(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-05
(45)【発行日】2024-02-14
(54)【発明の名称】可撓性締結具
(51)【国際特許分類】
F16B 19/00 20060101AFI20240206BHJP
F16B 5/06 20060101ALI20240206BHJP
【FI】
F16B19/00 F
F16B5/06 Q
(21)【出願番号】P 2021523019
(86)(22)【出願日】2019-10-24
(86)【国際出願番号】 US2019057803
(87)【国際公開番号】W WO2020086809
(87)【国際公開日】2020-04-30
【審査請求日】2022-10-12
(32)【優先日】2018-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-10-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】591203428
【氏名又は名称】イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【氏名又は名称】森本 有一
(74)【代理人】
【識別番号】100211177
【氏名又は名称】赤木 啓二
(72)【発明者】
【氏名】ジェイソン エム.ザンダー
(72)【発明者】
【氏名】ジェームズ エス.ティソル,ジュニア.
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-112420(JP,A)
【文献】特開2002-098111(JP,A)
【文献】実公昭40-018986(JP,Y1)
【文献】実開昭62-032212(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2018/0186305(US,A1)
【文献】特開2019-100440(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 19/00
F16B 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結具において、
本体と、
前記本体から径方向の外方に延在するフランジ部を備える締結具頭部と、
前記本体から外方に突出する複数の肩部であって、上端部と下端部とを含み、上端部が下端部よりも前記締結具頭部の近傍に配置されている複数の肩部と、
前記肩部の各々の前記上端部から延出する指部と、
前記本体の前記肩部の間に配置された複数の切欠き部であって、前記本体は該切欠き部に沿って可撓性を備える複数の切欠き部とを具備し、
前記指部は、可撓性を有し、第1の要素の複数の係止機構と協働して、前記指部と前記フランジ部との間に前記第1の要素と第2の要素とを保持可能とし、
前記切欠き部の各々が、互いに収束する2つの側壁を備え、
前記側壁の各々が係止要素を備えており、該係止要素は、抜去力が印加される間、他方の側壁の係止要素に嵌合することで、前記切欠き部の前記側壁を共に係止する締結具。
【請求項2】
前記指部は、前記肩部から前記フランジ部に向けて延出し、前記第1の要素及び前記第2の要素を固定するようにする請求項1に記載の締結具。
【請求項3】
前記本体は円筒形であり空洞を有する請求項1に記載の締結具。
【請求項4】
前記空洞は、前記肩部から前記締結具頭部へ延在する複数のリブ及び支持部材を備え、前記リブ及び前記支持部材は、前記締結具の最大破壊荷重を増加させる請求項3に記載の締結具。
【請求項5】
前記第1の要素の前記係止機構は、係止ランプ部と、凹所とを備え、前記締結具の前記指部は、取り付けの際、前記第1の要素の前記凹所及び前記係止ランプ部内に係止される請求項1に記載の締結具。
【請求項6】
前記締結具は、前記第1の要素及び前記第2の要素を共に係止するために一方向にのみ回転可能であり、前記締結具を前記第1の要素及び前記第2の要素から係止解除するために同じ方向が用いられる請求項1に記載の締結具。
【請求項7】
締結具において、
締結具頭部と、対向する一対の肩部とを備えた本体であって、前記一対の肩部が該本体から外方に突出している本体と、
前記肩部の各々の一端から延出するとともに、第1の要素の複数の係止機構と協働する可撓性自由端部を含む指部と、
前記本体に設けられ、前記締結具頭部に向けて延在する一対の切欠き部であって、該切欠き部は、前記本体の対向する側部に配置されている一対の切欠き部とを具備し、
前記切欠き部の各々は、前記本体の側部を貫通する開口を形成しており、
前記本体は、該本体が前記指部とともに屈曲し、前記第1の要素及び第2の要素を固定可能とするように、前記切欠き部に沿って可撓性を有している締結具。
【請求項8】
前記本体は、円筒形であり、空洞を有し、該空洞は該空洞を貫通する複数の支持部材を備える請求項7に記載の締結具。
【請求項9】
前記締結具は、前記第1の要素及び前記第2の要素を共に係止するために一方向にのみ回転可能である請求項7に記載の締結具。
【請求項10】
前記締結具頭部は、前記本体の上部から径方向の外方に延在するフランジ部を備える請求項7に記載の締結具。
【請求項11】
前記フランジ部は、該フランジ部の外縁部に向けて外方に湾曲した2つの凸状リッジ部を備える請求項10に記載の締結具。
【請求項12】
前記リッジ部の各々は、他方のリッジ部に対して互いに逆配置された指タブと溝とを備える請求項11に記載の締結具。
【請求項13】
前駆第1の要素の前記係止機構は、係止ランプ部と、凹所と、係止解除ランプ部とを備え、前記締結具の前記指部は、前記係止ランプ部と前記係止解除ランプ部との間で前記凹所内に係止される請求項7に記載の締結具。
【請求項14】
前記指部は、前記第1の要素及び前記第2の要素において最大2.0mmの厚さ変動を許容し、前記切欠き部は、前記第1の要素及び前記第2の要素において最大2.0mmの第2の厚さ変動を許容する請求項7に記載の締結具。
【請求項15】
締結具において、
締結具頭部と
、円筒形本体の対向する側部に設けられ下部から外方に突出する一対の肩部とを備えた円筒形本体であって、該円筒形本体が更に空洞を有する円筒形本体と、
前記肩部の各々の一端から延出するとともに、第1の要素の複数の係止機構と協働する可撓性自由端部を有する指部と、
前記円筒形本体の対向する側部において前記一対の肩部の間に配置された一対の切欠き部であって、該切欠き部の各々が2つの側壁を有している一対の切欠き部とを具備し、
前記円筒形本体は、該円筒形本体が前記指部とともに屈曲し、前記第1の要素及び第2の要素を固定可能とするように前記切欠き部に沿って可撓性を備えており、
前記一対の切欠き部は、抜去力が印加される間、該切欠き部の各々の前記2つの側壁を共に係止する係止要素を備えている締結具。
【請求項16】
前記係止要素は、円形突起と窪んだ領域とを備える請求項15に記載の締結具。
【請求項17】
前記円形突起は、前記抜去力が印加される間、前記締結具を強化するように、前記窪んだ領域内で係止する請求項16に記載の締結具。
【請求項18】
前記締結具は、取り付けられると、聴覚的かつ触覚的な手応えをもたらす請求項15に記載の締結具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本願は、2019年10月24日に出願された、「Flexible Fastener」と題する米国特許出願第16/662,225号、及び、2018年10月25日に出願された、「Flexible Twistlok」と題する米国仮出願第62/750,299号に基づき、これらの出願からの優先権の利益を主張し、これらの出願はその全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
【0002】
[連邦政府による資金提供を受けた研究開発の参照]
該当なし。
【0003】
[配列表]
該当なし。
【0004】
本発明は、包括的には、締結具に関し、より詳細には、車両の製造プロセス中に共に固定される、車両内の又は車両の周りのパネル等、1つ以上の構成要素を固定するように構成された締結具に関する。
【背景技術】
【0005】
締結具は、自動車製造を含む様々な用途において用いることができる。例えば、車両の製造プロセス中、様々な部品を締結具又は締結具組立体によって共に固定することができる。特定の例としては、外部パネルに固定することができる内部フレームパネル、又は、内部ドアパネル若しくはグローブボックスパネルに固定することができるエアバッグアセンブリが挙げられ得る。別の例として、プラスチック製の車両パネルには、アンダーボディエアロシールドを固定することができる。通常、構成要素は、プラスチック製のリベット型締結具等の、1つ以上の締結具又は締結具組立体を使用して共に固定される。
【0006】
多くの既知のプラスチック製締結具は、特定のサイズの2つのパネルを固定するように構成される。パネルが特定のサイズではない事例では、締結具は、通常、このパネルに対応するように変更されるか又は新たな締結具が必要となり、製造プロセス中に過度な負担がかかる。更に、多くの従来技術の締結具組立体は、特定の公差又はサイズに対して規格化される。従って、多くの従来技術の締結具は、パネル厚さを許容する範囲が狭い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、より広い厚さ範囲を有するパネルに単一の締結具を使用することを可能にすることで機能性が増大した締結具が必要とされている。更に、破壊荷重を最大限にしながら、より広い厚さ範囲を有する締結具が必要とされている。更にまた、製造プロセス又は保守点検中に容易に取り付け又は取り外しすることができる、上述の特徴を有する締結具が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの態様において、締結具は、本体と、前記本体から径方向の外方に延在するフランジ部を備える締結具頭部とを備える。前記締結具は、前記本体から外方に突出する複数の肩部と、前記肩部の各々の一端から延出する指部とを更に備える。前記締結具は、前記本体の前記肩部の間に配置された複数の切欠き部であって、前記本体は前記切欠き部に沿って可撓性がある、複数の切欠き部も備える。前記指部は、可撓性があり、第1の要素の複数の係止機構と協働して、前記指部と前記フランジ部との間に前記第1の要素及び第2の要素を十分に保持する。
【0009】
関連する実施の形態において、前記指部は、前記肩部から前記フランジ部に向けて突出し、前記第1の要素及び前記第2の要素を固定するように旋回点に沿って屈曲することができる。更に、一対の切欠き部が、互いに収束する2つの側壁を備えることができる。前記側壁の各々は、係止要素を有し、該係止要素は、他方の前記側壁の係止要素に嵌合することで、抜去力の印加中に前記切欠き部の前記側壁を共に係止することができる。前記本体は、円筒形であり、空洞を有することができる。前記空洞は、前記肩部から前記締結具頭部へ延在する複数のリブ及び支持部材を備えることができる。前記リブ及び前記支持部材は、前記締結具の最大破壊荷重を増加させることもできる。前記第1の要素の前記係止機構は、係止ランプ部と、凹所とを備えることができ、前記締結具の前記指部は、取り付けの際、前記第1の要素の前記凹所及び前記係止ランプ部内に係止することができる。更に、前記締結具は、前記第1の要素及び前記第2の要素を共に係止するために1つの方向においてのみ回転することが可能である。更に、前記締結具を前記第1の要素及び前記第2の要素から係止解除するのに同じ方向を使用することができる。
【0010】
別の態様において、締結具は、本体であって、締結具頭部と、該本体から外方に突出する対向した一対の肩部とを備える、本体と、前記肩部の各々の一端から延出するとともに、第1の要素の複数の係止機構と協働する可撓性自由端部を有する指部と備える。前記締結具は、前記本体内にあって前記締結具頭部に向けて延在する、一対の切欠き部を更に備える。該切欠き部は、前記本体の対向する側部に配置される。前記本体は、該本体が前記指部とともに屈曲し、前記第1の要素及び第2の要素を固定することを可能にするように、前記切欠き部に沿って可撓性がある。
【0011】
いくつかの実施の形態において、前記本体は、円筒形であり、空洞を有することができる。該空洞は、該空洞を貫通する複数の支持部材を備えることができる。前記締結具は、前記第1の要素及び前記第2の要素を共に係止するために1つの方向においてのみ回転することが可能である。更に、前記締結具頭部は、前記本体の上部から径方向の外方に延在するフランジ部を備えることができる。前記フランジ部は、該フランジ部の外縁部に向けて外方に曲がる2つの凸状リッジ部を備えることができ、前記リッジ部の各々は、他方の前記リッジ部に対して互いに反対にある指タブと溝とを備えることができる。前駆第1の要素の前記係止機構は、係止ランプ部と、凹所と、係止解除ランプ部とを備えることができ、前記締結具の前記指部は、前記係止ランプ部と前記係止解除ランプ部との間で前記凹所内に係止することができる。前記指部は、前記第1の要素及び前記第2の要素において最大2.0mmの厚さ変動を許容することもでき、前記切欠き部は、前記第1の要素及び前記第2の要素において最大2.0mmの第2の厚さ変動を許容することもできる。
【0012】
更なる態様において、本開示は、円筒形本体であって、締結具頭部と、該円筒形本体の下部及び対向する側部から外方に突出する一対の肩部とを備える、円筒形本体を備える締結具を提供する。前記円筒形本体は、空洞を更に有する。前記締結具は、前記肩部の各々の上端部から延出するとともに、第1の要素の複数の係止機構と協働する可撓性自由端部を備える指部を更に有する。前記締結具は、前記円筒形本体の対向する側部において前記一対の肩部の間に配置された一対の切欠き部も備える。該切欠き部は、前記円筒形本体の下部から前記締結具頭部近くの位置に向けて更に延在する。前記円筒形本体は、該円筒形本体が前記指部とともに屈曲し、前記第1の要素及び第2の要素を固定することを可能にするように、前記切欠き部に沿って可撓性がある。更に、前記一対の切欠き部は、抜去力の印加中に前記切欠き部の2つの側壁を共に係止する係止要素を備える。
【0013】
関連する実施の形態において、前記係止要素は、円形突起と、窪んだ領域とを備えることができ、前記円形突起は、前記抜去力の印加中に前記締結具を強化するように、前記窪んだ領域内で係止することができる。前記締結具は、取り付けられると、聴覚的かつ触覚的な手応え(verification)をもたらす。
【0014】
本開示の前述の態様及び利点並びに他の態様及び利点は、以下の説明から窺える。説明において、本明細書の一部をなす添付図面を参照する。図面には、本開示の好ましい構成が例として示されている。しかしながら、そのような構成は、必ずしも本開示の全範囲を表しはしないため、本開示の範囲を解釈するためには、本明細書における特許請求の範囲を参照されたい。
【0015】
本開示の以下の詳細な説明を検討すれば、本開示はより良く理解され、上記に記載したもの以外の特徴、態様、及び利点が明らかになる。そのような詳細な説明は、以下の図面を参照する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】1つの実施形態による、締結具の正面上面左側等角図である。
【
図5】第1の要素及び第2の要素の正面上面左側等角図である。
【
図6】第2の要素を除去した状態の
図5の正面上面左側等角図である。
【
図9】
図5の第1の要素及び第2の要素と位置合わせされた
図1の締結具の等角図である。
【
図10】最初に
図5の第1の要素及び第2の要素に挿入された
図1の締結具の底面等角図である。
【
図11】第1の要素及び第2の要素内で初期位置から45度転回した
図10の締結具の底面等角図である。
【
図12】第1の要素及び第2の要素内での取り付け位置又は係止位置にある
図10の締結具の底面等角図である。
【
図13】第1の要素及び第2の要素内での取り付け位置又は係止位置にある
図12の締結具の側面図である。
【
図14】第1の要素及び第2の要素内での取り付け位置又は係止位置にある
図12の締結具の正面図である。
【
図15】締結具の別の実施形態の底面等角図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本開示の実施形態を詳細に説明する前に、本開示は、以下の説明に記載されているか又は図面に示されている構成部材の構成及び配置の詳細にその適用が限定されないことを理解されたい。本開示は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施又は実行することが可能である。また、本明細書において使用される表現及び用語は説明目的のためのものであり、限定とみなされるべきではないことを理解されたい。「含む」及び「備える」並びにその変形形の使用は、その前に挙げる部材(items)及びその均等物、並びに追加の部材及びその均等物を包含することを意味する。
【0018】
本開示の或る特定の実施形態は、広範囲の厚さの構成要素とともに使用することができる締結具を提供する。他の実施形態は、強度の増大した締結具を提供する。実際、好ましい実施形態では、締結具は、破壊荷重を最大限にしながら、より広い厚さ範囲を有するパネル又は構成要素とともに使用されるように構成される。更に、締結具は、締結具の強度を損なうことなく、容易に複数回の点検及び取り外しが行われるように構成することができる。
【0019】
図1、2は、本開示の一実施形態による締結具100を提供する。締結具100は、締結具頭部104及び複数の締結具肩部106に一体的に成形及び形成される締結具本体102を備えることができる。この実施形態では、締結具100は、本体102から外方に突出する2つの対向する肩部106を備えるが、任意の数の肩部106を本体102に形成することができる。更に、本体102は、頭部104から肩部106へ延在するとともに、上部108と下部110とを備える円筒形構成を有する。本明細書において言及するように、頭部104は、本体102の上部108に取り付けられ、本体102の上部108から径方向の外方に延在する円形フランジ部112を備えることができる。更に、フランジ部112は、間に間隔を有する2つの中央リッジ部114を備える円板形状の設計を有することができる。
図2から理解されるように、リッジ部114は、フランジ部112の外縁部116に向けて外方に曲がる凸状構成を形成することができる。代替的な実施形態では、フランジ部112は、例えば正方形又は六角形形状等の任意の形状を有することができる。
【0020】
締結具100は、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオキシメチレン(POM)等のプラスチック材料から形成することができる。他の実施形態では、締結具100は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及び/又はポリプロピレン(PP)から形成することができる。
【0021】
更に
図1、2を参照すると、肩部106は、本体102の下部110及び対向する側部に取り付けられる。各肩部106は、2つの側部において本体102から外方に突出する矩形形状を有することができる。他の実施形態では、締結具100は、効果的に機能するとともに構成要素を締結することができるように任意の数の肩部106を備えることができる。上述したように、本体102は、肩部106に一体的に成形され、内方に傾くとともに肩部106に接続する複数の先頭縁部118を備えることができる。更に、肩部106は、面取りされた底端部120も備えることができ、平坦な基部122は、肩部106の底部124の付近に位置する。本実施形態では、面取りされた底端部120及び先頭縁部118は、ユーザーが第1の要素128及び第2の要素130の開口126(
図9参照)に締結具100を挿入する際に支援することができる。
【0022】
再び
図1、2を参照すると、各肩部106は、肩部106の上端部133から延出する指部132を備えることができ、指部132は、それぞれの肩部106の真上を上方に延出することもできる。この実施形態では、指部132は、肩部106からフランジ部112に向けて外方に突出する傾斜壁134と、比較的平坦で可撓性のある自由端部136とを備えることができる。部分的に、傾斜壁134は、それぞれの肩部106の真上の位置を維持しながら、頭部104のフランジ部112に向けて上方に延出するようにできる。別の実施形態では、指部132は、肩部106を超えて延在するように、或いは、その後任意の高さまで延在するようにできる。傾斜壁134は、最終的に平坦になり、自由端部136において終端する。更に、指部132は、本体102に面するとともに平坦な側壁140を画定する角縁部138と、締結具100から見て外方に面するとともに、丸みを帯びた側壁144を画定する丸みを帯びた縁部142とを備えることができる。
図2から理解されるように、指部132の自由端部136は、締結具100の本体102から下方に、丸みを帯びた縁部142から角縁部138に向けて傾斜する。他の実施形態では、自由端部136は、概ね平坦とすることができ、又は締結具頭部104のフランジ部112と概ね平行とすることができる。更なる実施形態では、指部132の形状は、異なる構成要素厚さに対応するために異なるものとすることができる。例えば、自由端部136は、より大きく又はより小さくすることもできるし、自由端部136は、例えば、楕円、円形、又は正方形等の異なる形状とすることもできる。代替的な実施形態では、締結具100の肩部106はいずれも、指部132を有しない。
【0023】
指部132は、肩部106に向けて下方に屈曲することができる可撓性要素である。更に、指部132は、傾斜壁134の基部における旋回点146に沿って旋回又は屈曲することができる。
図1、2から理解されるように、指部132は、互いに逆向きに延出した状態で反対方向に配置される。より詳細に後述するように、指部132は、締結具100の回転とともに作用するように構成されるため、そのような構成に配置される。しかしながら、他の実施形態では、指部132は、任意の方向に延在させてもよいし、互いに平行となるように位置決めしてよい。更に、締結具100は、第1の要素128及び第2の要素130を効果的に固定するために任意の数の指部132を備えることができる。
【0024】
図2に示すように、面取りされた底端部120を画定する肩部106の底部は、本体102の下部110から離れる角度において上方に延在する。この角度は、指部132の自由端部136によって規定される角度と同様又は平行であるように構成される。面取りされた底端部120の反対側には、肩部106は、肩部106の上端部133を本体102に接続する接合部148を備えることができる。
図2から理解されるように、接合部148は、追加の材料厚さを有する補強領域152を備えることができる。特に、補強領域152は、破壊荷重を最大限にしながら、部品を補強する。本明細書において言及するように、補強領域152のこの厚さは、締結具100の必要とされる破壊荷重に応じて任意のサイズとすることができる。換言すれば、締結具100は、製造者の要件を満たすように修正又は変更することができる。他の実施形態では、締結具100は、補強領域152を有しなくてもよい。
【0025】
再び
図1、2を参照すると、本体102は、本体102の下部110から頭部104に向けて延びる一対の切欠き部154を備えることができる。例えば、切欠き部154は、本体102の中心に沿って延びることができ、互いに向けて収束する2つの側壁156を備えることができる。更に、切欠き部154は、取り付け中に本体102が屈曲する一助となるように肩部106の間で本体102の対向する側部に位置決めすることができる。このように屈曲を更にサポートすることにより、締結具100は、構成要素又は部品厚さを増大させつつ、高い破壊荷重を維持することが可能になる。別の実施形態では、締結具100は、締結具100の屈曲を容易にする一助となるように、より多数又は少数の切欠き部154を備えることができる。更なる実施形態では、切欠き部154は、締結具100の本体102に対して、より高位又は下位に延びるようにできる。
【0026】
図1、2、3から理解されるように、切欠き部154は、クリップ保持強度を最大限にするために、切欠き部154の2つの側壁156が互いに係止することを可能にする係止要素158を備えることができる。換言すれば、一方の側壁156の係止要素158は、他方の側壁156の係止要素158に嵌合することができる。抜き荷重又は抜去力を受けると(構成要素又はパネルが分離されると)、締結具100の本体102も共に屈曲する。従って、切欠き部154の両半分を共に係止することによって、抜去力は、部品故障の前に最大限になり得る。例えば、抜去力は、約10%~30%だけ増加し得る。本実施形態では、係止要素158は、円形突起160と、窪んだ領域又は円形凹状縁部162とを備えることができる。作業中、突起160は、抜去力の印加中に締結具100を強化するように窪んだ領域162内で係止する。他の実施形態では、突起160及び窪んだ領域162は、円形又は半円形以外の異なる幾何学形状を有することができる。例えば、係止要素158は、一方の形状が他方の形状の窪んだ領域162内に摺動することができる限り、任意の形状を有することができる。他の実施形態では、切欠き部154は、係止要素158のない平坦な側壁156を備えることができる。更なる実施形態では、本体102は、切欠き部154を有しなくてもよい。
【0027】
図2を参照すると、指部132を除く本体102及び肩部106は、締結具100の中心軸164に沿って概ね対称的な構成を規定する。従って、対称的な構成により、部品の製造がより容易になり、締結具100の作業中の性能がより良好になる。
【0028】
図3に示すように、肩部106及び本体102は、間に空洞166を画定する。空洞166は、肩部106に沿って締結具100の本体102を通って延びる2つの補強リブ168を備えることができる。好ましい実施形態では、リブ168は、締結具100の頭部104において終端することができる。肩部106の補強領域152と同様に、リブ168は、締結具100を補強するとともに破壊荷重を最大限にするために使用される。必要とされる最大破壊荷重に応じて、リブ168は、任意の厚さを有することができる。代替的な実施形態では、空洞166は、締結具100を通って延設されたリブ168を備えなくてもよい。更に、この実施形態では、空洞166は、締結具100の頭部104を通って延在する穴170を有することができる。特に、穴170は、頭部104のフランジ部112を通って延在する六角形形状を有することができる。ただし、穴170は、例えば、円形、正方形、三角形、又は八角形等の任意の形状を取ることができる。締結具100が取り付けられると、穴170により、水は締結具100を通って排水することが可能になる。
【0029】
更に
図3を参照すると、フランジ部112は、本体102の両側においてフランジ部112から広がる矩形突起172を備えることができる。この実施形態では、突起172は、部品の剛性が増大するように第2の要素130と相互作用することができる。更に、矩形突起172は、ユーザーが構成要素を締結する際に支援する2つの面取りされた端部174も備えることができる。別の実施形態では、フランジ部112は、フランジ部112から外に延在する任意の数の矩形突起172を備えることができる。更なる実施形態では、矩形突起172の面取りされた端部174のうちの一方のみを面取りしてもよく、他方は、角部又はレッジ部を有してもよい。
【0030】
図1、4を参照すると、穴170は、フランジ部112の中央を通って延在することが理解されよう。フランジ部112の外縁部116の付近に位置した状態で、ユーザーに締結具100の作業方法を示す複数のグラフィック176を備えることができる。グラフィック176に隣接して、締結具頭部104のリッジ部114は、正弦波様の矩形波パターン178を製造特徴として有することができる。
【0031】
図1、9を参照すると、両リッジ部114は、フランジ部112の外縁部116に向けて外方に湾曲するように形成できる。例えば、各リッジ部114は、指タブ180と溝部182とを備えることができる。この実施形態では、指タブ180は、フランジ部112に対してリッジ部114の高い部分であり、正弦波様の矩形波パターン178の反対側でフランジ部112へ向けて下方に延びる平坦な壁184を備える。更に、リッジ部114は、指タブ180から溝部182へ下に延在し、リッジ部114の低点、すなわちフランジ部112に最も近い点を形成することができる。特に、溝部182は、リッジ部114において谷部又は側溝を形成することができる。好ましい実施形態では、各リッジ部114は、一方のリッジ部114の溝部182が、他方のリッジ部114の指タブ180に一致し、その逆も同様であるように、他方に対して逆向きである(
図4参照)。
【0032】
本実施形態では、溝部182は、締結具100を転回させる際のユーザーの指を受け入れるように設計される。取り付け中、ユーザーは、指タブ180の平坦壁184に対して指を置き、その結果、他方のリッジ部114の対応する溝部182内に指が置かれ、締結具100は転回される。従って、指タブ180及び溝部182は、ユーザーが、締結具100を転回させるべき正しい方向を直感的にわかるような構成で設計される。
【0033】
図5を参照すると、第1の要素128(プラスチック製パネル等)は、第2の要素130(アルミニウム製パネル等)の下に示されている。好ましい実施形態では、第2の要素130は、締結具100が第1の要素128を第2の要素130に固定することができるように、第1の要素128の上に着座するように構成される。更に、第2の要素130は、締結具100を受け入れるクリアランス穴186を有することができる。本実施形態では、クリアランス穴186は、第1の要素128の開口126との位置合わせがより容易になるように標準より大きいものとすることができる。加えて、クリアランス穴186は、第1の要素128の開口126よりも幅が広く、締結具100のフランジ部112よりも依然として小さいものとすることができる。この特定の実施形態では、クリアランス穴186は、概ね矩形であるが、定形、例えば、円形若しくは楕円形とすることができ、又は、締結具100がクリアランス穴186にしっかりと嵌合することができるような不定形とすることができる代替的な幾何学形状を有することができる。更に、第2の要素130は、間に間隔が存在しないように、第1の要素128に対して概ね平坦に位置決めすることができる。代替的な実施形態では、第1の要素128と第2の要素130との間には、他の構成要素又は部分が存在してもよい。加えて、第1の要素128及び第2の要素130は、任意のサイズとすることができる。
【0034】
図6を参照すると、第1の要素128は、開口126を画定する内縁部188を備えることができる。本実施形態では、開口126は、概ね矩形であるが、開口126は、締結具100の形状に適合するために任意の形状を有することができる。本明細書において言及するように、内縁部188は、互いに対向する円筒形側壁190を備えることができる。従って、円筒形側壁190は、締結具100の本体102の円筒形状(
図1参照)に位置合わせすることができる。代替的な実施形態では、円筒形側壁190は、締結具100に正確に適合するように、例えば正方形又は三角形等の任意の形状を有することができる。この実施形態では、円筒形側壁190により、締結具100は、取り付け中に特定の位置に挿入され、従って、取り付けられると締結具100を正確に係止することが可能になる(
図9参照)。
【0035】
図7、8を参照すると、第1の要素128の底面は、開口126の対向する側部に配置された2つの係止機構200を備えることができる。本明細書においてより詳細に論じるように、係止機構200は、締結具100を第1の要素128及び第2の要素130に対して係止及び係止解除するのを支援する。この実施形態では、係止機構200は、締結具100の指部132に相互作用することができる(
図12参照)。他の実施形態では、第1の要素128及び第2の要素130を共に固定するために、より多数又は少数の係止機構200が存在してもよい。好ましい実施形態では、係止機構200の数は、締結具100の指部132の数に一致することができる。更に、係止機構200は、
図12に示した締結具100の指部132の構成に従うように、互いの鏡像とすることができる。
【0036】
図8を参照すると、各係止機構200は、先頭壁202と、凹所204と、係止ランプ部206と、係止解除ランプ部208とを備えることができる。この実施形態では、係止機構200の付近に位置する内縁部188は、平滑な縁部210を備えることができる。より詳細に論じるように、平滑な縁部210は、先頭壁202に沿った指部132の回転を支援する。本明細書において言及するように、先頭壁202は、開口126を画定する内縁部188の平滑な縁部210から係止ランプ部206へ延在する、傾斜した平滑な面を有することができる。従って、先頭壁202は、内縁部188の平滑縁部210と一体的に作用し、指部132を係止位置又は取り付け位置に導く。
【0037】
図7、8を再び参照すると、先頭壁202の先端には、係止ランプ部206が設けられている。係止ランプ部206は凹所204内に突出する。好ましい実施形態では、係止ランプ部206は、先頭壁202の頂部から90度の角度で延在し、凹所204の1つの側面を形成することができる。ただし、この角度は非限定的なものであり、係止ランプ部206が、第1の要素128に垂直な概ね鉛直な壁を備えるような任意の角度とすることができる。更に、係止ランプ部206は、第1の要素128の平坦面から外れたされた点212で交差する2つの表面を有することができる。この実施形態では、係止ランプ部206の点212は、第1の要素128の表面に一致せず、第1の要素128から突出する突起として現れ得る。
【0038】
凹所204は、係止ランプ部206から係止解除ランプ部208へ広がることができ、第1の要素128内へ延在することができる。特定の実施形態では、凹所204は、指部132の自由端部136の形状に一致するように構成することができる(
図12参照)。代替的な実施形態では、凹所204は、指部132の自由端部136が嵌合することができる限り、任意の形状とすることができる。
【0039】
上述したように、係止解除ランプ部208は、凹所204の1つの壁を画定することができる。好ましい実施形態では、係止解除ランプ部208は、凹所204から或る角度で上方に延在することができる。係止ランプ部206とは異なり、係止解除ランプ部208は、凹所204から延出する緩やかな傾きを有することができる。従って、表面が他のいかなる側部よりも係止解除ランプ部208から凹所204を出ることが実質的により容易である。更に、係止解除ランプ部208は、第1の要素128から延出する頂点214を有することができる。1つの実施形態では、頂点214は、係止解除ランプ部208と、第1の要素128に向けて下に延在する別の表面とから形成することができる。点212と同様に、頂点214は、第1の要素128から突出する突起のように見える。
【0040】
図9を参照すると、締結具100は、第1の要素128及び第2の要素130に位置合わせされた状態で示されている。上述したように、第1の要素128及び第2の要素130は、それぞれ、開口126及びクリアランス穴186を通して締結具100を受け入れるように構成することができる。従って、締結具100の肩部106は、締結具100の挿入前に、開口126及びクリアランス穴186に位置合わせされる。位置合わせされると、その後、締結具100は、クリアランス穴186及び開口126内に矢印Aの方向に押される。締結具100が押されると、本体102の先頭縁部118及び肩部106の面取りされた底端部120により、締結具100は、内縁部188に位置合わせすることによって、クリアランス穴186及び開口126に対して中心合わせした位置に誘導される。開口126の内縁部188は、先頭縁部118及び面取りされた底端部120にわたって摺動し、その結果、締結具100の肩部106は、開口126、ひいてはクリアランス穴186を完全に通って摺動する。肩部106がクリアランス穴186及び開口126を通った後、締結具100はその後、締結具頭部104のフランジ部112が第2の要素130と接触するまで押される。フランジ部112が第2の要素130と接触すると、締結具100は、係止する準備ができている。本実施形態では、フランジ部112は、第2の要素130と同一平面にあるものとすることができる。一方、代替的な実施形態では、フランジ部112と第2の要素130との間には、別の構成要素又は構造体が存在する場合がある。
【0041】
図10に示すように、締結具100は、係止する準備ができている。この位置において、締結具100は、係止されておらず、依然として、中心軸164に対して上に並進することができ、又は、第1の要素128は、中心軸164(
図2参照)に対して下に摺動することができる。
図10の位置から理解されるように、両肩部106は、第1の要素128の下に配置されている一方、指部132は、大部分が第1の要素128の下に着座している。第1の要素128及び第2の要素130の厚さに応じて、指部132及び肩部106は、第1の要素128に対して異なる位置にあるものとすることができる。代替的な実施形態では、指部132の大半の部分は、第1の要素128の下よりも開口126内にあるものとすることができる。
【0042】
取り付け中、
図4から理解されるように、複数のグラフィック176は、ユーザーに、締結具100を矢印Bの方向に回転させるよう示している。上述したように、ユーザーは、リッジ部114の各々の指タブ180の平坦な壁184に対して溝部182内に1本の指を置くことができる。従って、ユーザーは、指タブ180の平坦な壁184に沿って矢印Bの方向に押すことで、締結具100を取り付け位置又は係止位置まで回転させることができる。矢印Bの方向に締結具100を、45度だけ、すなわち一回転の8分の1だけ回転させた後、締結具100は、
図11に示すように、部分的な取り付け構成にある。この特定の構成において、指部132は、先頭壁202及び内縁部188の平滑な縁部210と接触している。従って、この接触により、指部132は、旋回点146に沿って屈曲する。ユーザーが締結具100を矢印Bの方向に沿って転回させ続けると、指部132は、先頭壁202及び平滑な縁部210に沿って移動し続け、最後には、係止ランプ部206まで進む。
【0043】
図10~
図14を参照すると、締結具100を回転させ続けた後、指部132は、係止ランプ部206の点212を超えて移動し、これにより、指部132は、旋回点146に沿って更に屈曲する。係止ランプ部206の点212を超えると、指部132は、凹所204の適所にスナップ留めすることができる(
図12、13参照)。指部132が凹所204の下にスナップ留めされた後、締結具100は、係止ランプ部206と係止解除ランプ部208との間で取り付け位置又は係止位置にある。更に、指部132は、凹所204内にスナップ留めされると、すなわち係止位置又は取り付け位置にスナップ留めされると、取り付けの聴覚的かつ触覚的な手応えをもたらすことができる。従って、これにより、締結具100が取り付け位置にあるため、締結具100の回転を止めることができることがユーザーに知らされる。取り付け構成において、指部132の自由端部136は、係止機構200の凹所204内に係止される又は凹所204と協働することができる。取り付けられると、第1の要素128及び第2の要素130は、指部132と頭部104のフランジ部112との間で保持される。
【0044】
第2の要素130の厚さに応じて、指部132は、第1の要素128及び第2の要素130を適切に固定するために異なる角度で屈曲する。
図14から理解されるように、指部132が最大屈曲点、すなわち、それ以上屈曲することができない点に達すると、第1の要素128及び第2の要素130を適切に固定するために、締結具100の本体102は、内方に、切欠き部154に沿って矢印Cの方向に屈曲することができる。上述したように、2つの側壁156が互いに接触すると、係止要素158は係合する。従って、上述したように、突起160は、抜き取り中に締結具100を強化するように窪んだ領域162内に係止される。従って、抜去力は、部品故障の前に最大限にすることができる。換言すれば、本体102の切欠き部154は、広い厚さレベルを有する構成要素を伴うように締結具100に更なる支持をもたらし、切欠き部154は、締結具100の破壊荷重及び抜去力を最大限にする。結果として、締結具100及び第1の要素128は、広範囲の厚さの第2の要素130を締結することができる。表現を変えれば、締結具100は、広い範囲の厚さを有する構成要素又はパネルにおいて使用することを可能にすることによって、機能性が増している。
【0045】
1つの非限定的な例では、指部132は、第1の要素128及び/又は第2の要素130において0.1mm~7.0mmの厚さ変動を許容する。換言すれば、指部132は、0.1mm~7.0mmの幅範囲を有する構成要素又はパネルを保持するように屈曲することができる。同様に、切欠き部154は、指部132によって許容される範囲に加えて、第1の要素128及び/又は第2の要素130において更なる0.1mm~7.0mm厚さ変動を許容する。好ましくは、指部132は、約2.0mmの厚さ変動を許容し、一方、切欠き部154は、約2.0mmの更なる又は第2の厚さ変動を許容する。従って、締結具100を、異なる厚さレベルを有する広範囲のパネル又は構成要素に対して使用することができる。加えて、締結具100は、平坦でない又は平行でない表面を有し得る、すなわち、厚さがパネル自体内で変化するパネル又は構成要素とともに使用することができる。
【0046】
図12~
図14を参照すると、締結具100の指部132は、係止ランプ部206と係止解除ランプ部208との間に配置される。
図12から理解されるように、係止ランプ部206は、指部132が矢印B(
図9参照)の反対方向に回転しないよう制限し、これにより、指部132は、それぞれの凹所204内で係止される。従って、係止ランプ部206により、ユーザーは、締結具100を矢印Bの方向とは反対の方向には回転させることができない。
【0047】
ユーザーが締結具100を第1の要素128及び第2の要素130から係脱するためには、矢印B(
図9参照)の方向に沿って締結具100を回転させ続けなければならない。ユーザーが締結具100を回転させる間、締結具100の指部132は、矢印Bの方向に沿って係止解除ランプ部208を超えて動くことができる。上述したように、係止解除ランプ部208は、頂点214において交わる傾斜した表面を有する。結果として、係止解除ランプ部208により、指部132は、凹所204から出るように摺動し、係止解除位置(
図10参照)まで回転することが可能になる。
【0048】
締結具100が係止解除位置に入ると、ユーザーは、締結具100を第1の要素128及び第2の要素130から取り外すことができる。従って、締結具100は、性能を損なうことなく複数回使用することができる。更に、ユーザーは、新たな第1の要素128又は第2の要素130が必要な場合、保守中に締結具100を容易に取り外すことができる。従って、締結具100は、より広い範囲の厚さを有するパネル又は構成要素に対する解決策を提供しながら、最大破壊荷重を維持することができる。
【0049】
指部132及び係止機構200の構成により、締結具100は、第1の要素128及び第2の要素130を係止するために、1つの方向、すなわち、矢印B(
図9参照)の方向のみに回転することが可能になる。従って、ユーザーは、締結具100を係止解除及び係止するために、締結具100を同じ方向に回転させることができる。上述したように、複数のグラフィック176と、指タブ180及び溝部182の位置とは、この正しい回転方向をユーザーに直感的に知らせるように設計される。この実施形態では、締結具100は、締結具100を係止又は係止解除するために、90度の増分に沿って回転することができる。表現を変えれば、ユーザーは、締結具100を第1の要素128及び第2の要素130に取り付けるために、締結具100を90度、すなわち4分の1だけ回転させることができる。その後、ユーザーは、締結具100を係止解除又は取り付け解除して取り外すために、開始点から更に90度、すなわち180度だけ締結具を回転させることができる。従って、締結具100は、4分割の転回(quarter turns)すなわち90度の増分で機能する。代替的な実施形態では、締結具100は、第1の要素128及び第2の要素130をしっかりと締結及び締結解除するために、異なる範囲又は角度で機能することができる。更なる実施形態では、締結具100は、任意の方向に回転することができ、又は、締結具100は、時計回り方向又は反時計回り方向の双方で回転することができる。
【0050】
図15~
図17を参照すると、締結具300の代替的な実施形態に関して同様の参照符号が使用されている。締結具300は、締結具100に関して上述したのと同様の構成を有することができる。ただし、この実施形態では、本体102の下部110は、異なる構成を有することができる。加えて、空洞166は、穴170(
図17参照)に隣接して空洞166の頂部304から延在する複数の追加のリブ又は支持部材302を備えることができる。
図15から理解されるように、締結具300は、本体102を通って延在する切欠き部154も備えることができる。ただし、本実施形態では、切欠き部154は、締結具100の切欠き部154よりも実質的に小さいものとすることができる。実際、切欠き部154は、本体102の上を、先頭縁部118を超えた位置まで延在することができる。締結具100と同様に、締結具300の切欠き部154の各々は、互いに向けて収束する2つの側壁156を備える。代替的に、本実施形態では、締結具300の切欠き部154は、側壁156に取り付けられた係止要素158を有しなくてもよい。一方、他の実施形態では、締結具300は、締結具100と同様に、側壁156に取り付けられた係止要素158を備えることができる。
【0051】
図16、17を参照すると、空洞166が示されている。本実施形態では、支持部材302は、空洞166全体を通って、肩部106の平坦な基部122と概ね同一平面上にある位置まで延在する4つの主ビーム306を含むことができる。主ビーム306は、平坦な基部122の外縁部308から、穴170(
図17参照)に隣接した位置まで延在することができる。上述したように、主ビーム306は、平坦な基部122と概ね同一平面上にあるため、主ビーム306の底面310は、指部132の自由端部136及び平坦な基部122によって規定される角度と同様又は平行な傾斜した表面を含むことができる。更に、主ビーム306の底面310は、穴170(
図17参照)と隣接して位置合わせされた、丸みを帯びた縁部312を備えることができる。丸みを帯びた縁部312は、底面310とは異なる平面角度を有する表面314を有することができる。他の実施形態では、締結具300は、より多数又は少数の主ビーム306を備えることができる。
【0052】
更に
図16、17を参照すると、支持部材302は、空洞166の頂部304から延在する2つの副ビーム316を含むことができる。副ビーム316は、切欠き部154に位置合わせされ、本体102から外方に延在する。副ビーム316は、空洞166を部分的にのみ通って延在し、切欠き部154の直前で、丸みを帯びた先端318において終端する。
図17から理解されるように、副ビーム314は、切欠き部154に位置合わせすることができ、概ね同様の形状を有することができる。更に、締結具300は、2つの副ビーム316を空洞166の対向する側部において備えることができる。ただし、代替的な実施形態では、締結具300は、より多数又は少数の副ビーム316を備えることができる。
【0053】
図17を参照すると、主ビーム306及び副ビーム314の幅は、平坦な基部122から穴170へ行くときに増大することができる。加えて、主ビーム306の部分は、空洞166の補強リブ168内に延在することができる。補強リブ168と同様に、支持部材302を使用することで、締結具300を補強するとともに、破壊荷重を最大限にすることができる。従って、支持部材302及び縮小した切欠き部154により、締結具300は、締結具100よりも強度が増大するとともに隆起したものになり得る。更に、締結具300は、締結具100に関して上述したのと厳密に同じステップで作業することができる。従って、締結具300を使用することで、指部132を第1の要素128の係止機構200(図示せず)に係止することによって、第1の要素128及び第2の要素130を共にしっかりと締結することができる。加えて、締結具300は、締結具100に関して上述したのと同様に、第1の要素128及び第2の要素130の厚さ変動に対応するために、指部132及び切欠き部154に沿って屈曲することができる。
【0054】
締結具100、300の産業用途に応じて、締結具100、300は、肩部106から延在する指部132を有しなくてもよい。ただし、そのような実施形態では、締結具100、300は、依然として、本体102を通って延在する切欠き部154を備えることができる。従って、屈曲は全て、異なる構成要素厚さに対応するように切欠き部154内で行われる。代替的に、他の実施形態では、締結具100、300は、本体102を通って延在する切欠き部154を有しなくてもよい。ただし、締結具100、300の肩部106の各々は、依然として指部132を備えることができる。従って、屈曲は全て、異なる構成要素厚さに対応するように指部132内で行われる。従って、締結具100、300は、実行が意図される特定の目的又は機能に合わせて構成することができる。
【0055】
上述したように、締結具100、300は、第1の要素128及び第2の要素130をともにしっかりと固定することができる。更に、締結具100、300は、ユーザーの特定の仕様を満たすように製造又は設計することができる。加えて、締結具100、300は、強度及び破壊荷重を損なうことなく複数回取り付けることができ、締結具100、300は、広範囲の厚さを有する構成要素と適合可能であることによって、機能性を増大させることができる。
【0056】
本開示の実施形態を説明するために、例えば上部、底部、下側、中間、横、水平、垂直、前方、後方等の種々の空間及び方向に関する用語を用いる場合があるが、そのような用語は図面に示す向きに関して用いられるにすぎないことが理解される。それらの向きは、上側部分が下側部分であり、逆もまた同様であり、水平が垂直になるといったように、反転させるか、回転させるか、又は別様に変更することができる。
【0057】
上記の変形及び変更は本開示の範囲内にある。本明細書に開示及び規定されている本実施形態は、言及されているか、又は本文及び/又は図面から明らかである個々の特徴の2つ以上の全ての代替的な組合せに及ぶことが理解される。これらの様々な組合せの全ては、本開示の種々の代替的な態様を構成する。本明細書に記載の実施形態は、本開示を実践する方法を説明し、当業者が本開示を利用することを可能にする。特許請求の範囲は、従来技術が許容する範囲まで代替的な実施形態を含むものと解釈すべきである。
【0058】
上述したように、本発明が特定の実施形態及び例に関連して上記で説明されてきたが、本発明が必ずしもそれには限定されないこと、並びに数多くの他の実施形態、例及び使用法と、それらの実施形態、例及び使用法からの変更及び逸脱とが、添付の特許請求の範囲によって包含されることを意図していることは当業者には理解されよう。本明細書で引用した各特許及び刊行物の開示全体が、こうした特許又は刊行物の各々が引用することにより個々に本明細書の一部をなすかのように、引用することにより本明細書の一部をなす。
【産業上の利用可能性】
【0059】
上記説明に鑑み、本発明に対する多くの変更が当業者には明らかであろう。従って、本説明は、単なる例示として解釈すべきものであり、当業者が本発明を実施及び使用することを可能にする目的から、提示されている。添付の特許請求の範囲の範囲内にある全ての変更に対する独占権が確保される。
本発明の態様の一部を以下記載する。
[態様1]
締結具において、
本体と、
前記本体から径方向の外方に延在するフランジ部を備える締結具頭部と、
前記本体から外方に突出する複数の肩部と、
前記肩部の各々の一端から延出する指部と、
前記本体の前記肩部の間に配置された複数の切欠き部であって、前記本体は該切欠き部に沿って可撓性を備える複数の切欠き部とを具備し、
前記指部は、可撓性を有し、第1の要素の複数の係止機構と協働して、前記指部と前記フランジ部との間に前記第1の要素及び第2の要素を保持可能とする締結具。
[態様2]
前記指部は、前記肩部から前記フランジ部に向けて延出し、前記第1の要素及び前記第2の要素を固定するように旋回点に沿って屈曲する態様1に記載の締結具。
[態様3]
一対の切欠き部の各々が、互いに収束する2つの側壁を備える態様1に記載の締結具。
[態様4]
前記側壁の各々は係止要素を備え、該係止要素は、抜去力が印加される間、他方の側壁の係止要素に嵌合することで、前記切欠き部の前記側壁を共に係止する態様3に記載の締結具。
[態様5]
前記本体は円筒形であり空洞を有する態様1に記載の締結具。
[態様6]
前記空洞は、前記肩部から前記締結具頭部へ延在する複数のリブ及び支持部材を備え、前記リブ及び前記支持部材は、前記締結具の最大破壊荷重を増加させる態様5に記載の締結具。
[態様7]
前記第1の要素の前記係止機構は、係止ランプ部と、凹所とを備え、前記締結具の前記指部は、取り付けの際、前記第1の要素の前記凹所及び前記係止ランプ部内に係止される態様1に記載の締結具。
[態様8]
前記締結具は、前記第1の要素及び前記第2の要素を共に係止するために1つの方向においてのみ回転することが可能であり、前記締結具を前記第1の要素及び前記第2の要素から係止解除するのに同じ方向が使用される態様1に記載の締結具。
[態様9]
締結具において、
締結具頭部と、対向する一対の肩部とを備えた本体であって、前記一対の肩部は該本体から外方に突出している前記本体と、
前記肩部の各々の一端から延出するとともに、第1の要素の複数の係止機構と協働する可撓性自由端部を含む指部と、
前記本体に設けられ、前記締結具頭部に向けて延在する一対の切欠き部であって、該切欠き部は、前記本体の対向する側部に配置されている一対の切欠き部とを具備し、
前記本体は、該本体が前記指部とともに屈曲し、前記第1の要素及び第2の要素を固定可能とするように、前記切欠き部に沿って可撓性を有している締結具。
[態様10]
前記本体は、円筒形であり、空洞を有し、該空洞は該空洞を貫通する複数の支持部材を備える態様9に記載の締結具。
[態様11]
前記締結具は、前記第1の要素及び前記第2の要素を共に係止するために1つの方向においてのみ回転することが可能である態様9に記載の締結具。
[態様12]
前記締結具頭部は、前記本体の上部から径方向の外方に延在するフランジ部を備える態様9に記載の締結具。
[態様13]
前記フランジ部は、該フランジ部の外縁部に向けて外方に湾曲した2つの凸状リッジ部を備える態様12に記載の締結具。
[態様14]
前記リッジ部の各々は、他方のリッジ部に対して互いに逆配置された指タブと溝とを備える態様13に記載の締結具。
[態様15]
前駆第1の要素の前記係止機構は、係止ランプ部と、凹所と、係止解除ランプ部とを備え、前記締結具の前記指部は、前記係止ランプ部と前記係止解除ランプ部との間で前記凹所内に係止される態様9に記載の締結具。
[態様16]
前記指部は、前記第1の要素及び前記第2の要素において最大2.0mmの厚さ変動を許容し、前記切欠き部は、前記第1の要素及び前記第2の要素において最大2.0mmの第2の厚さ変動を許容する態様9に記載の締結具。
[態様17]
締結具において、
円筒形本体であって、締結具頭部と、該円筒形本体の下部及び対向する側部から外方に突出する一対の肩部とを備え、更に空洞を有した円筒形本体と、
前記肩部の各々の上端部から延出するとともに、第1の要素の複数の係止機構と協働する可撓性自由端部を有する指部と、
前記円筒形本体の対向する側部において前記一対の肩部の間に配置された一対の切欠き部であって、該切欠き部は、前記円筒形本体の下部から前記締結具頭部近くの位置に向けて延在する一対の切欠き部とを具備し、
前記円筒形本体は、該円筒形本体が前記指部とともに屈曲し、前記第1の要素及び第2の要素を固定可能とするように前記切欠き部に沿って可撓性を備えており、
前記一対の切欠き部は、抜去力が印加される間、前記切欠き部の2つの側壁を共に係止する係止要素を備えた締結具。
[態様18]
前記係止要素は、円形突起と窪んだ領域とを備える態様17に記載の締結具。
[態様19]
前記円形突起は、前記抜去力が印加される間、前記締結具を強化するように、前記窪んだ領域内で係止する態様18に記載の締結具。
[態様20]
前記締結具は、取り付けられると、聴覚的かつ触覚的な手応えをもたらす態様17に記載の締結具。
【符号の説明】
【0060】
100 締結具
102 締結具本体
104 締結具頭部
106 締結具肩部
108 上部
110 下部
112 フランジ部
114 リッジ部
116 外縁部
118 先頭縁部
120 底端部
122 基部
124 底部
126 開口
128 第1の要素
130 第2の要素
132 指部
133 上端部
134 傾斜壁
136 自由端部
138 角縁部
140 側壁
142 縁部
144 側壁
146 旋回点
148 接合部
152 補強領域
154 切欠き部
156 側壁
158 係止要素
160 突起
160 円形突起
162 窪んだ領域
164 中心軸
166 空洞
168 補強リブ
170 穴
172 矩形突起
174 端部
176 グラフィック
178 矩形波パターン
180 指タブ
182 溝部
184 平坦壁
184 壁
186 クリアランス穴
188 内縁部
190 円筒形側壁
200 係止機構
202 先頭壁
204 凹所
206 係止ランプ部
208 係止解除ランプ部
210 縁部
212 点
214 頂点
300 締結具
302 支持部材
304 頂部
306 主ビーム
308 外縁部
310 底面
312 縁部
314 副ビーム
316 副ビーム
318 先端