(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-05
(45)【発行日】2024-02-14
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/90 20180101AFI20240206BHJP
B60N 2/42 20060101ALI20240206BHJP
B60N 2/58 20060101ALI20240206BHJP
B60N 2/70 20060101ALI20240206BHJP
B60R 22/26 20060101ALI20240206BHJP
B60R 22/00 20060101ALI20240206BHJP
【FI】
B60N2/90
B60N2/42
B60N2/58
B60N2/70
B60R22/26
B60R22/00 201
(21)【出願番号】P 2020090453
(22)【出願日】2020-05-25
【審査請求日】2023-02-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000133098
【氏名又は名称】株式会社タチエス
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 達哉
(72)【発明者】
【氏名】井上 卓弥
【審査官】瀧本 絢奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-067344(JP,A)
【文献】特開平07-205756(JP,A)
【文献】実開平05-075025(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00- 2/90
B60R 22/26
B60R 22/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用シートであって、
シートクッションに上下方向に貫通するように設けられ、シートベルトのバックルを収納する孔部と、
基端部が前記孔部の第1の内側面の裏面開口部に接続され、先端部に被係止部を備えたベルトと、
前記孔部の前記第1の内側面に対向する第2の内側面の裏面開口部に接続され、前記ベルトを挿通可能な挿通孔を備えた挿通部材と、
前記ベルトの被係止部を係止する係止部と、を備え、
前記ベルトを前記挿通部材の挿通孔に挿通させ、当該ベルトの被係止部を前記係止部に係止することによって、前記孔部の裏面開口が前記ベルトと前記挿通部材により覆われるように構成された、車両用シート。
【請求項2】
前記ベルトは伸縮性を有する、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記被係止部は、ベルトの他の部分に比べて硬い板部と、前記板部に形成された孔とを有する、請求項1又は2に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記挿通部材は、前記ベルトよりも伸縮性が低い、請求項1~3のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記挿通部材は、前記第2の内側面の裏面開口部からベルト状に延伸し、先端部に前記挿通孔を備えている、請求項1~4のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記挿通部材は、シートクッションの表皮が延長することによって形成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項7】
前記係止部は、シートクッションの裏面に設けられている、請求項1~6のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項8】
前記係止部は、シートクッションのクッションフレームに設けられたバネである、請求項7に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用シートには、シートクッションに、シートベルトのバックルを収容或いは挿通させる貫通孔が形成されているものがある。かかる車両用シートでは、シートクッションの貫通孔を通じてバックルやシートベルトが落下することを防止する必要がある。
【0003】
そこで、シートクッションの貫通孔に帯状部材を掛け渡し面ファスナーで留めて、貫通孔へのバックルやシートベルトの落下を防止するシートベルト設置構造が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のようなシートベルト設置構造では、着座者等によりバックルが貫通孔内に押し込まれた際に、帯状部材の面ファスナーが外れてシートクッションの下方に落下する恐れがある。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、シートベルトのバックルがシートクッションの下方に落下することを確実に抑制することができる車両用シートを提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る車両用シートは、シートクッションに上下方向に貫通するように設けられ、シートベルトのバックルを収納する孔部と、基端部が孔部の第1の内側面の裏面開口部に接続され、先端部に被係止部を備えたベルトと、孔部の第1の内側面に対向する第2の内側面の裏面開口部に接続され、ベルトを挿通可能な挿通孔を備えた挿通部材と、ベルトの被係止部を係止する係止部と、を備え、ベルトを挿通部材の挿通孔に挿通させ、当該ベルトの被係止部を係止部に係止することによって、孔部の裏面開口がベルトと挿通部材により覆われるように構成されている。
【0008】
本態様によれば、車両用シートが、ベルトを挿通部材の挿通孔に挿通させ、当該ベルトの被係止部を係止部に係止することによって、孔部の裏面開口がベルトと挿通部材により覆われるように構成されているので、シートベルトのバックルがシートクッションの下方に落下することを確実に抑制することができる。
【0009】
上記態様において、ベルトは伸縮性を有するようにしてもよい。
【0010】
上記実施の態様において、被係止部は、ベルトの他の部分に比べて硬い板部と、板部に形成された孔とを有するようにしてもよい。
【0011】
上記実施の態様において、挿通部材は、前記ベルトよりも伸縮性が低くてもよい。
【0012】
上記実施の態様において、挿通部材は、第2の内側面の裏面開口部からベルト状に延伸し、先端部に挿通孔を備えていてもよい。
【0013】
上記実施の態様において、挿通部材は、シートクッションの表皮が延長することによって形成されていてもよい。
【0014】
上記実施の態様において、係止部は、シートクッションの裏面に設けられていてもよい。
【0015】
上記実施の態様において、係止部は、シートクッションのクッションフレームに設けられたバネであってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、シートベルトのバックルがシートクッションの下方に落下することを確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】車両用シートの構成の一例を示す斜視図である。
【
図4】ベルトを係止したときのクッションフレームの裏面図である。
【
図5】ベルトを係止したときのクッションフレームのB-B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
【0019】
図1は、本実施の形態に係る車両用シート1の構成の一例を示す斜視図である。例えば車両用シート1は、例えば乗員が座るシートクッション10と、乗員が背中を凭れかけるシートバック11と、乗員の頭部を支えるヘッドレスト12等を備えている。本実施の形態における車両用シート1は、車両の例えば2列目、3列目のシートに適したものであり、例えば2つの車両用シート1が車両の幅方向(車両用シート1の幅方向)Xに並べられて配置されている。
【0020】
シートクッション10は、骨格構造であるクッションフレーム20と、クッションフレーム20に支持されるパッド21と、パッド21を覆う表皮22等を備えている。パッド21は、例えばシートクッション10の外形を形成し、弾性体である発泡ウレタンにより構成されている。表皮22は、主にパッド21の上面側を覆い、樹脂や皮により構成されている。
【0021】
図2に示すようにシートクッション10の裏面には、クッションフレーム20が露出している。クッションフレーム20は、シートクッション10に 係止部としてのS状のバネ25を有している。S状のバネ25は、例えば車両用シート1の前後方向Y(前方を「F」と示し、後方を「R」と示す。)に向かって左右に蛇行するように延びている。S状のバネ25は、車両用シート1の幅方向Xに間隔をおいて例えば2本設けられている。
【0022】
図1に示すようにシートクッション10は、シートベルト30のバックル31を収納する孔部40を有している。孔部40は、着座者から見てシートクッション10の幅方向Xの例えば左側(車両の中央側)XLに設けられている。孔部40は、
図2に示すように下面から見て方形状を有している。孔部40は、
図3に示すように孔がシートクッション10を上下方向に貫通するように形成されている。
【0023】
孔部40の内側面50は、シートクッション10の上面から孔部40の内側に延長した表皮22によって覆われている。
【0024】
図2及び
図3に示すように孔部40の右側(車両の外側)XRの第1の内側面50aの裏面開口部40aには、ベルト60が接続されている。また、孔部40の左側XLの第2の内側面50bの裏面開口部40bには、挿通部材61が接続されている。
【0025】
ベルト60は、帯状の形状を有し、主に伸縮性のある素材で構成されている。ベルト60の基端部60aは、孔部40の裏面開口部40aに縫製されている。ベルト60の先端部60bは、被係止部70を備えている。被係止部70は、板部80と、板部80に形成された孔81を有している。板部80は、略方形で、ベルト60の他の部分に比べて硬い。孔81は、ベルト60の長手方向に対し直角の方向に延伸する細長のスリット状に形成されている。この孔81をクッションフレーム20のS状のバネ25に引っ掛けることにより、被係止部70をクッションフレーム20に係止することができる。
【0026】
挿通部材61は、帯状の形状を有し、主に表皮22が延長することにより形成されている。つまり、挿通部材61は、ベルト60よりも伸縮性が低く、表皮22と一体的に形成されている。挿通部材61は、孔部40の裏面開口部40bからベルト状に延伸し、その先端部61aに、ベルト60を挿通可能な挿通孔90を有している。挿通部材61は、ベルト60よりも短い。
【0027】
シートクッション10の孔部40の裏面開口Cを覆う際には、
図4及び
図5に示すように孔部40の右側XRのベルト60が、孔部40の左側XLの挿通部材61の挿通孔90に挿通され、その後ベルト60がシートクッション10の右側XRに引っ張られ、ベルト60に張力が付与された状態で、ベルト60の被係止部70の孔81がクッションフレーム20のS状のバネ25に引っ掛けられる。このとき、挿通部材61とベルト60、主に挿通部材61の先端部61aが孔部40の裏面開口Cを覆う。
【0028】
本実施の形態によれば、ベルト60と挿通部材61により、シートクッション10の孔部40の裏面開口Cが閉鎖され、その閉鎖状態が維持されるので、シートベルト30のバックル31がシートクッション10の孔部40を通じて下方に落下することを確実に抑制することができる。
【0029】
ベルト60は伸縮性を有するので、ベルト60の被係止部70をシートクッション10の係止部であるS状のバネ25に係止しやすいうえ、係止した後もベルト60の十分な張力を維持することができる。
【0030】
被係止部70は、ベルト60の他の部分に比べて硬い板部80と、板部80に形成された孔81を備えているので、被係止部70の強度を確保し、係止時に被係止部70が破損するようなことを抑制することができる。
【0031】
挿通部材61は、ベルト60よりも伸縮性が低いので、バックル31が上から下に押し込まれたときにも孔部40の裏面開口Cにおいて挿通部材61が撓むことなく、しっかりバックル31を押さえることができる。
【0032】
挿通部材61は、孔部40の裏面開口部40bからベルト状に延伸し、先端部61aに挿通孔90を備えている。これにより、挿通部材61に動きの自由度があがり、ベルト60を挿通部材61の挿通孔90に挿通させてベルト60の被係止部70をS状のバネ25に係止する作業を容易に行うことができる。
【0033】
挿通部材61は、シートクッション10の表皮22が延長することにより形成されているので、表皮22と別の部材を取り付ける必要がなくコストを低減することができる。また、挿通部材61の強度を十分に確保することができる。
【0034】
S状のバネ25である係止部が、シートクッション10の裏面に設けられているので、ベルト60が外部から見えることがなく、車両用シート1の見た目がよくなる。また、S状のバネ25を係止部として利用するので、ベルト60を係止するための係止部を別途設ける必要がない。また、S状のバネ25は、ベルト60の被係止部70を引っ掛けやすいので、係止部として形状的に優れている。
【0035】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0036】
例えばベルト60や、ベルト60の被係止部70の形状、構造は上記実施の形態のものに限られない。ベルト60は、必ずしも伸縮性のあるものでなくてもよい。挿通部材61は、表皮22を延長して形成されていたが、別途孔部40の裏面開口部に接続されてもよい。ベルト60の被係止部70が係止される係止部は、S状のバネ25でなくてもよく、別のもので別の位置に設けられてもよい。この係止部は、クッションフレーム20に設けられていなくてもよい。ベルト60と挿通部材61は、孔部40の左右方向(幅方向)Xに対向する内側面50の裏面開口部に設けられていたが、孔部40の前後方向Yに対向する内側面50の裏面開口部に設けられていてもよい。
【0037】
車両用シート1のシートクッション10、シートバック11及びヘッドレスト12などの構成は上記実施の形態のものに限られず他の構成を有していてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、シートベルトのバックルがシートクッションの下方に落下することを確実に抑制する際に有用である。
【符号の説明】
【0039】
1 車両用シート
10 シートクッション
25 S状のバネ(係止部)
30 シートベルト
31 バックル
40 孔部
60 ベルト
61 挿通部材
70 被係止部