付け部材へのコイルバネの巻き付け量が増大するにしたがってコイルバネの剛性が高まり、回転部材に作用するコイルバネのトルクが増大するため、開閉部材の開閉動作が所定位置で停止する際の衝撃が緩和される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示されているダンパーにおいては、開閉部材の種類や大きさによって、開閉部材が停止する際に開閉部材が振動してしまう場合があるということが判明した。
【0007】
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、開閉部材が停止する際に開閉部材が振動するのを抑制することができるダンパーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、上記課題を解決する以下のダンパーが提供される。すなわち、
「閉位置と開位置との間で回転自在に支持された開閉部材に装着されるダンパーであって、
ハウジングと、
前記ハウジングに回転自在に支持され前記開閉部材に接続される回転部材と、
前記回転部材を介して前記開閉部材に対し開方向トルクを付与する捩じりコイルバネと、
前記捩じりコイルバネの内周面に圧入された断面弧状の板バネとを備えるダンパー」が提供される。
【0009】
好ましくは、前記捩じりコイルバネが前記開閉部材に付与する開方向トルクは、重力に起因して前記開閉部材に付与される閉方向トルクよりも大きく、前記板バネは、前記開閉部材が前記開位置で停止する際における前記開閉部材の振動を抑制する。
【0010】
前記捩じりコイルバネが前記開閉部材に付与する開方向トルクは、重力に起因して前記開閉部材に付与される閉方向トルクよりも小さく、前記板バネは、前記開閉部材が前記閉位置で停止する際における前記開閉部材の振動を抑制するようになっていてもよい。
【0011】
前記捩じりコイルバネの外周面に圧入された外周面側板バネを更に備えるのが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のダンパーにおいては、捩じりコイルバネの内周面に圧入された板バネによって、開閉部材が停止する際に開閉部材が振動するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明にしたがって構成されたダンパーの正面図(開閉部材が閉位置に位置している状態)。
【
図4】(a)
図1に示すハウジング本体の正面図、(b)(a)におけるB-B線断面図。
【
図5】(a)
図1に示すシールドの正面図、(b)(a)におけるB-B線断面図。
【
図6】(a)
図1に示す回転部材の正面図、(b)(a)におけるB-B線断面図、(c)
図1に示す回転部材の背面図。
【
図7】(a)
図1に示す捩じりコイルバネの正面図、(b)(a)におけるB-B線断面図。
【
図8】(a)
図1に示す板バネの正面図、(b)(a)におけるB-B線断面図。
【
図9】開閉部材が開位置に位置したときの
図1に示すダンパーの正面図。
【
図12】捩じりコイルバネの内周面にも板バネが圧入されているダンパーの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明にしたがって構成されたダンパーの好適実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0015】
(ダンパー2)
図1ないし
図3を参照して説明すると、全体を符号2で示すダンパーは、ハウジング4と、ハウジング4に回転自在に支持され開閉部材Cに接続される回転部材6(
図2および
図3参照)と、回転部材6を介して開閉部材Cに対し開方向トルクToを付与する捩じりコイルバネ8と、捩じりコイルバネ8に圧入された断面弧状の板バネ10(
図2および
図3参照)とを備える。
【0016】
(ハウジング4)
ハウジング4は、適宜の合成樹脂から形成され得る。
図2に示すとおり、ハウジング4は、有底筒状のハウジング本体12と、ハウジング本体12の開放側端部に装着されたシールド14とを含む。
【0017】
(ハウジング4のハウジング本体12)
図4を参照して、ハウジング本体12について説明する。ハウジング本体12は、矩形状の端面壁16と、端面壁16の周縁から軸方向片側に延びる筒状の側壁18とを有する。端面壁16の中心部分には、回転部材6を支持するための円形の支持穴20が形成されている。また、支持穴20の下方には、捩じりコイルバネ8の端部が取り付けられる取付穴22が形成されている。
【0018】
図示の実施形態では、側壁18の内周形状は円形状であり、側壁18の外周形状は矩形状である。
図4(a)に示すとおり、側壁18には、軸方向に延びる4個の穴24が設けられている。各穴24には、ハウジング本体12にシールド14を固定するためのボルト(図示していない。)が挿入される。なお、穴24の内周面には、上記ボルトに嵌り合う雌ねじが形成されていてもよい。
【0019】
側壁18の外面には、一対の突出片26が設けられている。各突出片26には貫通穴26aが形成されている。各貫通穴26aには、ハウジング本体12を支持する支持構造物(図示していない。)に、ハウジング本体12を固定するためのボルト(図示していない。)が挿入される。
【0020】
(ハウジング4のシールド14)
図5を参照して説明すると、シールド14は、四隅が面取りされた矩形板状である。シールド14の片面には、わずかに軸方向に突出する円形の突出部28が設けられている。突出部28の直径は、ハウジング本体12の側壁18の内径に対応している。また、突出部28の中心部分には、回転部材6を支持するための円形の支持穴30が形成されている。
【0021】
図5(a)に示すとおり、シールド14の四隅には、ハウジング本体12にシールド14を固定するための上記ボルトが通る貫通穴32が設けられている。そして、
図2に示すとおり、ハウジング本体12の側壁18の内周縁にシールド14の突出部28が嵌め合わされ、貫通穴32に挿入された上記ボルトによって、ハウジング本体12にシールド14が固定される。
【0022】
(回転部材6)
回転部材6は、金属材料または合成樹脂材料から形成され得る。
図6に示すとおり、回転部材6は、全体として円筒形状である。
図6(b)を参照して説明すると、回転部材6は、第1の部分6aと、第1の部分6aよりも直径が大きい第2の部分6bと、第2の部分6bよりも直径が大きい第3の部分6cと、第1の部分6aと直径が同一である第4の部分6dとを有する。第3の部分6cには、捩じりコイルバネ8の端部が取り付けられる取付穴34が形成されている。
【0023】
図2に示すとおり、第1の部分6aは、ハウジング本体12の支持穴20に回転自在に挿入されている。また、第4の部分6dは、シールド14の支持穴30に回転自在に挿入されている。このように、回転部材6は、ハウジング4に回転自在に支持されている。
【0024】
図示の実施形態の回転部材6には、軸方向に延びる接続穴36(スプライン穴)が設けられている。
図2に示すとおり、接続穴36には、開閉部材Cのスプライン軸C1が挿入され、回転部材6と開閉部材Cとが互いに回転不能に接続される。
【0025】
なお、接続穴36の形状については、スプライン穴に限定されず、回転部材6と開閉部材Cとの相対的な回転が阻止される状態で、回転部材6と開閉部材Cとが接続されるのであればよく、たとえばD形状の穴であってもよい。
【0026】
あるいは、図示の実施形態とは反対に、回転部材6に接続軸(図示していない。)が設けられ、回転部材6の上記接続軸に挿入される穴(図示していない。)が開閉部材Cに設けられていてもよい。この場合には、回転部材6の接続軸が開閉部材Cの穴に挿入されることによって、回転部材6と開閉部材Cとが互いに回転不能に接続される。
【0027】
(捩じりコイルバネ8)
捩じりコイルバネ8は、金属材料から形成され得る。
図7に示すとおり、捩じりコイルバネ8の第1の端部8aおよび第2の端部8bは、それぞれ軸方向に突出している。
【0028】
図1および
図2に示すとおり、捩じりコイルバネ8の第1の端部8aは、ハウジング本体12の取付穴22に挿入されている。図示していないが、第2の端部8bは、回転部材6の取付穴34に挿入されている。このように、第1の端部8aはハウジング4に支持され、第2の端部8bは回転部材6に支持されている。また、
図2に示すとおり、捩じりコイルバネ8は、回転部材6の第2の部分6bの径方向外側に位置している。
【0029】
開閉部材Cが閉位置に位置している状態において、捩じりコイルバネ8は、自然状態よりも圧縮されており、回転部材6を介して開閉部材Cに開方向トルクTo(
図1参照)を付与する。開閉部材が開位置に位置した状態においては、捩じりコイルバネ8は自然状態となり得る。なお、開方向トルクToは、開位置に向かって開閉部材Cを回転させるトルクである。
図1に矢印Tcでしめす閉方向トルクは、重力に起因するトルクであり、閉位置に向かって開閉部材Cを回転させるトルクである。
【0030】
(板バネ10)
板バネ10は、金属材料または合成樹脂材料から形成され得る。板バネ10が金属製である場合には、合成樹脂製に比べて長寿命であるという点で有利である。一方、板バネ10が合成樹脂製であると、同一板厚の金属製のものに比べて、捩じりコイルバネ8の振動を抑制する効果が大きい点で有利である。
【0031】
図8に示すとおり、板バネ10は、長方形状の板がC形状に折り曲げられ、断面弧状に形成されている。板バネ10の第1の周方向端部10aおよび第2の周方向端部10bは、径方向外側に向かって折り曲げられている。
【0032】
図示の実施形態の板バネ10は、捩じりコイルバネ8の外周面に圧入されている。捩じりコイルバネ8に対する板バネ10の圧入状態は、捩じりコイルバネ8が圧縮され、捩じりコイルバネ8の直径が自然状態に比べて小さくなったときでも維持される。
図2を参照することによって理解されるとおり、捩じりコイルバネ8に圧入された板バネ10は、ハウジング本体12の端面壁16と、回転部材6の第3の部分6cとによって軸方向の移動(ずれ)が防止されている。
【0033】
(板バネ10’)
図12に示すとおり、捩じりコイルバネ8の内周面に板バネ10’が圧入されていてもよい。
図12に示す例では、捩じりコイルバネ8の外周面および内周面に板バネ10、10’が圧入されているが、捩じりコイルバネ8の内周面のみに板バネ10’が圧入されていてもよい。つまり、板バネ10、10’は、捩じりコイルバネ8の外周面または内周面の少なくとも一方に圧入されていればよい。ただし、捩じりコイルバネ8の外周面および内周面の双方に板バネ10、10’が圧入されている方が、開閉部材Cの振動を抑制する効果が高いので好ましい。
【0034】
内周面側の板バネ10’は、外周面側の板バネ10と同様に、金属材料製または合成樹脂製でよく、また、長方形状の板がC形状に折り曲げられ、断面弧状に形成されている。一方、板バネ10’の第1の周方向端部10a’および第2の周方向端部10b’は、外周面側の板バネ10とは異なり、径方向内側に向かって折り曲げられている。
【0035】
(開閉部材C)
ダンパー2が装着される開閉部材Cは、閉位置と開位置との間で、たとえば水平軸回りに、回転自在に支持されるものである。言い換えると、開閉部材Cの一端部を回転中心として回転自在に支持され、閉位置での開閉部材Cの他端部の高さよりも、開位置での開閉部材Cの他端部の高さの方が高くなる部材が開閉部材Cの例として挙げられる。具体的には、炊飯器の蓋、便座、便蓋等が開閉部材Cの典型例である。
【0036】
開閉部材Cの閉位置は、たとえば、
図1に示すように開閉部材Cが実質的に水平に延びる位置である。開閉部材Cの開位置は、
図9に示すように、開閉部材Cが実質的に鉛直に延びる位置でよい。ただし、開閉部材Cの閉位置および開位置は、
図1、
図9に示すような位置に限定されず、跳ね上げ式ドアのように、閉位置において実質的に鉛直に延び、開位置において実質的に水平に延びていてもよい。
【0037】
そして、このような開閉部材Cに対して、上述のダンパー2の捩じりコイルバネ8が回転部材6を介して付与する開方向トルクToの大きさは、開閉部材Cの種類・用途に応じて適宜決定される。
【0038】
具体的には、下記(1)あるいは(2)のいずれかに設定される。
(1)捩じりコイルバネ8が開閉部材Cに付与する開方向トルクToが、重力に起因して開閉部材Cに付与される閉方向トルクTcよりも大きい(To>Tc)。
(2)捩じりコイルバネ8が開閉部材Cに付与する開方向トルクToが、重力に起因して開閉部材Cに付与される閉方向トルクTcよりも小さい(To<Tc)。
【0039】
まず、上記(1)に設定されたダンパー2の作動について説明する。上記(1)に設定されたダンパー2が装着される開閉部材Cは、たとえば炊飯器の蓋である。なお、この場合における開閉部材Cは、一般的な炊飯器の蓋のように、適宜のロック機構(図示していない。)によって閉位置に位置づけられていると共に、適宜のストッパ(図示していない。)によって開位置で受け止められるようになっているものとする。
【0040】
開閉部材Cが上記ロック機構によって閉位置に位置づけられている状態においては、圧縮された捩じりコイルバネ8から、開閉部材Cに開方向トルクToが付与されている(
図1ないし
図3参照)。
【0041】
そして、上記ロック機構が解除されると、開方向トルクToが閉方向トルクTcよりも大きいことから、開閉部材Cが閉位置から開位置に向かって回転する。開閉部材Cが開位置に向かって回転するにしたがい、捩じりコイルバネ8は圧縮状態から自然状態に向かって変化する(
図2および
図10参照)。このため、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToが次第に小さくなる。
【0042】
捩じりコイルバネ8が圧縮状態から自然状態に向かって変化し、捩じりコイルバネ8の直径が徐々に大きくなっていくと、外周面側の板バネ10が捩じりコイルバネ8を径方向内側に向かって締め付ける力が次第に大きくなっていく。板バネ10が捩じりコイルバネ8を締め付ける力は、捩じりコイルバネ8の復元に対する抵抗力として、すなわち、開閉部材Cが開位置に向かう回転に対する抵抗トルクとして作用する。
【0043】
このように、開閉部材Cが開位置に向かって回転するにしたがい、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToが小さくなっていくと共に、板バネ10による抵抗トルク(開方向トルクToの反対方向のトルク)が大きくなっていく。
【0044】
このため、開位置に向かう開閉部材Cの回転速度が開位置の手前で次第に小さくなり、開閉部材Cが開位置で停止する際の衝撃が緩和される。したがって、開閉部材Cが開位置で上記ストッパに受け止められた際に、開閉部材Cが上記ストッパに受け止められたことによる反動によって開閉部材Cが振動するのが抑制される。なお、開閉部材Cが開位置に位置した状態を
図9ないし
図11に示す。
【0045】
ところで、開閉部材Cが振動する場合には、開閉部材Cの振動に起因して、捩じりコイルバネ8の直径が拡大および縮小を交互に繰り返すことになる。この点、図示の実施形態のダンパー2においては、捩じりコイルバネ8の直径が縮小する動きに対して、内周面側の板バネ10’が抵抗力を発揮する。したがって、開閉部材Cが開位置で停止する際に、反動によって開閉部材Cが閉位置に向かって戻ろうとすること(捩じりコイルバネ8の直径が縮小すること)を、内周面側の板バネ10’が抑制する。このように、内周面側の板バネ10’も開閉部材Cの振動抑制に寄与する。
【0046】
次に、上記(2)に設定された場合のダンパー2(To<Tc)の作動について説明する。上記(2)に設定されたダンパー2が装着される開閉部材Cとしては、便座や便蓋が挙げられる。なお、この場合における開閉部材Cは、適宜のストッパ(図示していない。)によって閉位置で受け止められると共に、適宜の支持部材によって開位置において支持されるものとする。
【0047】
この場合に、
図1ないし
図3に示す閉位置から、
図9ないし
図11に示す開位置に向かって開閉部材Cを回転させる際は、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToが開閉部材Cに作用しているので、比較的小さいトルクで開閉部材Cを開位置に回転させることができる。
【0048】
上記(2)に設定されたダンパー2においても、開閉部材Cが開位置に向かって回転するにしたがって、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToが小さくなっていくと共に、板バネ10による抵抗トルクが次第に大きくなっていくので、開閉部材Cが開位置で停止する際に開閉部材Cが振動するのを抑制することができる。
【0049】
一方、開位置から閉位置に向かって開閉部材Cを回転させる際は、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToが、重力に係る閉方向トルクTcよりも小さいことから、重力に係る閉方向トルクTcが開閉部材Cに作用する程度に、開閉部材Cを鉛直面に対して傾けると、開閉部材Cは閉位置に向かって回転する。
【0050】
開閉部材Cが閉位置に向かって回転するにしたがって、開閉部材Cの回転中心と開閉部材Cの重心との水平方向の距離が大きくなるので、重力に係る閉方向トルクTcが次第に大きくなる。また、開閉部材Cが閉位置に向かって回転するにしたがい、捩じりコイルバネ8は徐々に圧縮されていくため、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToも徐々に大きくなっていく。
【0051】
捩じりコイルバネ8が自然状態から圧縮されていき、捩じりコイルバネ8の直径が徐々に小さくなっていくと、内周面側の板バネ10’が捩じりコイルバネ8を径方向外側に向かって押し付ける力が次第に大きくなっていく。板バネ10’が捩じりコイルバネ8を径方向外側に押す力は、捩じりコイルバネ8の圧縮に対する抵抗力として、すなわち、開閉部材Cが閉位置に向かう回転に対する抵抗トルクとして作用する。
【0052】
このように、開閉部材Cが閉位置に向かって回転するにしたがって、重力に係る閉方向トルクTcが大きくなっていくところ、捩じりコイルバネ8による開方向トルクToが次第に大きくなると共に、板バネ10’による抵抗トルク(閉方向トルクTcの反対方向のトルク)も大きくなっていく。
【0053】
このため、閉位置に向かう開閉部材Cの回転速度が閉位置の手前で次第に小さくなり、開閉部材Cが閉位置で停止する際の衝撃が緩和される。したがって、開閉部材Cが閉位置で上記ストッパに受け止められた際に、開閉部材Cが上記ストッパに受け止められたことによる反動によって開閉部材Cが振動するのが抑制される。
【0054】
また、捩じりコイルバネ8の直径が拡大する動きに対して、外周面側の板バネ10が抵抗力を発揮することから、開閉部材Cが閉位置で停止する際に、反動によって開閉部材Cが開位置に向かって戻ろうとすること(捩じりコイルバネ8の直径が拡大すること)を、外周面側の板バネ10が抑制する。このように、外周面側の板バネ10も開閉部材Cの振動抑制に寄与する。
【0055】
以上のとおりであり、図示の実施形態のダンパー2においては、捩じりコイルバネ8に圧入された板バネ10、10’によって、開閉部材Cが停止する際に開閉部材Cが振動するのを抑制することができる。
【符号の説明】
【0056】
2:ダンパー
4:ハウジング
6:回転部材
8:捩じりコイルバネ
10:板バネ(捩じりコイルバネの外周面側)
10’:板バネ(捩じりコイルバネの内周面側)
C:開閉部材