IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイホン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-インターホン機器 図1
  • 特許-インターホン機器 図2
  • 特許-インターホン機器 図3
  • 特許-インターホン機器 図4
  • 特許-インターホン機器 図5
  • 特許-インターホン機器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-08
(45)【発行日】2024-02-19
(54)【発明の名称】インターホン機器
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/02 20060101AFI20240209BHJP
   H04M 9/00 20060101ALI20240209BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20240209BHJP
【FI】
H04M1/02 G
H04M9/00 Z
H05K5/03
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020029657
(22)【出願日】2020-02-25
(65)【公開番号】P2021136510
(43)【公開日】2021-09-13
【審査請求日】2022-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000100908
【氏名又は名称】アイホン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】榊原 彰人
【審査官】石井 則之
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-341421(JP,A)
【文献】登録実用新案第3113085(JP,U)
【文献】特開2015-084484(JP,A)
【文献】特開2000-092222(JP,A)
【文献】登録実用新案第3163235(JP,U)
【文献】特開昭59-146284(JP,A)
【文献】特開2012-145606(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M1/02-1/23
3/00
3/16-3/20
3/38-3/58
7/00-11/10
G08B17/00
19/00-31/00
H05K5/00-5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体ケースの前面に、当該本体ケースの前方を撮像するカメラ部が設けられているとともに、氏名を表示するネーム表示部、及び前記カメラ部での撮像に係る夜間照明部が、夫々所定の態様で点灯可能に設けられたインターホン機器であって、
前記ネーム表示部が、少なくとも1枚の導光板と、前記導光板を点灯させるための第1の発光部材と、前記導光板の前方を覆う透明なカバー部材とを備えている一方、
前記夜間照明部が、前記カバー部材における前記導光板の前方を覆っていない位置の後面にシボ加工を施してなる点灯部と、前記点灯部を点灯させるための第2の発光部材とを備えていることを特徴とするインターホン機器。
【請求項2】
前記カバー部材の後面に前方へ凹む凹部が設けられており、当該凹部が前記点灯部とされていることを特徴とする請求項1に記載のインターホン機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば玄関の壁面に設置され、来訪者により呼出操作されるインターホン子機等といったインターホン機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえば玄関の壁面に設置されるインターホン子機としては、夜間にカメラで映像を撮影する際の照明として機能する夜間照明部を備えてなるものがある(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-34299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、インターホン機器の小型化及び低コスト化が図られており、夜間照明部に係る構造についても一層の小型化及び低コスト化が望まれている。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、夜間照明部に係る構造が簡素化され、ひいては小型化及び低コスト化を図ることができるインターホン機器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、本体ケースの前面に、当該本体ケースの前方を撮像するカメラ部が設けられているとともに、氏名を表示するネーム表示部、及びカメラ部での撮像に係る夜間照明部が、夫々所定の態様で点灯可能に設けられたインターホン機器であって、ネーム表示部が、少なくとも1枚の導光板と、導光板を点灯させるための第1の発光部材と、導光板の前方を覆う透明なカバー部材とを備えている一方、夜間照明部が、カバー部材における導光板の前方を覆っていない位置の後面にシボ加工を施してなる点灯部と、点灯部を点灯させるための第2の発光部材とを備えていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ネーム表示部を構成するカバー部材に、夜間照明部を構成する点灯部を設けているため、部品点数を削減することができ、インターホン機器の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、カバー部材の後面に前方へ凹む凹部が設けられており、当該凹部が点灯部とされていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、凹部の底面にシボ加工を施すことで点灯部を成形することができるため、点灯部の成形に係るコストを低減することができ、インターホン機器の一層の低コスト化を図ることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ネーム表示部が、少なくとも1枚の導光板と、導光板を点灯させるための第1の発光部材と、導光板の前方を覆う透明なカバー部材とを備えている一方、夜間照明部が、カバー部材における導光板の前方を覆っていない位置の後面にシボ加工を施してなる点灯部と、点灯部を点灯させるための第2の発光部材とを備えている。すなわち、ネーム表示部を構成するカバー部材に、夜間照明部を構成する点灯部を設けているため、部品点数を削減することができ、インターホン機器の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】インターホン子機を前面側から示した説明図である。
図2】インターホン子機の本体ケースを前面側から示した説明図である。
図3】分解状態にある本体ケースを前側から示した斜視説明図である。
図4】操作部材の後面を示した斜視説明図である。
図5】本体ケースにおけるパネル部での垂直断面を示した説明図である。
図6】パネル部の点灯状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態となるインターホン子機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0011】
図1は、インターホン子機1を前面側から示した説明図である。図2は、インターホン子機1の本体ケースを前面側から示した説明図である。図3は、分解状態にある本体ケースを前側から示した斜視説明図である。図4は、操作部材11の後面を示した斜視説明図である。図5は、本体ケースにおけるパネル部4での垂直断面を示した説明図である。図6は、パネル部4の点灯状態を示した説明図である。
【0012】
インターホン子機1は、前側に配置される前ケース2、及び前ケース2の後面側に組み付けられる後ケース3で構成される本体ケースと、該本体ケースの前面に組み付けられる化粧カバー8とを備えてなり、該インターホン子機1の前面中央には、居住者の氏名を表示するネーム表示部としての機能、来訪者が居住者を呼び出す際に操作する呼出操作部としての機能、及び夜間等に点灯する夜間照明部としての機能を兼ね備えたパネル部4が設けられている。また、パネル部4の上側には、来訪者を含めた周囲を撮像するためのカメラ部5が設けられているとともに、カメラ部5の右側に、来訪者と居住者とが通話するためのマイク部6が設けられている。一方、パネル部4の下側には、来訪者と居住者とが通話するためのスピーカ部7が設けられている。そして、このようなインターホン子機1は、住戸の玄関の壁面等に設置されており、来訪者によってパネル部4が操作されると、カメラ部5を作動させて撮像を開始するとともに、住戸内に設置されているインターホン親機(図示せず)を呼び出すようになっている。
【0013】
ここで、本発明の要部となるインターホン子機1におけるパネル部4の構造について説明する。
パネル部4は、最も前側に配される操作部材11と、前ケース2よりも前側で、且つ、操作部材11の後方に配されるスペーサ部材12と、本体ケース内において上下方向に並設される4枚の導光板13、13・・と、導光板13、13・・の後方に配される第1制御基板14と、第1制御基板14の更に後方に配される第2制御基板15とを備えてなる。
【0014】
操作部材11は、所謂タッチパネル(たとえば表面型静電容量方式のパネル)として構成された正面視矩形のパネル本体21と、パネル本体21の外周縁に沿って上下左右夫々外方へ突設された鍔部22とを備えた透明な板状部材であって、前ケース2の前面に凹設された第1の収納凹部41内に嵌め込み可能となっている。また、パネル本体21の後面には、前方へ凹んだ凹部23が設けられており、該凹部23は、操作部材11の後方にスペーサ部材12が配されて凹部23が被覆されることにより、居住者等の氏名が記載されるネームプレート(図示せず)を収納可能な空間として機能するようになっている。さらに、鍔部22における右側部には、凹部23内にネームプレートを出し入れするためのスリット24が開設されている。加えて、パネル本体21の後面における凹部23よりも上側(操作部材11における導光板13、13・・の前方を覆っていない位置)で、前ケース2への取り付け時に、後述する第2の収納凹部42内に開設されている夜間用開口31の前方に位置する箇所には、凹部23よりも前方へ凹んでいるとともに、底面(操作部材11の後面)に左右方向へ延びる多数の溝を刻設したシボ加工が施されてなる点灯部32が設けられている。
【0015】
スペーサ部材12は、正面視矩形とされた透光性を有する合成樹脂板であって、凹部23を被覆可能であるとともに、前ケース2の第1の収納凹部41内において、更に後方へ凹設された第2の収納凹部42内に収納可能となっている。そして、第2の収納凹部42内に収納されることで、第2の収納凹部42内に開設された窓25、及び窓25の上方に開設された夜間用開口31を被覆可能となっている。また、スペーサ部材12の後面には、光を拡散させるための拡散印刷が施されている。
【0016】
導光板13は、透光性を有する合成樹脂により成形されており、左右方向へ長い板本体13aと、板本体13aの左右両側部に一体成形された脚部13bとを有している。そして、板本体13aや脚部13bの表面(特に板本体13aの後面及び脚部13bの前面)には、光を乱反射させるためのシボ加工が施されている。また、板本体13aの左右長さは、窓25の左右幅と略同じとされている一方、板本体13aの上下幅は、窓25の上下幅の略1/4とされており、4枚の導光板13、13・・を上下方向に並べると、板本体13a、13a・・が窓25内に位置し、脚部13b、13b・・が前ケース2後面における窓25の左右両外側に夫々位置するようになっている。
【0017】
第1制御基板14は、導光板13、13・・の点灯状態等を制御するものであって、該第1制御基板14の前面には、板本体13a、13a・・を上下方向へ並べて保持する保持部27が設けられている。また、第1制御基板14の前面における保持部27の左右両外側であって、保持部27に保持されている各導光板13の脚部13b、13bの後側となる位置には、夫々ネーム点灯用LED26、26・・が搭載されている。
【0018】
一方、第2制御基板15は、点灯部32の点灯状態を制御するとともに、インターホン親機との間での通話動作やカメラ部5における撮像動作等を制御する所謂メイン基板である。そして、第2制御基板15の前面上部で、本体ケース内への設置時に、第1制御基板14よりも上方へ突出して夜間用開口31内に露出する箇所には、点灯部32を点灯させるための夜間用LED33、33が搭載されている。
【0019】
そして、パネル部4を構成するにあたっては、前ケース2の後面側では、第1制御基板14の前面に導光板13、13・・を保持させた上で、導光板13、13・・の板本体13a、13a・・を窓25内に嵌め込みつつ、第1制御基板14を前ケース2の後面側に設置するとともに、第1制御基板14よりも後側において、夜間用LED33、33が夜間用開口31内に露出するように、第2制御基板15を前ケース2の後面側に設置する。一方、前ケース2の前面側では、第2の収納凹部42内にスペーサ部材12を収納するとともに、第1の収納凹部41内に操作部材11を嵌め込んだ状態で、操作部材11を前ケース2の前面に貼着する。
【0020】
すると、操作部材11のパネル本体21の後方に、導光板13、13・・の板本体13a、13a・・がスペーサ部材12を挟んで位置するとともに、各導光板13の脚部13b、13bの後方にネーム点灯用LED26、26・・が夫々位置した状態となる。また、パネル本体21の点灯部32が、スペーサ部材12を介在させた状態で夜間用開口31の前方を被覆するとともに、前ケース2の後面で、夜間用開口31の開口縁から後方へ突設されている筒状の遮光リブ34の先端に、第2制御基板15の前面が当接し、遮光リブ34で囲まれた空間内に夜間用LED33、33が位置した状態となって、パネル部4が構成されることになる。なお、スペーサ部材12の後面は、窓25内に位置している板本体13a、13a・・の前面に当接している。
【0021】
上述したようなパネル部4では、パネル本体21がタッチ操作された際、4枚の導光板13、13・・のうち、タッチ操作された箇所の後方に位置する導光板13を点灯させる(当該導光板13の脚部13b、13b後方に配されているネーム点灯用LED26、26・・を発光させる)ようになっている。そこで、導光板13、13・・の位置に対応させて、パネル本体21に上下方向へ4つのネーム表示領域28A~28Dを形成すれば、パネル本体21のタッチ操作に応じて、所望のネーム表示領域28A~28Dを点灯させるように構成することができる。たとえばネーム表示領域28Bがタッチ操作されると、ネーム表示領域28Bの後方にある導光板13が点灯し、ネーム表示領域28Bのみが点灯した状態となる(図6)。
【0022】
また、パネル本体21がタッチ操作された際、カメラ部5での撮像に照度が足りないと夜間用LED33、33を発光させる。夜間用LED33、33から発せられる光は、遮光リブ34によって導光板13、13・・に影響を及ぼすことなく、夜間用開口31を介してスペーサ部材12の後面に到達し、スペーサ部材12の後面に施された拡散印刷によって拡散される。また、点灯部32に到達した光は、多数刻設されている溝によって更に拡散され、結果として点灯部32を全体的に点灯させ(図6)、インターホン子機1の周囲を照らすようになっている。
【0023】
以上のような構成を有するインターホン子機1によれば、パネル部4にネーム表示部としての機能と夜間照明部としての機能とを併せもたせており、ネーム表示部としては、上下方向へ並設された4枚の導光板13、13・・と、各導光板13における脚部13b、13bの後方に夫々配され、発光することによって対応する導光板13を点灯可能な複数のネーム点灯用LED26、26・・と、導光板13、13・・の前方を覆う透明な操作部材11とを備えている。一方、操作部材11の後面であって、ネーム表示部として機能する箇所よりも上側の位置に多数の溝を刻設してなるシボ加工を施しており、当該シボ加工が施された箇所を点灯部32とするとともに、点灯部32の後側に点灯部32を点灯させるための夜間用LED33、33を配しており、当該点灯部32と夜間用LED33、33とを夜間照明部としている。このようにネーム表示部を構成する操作部材11に、夜間照明部を構成する点灯部32を設けているため、部品点数を削減することができ、インターホン子機1の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0024】
また、操作部材11の後面における上記シボ加工を施す箇所に、前方へ凹んだ凹部を設け、該凹部の底面(操作部材11の後面)にシボ加工を施すことで点灯部32を成形するようにしているため、点灯部32の成形に係るコストを低減することができ、インターホン子機1の一層の低コスト化を図ることができる。
【0025】
なお、本発明に係るインターホン機器は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、インターホン機器の全体的な構成は勿論、ネーム表示部及び夜間照明部に係る構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0026】
たとえば上記実施形態では、小型の導光板を上下方向に4枚並設するという構成を採用しているが、4枚の導光板を1つに合わせた大型の導光板を1枚だけ配するという構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態では、カバー部材の上部に点灯部を設けているが、カバー部材の下部や左右側部に点灯部を設けてもよいし、1つのカバー部材に対して複数の点灯部を設けても何ら問題はない。
【0027】
さらに、上記実施形態では、ネーム表示部に操作部としての機能をももたせているが、ネーム表示部に操作部としての機能をもたせず、押し込み操作可能なボタンを別途設ける等し、当該ボタンの操作に応じてネーム表示部が点灯するように構成してもよい。
さらにまた、夜間照明部の動作(すなわち点灯部の点灯であり、第2の発光部材の発光である)については、カメラ部で撮像した映像をもとに夜間照明部を動作させるか否かを判断するように構成してもよいし、インターホン機器が設置されている環境の明るさを直接検知するセンサを設け、該センサによる検知結果にもとづいて夜間照明部を動作させるか否かを判断するように構成してもよい。
加えて、上記実施形態ではインターホン子機について説明しているが、本体ケースの前面にカメラ部と、点灯可能なネーム表示部及び夜間照明部とが設けられてさえいれば、集合玄関機等の他のインターホン機器についても、本発明を好適に採用することができる。
【符号の説明】
【0028】
1・・インターホン機器、2・・前ケース(本体ケース)、3・・後ケース(本体ケース)、4・・パネル部(ネーム表示部、夜間照明部)、5・・カメラ部、11・・操作部材(カバー部材)、12・・スペーサ部材、13・・導光板、14・・第1制御基板、15・・第2制御基板、21・・パネル本体、25・・窓、26・・ネーム点灯用LED(第1の発光部材)、28A~28D・・ネーム表示領域、31・・夜間用開口、32・・点灯部、33・・夜間用LED(第2の発光部材)、34・・遮光リブ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6