IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-02
(45)【発行日】2024-02-13
(54)【発明の名称】リール保持部材および部品供給装置
(51)【国際特許分類】
   H05K 13/02 20060101AFI20240205BHJP
【FI】
H05K13/02 B
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021577737
(86)(22)【出願日】2020-02-10
(86)【国際出願番号】 JP2020005176
(87)【国際公開番号】W WO2021161391
(87)【国際公開日】2021-08-19
【審査請求日】2022-06-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104433
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 博一
(72)【発明者】
【氏名】粟野 之也
【審査官】福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-228192(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 13/00-13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール配置位置に配置された基板に実装する部品が配置された部品供給テープが巻き回されたリールを挟み込む一対の側板と、
前記リール配置位置に配置された前記リールの中心孔を支持可能に設けられ、前記一対の側板のうちの一方の側板に設けられるが、他方の側板には設けられないリール支持部とを備え、
前記リール支持部は、前記リールを前記リール配置位置に挿入する挿入方向の逆側に設けられ、前記リールを前記リール配置位置にガイドするガイド部を含み、
前記ガイド部は、前記挿入方向とは逆方向に向かうにしたがって前記一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面を有し、
前記ガイド傾斜面のうちの前記挿入方向の逆側の傾斜の開始点は、前記一方の側板における前記他方の側板側の面と面一であるか、または、前記一方の側板における前記他方の側板側の面よりも前記他方の側板側とは逆側に位置している、リール保持部材。
【請求項2】
前記一方の側板は、前記一対の側板の対向する方向に貫通する貫通孔を有し、
前記ガイド部は、前記一対の側板の対向する方向において、前記貫通孔の前記他方の側板側の縁部よりも前記他方の側板側とは逆側に、前記ガイド部の先端部を配置した状態で、前記貫通孔に挿入されている、請求項に記載のリール保持部材。
【請求項3】
前記ガイド部は、前記貫通孔の内面に当接することにより、前記一対の側板の対向する方向に沿った回転中心軸線回りの回転が規制されている、請求項に記載のリール保持部材。
【請求項4】
前記リール支持部は、前記挿入方向側に設けられ、前記リール配置位置に保持された前記リールの浮き上がりを防止するように、前記リールの中心孔の内周面に係合する係合部をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のリール保持部材。
【請求項5】
前記係合部は、前記挿入方向側に設けられ、前記リールの中心孔の内周面に係合する弧状の係合面を有する、請求項に記載のリール保持部材。
【請求項6】
前記挿入方向において、前記一方の側板の長さは、前記他方の側板の長さよりも大きい長さを有し、前記挿入方向とは逆方向において、前記リール支持部は、前記他方の側板の先端部よりも前記一方の側板の先端部側に配置されている、請求項1~のいずれか1項に記載のリール保持部材。
【請求項7】
前記ガイド傾斜面は、前記一方の側板に対して、35度以上50度以下傾斜している、請求項1~のいずれか1項に記載のリール保持部材。
【請求項8】
前記一対の側板の対向する方向において、前記リール支持部の長さは、前記リール配置位置に配置した前記リールと前記他方の側板との隙間以上であり、かつ、前記一対の側板同士の対向間隔以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のリール保持部材。
【請求項9】
前記一対の側板の対向間隔は、前記リール配置位置よりも挿入方向とは逆方向に取り出して前記他方の側板側に前記リールを傾斜した状態において、前記リール支持部から前記リールが外れる間隔を有している、請求項に記載のリール保持部材。
【請求項10】
前記リールは、前記挿入方向と前記一対の側板の対向する方向とに直交する方向に沿った方向において、複数配置され、
前記リール支持部が、複数の前記リールの前記リール配置位置に合わせて、複数配置されている、請求項1~のいずれか1項に記載のリール保持部材。
【請求項11】
前記リール配置位置に配置された前記リールが回転可能なように前記リールの外周部が当接する当接部をさらに備え、
前記当接部は、前記リール配置位置に保持された前記リールが前記リール配置位置から離れる方向に浮いていない状態で、前記リールが回転可能なように前記リールの外周部が当接することにより支持するとともに、前記リール支持部は、前記リール配置位置に保持された前記リールが前記リール配置位置から離れる方向に浮いた状態で、前記リールが回転可能なように前記リールの中心孔の内周面に当接することにより支持する、請求項1~10のいずれか1項に記載のリール保持部材。
【請求項12】
基板に実装する部品が配置された部品供給テープが巻き回されたリールをリール配置位置に保持可能なリール保持部材と、
前記リール保持部材に配置された前記部品供給テープを部品供給位置に向けて送り出すフィーダ部とを備え、
前記リール保持部材は、
前記リール配置位置に配置された前記リールを挟み込む一対の側板と、
前記リール配置位置に配置された前記リールの中心孔を支持可能に設けられ、前記一対の側板のうちの一方の側板に設けられるが、他方の側板には設けられないリール支持部とを含み、
前記リール支持部は、前記リールを前記リール配置位置に挿入する挿入方向の逆側に設けられ、前記リールを前記リール配置位置にガイドするとともに、前記リールの中心孔に前記リール支持部をガイドするガイド部を含み、
前記ガイド部は、前記挿入方向とは逆方向に向かうにしたがって前記一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面を有し、
前記ガイド傾斜面のうちの前記挿入方向の逆側の傾斜の開始点は、前記一方の側板における前記他方の側板側の面と面一であるか、または、前記一方の側板における前記他方の側板側の面よりも前記他方の側板側とは逆側に位置している、部品供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、リール保持部材および部品供給装置に関し、特に、リール配置位置に配置されたリールを挟み込む一対の側板を備えるリール保持部材および部品供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、リール配置位置に配置されたリールを挟み込む一対の側板を備えるリール保持部材および部品供給装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、リール取替え位置(リール配置位置)に配置されたリールを挟み込む一対の側板を備えるリールホルダ(リール保持部材)が開示されている。一対の側板は、一方側側板および他方側側板を含んでいる。一方側側板は、他方側側板に向かって突出する中心軸を有している。中心軸は、リールホルダに挿入されたリールの中心孔に挿入されることにより、リールを回転可能に保持するように構成されている。
【0004】
上記特許文献1のリールホルダでは、作業者が、中心軸を避けつつ、リールをリールホルダに挿入することにより、リールの中心孔に一方側側板の中心軸を挿入している。これにより、リールがリールホルダ内に回転可能に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2010-182838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1のリールホルダでは、リールホルダにリールを挿入する際、リールが中心軸に引っ掛かる場合があると考えられる。この場合、上記特許文献1のリールホルダ(リール保持部材)では、リールホルダへリールを挿入しにくくなるので、リールホルダ(リール保持部材)にリールを設置しにくくなるという問題点がある。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、リール保持部材へリールを挿入しやすくすることにより、リール保持部材へのリールの設置を容易に行うことが可能なリール保持部材および部品供給装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるリール保持部材は、リール配置位置に配置された基板に実装する部品が配置された部品供給テープが巻き回されたリールを挟み込む一対の側板と、リール配置位置に配置されたリールの中心孔を支持可能に設けられ、一対の側板のうちの一方の側板に設けられるが、他方の側板には設けられないリール支持部とを備え、リール支持部は、リールをリール配置位置に挿入する挿入方向の逆側に設けられ、リールをリール配置位置にガイドするガイド部を含み、ガイド部は、挿入方向とは逆方向に向かうにしたがって一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面を有し、ガイド傾斜面のうちの挿入方向の逆側の傾斜の開始点は、一方の側板における他方の側板側の面と面一であるか、または、一方の側板における他方の側板側の面よりも他方の側板側とは逆側に位置している
【0009】
この発明の第1の局面によるリール保持部材では、上記のように、リール支持部を設ける。リール支持部に、リールをリール配置位置にガイドするガイド部を設ける。また、ガイド部に、挿入方向とは逆方向に向かうにしたがって一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面を設ける。これにより、リール保持部材にリールを挿入する際、ガイド傾斜面にリールの端部を当接させ、ガイド傾斜面に沿ってリールを移動させることにより、ガイド傾斜面にリールが引っ掛かりにくいので、リールをリール配置位置に容易に挿入することができる。その結果、リール保持部材へリールを挿入しやすくすることができるので、リール保持部材へのリールの設置を容易に行うことができる。
また、一方の側板における他方の側板側の面と、ガイド傾斜面との間に隙間が形成されないので、リール配置位置にリールを挿入する際、リールの端部が上記隙間に嵌まり込むことを抑制することができる。その結果、リール配置位置にリールを円滑に挿入することができるので、リール保持部材へのリールの設置をより容易に行うことができる。
【0011】
この場合、好ましくは、一方の側板は、一対の側板の対向する方向に貫通する貫通孔を有し、ガイド部は、一対の側板の対向する方向において、貫通孔の他方の側板側の縁部よりも他方の側板側とは逆側に、ガイド部の先端部を配置した状態で、貫通孔に挿入されている。このように構成すれば、貫通孔の他方の側板側の縁部と、ガイド傾斜面との間に隙間が確実に形成されないので、リール配置位置にリールを挿入する際、リールの端部が上記隙間に嵌まり込むことをより確実に抑制することができる。
【0012】
上記貫通孔が設けられた一方の側板を備えるリール保持部材において、好ましくは、ガイド部は、貫通孔の内面に当接することにより、一対の側板の対向する方向に沿った回転中心軸線回りの回転が規制されている。このように構成すれば、回転中心軸線回りの周方向のガイド部の位置を保持することができるので、リールがガイド部に当接したことに起因するガイド部の上記周方向における位置ずれを生じにくくすることができる。その結果、ガイド傾斜面の位置ずれを抑制することができるので、ガイド傾斜面によりリールを確実にガイドすることができる。
【0013】
上記第1の局面によるリール保持部材において、好ましくは、リール支持部は、挿入方向側に設けられ、リール配置位置に保持されたリールの浮き上がりを防止するように、リールの中心孔の内周面に係合する係合部をさらに含む。このように構成すれば、リールが部品供給テープを引く力に起因して浮き上がった場合でも、リールの中心孔の内周面に係合部が係合するので、リールがリール保持部材から意図せずに外れてしまうことを抑制することができる。
【0014】
この場合、好ましくは、係合部は、挿入方向側に設けられ、リールの中心孔の内周面に係合する弧状の係合面を有する。このように構成すれば、弧状の係合面により、リールの浮き上がりを止めつつ、リールを弧状の係合面に沿って円滑に回転させることができるので、リールによる部品供給を確実に止まらないようにすることができる。
【0015】
上記第1の局面によるリール保持部材において、好ましくは、挿入方向において、一方の側板の長さは、他方の側板の長さよりも大きい長さを有し、挿入方向とは逆方向において、リール支持部は、他方の側板の先端部よりも一方の側板の先端部側に配置されている。このように構成すれば、リール支持部と他方の側板との間に、リールが通過する空間を確保することができるので、リールをリール配置位置により容易に挿入することができる。
【0016】
上記第1の局面によるリール保持部材において、好ましくは、ガイド傾斜面は、一方の側板に対して、35度以上50度以下傾斜している。このように構成すれば、ガイド傾斜面に沿ってリールを挿入する際、リールの端部がガイド傾斜面上をより円滑に移動することができる。また、ガイド傾斜面を一方の側板に対して35度以上50度以下傾斜させることにより、リール支持部の高さ(一方の側板からの突出量)が低くなりすぎないので、リールをガイド傾斜面に当てつつリールをリール配置位置に挿入しやすくすることができる。
【0017】
上記第1の局面によるリール保持部材において、好ましくは、一対の側板の対向する方向において、リール支持部の長さは、リール配置位置に配置したリールと他方の側板との隙間以上であり、かつ、一対の側板同士の間隔以下である。このように構成すれば、リール支持部の長さがリール配置位置に配置したリールと他方の側板との隙間以上であることにより、リール配置位置に配置したリールが一対の側板の対向する方向に移動したとしても、リールがリール支持部から外れることを抑制することができる。また、リール支持部の長さが、一対の側板同士の対向間隔以下であることにより、リール支持部の長さが一対の側板同士の間隔よりも大きい場合と比較して、リール支持部がリールをリール配置位置に挿入する際の妨げになりにくいので、リール配置位置にリールを容易に挿入および取り出しをすることができる。
【0018】
この場合、好ましくは、一対の側板の対向間隔は、リール配置位置よりも挿入方向とは逆方向に取り出して他方の側板側にリールを傾斜した状態において、リール支持部からリールが外れる間隔を有している。このように構成すれば、リールをリール配置位置から取り出す際、リールを傾斜させるだけで、リール支持部からリールを外すことができるとともに、リール保持部材からリールを取り出すことができるので、リール配置位置からリールを取り出す作業を容易に行うことができる。
【0019】
上記第1の局面によるリール保持部材において、好ましくは、リールは、挿入方向と一対の側板の対向する方向とに直交する方向に沿った方向において、複数配置され、リール支持部が、複数のリールのリール配置位置に合わせて、複数配置されている。このように構成すれば、複数のリールのリール配置位置のいずれにおいても容易にリールを挿入することができるので、リールを挿入する作業を容易に行うことができる。
【0020】
上記第1の局面によるリール保持部材において、好ましくは、リール配置位置に配置されたリールが回転可能なようにリールの外周部が当接する当接部をさらに備え、当接部は、リール配置位置に保持されたリールがリール配置位置から離れる方向に浮いていない状態で、リールが回転可能なようにリールの外周部が当接することにより支持するとともに、リール支持部は、リール配置位置に保持されたリールがリール配置位置から離れる方向に浮いた状態で、リールが回転可能なようにリールの中心孔の内周面に当接することにより支持する。このように構成すれば、リールが浮いていない状態およびリールが浮いた状態のいずれの場合であっても、リールが回転することができるので、リールによる部品供給が停止するのを防止することができる。
【0021】
この発明の第2の局面における部品供給装置は、基板に実装する部品が配置された部品供給テープが巻き回されたリールをリール配置位置に保持可能なリール保持部材と、リール保持部材に配置された部品供給テープを部品供給位置に向けて送り出すフィーダ部とを備え、リール保持部材は、リール配置位置に配置されたリールを挟み込む一対の側板と、リール配置位置に配置されたリールの中心孔を支持可能に設けられ、一対の側板のうちの一方の側板に設けられるが、他方の側板には設けられないリール支持部とを含み、リール支持部は、リールをリール配置位置に挿入する挿入方向の逆側に設けられ、リールをリール配置位置にガイドするとともに、リールの中心孔にリール支持部をガイドするガイド部を含み、ガイド部は、挿入方向とは逆方向に向かうにしたがって一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面を有し、ガイド傾斜面のうちの挿入方向の逆側の傾斜の開始点は、一方の側板における他方の側板側の面と面一であるか、または、一方の側板における他方の側板側の面よりも他方の側板側とは逆側に位置している
【0022】
この発明の第2の局面による部品供給装置には、上記のように、リール支持部を設ける。リール支持部に、リールをリール配置位置にガイドするとともに、リールの中心孔にリール支持部をガイドするガイド部を設ける。また、ガイド部に、挿入方向とは逆方向に向かうにしたがって一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面を設ける。これにより、リール保持部材にリールを挿入する際、ガイド傾斜面にリールの端部を当接させ、ガイド傾斜面に沿ってリールを移動させることにより、リールをリール配置位置に挿入することができる。その結果、リール保持部材へリールを挿入しやすくすることができるので、リール保持部材へのリールの設置を容易に行うことが可能な部品供給装置を得ることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、上記のように、リール保持部材へリールを挿入しやすくすることにより、リール保持部材へのリールの設置を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本実施形態のリール保持部材が設けられた部品供給装置を備える部品実装装置の概略を示した平面図である。
図2図1のA1部分に配置された本実施形態のリール保持部材が設けられた部品供給装置を示した斜視図である。
図3】本実施形態のリール保持部材が設けられた部品供給装置を示した側面図である。
図4】本実施形態のリール保持部材に挿入されるリールを示した側面図である。
図5】本実施形態のリール保持部材がリール保持部に取り付けられた状態を示した側面図である。
図6】本実施形態のリール保持部材において、スライド部が前進位置に配置された状態を示した側面図である。
図7】本実施形態のリール保持部材において、スライド部が後退位置に配置された状態を示した側面図である。
図8図7のA2部分の拡大図である。
図9図8の101-101線に沿った断面図である。
図10】本実施形態のリール保持部材における浮上状態を示した側面図である。
図11図10のA3部分の拡大図である。
図12図11の102-102線に沿った断面図である。
図13図10のA4部分の拡大図である。
図14図10のA5部分の拡大図である。
図15】本実施形態のリール保持部材における通常状態を示した側面図である。
図16図15のA6部分の拡大図である。
図17図15のA7部分の拡大図である。
図18図15のA8部分の拡大図である。
図19図18の103-103線に沿った断面図である。
図20】本実施形態のリール保持部材にリールを挿入する状態を示した背面図である。
図21】本実施形態のリール保持部材からリールを取り出す状態を示した背面図である。
図22】本実施形態のリール保持部材の第1リール配置位置へリールを挿入する状態を示した斜視図である。
図23】本実施形態のリール保持部材の一方の側板にリールを当接させた状態を示した背面図である。
図24】本実施形態のリール保持部材のガイド傾斜面に沿ってリールを挿入した状態を示した背面図である。
図25】本実施形態のリール保持部材へのリールの挿入が完了した状態を示した背面図である。
図26】本実施形態のリール保持部材おいて、リールの挿入が完了した後、リールがZ1方向側に浮き上がった状態を示した背面図である。
図27】本実施形態のリール保持部材の第1リール配置位置においてリールをX1方向側に傾けた状態を示した背面図である。
図28】本実施形態のリール保持部材からリールを取り出した状態を示した背面図である。
図29】本実施形態のリール保持部材の第2リール配置位置へリールを挿入する状態を示した斜視図である。
図30】本実施形態のリール保持部材の第2リール配置位置へのリールの挿入が完了した状態を示した斜視図である。
図31】本実施形態の第1変形例によるリール保持部材のリール支持部をX1方向側から視た正面図である。
図32】本実施形態の第1変形例によるリール保持部材のリール支持部の側面図である。
図33】本実施形態の第2変形例によるリール保持部材のリール支持部をX1方向側から視た正面図である。
図34】本実施形態の第2変形例によるリール保持部材のリール支持部の側面図である。
図35】本実施形態の第3変形例によるリール保持部材のリール支持部をX1方向側から視た正面図である。
図36】本実施形態の第3変形例によるリール保持部材のリール支持部の側面図である。
図37】本実施形態の第4変形例によるリール保持部材のリール支持部をX1方向側から視た正面図である。
図38図37の104-104線に沿った断面図である。
図39】本実施形態の第5変形例によるリール保持部材におけるリール支持部およびリールのZ方向に沿った断面図である。
図40】本実施形態の第6変形例によるリール保持部材において、スライド部が後退位置に配置された状態を示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0026】
図1を参照して、部品実装装置100の概要について説明する。
【0027】
図1に示すように、部品実装装置100は、IC、トランジスタ、コンデンサおよび抵抗などの電子部品11をプリント基板などの基板15に実装するように構成されている。
【0028】
ここで、部品実装装置100において、基板15を搬送する搬送方向をX1方向とし、基板15を搬送する搬送方向の逆方向をX2方向とし、X1方向およびX2方向を合わせた方向をX方向とする。また、水平方向のうちのX方向に直交する方向をY方向とし、Y方向の一方をY1方向とし、Y方向の他方をY2方向とする。また、X方向およびY方向に直交する上下方向をZ方向(上下方向)とし、Z方向の一方をZ1方向(上方向)とし、Z方向の他方をZ2方向(下方向)とする。なお、X方向は、請求の範囲の「一対の側板の対向する方向」の一例である。
【0029】
部品実装装置100は、基台1と、基板搬送部2と、部品供給装置3と、支持部4と、レール部5と、ヘッドユニット6と、部品認識カメラ7と、基板認識カメラ8とを備えている。
【0030】
基台1は、部品実装装置100において各構成要素を配置する基礎となる台である。基台1上には、構成要素として、基板搬送部2、レール部5および部品認識カメラ7が設けられている。また、基台1には、Y方向の両側(Y1方向側およびY2方向側)に、部品供給装置3を配置可能なフィーダ配置部1aが設けられている。
【0031】
基板搬送部2は、部品実装装置100の外部から基板15を搬入し、基板15を搬送方向(X1方向)に搬送するように構成されている。基板搬送部2は、一対のコンベア部21と、一対のコンベア部21を回転駆動させるための駆動モータ(図示せず)とを含んでいる。一対のコンベア部21の各々は、プーリ(図示せず)と、プーリに掛け回された輪状の搬送ベルトとを有している。
【0032】
部品供給装置3は、基板15に実装される電子部品11を供給するように構成されている。具体的には、部品供給装置3は、テープ12を含み、Y1方向側およびY2方向側において、X方向に複数(2個)並んで配置されている。複数(4個)の部品供給装置3のそれぞれは、IC、トランジスタおよびコンデンサ等の基板15に実装される電子部品11が配置されたテープ12を含んでいる。そして、部品供給装置3は、電子部品11を間欠的に一対のコンベア近傍の所定の部品供給位置13に供給する。なお、テープ12は、請求の範囲の「部品供給テープ」の一例である。
【0033】
部品供給装置3は、図2および図3に示すように、電子部品11を所定の間隔を隔てて保持したテープ12が巻き回されたリール14を保持している。部品供給装置3は、リール14を回転させて電子部品11が配置されたテープ12を送出することにより、部品供給位置13(先端部)から電子部品11を供給する。なお、部品供給装置3の詳細な説明は後述する。
【0034】
図1に示すように、支持部4は、ヘッドユニット6をX方向に移動可能に支持するように構成されている。具体的には、支持部4は、X方向に延びるボールねじ軸41と、ボールねじ軸41を回転させるX軸モータ42とを含んでいる。ヘッドユニット6には、支持部4のボールねじ軸41と係合するボールナット(図示せず)が設けられている。ヘッドユニット6は、X軸モータ42によりボールねじ軸41が回転されることにより、ボールねじ軸41と係合するボールナットとともに、X方向に移動可能に構成されている。
【0035】
レール部5は、支持部4をY方向に移動可能に支持するように構成されている。具体的には、レール部5は、Y方向に延びるボールねじ軸51と、ボールねじ軸51を回転させるY軸モータ52とを含んでいる。支持部4には、レール部5のボールねじ軸51と係合するボールナット(図示せず)が設けられている。支持部4は、Y軸モータ52によりボールねじ軸51が回転されることにより、ボールねじ軸51と係合するボールナットとともに、Y方向に移動可能に構成されている。
【0036】
このような構成により、ヘッドユニット6は、基台1上を水平面内で(X方向およびY方向に)移動可能に構成されている。
【0037】
ヘッドユニット6は、部品実装用のヘッドユニット6であり、基板15のZ1方向(上方)を移動するとともに基板15に対して所定の作業(実装作業)を行うように構成されている。つまり、ヘッドユニット6は、作業位置において固定された基板15に電子部品11を実装するように構成されている。
【0038】
具体的には、ヘッドユニット6は、実装ヘッド61を含んでいる。実装ヘッド61は、電子部品11を保持するとともに、基板15上に電子部品11を実装するように構成されている。実装ヘッド61は、X方向に一列に複数(4個)並んで配置されている。
【0039】
部品認識カメラ7は、基板15への電子部品11の実装に先立ってノズルに保持(吸着)された電子部品11を撮像する部品撮像用のカメラである。部品認識カメラ7は、基台1上に固定されている。部品認識カメラ7は、電子部品11の下方(Z2方向)から、ノズルに保持(吸着)された電子部品11を撮像するように構成されている。
【0040】
基板認識カメラ8は、実装ヘッド61に取り付けられ、基板15への電子部品11の実装に先立って、基板15の上面に付されたフィデューシャルマーク(図示せず)を撮像するマーク撮像用のカメラである。フィデューシャルマークは、基板15の位置を確認するためのマークである。
【0041】
(部品供給装置の詳細な構成)
図2および図3に示すように、部品供給装置3は、フィーダ部3aと、装置本体部3bと、リール保持部材3cとを備えている。部品供給装置3は、複数のフィーダ部3aを保持することが可能である。リール保持部材3cは、複数のリール14を保持することが可能となっている。
【0042】
ここで、部品供給装置3では、先行のリール14のテープ12による電子部品11の供給が終了した後、後続のリール14のテープ12による電子部品11の供給が自動で開始される。その後、任意のタイミングで、部品供給装置3では、電子部品11の供給が終了した先行のリール14を作業者が取り外すとともに、後続のリール14を先行のリール14が配置されていた位置に作業者が移動させる。そして、任意のタイミングで、部品供給装置3では、新たなリール14を後続のリール14が配置されていた位置に作業者が供給する。
【0043】
フィーダ部3aは、オートローディングフィーダである。フィーダ部3aは、リール保持部材3cに配置されたテープ12を部品供給位置13に向けて送り出すように構成されている。フィーダ部3aは、装置本体部3bに取り付けられている。装置本体部3bは、台車を有しており、部品供給装置3を移動可能とするように構成されている。装置本体部3bは、リール保持部材3cとは別個に、リール14を保持する複数のリール保持具3dを含んでいる。
【0044】
ここで、リール14は、図4に示すように、円盤状の外形を有している。リール14の中心部には、X方向(リール14の厚み方向)に貫通する中心孔14aが形成されている。
【0045】
図5に示すように、リール保持部材3cは、リール保持具3d以外の箇所でリール14を保持可能とするように構成されている。具体的には、リール保持部材3cは、取付具31と、収納部32と、スライド部33と、リール支持部34とを含んでいる。
【0046】
取付具31は、装置本体部3bに設けられている既存のリール保持具3dに着脱可能に取り付けるように構成されている。詳細には、取付具31は、既存のリール保持具3d内に配置されている第1支持棒3eおよび第2支持棒3fに係合することにより、リール保持部材3cを既存のリール保持具3d内に取り付けている。このように、リール保持部材3cは、取付具31を用いたアタッチメント式の部材である。
【0047】
図6および図7に示すように、収納部32は、スライド部33をY方向においてスライド移動可能に、スライド部33を収納するように構成されている。すなわち、収納部32は、スライド部33がY2方向側(前進位置)に配置された際、スライド部33のY2方向側の部分を内部に収納するように構成されている。
【0048】
具体的には、収納部32は、一対の側板132と、複数の接続部材(図示せず)とを有している。一対の側板132は、X2方向側の一方の側板132aと、X1方向側の他方の側板132bとを有している。複数の接続部材は、一方の側板132aと他方の側板132bとの間に配置されている。複数の接続部材は、一方の側板132aと他方の側板132bとをX方向において接続する。これにより、一方の側板132aと他方の側板132bとの間には、収納空間が形成されている。
【0049】
スライド部33は、収納部32に対して相対的にスライド移動可能に取り付けられている。すなわち、スライド部33は、Y2方向側の位置(前進位置(図6参照))と、Y1方向側の位置(後退位置(図7参照))とを往復するように構成されている。また、スライド部33は、リール配置位置9において、リール14を支持するように構成されている。
【0050】
具体的には、スライド部33は、一対の側板33aと、第1当接部33bと、第2当接部33cとを有している。ここで、リール配置位置9とは、リール保持部材3cにおいて、リール14を保持する位置を示す。なお、第1当接部33bおよび第2当接部33cは、請求の範囲の「当接部」の一例である。
【0051】
一対の側板33aは、X2方向側の一方の側板133と、X1方向側の他方の側板233と、X2方向側の一方の側板333とを有している。Z方向において、一方の側板133の長さH1は、他方の側板233の長さH2よりも大きい長さを有している。
【0052】
一方の側板133は、第1貫通孔133a(図9参照)と、第2貫通孔133b(図9参照)とを有している。第1貫通孔133aおよび第2貫通孔133bは、X向に一方の側板133を貫通している。第1貫通孔133aおよび第2貫通孔133bは、リール支持部34に対応する位置に1組配置されている。第1貫通孔133aおよび第2貫通孔133bの組は、Y1方向側に配置されている。第1貫通孔133aには、リール支持部34を取り付けるための締結部材35(図9参照)が挿入される。第2貫通孔133bには、リール支持部34のZ1方向側の部分が挿入される。なお、第2貫通孔133bは、請求の範囲の「貫通孔」の一例である。
【0053】
一方の側板333は、一方の側板133と同様に、第1貫通孔(図示せず)と、第2貫通孔(図示せず)とを有している。第1貫通孔および第2貫通孔は、X向に一方の側板333を貫通している。第1貫通孔および第2貫通孔は、リール支持部34に対応する位置に1組配置されている。第1貫通孔および第2貫通孔の組は、Y2方向側に配置されている。第1貫通孔には、リール支持部34を取り付けるための締結部材(図示せず)が挿入される。第2貫通孔には、リール支持部34のZ1方向側の部分が挿入される。なお、第2貫通孔は、請求の範囲の「貫通孔」の一例である。
【0054】
また、一方の側板333は、一方の側板132aおよび一方の側板133のX1方向側に隣接して配置されている。すなわち、X1方向側から視て、一方の側板333は、一方の側板132aとオーバーラップする部分を有している。また、X1方向側から視て、一方の側板333は、一方の側板133とオーバーラップする部分を有している。これにより、一方の側板333がX2方向側に傾いた際、一方の側板132aおよび一方の側板133により一方の側板333が支持されることによって、一方の側板333が傾かないようにすることが可能である。
【0055】
第1当接部33bおよび第2当接部33cは、一方の側板133と他方の側板233との間に配置されている。第1当接部33bおよび第2当接部33cは、一方の側板133と他方の側板233とをX方向において接続する。
【0056】
第1当接部33bは、ローラである。第1当接部33bは、第1リール配置位置91に配置されたリール14が回転可能なようにリール14の外周部14b(図5参照)に当接する。第1当接部33bは、Y1方向側に配置されている。第2当接部33cは、第2リール配置位置92に配置されたリール14が回転可能なようにリール14の外周部14bに当接する。第2当接部33cは、Y2方向側に配置されている。第2当接部33cは、Y1方向側に設けられた当接面331と、Y2方向側に設けられた凹溝332とを有している。
【0057】
ここで、リール配置位置9は、Y方向に複数(2箇所)設けられている。Y1方向側のリール配置位置9は、第1リール配置位置91である。第1リール配置位置91は、一方の側板133、他方の側板233、第1当接部33bおよび当接面331により形成されている。このように、一方の側板133および他方の側板233は、第1リール配置位置91に配置されたリール14を挟み込んでいる。Y2方向側のリール配置位置9は、第2リール配置位置92である。第2リール配置位置92は、他方の側板132b、一方の側板333、および、凹溝332により形成されている。このように、他方の側板132bおよび一方の側板333は、第2リール配置位置92に配置されたリール14を挟み込んでいる。第2リール配置位置92では、他方の側板233が設けられていない。
【0058】
〈リール支持部〉
図7および図8に示すように、本実施形態のリール支持部34は、リール配置位置9にリール14を挿入する際のリール14のガイドの機能を有しているとともに、リール配置位置9に配置されたリール14の浮き止めの機能を有している。
【0059】
ここで、リール支持部34は、第1リール配置位置91および第2リール配置位置92に設けられている。ここで、リール14は、挿入方向(以下、E1方向とする)とX方向とに直交する方向(以下、F方向とする)に沿った方向において、複数(2個)配置されている。リール支持部34は、複数のリール14のリール配置位置9に合わせて、複数(2個)配置されている。すなわち、リール支持部34は、一方の側板133に1つ配置されている。また、リール支持部34は、一方の側板333に1つ配置されている。なお、挿入方向とは、Y方向においてフィーダ部3aとは反対側から、作業者がリール14をリール保持部材3cに当接させつつ挿入する際の方向であり、Y方向においてフィーダ部3a側から、作業者がリール14を挿入する方向ではない。また、F方向に沿った方向とは、F方向に対して平行な方向だけではなく、F方向に対して傾斜した方向(たとえばY方向)を含む広い概念である。
【0060】
第1リール配置位置91および第2リール配置位置92の各々に設けられたリール支持部34の構造は同じなので、以下の説明では、第1リール配置位置91に設けられたリール支持部34(図7のA2部分)についてのみ記載する。
【0061】
リール支持部34は、第1リール配置位置91にリール14を挿入する際のリール14をZ2方向側から支持しつつ、リール配置位置9へガイドしている。また、リール支持部34は、第1リール配置位置91に配置されたリール14がZ1方向側に浮いた際に、リール14の中心孔14aの内周面14c(図4参照)にZ1方向側から当接して支持することによって、リール14の浮きを止めている。すなわち、リール支持部34は、リール配置位置9に配置されたリール14の中心孔14aを支持可能に設けられている。
【0062】
このようなリール支持部34は、一対の側板33aのうちの一方の側板133に設けられるが、他方の側板233には設けられていない。E1方向とは逆方向(以下、E2方向とする)において、リール支持部34は、他方の側板233の先端部233aよりも一方の側板133の先端部133c側に配置されている。すなわち、リール支持部34は、他方の側板233の先端部233aよりもZ1方向側に配置されている。
【0063】
図8および図9に示すように、リール支持部34は、固定孔341と、ガイド部342と、係合部343とを有している。固定孔341は、リール支持部34のX1方向側に窪んでいる。固定孔341と第1貫通孔133aとは、X方向において連通している。固定孔341には、第1貫通孔133aに挿入された締結部材35が螺合するめねじ部が形成されている。
【0064】
ガイド部342は、リール14を第1リール配置位置91にガイドするとともに、リール14の中心孔14aにリール支持部34をガイドするように構成されている。すなわち、リール14のZ2方向側の端部をガイド部342に当接させて第1リール配置位置91に挿入することにより、リール14の中心孔14aにリール支持部34が挿入される。ガイド部342は、リール14を第1リール配置位置91に挿入するE1方向の逆側に設けられている。なお、E1方向(挿入方向)の逆側とは、E1方向とは逆方向であるE2方向側の部分を示す。
【0065】
具体的には、ガイド部342は、E2方向に向かうにしたがって一方の側板側に傾斜するガイド傾斜面342aを有している。ガイド傾斜面342aは、面の延びる方向(ガイド方向)に沿って、リール14を導くように構成されている。すなわち、ガイド部342は、ガイド傾斜面342aにより、E2方向に向かうにしたがって厚みが小さくなる先細り形状を有している。ここで、ガイド傾斜面342aは、X1方向側から視て、Z1方向に向かうにしたがってF方向の幅が小さくなる先細り形状を有している。
【0066】
また、ガイド傾斜面342aは、弧状の係合面343aと交差する輪郭を有している。ガイド傾斜面342aは、E1方向において段差が設けられていない、E1方向に沿った略平坦な面である。このように、ガイド部342は、円錐台形状を有している。
【0067】
ガイド傾斜面342aは、一方の側板133に対して所定の角度θ傾斜している。所定の角度θは、一方の側板133に対して、35度以上50度以下であることが好ましく、約40度であることがより好ましい。
【0068】
ガイド部342のE1方向の長さは、リール14の挿入の際に、ガイド部342のE1方向とは逆側の先端部342bと、一方の側板133との間にリール14が挿入されないような長さを有している。
【0069】
詳細には、ガイド傾斜面342aのうちのE1方向の逆側の傾斜の開始点P1は、一方の側板133における他方の側板233側の面134よりも他方の側板233側とは逆側に位置している。すなわち、ガイド傾斜面342aのうちのE1方向の逆側の傾斜の開始点P1は、一方の側板133における内側の面134よりも外側(X2方向側)に位置している。ここで、内側とは、X方向におけるリール保持部材3cの中央側を示す。また、外側とは、X方向におけるリール保持部材3cの中央側とは逆側を示す。
【0070】
また、ガイド部342は、X方向において、第2貫通孔133bの他方の側板233側の縁部133dよりも他方の側板233側とは逆側に、ガイド部342の先端部342bを配置した状態で、第2貫通孔133bに挿入されている。ガイド部342は、X方向において、第2貫通孔133bの一方の側板133における内側寄りの縁部133dよりも外側(X2方向側)に、ガイド部342の先端部342bを配置した状態で、第2貫通孔133bに挿入されている。ここで、ガイド部342の先端部342bと、ガイド傾斜面342aの傾斜の開始点P1とは、一致している。なお、ガイド部342の先端部342bと、ガイド傾斜面342aの傾斜の開始点P1とは、一致していなくてもよい。
【0071】
ガイド部342は、第2貫通孔133bの内面133eに当接することにより、X方向に沿った回転中心軸線C1回りの回転が規制されている。すなわち、ガイド部342は、リール支持部34の回転中心軸線C1回りの回転を止める回転止めの機能を有している。詳細には、リール支持部34が回転する際、E1方向およびX方向に直交するF方向において、ガイド部342のF1方向側の端部342cが、第2貫通孔133bのF1方向側の内面133fと当接する。リール支持部34が回転する際、E1方向およびX方向に直交するF方向において、ガイド部342のF2方向側の端部342dが、第2貫通孔133bのF2方向側の内面133gと当接する。
【0072】
このように、F方向において、ガイドの最大長さL2は、第2貫通孔133bの長さL1よりも若干小さい。なお、E1方向およびX方向に直交するF方向において、ガイドの最大長さL2は、第2貫通孔133bの長さL1と略同じであってもよい。
【0073】
図10および図11に示すように、係合部343は、E1方向側に設けられ、第1リール配置位置91に保持されたリール14の浮き上がりを防止するように、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合するように構成されている。
【0074】
ここで、リール保持部材3cでは、第1リール配置位置91に保持されたリール14がZ1方向(リール配置位置9から離れる方向)に浮いた状態(以下、浮上状態とする)において、係合部343、第1当接部33bおよび当接面331のうち、係合部343のみがリール14に当接している。すなわち、リール支持部34は、浮上状態で、リール14が回転可能なようにリール14の中心孔14aの内周面14cに当接することにより支持している。また、第1当接部33bは、浮上状態で、リール14の外周部14bに当接していない(図13参照)。また、当接面331は、浮上状態で、リール14の外周部14bに当接していない(図14参照)。
【0075】
このように、係合部343の第1当接部33b側の端部と第1当接部33bの係合部343側の端部との距離M1は、リール14の半径D1よりも大きい距離である。また、係合部343の当接面331側の端部と当接面331との距離M2は、リール14の半径D1よりも大きい距離である。
【0076】
図11および図12に示すように、係合部343は、E1方向においてガイド傾斜面342aとは逆側に設けられ、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合する弧状の係合面343aを有している。また、弧状の係合面343aは、リール14が回転可能な状態で、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合している。すなわち、係合面343aは、係合部材としての機能だけではなく、リール14の回転軸としての機能も有している。
【0077】
詳細には、弧状の係合面343aは、一方の側板133に対して垂直な方向(X1方向)に沿って延びているとともに、回転中心軸線C1回りのR1方向に沿って形成されている。また、弧状の係合面343aは、リール14の回転を阻害しないように、Z1方向に浮き上がった(上昇した)状態のリール14の中心孔14aの内周面14cに線接触するように構成されている。すなわち、弧状の係合面343aの回転中心軸線C1に対する半径D2は、リール14の中心孔14aの半径D3よりも小さい。なお、弧状の係合面343aの半径D2(曲率半径)は、リール14の中心孔14aの半径D3と略同じであってもよい。
【0078】
また、図15に示すように、リール保持部材3cでは、第1リール配置位置91に保持されたリール14がZ1方向(リール配置位置9から離れる方向)に浮いていない状態(以下、通常状態とする)において、係合部343、第1当接部33bおよび当接面331のうち、第1当接部33bおよび当接面331の両方がリール14に当接している。すなわち、第1当接部33bは、通常状態で、リール14が回転可能なようにリール14の外周部14bに当接することにより支持している(図16参照)。また、当接面331は、通常状態で、リール14が回転可能なようにリール14の外周部14bに当接することにより支持している(図17参照)。また、係合部343は、通常状態で、リール14の中心孔14aの内周面14cに当接していない(図18および図19参照)。
【0079】
このように、図11および図18に示すように、浮上状態および通常状態のいずれにおいても、リール保持部材3cは、係合部343、第1当接部33bおよび当接面331の全てがリール14に当接しないように構成されている。すなわち、Z方向において、リール14の中心孔14aの内周面14cと、リール支持部34との間には、隙間M3が形成されている。また、X方向において、リール14の中心孔14aの内周面14cと、リール支持部34との間には、隙間M4が形成されている。隙間M4は、リール支持部34のY2方向側の端部を切り欠くことにより設定される。
【0080】
図20および図21に示すように、Z方向において、リール支持部34と、他方の側板233との間には、リール14が通過する通過空間344が形成されている。通過空間344は、Z方向において、スライド部33のZ2方向側の端部からリール支持部34のZ2方向側の端部343cへの長さH3から、スライド部33のZ2方向側の端部から他方の側板233のZ1方向側の先端部233aへの長さH2を引いた高さ寸法を有する空間である。また、通過空間344は、X方向において、一方の側板133と他方の側板233との間隔L3から、リール支持部34の長さL4を引いた長さ寸法を有する空間である。通過空間344は、リール14が容易に通過可能な程度の高さ寸法および長さ寸法を有することが好ましい。
【0081】
具体的には、X方向において、リール支持部34の長さL4は、リール14を挿入しやすいように、一対の側板33a同士の間隔L3以下である。なお、X方向において、リール支持部34の長さL4は、リール14を挿入しやすいように、一対の側板33a同士の間隔L3の約半分以下であることが好ましい。さらに、X方向において、リール支持部34の長さL4は、リール14を傾斜させた状態で取り外し可能なように、一対の側板33a同士の間隔L3の約1/3以下であることがさらに好ましい。
【0082】
リール支持部34は、通常状態および浮上状態の両方において、回転するリール14が外れないように構成されている。すなわち、リール支持部34は、リール14の回転に伴うリール14のがたつきを許容する長さ寸法L4を少なくとも有している。詳細には、X方向において、リール支持部34の長さL4は、リール配置位置9に配置したリール14と一対の側板のいずれかとの隙間L5以上である。
【0083】
(第1リール配置位置へのリールの挿入方法)
図22図25を参照して、第1リール配置位置91へのリール14の挿入方法について説明する。図22に示すように、作業者は、通常、第1リール配置位置91よりもY1方向側であり、かつ、Z1方向側の斜め上方から、第1リール配置位置91に向けてリール14を挿入する。すなわち、図23に示すように、作業者は、一方の側板133にリール14のZ2方向側の端部を当接させつつ、斜め下方に向けてリール14を挿入する。
【0084】
そして、図24に示すように、リール14のZ2方向側の端部がリール支持部34に到達すると、リール14のZ2方向側の端部は、ガイド傾斜面342aに沿って、X1方側へ移動しつつ、Z2方向側へ移動する。リール14のZ2方向側の端部がリール支持部34を超えると、リール14のZ2方向側の端部は、X2方側へ移動しつつ、Z2方向側へ移動する。このようにして、図25に示すように、リール14が第1リール配置位置91へ挿入される。
【0085】
なお、リール14が第1リール配置位置91へ挿入された後、図26に示すように、Z1方向側へリール14が浮き上がった場合、リール支持部34の係合部343がリール14の中心孔14aの内周面14cに係合することにより、リール14の浮き上がりが止められる。
【0086】
(第1リール配置位置に挿入されたリールの取出方法)
図27および図28を参照して、第1リール配置位置91に挿入されたリール14の取出方法について説明する。図27に示すように、作業者は、リール14のZ1方向側の端部をX1方側に傾けることにより、リール14をX1方向側に傾斜させる。この際、作業者は、リール14の中心孔14aからリール支持部34を露出させる。そして、作業者は、図28に示すように、リール14をX1方向側に傾斜させた状態でZ1方向側へ上昇させることにより、リール14を第1リール配置位置91から取り出す。
【0087】
(第2リール配置位置へのリールの挿入方法)
図29および図30を参照して、第2リール配置位置92へのリール14の挿入方法について説明する。図29に示すように、作業者は、スライド部33を後退位置までスライド移動させる。そして、作業者は、通常、第1リール配置位置91よりもY1方向側であり、かつ、Z1方向側の斜め上方から、第1リール配置位置91に向けてリール14を挿入する。作業者は、図23図25に示す手順を行った後、スライド部33を前進位置までスライド移動させる。これにより、第2リール配置位置92にリール14が挿入される。
【0088】
(第2リール配置位置に挿入されたリールの取出方法)
第2リール配置位置92に挿入されたリール14の取出方法は、作業者は、スライド部33を後退位置までスライド移動させた後、図27および図28に示す手順を行うことにより、リール14を第2リール配置位置92から取り出す。
【0089】
(実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
【0090】
本実施形態では、上記のように、ガイド部342に、E2方向に向かうにしたがって一方の側板133側に傾斜するガイド傾斜面342aを設ける。これにより、リール保持部材3cにリール14を挿入する際、ガイド傾斜面342aにリール14の端部を当接させ、ガイド傾斜面342aに沿ってリール14を移動させることにより、ガイド傾斜面342aにリール14が引っ掛かりにくいので、リール14をリール配置位置9に容易に挿入することができる。この結果、リール保持部材3cへリール14を挿入しやすくすることができるので、リール保持部材3cへのリール14の設置を容易に行うことができる。
【0091】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド傾斜面342aのうちのE1方向の逆側の傾斜の開始点P1を、一方の側板133における他方の側板233側の面134よりも他方の側板233側とは逆側に位置させる。これにより、一方の側板133における他方の側板233側の面134と、ガイド傾斜面342aとの間に隙間が形成されないので、リール配置位置9にリール14を挿入する際、リール14の端部が上記隙間に嵌まり込むことを抑制することができる。この結果、リール配置位置9にリール14を円滑に挿入することができるので、リール保持部材3cへのリール14の設置をより容易に行うことができる。
【0092】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド部342を、X方向において、第2貫通孔133bの他方の側板233側の縁部133dよりも他方の側板233側とは逆側に、ガイド部342の先端部を配置した状態で、第2貫通孔133bに挿入する。これにより、第2貫通孔133bの他方の側板233側の縁部133dと、ガイド傾斜面342aとの間に隙間が確実に形成されないので、リール配置位置9にリール14を挿入する際、リール14の端部が上記隙間に嵌まり込むことをより確実に抑制することができる。
【0093】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド部342を、第2貫通孔133bの内面133eに当接することにより、X方向に沿った回転中心軸線C1回りの回転を規制する。これにより、回転中心軸線C1回りのR1方向のガイド部342の位置を保持することができるので、リール14がガイド部342に当接したことに起因するガイド部342のR1方向における位置ずれを生じにくくすることができる。この結果、ガイド傾斜面342aの位置ずれを抑制することができるので、ガイド傾斜面342aによりリール14を確実にガイドすることができる。
【0094】
また、本実施形態では、上記のように、リール支持部34に、E1方向側に設けられ、リール配置位置9に保持されたリール14の浮き上がりを防止するように、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合する係合部343を設ける。これにより、リール14がテープ12を引く力に起因して浮き上がった場合でも、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合部343が係合するので、リール14がリール保持部材3cから意図せずに外れてしまうことを抑制することができる。
【0095】
また、本実施形態では、上記のように、係合部343に、E1方向においてガイド傾斜面342aとは逆側に設けられ、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合する弧状の係合面343aを設ける。これにより、弧状の係合面343aにより、リール14の浮き上がりを止めつつ、リール14を弧状の係合面343aに沿って円滑に回転させることができるので、リール14による部品供給を確実に止まらないようにすることができる。
【0096】
また、本実施形態では、上記のように、リール支持部34を、他方の側板233の先端部233aよりも一方の側板133の先端部133c側に配置する。これにより、リール支持部34と他方の側板233との間に、リール14が通過する通過空間344を確保することができるので、リール14をリール配置位置9により容易に挿入することができる。
【0097】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド傾斜面342aを、一方の側板133に対して、35度以上50度以下傾斜させる。これにより、ガイド傾斜面342aに沿ってリール14を挿入する際、リール14の端部がガイド傾斜面342a上をより円滑に移動することができる。また、ガイド傾斜面342aを一方の側板133に対して35度以上50度以下傾斜させることにより、リール支持部34の高さ(一方の側板133からの突出量)が低くなりすぎないので、リール14をガイド傾斜面342aに当てつつリール14をリール配置位置9に挿入しやすくすることができる。
【0098】
また、本実施形態では、上記のように、X方向において、リール支持部34の長さL4を、リール配置位置9に配置したリール14と他方の側板133との隙間L5以上であり、かつ、一対の側板33a同士の間隔L3以下である。これにより、リール支持部34の長さL4がリール配置位置9に配置したリール14と他方の側板133との隙間L5以上であることにより、リール配置位置9に配置したリール14がX方向に移動したとしても、リール14がリール支持部34から外れることを抑制することができる。また、リール支持部34の長さL4が、一対の側板33a同士の間隔L3以下であることにより、リール支持部34の長さL4が一対の側板33a同士の間隔L3よりも大きい場合と比較して、リール支持部34がリール14をリール配置位置9に挿入する際の妨げになりにくいので、リール配置位置9にリール14を容易に挿入および取り出しをすることができる。
【0099】
また、本実施形態では、上記のように、一対の側板33aの対向間隔L3を、リール配置位置9よりもE2方向に取り出して他方の側板233側にリール14を傾斜した状態において、リール支持部34からリール14が外れる間隔に設ける。これにより、リール14をリール配置位置9から取り出す際、リール14を傾斜させるだけで、リール14からリール支持部34を外すことができるとともに、リール保持部材3cからリール14を取り出すことができるので、リール配置位置9からリール14を取り出す作業を容易に行うことができる。
【0100】
また、本実施形態では、上記のように、リール支持部34を、複数のリール14のリール配置位置9に合わせて、複数配置する。これにより、複数のリール14のリール配置位置9のいずれにおいても容易にリール14を挿入することができるので、リール14を挿入する作業を容易に行うことできる。
【0101】
また、本実施形態では、上記のように、当接部を、リール配置位置9に保持されたリール14がリール配置位置9から離れる方向に浮いていない状態で、リール14が回転可能なようにリール14の外周部14bが当接することにより支持させる。リール支持部34を、リール配置位置9に保持されたリール14がリール配置位置9から離れる方向に浮いた状態で、リール14が回転可能なようにリール14の中心孔14aの内周面14cに当接することにより支持させる。これにより、リール14が浮いていない状態およびリール14が浮いた状態のいずれの場合であっても、リール14が回転することができるので、リール14による部品供給が停止するのを防止することができる。
【0102】
また、本実施形態では、上記のように、部品供給装置3に、基板15に実装する電子部品11が配置されたテープ12が巻き回されたリール14をリール配置位置9に保持可能なリール保持部材3cと、リール保持部材3cに配置されたテープ12を部品供給位置13に向けて送り出すフィーダ部3aとを設ける。これにより、リール保持部材3cにリール14を挿入する際、ガイド傾斜面342aにリール14の端部を当接させ、ガイド傾斜面342aに沿ってリール14を移動させることにより、リール14をリール配置位置9に挿入することができるとともに、リール14の中心孔14aにリール支持部34を挿入することができる。この結果、リール保持部材3cへリール14を挿入しやすくすることができるので、リール保持部材3cへのリール14の設置を容易に行うことが可能な部品供給装置3を得ることができる。
【0103】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0104】
たとえば、本実施形態では、上記のように、ガイド傾斜面342aは、E2方向(挿入方向とは逆方向)に向かうにしたがって、円周の長さが小さくなる曲面である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図31および図32に示す第1変形例のように、ガイド傾斜面442aは、挿入方向とは逆方向に沿った平面であってもよい。また、図33および図34に示す第2変形例のように、ガイド傾斜面542aは、挿入方向とは逆方向において、円周の長さが略同じ長さの曲面であってもよい。また、図35および図36に示す第3変形例のように、ガイド傾斜面642aは、回転中心軸線C1回りのR1方向において、複数に分割された面を有していてもよい。
【0105】
また、本実施形態では、上記のように、リール支持部34は、締結部材35により一方の側板133に固定されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図37および図38に示す第4変形例のように、リール支持部34は、Eリング735により回転止めされたピン736により一方の側板133に固定されていてもよい。
【0106】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド傾斜面342aのうちのE1方向の逆側の傾斜の開始点P1は、一方の側板における他方の側板に対向する面134よりも他方の側板側とは逆側に位置している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ガイド傾斜面のうちの挿入方向の逆側の傾斜の開始点は、一方の側板における他方の側板側の面と面一であってもよい。
【0107】
また、本実施形態では、上記のように、係合部343は、E1方向においてガイド傾斜面342aとは逆側に設けられ、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合する弧状の係合面343aを有している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、係合面は、挿入方向に向かうにしたがって他方の側板側に傾斜する傾斜面などであってもよい。
【0108】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド部342は、貫通孔の内面133eに当接することにより、一対の側板の対向する方向に沿った回転中心軸線回りの回転が規制されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ガイド部は、回転が規制されていなくてもよい。
【0109】
また、本実施形態では、上記のように、係合部343は、リール14の中心孔14aの内周面14cに係合する弧状の係合面343aを有している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図39に示す第5変形例のように、係合面843aには、E1方向に沿って突出し、リール814の中心孔14aの内周面814cに係合する突出部843bが形成されていてもよい。この場合、突出部843bは、リール814の内周面814cのうち外側に窪んだ部分に当接する。係合面843aのうち突出部843b以外の部分は、リール814の内周面814cのうち内側に突出した部分に当接する。
【0110】
また、本実施形態では、上記のように、一対の側板33aは、X2方向側の一方の側板133と、X1方向側の他方の側板233と、X2方向側の一方の側板333とを有している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図40に示す第6変形例のように、一対の側板33aは、X2方向側の一方の側板133と、X1方向側の他方の側板933とを有していてもよい。ここで、リール14は、F方向において、共通の一方の側板933に複数(2個)配置されている。共通の一方の側板933には、複数のリール14のリール配置位置9に合わせて、リール支持部34が複数(2個)配置されている。
【符号の説明】
【0111】
3 部品供給装置
3a フィーダ部
3c リール保持部材
9 リール配置位置
11 電子部品(部品)
12 テープ(部品供給テープ)
13 部品供給位置
14、814 リール
14a 中心孔
14b リールの外周部
14c、814c 内周面
15 基板
33a 一対の側板
33b 第1当接部(当接部)
33c 第2当接部(当接部)
34 リール支持部
133、933 一方の側板
133b 第2貫通孔(貫通孔)
133d 縁部
133e 内面
134 (一方の側板における他方の側板側の)面
233 他方の側板
233a (他方の側板の)先端部
333 一方の側板
342 ガイド部
342a、442a、542a、642a ガイド傾斜面
342b (ガイド部の)先端部
343 係合部
343a、843a 係合面
C1 回転中心軸線
H1 他方の側板の長さ
H2 一方の側板の長さ
L3 間隔(対向間隔)
L4 リール支持部の長さ
L5 隙間
P1 傾斜の開始点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40