IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナブテスコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図1
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図2
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図3
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図4
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図5
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図6
  • 特許-圧力調整弁および建設機械 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-05
(45)【発行日】2024-02-14
(54)【発明の名称】圧力調整弁および建設機械
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/124 20060101AFI20240206BHJP
   E02F 9/22 20060101ALI20240206BHJP
   F16K 31/06 20060101ALN20240206BHJP
【FI】
F16K31/124
E02F9/22 Z
F16K31/06 325
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019160990
(22)【出願日】2019-09-04
(65)【公開番号】P2021038813
(43)【公開日】2021-03-11
【審査請求日】2022-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 仁
【審査官】藤森 一真
(56)【参考文献】
【文献】特開昭54-134820(JP,A)
【文献】特開昭52-144574(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0130914(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0130857(US,A1)
【文献】特開平10-299711(JP,A)
【文献】特開昭49-064784(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0130745(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0130864(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/22
F15B 13/04 - 13/043
F16K 11/07
F16K 31/06 - 31/11
F16K 31/12 - 31/165
F16K 31/36 - 31/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向へ移動可能な駆動スプールと、
前記軸方向と異なる方向に移動可能に配置された制御スプールを有し、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された電磁比例弁と、
前記軸方向の前記駆動スプールの位置を前記軸方向と異なる方向に変換した変位に基づき、前記電磁比例弁に基づく前記駆動スプールの指令位置に対する実際の前記駆動スプールの位置を補償する位置補償機構と、を備え
前記電磁比例弁は、
前記駆動スプールを前記軸方向へ移動させるための圧力を前記駆動スプールに作用させる制御ポートを有し、
前記制御スプールを引くことにより前記制御ポートを通じて前記圧力を前記駆動スプールに作用させる駆動装置を備え、
前記制御ポートは、前記駆動スプールの軸線の延長線上に位置する圧力調整弁。
【請求項2】
前記位置補償機構は、
前記駆動スプールと前記制御スプールとの間に配置され前記駆動スプールの前記軸方向の位置に基づいて弾性変形する弾性部材と、
前記弾性部材と前記駆動スプールとの前記軸方向と異なる方向の間に配置されたピストンと、を備える請求項1に記載の圧力調整弁。
【請求項3】
前記駆動スプールは、前記軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなり前記ピストンに直接または間接に接触可能な面を有する請求項2に記載の圧力調整弁。
【請求項4】
前記位置補償機構は、前記駆動スプールの前記面から離れる方向への前記ピストンの移動を規制する段差を有するスリーブを備える請求項3に記載の圧力調整弁。
【請求項5】
前記制御スプールは、前記電磁比例弁が通電していないとき、前記制御ポートを作動油の排出路に接続する位置にある請求項1から4のいずれか一項に記載の圧力調整弁。
【請求項6】
前記制御スプールは、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された前記電磁比例弁のうち一方のみが作動したとき、前記制御ポートを作動油の排出路に接続する位置にある請求項1から5のいずれか一項に記載の圧力調整弁。
【請求項7】
軸方向へ移動可能で前記軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなる面を有する駆動スプールと、
前記軸方向と異なる方向に移動可能に配置された制御スプールを備え、前記駆動スプールを前記軸方向へ移動させるための圧力を前記駆動スプールに作用させる制御ポートを有し、前記制御スプールを引くことにより前記制御ポートを通じて前記圧力を前記駆動スプールに作用させる駆動装置を備え、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された電磁比例弁と、
前記軸方向の前記駆動スプールの位置を前記軸方向と異なる方向に変換した変位に基づき、前記電磁比例弁に基づく前記駆動スプールの指令位置に対する実際の前記駆動スプールの位置を補償し、前記駆動スプールと前記制御スプールとの間に配置され前記駆動スプールの前記軸方向の位置に基づいて弾性変形する弾性部材、前記弾性部材と前記駆動スプールとの前記軸方向と異なる方向の間に配置され前記駆動スプールの前記面に直接または間接に接触可能なピストン及び前記駆動スプールの前記面から離れる方向への前記ピストンの移動を規制する段差を有するスリーブを備え、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された位置補償機構と、を備える圧力調整弁。
【請求項8】
請求項1からのいずれか一項に記載の圧力調整弁を備える建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧力調整弁および建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建設機械の一種として油圧ショベルが知られている。油圧ショベルは、油圧シリンダで動作するブーム、アームおよびバケット等のアタッチメントを備える。油圧ショベルは、油圧シリンダに対する作動油の供給・排出を制御する圧力調整弁を備える。圧力調整弁としては、バルブブロックの内部に延びるスプール穿孔に配置されたスプールと、スプールを常に同一位置に配置させるアクチュエータ(フォースフィードバック型アクチュエータ)と、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1では、スプールの一端部に取り付けられた砂時計形状のピストンと、スプール穿孔と整合されたピストン穿孔を有しバルブブロックの片側に取り付けられた端部ブロックと、ピストン穿孔の延びる方向と直交するように配置された第1電磁油圧バルブと、第1電磁油圧バルブの隣に配置された第2電磁油圧バルブと、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-269411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、第1電磁油圧バルブおよび第2電磁油圧バルブがバルブブロックの片側のみに集中配置された場合、構成が複雑化する可能性がある。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、構成を簡素化することができる圧力調整弁および建設機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る圧力調整弁は、軸方向へ移動可能な駆動スプールと、前記軸方向と異なる方向に移動可能に配置された制御スプールを有し、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された電磁比例弁と、前記軸方向の前記駆動スプールの位置を前記軸方向と異なる方向に変換した変位に基づき、前記電磁比例弁に基づく前記駆動スプールの指令位置に対する実際の前記駆動スプールの位置を補償する位置補償機構と、を備え、前記電磁比例弁は、前記駆動スプールを前記軸方向へ移動させるための圧力を前記駆動スプールに作用させる制御ポートを有し、前記制御スプールを引くことにより前記制御ポートを通じて前記圧力を前記駆動スプールに作用させる駆動装置を備え、前記制御ポートは、前記駆動スプールの軸線の延長線上に位置する
【0007】
この構成によれば、電磁比例弁が駆動スプールの軸方向の両側に配置されるため、複数の弁機構を駆動スプールの軸方向の片側のみに集中配置する場合と比較して、構成を簡素化することができる。
【0008】
(2)上記(1)に記載の圧力調整弁では、前記位置補償機構は、前記駆動スプールと前記制御スプールとの間に配置され前記駆動スプールの前記軸方向の位置に基づいて弾性変形する弾性部材と、前記弾性部材と前記駆動スプールとの前記軸方向と異なる方向の間に配置されたピストンと、を備えてもよい。
【0009】
(3)上記(2)に記載の圧力調整弁では、前記駆動スプールは、前記軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなり前記ピストンに直接または間接に接触可能な面を有してもよい。
【0010】
(4)上記(3)に記載の圧力調整弁では、前記位置補償機構は、前記駆動スプールの前記面から離れる方向への前記ピストンの移動を規制する段差を有するスリーブを備えてもよい。
【0012】
)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の圧力調整弁では、前記制御スプールは、前記電磁比例弁が通電していないとき、前記制御ポートを作動油の排出路に接続する位置にあってもよい。
【0013】
)上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の圧力調整弁では、前記制御スプールは、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された前記電磁比例弁のうち一方のみが作動したとき、前記制御ポートを作動油の排出路に接続する位置にあってもよい。
【0014】
)本発明の態様に係る圧力調整弁は、軸方向へ移動可能で前記軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなる面を有する駆動スプールと、前記軸方向と異なる方向に移動可能に配置された制御スプールを備え、前記駆動スプールを前記軸方向へ移動させるための圧力を前記駆動スプールに作用させる制御ポートを有し、前記制御スプールを引くことにより前記制御ポートを通じて前記圧力を前記駆動スプールに作用させる駆動装置を備え、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された電磁比例弁と、前記軸方向の前記駆動スプールの位置を前記軸方向と異なる方向に変換した変位に基づき、前記電磁比例弁に基づく前記駆動スプールの指令位置に対する実際の前記駆動スプールの位置を補償し、前記駆動スプールと前記制御スプールとの間に配置され前記駆動スプールの前記軸方向の位置に基づいて弾性変形する弾性部材、前記弾性部材と前記駆動スプールとの前記軸方向と異なる方向の間に配置され前記駆動スプールの前記面に直接または間接に接触可能なピストン及び前記駆動スプールの前記面から離れる方向への前記ピストンの移動を規制する段差を有するスリーブを備え、前記駆動スプールの前記軸方向の両側に配置された位置補償機構と、を備える。
【0015】
この構成によれば、電磁比例弁および位置補償機構が駆動スプールの軸方向の両側に配置されるため、複数の弁機構を駆動スプールの軸方向の片側のみに集中配置する場合と比較して、構成を簡素化することができる。
加えて、駆動スプールを軸方向の双方向に作動させるとともに駆動スプールの位置補償を行うことができる。
加えて、スリーブが段差を有することで、駆動スプールの軸方向の一端側の面から離れる方向へのピストンの移動規制を簡単な構成で実現することができる。
【0016】
)本発明の態様に係る建設機械は、上記(1)から()のいずれか一項に記載の圧力調整弁を備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、構成を簡素化することができる圧力調整弁および建設機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態の建設機械の模式図である。
図2】実施形態の圧力調整弁の断面図である。
図3図2の要部拡大図である。
図4】実施形態の駆動スプールが中立位置に位置するときの圧力調整弁の動作の一例の説明図である。
図5】実施形態の第1ソレノイドが作動したときの圧力調整弁の動作の一例の説明図である。
図6】実施形態の第2ソレノイドが作動したときの圧力調整弁の動作の一例の説明図である。
図7】実施形態の変形例の圧力調整弁の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、建設機械として圧力調整弁を備えた油圧ショベルを例に挙げて説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0020】
[建設機械]
図1は、実施形態の建設機械1の模式図である。
例えば、建設機械1は油圧ショベルである。建設機械1は、旋回体2および走行体3を備える。旋回体2は、走行体3の上に旋回可能に設けられている。旋回体2は、作動油(流体)を供給する油圧ポンプ12(流体供給源)を備える。
【0021】
旋回体2は、操作者が搭乗可能なキャブ5と、キャブ5に一端が揺動自在に連結されたブーム6と、ブーム6のキャブ5とは反対側の他端(先端)に揺動自在に一端が連結されたアーム7と、アーム7のブーム6とは反対側の他端(先端)に揺動自在に連結されたバケット8と、を備える。油圧ポンプ12は、キャブ5内に配置されている。油圧ポンプ12から供給される作動油によって、キャブ5、ブーム6、アーム7およびバケット8が駆動される。
【0022】
[圧力調整弁]
図2は、実施形態の圧力調整弁10の断面図である。図2においては、バルブボディ20の軸方向中央部、油圧ポンプ12(図4参照)および油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)等の図示を省略している。図3は、図2の要部拡大図である。図3においては圧力調整弁10の一側部を拡大している。
【0023】
圧力調整弁10は、油圧シリンダ(不図示)に対する作動油の供給・排出を制御する。図2に示すように、圧力調整弁10は、複数の通路21~24を有するバルブボディ20と、軸線C1を有する駆動スプール30と、電磁比例弁40A,40Bと、位置補償機構50A,50Bと、を備える。圧力調整弁10は、スプール式の方向切換弁である。
【0024】
複数の通路21~24は、作動油が流れる流路(油路、配管)である。複数の通路21~24は、スプール孔21、第1アクチュエータ通路22、第2アクチュエータ通路23およびバイパス通路24を含む。
スプール孔21は、駆動スプール30を挿し込み可能な孔である。スプール孔21は、軸線C1に沿う軸方向にバルブボディ20を貫通している。
【0025】
駆動スプール30は、スプール孔21に着脱可能に挿入されている。駆動スプール30は、スプール孔21の内周面に接触可能なランド(不図示)を備える。駆動スプール30は、軸方向への移動により流路の開閉、絞り動作を行う。油圧シリンダ(不図示)に供給される作動油の流量は、駆動スプール30の位置によって制御される。
【0026】
駆動スプール30は、軸方向の両端部に結合された軸部55を有する(図3参照)。図3に示すように、軸部55の端部は、軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなる面51を有する。面51は、駆動スプール30の軸方向において駆動スプール30から離れるに従って先細りとなる円錐形状を有する。具体的に、面51は、軸部55の軸方向における駆動スプール30とは反対側の端面から離れるに従って先細りとなる円錐形状を有する。
【0027】
図2に示すように、第1アクチュエータ通路22は、バルブボディ20の一側部に配置されている。第1アクチュエータ通路22は、軸線C1と実質的に直交する方向に延びている。例えば、第1アクチュエータ通路22の一端は、油圧シリンダのロッド側油室(不図示)に接続されている。第1アクチュエータ通路22の他端は、スプール孔21に接続されている。
【0028】
第2アクチュエータ通路23は、バルブボディ20の他側部に配置されている。すなわち、第2アクチュエータ通路23は、軸方向において第1アクチュエータとは反対側に配置されている。第2アクチュエータ通路23は、軸線C1と実質的に直交する方向に延びている。例えば、第2アクチュエータ通路23の一端は、油圧シリンダのヘッド側油室(不図示)に接続されている。第2アクチュエータ通路23の他端は、スプール孔21に接続されている。
【0029】
バイパス通路24は、スプール孔21から分岐している。バイパス通路24は、第1アクチュエータ通路22の側方に位置し第1アクチュエータ通路22に沿って延びる第1バイパス路24aと、第2アクチュエータ通路23の側方に位置し第2アクチュエータ通路23に沿って延びる第2バイパス路24bと、軸方向と実質的に平行な方向に延び第1バイパス路24aの一端と第2バイパス路24bの他端とを接続する第3バイパス路24cと、を備える。
【0030】
[電磁比例弁]
図2に示すように、電磁比例弁40A,40Bは、駆動スプール30の軸方向の両側に対称に配置されている。以下、駆動スプール30の軸方向の一方側に配置された電磁比例弁40Aを「第1電磁比例弁40A」、駆動スプール30の軸方向の他方側に配置された電磁比例弁40Bを「第2電磁比例弁40B」ともいう。駆動スプール30が軸方向の中立位置にあるとき、第1電磁比例弁40Aおよび第2電磁比例弁40Bは、軸線C1と直交しかつバルブボディ20の軸方向の中心を通る仮想線K1を対称軸として線対称形状を有する。
【0031】
以下、電磁比例弁として第1電磁比例弁40Aの構成を説明する。第2電磁比例弁40Bは、第1電磁比例弁40Aと同様の構成を有するため詳細説明は省略する。
図3に示すように、第1電磁比例弁40Aは、制御スプール41、制御ポート42およびソレノイド44(駆動装置)を備える。
【0032】
制御スプール41は、駆動スプール30とは別に設けられている。制御スプール41は、駆動スプール30の軸方向と異なる方向に移動可能に配置されている。本実施形態では、制御スプール41は、駆動スプール30の軸方向と直交する方向に移動可能に配置されている。制御スプール41は、駆動スプール30とL字をなす位置に配置されている。制御スプール41の軸方向の長さは、駆動スプール30の軸方向の長さよりも短い(図2参照)。
【0033】
以下、軸線C1と直交する軸線C2を「直交軸線C2」、直交軸線C2に沿う方向を「直交軸方向」ともいう。制御スプール41は、直交軸方向に移動可能に配置されている。「直交軸方向」には、制御スプール41が駆動スプール30と実際に直交している場合(接している場合)のみならず、制御スプール41と駆動スプール30との間が離れている場合も含まれる。制御スプール41は、直交軸方向に開口し作動油を通過可能な第1制御通路41aと、直交軸方向と直交する径方向に開口し第1制御通路41aに連通する複数の第2制御通路41bと、を有する。
【0034】
図中符号45は、バルブボディ20の軸方向の側面に取り付けられたケースを示す。ケース45は、直交軸方向にケース45を貫通するパイロット室46と、パイロット室46と実質的に直交する方向(紙面奥行き方向)に延びる供給路47と、直交軸線C2を中心軸として供給路47に対し90°ずれた位置に配置され軸線C1と実質的に平行に延びる排出路48と、スプール孔21よりも径方向外方に拡がり軸線C1と実質的に平行に延びるスプリング室49と、を有する。
【0035】
パイロット室46は、スプール孔21に連通している。パイロット室46は、駆動スプール30を軸方向へ移動させるための圧力を駆動スプール30に作用させる制御ポート42と、スリーブ54を収容する収容部43と、を有する。
制御ポート42は、スプール孔21と収容部43との間に位置する。制御ポート42は、軸線C1の延長線上に位置する。制御ポート42の内径(径方向の寸法)は、スプール孔21よりも小さい。
収容部43は、制御ポート42に連通している。収容部43の内径(径方向の最小寸法)は、制御ポート42よりも大きい。
【0036】
図中符号35は、スプリング室49に配置されたリターンスプリングを示す。リターンスプリング35は、駆動スプール30と同軸に配置されている。リターンスプリング35は、駆動スプール30を軸方向の中立位置に保持するように駆動スプール30の軸方向の両側に配置されている(図2参照)。
【0037】
供給路47は、油圧ポンプ12からの作動油をパイロット室46に供給するための流路である(図5参照)。
排出路48は、駆動スプール30が軸方向の中立位置にあるとき(図4参照)、または、第2電磁比例弁40Bのみの作動時(図6参照)に作動油をタンク14に排出(貯留)するための流路である。排出路48は、直交軸方向において供給路47とオフセットして配置されている。
【0038】
ソレノイド44は、制御スプール41を引くことにより制御ポート42を通じて駆動スプール30を軸方向へ移動させるための圧力を駆動スプール30に作用させる。ソレノイド44は、直交軸方向に延びるピン44aを備える。ソレノイド44は、ピン44aを軸方向に移動可能である。ピン44aの先端は、制御スプール41の軸方向の端面中央に連結されている。なお、ソレノイド44は、ピン44aの軸方向の位置を補正するためのスプリング(スタビライズスプリング)を備えていてもよい。
【0039】
[位置補償機構]
位置補償機構50A,50Bは、軸方向の駆動スプール30の位置を直交軸方向に変換した変位に基づき、電磁比例弁40A,40Bに基づく駆動スプール30の指令位置に対する実際の駆動スプール30の位置を補償する。図2に示すように、位置補償機構50A,50Bは、駆動スプール30の軸方向の両側に対称に配置されている。以下、駆動スプール30の軸方向の一方側に配置された位置補償機構50Aを「第1位置補償機構50A」、駆動スプール30の軸方向の他方側に配置された位置補償機構50Bを「第2位置補償機構50B」ともいう。駆動スプール30が軸方向の中立位置にあるとき、第1位置補償機構50Aおよび第2位置補償機構50Bは、仮想線K1を対称軸として線対称形状を有する。
【0040】
以下、位置補償機構として第1位置補償機構50Aの構成を説明する。第2位置補償機構50Bは、第1位置補償機構50Aと同様の構成を有するため詳細説明は省略する。
図3に示すように、第1位置補償機構50Aは、スプリング52(弾性部材)、ピストン53およびスリーブ54を備える。
【0041】
スプリング52は、駆動スプール30の面51(軸部55)と制御スプール41との間に配置されている。スプリング52は、制御スプール41と同軸に配置されている。スプリング52は、駆動スプール30の軸方向の位置に基づいて弾性変形する。スプリング52は、駆動スプール30の軸方向の位置をフィードバックするためのスプリングである。スプリング52のバネ力は、リターンスプリング35のバネ力よりも遙かに小さい。スプリング52は、制御スプール41とピストン53との間に配置されている。
【0042】
ピストン53は、スプリング52と駆動スプール30との直交軸方向の間に配置されている。ピストン53は、制御スプール41と同軸に配置されている。ピストン53は、駆動スプール30の面51に直接または間接に接触可能である。ピストン53は、直交軸線C2に沿う第1貫通孔53hおよび第1貫通孔53hと直交する方向に開口する第2貫通孔53iを有する本体部53aと、本体部53aの中央凹部から直交軸方向において面51(軸部55)の側に突出するように回転自在に設けられたボール53bと、本体部53aの外周から直交軸方向において面51とは反対側に延びる環状の環状部53cと、を備える。
スプリング52の一端は、制御スプール41の外周部に接触している。スプリング52の他端は、ピストン53における本体部53aの環状部53cの側の面に接触している。
ボール53bの一部は、駆動スプール30の面51または軸部55に接触する。
【0043】
スリーブ54は、ケース45の内部(パイロット室46の収容部43)に取り付けられている。スリーブ54は、制御スプール41を収容する筒状のスリーブ本体54aと、スリーブ本体54aの外周から面51(軸部55)の側へ突出する筒状の外周筒部54bと、ピストン53の面51(軸部55)から離れる方向への移動を規制する段差54cと、を備える。
【0044】
スリーブ本体54aは、直交軸方向への制御スプール41の移動を許容するように制御スプール41の外周面に径方向外側から接している。直交軸方向におけるスリーブ本体54aの長さは、制御スプール41よりも長い。スリーブ本体54aは、直交軸方向と直交する径方向に開口する複数の連通孔54hを有する。
【0045】
外周筒部54bは、直交軸方向におけるスリーブ本体54aの一端面(パイロット室46の収容部43に位置する端面であって面51の側の端面)から制御ポート42の近傍まで延びている。外周筒部54bは、直交軸方向へのピストン53の移動を許容するようにピストン53の外周面に径方向外側から接している。直交軸方向における外周筒部54bの長さは、ピストン53よりも長い。
【0046】
段差54cは、直交軸方向におけるスリーブ本体54aの一端面と外周筒部54bの内周面とによって形成された部分である。段差54cは、ピストン53の環状部53cの先端が接触可能な受け部である。
【0047】
[圧力調整弁の動作]
図4は、実施形態の駆動スプール30が中立位置に位置するときの圧力調整弁10の動作の一例の説明図である。
図4に示すように、駆動スプール30が軸方向の中立位置にあるとき(以下「駆動スプール中立位置時」ともいう。)、パイロット室46は排出路48に接続されている。駆動スプール中立位置時は、電磁比例弁40A,40Bが通電していないとき(以下「電磁比例弁非通電時」ともいう。)に相当する。電磁比例弁非通電時、パイロット室46は排出路48に接続されている。
【0048】
駆動スプール中立位置時、制御スプール41の第1制御通路41aは、制御スプール41の第2制御通路41bおよびスリーブ54の連通孔54hを介して排出路48に連通する。駆動スプール中立位置時、制御スプール41の第1制御通路41aから供給路47への流路は、スリーブ本体54aによって閉塞される。
【0049】
駆動スプール中立位置時、パイロット室46の作動油は、排出路48を通じてタンク14に排出される。具体的に、制御ポート42内の作動油は、ピストン53の第2貫通孔53iおよび第1貫通孔53h、制御スプール41の第1制御通路41aおよび第2制御通路41b、スリーブ54の連通孔54h、排出路48の順に流れてタンク14に導かれる。図中矢印W1は駆動スプール中立位置時の作動油の流れを示す。
【0050】
図5は、実施形態の第1ソレノイド(第1電磁比例弁40Aが有するソレノイド44)が作動したときの圧力調整弁10の動作の一例の説明図である。
図5に示すように、第1ソレノイドが制御スプール41を駆動スプール30の面51から離れる方向(矢印P1方向)に引いたとき(以下「第1ソレノイド作動時」ともいう。)、供給路47は、スリーブ54の連通孔54hおよび制御スプール41の第2制御通路41bを介して制御スプール41の第1制御通路41aに連通する。第1ソレノイド作動時、制御スプール41の第1制御通路41aから排出路48への流路は、スリーブ本体54aによって閉塞される。
【0051】
第1ソレノイド作動時、油圧ポンプ12からの作動油は、供給路47を通じて制御ポート42に流れる。具体的に、油圧ポンプ12からの作動油は、供給路47、スリーブ54の連通孔54h、制御スプール41の第2制御通路41bおよび第1制御通路41a、ピストン53の第1貫通孔53hおよび第2貫通孔53i、制御ポート42の順に流れる。図中矢印W2は第1ソレノイド作動時の作動油の流れを示す。
【0052】
制御ポート42に作動油が流れると、駆動スプール30の面51に作動油の圧力が作用する。これにより、駆動スプール30の面51および軸部55を介して駆動スプール30の軸方向の一端面に作動油の圧力が作用する。すなわち、第1ソレノイドは、制御スプール41を駆動スプール30の面51から離れる方向(矢印P1方向)に引くことにより、制御ポート42を通じて駆動スプール30を矢印V1方向へ移動させるための圧力(以下「パイロット圧」ともいう。)を駆動スプール30の軸方向の一端面に作用させる。これにより、ピストン53のボール53bが駆動スプール30の面51の傾斜に沿って回転するとともに、スプリング52が直交軸方向に伸びる。駆動スプール30は、スプリング52のバネ力とパイロット圧とがバランスするところで停止する。すなわち、駆動スプール30は、スプリング52のバネ力がパイロット圧とつり合ったところ(以下「つり合い位置」ともいう。)で停止する。駆動スプール30は、つり合い位置で停止するまで軸方向へ微振動しつつ位置制御を繰り返す。
【0053】
図6は、実施形態の第2ソレノイド(第2電磁比例弁40Bが有するソレノイド44)が作動したときの圧力調整弁10の動作の一例の説明図である。
図6に示すように、第2ソレノイド(不図示)の作動により駆動スプール30はリターンスプリング35のバネ力に抗して矢印V2方向に移動する。第2ソレノイドが作動したとき(以下「第2ソレノイド作動時」ともいう。)、リターンスプリング35は、矢印V2方向の荷重を受けることにより軸方向に縮む。これにより、ピストン53のボール53bが軸部55の外周面に沿って回転するとともに、スプリング52が直交軸方向に縮む。第2ソレノイド作動時、駆動スプール30の面51(軸部55)から離れる方向へのピストン53の移動は段差54cによって規制されるため、スプリング52には直交軸方向の荷重が過度にかからない。
【0054】
第2ソレノイド作動時、パイロット室46は排出路48に接続されている。第2ソレノイド作動時、制御スプール41の第1制御通路41aは、制御スプール41の第2制御通路41bおよびスリーブ54の連通孔54hを介して排出路48に連通する。第2ソレノイド作動時、制御スプール41の第1制御通路41aから供給路47への流路は、スリーブ本体54aによって閉塞される。
【0055】
第2ソレノイド作動時、パイロット室46の作動油は、排出路48を通じてタンク14に排出される。具体的に、制御ポート42内の作動油は、ピストン53の第2貫通孔53iおよび第1貫通孔53h、制御スプール41の第1制御通路41aおよび第2制御通路41b、スリーブ54の連通孔54h、排出路48の順に流れてタンク14に導かれる。図中矢印W3は第2ソレノイド作動時の作動油の流れを示す。
【0056】
以上説明したように、本実施形態に係る圧力調整弁10は、軸方向へ移動可能で軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなる面51を有する駆動スプール30と、直交軸方向に移動可能に配置された制御スプール41を備え、駆動スプール30を軸方向へ移動させるための圧力を駆動スプール30に作用させる制御ポート42を有し、制御スプール41を引くことにより制御ポート42を通じて圧力を駆動スプール30に作用させるソレノイド44を備え、駆動スプール30の軸方向の両側に対称に配置された電磁比例弁40A,40Bと、軸方向の駆動スプール30の位置を直交軸方向に変換した変位に基づき、電磁比例弁40A,40Bに基づく駆動スプール30の指令位置に対する実際の駆動スプール30の位置を補償し、駆動スプール30と制御スプール41との間に配置され駆動スプール30の軸方向の位置に基づいて弾性変形するスプリング52、スプリング52と駆動スプール30との直交軸方向の間に配置され駆動スプール30の面51に直接または間接に接触可能なピストン53及び駆動スプール30の面51から離れる方向へのピストン53の移動を規制する段差54cを有するスリーブ54を備え、駆動スプール30の軸方向の両側に対称に配置された位置補償機構50A,50Bと、を備える。
【0057】
この構成によれば、電磁比例弁40A,40Bおよび位置補償機構50A,50Bが駆動スプール30の軸方向の両側に配置されるため、複数の弁機構を駆動スプール30の軸方向の片側のみに集中配置する場合と比較して、構成を簡素化することができる。
加えて、駆動スプール30を軸方向の双方向に作動させるとともに駆動スプール30の位置補償を行うことができる。
加えて、スリーブ54が段差54cを有することで、駆動スプール30の面51から離れる方向へのピストン53の移動規制を簡単な構成で実現することができる。
加えて、電磁比例弁40A,40Bおよび位置補償機構50A,50Bが駆動スプール30の軸方向の両側にそれぞれ対称に配置されるため、駆動スプール30の軸方向の両側において電磁比例弁40A,40Bおよび位置補償機構50A,50Bをそれぞれ共通化することができる。したがって、電磁比例弁および位置補償機構が駆動スプール30の軸方向の両側にそれぞれ非対称に配置される場合と比較して、部品点数を削減し、低コスト化を図ることができる。
【0058】
本実施形態では、制御スプール41は、電磁比例弁40A,40Bが通電していないとき、制御ポート42を作動油の排出路48に接続する位置にある。
【0059】
この構成によれば、電磁比例弁非通電時、駆動スプール30の軸方向の両端面へのパイロット圧は生じないため、駆動スプール30の軸方向への移動をスムーズに行うことができる。
【0060】
本実施形態では、制御スプール41は、駆動スプール30の軸方向の両側に配置された電磁比例弁40A,40Bのうち一方(第2ソレノイド)のみが作動したとき、制御ポート42を作動油の排出路48に接続する位置にある。
【0061】
この構成によれば、第2ソレノイド作動時、駆動スプール30の軸方向の一端面へのパイロット圧は生じないため、駆動スプール30の軸方向(矢印V2方向)への移動をスムーズに行うことができる。
【0062】
本実施形態に係る建設機械1は、上記の弁構造20を備える。
【0063】
この構成によれば、圧力調整弁10の構成を簡素化した建設機械1を提供することができる。
【0064】
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0065】
例えば、上述した実施形態では、建設機械1は油圧ショベルである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、油圧クレーン等、油圧ショベル以外の建設機械に本発明を適用してもよい。
【0066】
上述した実施形態では、スリーブ54が段差54cを有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、スリーブ54は、段差54cを有しなくてもよい。例えば、スリーブ54は、直交軸方向への制御スプール41の移動を許容するように制御スプール41の外周面に径方向外側から接していればよい。
【0067】
上述した実施形態では、電磁比例弁40A,40Bおよび位置補償機構50A,50Bが駆動スプール30の軸方向の両側にそれぞれ対称に配置される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、電磁比例弁40A,40Bおよび位置補償機構50A,50Bは、駆動スプール30の軸方向の両側にそれぞれ非対称に配置されていてもよい。
【0068】
上述した実施形態では、制御スプール41が駆動スプール30の軸方向と直交する方向に移動可能に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、制御スプール41は、駆動スプール30の軸方向と斜めに交差する方向に移動可能に配置されていてもよい。「交差する方向」には、制御スプール41が駆動スプール30と実際に交差している場合(接している場合)のみならず、制御スプール41と駆動スプール30との間が離れている場合も含まれる。
【0069】
上述した実施形態では、駆動スプール30の面51が軸方向において駆動スプール30から離れるに従って先細りとなる円錐形状を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図7に示すように、面151は、軸方向において駆動スプール30から離れるに従って先細りとなる湾曲形状を有していてもよい。言い換えると、面151は、軸方向において駆動スプール30から離れる方向に凸の湾曲形状を有していてもよい。
また例えば、駆動スプール30は、軸方向の途中で径方向内側に窪む凹みを有してもよい。この場合、駆動スプール30は、凹みのうち軸方向内側の部分に、軸方向の一端に向かうに従って径が小さくなる面を有していてもよい。
【0070】
上述した実施形態では、ピストン53が本体部53aの中央凹部から直交軸方向において駆動スプール30の面51(軸部55)の側に突出するように回転自在に設けられたボール53bを有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ピストン53は、ボール53bを有しなくてもよい。例えば、図7に示すように、ピストン153は、直交軸方向において面151(軸部55)の側に凸の湾曲形状を有する湾曲凸部153bを有していてもよい。
【0071】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは可能である。また、上述した各変形例を組み合わせても構わない。
【符号の説明】
【0072】
1…油圧ショベル(建設機械)
10…圧力調整弁
20…バルブボディ
21…スプール孔(流路)
22…第1アクチュエータ通路(流路)
23…第2アクチュエータ通路(流路)
24…バイパス通路(流路)
30…駆動スプール
35…リターンスプリング
40A…第1電磁比例弁(電磁比例弁)
40B…第2電磁比例弁(電磁比例弁)
41…制御スプール
42…制御ポート
44…ソレノイド(駆動装置)
50A…第1位置補償機構(位置補償機構)
50B…第2位置補償機構(位置補償機構)
51…面
52…スプリング(弾性部材)
53…ピストン
54…スリーブ
54c…段差
151…面
153…ピストン
C1…軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7