(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-07
(45)【発行日】2024-02-16
(54)【発明の名称】排水溝
(51)【国際特許分類】
E03F 5/04 20060101AFI20240208BHJP
【FI】
E03F5/04 A
(21)【出願番号】P 2020076147
(22)【出願日】2020-04-22
【審査請求日】2022-11-18
(31)【優先権主張番号】P 2019083803
(32)【優先日】2019-04-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】515018024
【氏名又は名称】株式会社ポラリス
(74)【代理人】
【識別番号】100114661
【氏名又は名称】内野 美洋
(72)【発明者】
【氏名】堀 義昭
【審査官】小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-145777(JP,A)
【文献】特開2000-328543(JP,A)
【文献】特開2007-107234(JP,A)
【文献】実開平02-026689(JP,U)
【文献】実開平02-015688(JP,U)
【文献】特開2001-115537(JP,A)
【文献】特表平08-500162(JP,A)
【文献】米国特許第05718537(US,A)
【文献】特開2004-100240(JP,A)
【文献】特開2019-203261(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水方向
(前方)に向けて伸延する排水体を地中に埋設することで形成した排水溝において、
排水体は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部を有し、支持体で支持され、
支持体は、排水体を支持する複数の
左右一対の支持片を排水方向に間隔をあけて設けるとともに、排水方向に並ぶ複数の支持片を
左右一対の連結片で連結し
、各支持片の下端に水平な下端面を形成するとともに、各支持片の中途部に水平な水平面を形成し、各連結片の上端に水平な上端面を形成し、各支持片の下端面を地中に水平に載置するとともに、各連結片の上端面で各支持片の水平面を水平に支持することを特徴とする排水溝。
【請求項2】
前記排水体は、地中に水平に埋設される支持体で水平に支持されることを特徴とする請求項1に記載の排水溝。
【請求項3】
前記排水体は、支持体の上端部と中途部とで支持されることを特徴とする請求項2に記載の排水溝。
【請求項4】
前記排水体は、左右上端部を下方に折曲して地中に埋設される折曲片を形成するとともに、折曲片に貫通孔を形成したことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の排水溝。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋内外に形成される排水溝に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、屋内外において雨水や排液などを排水するために排水溝が設けられている。
【0003】
この排水溝は、コンクリート製等の断面略U字状の排水ブロックを一列に並べて地中(屋内では床)に埋設することで形成されている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0004】
そして、排水溝では、円滑に排水を行わせるために、予め所定の勾配を定め、その所定勾配で地面を筋状に掘削し、そこに複数の排水ブロックを一列に並べて設置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記従来の排水溝においては、所定勾配で地面(屋内では床下)を掘削する必要があるために、排水ブロックの設置に要する時間や労力や費用が多大なものとなるおそれがあった。
【0007】
特に、既設の工場の内部で排水溝を新設又は再設する場合などにおいては、短時間での作業が要求されることから、上記従来の排水溝では対応が困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、請求項1に係る本発明では、排水方向(前方)に向けて伸延する排水体を地中に埋設することで形成した排水溝において、排水体は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部を有し、支持体で支持され、支持体は、排水体を支持する複数の左右一対の支持片を排水方向に間隔をあけて設けるとともに、排水方向に並ぶ複数の支持片を左右一対の連結片で連結し、各支持片の下端に水平な下端面を形成するとともに、各支持片の中途部に水平な水平面を形成し、各連結片の上端に水平な上端面を形成し、各支持片の下端面を地中に水平に載置するとともに、各連結片の上端面で各支持片の水平面を水平に支持することにした。
【0009】
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記排水体は、地中に水平に埋設される支持体で水平に支持されることにした。
【0010】
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項2に係る本発明において、前記排水体は、支持体の上端部と中途部とで支持されることにした。
【0011】
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項1~請求項3のいずれかに係る本発明において、前記排水体は、左右上端部を下方に折曲して地中に埋設される折曲片を形成するとともに、折曲片に貫通孔を形成することにした。
【発明の効果】
【0012】
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
【0013】
すなわち、本発明では、排水溝の形成に要する時間や労力や費用を低減することができ、所定の水勾配を有する排水溝を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図4】折曲片に貫通孔を形成した排水溝を示す正面図(a)、側面図(b)。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る排水溝の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。なお、排水溝は、支持体と排水体とで構成される。支持体は、設置場所に埋設され、排水体の排水部が所定の水勾配を有する傾斜状態となるように支持するものである。排水体は、支持体に支持され、傾斜状の排水部の上面で排液や排水を流すものである。以下の説明では、排水溝を地面に形成する構成であるが、地面に限られず、床面に排水溝を形成することもできる。ここでは、地面(地盤)も床面(床下)も含めて地中と表現する。
【0016】
図1~
図3に示すように、排水溝1は、地中に埋設する支持体2と、支持体2で支持される排水体3と、排水体3の上方に必要に応じて載置されるグレーチング4とで構成している。なお、以下の説明では、排水溝1の排水方向の下流側を前、上流側を後とし、前方から見た排水溝1の中央側を内側、左右外方側を外側として説明する。
【0017】
支持体2は、左右一対の薄板状の支持片5,5を前後に間隔をあけて複数(ここでは、5個)設けるとともに、前後に並べた左右の支持片5を左右一対の薄板状の連結片6,6で連結している。
【0018】
各支持片5は、下端に地中に水平に載置される水平な下端面7を形成するとともに、下端から上端に垂直に立設した支持部8を形成し、上端に地上に露出される水平な上端面9を形成している。支持部8は、上端面9を含む上端部10とそれよりも下側の中途部11とで排水体3の裏面を下方から支持している。上端部10は、載置されるグレーチング4の左右端部に合わせた形状とし、ここでは、傾斜状に形成している。中途部11は、排水溝1の左右中央(左右一対の支持片5,5の内側)に向けて張出しており、排水体3を支持する外側から内側ヘ向けて下方に傾斜する傾斜面12と、外側から内側へ向けて水平に伸延する水平面13とを有している。なお、グレーチング4が設けられている場合には、上端部10とグレーチング4の横桟とで排水体3を挟持する。
【0019】
各連結片6は、外側面に支持片5を取付けるとともに、上端を外側から内側ヘ向けて水平に折曲し、水平な上端面14を形成している。各連結片6は、上端面14の上部に支持片5の張出状の中途部11の水平面13を取付けている。これにより、支持片5の中途部10は、連結片6の上端面14で水平に支持されている。
【0020】
排水体3は、支持体2の支持片5に載置することで支持片5で支持される左右一対の載置部15,15と、左右の載置部15,15の間(内側)に形成される排水部16とを有している。
【0021】
各載置部15は、支持片5の支持部8の上端面9に載置され地上に露出する水平な水平面17の外側に下方へ向けて垂直に折曲した係止面18を形成している。係止面18は、支持片5に排水体3を載置した状態で支持片5の支持部8の上端部10の外側面に係止するようになっている。
【0022】
また、各載置部15は、水平面17の内側に下方へ向けて折曲した上端側載置面19とそれよりも内側下方の中途側載置面20とを形成するとともに、上端側載置面19と中途側載置面20との間に垂直な連結面21を形成している。上端側載置面19は、載置されるグレーチング4の左右端部に合わせた形状とし、ここでは、傾斜状に形成している。上端側載置面19は、支持体2の支持片5の支持部8の上端部10の上部に載置され、下方から上端部10で支持されるとともに上端部10とグレーチング4とで挟持される。中途側載置面20は、支持部8の中途部11の傾斜面12に合わせて外側から無知側へ向けて下方に傾斜する形状に形成し、中途部11で支持される。
【0023】
排水部16は、左右の載置部15,15の内側端に連接する左右一対の垂直な連接面22,22の下端間に排水溝1の中央から左右上方へ向けてV字状に屈曲させた排水面23を形成している。排水部16は、連接面22を排水溝1の排水方向に向けて後側から前側に漸次上下幅を拡大させるとともに、排水面23を排水溝1の排水方向に向けて後側から前側まで同一のV字状の断面形状とすることで、排水方向に向けて漸次下方に連続して傾斜する形状となっている。なお、排水面23は、下方に向けて凸状になっていればよく、V字形状に限られずU字形状等でもよい。
【0024】
排水溝1を設置する場合には、まず、地面(床面)24に同一の深さで筋状に掘削溝を形成し、その掘削溝の水平な底に支持体2を前後一列状に並べて水平に埋設していく。その後、支持体2に上部から排水体3を前後に並べて載置する。ここで、一列に並べられた支持体2に載置される各排水体3には、全ての排水体3を一列に並べた状態で所定の水勾配で連続して直線状に傾斜する排水部16がそれぞれ形成されている。これにより、排水方向に向けて所定の水勾配を有する排水溝1を形成することができる。排水溝1には、落下防止や塵等の侵入防止のためにグレーチング4が排水体3の上部開口に覆設される。なお、支持体2を設けずに掘削溝に排水体3を載置してもよく、また、支持体2の内側や排水体3の下側などに形成される中空部には、コンクリートを打設してもよく、上下調節可能な支持具を介在させて補強してもよく、ケーブルや配管を挿通させて地下空間(床下空間)を有効利用してもよい。
【0025】
掘削溝に設置された排水溝1(支持体2、排水体3)は、掘削溝と排水溝1の下方や左右外方との間にコンクリートを打設して固定することができる。
【0026】
その場合に、
図4に示すように、排水溝1の排水体3の左右上端面9,9の外側端部を鉛直下向きに折曲することによって設置後に地中に埋設される折曲片25,25を形成し、各折曲片25,25に水平方向に貫通する複数の貫通孔26を間隔をあけて並べて形成したものを用いることもできる。
【0027】
折曲片25,25は、排水溝1(排水体3)を設置した状態において、水平な地面(床面)24に対して排水部16が傾斜しているのに対して、水平な地面(床面)24と平行に水平に横長の帯状に形成して、複数の貫通孔26が水平方向に同一の高さで並ぶようにするのが好ましい。また、貫通孔26は、排水溝1(支持体2及び排水体3)を設置した状態において、支持片5との干渉を避けて支持片5によって貫通孔26が部分的に塞がれないようにするのが好ましい。
【0028】
コンクリートを打設することで、折曲片25,25の貫通孔26にコンクリートが流入して固化するため、排水溝1(排水体3)の上部に重量物が移動しても排水溝1(排水体3)の上下動が規制されて排水溝1(排水体3)やコンクリートの破損や破損による汚水の漏出などを防止することができる。
【0029】
以上に説明したように、上記排水溝1は、排水方向に向けて伸延する排水体3を地中(床下)に埋設することで形成される。そして、排水体3は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部16を有する構成となっている。
【0030】
そのため、上記構成の排水溝1では、排水溝1の形成に要する時間や労力や費用を低減することができ、所定の水勾配を有する排水溝1を容易に形成することができる。
【0031】
また、上記排水溝1は、地中(床下)に水平に埋設される支持体2で水平に排水体3を支持する構成となっている。
【0032】
そのため、上記構成の排水溝1では、地中に水平に埋設した支持体2に排水体3を載置するだけで所定の水勾配を有する排水溝1を形成することができるので、排水溝1の形成に要する時間や労力や費用を低減することができ、また、排水体3に形成する排水部16の傾斜角度を変えるだけで支持体2の形状を変更することなく任意の勾配に容易に変更することができる。
【0033】
また、上記排水溝1は、支持体2の上端部と中途部とで排水体3を支持する構成となっている。
【0034】
そのため、上記構成の排水溝1では、排水体3を強固(頑丈)に支持することができ、大量の排水やそれに伴うゴミや土砂などの重量物を排水体3で流すことができる。
【符号の説明】
【0035】
1 排水溝 2 支持体
3 排水体 4 グレーチング
5 支持片 6 連結片
7 下端面 8 支持部
9 上端面 10 上端部
11 中途部 12 傾斜面
13 水平面 14 上端面
15 載置部 16 排水部
17 水平面 18 係止面
19 上端側載置面 20 中途側載置面
21 連結面 22 連接面
23 排水面 24 地面
25 折曲片 26 貫通孔