(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-08
(45)【発行日】2024-02-19
(54)【発明の名称】手摺接続具
(51)【国際特許分類】
E04F 11/18 20060101AFI20240209BHJP
F16B 7/20 20060101ALI20240209BHJP
【FI】
E04F11/18
F16B7/20 A
(21)【出願番号】P 2020015096
(22)【出願日】2020-01-31
【審査請求日】2023-01-12
(73)【特許権者】
【識別番号】591145461
【氏名又は名称】榎本金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165755
【氏名又は名称】藤田 典彦
(72)【発明者】
【氏名】浦野 宣昭
(72)【発明者】
【氏名】大橋 徹己
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-232423(JP,A)
【文献】特開2002-310111(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0277640(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/18
F16B 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
手摺本体の端部を嵌合固定する接続部材と、前記接続部材を連結する連結部材と、前記連結部材を壁面から離れた所定の位置で固定する壁面固定部材と、前記連結部材に対して前記接続部材の角度調整自在に係合する係合手段と、を備えてなり、
前記連結部材は、両端を開孔して形成された略筒状体であり、当該両端には前記接続部材の先端部に当接する周縁部を有し、
前記接続部材は、一端を手摺本体の端部に嵌合するように開孔して形成された略筒状体
であり、他端を前記連結部材の前記周縁部に当接する略半球状に形成された先端部を有し、
前記係合手段は、前記連結部材の周縁部から突出した係合部を、前記接続部材の先端部の略半球状の頂部付近から側面下方に向けて開孔して形成された凹状の被係合部に挿入して係合させ、固定ピンで固定
し、
前記係合部は、頂部から下方に傾斜する一対の斜面と、当該斜面間に湾曲し、その一端が連結部材の周縁部に固定される下面と、から形成された略円弧状体であると共に、前記係合部の斜面は、中間付近から下面まで間を上方に向けて形成した支持面を有することを特徴とする手摺接続具。
【請求項2】
被係合部は、連結部材の係合部の支持面に対して当接するために、前記係合部の頂部を回避するように凹面と、前記支持面に当接するように傾斜した当接面と、を連続して形成された係合壁を有することを特徴とする請求項
1記載の手摺接続具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手摺本体を接続する手摺接続具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、折返し階段などに高齢者や弱視者等の手摺使用者に対して異なる手摺間の誘導をすることや外観上に連続的な手摺を提供することを目的として、二つの壁が内向きに向き合った入隅や外向きに出合った出隅等の壁面の角部に二つの異なる手摺本体を任意の角度で接続することが可能な手摺接続具が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1に係る発明は、任意の角度で手摺本体を連結するとともに手摺本体の取り付け作業が容易に行えることが可能な手摺本体の長手方向の端部同士を連結する手摺固定具が提案されている。また、特許文献2に係る発明は、共通の軸部材を可動部材間に軸支して接続することで外観上連続した見栄えのよい自在接続具が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-178497号公報
【文献】特開平11-6267号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に係る発明は、構成部品が多く、その構成部品である連結部材、接続部材や角度調整部材との間の周辺に隙間や段差が生じやすく、その隙間や段差が手摺使用者に見えやすい位置に現れやすいため、手摺の外観上連続した見栄えがよくなくなるとともに、手摺接続具に手指が接触した際に触り心地がよくないものである。一方、上述した特許文献2に係る発明は、共通した軸部材を介して二つの接続部材を連結するため、それぞれの接続部材を独立して角度の調整することが難しいものであった。
【0006】
上述した欠点を鑑み、本発明は、壁面の角部において二つの異なる手摺本体の端部に固定された接続部材に対して連結部材を介して各々の所定の角度調整範囲を有するとともに、接続部材及び連結部材間の隙間や段差の少ないように異なる手摺本体を外観上連続するように連結させることが可能な手摺接続具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の手摺接続具は、上記課題に鑑み、手摺本体の端部を嵌合固定する接続部材と、前記接続部材を連結する連結部材と、前記連結部材を壁面から離れた所定の位置で固定する壁面固定部材と、前記連結部材に対して前記接続部材の角度調整自在に係合する係合手段と、を備えてなり、
前記連結部材は、両端を開孔して形成された略筒状体であり、当該両端には前記接続部材の先端部に当接する周縁部を有し、
前記接続部材は、一端を手摺本体の端部に嵌合するように開孔して形成された略筒状体であり、他端を前記連結部材の前記周縁部に当接する略半球状に形成された先端部を有し、
前記係合手段は、前記連結部材の周縁部から突出した係合部を、前記接続部材の先端部の略半球状の頂部付近から側面下方に向けて開孔して形成された凹状の被係合部に挿入して係合させ、固定ピンで固定し、
前記係合部は、頂部から下方に傾斜する一対の斜面と、当該斜面間に湾曲し、その一端が連結部材の周縁部に固定される下面と、から形成された略円弧状体であると共に、前記係合部の斜面は、中間付近から下面まで間を上方に向けて形成した支持面を有することを特徴とするものである。
【0009】
また、上述した構成に加え、被係合部は、連結部材の係合部の支持面に対して当接するために、前記係合部の頂部を回避するように凹面と、前記支持面に当接するように傾斜した当接面と、を連続して形成された係合壁を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
請求項1-2記載の発明によれば、壁面や壁面の角部において二つの異なる手摺本体の端部に固定された接続部材に対して連結部材を介して各々の所定の角度調整範囲を有するとともに、接続部材及び連結部材間の隙間や段差の少ないように異なる手摺本体を外観上連続するように連結させることが可能な手摺接続具を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態の手摺接続具の一例を示す分解斜視図である。
【
図2】
図1の手摺接続具を使用して異なる手摺本体の端部を連結した状態を示す (a)正面図、及び、(b)平面図である。
【
図3】
図2の(a)A-A線断面図、及び、(b)B-B線断面図である。
【
図4】他の実施形態の手摺接続具の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態)
本発明の実施形態の一例について
図1-3に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態に示す手摺本体は木製、金属製、合成樹脂製等の素材を主体としてなる細長い柱体や筒体からなるものである。
【0013】
手摺接続具は、
図1、2に示すように、手摺本体40の端部41に嵌合固定する接続部材10と、接続部材10を角度調整自在に連結する連結部材20と、連結部材20を壁面から離れた所定の位置に固定する壁面固定部材30と、を主体として構成されるものである。
【0014】
接続部材10は、手摺本体40の端部41を嵌合固定する略筒状の嵌合部11と、先端側には連結部材20の周縁部21に当接する略半球状の先端部12と、を有するものである。この先端部12は、略半球状の頂部付近から側面下方に向けて開孔して形成された凹状の被係合部12aを有するものである。また、この接続部材10は、後述する係合部22の頂部22aの直下に設けられた開孔部22dと連通するように設けられた挿通孔12e、12eを有するものである。
【0015】
被係合部12aは、後述する連結部材20の係合部22の支持面22eに対して当接するために、係合部22の頂部22aを回避するように丸みを帯びた凹面12cと、係合部22の支持面22eに当接するように傾斜した当接面12dと、を連続して形成された係合壁12bを有するものである。
【0016】
連結部材20は、両端が開孔して形成された略筒状体であり、その両端には接続部材10の先端部12に当接する周縁部21を有するものである。また、この連結部材20の周縁部21は、接続部材10の被係合部12aに挿入して係合するために、連結部材20の周縁部21から左右方向に突出した係合部22を有するものである。この係合部22は、頂部22aから中心角θの範囲内で左右の下方に向かって傾斜する一対の斜面22c、22cと、当該斜面22c、22c間に湾曲し、その一端が連結部材20の周縁部21に固定される下面22bと、からなる略円弧状体である。この係合部22の頂部22aは、湾曲面状に形成され、頂部22aの直下において上述した接続部材10の挿通孔12e、12eと連通する開孔部22dを有するものである。
【0017】
また、係合部22の斜面22c、22cは、頂部22aから下面22bまでの中間付近を凹ませるように形成することで、中間付近から下面22bまでの間の斜面22cを上方向に向けた支持面22eを有するものである。この係合部22は、軽量化のため斜面22c、22cから内部に凹んだ溝部22f、22fを有することが好ましい。
【0018】
連結部材20は、略半円筒状の上半部20a及び下半部20bとの別体をネジ51で固定して略円筒状に形成され、下半部20bの内周面側の周縁部21に上述した係合部22の下面22bの一端が固定されるものである。また、この下半部20bは、壁面から所定の位置まで張り出すように形成された壁面固定部材30の支持部33が固定されているものである。
【0019】
壁面固定部材30は、壁面や壁面の角部(入隅、出隅等)に適した板状の固定部31と、固定部31から所定の距離の位置に配設されたアーム部32と、アーム部32の先端には連結部材20の下半部20bの外側面をネジ51、51で固定して支持する支持部33と、ネジ51、51等を被覆するためのカバー部34と、を有するものである。
【0020】
次に、上述した手摺接続具を使用して異なる手摺本体40の接続させた状態について詳細に説明する。
【0021】
図2、3には、手摺本体40の端部41に接続部材10の嵌合部11をネジ52で固定した後、壁面から所定の位置に固定された連結部材20に対して、接続部材10を連結した状態を示すものである。この手摺接続具は、角度調整範囲において接続部材10を傾斜させたとしても、先端部12の被係合部12aが露出せず、係合部22と被係合部12aとの間の隙間や段差をなくすことができ外観上連続して見栄えをよくすることが可能である。
【0022】
図3(a)に示す接続部材10は、連結部材20に対して斜下方の約45度に傾斜させた状態を示したものであり、連結部材20の係合部22の支持面22eに対して、接続部材10の被係合部12aの当接面12dが当接する。そのため、接続部材10は、この角度以下の下方に回動して傾斜せず、角度調整範囲の下限とするものである。また、この係合部22の支持面22eが上方に向いているため、固定ピン50で止める前に仮固定した状態でずり落ちにくくすることができ、挿通孔12eと開孔部22dとを連通した状態で位置合わせ作業を容易にすることが可能である。
【0023】
また、
図3(b)に示す接続部材10は、連結部材20に対して約45度上方に接続部材10を傾斜させた状態であり、被係合部12aの係合壁12bは凹面12cによって、係合部22の頂部22aを回避しながら挿通孔12e及び開孔部22dを回転中心として接続部材10を回転させることができ、被係合部12aの先端側の係合壁12bと、係合部22の内側の斜面22cとが当接する。そのため、接続部材10は、これよりも上方に回動せず角度調整範囲の上限とするものである。
【0024】
また、図示しないが、接続部材10は、連結部材20に対しても上述した角度範囲内の任意の角度で係合させることができるものである。このとき、任意の角度で係合させた状態においても、係合部22の支持面22e付近が接続部材10の側面との間で重なるため、手摺接続具の下方側においても係合部22と被係合部12aとの隙間を見えにくくすることが可能である。
【0025】
上記の実施形態では本発明の好ましい実施形態を例示したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で改善や変更が可能である。例えば、壁面の出隅や入隅に固定する場合、連結部材の両端の向き異なるようにしてもよく、
図4に示すように、直角に交差するように折曲形成された略筒状体としてもよい。
【符号の説明】
【0026】
10 接続部材、11 嵌合部、12 先端部、12a 被係合部、12b 係合壁、
12c 凹面、12d 当接面、12e 挿通孔、
20 連結部材、20a 上半部、20b 下半部、21 周縁部、22 係合部、
22a 頂部、22b 下面、22c 斜面、22d 開孔部、22e 支持面、
22f 溝部、
30 壁面固定部材、31 固定部、32 アーム部、33 支持部、34 カバー部、
40 手摺本体、41 端部、
50 固定ピン、51 ネジ、52 ネジ、53 ネジ孔