(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-07
(45)【発行日】2024-02-16
(54)【発明の名称】保持クリップカートリッジを含む流体コネクタ
(51)【国際特許分類】
F16L 37/088 20060101AFI20240208BHJP
【FI】
F16L37/088
(21)【出願番号】P 2022537518
(86)(22)【出願日】2019-12-19
(86)【国際出願番号】 US2019067391
(87)【国際公開番号】W WO2021126204
(87)【国際公開日】2021-06-24
【審査請求日】2022-08-15
(73)【特許権者】
【識別番号】519147290
【氏名又は名称】オエティカ エヌワイ インク
【氏名又は名称原語表記】Oetiker NY, Inc.
【住所又は居所原語表記】4437 Walden Avenue, Lancaster, New York, U.S.A
(74)【代理人】
【識別番号】110002675
【氏名又は名称】弁理士法人ドライト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】サウゼン,カーリ アン
(72)【発明者】
【氏名】ハーゲン,クリスチャン ジェームズ
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2015/0145240(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 37/088
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コネクタ本体であって、
第1の貫通ボアと、
前記第1の貫通ボア内に円周方向に配置された第1の溝と、
前記第1の溝内に配置されたシールと、
フランジと、を含むコネクタ本体と、
前記第1の貫通ボアに挿入可能に構成されたカートリッジであって、
第1の端部と、
第2の端部と、
第2の貫通ボアと、
前記第2の貫通ボアに向かって半径方向内側に延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向表面と、
前記
第1の半径方向外向表面に配置され、前記少なくとも1つの開口を通って前記第2の貫通ボア内に延びる少なくとも1つの突起を含む保持クリップと、を含むカートリッジと、
を備え
、
前記フランジは、前記第2の端部に圧着されて前記カートリッジを前記コネクタ本体に固定可能に構成される、
流体コネクタ。
【請求項2】
前記フランジは、第1のセクションおよび第2のセクションを備え、前記第2のセクションは、半径方向内側に圧着されて前記カートリッジを前記第1の貫通ボアに固定し接続状態を形成可能に構成される、
請求項
1に記載の流体コネクタ。
【請求項3】
非接続状態では、前記第2のセクションは、前記第1のセクションと実質的に位置合わせされ、
前記接続状態では、前記第2のセクションは、前記第1のセクションに実質的に垂直であり、前記第2の端部と係合している、
請求項
2に記載の流体コネクタ。
【請求項4】
前記第1の半径方向外向表面は、第2の溝を含み、前記少なくとも1つの開口は、前記第2の溝に配置される、
請求項
1に記載の流体コネクタ。
【請求項5】
前記カートリッジは、チューブ端形成部の肩に係合可能に構成された半径方向内向表面をさらに備える、
請求項
1に記載の流体コネクタ。
【請求項6】
前記半径方向内向表面は、円錐台状である、
請求項
5に記載の流体コネクタ。
【請求項7】
前記保持クリップは、前記チューブ端形成部を前記コネクタ本体に固定可能に構成される、
請求項
5に記載の流体コネクタ。
【請求項8】
前記接続状態において、前記第1の端部は、前記シールを前記第1の溝内に封入する、
請求項
2に記載の流体コネクタ。
【請求項9】
前記保持クリップは、前記
第1の半径方向外向表面に配置され、前記少なくとも1つの突起は、前記少なくとも1つの開口を通って延びる、
請求項
4に記載の
流体コネクタ。
【請求項10】
前記カートリッジは、前記フランジと係合可能に構成された第2の半径方向外向表面をさらに備える、
請求項1に記載の
流体コネクタ。
【請求項11】
前記第1の半径方向外向表面は、第1の直径を含み、
前記第2の半径方向外向表面は、第2の直径を含み、
前記第2の直径は、前記第1の直径よりも大きい、
請求項
10に記載の
流体コネクタ。
【請求項12】
前記カートリッジは、前記フランジを半径方向内側に圧着することによって前記
第1の貫通ボア内に固定可能に構成されている、
請求項1に記載の
流体コネクタ。
【請求項13】
前記第2の端部は、前記第2の端部から軸方向に延びる1つまたは複数の突起をさらに備え、
前記保持
クリップは、前記1つまたは複数の突起上に配置される、
請求項1に記載の
流体コネクタ。
【請求項14】
コネクタ本体であって、
第1の貫通ボアと、
前記第1の貫通ボア内に円周方向に配置された第1の溝と、
前記第1の溝内に配置されたシールと、
展性フランジと、を含むコネクタ本体と、
前記第1の貫通ボアに固定可能に構成されたカートリッジであって、
第1の端部と、
第2の端部と、
第2の貫通ボアと、
前記第2の貫通ボアに向かって半径方向内側に延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向表面と、
前記少なくとも1つの開口を通って前記第2の貫通ボア内に延びるように構成された保持クリップと、を含
み、前記展性フランジが、前記第2の端部に圧着されて前記カートリッジを前記コネクタ本体に固定可能に構成される、カートリッジと、
前記カートリッジを介して前記コネクタ本体に固定可能に構成されたチューブ端形成部と、を備える
流体コネクタ。
【請求項15】
前記
展性フランジは、第1のセクションおよび第2のセクションを備え、前記第2のセクションは、半径方向内側に圧着されて前記カートリッジを前記第1の貫通ボアに固定し接続状態を形成可能に構成される、
請求項
14に記載の流体コネクタ。
【請求項16】
非接続状態では、前記第2のセクションは、前記第2の端部と係合せず、
前記接続状態では、前記第2のセクションは、前記第2の端部と係合する、
請求項
15に記載の流体コネクタ。
【請求項17】
前記第1の半径方向外向表面は、
第2の溝を備え、前記少なくとも1つの開口は、前記
第2の溝内に配置されている、
請求項
14に記載の
流体コネクタ。
【請求項18】
前記カートリッジは、前記チューブ端形成部の肩に係合可能に構成された半径方向内向表面をさらに備える、
請求項
14に記載の
流体コネクタ。
【請求項19】
前記半径方向内向表面は、円錐台状である、
請求項
18に記載の
流体コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、流体コネクタ、より具体的には、コネクタ本体の後処理機械加工の必要性を排除し、保持クリップが常に格納されることを保証する保持クリップ用のカートリッジを含む流体コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
流体コネクタは、多くの用途、特に自動車用途にとって不可欠な構成要素である。自動車システムは、ラジエーター、トランスミッション、エンジンなどのさまざまな構成要素で構成されているため、流体は各構成要素内だけでなく、構成要素間を移動できる必要がある。構成要素間を移動する流体の例は、トランスミッション流体の温度を下げるためにトランスミッションからトランスミッションオイルクーラーに移動するトランスミッション流体である。流体は主に、流体コネクタによって各構成要素に接続する柔軟なまたは硬いホースを介して構成要素間を移動する。そのような流体コネクタは、通常、チューブ端形成部がコネクタ本体に完全に挿入されたときにチューブ端形成部の隆起した肩の後ろにスナップするように適合された、コネクタ本体に搭載された保持クリップ、保持リングクリップ、またはスナップリングを含む。ただし、流体コネクタが適切に機能するためには、コネクタ本体にスロットまたは開口を機械加工して、保持クリップがそこを通じて突き出てチューブ端形成部に係合できるようにする必要があり、これには、追加の後処理が必要となる。加えて、組立工程中に、コネクタ本体への保持クリップの取付けは困難であり、保持クリップを適切に取付けないと、保持クリップの構造的完全性が危険にさらされる可能性がある。さらに、保持クリップは非常に薄くて小さいため、落としたり置き忘れたりすると紛失しやすくなる。
【0003】
したがって、後工程の機械加工の必要性を排除し、保持クリップを格納し、かつ流体コネクタを組み立てるために必要な挿入力を低減する保持クリップカートリッジを含む流体コネクタが長い間必要とされている。
【発明の概要】
【0004】
本明細書に示される態様によれば、ボアおよびフランジを有するコネクタ本体と、チューブ端形成部と、を含む流体コネクタ用のカートリッジが提供され、カートリッジは、第1の端部と、第2の端部と、貫通ボアと、貫通ボアに向かって半径方向内側に延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向表面と、貫通ボア内に延びるように構成された少なくとも1つの突起を含む保持クリップと、を備える。
【0005】
本明細書に示される態様によれば、コネクタ本体であって、第1の貫通ボアと、第1の貫通ボア内に円周方向に配置された第1の溝と、第1の溝内に配置されたシールと、フランジと、を含むコネクタ本体と、第1の貫通ボアに挿入可能に構成されたカートリッジであって、第1の端部と、第2の端部と、第2の貫通ボアと、第2の貫通ボアに向かって半径方向内側に延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向表面と、半径方向外向表面に配置され、少なくとも1つの開口を通って第2の貫通ボア内に延びる少なくとも1つの突起を含む保持クリップと、を含むカートリッジと、を備える、流体コネクタが提供される。
【0006】
本明細書に示される態様によれば、コネクタ本体であって、第1の貫通ボアと、第1の貫通ボア内に円周方向に配置された第1の溝と、第1の溝内に配置されたシールと、展性フランジと、を含むコネクタ本体と、第1の貫通ボアに固定可能に構成されたカートリッジであって、第1の端部と、第2の端部と、第2の貫通ボアと、第2の貫通ボアに向かって半径方向内側に延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向表面と、少なくとも1つの開口を通って第2の貫通ボア内に延びるように構成された保持クリップと、を含むカートリッジと、カートリッジを介してコネクタ本体に固定可能に構成されたチューブ端形成部と、を備える流体コネクタが提供される。
【0007】
本明細書に示される態様によれば、コネクタ本体と、保持クリップを含むカートリッジと、チューブ端形成部と、を有する流体コネクタが提供される。保持クリップカートリッジの使用は、組立工場でのスペース効率要求と人間工学的懸念に対処する。加えて、プロセスの改善を通じて構成要素の組立てと製造可能性を向上させるとともに、破片を減らして清浄度を向上させる。製造業者と組立業者の清浄度要求はますます厳しくなり、チューブからコネクタ本体への挿入力を低減し、どのような組立位置でも容易に組立ができるようにしている。
【0008】
クリップカートリッジは、射出成形(例えば、粉末射出成形(PIM)または金属射出成形(MIM))カートリッジ内へ成形された保持クリップスロットを含み、これは、機械加工工程中にスロットを作製するために通常必要とされる後処理技術の必要性を排除する。後工程の機械加工は、破片(つまり、削りくず)を生じさせる。カートリッジは、クリップの組立てのための位置合わせ機能として機能する、その中に成形されたインデックススロットを含む。カートリッジは、例えば、ポリマーであってもよい。クリップとカートリッジ(ポリマーなど)の相互作用により、チューブの挿入力が減少する。本開示は、保持クリップが常に格納されることを保証し、これは、端部ユーザーが保持クリップなしで流体コネクタを受け取る可能性があるという品質問題に対処する。
【0009】
クリップカートリッジは、継手本体に挿入されて固定されると、シールまたはOリング押えの後半を作成してもよい。これにより、コネクタ本体内にシールを格納する内部溝を作成する必要がなくなり、コネクタ本体の製造工程が簡素化される。カートリッジがコネクタ本体に挿入されると、カートリッジに張り出したコネクタ本体のフランジがカートリッジの近位端に圧着され、かしめられ、折り返され、コネクタ本体内に固定される。
【0010】
いくつかの実施形態では、カートリッジは、保持クリップを完全に取り囲む。保持クリップは、カートリッジに組み込まれる。シールまたはOリングは、コネクタ本体内に挿入される。カートリッジと保持クリップのアセンブリは、コネクタ本体に挿入される。コネクタ本体の近位端には、外径の素材、フランジ、または戻しがあり、これらは圧着、かしめ、折り返し等されて、カートリッジと保持クリップのアセンブリをその中に固定する。
【0011】
いくつかの実施形態では、カートリッジは、保持クリップを完全に取り囲んでおらず、トップダウンアセンブリを可能にし、これは、設置中の保持クリップの半径方向の拡張の可能性を低減または排除する。シールまたはOリングは、コネクタ本体に挿入される。カートリッジは、接続部品に挿入される。保持クリップは、カートリッジの近位端に配置される。コネクタ本体の近位端には、外径の素材、フランジ、または戻しがあり、これらは圧着、かしめ、折り返し等されて、カートリッジと保持クリップをその中に固定する。折りたたまれた素材がクリップを保持する。
【0012】
いくつかの実施形態では、チューブ端形成部をコネクタ本体に固定するのに適した任意のスタイルの保持クリップが使用されてもよい。フランジがカートリッジに圧着されると、保持クリップの溝が形成され、カートリッジと保持クリップがコネクタ本体内に固定される。
【0013】
本開示のこれらおよび他の目的、特徴、および利点は、図面および添付の特許請求の範囲を考慮して、本開示の以下の詳細な説明を検討することで容易に明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0014】
対応の参照符号が対応の部品を指す添付の概略図を参照して、様々な実施形態が例としてのみ開示される。
【
図1】非固定状態での流体コネクタの斜視図である。
【
図2】固定状態での、
図1に示される流体コネクタの斜視図である。
【
図3】
図1に示される流体コネクタの分解図である。
【
図4】
図1の線4-4に概ね沿う流体コネクタの断面図である。
【
図5】
図2の線5-5に概ね沿う流体コネクタの断面図である。
【
図6】カートリッジおよび保持クリップの斜視図である。
【
図7】
図6に示されるカートリッジおよび保持クリップの分解図である。
【
図8】非固定状態での流体コネクタの斜視図である。
【
図9】非固定状態での、
図8に示される流体コネクタの斜視図である。
【
図10】
図8に示される流体コネクタの分解図である。
【
図11】
図8の線11-11に概ね沿う流体コネクタの断面図である。
【
図12】
図9の線12-12に概ね沿う流体コネクタの断面図である。
【
図13】カートリッジおよび保持クリップの斜視図である。
【
図14】
図13に示されるカートリッジおよび保持クリップの分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
初めに、異なる図面での同様の図面番号は同一または機能的に類似の構造要素を特定することを認識されたい。特許請求の範囲は、開示された態様に限定されないことを理解されたい。
【0016】
さらに、本開示は、記載された特定の方法、材料、および変形に限定されず、そのため当然ながら変化しうることを理解されたい。ここで使用される用語は、特定の態様を記述することのみを目的とし、特許請求の範囲を限定する意図がないことも理解されたい。
【0017】
他に定義されなければ、ここに使用される技術的および科学的な語すべては、この開示が関連する技術分野の当業者に一般的に理解されるものと同じ意味を有する。ここに記載されるものと類似または同等の方法、装置、または材料が実施形態例の実施または試験に使用されうることを理解されたい。
【0018】
「実質的に」の語は、「近く」、「非常に近く」、「約」、「およそ」、「だいたい」、「近似する」、「近い」、「本質的に」、「近隣に」、「近傍に」等のような語と同義語であって、このような語は、明細書および特許請求の範囲に出現する際に互換的に使用されうることを認識されたい。「近接の」の語は、「近くに」、「近い」、「隣接の」、「近隣の」、「直近の」、「隣の」等のような語と同義語であって、このような語は、明細書および特許請求の範囲に出現する際に互換的に使用されうることを認識されたい。「およそ」の語は、指定値の10パーセント以内の値を意味することが意図されている。
【0019】
本出願における「または」の使用は、特に明記しない限り、「非排他的」な取り合わせに関するものであることを理解されたい。例えば、「アイテムxはAまたはBである」という場合、これは次の(1)、(2)のいずれかを意味することが理解される。(1)アイテムxはAおよびBの一方または他方のみである。(2)アイテムxはAとBの両方である。言い換えれば、「または」という言葉は、「排他的なまたは」の取り合わせを定義するためには使用されない。例えば、「アイテムxはAまたはBである」という記載についての「排他的なまたは」の取り合わせは、xがAおよびBのいずれか1つのみであることが必要とされる。更に、ここで使用される「および/または」は、列挙された要素または条件の1つまたは複数が含まれるか、または発生する可能性があることを示すために使用される文法上の接続詞を意味することを意図している。例えば、第1の要素、第2の要素および/または第3の要素を備える装置は、以下の構造的取り合わせのいずれか1つとして解釈されることを意図する。すなわち、第1の要素を備える装置、第2の要素を備える装置、第3の要素を備える装置、第1の要素および第2の要素を備える装置、第1の要素および第3の要素を備える装置、第1の要素、第2の要素、および第3の要素を備える装置、または、第2の要素および第3の要素を備える装置。
【0020】
更に、本明細書で使用される場合、システムまたは要素と組み合わせた「の少なくとも1つを備える」及び「の少なくとも1つを備えている」という表現は、システムまたは要素が、その表現の後に挙げられた要素の1つまたは複数を含むことを意味することを意図している。例えば、第1の要素、第2の要素および第3の要素の少なくとも1つの要素を備える装置、は、以下の構造的取り合わせのいずれか1つとして解釈されることを意図している。すなわち、第1の要素を備える装置、第2の要素を備える装置、第3の要素を備える装置、第1の要素および第2の要素を備える装置、第1の要素および第3の要素を備える装置、第1の要素、第2の要素および第3の要素を備える装置、または、第2の要素および第3の要素を備える装置。同様の解釈は、「の少なくとも1つで使用される」という表現が本明細書で使用されている場合にも意図されている。更に、本明細書で使用される場合、「および/または」は、列挙された要素または条件の1つまたは複数が含まれるかまたは発生する可能性があることを示すために使用される文法上の接続詞を意味することを意図している。例えば、第1の要素、第2の要素および/または第3の要素を備える装置、は、以下の構造的取り合わせのいずれか1つとして解釈されることを意図する。すなわち、第1の要素を備える装置、第2の要素を備える装置、第3の要素を備える装置、第1の要素および第2の要素を備える装置、第1の要素および第3の要素を備える装置、第1の要素、第2の要素、および第3の要素を備える装置、または、第2の要素および第3の要素を備える装置。
【0021】
ここで図に移ると、
図1は、非固定状態での流体コネクタ10の斜視図である。
図2は、固定状態での流体コネクタ10の斜視図である。
図3は、流体コネクタ10の分解図である。
図4は、
図1の線4-4に概ね沿う流体コネクタ10の断面図である。
図5は、
図2の線5-5に概ね沿う流体コネクタ10の断面図である。流体コネクタ10は、概して、カートリッジ20、コネクタ本体40、およびチューブ端形成部80を備える。本開示の目的のために、「非固定状態」は、コネクタ本体40のフランジ52がカートリッジ20上でまだ圧着されていないことを意味することを意図する。「固定状態」は、フランジ52のセクション56がカートリッジ20(またはカートリッジ30)上で圧着され、それによってコネクタ本体40内にカートリッジ20および保持クリップ70(または170)を固定することを意味することを意図する。以下の説明は、
図1~5と照らし合わせて解釈されたい。
【0022】
コネクタ本体40は、端部42から端部44まで延びる貫通ボア41と、半径方向内向表面46と、半径方向内向表面48と、溝50と、フランジ52と、ヘッド58と、半径方向外向表面60と、を備える。コネクタ本体40は、流体で満たされる構成要素に接続されるように構成されている。例えば、コネクタ本体40は、半径方向外向表面60を介してトランスミッションに接続されてもよく、これは、雄ねじ切りを備えていてもよい。コネクタ本体40は、ヘッド58を介して(例えば、レンチを使用して)トランスミッションのねじ穴にねじ込まれてもよく、次に、トランスミッション流体で満たされる。いくつかの実施形態では、ヘッド58は六角形である。しかしながら、ヘッド58は、コネクタ本体40にトルクを加えるのに適した任意の形状を含んでいてもよいことを理解されたい。流体コネクタ10、特にコネクタ本体40が取り付けられ得る別の構成要素は、エンジンブロックである。流体コネクタ10は、流体接続が望まれる他の様々な構成要素、アセンブリ、およびサブアセンブリで使用してもよいことを認識されたい。半径方向外向表面60は、溝64をさらに備えていてもよい。シールまたはOリング64を溝64に配置して、コネクタ本体40とそれが接続される構成要素との間に流体密シールを作成してもよい。シール62は、コネクタ本体40に配置されている。具体的には、シール62は、溝50に配置されている。いくつかの実施形態では、シール62は、Oリングである。本体40はさらに、半径方向内向表面46と半径方向内向表面48との間に延びそれらに接続される表面47を備える。表面47は、以下でより詳細に説明するように、カートリッジ20と係合可能に構成される。フランジ52は、ヘッド58から軸方向AD2に延びる。フランジ52は、セクション54およびセクション56を備え、これらは、折り線L1によって分離されているものとして図に示されている。折り線L1は、本明細書のフランジ52の折り畳み作用を説明する目的でのみ使用される仮想の線であることを認識されたい。いくつかの実施形態では、コネクタ本体40は、金属である。いくつかの実施形態では、コネクタ本体40は、適切な展性材料であるフランジ52を備えたポリマーである。いくつかの実施形態では、コネクタ本体40は、適切な展性材料であるフランジ52を備えたセラミックである。
【0023】
チューブ端形成部80は、端部82、セクション83、肩87、セクション89、端部94、および貫通ボア96を備える。貫通ボア96は、チューブ端形成部80を通って、端部82から端部94まで延びる。セクション83は、端部82と肩87との間に配置され、半径方向外向表面84を備える。半径方向外向表面84は、実質的に一定の直径を含む。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面84は、円錐台状のテーパー近位端82を備える(
図4~5を参照)。肩87は、セクション83とセクション89との間に配置され、半径方向外向表面86、半径方向外向表面90、および肩面88を備える。図示されるように、半径方向外向表面86は、半径方向外向表面84から半径方向外向表面90に延びる円錐台状の表面である。半径方向外向表面86は、直径が軸方向AD2において増加する。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面86は、軸方向AD1に少なくとも部分的に面する軸面である。半径方向外向表面90は、半径方向外向表面86から肩面88まで延びる。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面90は、直径が一定である。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面90は、直径が変化する。肩面88は、軸方向AD2に少なくとも部分的に面する軸面である。セクション89は、肩87と端部94との間に配置され、半径方向外向表面92を備える。半径方向外向表面92は、実質的に一定の直径を含む。チューブ端形成部80は、特に端部82を先頭にして、コネクタ本体40およびカートリッジ20に挿入されるように構成される。チューブ端形成部80は、保持クリップ70が肩87にスナップするまで、コネクタ本体40およびカートリッジ20に挿入される。チューブ端形成部80をコネクタ本体40内に固定する肩面88と突起72A~Bの係合である。チューブ端形成部80は、ビード、半径方向外向きに延びる突起またはフランジ、またはランプ輪郭を備える任意の従来のチューブ端形成部であってもよいことを認識されたく、これは、チューブ端形成部の外面上で半径方向外向きおよび軸方向に延び、コネクタ本体(およびカートリッジ)内の保持リング、スナップリング、またはワイヤクリップを変位させて、コネクタ本体内にチューブ端形成部を固定する。いくつかの実施形態では、チューブ端形成部80は、金属である。いくつかの実施形態では、チューブ端形成部80は、ポリマーである。いくつかの実施形態では、チューブ端形成部80は、セラミックである。
【0024】
カートリッジ20は、保持クリップ70を運搬かつ包囲可能に構成される。カートリッジ20は、端部22、半径方向外向表面24、半径方向外向表面30、端部32、および貫通ボア34を備える。半径方向外向表面24は、半径方向外向きの溝26を備える。溝26は、溝26から貫通穴34まで延びる1つまたは複数の開口(例えば、開口28A~B)をさらに備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面24の直径は、半径方向外向表面30の直径よりも小さい。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面24の直径は、半径方向外向表面30の直径に等しい。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面24の直径は、半径方向外向表面30の直径よりも大きい。カートリッジ20は、半径方向内向表面36の近位端32および半径方向内向表面38の近位端22をさらに備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面36は、一定の直径を含む。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面36は、可変直径を含む。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面38は、可変直径を含む(例えば、円錐台状である)。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面38は、肩87と係合するように配置されたフランジを備えた一定の直径を含む。カートリッジ20は、端部22を先頭にして、コネクタ本体40の端部44の貫通ボア41に挿入され固定されるように構成される。いくつかの実施形態では、カートリッジ20は、金属である。いくつかの実施形態では、カートリッジ20は、ポリマーである。いくつかの実施形態では、カートリッジ20は、セラミックである。
【0025】
保持クリップ(または保持リングまたはスナップクリップ/リング)70は、カートリッジ20の溝26に配置される。保持クリップ70は、概して、半径方向内側に延びる1つまたは複数の突起を含む保持リングである。図示される実施形態では、保持クリップ70は、突起72A~Bを備える。突起72A~Bは、溝26の開口28A~Bを通って半径方向内側に延びる。突起72A~Bは、肩87、具体的には肩面88と係合して、チューブ端部形態80をカートリッジ20、したがってコネクタ本体40内に固定するように構成される。保持クリップ70は、弾性的に変形して元の形状に戻ることができる任意の材料(例えば、金属、ポリマーなど)であってもよい。
【0026】
流体コネクタ10を組み立てるために、保持クリップ70を備えたカートリッジ20がコネクタ本体40に挿入される。
図4~5に示されるように、カートリッジ20の端部22は、コネクタ本体40の表面47と係合する。それによって、端部22は、シール62を溝50内に封入することによりシールまたはOリング押えの後半を形成する。半径方向外向表面24は、半径方向内向表面46に近接して配置されるか、または係合する。半径方向外向表面30は、フランジ52に近接して配置されるか、または係合する。次に、
図5に示すように、フランジ52を半径方向内側に圧着して、カートリッジ20をコネクタ本体40内に固定する。具体的には、セクション56は、カートリッジ20の端部32に近接して配置されるか、または当接するまで、折り線L1の周りで半径方向内側に圧着されるか、または曲げられる。
図5に示すように固定された状態では、カートリッジ20は、表面47によって軸方向AD1に、そして圧着セクション56によって軸方向AD2に変位するのを防止される。フランジ52が圧着されるまで、チューブ端形成部80は、カートリッジ20およびコネクタ本体40に挿入されないことを認識されたい。
図4は、構成要素の相互作用および配向をさらに説明するためにのみ、非接続状態でのカートリッジ20およびコネクタ本体40に挿入されたチューブ端形成部80を示している。しかしながら、チューブ端形成部80は、カートリッジ20およびコネクタ本体40の組み立て中には存在しない。
【0027】
図6は、カートリッジ120および保持クリップ170の斜視図である。
図7は、カートリッジ120および保持クリップ170の分解図である。以下の説明は、
図6および
図7と照らし合わせて解釈されたい。
【0028】
カートリッジ120は、保持クリップ170を運搬かつ包囲可能に構成される。カートリッジ120は、端部122、半径方向外向表面124、半径方向外向表面130、端部132、および貫通ボア134を備える。半径方向外向表面124は、半径方向外向きの溝126を備える。溝126は、溝126から貫通ボア134まで延びる1つまたは複数の開口(例えば、開口128A~C)をさらに備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面124の直径は、半径方向外向表面130の直径よりも小さい。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面124の直径は、半径方向外向表面130の直径に等しい。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面124の直径は、半径方向外向表面130の直径よりも大きい。カートリッジ120は、半径方向内向表面136の近位端132および半径方向内向表面138の近位端122をさらに備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面136は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面136は、可変直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面138は、可変の直径を含む(例えば、円錐台状である)。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面138は、肩87と係合するように構成されたフランジを備えた一定の直径を備える。カートリッジ120は、端部122を先頭にして、コネクタ本体40の端部44の貫通ボア41に挿入され、固定可能に構成される。いくつかの実施形態では、カートリッジ120は、金属である。いくつかの実施形態では、カートリッジ120は、ポリマーである。いくつかの実施形態では、カートリッジ120は、セラミックである。
【0029】
保持クリップ(または保持リングまたはスナップクリップ/リング)170は、カートリッジ120の溝126に配置される。保持クリップ170は、概して、半径方向内側に延びる1つまたは複数の突起を含む保持リングである。図示される実施形態では、保持クリップ170は、突起172A~Cを備える。突起72A~Cは、溝126の開口128A~Cを通って半径方向内側に延びる。突起172A~Cは、肩87、具体的には肩面88と係合して、チューブ端部形態80をカートリッジ120内、したがってコネクタ本体40内に固定するように構成される。保持クリップ170は、弾性的に変形して元の形状に戻ることができる任意の材料(例えば、金属、ポリマーなど)であってもよい。
【0030】
流体コネクタ10を組み立てるために、保持クリップ170を備えたカートリッジ120がコネクタ本体40に挿入される。カートリッジ120の端部122は、コネクタ本体40の表面47と係合する。それにより、端部122は、シール62を溝50内に封入することによりシールまたはOリング押えの後半を形成する。半径方向外向表面124は、半径方向内向表面46に近接して配置されるか、または係合する。半径方向外向表面130は、フランジ52に近接して配置されるか、または係合する。次に、フランジ52は、半径方向内側に圧着されてコネクタ本体40内のカートリッジ20を固定する。具体的には、セクション56は、セクション56がカートリッジ120の端部132に近接して配置されるか、当接するまで、折り線L1の周りで半径方向内側に圧着または曲げられる。固定状態では、カートリッジ120は、表面47によって軸方向AD1に、そして圧着セクション56によって軸方向AD2に変位するのを防止される。
【0031】
図8は、非固定状態での流体コネクタ210の斜視図である。
図9は、固定状態での流体コネクタ210の斜視図である。
図10は、流体コネクタ210の分解図である。
図11は、
図8の線11-11に概ね沿う流体コネクタ210の断面図である。
図12は、
図9の線12-12に概ね沿う流体コネクタ210の断面図である。流体コネクタ210は、概して、カートリッジ220、コネクタ本体240、およびチューブ端形成部280を備える。いくつかの実施形態では、流体コネクタ210は、ワッシャ300をさらに備える。本開示の目的のために、「非固定状態」は、コネクタ本体240のフランジ252がまだカートリッジ220上に圧着されていないことを意味することを意図する。「固定状態」は、フランジ252のセクション256がカートリッジ220(またはカートリッジ320)上に圧着され、それによってコネクタ本体240内でカートリッジ220およびクリップ70(または170)を固定することを意味することを意図する。以下の説明は、
図8~12と照らし合わせて解釈されたい。
【0032】
コネクタ本体240は、端部242から端部244まで延びる貫通ボア241と、半径方向内向表面246と、半径方向内向表面248と、溝250と、フランジ252と、ヘッド258と、半径方向外向表面260と、を備える。コネクタ本体240は、流体で満たされる構成要素に接続されるように構成される。例えば、コネクタ本体240は、半径方向外向表面260を介してトランスミッションに接続されてもよく、これは、雄ねじ切りを備えていてもよい。コネクタ本体240は、ヘッド258を介して(例えば、レンチを使用して)トランスミッションのねじ穴にねじ込まれ、次に、トランスミッション流体で満たされてもよい。いくつかの実施形態では、ヘッド258は、六角形である。しかしながら、ヘッド258は、コネクタ本体240にトルクを加えるのに適した任意の形状を備えていてもよいことを認識されたい。流体コネクタ210、特にコネクタ本体240が取り付けられ得る別の構成要素は、エンジンブロックである。流体コネクタ210は、流体接続が望まれる他の様々な構成要素、アセンブリ、およびサブアセンブリで使用されてもよいことを認識されたい。半径方向外向表面260は、溝264をさらに備えていてもよい。シールまたはOリング626を溝626に配置して、コネクタ本体424とそれが接続される構成要素との間に流体密シールを作成してもよい。シール626は、コネクタ本体424に配置されている。具体的には、シール626は、溝525に配置されている。いくつかの実施形態では、シール626は、Oリングである。本体424は、半径方向内向表面424と半径方向内向表面424との間に延び、それらに接続される表面424をさらに備える。表面424は、以下でより詳細に説明するように、カートリッジ222と係合可能に構成される。フランジ252は、ヘッド258から軸方向AD2に延びる。フランジ252は、セクション254およびセクション256を備え、これらは、折り線L2によって分離されているものとして図に示されている。折り線L2は、本明細書のフランジ252の折り畳み作用を説明する目的でのみ使用される仮想の線であることを認識されたい。いくつかの実施形態では、コネクタ本体240は、金属である。いくつかの実施形態では、コネクタ本体240は、適切な展性材料であるフランジ252を備えたポリマーである。いくつかの実施形態では、コネクタ本体240は、適切な展性材料であるフランジ252を備えたセラミックである。
【0033】
チューブ端形成部80は、特に端部82を先頭にして、コネクタ本体240およびカートリッジ220に挿入されるように構成される。チューブ端形成部80は、保持クリップ70が肩87にスナップするまで、コネクタ本体240およびカートリッジ220に挿入される。チューブ端形成部80をコネクタ本体240内に固定する肩面88と突起72A~Bの係合である。
【0034】
カートリッジ220は、保持クリップ70を運搬可能に構成される。カートリッジ220は、端部222、半径方向外向表面224、半径方向外向表面230、端部232、および貫通ボア234を備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面224は、可変直径を含み(例えば、円錐台状またはテーパー状であり)、直径は、軸方向AD2において増加する。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面224は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面230は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面230は、可変直径を備える。カートリッジ220は、端部232から延びる1つまたは複数の突起(例えば、突起228A~B)をさらに備える。突起228A~Bは、以下でより詳細に説明するように、保持クリップ70を位置合わせ可能に構成される。カートリッジ220は、半径方向内向表面236および半径方向内向表面238をさらに備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面236は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面236は、可変直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面238は、可変直径を備える(例えば、円錐台状である)。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面238は、肩87と係合するように構成されたフランジを備えた一定の直径を含む。カートリッジ220は、端部222を先頭にして、コネクタ本体240の端部244の貫通ボア241に挿入され、固定可能に構成される。いくつかの実施形態では、カートリッジ220は、金属である。いくつかの実施形態では、カートリッジ220は、ポリマーである。いくつかの実施形態では、カートリッジ220は、セラミックである。
【0035】
保持クリップ(または保持リングまたはスナップクリップ/リング)70は、突起228A~Bの端部232に近接して配置されている。いくつかの実施形態では、保持クリップ70は、突起72Bが突起228Bと突起228Aとの間の(上部)空間と係合し、突起72Aが突起228Bと突起228Aとの間の(下部)空間と係合するようにカートリッジ220上に配置される。いくつかの実施形態では、保持クリップ70は、突起72Aが突起228Bと突起228Aとの間の(上部)空間と係合し、突起72Bが突起228Bと突起228Aとの間の(下部)空間と係合するようにカートリッジ220上に配置される。突起72Aおよび72Bは、貫通ボア234内に延び、肩87、具体的には肩面88と係合して、チューブ端形成部80をカートリッジ220、したがってコネクタ本体240内に固定するように構成される。保持クリップ70は、弾性的に変形して元の形状に戻ることができる任意の材料(例えば、金属、ポリマーなど)であってもよい。
【0036】
流体コネクタ210を組み立てるために、カートリッジ220がコネクタ本体240に挿入される。
図11~12に示されるように、カートリッジ220の端部222は、コネクタ本体240の表面247と係合する。それによって、端部222は、シール262を溝250内に封入することによりシールまたはOリング押えの後半を形成する。半径方向外向表面224および半径方向外向表面230は、半径方向内向表面246に近接して配置されるか、または係合する。次に、保持クリップ70は、カートリッジ220上に配置される。具体的には、前述のように、保持クリップ70は、突起72A~Bがカートリッジ220の貫通ボア234内に延びるように突起228A~B上に配置される。いくつかの実施形態では、次に、ワッシャ300は、コネクタ本体240の貫通ボア241に挿入される。
図11~12では、ワッシャ300は、保持クリップ70を囲む突起228A~Bに近接して配置されるか、または当接する(すなわち、保持クリップ70は、端部232によって軸方向AD1に、およびワッシャ300によって軸方向AD2に変位するのが防止される)。次に、フランジ252は、
図12に示すように、半径方向内側に圧着され、カートリッジ220をコネクタ本体240内に固定する。具体的には、セクション256は、セクション256がワッシャ300に近接して配置されるか、またはワッシャ300に当接するまで、折り線L2の周りで半径方向内側に圧着または曲げられる。いくつかの実施形態では、ワッシャ300が存在しない場合、セクション256がカートリッジ220の突起228A~Bに近接して配置されるか、または当接するまで、セクション256は、折り線L2に近接して半径方向内側に圧着されることを認識されたい。
図12に示される固定状態では、カートリッジ220は、表面247によって軸方向AD1に、そして圧着セクション256によって軸方向AD2に変位するのを防止されている。フランジ252が圧着されるまで、チューブ端部形態80は、カートリッジ220およびコネクタ本体240に挿入されないことを認識されたい。
図11は、構成要素の相互作用および配向をさらに説明するためにのみ、非接続状態でのカートリッジ220およびコネクタ本体240に挿入されたチューブ端形成部80を示している。しかしながら、チューブ端形成部80は、カートリッジ220およびコネクタ本体240の組立て中には存在しない。
【0037】
図13は、カートリッジ320および保持クリップ170の斜視図である。
図14は、カートリッジ320および保持クリップ170の分解図である。以下の説明は、
図13および
図14と照らし合わせて解釈されたい。
【0038】
カートリッジ320は、保持クリップ170を運搬可能に構成される。カートリッジ320は、端部322、半径方向外向表面324、半径方向外向表面330、端部332、および貫通ボア334を備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面324は、可変直径を備え(例えば、円錐台状またはテーパー状であり)、直径は、軸方向AD2において増加する。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面324は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面330は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向外向表面330は、可変直径を備える。カートリッジ320は、端部332から延びる1つまたは複数の突起(例えば、突起328A~C)をさらに備える。突起328A~Cは、以下でより詳細に説明するように、保持クリップ170を位置合わせ可能に構成される。カートリッジ320は、半径方向内向表面336および半径方向内向表面338をさらに備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面336は、一定の直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面336は、可変直径を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面338は、可変の直径を備える(例えば、円錐台状である)。いくつかの実施形態では、半径方向内向表面338は、肩87と係合するように構成されたフランジを備えた一定の直径を備える。カートリッジ320は、端部322を先頭にして、コネクタ本体240の端部244の貫通ボア241に挿入され、固定可能に構成される。いくつかの実施形態では、カートリッジ320は、金属である。いくつかの実施形態では、カートリッジ320は、ポリマーである。いくつかの実施形態では、カートリッジ320は、セラミックである。
【0039】
保持クリップ(または保持リングまたはスナップクリップ/リング)170は、突起328A~Cの端部332に近接して配置されている。いくつかの実施形態では、保持クリップ170は、突起172Aが突起328Cと突起328Aとの間の空間に係合し、突起172Bが突起228Aと突起228Bとの間の空間と係合し、突起172Cが突起228Bと突起228Cとの間の空間と係合するようにカートリッジ320上に配置される(
図13を参照)。しかしながら、保持クリップ170は、任意の適切な方向に配置されてもよい(すなわち、突起172A~Cは、突起328A~Cの間の任意の空間に係合する)ことを理解されたい。突起72A~Cは、貫通ボア334内に延び、肩87、具体的には肩面88と係合して、チューブ端形成部80をカートリッジ220、したがってコネクタ本体240内に固定するように構成される。保持クリップ170は、弾性的に変形して元の形状に戻ることができる任意の材料(例えば、金属、ポリマーなど)であってもよい。
【0040】
流体コネクタ210を組み立てるために、カートリッジ320は、コネクタ本体240に挿入される。カートリッジ320の端部322は、コネクタ本体240の表面247と係合する。それによって、端部322は、シール262を溝250内に封入することによりシールまたはOリング押えの後半を形成する。半径方向外向表面324および半径方向外向表面330は、半径方向内向表面246に近接して配置されるか、または係合する。次に、保持クリップ170がカートリッジ320上に配置される。具体的には、前述のように、突起172A~Cがカートリッジ320の貫通ボア334内に延びるように、保持クリップ170は突起328A~C上に配置される。いくつかの実施形態では、次に、ワッシャ300がコネクタ本体240の貫通ボア241に挿入される。ワッシャ300は、突起328A~Cに近接して配置されるか、または当接し、保持クリップ170を封入する(すなわち、保持クリップ170は、端部332によって軸方向AD1へ、およびワッシャ300によって軸方向AD2へ変位するのが防止される)。次に、フランジ252は、半径方向内側に圧着され、カートリッジ320をコネクタ本体240内に固定する。具体的には、セクション256がワッシャ300に近接して配置されるか、または当接するまで、セクション256は折り線L2の周りで半径方向内側に圧着または曲げられる。いくつかの実施形態では、ワッシャ300が存在しない場合、セクション256がカートリッジ320の突起328A~Cに近接して配置されるか、または当接するまで、セクション256は、折り線L2に近接して半径方向内側に圧着されることを認識されたい。固定状態では、カートリッジ320は、表面247によって軸方向AD1に、そして圧着セクション256によって軸方向AD2に変位するのを防止されている。
【0041】
上記の開示の様々な態様、ならびに他の特徴および機能、あるいはそれらの代替物は、望ましくは、他の多くの異なるシステムまたは用途に組み合わせることができることが認識されよう。その中の様々な現在予期しないまたは予期しない代替、変形、変更、または改善は、当業者によって今後行われることがあり、これらも以下の特許請求の範囲に含まれることも意図される。
【符号の説明】
【0042】
10 流体コネクタ
20 カートリッジ
22 端部
24 半径方向外向表面
26 溝
28A 開口
28B 開口
30 半径方向外向表面
32 端部
34 貫通ボア
36 半径方向内向表面
38 半径方向内向表面
40 コネクタ本体
41 貫通ボア
42 端部
44 端部
46 半径方向内向表面
47 表面
48 半径方向内向表面
50 溝
52 フランジ
54 セクション
56 セクション
58 ヘッド
60 半径方向外向表面
62 シール
64 溝
66 シール
70 保持クリップ
72A 突起
72B 突起
80 チューブ端形成部
82 端部
83 セクション
84 半径方向外向表面
86 半径方向外向表面
87 肩
88 表面
89 セクション
90 半径方向外向表面
92 半径方向外向表面
94 端部
96 貫通ボア
120 カートリッジ
122 端部
124 半径方向外向表面
126 溝
128A 開口
128B 開口
128C 開口
130 半径方向外向表面
132 端部
134 貫通ボア
136 半径方向内向表面
138 半径方向内向表面
210 流体コネクタ
220 カートリッジ
222 端部
224 半径方向外向表面
228A 突起
228B 突起
230 半径方向外向表面
232 端部
234 貫通ボア
236 半径方向内向表面
238 半径方向内向表面
240 コネクタ本体
241 貫通ボア
242 端部
244 端部
246 半径方向内向表面
247 表面
248 半径方向内向表面
250 溝
252 フランジ
254 セクション
256 セクション
258 ヘッド
260 半径方向外向表面
262 シール
264 溝
266 シール
320 カートリッジ
322 端部
324 半径方向外向表面
328A 突起
328B 突起
328C 突起
330 半径方向外向表面
332 端部
334 貫通ボア
336 半径方向内向表面
338 半径方向内向表面
L1 線
L2 線
AD1 軸方向
AD2 軸方向