(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-07
(45)【発行日】2024-02-16
(54)【発明の名称】ねじ止め治具
(51)【国際特許分類】
B25B 21/00 20060101AFI20240208BHJP
B25B 23/10 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
B25B21/00 530A
B25B23/10 C
(21)【出願番号】P 2020088606
(22)【出願日】2020-05-21
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】305003542
【氏名又は名称】旭トステム外装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】日根野 亮
(72)【発明者】
【氏名】浅見 英昭
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-308974(JP,A)
【文献】実開昭57-140975(JP,U)
【文献】特開平09-150375(JP,A)
【文献】特開昭57-114371(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 21/00
B25B 23/00 - 23/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体長さ方向に沿ってドライバービットを挿通させる挿通孔を有する治具本体と、
前記治具本体の先端に前記挿通孔に連通して配置され、ねじの頭部を収容可能なねじ収容部と、を備え、
前記ドライバービットが前記治具本体の基端から前記挿通孔に挿通され、前記基端がドライバーチャックに当接した状態で、前記ドライバービットの先端は、前記ねじ収容部内において、前記ねじ収容部の先端面の位置よりも前記基端寄りに引っ込んだ位置に配置可能に構成され、
前記治具本体は、
前記ねじ収容部が設けられる外筒部と、
前記外筒部の内周面に螺合するとともに前記外筒部の基端側から突出する内筒部と、
前記外筒部の基端側から突出する前記内筒部の外周面に螺合する固定リングと、
前記外筒部と前記固定リングとの間において前記内筒部の外周面に嵌合するOリングと、を有し、
前記外筒部と前記内筒部とを相対的に逆方向に回転させることによって、前記先端から前記基端までの長さを調整可能に構成され、
前記Oリングは、前記外筒部と前記固定リングとの間で圧縮されている、ねじ止め治具。
【請求項2】
前記ねじ収容部は、前記治具本体
の前記外筒部に対して着脱可能に取り付けられる、請求項1
に記載のねじ止め治具。
【請求項3】
前記ねじ収容部は、全長に亘って同一の外径を有する筒状体からなるとともに、前記治具本体の前記外筒部の外周面に嵌合する嵌合部と、前記嵌合部の先端側に形成されて前記ねじの頭部を収容する収容室と、を有し、
前記収容室の内径は、前記嵌合部の内径よりも大きい、請求項1又は2に記載のねじ止め治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ねじ止め治具に関する。
【背景技術】
【0002】
電動ドライバーによってねじ止め対象物にねじを打ち込む際に、ドライバービットに装着されるねじ止め治具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
従来のねじ止め治具は、電動ドライバーにチャックされるドライバービットの先端を治具の先端から僅かに突出させることによって、ねじの頭部がねじ止め対象物の表面に面一に打ち込まれるように構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、建築物の外装材として、建築物の外壁面にねじ止めされる樹脂サイディングが知られている。樹脂サイディングは、金属系及び窯業系のサイディングに比べて強度が低く、熱による伸縮が大きい。そのため、樹脂サイディングを施工する際に、ねじの頭部が樹脂サイディング表面に面一に打ち込まれるようにねじを締め付けて固定すると、樹脂素材の割れ、樹脂サイディングが熱によって伸縮した際に樹脂サイディングに波打ちが発生するおそれがある。したがって、樹脂サイディングを施工する際は、ねじを締め付けないように、ねじの頭部が樹脂サイディングの表面から僅かに浮くようにねじ止めを行うことが重要である。
【0006】
しかし、ねじを締め付けない程度、すなわち、ねじの頭部の浮き具合は、施工者の技量及び感覚によるものであり、施工者によって異なる。そのため、施工者によってねじの頭部を浮かせる高さが一定にならず、ばらつきが発生する。しかも、ねじの頭部を浮かせることは、施工者が電動ドライバーの回転を調節して意識的に行う必要があるため、施工効率が悪い。
【0007】
したがって、ねじの頭部が常に一定の高さで浮くように簡単にねじ止めでき、作業効率を向上させることのできるねじ止め治具が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のねじ止め治具は、本体長さ方向に沿ってドライバービットを挿通させる挿通孔を有する治具本体と、前記治具本体の先端に前記挿通孔に連通して配置され、ねじの頭部を収容可能なねじ収容部と、を備え、前記ドライバービットが前記治具本体の基端から前記挿通孔に挿通され、前記基端がドライバーチャックに当接した状態で、前記ドライバービットの先端は、前記ねじ収容部において、前記ねじ収容部の先端面の位置よりも前記基端寄りに引っ込んだ位置に配置可能に構成される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図3】
図2に示すねじ止め治具におけるA-A線に沿う断面図である。
【
図4】ねじ止め治具をドライバービットに装着した状態を示す図である。
【
図5】ねじ止め治具を装着したドライバービットによってねじ止めした状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係るねじ止め治具の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ねじ止め治具1は、筒状に形成された金属製の治具本体2を有する。治具本体2は、その本体長さ方向に沿って、電動ドライバーのチャック6に取り付けられたドライバービット5を挿通させる挿通孔3を有する。挿通孔3はねじ止め治具1を長さ方向に貫通している。挿通孔3の内径は、ドライバービット5の外径以上である。
図4及び
図5に示すように、ねじ止め治具1は、使用時に、ドライバービット5を挿通孔3に挿通させることによって、ドライバービット5の外周に装着される。
【0011】
本実施形態のねじ止め治具1の方向において定義する。ねじ止め治具1がドライバービット5に装着された状態で、ねじ止めを行う際にねじ7に対向する側が先端であり、電動ドライバーのチャック6に対向する側が基端である。具体的には、各図中に両端矢印で示す方向において、ねじ止め治具1の先端はX1方向に配置される端部であり、ねじ止め治具1の基端はX2方向に配置される端部である。
【0012】
本実施形態に示す治具本体2は、外筒部21と内筒部22との2部品を含んで構成される。
図3に示すように、外筒部21は、大径筒部211と、大径筒部211の先端側に同軸状に一体に連接される小径筒部212と、によって構成される。大径筒部211の内径は、小径筒部212の内径よりも大きい。外筒部21の軸方向に沿う大径筒部211の長さは、外筒部21の軸方向に沿う小径筒部212の長さよりも長い。大径筒部211の内周面には、長さ方向の全長に亘って雌ねじ213が設けられている。
【0013】
内筒部22は、外周面に雄ねじ223が設けられた螺合筒部221と、螺合筒部221の基端側に一体に連接される基端筒部222と、によって構成される。螺合筒部221は、大径筒部211の長さと略同じ長さを有する。内筒部22は、螺合筒部221の雄ねじ223を外筒部21の大径筒部211の雌ねじ213に螺合させることによって、外筒部21の内側に同軸状に取り付けられる。内筒部22の全長は、外筒部21の大径筒部211の長さよりも長い。そのため、内筒部22の基端筒部222と螺合筒部221の一部とは、外筒部21の基端側から外筒部21の外側に突出している。内筒部22の内径は、外筒部21の小径筒部212の内径と略等しい。これによって、内筒部22の内側から外筒部21の小径筒部212に亘って連通する挿通孔3が形成される。
【0014】
内筒部22の基端筒部222の内周面には、周方向に沿って環状溝224が設けられている。環状溝224内には、巻ばね225が装着されている。巻ばね225は、
図4及び
図5に示すように、挿通孔3に挿入されたドライバービット5の外周面に対して弾性的に嵌合する。これによって、ねじ止め治具1は、ドライバービット5の外周に仮保持可能である。
【0015】
内筒部22の螺合筒部221の外周には、固定リング23が設けられる。固定リング23は、外筒部21の基端側から外側に露出する螺合筒部221の雄ねじ223に螺合している。固定リング23と外筒部21との間の螺合筒部221の外周には、環状弾性体からなるOリング24が嵌合されている。Oリング24は、固定リング23と外筒部21との間で圧縮されている。圧縮されたOリング24は、外筒部21と固定リング23とに対して反発力を作用させることによって、外筒部21と固定リング23に螺合している内筒部22とに対して、互いに軸方向に沿う反対方向の力を作用させている。これによって、外筒部21の雌ねじ213と内筒部22の雄ねじ223との摩擦が大きくなり、外筒部21に対する内筒部22の相対的な軸周りの回転が抑止される。
【0016】
外筒部21の小径筒部212には、ねじ収容部4が取り付けられている。本実施形態のねじ収容部4は、全長に亘って外筒部21の大径筒部211の外径と略等しい外径を有する金属製の筒状体によって構成される。ねじ収容部4は、小径筒部212の長さよりも長く、小径筒部212の先端よりもさらに突出している。ねじ収容部4の内側には、先端に向けて開放されてねじ7の頭部71を収納可能な収容室41と、外筒部21の小径筒部212の外周面に対して嵌合する嵌合部42と、が設けられている。外筒部21の小径筒部212に取り付けられたねじ収容部4の収容室41は、挿通孔3と連通している。
【0017】
収容室41は、ねじ収容部4の先端側に配置される。
図3及び
図5に示すように、収容室41の内径D1は、使用されるねじ7の頭部71の直径よりも十分に大きい。収容室41の軸方向の長さD2は、頭部71の厚さよりも十分に大きい。したがって、収容室41は、ねじ7の頭部71を、十分な余裕を持って収容可能である。
【0018】
嵌合部42は、収容室41に連続してねじ収容部4の基端側に配置される。嵌合部42の内径D3は、外筒部21の小径筒部212の外径と略等しい。しかし、嵌合部42の内径D3は、頭部71の直径よりも小さい。
【0019】
嵌合部42の内周面には、周方向に沿って環状溝421が設けられる。嵌合部42は、外筒部21の小径筒部212の外周面に装着されるリングばね214を縮径するように圧縮させながら小径筒部212の外周面に嵌め合わされる。リングばね214は、嵌合部42の環状溝421内に嵌り込むことによって拡径し、ねじ収容部4を外筒部21の小径筒部212に固定する。ねじ収容部4は、リングばね214によって小径筒部212に対して係止されているだけであるため、小径筒部212から先端側に向けて強制的に引き抜かれることによって、小径筒部212から容易に取り外し可能である。これによって、ねじ収容部4は、治具本体2に対して着脱可能に取り付けられる。
【0020】
ねじ止め治具1は、
図4に示すように、電動ドライバーのチャック6に取り付けられたドライバービット5を治具本体2の基端側から挿通孔3に挿通させることによって、ドライバービット5の外周に装着される。本実施形態のねじ止め治具1において、治具本体2の基端側の端面2aがチャック6の先端面6aに当接した状態で、ドライバービット5の先端5aは、ねじ収容部4の収容室41内に配置される。収容室41内のドライバービット5の先端5aは、ねじ収容部4の先端面4aの位置よりも、距離Lだけ基端寄りに引っ込んだ位置に配置される。すなわち、ドライバービット5の先端5aは、ねじ収容部4の先端面4aの位置と同一ではなく、先端面4aよりも外側に突出もしていない。
【0021】
距離Lは、
図5に示すように、ねじ7の頭部71を施工対象物(本実施形態では樹脂サイディング8を示す。)の表面から浮かせることができるように設定される。具体的には、距離Lは、ドライバービット5の長さに応じて、外筒部21の基端側からの内筒部22の突出量を適宜調整することによって調整される。すなわち、固定リング23を弛めた状態で、内筒部22を外筒部21に対して相対的に逆方向に回転させると、外筒部21からの内筒部22の突出量が調整され、治具本体2の先端から基端までの長さが調整される。収容室41内のドライバービット5の先端5aの位置が、ねじ収容部4の先端面4aの位置から所望の距離Lだけ基端側に引っ込んだ位置になるように調整された後、固定リング23がOリング24を圧縮するように締め付けられる。これによって、治具本体2の軸方向の長さが固定され、所望の距離Lが設定される。
【0022】
次に、このように構成されるねじ止め治具1を用いて、施工者が建築物の外壁面Wに樹脂サイディング8をねじ止めする方法について、
図5を参照して説明する。まず、施工者は、電動ドライバーのドライバービット5にねじ止め治具1を装着する。治具本体2の基端側の端面2aがチャック6の先端面6aに当接するように装着されると、ドライバービット5の先端5aは、ねじ収容部4の先端面4aから距離Lだけ基端側に引っ込んで配置される。
【0023】
施工者は、ドライバービット5の先端5aをねじ7の頭部71の溝に挿入した後、電動ドライバーを駆動させると、ドライバービット5は、ねじ止め治具1の挿通孔3内で回転する。これによって、樹脂サイディング8の取付片部81を貫通するねじ7は、外壁面Wに向けて徐々に打ち込まれていく。
【0024】
ねじ7が外壁面Wに打ち込まれるにつれて、ねじ止め治具1のねじ収容部4の先端面4aが樹脂サイディング8の取付片部81に近接し、やがて取付片部81に当接する。ねじ止め治具1の基端側の端面2aは電動ドライバーのチャック6の先端面6aに当接しているため、ねじ収容部4の先端面4aが取付片部81に当接した後は、ドライバービット5は外壁面Wに向けてそれ以上進出することはできない。施工者は、先端面4aが取付片部81に当接した時点で電動ドライバーの駆動を停止させ、ねじ7の打ち込み作業を終了する。ドライバービット5の先端5aは、ねじ収容部4の先端面4aから距離Lだけ基端側に引っ込んだ位置に配置されるため、作業終了時のねじ7の頭部71は、距離Lに対応した一定の高さで、樹脂サイディング8の取付片部81の表面から浮き上がっている。
【0025】
したがって、このねじ止め治具1によれば、ねじ7の頭部71が常に一定の高さで浮くように簡単にねじ止めを行うことができる。どの施工者がねじ止め作業を行っても、ねじ7の頭部71を常に一定の高さに浮かせることができるため、施工者によってねじ7の頭部71の位置にばらつきが発生することはない。しかも、施工者は、ねじ1の頭部71を一定の高さに浮かせるために、電動ドライバーの回転を意識的に調整する等の面倒な作業を行う必要がない。そのため、このねじ止め治具1によれば、施工効率を向上させることができる。
【0026】
本実施形態のねじ止め治具1によれば、治具本体2は、互いに螺合する外筒部21と内筒部22とで構成され、外筒部21と内筒部22とを相対的に逆方向に回転させることによって、先端から基端までの長さを調整可能に構成される。これによって、使用されるねじ7の種類、頭部71を浮かせる高さに応じて、距離Lを容易に調整することができる。
【0027】
本実施形態のねじ止め治具1によれば、ねじ収容部4は、治具本体2に対して着脱可能に取り付けられる。これによって、ねじ7の頭部71のサイズ毎に対応した収容室41を有する複数のねじ収容部4の中から、使用されるねじ7の頭部71のサイズに応じた最適な収容室41を有するねじ収容部4を取り付けて使用することができる。したがって、ねじ止め治具1の汎用性が向上する。しかし、ねじ収容部4は、治具本体2に一体に形成されてもよい。
【0028】
ねじ収容部4には、収容室41内の様子を外部から視認できようにするための切り欠きが設けられてもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 ねじ止め治具、 2 治具本体、 21 外筒部、 22 内筒部、 3 挿通孔、 4 ねじ収容部、 4a 先端面、 5 ドライバービット、 5a 先端、 6 ドライバーチャック、 7 ねじ、 71 頭部