(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-06
(45)【発行日】2024-02-15
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/301 20060101AFI20240207BHJP
H01L 21/683 20060101ALI20240207BHJP
【FI】
H01L21/78 W
H01L21/68 N
(21)【出願番号】P 2019132549
(22)【出願日】2019-07-18
【審査請求日】2022-05-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 忠知
【審査官】中田 剛史
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-110244(JP,A)
【文献】特開2012-089709(JP,A)
【文献】特開2012-164953(JP,A)
【文献】特開2013-030717(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/301
H01L 21/683
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1接着シートが貼付された半導体部材の内部に改質層を形成する工程と、
前記半導体部材が貼付された前記第1接着シートに張力を付与し、当該半導体部材から形成される複数の半導体素子の相互間隔を広げる離間工程と、
前記第1接着シートに貼付され、相互間隔が広げられた
状態の複数の半導体素子に第2接着シートを貼付する貼付工程と、
前記複数の半導体素子の間隙に沿って前記第2接着シートを切断して個片化し、各半導体素子それぞれに、個片化された前記第2接着シートが貼付された半導体装置を形成する切断工程とを実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記切断工程では、前記第2接着シートに流体を吹き付けて当該第2接着シートを切断することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記切断工程では、前記流体として熱風を使用することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体部材が貼付された第1接着シートに張力を付与し、当該半導体部材を複数の半導体素子とすることで、それら複数の半導体素子それぞれに、個片化された第2接着シートが貼付された半導体装置を形成する半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された半導体装置の製造方法では、ダイボンドフィルム3(第2接着シート)を介してダイシングテープ1(第1接着シート)に付与した張力を、半導体ウエハ4(半導体部材)に伝えて複数の半導体チップ5(半導体素子)を形成し、それら半導体素子それぞれに、個片化された第2接着シートが貼付された半導体装置を形成するため、第2接着シートの張力や流動等の影響によって、第1接着シートに対する半導体装置の位置がずれ、それら半導体素子の相互間隔が不均一になるという不都合がある。
【0005】
本発明の目的は、複数の半導体素子それぞれに、個片化された第2接着シートが貼付された半導体装置を形成する際、それら半導体装置の相互間隔が不均一となることを極力防止することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、相互間隔を広げた複数の半導体素子に第2接着シートを貼付した後、当該第2接着シートを個片化して半導体装置を形成するので、半導体素子の相互間隔を広げる際、第2接着シートの張力や流動等の影響が当該半導体素子に及ぶことはなく、複数の半導体素子それぞれに、個片化された第2接着シートが貼付された半導体装置を形成する際、それら半導体装置の相互間隔が不均一となることを極力防止することができる。
また、第2接着シートに流体を吹き付けて当該第2接着シートを切断すれば、半導体素子を極力傷つけることなく第2接着シートを切断することができる
また、第2接着シートに熱風を吹き付けて当該第2接着シートを切断すれば、第2接着シートを確実に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(A)~(E)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明図。
【
図2】(A)~(C)は、本発明の変形例に係る半導体装置の製造方法の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な
図1の手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な
図1中手前方向で「後」がその逆方向とする。
【0010】
図1を参照し、半導体装置EAの製造方法を説明する。
先ず、半導体装置EAの製造方法を実施する作業者(以下、単に「作業者」という)または、図示しない押圧ローラ等の押圧手段等によって、
図1(A)に示すように、半導体部材としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」ともいう)WFおよびフレーム部材としてのリングフレームRFに第1接着シートAS1を貼付する(第1接着シート貼付工程)。なお、ウエハWFは、その回路面WF1に所定の回路が形成されている。
【0011】
次いで、レーザ照射装置等の区画形成手段10によって、
図1(B)に示すように、レーザ光をウエハWFの内部に集光させて当該ウエハWF内に改質層MLを形成することで、ウエハWFを複数の半導体素子としての半導体チップ(以下、単に「チップ」ともいう)CPに個片化可能な状態にする(区画形成工程)。
【0012】
その後、
図1(C)に示すように、リングフレームRFを支持したメカチャックやチャックシリンダ等の第1支持手段20と、第1接着シートAS1を介してウエハWFを支持した台やテーブル等の第2支持手段30とを相対移動させ、ウエハWFが貼付された第1接着シートAS1に張力を付与し、当該ウエハWFから複数のチップCPを形成するとともに、当該複数のチップCPの相互間隔を広げる(離間工程)。
【0013】
次に、作業者または押圧ローラ等の押圧手段40等によって、
図1(D)に示すように、相互間隔が広げられた複数のチップCPに第2接着シートAS2を貼付する(貼付工程)。
【0014】
そして、
図1(E)に示すように、複数のチップCPの間隙に沿って第2接着シートAS2を切断して個片化し、各チップCPそれぞれに、個片化された第2接着シートAS2が貼付された半導体装置EAを形成する(切断工程)。なお、本実施形態における切断工程では、ノズルやホース等の切断手段50を用い、第2接着シートAS2に流体としての空気ARを吹き付けて当該第2接着シートAS2を切断するようになっているが、作業者が第2接着シートAS2を切断してもよい。
【0015】
以上のようにして形成された半導体装置EAは、作業者または、多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段によって、第1接着シートAS1から取り外され、図示しないリードフレームや基板等に積層される(積層工程)。次いで、必要個数の半導体装置EAが第1接着シートAS1から取り外されると、作業者または図示しない搬送手段が、第1接着シートAS1が貼付されたリングフレームRFを回収箱や回収袋等の図示しない回収手段に回収し(回収工程)、以降上記同様の工程が繰り返される。
【0016】
以上のような実施形態によれば、相互間隔を広げた複数のチップCPに第2接着シートAS2を貼付した後、当該第2接着シートAS2を個片化して半導体装置EAを形成するので、チップCPの相互間隔を広げる際、第2接着シートAS2の張力や流動等の影響が当該チップCPに及ぶことはなく、複数のチップCPそれぞれに、個片化された第2接着シートAS2が貼付された半導体装置EAを形成する際、それら半導体装置EAの相互間隔が不均一となることを極力防止することができる。
【0017】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれる。
【0018】
例えば、第1接着シート貼付工程では、公知のシート貼付装置を用いてもよいし、大気やガス等の気体や液体の吹き付けにより第1接着シートAS1をウエハWFおよびリングフレームRFに貼付してもよいし、ウエハWFおよびリングフレームRFに、単体の第1接着シートAS1を貼付してもよいし、リングフレームRFが貼付された第1接着シートAS1をウエハWFに貼付してもよいし、ウエハWFが貼付された第1接着シートAS1をリングフレームRFに貼付してもよいし、リングフレームRFを用いることなく、ウエハWFに第1接着シートAS1を貼付してもよいし、回路面WF1の反対側の面に第1接着シートAS1を貼付してもよい。
第1接着シート貼付工程は、半導体装置EAの製造方法において実施してもよいし、実施しなくてもよく、実施しない場合、第1接着シートAS1を介して予めリングフレームRFと一体化されたウエハWFを用いればよい。
【0019】
区画形成工程では、区画形成手段10として、薬液付与装置や切削装置等の脆弱化手段によってウエハWFに化学的に改質層MLを形成したり、ウエハWFをハーフカットして凹溝や切欠を形成したりして、ウエハWFを複数のチップCPに個片化可能な状態にしてもよいし、作業者がウエハWFを複数のチップCPに個片化可能な状態にしてもよいし、ウエハWFをフルカットして複数のチップCPに分割してもよい。
区画形成工程は、半導体装置EAの製造方法において実施してもよいし、実施しなくてもよく、実施しない場合、予め複数のチップCPに個片化可能とされた状態のウエハWFを用いればよい。
【0020】
離間工程では、第1支持手段20を移動させずにまたは移動させつつ、第2支持手段30を移動させてチップCPの相互間隔を広げてもよいし、第2支持手段30を移動させずに第1支持手段20を移動させてチップCPの相互間隔を広げてもよいし、第1接着シートAS1に、例えば、右方、左方、前方および後方の4方向、右方および左方の2方向、左前方、左後方および右方の3方向または、前後左右方向の成分を含む5方向以上に張力を付与したりして、チップCPの相互間隔を広げてもよいし、作業者または多関節ロボットや駆動機器等により、第1支持手段20と第2支持手段30とを相対移動させてもよいし、リングフレームRFが用いられない場合、第1支持手段20で第1接着シートAS1を支持し、第1支持手段20と第2支持手段30とを相対移動させてもよい。
離間工程の前段で、作業者または公知の転写装置等によって、ウエハWFを第1接着シートAS1から図示しない第1接着シートとしての第3接着シートに貼り替える張替工程を実施してもよく、この場合、離間工程では、図示しない第3接着シートに張力を付与し、複数のチップCPの相互間隔を広げればよい。
離間工程は、ウエハWFから複数のチップCPを形成しないものであってもよく、離間工程の前段で分割された複数のチップCPの相互間隔を広げてもよい。
【0021】
貼付工程では、公知のシート貼付装置を用いてもよいし、大気やガス等の気体や液体の吹き付けにより第2接着シートAS2を複数のチップCPに貼付してもよいし、第1接着シート貼付工程で回路面WF1の反対側の面に第1接着シートAS1を貼付した場合、チップCPの回路面CP1に第2接着シートAS2を貼付してもよい。
貼付工程の前段で、作業者または公知の転写装置等によって、チップCPを第1接着シートAS1から図示しない第3接着シートに貼り替える張替工程を実施してもよく、この場合、貼付工程では、図示しない第3接着シートを介して相互間隔が広げられた複数のチップCPに第2接着シートAS2を貼付する。
【0022】
切断工程では、複数のチップCPが存在する領域に一括して流体を吹き付けて第2接着シートAS2を切断してもよいし、
図1(E)中二点鎖線で示すように、チップCPの側面にも第2接着シートAS2を貼付するように当該第2接着シートAS2を切断してもよいし、貼付工程または貼付工程と切断工程との間において、第2接着シートAS2をコイルヒータやヒートパイプ等の加熱側等の加熱手段で加熱したり、棒やブレード等の押圧部材で押圧したりして、
図2(A)に示すように、複数のチップCPの間隙に第2接着シートAS2を入り込ませて第1接着シートAS1に貼付した後、
図2(B)に示すように、第1接着シートAS1をリングフレームRFから剥離することで、第1接着シートAS1に貼付された第2接着シートAS2領域を引っ張って第2接着シートAS2を切断してもよいし、複数のチップCPの間隙に第1接着シートAS1を入り込ませて第2接着シートAS2に貼付した後、第1接着シートAS1をリングフレームRFから剥離することで第2接着シートAS2を切断してもよいし、作業者やまたは公知の切断装置等によって第2接着シートAS2を切断してもよい。
切断工程で吹き付ける流体は、熱風、冷風、大気、単体ガスおよび混合ガス等の気体であってもよいし、水やオイル等の液体、ジェル状体等であってもよい。
【0023】
フレーム部材は、リングフレームRF以外に、環状でない(外周が繋がっていない)ものや、円形、楕円形、三角形以上の多角形、その他の形状であってもよい。
第1接着シート貼付工程の前段、第1接着シート貼付工程と区画形成工程との間、区画形成工程と離間工程との間、または、離間工程と貼付工程との間において、砥石、やすり、サンドペーパ、ワイヤソー、グラインダ等の研削手段60(
図2(C)参照)でウエハWFを所定の厚みにまで研削する研削工程を実施してもよいし、
図2(C)に示すように、区画形成工程と離間工程との間に研削工程を行うことで、当該研削工程でウエハWFに付与される力を利用し、改質層MLを切っ掛けとしてウエハWF内に亀裂CUを形成して当該ウエハWFを複数のチップCPに分割する分割工程を実施してもよい。
切断工程の後、チップCPの側面に第2接着シートAS2を貼付する側面貼付工程を実施してもよい。
積層工程や回収工程は、半導体装置EAの製造方法において実施してもよいし、実施しなくてもよい。
【0024】
第1、第2接着シートAS1、AS2、半導体部材および半導体素子の材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、第1、第2接着シートAS1、AS2、半導体部材および半導体素子は、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、第1、第2接着シートAS1、AS2は、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の第1、第2接着シートAS1、AS2が採用された場合は、当該第1、第2接着シートAS1、AS2を加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプ等の加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような第1、第2接着シートAS1、AS2は、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材シートと接着剤層との間に中間層を有するもの、基材シートの上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材シートを接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、半導体部材としては、例えば、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、半導体基板、リードフレームなども対象とすることができる。なお、第1、第2接着シートAS1、AS2を機能的、用途的な読み方に換え、例えば、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等を前述のような任意の半導体部材に貼付することができる。
【0025】
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、離間工程は、半導体部材が貼付された第1接着シートに張力を付与し、当該半導体部材から形成される複数の半導体素子の相互間隔を広げるものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(他の手段および工程についての説明は省略する)。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
前記実施形態において、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材といった被押圧物を押圧するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード、ゴム、樹脂、スポンジ等の部材を採用したり、大気やガス等の気体の吹き付けにより押圧する構成を採用したりしてもよいし、押圧するものをゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、変形しない部材で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材(被保持部材)を支持(保持)するものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよいし、切断手段や切断部材等の被切断部材を切断または、被切断部材に凹溝、切込または切断線等を形成するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等で切断するものを採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断するものを移動させて切断したりしてもよい。
【符号の説明】
【0026】
AS1…第1接着シート
AS2…第2接着シート
CP…半導体チップ(半導体素子)
EA…半導体装置
WF…半導体ウエハ(半導体部材)