IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社MUJINの特許一覧

特許7433609物体識別のための方法および計算システム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-09
(45)【発行日】2024-02-20
(54)【発明の名称】物体識別のための方法および計算システム
(51)【国際特許分類】
   G06T 7/60 20170101AFI20240213BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20240213BHJP
【FI】
G06T7/60 300A
G06T7/00 C
【請求項の数】 20
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2020063316
(22)【出願日】2020-03-31
(62)【分割の表示】P 2019219218の分割
【原出願日】2019-12-04
(65)【公開番号】P2021051721
(43)【公開日】2021-04-01
【審査請求日】2022-11-29
(31)【優先権主張番号】16/578,900
(32)【優先日】2019-09-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】515182347
【氏名又は名称】株式会社Mujin
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134371
【弁理士】
【氏名又は名称】中塚 隆志
(72)【発明者】
【氏名】ユ,ジンズ
(72)【発明者】
【氏名】イエ,シュータオ
【審査官】伊知地 和之
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-333770(JP,A)
【文献】特開2013-145525(JP,A)
【文献】特表2008-505364(JP,A)
【文献】特開2012-212460(JP,A)
【文献】国際公開第2011/070927(WO,A1)
【文献】特開平07-088791(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 11/00 - 11/30
G06T 7/00 - 7/90
G06V 10/00 - 20/90
G06V 30/418
G06V 40/16
G06V 40/20
CSDB(日本国特許庁)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
非一時的コンピュータ可読媒体と、
少なくとも一つの処理回路であって、物体構造を記述する空間構造データが、前記非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されるとき、
前記空間構造データであって、前記物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する前記空間構造データにアクセスすることと、
前記空間構造データから、前記複数の層のうちの一層を表す、前記空間構造データの一部分を抽出することと、
前記空間構造データの前記一部分から、前記層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することと、
前記層の前記複数の頂点に基づいて、凸角及び凹角を含む前記物体構造の直交角を表す前記層の3D角の集合を識別することと、
前記3D角の集合から、前記凸角を識別することと、
前記凸角に従って、物体認識を行うことと、
を行うように構成される、少なくとも一つの処理回路と、
を備える、計算システム。
【請求項2】
前記空間構造データが、前記物体構造の一つ以上の面上におけるそれぞれの位置を表す複数の点を識別する点群を含み、
抽出される前記空間構造データの前記一部分が、前記複数の点の一部分を表し、かつ、前記層を表す点の集合を識別する、請求項1に記載の計算システム。
【請求項3】
前記処理回路が、
前記層を表す前記点の集合について、真っ直ぐな縁を形成する複数の線分を識別することと、
前記複数の頂点を前記線分の終点として識別することと、によって、
前記層の前記輪郭を記述する前記複数の頂点を識別するように構成される、請求項2に記載の計算システム。
【請求項4】
前記処理回路が、
前記点の集合の周縁上にある点を表す複数の縁点を前記点の集合の中から識別することと、
前記複数の縁点を通り抜ける複数の線を判定することと、
前記複数の線が交差する交点を、前記複数の頂点として識別することと、によって、
前記層の前記輪郭を記述する前記複数の頂点を識別するように構成される、請求項2に記載の計算システム。
【請求項5】
前記処理回路がさらに、
前記複数の頂点の中から二つ以上の頂点間の、少なくとも一つまたは複数の距離を示す関係を判定することと、
前記関係に従って、前記複数の頂点の部分集合を3D角として識別することと、によって、
前記複数の頂点の中から前記層の前記3D角の集合を識別するように構成される、請求項1に記載の計算システム。
【請求項6】
前記関係がさらに、ベクトルの対によって形成されるそれぞれの角度を示し、
前記ベクトルの各々は、前記複数の頂点のうちの一対の頂点間を延びる、請求項5に記載の計算システム。
【請求項7】
前記処理回路がさらに、
前記複数の頂点の中から、3D頂点の集合を識別することと、
前記3D頂点の集合の中から、前記3D角の集合を識別することと、によって、
前記複数の頂点の中から前記層の前記3D角の集合を識別するように構成され、
前記3D頂点の集合は、定義される閾値長さに等しいかまたはそれを超える、最も近い隣接頂点へのそれぞれの距離を各々有する頂点を含み、
前記3D頂点の集合は、前記定義される閾値長さよりも短い、最も近い隣接頂点へのそれぞれの距離を有するいかなる頂点を除外し、
前記3D角の集合は、前記3D頂点の集合の中から、前記物体構造の直交角を表す3D頂点を含む、請求項1に記載の計算システム。
【請求項8】
前記処理回路がさらに、
前記複数の頂点のうちの第一頂点を、前記3D角の集合の中へ含むかどうかを判定することによって、前記3D角の集合を識別するように構成されており、
かかる判定は、
前記複数の頂点の中から、前記層の前記輪郭に沿う第一方向において、前記第一頂点に最も近い隣接頂点である第二頂点を選択することと、
前記第一頂点から前記第二頂点までである、第一ベクトルを画定することと、
前記複数の頂点の中から、前記層の前記輪郭に沿う第二方向において、前記第一頂点に最も近い隣接頂点である第三頂点を選択することであって、前記第二方向は、前記第一方向とは異なる、ことと、
前記第一頂点から前記第三頂点までである、第二ベクトルを画定することと、
前記第一ベクトルの第一長さを前記定義される閾値長さと比較することによって、前記第一頂点が第一長さ基準を満たすかどうかを判定することと、
前記第二ベクトルの第二長さを前記定義される閾値長さと比較することによって、前記第一頂点が第二長さ基準を満たすかどうかを判定することと、
前記第一ベクトルおよび前記第二ベクトルが実質的に互いに直交するかどうかを判定することによって、前記第一頂点が直交性基準を満たすかどうかを判定することと、
前記第一頂点が前記第一長さ基準を満たさない、前記第一頂点が前記第二長さ基準を満たさない、または前記第一頂点が前記直交性基準を満たさないという判定に応じて、前記3D角の集合から前記第一頂点を除外するように判定することと、
前記第一頂点が前記第一長さ基準を満たす、前記第一頂点が前記第二長さ基準を満たす、および前記第一頂点が前記直交性基準を満たすという判定に応じて、前記3D角の集合に前記第一頂点を含むように判定することと、
によってなされる、請求項7に記載の計算システム。
【請求項9】
前記処理回路がさらに、
前記3D角の集合に3D角として前記第一頂点を含むという判定に応じて、
前記3D角の凸状を判定するために、前記第一ベクトルと前記第二ベクトルとの外積を判定することによって、前記3D角が凸角であるかどうかをさらに判定するように構成される、請求項8に記載の計算システム。
【請求項10】
前記外積を判定することは、外積のベクトルを判定することを含み、
前記3D角が凸角であるかどうかを判定することは、前記外積のベクトルの方向が画定される方向に一致するかどうかを判定することを含む、請求項9に記載の計算システム。
【請求項11】
前記処理回路が、前記複数の頂点の各頂点について、
前記3D角の集合にそれぞれの3D角として前記頂点を含むかどうかを判定することと、
前記層の前記輪郭に沿って時計回りまたは反時計回りに、前記複数の頂点を経て進行する順番で、前記判定を実行することと、
を行うように構成され、
前記外積のベクトルの方向と比較される、前記画定される方向は、前記順番が前記時計回りに前記複数の頂点を経て進行するか、または前記順番が前記反時計回りに前記複数の頂点を経て進行するかによる、請求項10に記載の計算システム。
【請求項12】
前記処理回路は、
前記第一頂点が前記直交性基準を満たさないという判定に応じて、前記第一頂点に基づいて融合角を判定するように構成され、
前記融合角は、前記物体構造に基づく形状の直交角であり、
前記融合角は、
前記層の前記輪郭に沿う前記第二方向において、前記第一頂点に二番目に近い隣接頂点である第四頂点を選択することと、
前記第四頂点と前記第三頂点との間に、第三ベクトルを画定することと、
前記第一ベクトルに沿って延びる第一線、および前記第三ベクトルに沿って延びる第三線を判定することと、
前記第一線と前記第三線との間の交点を識別することと、
前記第一線および前記第三線が実質的に互いに直交するかどうかを判定することによって、前記交点が前記直交性基準を満たすかどうかを判定することと、
前記交点が前記直交性基準を満たすという判定に応じて、前記交点を前記融合角として識別することと、
によって判定される、請求項8に記載の計算システム。
【請求項13】
前記処理回路は、
前記融合角が前記層の前記輪郭の外側にあるかどうかを判定することによって、前記融合角が凸状であるかどうかを判定し、
前記融合角が凸状であるという判定に応じて、前記凸角のうちの一つとして前記融合角を識別するように構成される、請求項12に記載の計算システム。
【請求項14】
前記処理回路はさらに、
前記第一ベクトルおよび前記第二ベクトルを画定する前に、ならびに前記第一頂点が前記第一長さ基準、前記第二長さ基準、および前記直交性基準を満たすかどうかを判定する前に、
前記第一頂点、前記第二頂点、および前記第三頂点を共有平面上へ投影するように構成される、請求項8に記載の計算システム。
【請求項15】
前記処理回路はさらに、前記凸角に従って検出仮説を生成することによって、前記物体認識を行うように構成される、請求項1に記載の計算システム。
【請求項16】
前記処理回路は、前記凸角に基づいて、前記物体構造を記述する前記空間構造データを、同様に前記物体構造を記述するテンプレートの中の特徴にどのようにマッピングするかを判定することによって、物体認識を行うように構成される、請求項1に記載の計算システム。
【請求項17】
前記処理回路はさらに、前記凸角に従って検出仮説を修正することによって、前記物体認識を行うように構成される、請求項1に記載の計算システム。
【請求項18】
非一時的コンピュータ可読媒体であって、当該非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶された命令を有する非一時的コンピュータ可読媒体であって、
前記命令は、処理回路によって実行されるとき、前記処理回路に、
物体構造を記述する空間構造データであって、前記物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する空間構造データにアクセスすることと、
前記空間構造データから、前記複数の層のうちの一層を表す、前記空間構造データの一部分を抽出することと、
前記空間構造データの前記一部分から、前記層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することと、
前記複数の頂点の中から凸角及び凹角を含む前記物体構造の直交角を表す前記層の3D角の集合を識別することと、
前記3D角の集合から、前記凸角を識別することと、
前記凸角に従って、物体認識を行うことと、
を行わせる、非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項19】
前記複数の頂点の中から二つ以上の頂点間の、少なくとも一つまたは複数の距離を示す関係を判定することと、
前記関係に従って、前記複数の頂点の部分集合を3D角として識別することと、によって、
前記命令が、前記処理回路によって実行されるとき、前記処理回路に、前記複数の頂点の中から、前記層の前記3D角の集合を識別することを行わせる、請求項18に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項20】
計算システムによって行われる方法であって、
物体構造を記述する空間構造データにアクセスすることであって、前記空間構造データは、前記物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する、ことと、
前記空間構造データから、前記複数の層のうちの一層を表す、前記空間構造データの一部分を抽出することと、
前記空間構造データの前記一部分から、前記層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することと、
前記複数の頂点の中から凸角及び凹角を含む前記物体構造の直交角を表す前記層の3D角の集合を識別することと、
前記3D角の集合から、前記凸角を識別することと、
前記凸角に従って、物体認識を行うことと、を含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空間構造データを処理するための計算システムおよび方法に関連する。特に、本明細書の実施形態は、構造が空間構造データに記述される物体の角の検出に関連する。
【背景技術】
【0002】
自動化がより一般的になるにつれ、倉庫や製造環境など、より多くの環境でロボットが使用されている。例えば、ロボットは、倉庫でパレットに品物を積む、もしくはパレットから品物を降ろす、または工場でコンベヤベルトから物体を拾い取るように使用されてもよい。ロボットの動きは、固定されていてもよく、または倉庫もしくは工場の中の一つ以上のセンサーにより得られる、空間構造データなどの入力に基づいてもよい。ロボット誘導は、空間構造データに従って行われる物体認識によって補助されうる。それゆえ、物体認識を改善する方法および技術は価値がある。
【発明の概要】
【0003】
実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体および処理回路を含む計算システムを提供する。処理回路は、物体構造を記述する空間構造データが、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されるとき、次の方法、すなわち、物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する空間構造データにアクセスすることと、空間構造データから、複数の層のうちの一層を表す、空間構造データの一部分を抽出することと、空間構造データの一部分から、層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することとを行うように構成される。実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、処理回路によって実行されるとき、上述の方法を処理回路に行わせる命令を有する。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図1図1Aから1Fは、空間構造感知装置と、本明細書の実施形態と一致する空間構造データにアクセスして処理するための計算システムとを示す。
図2図2A~2Cは、本明細書の実施形態と一致する空間構造データを処理するように構成される、計算システムを示すブロック図を提供する。
図3図3は、本明細書の実施形態による、空間構造データを処理する方法を示すフロー図を提供する。
図4図4A~4Eは、本明細書の実施形態と一致する計算システムの動作の態様を示す。
図5図5A~5Gは、本明細書の実施形態と一致する計算システムの動作の態様を示す。
図6図6A~6Cは、本明細書の実施形態と一致する計算システムの動作の態様を示す。
【発明を実施するための形態】
【0005】
本開示は、点群などの空間構造データを処理するためのシステムおよび方法を提供し、より具体的には、空間構造データからの凸角の識別に関する。実施形態では、空間構造データは、一つ以上の物体の構造(物体構造と呼んでもよい)を記述してもよく、凸角は、概して、物体構造の外角に対応してもよい。一部の事例では、凸角は、どんな物体またはどんなタイプの物体が空間構造データによって表されているかの判定を伴いうる、物体認識を行うのに使用されてもよい。空間構造データが、奥行きカメラなどの空間構造感知装置によって得られる場合、物体認識は、どんな物体もしくはどんなタイプの物体であるのか、またはどんな物体もしくはどんなタイプの物体が空間構造感知装置によって感知されたのかを判定してもよい。一部の事例では、ロボット制御システムにより物体認識の出力を使用して、空間構造感知装置により感知されている、一つまたは複数の物体と相互作用するように、ロボットまたは他の機械の動きを誘導してもよい。例えば、ロボットは、倉庫、工場、またはロボットの何らかの他の環境で、物体をつかみ、持ち上げ、および/または移動させるために構成されてもよい。ロボットの動きを誘導することは、種々の形状、サイズ、および/または配向を有しうる種々の物体または物体の種々のタイプに、ロボットの動きを適用させることを伴いうる。より具体的には、こうした誘導を実装することは、ロボットが相互作用しているのが、もしくは相互作用する予定であるのが、どんな物体もしくはどんなタイプの物体であるのかを認識するように、または物体の形状、サイズ、および/もしくは配向を認識するように、物体認識を行うことを伴いうる。ロボット制御システムによる使用に対して、正確な物体認識を提供することによって、ロボット操作の効率および/または有効性が増大しうる。
【0006】
一つの例では、ロボットは、デパレタイズ動作の一部として、大量の箱など、大量の個々の物体と相互作用してもよい。こうしたシナリオで物体認識を行うのは、個々の物体間の境界、および各物体の角が始まる境界を検出するのが難しい場合があるため、困難でありうる。物体認識は、個々の物体の一つ以上の輪郭、面、縁、および/または角を認識ならびに識別することによって、拡張、またはそうでない場合、改善されうる。より具体的には、物体認識は、物体構造(すなわち、一つ以上の物体の構造)の凸角を識別することによって、強化されてもよい。例えば、物体認識は、空間構造データの中で識別されるすべての点ではなく、凸角のみに依存してもよい。物体認識のために物体自体の凸角を使用することで、十分なレベルの精度が提供されてもよく、物体認識を行うのに必要な時間または処理能力が減少しうる。
【0007】
実施形態では、凸角の識別は層ごとに行ってもよい。例えば、大量の物体は、複数の層を形成する物体構造を有してもよい。各層は、例えば、物体構造の特定面(例えば、地面に平行な面)を表してもよく、物体構造の他層に対して異なる高さまたは奥行き(depth)を有してもよい。こうした例では、凸角の集合が、物体構造の各層に対して判定されてもよい。実施形態では、凸角は、物体構造の特定層の頂点の中から、またはより広くは、それらに基づいて識別されてもよい。頂点は、層の輪郭を記述する点であってもよく、それゆえ、輪郭点と呼んでもよい。
【0008】
一部の実装では、凸角の識別には、空間構造データの中のどの頂点が3D角であるかを判定することを伴ってもよい。3D角は、直交性基準を満たす3D頂点であってもよく、3D頂点は、概して、ノイズ、干渉、または他の誤差源の結果として、空間構造データ中に導入されるアーチファクトである可能性が低い、空間構造データの中の頂点を指してもよい。例えば、空間構造データは、例えば、物体構造の一つ以上の面上の位置である、複数の点を識別、またはそうでない場合、記述する(例えば、座標によって)点群を含んでもよい。点群の中で識別される点の一部は、物体構造の中でいずれの物理的な点にも対応しない、アーチファクトでありうる。言い換えれば、点群の中で識別される一部の点は、構造のそれぞれの頂点として現れてもよいが、空間構造データの中に現れるそれらの頂点が、物体構造上のいずれの実際の物理的頂点も表さない、アーチファクトでありうる。それゆえ、頂点が3D頂点であるか、または3D角であるかを判定する一態様は、本明細書では、空間構造データから識別された特定の頂点が、物体構造上の物理的頂点を表すか、または識別された頂点がアーチファクトであるかを判定することに関する。
【0009】
実施形態では、空間構造データから識別された頂点がアーチファクトであるかの判定は、頂点が一つまたは複数の長さ基準を満たすかに基づいてもよい。長さ基準は、例えば、空間構造データの中の特定の頂点と、その隣接頂点との間の距離が、定義される長さの閾値(また、閾値長さとも呼ぶ)に合致するか、またはそれを超えるかを評価するように使用されてもよい。例えば、アーチファクトを引き起こした、画像ノイズまたは他の誤差の源は、空間構造データの局部的部分にのみ影響を与えうるため、長さ基準は、空間構造データの中にアーチファクトの結果として現れる特徴(例えば、物体構造の縁)が、物体構造データの他の実際の物理的特徴に対して、サイズが小さくなりそうな一部の状況を反映しうる。それゆえ、アーチファクトに起因するか、またはその一部である頂点は、隣接頂点、または何らかの他の隣接する特徴の近くに位置する可能性がありうる。こうした例では、長さ基準を満たさない頂点を、アーチファクトでありそうだとみなしてもよく、無視するか、または凸角を識別するための使用から除外してもよい。一つまたは複数の長さ基準を満たす頂点は、凸角を識別するのに使用するに値しうる。
【0010】
実施形態では、直交性基準が3D頂点(または任意の他の頂点)に対して評価されて、3D頂点が3D角でありうるかを判定してもよい。より具体的には、頂点は、物体構造の二つの縁の交差であってもよい。この実施形態では、3D角は、二つの縁が互いに直交、または実質的に直交する(また、実質的に互いに垂直であるとも呼ぶ)、それらの3D頂点を含んでもよい。凸角の少なくとも一部は、3D角の中から選択、またはそうでない場合、識別されてもよい。実施形態では、直交性基準はまた、アーチファクトでありうる頂点の検出および除外に寄与してもよい。実施形態では、認識すべき大部分またはすべての物体(例えば、箱)が、直交角を有すると予想される状況では、直交性基準によって物体認識が単純化しうる。
【0011】
実施形態では、凸角の識別は、3D角の凸状を判定することを伴いうる。一部の事例では、頂点の凸状は、頂点から離れた方を、および/または二つのそれぞれの隣接頂点の方を指す、二つのベクトルの外積に基づいて判定されてもよい。外積は、二つのベクトルに直交する外積のベクトルであってもよく、またはそれを含んでもよい。この実施形態では、頂点の凸状は、外積のベクトルが定義される方向を指すか、またはそれに沿って指すかに基づいて判定されてもよい。一部の事例では、複数の頂点は、層の輪郭に沿って、時計回りまたは反時計回りに、頂点を経て進行する順番を複数回反復して評価されてもよい。こうした事例では、外積のベクトルが比較される、定義される方向は、複数の反復が時計回りに頂点を経て進行しているか、または複数の反復が反時計回りに頂点を経て進行しているかに基づいてもよい。
【0012】
実施形態では、頂点が直交性基準を満たさない場合、融合角が生成されてもよい。融合角は、頂点の近くにあり、かつ、頂点に基づいて生成される、直交角であってもよい。例えば、頂点は、実質的には直交しない、第一縁および第二縁の交点にあってもよい。融合角の生成は、第一縁に(または第二縁に)直交する第三縁の識別を伴ってもよい。一部の事例では、縁は、以下で詳述するように、ベクトル、またはベクトルに沿って延びる線に対応してもよい。融合角は凸状である場合、凸角として識別されうる。
【0013】
一部の例では、物体認識は、凸角に基づいて、検出仮説を生成または修正する判定を伴いうる。一部の例では、物体認識は、凸角に基づく検出仮説のフィルタリングを伴いうる。検出仮説は、例えば、テンプレートのテンプレート特徴を空間構造データへマッピングすることによってなど、空間構造データをテンプレートに一致させる試みに関連してもよい。テンプレートは、物体または物体のタイプに対する物体構造を記述してもよく、テンプレート特徴は、例えば、物体構造の形状、その角もしくは縁、または物体構造の他の特徴を識別してもよい。凸角によって、例えば、テンプレート特徴を空間構造データへマッピングするプロセスが単純化してもよく、および/またはそのマッピングの精度が向上しうる。例えば、物体認識によって、空間構造データの中で識別される点のすべてではなく、凸角とのみ、テンプレート特徴を比較してもよい。
【0014】
図1Aは、空間構造データを生成および処理するためのシステム100を示す(空間構造データは以下で詳述する)。システム100は、計算システム101および空間構造感知装置151を含みうる。実施形態では、空間構造感知装置151は、空間構造データを生成するように構成されてよく、空間構造データを処理するように構成されうる計算システム101が、空間構造データを利用できるようにするよう構成されてもよい。一部の例では、計算システム101および空間構造感知装置151は、倉庫または工場など、同じ施設の中に位置してもよい。一部の例では、計算システム101および空間構造感知装置151は、互いと遠隔であってもよい。
【0015】
実施形態では、空間構造感知装置151は、通信インターフェースおよび/またはデータ記憶装置(また記憶装置と呼んでもよい)を介して、空間構造データを利用可能にするように構成されてもよい。例えば、図1Bは、図1Aのシステム100の実施形態である、システム100Aを描写する。システム100Aは、計算システム101と、空間構造感知装置151と、さらにデータ記憶装置198(または任意の他のタイプの非一時的コンピュータ可読媒体)とを含む。データ記憶装置198は、空間構造感知装置151の一部であってもよく、または空間構造感知装置151から分離していてもよい。例えば、記憶装置198は、空間構造感知装置151から遠隔のデータセンターに位置してもよく、空間構造感知装置151により生成される空間構造データを、受信および記憶してもよい。この実施形態では、計算システム101は、データ記憶装置198からデータを読み出す(またはより広くは、受信する)ことによって、空間構造データにアクセスするように構成されてもよい。
【0016】
図1Bでは、記憶装置198は、また非一時的コンピュータ可読記憶装置と呼んでもよい、いかなるタイプの非一時的コンピュータ可読媒体(または複数の媒体)を含んでもよい。こうした非一時的コンピュータ可読媒体または記憶装置は、データを記憶し、データへのアクセスを提供するように構成されうる。非一時的コンピュータ可読媒体または記憶装置の例としては、例えば、コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消却可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、ソリッドステートドライブ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、携帯型コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、デジタル多目的ディスク(DVD)、および/またはメモリスティックなど、電子記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置、電磁記憶装置、半導体記憶装置、またはそれらのいかなる適切な組み合わせが挙げられうるが、これらに限定されない。
【0017】
実施形態では、計算システム101および空間構造感知装置151は、ネットワークを介して空間構造データを伝達するように構成されてもよい。例えば、図1Cは、図1Aのシステム100および/または図1Bのシステム100Aの実施形態である、システム100Bを描写する。システム100Bでは、計算システム101は、空間構造感知装置151からネットワーク199を介して、空間構造データを受信するように構成されてもよい。ネットワーク199によって、計算システム101が、本明細書の実施形態と一致する空間構造データを受信可能となるように、個々のネットワーク接続または一連のネットワーク接続が提供されてもよい。
【0018】
図1Cでは、ネットワーク199に、有線または無線リンクを介して接続してもよい。有線リンクには、デジタル加入者回線(DSL)、同軸ケーブル回線、または光ファイバ回線が含まれてもよい。無線リンクには、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(BLE)、ANT/ANT+、ZigBee、Z-Wave、Thread、Wi-Fi(登録商標)、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX(登録商標))、モバイルWiMAX(登録商標)、WiMAX(登録商標)-Advanced、NFC、SigFox、LoRa、Random Phase Multiple Access(RPMA)、Weightless-N/P/W、赤外線チャネル、または衛星バンドが含まれてもよい。無線リンクはまた、2G、3G、4G、または5Gの資格がある規格を含む、モバイル機器間を通信する、いかなるセルラーネットワーク規格が含まれてもよい。無線規格は、例えば、FDMA、TDMA、CDMA、またはSDMAといった、様々なチャネルアクセス方法を使用してもよい。一部の実施形態では、異なるタイプのデータを、異なるリンクおよび規格によって伝送してもよい。他の実施形態では、同じタイプのデータを、異なるリンクおよび規格によって伝送してもよい。ネットワーク通信は、例えば、http、tcp/ip、udp、イーサネット、ATMなどを含む、いかなる適切なプロトコルによって実施されてもよい。
【0019】
ネットワーク199は、いかなるタイプのおよび/または形態のネットワークであってもよい。ネットワークの地理的範囲は大きく異なってもよく、ネットワーク199は、ボディエリアネットワーク(BAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、例えば、イントラネットといったローカルエリアネットワーク(LAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、広域ネットワーク(WAN)、またはインターネットでありうる。ネットワーク199のトポロジーは、いかなる形態であってもよく、例えば、次の、ポイントツーポイント、バス、スター、リング、メッシュ、またはツリーのうちのいずれを含んでもよい。ネットワーク199は、本明細書に記載する動作をサポートできる、当業者に既知であるような、いかなるこうしたネットワークトポロジーからなってもよい。ネットワーク199は、例えば、イーサネットプロトコル、インターネットプロトコル群(TCP/IP)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)技術、SONET(Synchronous Optical Networking)プロトコル、またはSDH(Synchronous Digital Hierarchy)プロトコルを含む、プロトコルの異なる技術、および層またはスタックを利用してもよい。TCP/IPインターネットプロトコル群は、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層(例えば、IPv4およびIPv4を含む)、またはリンク層を含んでもよい。ネットワーク199は、放送ネットワーク、電気通信ネットワーク、データ通信ネットワーク、またはコンピュータネットワークの1タイプであってもよい。
【0020】
実施形態では、計算システム101および空間構造感知装置151は、ネットワーク接続ではなく直接接続によって通信できうる。例えば、こうした実施形態の計算システム101は、RS-232インターフェースなどの専用通信インターフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェース、および/または周辺構成要素相互接続(PCI)バスなどのローカルコンピュータバスを介して、空間構造データを受信するように構成されてもよい。
【0021】
図1Dは、空間構造データを生成および処理するための、システム100の実施形態でありうるシステム100Cを示す。システム100Cは、計算システム101A、空間構造感知装置151A、記憶装置198、およびネットワーク199を含む。空間構造感知装置151Aは、一つ以上の物体190の構造を記述する空間構造データを取り込み、またはそうでない場合、生成するように構成される。計算システム101Aは、空間構造データにアクセスして処理するように構成される。図1Dの実施形態では、計算システム101Aは、図1Aの計算システム101の実施形態である、デスクトップコンピュータであってもよく、空間構造感知装置151Aは、図1Aの空間構造感知装置151の実施形態である、奥行き感知カメラ(例えば、TOFカメラまたは構造化光カメラ)であってもよい。さらにこの例では、計算システム101Aは、いかなる適切な手段によって、空間構造データにアクセスしうる。例えば、計算システム101Aは、空間構造感知装置151から、記憶装置198を介して、ネットワーク199上を、および/または直接接続によって、空間構造感知装置151Aへ空間構造データを読み出し(またはより広くは、受信し)てもよい。
【0022】
実施形態では、上述のように、空間構造データは、ロボットの制御を容易にするように生成されうる。例えば、図1Eは、空間構造データを生成および処理し、その処理に基づいてロボット161を制御できる、ロボット操作システム100D(システム100の実施形態である)を示す。例えば、空間構造感知装置151は、奥行き感知カメラの視野の中の一つ以上の物体の構造を記述する空間構造データを生成するように構成される、奥行き感知カメラであってもよい。計算システム101は、空間構造データを受信し、そのデータを使用して、一つ以上の物体のサイズ、形状、位置、および/または配向を判定するように構成されうる。これらの例では、ロボット161の動きは、判定されたサイズ、形状、位置、および/または配向に基づいて、一つ以上の物体と相互作用するように制御されうる。
【0023】
実施形態では、計算システム101は、空間構造データの処理から判定した情報に基づいて、ロボット161の動きを直接制御するように構成されうる。例えば、計算システム101は、判定した情報に基づいて、一つ以上の動きの指令(例えば、運動指令)を生成し、一つ以上の動きの指令をロボット161へ伝達するように構成されてもよい。こうした例では、計算システム101は、ロボット制御システム(また、ロボットコントローラとも呼ぶ)として作用しうる。
【0024】
別の実施形態では、計算システム101は、計算システム101から分離しているロボット制御システムへ、判定した情報を伝達するように構成されてもよく、ロボット制御システムは、その判定した情報に基づいて、(例えば、一つ以上の動きの指令を生成することによって)ロボット161の動きを制御するように構成されてもよい。例えば、図1Fは、ロボット制御システム162を含む、(図1Aのシステム100および図1Eのシステム100Dの実施形態である)ロボット操作システム100Eを描写する。より具体的には、図1Fの計算システム101および空間構造感知装置151は、ロボット161の環境についての、より具体的には、ロボット161が操作すべき、または何らかの他の方法で相互作用すべき、その環境の中にある物体についての、情報をロボット制御システム162へ提供するよう構成される、視覚システム150を形成してもよい。計算システム101は、その情報を判定するように、空間構造データを処理するよう構成される視覚コントローラとして機能してもよく、情報は、例えば、物体のタイプ、物体の形状もしくはサイズ、および/またはロボット161に対する(例えば、ロボット161のロボットアームに対する)物体の位置を示す分類を含みうる。計算システム101は、判定した情報をロボット制御システム162へ伝達するように構成されてもよく、ロボット制御システム162は、計算システム101から受信した情報に基づいて、一つ以上の動きの指令を生成するように構成されうる。
【0025】
上述のように、図1Aから1Fの空間構造感知装置151は、空間構造感知装置151の環境の中にある、一つ以上の物体の構造を記述する空間構造データを生成するように構成されうる。本明細書で使用する場合、空間構造データは、一つ以上の物理的物体(また、一つ以上の物体とも呼ぶ)の構造を記述する、いかなるタイプのデータ(また、情報とも呼ぶ)を指し、より具体的には、一つ以上の物理的物体の形状、配向、配置、および/またはサイズに関するデータを含みうる。実施形態では、空間構造データは、空間構造感知装置151に対する、ロボット161に対する、または何らかの他の要素に対する、構造の位置を記述する位置データを含んでもよい。
【0026】
実施形態では、空間構造データは画像データを含んでもよく、空間構造データに関して本明細書に記載するすべてのシステム、方法、および技術は、別段の明示がない限り、空間構造データの形態である、画像データに等しく適用されてもよい。例えば、空間構造データは、奥行きマップである画像、または奥行きマップを含む画像を含みうる。奥行きマップは、複数のピクセルを有する画像であってもよく、さらに奥行き情報を含む。奥行き情報は、例えば、ピクセルの一部またはすべてに割り当てられた、またはそれらと共に含まれる、それぞれの奥行き値を含みうる。特定のピクセルに対する奥行き値は、そのピクセルによって表される、またはそうでない場合、それに対応する位置の奥行きを示しうる。
【0027】
より具体的には、奥行き情報(depth information)は、空間構造感知装置151が位置する仮想平面に直交する軸に沿った、距離を示す情報を表す。一部の事例では、空間構造感知装置151が、画像センサーを有するカメラである場合、仮想平面は、画像センサーにより画定される画像平面であってもよい。実施形態では、奥行き情報は、本明細書で使用する場合、空間構造感知装置151から離れている距離を示しうる。実施形態では、空間構造感知装置151が位置する仮想平面に平行な、いずれの適切な平面からの相対距離を表すように、奥行き情報を操作してもよい。例えば、適切な平面は、部屋の天井、床、または壁によって、または一つ以上の物体が位置する台によって画定されうる。一つの例では、空間構造感知装置151が一つ以上の物体の上方に位置する場合、奥行き情報は、一つ以上の物体が配置される面に対する、一つ以上の物体の様々な点および面の高さを表しうる。別の例では、一つ以上の物体が、空間構造感知装置151からずらされるか、またはそうでなくて、そこから水平方向にオフセットされる場合、奥行き情報は、一つ以上の物体が空間構造感知装置から離れて、どのくらい水平方向に遠くへ延びるかを示しうる。実施形態では、空間構造データの奥行き情報は、以下で詳述するように、一つ以上の物体の複数の奥行き層を示してもよく、それらに従って整理されてもよい。複数の奥行き層は複数の層を含み、各々が、空間構造感知装置151が位置する仮想平面に直交する軸に沿って測定される、別々の奥行きレベルを示す。一部の実施形態では、各層は単一の奥行き値を表しうる。一部の実施形態では、各層は奥行き値の範囲を表しうる。それゆえ、奥行き情報は、連続して変化する距離測定値を含んでもよいが、奥行き情報のすべてを取り込むように有限個の層が使用してもよい。
【0028】
実施形態では、空間構造データは点群であってもよい。本明細書で使用する場合、点群は、物体構造を記述する(すなわち、一つ以上の物体の構造を記述する)、複数の点を識別しうる。複数の点は、例えば、物体構造の一つ以上の面上のそれぞれの位置でありうる。一部の事例では、点群は、複数の点を識別する、またはそうでない場合、それらを記述する、複数の座標を含みうる。例えば、点群は、物体構造のそれぞれの位置もしくは他の特徴を指定する、一連のデカルト座標または極座標(または他のデータ値)を含みうる。それぞれの座標は、空間構造感知装置151の座標系に関して、または何らかの他の座標系に関して表示されてもよい。一部の事例では、それぞれの座標は離散しており、互いに間隙を介しているが、物体構造の接触面を表すと理解されうる。実施形態では、点群は、奥行きマップまたは他の画像データから(例えば、計算システム101によって)生成されうる。
【0029】
一部の実施形態では、空間構造データはさらに、例えば、ポリゴンまたは三角形メッシュモデル、非一様有理Bスプラインモデル、CADモデル、プリミティブのパラメータ化(例えば、長方形は中心並びにx、y、およびzの方向の延在部に従って画定されてもよく、円柱は中心、高さ、上半径、および下半径によって画定されうるなど)など、いかなる適切な形式に従って記憶されうる。
【0030】
上述のように、空間構造データは、空間構造感知装置151によって取り込まれ、またはそうでない場合、生成される。実施形態では、空間構造感知装置は、カメラもしくはいかなる他の画像感知装置であってもよく、またはそれを含んでもよい。カメラは、飛行時間(TOF)カメラまたは構造化光カメラなどの、奥行き感知カメラであってもよい。カメラは、電荷結合素子(CCD)センサーおよび/または相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーなど、画像センサーを含みうる。実施形態では、空間構造感知装置は、レーザー、LIDAR装置、赤外線装置、明/暗センサー、モーションセンサー、マイクロ波検出器、超音波検出器、レーダー検出器、または空間構造データを取り込むように構成されるいかなる他の装置を含みうる。
【0031】
さらに上で言及したように、空間構造感知装置151により生成される空間構造データは、計算システム101によって処理されてもよい。実施形態では、計算システム101は、サーバ(例えば、一つ以上のサーバブレード、プロセッサなどを有する)、パーソナルコンピュータ(例えば、デスクトップコンピュータ、ノートパソコンなど)、スマートフォン、タブレットコンピューティング装置、および/または他のいかなる他の計算システムを含んでもよく、またはそれらとして構成されてもよい。実施形態では、計算システム101の機能性のすべては、クラウドコンピューティングプラットフォームの一部として行われてもよい。計算システム101は、単一の計算装置(例えば、デスクトップコンピュータ)であってもよく、または複数の計算装置を含んでもよい。
【0032】
図2Aは、計算システム101の実施形態を示す、ブロック図を提供する。計算システム101は、処理回路110および非一時的コンピュータ可読媒体(または複数の媒体)120を含む。実施形態では、処理回路110は、一つ以上のプロセッサ、一つ以上の処理コア、プログラマブルロジックコントローラ(「PLC」)、特定用途向け集積回路(「ASIC」)、プログラマブルゲートアレイ(「PGA」)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、それらのいかなる組み合わせ、またはいかなる他の処理回路を含む。実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体120は、電子記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置、電磁記憶装置、半導体記憶装置、またはそれらのいかなる適切な組み合わせなどの記憶装置であり、例えば、コンピュータディスケット、ハードディスク、ソリッドステートドライブ(SSD)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消却可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、携帯型コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、デジタル多目的ディスク(DVD)、メモリスティック、それらのいかなる組み合わせ、またはいかなる他の記憶装置であってもよい。一部の例では、非一時的コンピュータ可読媒体は、複数の記憶装置を含みうる。特定の事例では、非一時的コンピュータ可読媒体120は、空間構造感知装置151から受信した空間構造データを記憶するように構成される。特定の事例では、非一時的コンピュータ可読媒体120はさらに、処理回路110によって実行されるときに、処理回路110に、図3に関連して記載する操作など、本明細書に記載する一つ以上の手法を行わせる、コンピュータ可読プログラム命令を記憶する。
【0033】
図2Bは、計算システム101の実施形態であり、通信インターフェース130を含む、計算システム101Aを描写する。通信インターフェース130は、例えば、空間構造感知装置151から、図1Bの記憶装置198、図1Cのネットワーク199を介して、またはより直接的な接続によってなど、空間構造データを受信するように構成されてもよい。実施形態では、通信インターフェース130は、図1Eのロボット161または図1Fのロボット制御システム162と通信するように構成されうる。通信インターフェース130は、例えば、有線または無線プロトコルによって通信を行うように構成される通信回路を含みうる。例として、通信回路は、RS-232ポートコントローラ、USBコントローラ、イーサネットコントローラ、Bluetooth(登録商標)コントローラ、PCIバスコントローラ、いかなる他の通信回路、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0034】
実施形態では、処理回路110は、記憶装置120上に記憶される一つ以上のコンピュータ可読プログラム命令によってプログラムされてもよい。例えば、図2Cは、計算システム101の実施形態である、計算システム101Bを示し、処理回路110が、データ管理部202、分割管理部204、物体識別管理部206、および物体認識管理部208によってプログラムされる。本明細書で述べるような様々な管理部の機能性は、代表的なものであり、限定ではないことは理解されるであろう。
【0035】
様々な実施形態では、「ソフトウェアプロトコル」、「ソフトウェア命令」、「コンピュータ命令」、「コンピュータ可読命令」、および「コンピュータ可読プログラム命令」という用語は、様々なタスクおよび動作を遂行するように構成される、ソフトウェア命令またはコンピュータコードを記述するために使用される。本明細書で使用する場合、「管理部」という用語は、処理回路110に一つ以上の機能タスクを行わせるように構成される、ソフトウェア命令またはコードの集まりを広く指す。便宜上、実際には、様々な管理部、コンピュータ命令、およびソフトウェアプロトコルによって、様々な動作およびタスクを行うように、ハードウェアプロセッサをプログラムするとき、管理部、コンピュータ命令、およびソフトウェアプロトコルは、それらの動作またはタスクを行っていると記載されるであろう。様々な箇所に「ソフトウェア」として記載するものの、「管理部」、「ソフトウェアプロトコル」、および「コンピュータ命令」によって行われる機能性は、より広くは、ファームウェア、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらのいかなる組み合わせとして実装されてもよいことは理解される。さらに、本明細書の実施形態は、方法ステップ、機能ステップ、およびその他のタイプの発生に関して記載する。実施形態では、これらのアクションは、処理回路110によって実行されるコンピュータ命令またはソフトウェアプロトコルに従って発生する。
【0036】
実施形態では、データ管理部202は、計算システム101上で動作するソフトウェアプロトコルである。データ管理部202は、空間構造データにアクセス(例えば、受信、読み取り、記憶)し、計算システム101によって受信または処理(例えば、分析)されている空間構造データに関連する、いかなる他の適切な動作を行うように構成される。例えば、データ管理部202は、非一時的コンピュータ可読媒体120もしくは198の中に、またはネットワーク199および/もしくは図2Bの通信インターフェース130を介して記憶される、空間構造データにアクセスするように構成されてもよい。データ管理部202はまた、空間構造データを要求、読み出し、アクセス、送信、記憶するか、またはそうでない場合、それで動作を行うように、ネットワーク199を介して他の装置と、データ記憶ユニット198と、非一時的コンピュータ可読媒体120と、および/または空間構造感知装置151と相互作用するように構成されてもよい。
【0037】
実施形態では、データ管理部202はさらに、空間構造データを管理および操作するために、ユーザにアクセスツールを提供するように構成される。例えば、データ管理部202は、データベース、テーブル、ファイルリポジトリ、および他のデータ記憶構造へのアクセスを生成ならびに/または提供するように構成されてもよい。実施形態では、データ管理部202がデータ保持能力を提供してもよい。データ管理部202は、記憶装置120、データ記憶ユニット198、および他のメモリユニットにアクセスして、空間構造データ、およびコンピュータシステム101の処理中に生成される、いかなる他のデータをアーカイブに入れ、記憶し、ならびに/またはそうでない場合、保持するように構成されてもよい。
【0038】
実施形態では、分割管理部204は、制御システム101上で動作するソフトウェアプロトコルである。分割管理部204は、空間構造データの部分を分割または抽出するように構成されてもよい。例えば、分割管理部204は、以下で詳述するように、物体構造の層を表す、空間構造データの一部分を抽出するように構成されてもよい。空間構造データのこうした一部分は、空間セグメントを表してもよく、または空間セグメントと呼んでもよい。
【0039】
実施形態では、物体識別管理部206は、制御システム101上で動作するソフトウェアプロトコルである。物体識別管理部206は、分割管理部204により生成される一つ以上の空間セグメントを受信し、またはそこにアクセスし、さらに処理を提供するように構成される。例えば、物体識別管理部206は、以下で詳述するように、物体構造の層の頂点を識別し、頂点に基づいて凸角を識別するように構成されうる。
【0040】
実施形態では、物体認識管理部208は、計算システム101上で動作するソフトウェアプロトコルである。物体認識管理部208は、検出された凸角に従って、物体認識を行うように構成されてもよい。例えば、物体認識管理部208は、以下で詳述するように、凸角を用いて検出仮説を生成、修正、および/またはフィルタリングしてもよい。
【0041】
図3は、空間構造データを処理するための方法300の例示的な操作を示す、フローチャートである。一つの例では、方法300は、大量の物体(例えば、箱または他のパッケージ)が降ろされるデパレタイズ手順の一部であってもよい。例えば、図4Aは、空間構造データが一連の物体401、402のために生成される実施形態を示す。物体401、402は、例えば、ロボット161A(図1Eおよび1Dのロボット161の実施形態であってもよい)により積み重ねから降ろされる、箱または他のパッケージの積み重ねであってもよい。空間構造データは、物体401、402の構造(物体401、402の物体構造と呼んでもよい)を記述してもよい。図4Aの例では、物体401の上面411が物体構造の第一層を形成してもよく、物体402の上面412が物体構造の第二層を形成してもよい。図4Bは、物体401、402の真上に配置されうる、図4Aの空間構造感知装置151Aの観点からの物体401、402を示す。この観点からは、物体401および402の上面411および412のみがそれぞれ、空間構造感知装置151Aから見ることができる。面411および412は、台410と平行で、かつ、奥行き寸法と垂直であり、奥行きは、台410と直交し、かつ、軸480と平行な寸法でありうる。図4Cに関して以下で詳述するように、空間構造感知装置151Aにより生成される空間構造データは、上面411および412が、空間構造感知装置151Aに対して異なる奥行きにあり(図4Aの軸480に沿って測定する場合)、台410に対して異なる高さにあることを示しうる。
【0042】
実施形態では、図3の方法300は、物体構造を記述する空間構造データが計算システム101の非一時的コンピュータ可読媒体(例えば、120)に記憶されているとき、図2Aから2Cの計算システム101によって、より具体的には、処理回路110によって行われてもよい。実施形態では、図2Aから2Cの非一時的コンピュータ可読媒体120はさらに、処理回路110によって実行されるとき、処理回路110に方法300を実施させる複数の命令(例えば、コンピュータプログラム命令)を記憶しうる。実施形態では、方法300は、空間構造データから凸角を識別し、後続の(または同時に起こる)物体認識動作のために凸角を使用することを伴いうる。
【0043】
実施形態では、図3の方法300は、(図2A~2Cの)計算システム101の処理回路110が、物体構造を記述する空間構造データにアクセスする動作302を含む。一部の事例では、動作302は、図2Cのデータ管理部202によって行われてもよい。実施形態では、空間構造データへのアクセスは、非一時的コンピュータ可読媒体120から、またはいかなる他の装置から、空間構造データを読み取る(またはより広くは、受信する)ことを伴いうる。一部の状況では、空間構造データは、空間構造感知装置151から、図2Bの通信インターフェース130を介してなど、計算システム101によって受信されていてもよく、空間構造データに一時的バッファまたは長期記憶装置を提供しうる、非一時的コンピュータ可読媒体120に記憶されていてもよい。例えば、空間構造データは、空間構造感知装置151から受信され、非一時的コンピュータ可読媒体120に記憶される、点群を含みうる。点群は、それから、動作302で処理回路110によってアクセスされうる。
【0044】
一部の状況では、アクセスされる空間構造データは、非一時的コンピュータ可読媒体120に記憶されてもよく、空間構造感知装置151から受信する情報に基づいて、処理回路110自体によって事前に生成されていてもよい。例えば、処理回路110は、空間構造感知装置151から受信する未加工のセンサーデータに基づいて、点群を生成するように構成されてもよく、生成された点群を非一時的コンピュータ可読媒体120に記憶するように構成されてもよい。点群は、次に、動作302で処理回路110によってアクセスされてもよい(例えば、非一時的コンピュータ可読媒体120からデータを読み出すことによって)。
【0045】
上述のように、空間構造データは、図4Aの物体401、402など、一つ以上の物体の構造を記述しうる。実施形態では、空間構造データは、複数のピクセル[u,v]を有しうる奥行きマップを含んでよく、複数のピクセルの一部またはすべては、奥行き値を有しうる。奥行きマップの中のピクセルの各々は、取り込まれるか、またはそうでない場合、ピクセルにより表される、それぞれの物理的位置に対応してよく、奥行き値は、空間構造感知装置(例えば、図4Aの151A)からの距離、およびその物理的位置を示しうる。物理的位置は、例えば、物体401、402の面、または物体401、402が位置する台410の面上であってもよい。一部の事例では、距離は、空間構造感知装置151Aが位置する仮想平面430に直交する軸480に沿って測定されてもよい。一部の事例では、ピクセル[u,v]に割り当てられる奥行き値は、対応する物理的位置の座標のZ成分を表しうる。例えば、空間構造感知装置151Aは奥行き感知カメラであってもよい。こうした例では、奥行きマップの中の特定のピクセル[u,v]は、物体401、402または台410の面の物理的位置に対応してもよく、物理的位置は、X成分およびY成分が、奥行き感知カメラの逆射影行列に基づき、Z成分が、ピクセル[u v]に割り当てられる奥行き値と等しいか、またはそうでない場合、当該奥行き値に基づく、座標[X,Y,Z]を有する(座標[X Y Z]は奥行き感知カメラの座標系の中にあってもよい)。
【0046】
実施形態では、空間構造データは点群を含んでもよい。上述のように、点群は、図4Aの物体401、402の一つ以上の面上の物理的位置など、物体構造上の物理的位置である、複数の点を識別する複数の座標を含みうる。実施形態では、空間構造データは、点群を含む場合、一部のシナリオでは、上述した奥行きマップに基づいて(例えば、空間構造感知装置151または計算システム101によって)生成されうる。
【0047】
図4Cは、図4Aの物体401、402の物体構造を表す点群の例を示す。より具体的には、図は点群によって表される複数の点を示す。複数の点は、物体401、402の一つ以上の面上の物理的位置であってもよい。点群は、複数の点の各々に対するそれぞれの座標(例えば、[X Y Z]座標)を含みうる。点群によって表される物理的な点の密度は、空間構造感知装置151/151Aの分解能に応じて、図4Cに示すものより大きくても、または小さくてもよい。特定の点の座標のZ成分は、その点の奥行き値を表しうる。図4Cの例では、点群によって、物体401の図4Aの上面411上の物理的な点に対して、奥行き値Z=Z(例えば、150cm)を識別し、物体402の図4Aの面412上の物理的な点に対して、奥行き値Z=Z(例えば、200cm)を識別し、図4Aの台410の面上の物理的な点に対して、奥行き値Z=Z(例えば、260cm)を識別しうる。
【0048】
実施形態では、空間構造データは、一つ以上の物体(例えば、401、402)の構造の複数の層を示す奥行き情報を有してもよい。一部の事例では、各層は、同じ奥行き値または実質的に同じ奥行き値を有する、構造上の点(例えば、物理的位置)を示してもよく、もしくは含んでもよく、または漸進的な量だけ、および/もしくは円滑に連続して(急激または唐突な様式とは対照的に)、奥行き値が変化する構造上の点を示してもよい。例えば、図4Cは、物体401の上面411を表す第一の点の集合411aを識別し、物体402の上面412を表す第二の点の集合412aを識別し、台410の上面を表す第三の点の集合410aを識別する、点群に関する。この例では、第一の点の集合411aは同じ奥行き値Zを有し、それゆえ、物体構造の第一層を表してもよい。同様に、第二の点の集合412aはすべて、同じ奥行き値Zを有してもよく、一方で、第三の点の集合410aはすべて、同じ奥行き値Zを有してもよく、それゆえ、第二の点の集合412aおよび第三の点の集合410aは、一つ以上の物体402および台410に対して、物体構造の第二層および第三層をそれぞれ表しうる。上述のように、各層は物体構造の異なる面に対応しうる。例えば、第一層は図4Aの上面411に対応してもよく、第二層は上面412に対応してもよい。一部の事例では、層は、仮想平面430など、空間構造感知装置130の画像平面に平行な面のみに対応しうる。
【0049】
実施形態では、点群(または他の形態の空間構造データ)により表される点は、奥行き値の急激な変化に基づいて、異なる層に分けられうる。変化は、例えば、定義される閾値を超える変化の絶対値、または変化率を有する場合、急激とみなされうる。例えば、図4Cの点群が表す点は、第一集合点411aと第二の点の集合412aとの間の変化Z-Z(例えば、50cm)を含み、第二の点の集合412aと第三の点の集合410aとの間、より具体的には、隣接する点の間の変化Z-Z(例えば、60cm)を含む。こうした変化は、定義される閾値(例えば、0.5cmまたは1cm)を超える場合があり、それゆえ、急激な変化とみなされうる。急激な変化から、第一の点の集合411a、第二の点の集合412、および第三の点の集合410aは、物体構造の異なる層上にあるとみなされうる。
【0050】
図3に戻って参照すると、方法300はさらに、計算システム101の処理回路101が動作304を含んでよく、かかる動作は、空間構造データから、複数の層のうちの一層を表す、空間構造データの一部分(一部分はまた、空間セグメントと呼んでもよい)を抽出する。実施形態では、動作304は分割管理部204によって行われてもよい。空間構造データが、グレースケール画像またはカラー画像など、一つ以上の物体の画像を取り込む場合、空間構造データから抽出される一部分もまた、画像セグメントと呼ばれうる。一部の実装では、抽出される一部分は、物体構造の複数の層のうちの一層のみを表しうる。
【0051】
図4Dは、動作304によって、点群または他の空間構造データから、物体構造の第一層421を表す第一部分を抽出し、物体構造の第二層422を表す第二部分を抽出する例を描写する。第一部分は、第一の点の集合411a、すなわち、より具体的には、それらの点を表す座標の第一集合を含みうる。第二部分は、第二の点412a、および、より具体的には、第二の点の集合412aを表す座標の第二集合を含みうる。図4Eはまた、抽出される第一層421および第二層422を示し、さらに、第一層421の輪郭423および第二層422の輪郭424を示す。それゆえ、実施形態では、空間構造データは、物体構造の一つ以上の面上のそれぞれの位置である、複数の点を識別する点群を含み、抽出される空間構造データの一部分は、特定層を表す点の集合を識別する。
【0052】
実施形態では、動作304は、同じ奥行き値を有する、または奥行き値が定義される範囲内である、点の集合を識別するデータ値(例えば、座標)を、空間構造データから抽出することを伴ってもよい。例えば、図4Cおよび4Dの例に対する動作304は、第一の点の集合411aが同じ奥行き値を有するため、その例の中の空間構造データから、第一の点の集合411aを識別することを伴ってもよい。同様に、動作304は、代替としてまたは加えて、第二の点の集合412aが同じ奥行き値を有するため、空間構造データから、第二の点の集合412aを識別することを伴ってもよい。
【0053】
実施形態では、動作304で抽出される一部分(空間セグメントと呼んでもよい)は、複数の層のうちの一層に対応する、定義される範囲内に入る奥行き値を有する空間構造データの一部分を表しうる。動作304が完了すると、各空間セグメントは、複数の層のうちの異なる層を表しうる。実施形態では、すべての複数の層のすべてまたは一部が、空間セグメントによって表されてもよい。実施形態では、一つ以上の物体の構造の一部の層には、適切な奥行きに対応する面がなく、そのため、対応する空間セグメントがない場合がある。さらなる例では、(例えば、分割管理部204によって)動作304で抽出される空間セグメントの数は、空間構造データによって表される検出された層の数に対応するであろう。
【0054】
実施形態では、動作304は、異なるレベルの物体構造を表す、もしくはその物体構造に対する異なるそれぞれの奥行きの面を表す部分またはセグメントに、空間構造データを分ける計算システム101を伴ってもよい。一部の事例では、空間構造データを分けることは、異なる奥行き値を有する空間構造データのそれぞれの部分を識別することに基づいてもよい。一部の事例では、空間構造データを分けることは、空間構造データの部分の中で、奥行き値の急激な変化を検出することに基づいてもよい。例えば、図4Dに対する動作304を行うことは、奥行き値Zから値Zへ、この例の空間構造データの二つの点の集合の間における、奥行き値の急激な変化を検出することを伴いうる。二つの集合は、第一の点の集合411aおよび第二の点の集合412aとして識別されうる。
【0055】
実施形態では、動作304は、傾斜面を持つ構造を有する一つ以上の物体に対処しうる。傾斜面は、例えば、空間構造感知装置151/151Aと平行でなく、より具体的には、例えば、図4Aの仮想平面430といった、空間構造感知装置151/151Aの画像平面と平行ではない、面であってもよい。それゆえ、傾斜面は、面全体にわたって、空間構造感知装置151/151Aに対して異なる奥行き値を有してもよい。実施形態では、層は、こうした傾斜面を収容するように選択されてもよい。例えば、層は、傾斜面全体を含む空間分割のために選択されうる。それゆえ、空間構造データの中の層は、傾斜面が単一の空間セグメントによって包含されることを、特に保証するように選択されうる。
【0056】
上述のように、動作304で抽出されている空間構造データの一部分もまた、空間セグメントと呼んでもよい。実施形態では、抽出されている空間セグメントは、マスクとして(例えば、分割管理部204によって)記憶されてもよい。各マスクは、一つ以上の物体の物体構造のそれぞれの層の一部である、一つ以上の領域を指定する情報を含んでもよく、物体構造のそれぞれの層の一部でないすべての領域を除外してもよい。言い換えれば、マスクは、所与の奥行きにある構造の一部である、一つ以上の領域を指定する情報を含んでもよく、所与の奥行きにある構造の一部でない、すべての領域を除外してもよい。各空間セグメントは、例えば、図1Bのデータ記憶装置198、または他の非一時的コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。実施形態では、空間セグメントは、分割管理部204から直接、またはデータ記憶装置198もしくは図2Aの非一時的コンピュータ可読媒体120を介してのいずれかで、図2Cの物体識別管理部206によって、さらなる処理のために受信されてもよい。
【0057】
図3に戻ると、方法300は、計算システム101の処理回路110が動作306を含んでよく、かかる動作は、動作304で抽出された空間構造データの一部分から、動作304に関して述べた層の輪郭を記述する複数の頂点(また、輪郭点とも呼ぶ)を識別する。例えば、図5Aは、層422に対して抽出される複数の頂点512a~512fを示す。実施形態では、動作306は物体識別管理部506によって行われてもよい。
【0058】
上述したように、一部の事例では、空間構造データは、物体構造の面上の点を識別する点群を含む。動作304で層を表す点群から抽出される一部分は、点群によって識別される複数の点から抽出される、点の集合(例えば、図4Dの点412a)を識別しうる。こうした事例では、処理回路110は、例えば、層(例えば、422)を表す点の集合の縁(例えば、真っ直ぐな縁)を形成する複数の線分を識別し、動作306の複数の頂点を線分の終点として識別することによって、動作306を行ってもよい。例えば、図5Bは、点の集合412aの真っ直ぐな縁を形成する複数の線分513a~513fを描写する。線分の各々は、二つのそれぞれの終点により画定される、二つの対向端部を有する線であってもよい。例えば、線分513aは、動作306で二つの頂点として識別されうる、終点512aおよび512bにより画定される二つの対向端部を有する。一部の事例では、特定の線分は、図5Bに示すように、点の集合412aの縁点を通って延びる場合、縁とみなされうる。点の集合の(例えば、集合412aの)縁点は、点の集合の周縁上にある、それらの点でありうる。より広くは、縁点は、特定層の一つ以上の外縁を表す点であってもよい。一部の事例では、特定の線分は、縁点の近くであってもよく、点の集合のいくつかの点が、その線分をわずかに越えて延びる場合であっても、縁とみなされうる。一部の事例では、特定の線分は、点の集合のうち、その線分を越えて延びる点が全くない場合のみ、縁とみなされうる。
【0059】
一部の事例では、処理回路110は、点の集合(例えば、412a)の中から複数の縁点を抽出(またはより広くは、識別)し、複数の縁点を通り抜ける複数の線を判定することによって、動作306を行いうる。こうした事例では、処理回路110は、複数の線が交差する交点を、複数の頂点として識別しうる。例えば、図5Cは、動作304から抽出された空間構造データの一部分の複数の縁点を通り抜ける複数の線514a~514eを示す。例として、線514fは、図5Cの縁点515の輪郭に近似するように合わせた線であってもよい。図は、層の全体の輪郭を囲む、層422の縁点の一部分のみを示す。図5Cはさらに、線514a~514eの間の交差する点として、複数の頂点512a~512fを描写する。例えば、頂点512aは、線514aと線515fとの間の交点であってもよい。動作306で識別される複数の頂点(例えば、512a~512f)は、上述した線の間の交差する点のすべて(例えば、線514a~514f)、または交差する点の部分集合のみを含みうる。
【0060】
実施形態では、取り込まれる空間構造データにより表される縁点515は、一直線に並ばない場合がある。こうした実施形態では、動作306は、縁点のそれぞれの位置に最も近似するように、(例えば、物体識別管理部206によって)線514a~514fの集合を合わせることを伴いうる。線の集合を合わせるプロセスは、例えば、最小二乗解析およびその他を含む、線514a~514fを縁点515に合わせる、いかなる適切なアルゴリズムをも使用しうる。線514a~514fを生成した後、複数の頂点512a~512fは、線514a~514fの交差部に従って識別されうる。線514a~514fのうちの二つ以上が交差する交点の各々または一部は、層422の頂点512a~512fのうちの一つとして画定、またはそうでない場合、識別されてもよい。それゆえ、複数の頂点512a~512fは層の輪郭を画定しうる。実施形態では、図5Bに示す技術を使用して識別される複数の頂点は、図5Cに示す技術を使用して識別される複数の頂点と同じであってもよい。
【0061】
図3に戻ると、方法300は、計算システム110の処理回路110が、複数の頂点に基づいて層の凸角を識別する動作308を含みうる。実施形態では、動作308は物体識別管理部206によって行われてもよい。凸角は、例えば、物体認識を行う起点とするのに、より都合が良いか、より効率的であるか、もしくはより効果的である、物体構造上の物理的位置、もしくは一つ以上の物体とロボット(例えば、図1Fの161)との間で相互作用するのが都合のよい場合がある物理的位置であってもよいか、またはそれらを表してもよい。一部のシナリオでは、物体構造が、箱または他の直方体を含む場合、凸角は、例えば、直方体の外角の一部またはすべてを含んでもよく、一部のシナリオでは、凸角は、それらの位置のみを含んでも、または表してもよい。一部のシナリオでは、物体構造の凸角は、その角のみで物体構造と交差する平面を描くことができる外角であってもよい。以下で詳述するように、凸角を識別する一部の実施形態は、凸状である3D角の識別を伴ってもよい。3D角は、以下で詳述するように、直交性基準を満たす3D頂点であってもよい。3D頂点は、以下でまた詳述するように、第一長さ基準および/または第二長さ基準を満たす頂点であってもよい。第一長さ基準、第二長さ基準、および直交性基準は、より広くは、第一基準、第二基準、および第三基準とそれぞれ呼んでもよい。一部の実施形態では、凸角の識別は、以下でまた詳述する、一つ以上の融合角の判定、またはそうでない場合、識別を伴ってもよい。
【0062】
実施形態では、動作308は、複数の頂点(動作306から識別されるものなど)の中から二つ以上の頂点間の、少なくとも一つまたは複数の距離を示す関係を判定することを伴いうる。その動作はさらに、その関係に従って、複数の頂点の部分集合を3D角として識別し、凸状である3D角を凸角として識別することを伴いうる。一部の事例では、その関係はさらに、ベクトルの対によって形成される、それぞれの角度を示し、ベクトルの各々は、複数の頂点のうちの一対の頂点の間を延びる。
【0063】
実施形態では、3D角は、以下で詳述するように、直交性基準を満たす3D頂点であってもよい。動作308は、頂点間の関係に基づいて、3D頂点の集合の識別を伴いうる。3D頂点は、概して、アーチファクトである可能性が低い頂点でありうる。より具体的には、ノイズ、干渉、または誤差の他の源によって、動作302でアクセスされる空間構造データにアーチファクトが導入されうる。空間構造データのアーチファクトである頂点は、物体構造上の物理的頂点を表さない、空間構造データの一部分を指す。こうした頂点は、3D頂点の集合から除外されうる。一部の事例では、3D角の集合は、3D頂点の集合の中から識別され、凸角の少なくとも一部が、以下で詳述するように、3D角の中から識別されてもよい。
【0064】
3D頂点の集合は、一部の実装では、定義される長さの閾値(また、閾値長さとも呼ぶ)に等しいか、またはそれを超える隣接頂点へのそれぞれの距離を各々有する、頂点を含みうる。3D頂点の集合はさらに、定義される長さの閾値よりも短い、隣接頂点へのそれぞれの距離を有する、いかなる頂点も除外しうる。言い換えれば、空間構造データはセンサーデータに基づいていて、それゆえに、ノイズ、誤差、アーチファクト、および他の不完全性に左右されるため、複数の識別された頂点は、完全な精度では、一つ以上の物体の構造の角または他の物理的特徴を表すことはできない。例えば、物体は、直方体(また、長方形の箱とも呼ぶ)の構造を、その構造の一層上に四つの頂点を伴って有してもよいが、その物体の構造の空間構造データは、層が七つの頂点を有することを示しうる。それゆえ、アーチファクトである可能性が低い頂点である、空間構造データの3D頂点を、空間構造データの中のアーチファクトでありそうな頂点から区別するように、動作を行ってもよい。
【0065】
一部の事例では、この動作は一つ以上の長さ基準に基づいて行われる。一つ以上の長さ基準によって、特定の頂点から隣接頂点(例えば、最も近い隣接頂点)までの距離が、定義される閾値を超えるかを評価しうる。例えば、二つの頂点が、(例えば、閾値長さおよび/または長さ基準に基づくと)空間構造データの中で互いに近すぎる場合、アーチファクトを引き起こすノイズまたは干渉が、空間構造データ内で局在化されうるため、頂点のうちの一つがアーチファクトとなる場合があり、それゆえ、アーチファクトであるか、またはアーチファクトの結果として現れるいかなる特徴も、物体構造の実際の物理的特徴に対して、サイズが小さくなりうる。それゆえ、以下で詳述するように、一つ以上の長さ基準は、3D頂点の集合の中でどの頂点を3D頂点として含めるべきかを識別するように使用されうる。さらに、3D角の集合は、3D頂点の集合の中から、物体構造の直交角を表す3D頂点を含んでもよい。
【0066】
実施形態では、動作308は、上述した長さ基準および/または直交性基準に基づいて、(動作306の)複数の頂点の各頂点が3D角であるかの(例えば、物体識別管理部206による)判定を伴う。こうした判定はさらに、複数の頂点の各頂点に対して、その頂点と、複数の頂点からの少なくとも一つの他の頂点との間の関係、またはその頂点と、二つの他の頂点(例えば、二つの最も近い隣接頂点)との間の関係を判定することを伴いうる。
【0067】
実施形態では、動作308の一部として3D角を識別することは、複数の頂点のうちの第一頂点を、3D角の集合の中に含むかの判定を伴いうる。例として、図5Dで第一頂点は頂点512bであってもよい。一部の事例では、動作308は、複数の頂点のすべてを評価する複数の反復を伴い、複数の頂点が3D頂点であるかを判定し、および/または3D角であるかを判定してもよく、第一頂点は、例えば、反復のうちの一つの一部でありうる。反復は、例えば、時計回りまたは反時計回りで層422の輪郭423に続く順番に、複数の頂点を経て進行しうる。こうした事例では、第一頂点は、その特定の反復に対して、現在の頂点または現在の輪郭点(cVxまたはcPtと呼んでもよい)であってもよい。
【0068】
第一頂点が3D角であるかどうかという上記判定は、複数の頂点の中から、層の輪郭に沿う第一方向で、第一頂点に最も近い隣接頂点である第二頂点の(例えば、物体識別管理部206による)選択を伴ってもよい。例えば、第二頂点は、層422の輪郭423に沿う第一方向A(例えば、破線矢印により図示するような、反時計回りの方向)で、頂点512bに最も近い隣接頂点(また、最も近接の隣接頂点とも呼ぶ)である頂点512aであってもよい。上述のように、動作308は、頂点が3D頂点であるかを判定し、および/または頂点が3D角であるかを判定するように、複数の頂点の各頂点を評価するために、(例えば、時計回りに)動作306で識別される複数の頂点を経て進行する複数の反復を伴いうる。この例では、第二頂点は、前の頂点または前の輪郭点(pVxまたはpPtと呼ぶ)でありうる。前の頂点は、前の反復(例えば、前の連続する反復)で評価された頂点であってもよい。例えば、現在の反復が、3D角であるかを判定するために、頂点512bを評価している場合、頂点512bは現在の頂点であってもよく、頂点512aは前の頂点であってもよい。さらに、この例の頂点512cが次の頂点であってもよい。次の頂点または次の輪郭点は、頂点が3D頂点であるかを判定し、および/またはその頂点が3D角(nVxまたはnPtと呼んでもよい)であるかを判定するように、次の連続する反復で評価されるであろう、頂点であってもよい。
【0069】
第一頂点が3D角であるかどうかを判定する上述の実施形態はさらに、第一頂点から第二頂点まで(およびそれゆえ、第一頂点から離れた点)である第一ベクトルの画定を伴いうる。例えば、図5Dで第一ベクトルはベクトル551であってもよい。図5Dの第一ベクトル551は、一部の事例では、線分が方向性を有する、図5Bの線分513aのバージョンであってもよい。一部の例では、第一頂点が第一座標[X,Y,Z]によって表され、第二頂点が第二座標[X,Y,Z]によって表される場合、第一ベクトル
【数1】

は<X-X,Y-Y,Z-Z>として定義されてもよい。一部の事例では、頂点がそれぞれの座標に対して同じZ成分を有する場合、Z成分は無視されうる。こうした事例では、第一ベクトル
【数2】

は<X-X,Y-Y>と定義されてもよい。一部の事例では、第一ベクトルは、現在の頂点または現在の輪郭点(cVxまたはcPt)から、前の頂点または前の輪郭点(pVxまたはpPt)までである。
【0070】
第一頂点が3D角であるかどうかを判定する上述の実施形態はさらに、複数の頂点の中から、層の輪郭に沿う第二方向において、第一頂点に最も近い隣接頂点である第三頂点の選択を含んでもよく、第二方向は上述の第一方向とは異なる。例えば、第三頂点は、一部分/空間セグメントにより画定される層の輪郭423に沿う第二方向B(例えば、破線矢印により図示するような、時計回りの方向)で、頂点512bの最も近くに隣接する、図5Dの頂点512aであってもよい。第二方向Bは第一方向Aとは異なる。より具体的には、図5Dの第一方向Aは、反時計回りに図の層の輪郭423をたどる、流れの方向であってもよく、一方、第二方向Bは、時計回りに輪郭423をたどる、流れの方向であってもよい。一部の事例では、第三頂点は、次の頂点または次の輪郭点(nVxまたはnPtと呼ぶ)でありうる。さらに、第二ベクトルをこの実施形態で判定してもよく、第二ベクトルは第一頂点から第三頂点までである(それゆえ、第一頂点から離れた点でもある)。例えば、第二ベクトルは、頂点512bから頂点512cまでである、図5Dのベクトル552であってもよい。上記の例と同様に、第三頂点が第三座標[X,Y,Z]によって表される場合、第二ベクトル
【数3】

は<X-X,Y-Y,Z-Z>と定義されてもよい。一部の事例では、第二ベクトルは、現在の頂点または現在の輪郭点から、次の頂点または次の輪郭点まででありうる。
【0071】
上記の実施形態はさらに、第一ベクトル
【数4】

が第一長さ基準を満たすか、および第二ベクトル
【数5】

が第二長さ基準を満たすかどうかの判定を伴いうる。こうした判定は、第一ベクトルの長さ(第一長さと呼びうる)と、定義される閾値長さとの比較、および第二ベクトルの長さ(第二長さと呼びうる)と、定義される長さの閾値との比較を伴いうる。第一長さは、例えば、頂点512bから頂点512aまでの距離でありうる。一部の例では、第一ベクトルが、現在の頂点cVxから前の頂点pVxまでのベクトルである場合、第一長さは、Norm(cVx-pVx)と定義されてよく、「ノルム(Norm)」は二点間のユークリッド距離を判定する関数である。第二長さは、例えば、頂点512bから頂点512cまでの距離でありうる。一部の例では、第二ベクトルが、現在の頂点cVxから次の頂点nVxまでのベクトルである場合、第二距離はNorm(cVx-nVx)と定義されてよい。上述のように、ベクトルの長さを閾値長さと比較することによって、第一頂点(例えば、512b)が、第二頂点(例えば、512a)および第三頂点(例えば、512c)から十分遠く離れて、第一頂点がアーチファクトである可能性は低いと判定することを保証する。一部の事例では、頂点は、第一長さ基準および第二長さ基準を満たす場合、3D頂点であるとみなされうる。一部の事例では、頂点は、第一長さ基準および第二長さ基準のいずれか一方を満たさない場合、または第一長さ基準および第二長さ基準の両方を満たさない場合、3D頂点ではない(および、それゆえ3D角ではない)と判定される。頂点は、3D頂点ではないと判定される場合、凸角を識別するための使用から除外されうる。例えば、処理回路110は、凸角を識別するとき、頂点を無視してもよく、これは以下で詳述する。一部の事例では、処理回路110は、3D頂点ではない、こうした頂点に対応するデータ値を、空間構造データから除去するように構成されてもよい。
【0072】
上記の例の閾値長さは、いくつかの技術のうちの一つ以上によって判定されてもよく、またはそうでない場合、定義されてもよい。実施形態では、閾値長さは、ユーザ、管理部、または図1A~1Cの計算システム101の操作者によって予め決められてもよい。閾値長さは、図1A~1Cの空間構造感知装置151により感知されている、もしくは感知されるであろう物体または物体タイプの知識に従って、予め決められてもよい。例えば、物体が、長さが最小と予想される縁を有すると分かっている場合、最小と予想される長さよりも小さい縁を形成する、空間構造データの頂点を排除するか、またはそうでない場合、フィルタリングして取り除くように、閾値長さを選択してもよい。一部の事例では、閾値長さは、空間構造感知装置151に関する知識(例えば、装置151が属する空間構造感知装置のタイプに対する、精度のレベルに関する知識)に基づいて判定されうる。
【0073】
実施形態では、最小と予想される長さに補正係数を乗じて、閾値長さに達しうる。補正係数は、例えば、0と1との間の予め決められたスカラー値であってよい。補正係数は、空間構造データのノイズ量に応じて判定されうる。空間構造データにノイズが多い場合、補正係数はより小さい数でありうる。ノイズが多い空間構造データでは、空間構造データの中に、より多くの数のアーチファクトである頂点があろうと予想される。より多くのアーチファクトをフィルタリングして取り除くために、より小さい補正係数によって閾値長さを小さくして、空間構造データのより大きな変動およびノイズに対処する。一方で、空間構造データのノイズが少ない場合、補正係数はより大きな数であってもよい(すなわち、空間構造データに変動またはノイズが少ない場合には、閾値長さを上げる)。実施形態では、空間構造データは、物体識別管理部206によってノイズについて分析されてもよく、これによって、その後、空間構造データの中のノイズの尺度に従って、補正係数を選択してもよい。実施形態では、補正係数は、物体の予想される配置に従って選択されてもよく、またはそうでない場合、判定されてもよい。この機能について、物体580、581の構造を記述する、空間構造データの一部分/空間セグメントによって画定される、層590を描写する図5Eを参照して説明する。物体580、581は、同じサイズであってよく、不規則に配置されても、または互いにオフセットされてもよい。例えば、こうした物体580、581は互いに整列していない。こうした物体580、581は、配置のずれから、異なる長さの縁を伴う構造を有するとして感知されうる。より具体的には、物体580および581は、正方形で同じサイズであり、各々が同一の長さの四つの縁を伴う。したがって、最小と予想される長さが、例えば、物体580の縁583といった、いずれか一つの縁の長さとして選択されうる。しかしながら、図5Eは、空間セグメント590の中に短い縁584を作り出す、物体580と581との間の空間的ずれを描写する。補正係数が高い値(例えば、1に近い)に設定される場合、閾値長さは、縁583の長さよりもほんのわずか短くなるであろう。補正係数のこうした高い値ゆえに、縁584が、上述の第一長さ基準および第二長さ基準を満たさない結果となり、例えば、頂点582がアーチファクトでないにもかかわらず、頂点582を3D頂点として認識しない場合がある。したがって、実施形態では、物体識別管理部206は、より小さい補正係数(例えば、0により近い値を持つ補正係数)を選択し、その結果、頂点582が第一および第二長さ基準に合格するような、縁584の長さよりも小さい閾値長さとなってよい。
【0074】
実施形態において、第一頂点が3D角であるかどうかを判定する、上記の実施形態はさらに、第一頂点が直交性基準を満たすかどうかの判定を伴ってもよい。これは、上術の第一ベクトル
【数6】

および第二ベクトル
【数7】

が、互いに実質的に直交するかどうかの判定を伴いうる。例えば、直交性基準は、図5Dのベクトル551および図5Dのベクトル552が、実質的に直交する(また、実質的に垂直であるとも呼ぶ)かどうかの評価を伴いうる。本明細書で使用する場合、実質的に直交するとは、約90°の角度で出合う、二本の線または二つのベクトルを指す。約90°は、90°の+/-0.1°、0.5°、1°、2°、3°、4°、および/または5°辺りの範囲を含みうる。一部の事例では、上記の判定は、第一ベクトル
【数8】

および第二ベクトル
【数9】

のドット積が、ゼロまたは実質的にゼロであるかどうかを判定することによって行われうる。実施形態では、頂点(例えば、頂点512b)が上術の第一長さ基準、第二長さ基準、および直交性基準を満たす場合、頂点を3D角、または3D角の集合に含まれると判定してよい。実施形態では、動作306で識別される複数の頂点の各頂点は、頂点が3D角であるかどうかを判定するように評価されてもよい。頂点が、第一および第二長さ基準を満たす3D頂点であるが、直交性基準を満たさないため、3D角ではない場合、3D頂点は依然として、以下で詳述するように、融合角を判定するように使用されてもよい。
【0075】
一部の実施形態では、第一ベクトル
【数10】

および第二ベクトル
【数11】

(例えば、ベクトル551およびベクトル552)が、実質的に互いに直交するかどうかの判定は、二つのベクトルを共有平面へ投影し(例えば、物体識別管理部206によって)、その後、投影したベクトルが実質的に直交するかどうかを判定することを伴ってもよい。例えば、空間構造データから抽出される一部分/空間セグメントは、奥行き値の範囲を伴う空間情報を含んでもよく、(例えば、図1A~1Cの空間構造感知装置151の画像平面に対して)傾斜面を形成する層を表してもよい。こうした状況では、第一ベクトル
【数12】

および第二ベクトル
【数13】

は、互いの面外であってもよい。こうした状況に対処するために、物体識別管理部206(またはより広くは、計算システム101の処理回路110)は、第一ベクトル
【数14】

および第二ベクトル
【数15】

を共有平面上へ投影し、投影されたベクトル間の角度を使用して、それらが互いに実質的に直交するかどうかを判定するように構成されてもよい。
【0076】
実施形態では、動作308はさらに、3D角である頂点の凸状の判定(すなわち、3D角の凸状の判定)、またはより広くは、3D角が凸角であるかどうかの判定を伴う。この判定は、例えば、物体識別管理部206によって行われてよい。形状の中の凸角は、形状より内側の角度が180°未満である角であってよく、一方、形状のうち凹角は、形状より外側の角度が180°未満である角であってよい。例えば、図5Dの頂点512bは、直交性基準を満たすため、3D角であってよく、さらに、頂点512bにおいて図5Dの形状より内側の角度516が、180°未満である、実質的に90°の角度を有するため、凸角であってよい。図5Dの頂点512dは、同様に直交性基準を満たすため、3D角であってよいが、頂点512dにおいて図5Dの形状より外側の角度517が、180°未満である、実質的に90°であるため、凹角であってもよい。三次元の物体については、形状の中の凸角は、形状と凸角自体の一点でのみ交差する平面を描くことができる角として理解されうる。凸角および凹角はまた、それらの周りの空間の内容物によって画定されてもよい。例えば、頂点は、四象限が交差する点として理解されてもよく、頂点の凸状の判定は、いくつの象限が形状の一部分を包含するかの判定を含みうる。一つの象限のみが形状の一部を包含する場合、頂点は凹状であると判定されうる。三つの象限が形状の一部を包含する場合、頂点は凸状であると判定されうる。
【0077】
実施形態では、3D角である頂点がまた、凸角でもあるかどうかの判定は、頂点から離れる方を指す、上述の二つのベクトルである、第一ベクトル
【数16】

および第二ベクトル
【数17】

の外積の(例えば、物体識別管理部206による)判定を伴う。外積は、外積のベクトルを含んでもよく、または外積のベクトルであってもよい。例えば、図5Fは、外積の演算結果である、外積のベクトル553および556を示す。より具体的には、図によって層422の斜視図が提供される。図5Fはまた、取り込まれた空間セグメント422に対する、空間構造感知装置151Aの位置も示す。図5Fの例では、外積のベクトル553は、ベクトル551、552の外積の結果であり、両ベクトル551、552に直交する。さらに、外積のベクトル556はベクトル554、555の外積の結果である。右手の法則によって判定される、外積のベクトル553または556の方向は、3D角(例えば、図5Fの頂点512bまたは頂点512d)である特定の頂点がまた、凸角であるか、または凹角であるかを示しうる。右手の法則は、外積のベクトルの方向を判定するためによく使用される慣習である。例えば、外積を方程式
【数18】

とする。右手を使用して、人差し指を
【数19】

の方に向け、中指を
【数20】

の方に向ける。人差し指および中指をそのように配置すると、延びた親指は外積
【数21】

の方向を指す。頂点が凸角であるかどうかの判定は、頂点に対応する外積のベクトルの方向が、定義される方向に一致するかどうかの判定を伴いうる。以下で詳述するように、外積のベクトルに一致する方向が、計算システム101が(動作306の)複数の頂点を経て進行している方向でありうる。
【0078】
外積の演算は反可換であるため、ベクトルおよび頂点の順序付けは、上記の判定結果に影響を与える。例えば、計算システム101の処理回路110が、複数の頂点の各頂点が3D頂点であるかどうかを判定し、各頂点が3D角であるかどうかを判定し、および/または各頂点が凸角であるかどうかを判定している場合、頂点の順序付けは、処理回路110が、時計回りまたは反時計回りに、複数の頂点を経て進行する順番で上記判定を行っているかどうかを指してもよい。例として、処理回路110が、その順序で、図5Dまたは図5Fの頂点512a、512b、512c、512d、512e、および512fを評価して、各頂点が凸角であるかどうかを判定する場合、処理回路110は、層422の輪郭423に沿って時計回りに、頂点を経て進行しているとみなされうる。こうした例では、外積のベクトルと比較される画定された方向は、図5Fに描写する層422から外へ向いている(また、層から空間構造感知装置151Aの方に上へ向いているとも言える)方向でありうる。この例では、頂点は、その外積のベクトルが画定された方向を指しているか、またはそうでない場合、その方向に一致するかの場合、凸角とみなされてもよく、その外積のベクトルが、画定された方向を指していないか、またはより広くは、その方向と一致しないかの場合、凹角とみなされてもよい。例えば、図5Fの頂点を評価する場合、ベクトル551および552の外積である外積のベクトル553は、空間セグメントにより表される層422から外へ(または層から上へ)向くであろう。外積のベクトル533は、画定された方向に一致するとみなされてもよく、それゆえ、その対応する頂点(512b)は、凸角とみなされてもよい。図5Fの例では、第一ベクトル551は、反時計回りの方向とみなされうるか、または輪郭423に沿って反時計回りの流れに従う方向とみなされうる、方向Aに沿って指す。
【0079】
実施形態では、複数の頂点を経て進行する順番は、時計回りまたは反時計回りに連続して、輪郭の複数の頂点に到達する輪郭(例えば、輪郭423)に従う流れと類比されてもよく、画定された方向(外積のベクトルと比較される)は、流れの回転ベクトルの方向と反対でありうる。例えば、複数の頂点の評価が時計周りに進行する場合、回転ベクトルは、右手の法則により画定されるように、下方を(空間構造感知装置151Aから離れるように)向きうる。画定された方向は回転ベクトルの方向と反対でありうる。複数の頂点を反時計回りに評価する場合、回転ベクトルは上方を向きうる。
【0080】
図5Fの例では、動作308によって、頂点512dが凹角である、またはより広くは、頂点512dが凸角でないと判定されてもよい。上述のように、頂点512の輪郭423より外側の角度が180°未満であるため、頂点512dは輪郭423の凹角とみなされうる。頂点512dが凹角または凸角であるという判定はまた、頂点から二つのそれぞれ最も近い隣接頂点へ離れていく方を指す、二つのベクトルの外積に基づいてもよい。図5Fでは、これら二つのベクトルはベクトル554、555である。ベクトル554は、反時計回りの進行に従う方向において、最も近い隣接頂点の方を向き、一方、ベクトル555は、時計回りの進行に従う方向において、最も近い隣接頂点の方を向く。ベクトル554、556の外積は外積のベクトル556を含む。外積のベクトル556は層の中の方を向く(また、空間構造感知装置151Aから離れて下方を指すとも呼ぶ)。外積のベクトル556の方向(下方)は、画定された方向(上方)と反対でありうる。それゆえ、外積のベクトル556に対応する頂点512dは、凹角である、またはより広くは、凸角ではないとみなされてもよい。
【0081】
上述したように、外積を計算する際に使用されるベクトルおよび頂点の順序付けは、結果得られる外積のベクトルの方向に影響を与えうる。図5Fの示す例では、頂点は、複数回のそれぞれの反復で、時計回りに頂点を経て進行する順番(また、時計回りの順番とも呼ぶ)に評価することができ、外積を算出するのに使用する第一ベクトル
【数22】

は、(現在の頂点から前の頂点の方へ)反時計回りの流れに従う方向を指し、外積を算出するのに使用する第二ベクトル
【数23】

は、(現在の頂点から次の頂点の方へ)時計回りの流れに従う方向を指す。外積のベクトル
【数24】
は、空間構造感知装置151Aへの方向を指してもよい。別の例では、頂点は、反時計回りに頂点を経て進行する順番(また、反時計回りの順番とも呼ぶ)に評価されうる。こうした例では、外積を算出するのに使用する第一ベクトル
【数25】

は、(現在の頂点から前の頂点の方へ)時計回りの流れに従う方向を指し、外積を算出するのに使用する第二ベクトル
【数26】

は、(現在の頂点から次の頂点の方へ)反時計回りの流れに従う方向を指す。外積のベクトル
【数27】
は、空間構造感知装置151Aから離れる方向を指してもよい。それゆえ、二つの上記の例における外積のベクトルは、頂点を経て進行するのが時計回りか、または反時計回りかによって、異なる方向を指してもよい。そのため、頂点が凸角であるかを識別するとき、(例えば、物体識別管理部206を実行する)処理回路110は、頂点が時計回りまたは反時計回りで評価されているかどうかを考慮しうる。例えば、頂点が時計回りで評価されている場合、処理回路110は、(外積のベクトルと比較される)画定された方向が、空間構造感知装置151Aの方へ上を指す方向であるかどうかを判定しうる。頂点が反時計回りで評価されている場合、処理回路110は、画定された方向が、空間構造感知装置151Aから離れて下を指す方向であるかどうかを判定しうる。
【0082】
実施形態では、(例えば、物体識別管理部206を実行中の)処理回路110は、どの頂点が3D角であるかどうかの判定、およびどの頂点が凸角であるかどうかの判定を、いかなる適切な順序でも行いうる。一部の実施形態では、どの頂点が3D角であるかどうかの判定は、どの頂点が凸角であるかどうかを判定する前に、行われる必要があってもよい。処理回路110は、どの頂点が同様に凸角であるかどうかを判定する前に、3D角を識別するように、動作306の複数の頂点のすべてを評価してもよく、または処理回路は、一部の頂点のみを評価して、それらの頂点が3D角であるかどうかを判定した後に、凸角の識別を始めてもよい。一部の実施形態では、処理回路は、頂点を3D角と判定した直後に、特定の頂点が凸角であるかどうかを判定しうる。
【0083】
実施形態では、動作308は、凸角とみなされうる、融合角の判定を伴ってもよい。一部の事例では、融合角は、空間構造データにより記述される物体構造に近似するし、評価されている頂点の近くにある形状の直交角でありうる。融合角は、以下で詳述する角融合法の一部として判定されうる。こうした実施形態は、頂点が(第一長さ基準および第二長さ基準を満たすため)3D頂点として判定されるが、(直交性基準を満たさないため)3D角ではない状況に適用されうる。例えば、図5Gは、空間構造データの一部分/空間セグメントによって記述される構造の層622を描写し、層は、例えば、動作304で抽出される。より具体的には、図は、層622の輪郭を記述する、複数の頂点532a~532gを描写する。頂点は、例えば、動作306で識別されていてもよい。この例では、頂点532bは複数の頂点のうちの第一頂点(例えば、現在の頂点)であってよく、一方、頂点532aは第二頂点(例えば、前の頂点)であってよく、頂点532cは第三頂点(例えば、次の頂点)であってよい。頂点532aは、層622の輪郭に沿う第一方向Aにおいて、頂点532bに最も近い(また、最も近接とも呼ぶ)頂点であってよく、一方、頂点532cは、層622の輪郭に沿う第二方向Bにおいて、頂点532bに最も近い頂点である。第一ベクトル561は、頂点532bから頂点532aへ延びるように画定されてよく、一方、第二ベクトル562は、頂点532bから頂点532cへ延びるように画定されてよい。この例では、頂点532bは、第一長さ基準および第二長さ基準を満たすため、3D頂点であると判定されうるが、直交性基準を満たさないため、3D角であるとはみなされない。第一ベクトル561および第二ベクトル562は互いに直交しないため、直交性基準を満たさない。
【0084】
こうした状況で、処理回路110は、層の輪郭に沿う第二方向において、第一頂点に二番目に近接する隣接頂点である第四頂点を選択してもよく、第四頂点と第三頂点との間に第三ベクトルを画定してもよい。図5Gの例では、第四頂点は532dであり、方向Bに沿って頂点532bに二番目に近接の隣接頂点である。さらに、この例の第三ベクトルは、頂点532cと頂点532dとの間にあり、より具体的には、頂点532cから頂点532dまでのベクトル563である。一部の事例では、処理回路110は、(例えば、物体識別管理部206を実行することによって、)第三ベクトル563を閾値長さと比較することにより、第三ベクトルが第三長さ基準を満たすかどうかを判定してもよい。一部の事例では、こうした比較は省略されてもよい。
【0085】
角融合法の上記の例では、処理回路110はさらに、第一ベクトルに沿って延びる第一線と、第三ベクトルに沿って延びる第二線とを判定してもよく、またはそうでない場合、画定しうる。例えば、図5Gは、第一線が線571であり、第二線が線573である例を描写する。線571は、ベクトル561に沿って延びてもよく、頂点532aを通過して延び、頂点532bを通過して延びてもよい。同様に、線573は、ベクトル563に沿って延び、頂点532cおよび532dを通過して延びる。
【0086】
角融合法の上記の例では、処理回路110はさらに、第一線(例えば、571)と第二線(例えば、573)との間の交差である交点(例えば、図5Gの点532h)を識別しうる。点532hを頂点と識別すると、点532hは、頂点532a~gと共に複数の頂点に追加されうる。図5Gに描写するように、交点532hは、図に描写する層により形成される形状の外側、または、より具体的には、層の輪郭の外側にある仮想点でありうる。一部の事例では、処理回路110はさらに、第一線(例えば、571)が第二線(例えば、573)に直交する、または実質的に直交するかどうかを判定することによってなど、交点(例えば、532h)が直交性基準を満たすかどうかを判定しうる。交点を画定する第一線および第二線が互いに直交する場合、交点は融合角と呼ばれうる。
【0087】
角融合法の上記の例では、処理回路110はさらに、融合角が凸状であるかどうかを判定しうる。一部の事例では、この判定は、第一ベクトルと第二ベクトルとの外積に関する上記説明に類似して、第一ベクトルおよび第三ベクトルの外積の判定に基づいてもよい。融合角の凸状は、対応する外積のベクトルの方向が、上述の画定された方向に一致するかどうかに基づいてもよい。一部の事例では、融合角が凸状であるかどうかの判定は、融合角が、複数の頂点により記述されている層の輪郭の外側にあるかどうかの判定を伴いうる。例えば、点532hは、層622の輪郭623の外側にあるため、凸状の融合角である。融合角は、凸状であると判定される場合、動作308の凸角として識別されうる。
【0088】
上述のように、頂点が3D角であるかどうかの判定、すなわち、頂点に基づく融合角の判定は、複数の頂点の各々に対して、複数の反復を通して行われうる。図5Gに関して上述した例では、現在の反復は頂点532bに対して行われており、そのため、頂点532bが現在の頂点であり、頂点532aおよび532cは、その反復に対して、それぞれ前の頂点および次の頂点である。次の連続反復で、処理回路110は次の未確認の頂点へ進みうる。点532hを融合角として識別した後、処理回路110は、頂点532cを抜かして、頂点532dが3D頂点または3D角であるかの判定へ進む。頂点532cは、点532hを融合角として判定するときに使用したため、この点を再度査定する必要はない。
【0089】
さらなる実施形態では、点532hを融合角として識別した後、処理回路は、次に点532hに最も近い隣接頂点へ進みうる。例えば、この例では頂点532cへ進みうる。この例では、頂点532cが現在の頂点となり、一方、今は複数の頂点へ追加された点532h、および532dが、その反復に対してそれぞれ前の頂点および次の頂点である。点532hが、頂点532cおよび532dを接続する線573上にあるため、頂点532cは第三基準(直交性)を満たすことができず、処理回路110は、頂点532cが3D頂点でも3D角でもないと判定するであろう。
【0090】
上述したような角融合方法は、複数の状況で有利でありうる。こうした状況は、非垂直(すなわち、傾斜または円形)角を有する不規則な形状の物体を伴う場合があり、および/または図1A~1Dおよび図5Fの空間構造感知装置151/151Aに対して見えない、もしくは見える所では遮られている角を有する、特定の物理的物体を伴いうる。例えば、第一物体は、第一物体の上部に積み重なる第二物体により見えない、または見える所では遮られている角を有しうる。別の例では、物体の角の彩色または材料(例えば、反射テープ)の違いによって、不正確な空間構造データの取り込みがもたらされうる。こうした状況では、角融合法によってこうした不正確さが補われうる。
【0091】
図3に戻ると、方法300はさらに動作310を含み、かかる動作では、計算システムの処理回路110が101を用いて、動作308で識別される凸角に従って物体認識を行う。一部の例では、動作310は物体認識管理部208によって行われてよい。実施形態では、動作310は、本明細書に記載するように、検出仮説の生成、検出仮説の修正、および/または検出仮説のフィルタリングを含みうる。
【0092】
実施形態では、検出仮説は、どんな物体、どんなタイプの物体、および/またはどんな物体配向が、図1A~1Cの空間構造感知装置151によって感知されているのかという推定を指しうる。一部の例では、検出仮説は、特定の物体または特定タイプの物体(例えば、特定タイプの箱または他のパッケージ)が、動作302の空間構造データなどの空間構造データによって記述されているかどうかの判定であってもよい。一部の事例では、検出仮説は、空間構造データとテンプレートのテンプレート特徴との判定されたマッピングであってもよく、テンプレートは物体構造を記述する。テンプレートは、物体構造の角、面、および/または縁に対する一連の座標など、テンプレート特徴によって物体構造を記述しうる。図6Aは、倉庫にある在庫の一部である特定タイプの箱など、特定タイプの物体用のテンプレートの例を描写する。上述のように、テンプレートは、角、縁、一つ以上の面、またはいくつかの他の特徴を表す一連の座標など、そのタイプの物体の複数の特徴を記述しうる。図6Aの例では、テンプレートは、特定タイプの物体(例えば、箱)上の四点612a~612dを記述する四つの座標を含む。四つの座標は、例えば、そのタイプの物体の四つの角を表してもよい。一部の実装では、検出仮説は、上述のテンプレートの特徴のうち一つ以上について、空間構造データの一つ以上のどの部分が、一つ以上の特徴とマッピングするのか、またはそうでない場合、それらに対応するのかの推定を含みうる。
【0093】
実施形態では、動作310は、動作308で識別された凸角を使用して、検出仮説を生成することを伴う。例えば、図6Aの点512aにより表される凸角を使用して、検出仮説を生成してもよい。図6Aの検出仮説は、図6Aおよび6Bに示すように、点512aにより表される凸角へ、テンプレートの点612aをマッピングする、推定マッピングであってもよい。一部の事例では、検出仮説はまた、テンプレートの点612a~612dが、識別された凸角と整列すべきであるという判定を伴いうる。例えば、こうした判定は、点612aと612dとの間の線が、点512aと512fとの間の線と平行であり、および/または点612aと612bとの間の線が、512aと512bとの間の線と平行であるような配向を有する点612a~612dを伴いうる。検出仮説を生成するように、ステップ308の凸角を使用することによって、検出仮説が正しいという可能性が増大しうる。より具体的には、動作308で識別される凸角は、一つ以上の物体の角など、一つ以上の物体(例えば、図4Aの401、402)の構造の物理的特徴に対応する可能性がより高くてもよい。テンプレートによっても、特定の物体または特定タイプの物体の物理的特徴が識別される場合、テンプレートの特徴を凸角に一致させる検出仮説は、正確である可能性がより高い場合がある。一部の事例では、検出仮説を修正および精緻化してもよく、凸角によって、正しい検出仮説を判定するための開始点が提供されてもよい。それゆえ、実施形態では、動作310は、凸角が、物体形状を画定するテンプレートの特徴と整合するかの判定を伴いうる。
【0094】
実施形態では、動作310は、検出仮説をフィルタリングして取り除くかどうか、またはそうでない場合、無視するかどうかの判定を伴いうる。より広く言うならば、こうした実施形態は、検出仮説が誤りでありそうかどうかの判定を伴いうる。例えば、図6Cは、(点612a~612dによって表される)テンプレートのどの部分が、空間構造データの別の部分へマッピングされるかという別の推定を伴う、別の検出仮説を描写する。この実施形態では、テンプレート特徴のうちのいずれも、凸角(例えば、点512a)へマッピングされないため、物体認識のために、検出仮説をフィルタリングして取り除いてもよく、またはそうでない場合、無視してもよい。別の例では、検出仮説によって、凸角に十分近い位置を表す空間構造データの一部分へ、テンプレートの少なくとも一つのテンプレート特徴をマッピングする必要がありうる。検出仮説でいずれのテンプレート特徴も、凸角に十分近い位置へマッピングされない場合、検出仮説はフィルタリングして取り除かれてもよい。
【0095】
開示と一致するさらなる実施形態には、少なくとも以下が含まれる。
【0096】
実施形態1は、非一時的コンピュータ可読媒体と、物体構造を記述する空間構造データが非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されるとき、物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する空間構造データにアクセスすることと、空間構造データから、複数の層のうちの一層を表す、空間構造データの一部分を抽出することと、空間構造データの一部分から、層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することと、複数の頂点に基づいて層の凸角を識別することと、凸角に従って物体認識を行うこととを行うように構成される、少なくとも一つの処理回路と、を備える、計算システムである。
【0097】
実施形態2は、空間構造データが、物体構造の一つ以上の面上におけるそれぞれの位置を表す複数の点を識別する点群を含み、抽出される空間構造データの一部分が、複数の点の一部分を表し、かつ、層を表す点の集合を識別する、実施形態1に記載の計算システムである。
【0098】
実施形態3は、処理回路が、層を表す点の集合について、真っ直ぐな縁を形成する複数の線分を識別することと、複数の頂点を線分の終点として識別することと、によって、層の輪郭を記述する複数の頂点を識別するように構成される、実施形態2に記載の計算システムである。
【0099】
実施形態4は、処理回路が、点の集合の周縁上にある点を表す複数の縁点を点の集合の中から識別することと、複数の縁点を通り抜ける複数の線を判定することと、複数の線が交差する交点を、複数の頂点として識別することと、によって、層の輪郭を記述する複数の頂点を識別するように構成される、実施形態2または3に記載の計算システムである。
【0100】
実施形態5は、処理回路がさらに、複数の頂点の中から二つ以上の頂点間の、少なくとも一つまたは複数の距離を示す関係を判定することと、関係に従って、複数の頂点の部分集合を3D角として識別することと、凸状である3D角を、凸角として識別することと、によって、複数の頂点の中から、層の凸角を識別するように構成される、実施形態1~4のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0101】
実施形態6は、関係がさらに、ベクトルの対によって形成されるそれぞれの角度を示し、ベクトルの各々は、複数の頂点のうちの一対の頂点の間を延びる、実施形態5に記載の計算システムである。
【0102】
実施形態7は、処理回路がさらに、複数の頂点の中から、3D頂点の集合を識別することと、3D頂点の集合の中から、3D角の集合を識別することと、3D角の集合の中から、凸角の少なくとも一部を識別することと、によって、複数の頂点の中から層の凸角を識別するように構成され、3D頂点の集合は、定義される閾値長さに等しいかまたはそれを超える、最も近い隣接頂点へのそれぞれの距離を各々有する頂点を含み、3D頂点の集合は、定義される閾値長さよりも短い、最も近い隣接頂点へのそれぞれの距離を有するいかなる頂点を除外し、3D角の集合は、3D頂点の集合の中から、物体構造の直交角を表す3D頂点を含む、実施形態1から6のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0103】
実施形態8は、処理回路がさらに、複数の頂点のうちの第一頂点を、3D角の集合の中へ含むかどうかを判定することによって、3D角の集合を識別するように構成されており、かかる判定は、複数の頂点の中から、層の輪郭に沿う第一方向において、第一頂点に最も近い隣接頂点である第二頂点を選択することと、第一頂点から第二頂点までである、第一ベクトルを画定することと、複数の頂点の中から、層の輪郭に沿う第二方向において、第一頂点に最も近い隣接頂点である第三頂点を選択することであって、第二方向は、第一方向とは異なることと、第一頂点から第三頂点までである、第二ベクトルを画定することと、第一ベクトルの第一長さを定義される閾値長さと比較することによって、第一頂点が第一長さ基準を満たすかどうかを判定することと、第二ベクトルの第二長さを定義される閾値長さと比較することによって、第一頂点が第二長さ基準を満たすかどうかを判定することと、第一ベクトルおよび第二ベクトルが、実質的に互いに直交するかどうかを判定することによって、第一頂点が直交性基準を満たすかどうかを判定することと、第一頂点が第一長さ基準を満たさない、第一頂点が第二長さ基準を満たさない、または第一頂点が直交性基準を満たさないという判定に応じて、3D角の集合から第一頂点を除外するように判定することと、第一頂点が第一長さ基準を満たす、第一頂点が第二長さ基準を満たす、および第一頂点が直交性基準を満たすという判定に応じて、3D角の集合に第一頂点を含むように判定することと、によってなされる、実施形態7に記載の計算システムである。
【0104】
実施形態9は、処理回路がさらに、3D角の集合に3D角として第一頂点を含むという判定に応じて、3D角の凸状を判定するために、第一ベクトルと第二ベクトルとの外積を判定することによって、3D角が凸角であるかどうかをさらに判定するように構成される、実施形態8に記載の計算システムである。
【0105】
実施形態10は、外積を判定することが、外積のベクトルを判定することを含み、3D角が凸角であるかどうかを判定することは、外積のベクトルの方向が画定された方向に一致するかどうかを判定することを含む、実施形態9に記載の計算システムである。
【0106】
実施形態11は、処理回路が、複数の頂点の各頂点について、3D角の集合にそれぞれの3D角として頂点を含むかどうかを判定することと、層の輪郭に沿って時計回りまたは反時計回りに、複数の頂点を経て進行する順番で、当該判定を実行することと、を行うように構成され、外積のベクトルの方向と比較される、画定された方向は、順番が時計回りに複数の頂点を経て進行するか、または順番が反時計回りに複数の頂点を経て進行するかによる、実施形態10に記載の計算システムである。
【0107】
実施形態12は、処理回路が、第一頂点が直交性基準を満たさないという判定に応じて、第一頂点に基づいて融合角を判定するように構成され、融合角は、物体構造に基づく形状の直交角であり、融合角は、層の輪郭に沿う第二方向において、第一頂点に二番目に近い隣接頂点である第四頂点を選択することと、第四頂点と第三頂点との間に、第三ベクトルを画定することと、第一ベクトルに沿って延びる第一線、および第三ベクトルに沿って延びる第二線を判定することと、第一線と第三線との間の交点を識別することと、第一線および第三線が、実質的に互いに直交するかどうかを判定することによって、交点が直交性基準を満たすかどうかを判定することと、交点が直交性基準を満たすという判定に応じて、交点を融合角として識別することと、によって判定される、実施形態8から11のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0108】
実施形態13は、処理回路が、融合角が層の輪郭の外側にあるかどうかを判定することによって、融合角が凸状であるかどうかを判定し、融合角が凸状であるという判定に応じて、凸角のうちの一つとして融合角を識別するように構成される、実施形態12に記載の計算システムである。
【0109】
実施形態14は、処理回路がさらに、第一ベクトルおよび第二ベクトルを画定する前に、ならびに第一頂点が第一長さ基準、第二長さ基準、および直交性基準を満たすかを判定する前に、第一頂点、第二頂点、および第三頂点を共有平面上へ投影するように構成される、実施形態8から13のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0110】
実施形態15は、処理回路がさらに、凸角に従って検出仮説を生成することによって、物体認識を行うように構成される、実施形態1から14のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0111】
実施形態16は、処理回路が、凸角に基づいて、物体構造を記述する空間構造データを、同様に物体構造を記述するテンプレートの中の特徴にどのようにマッピングするかを判定することによって、物体認識を行うように構成される、実施形態1から15のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0112】
実施形態17は、処理回路がさらに、凸角に従って検出仮説を修正することによって、物体認識を行うように構成される、実施形態1から16のいずれか一つに記載の計算システムである。
【0113】
実施形態18は、非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶された命令を有する非一時的コンピュータ可読媒体であって、命令は、処理回路によって実行されるとき、処理回路に、物体構造を記述する空間構造データであって、物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する空間構造データにアクセスすることと、空間構造データから、複数の層のうちの一層を表す、空間構造データの一部分を抽出することと、空間構造データの一部分から、層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することと、複数の頂点に基づいて層の凸角を識別することと、凸角に従って物体認識を行うことと、を行わせる。
【0114】
実施形態19は、複数の頂点の中から二つ以上の頂点間の、少なくとも一つまたは複数の距離を示す関係を判定することと、関係に従って、複数の頂点の部分集合を3D角として識別することと、凸状である3D角を、凸角として識別することと、によって、命令が、処理回路によって実行されるとき、処理回路に、複数の頂点の中から層の凸角を識別することを行わせる、実施形態18に記載の非一時的コンピュータ可読媒体である。
【0115】
実施形態20は、計算システムによって行われる方法であり、方法は、物体構造を記述する空間構造データにアクセスすることであって、空間構造データは、物体構造について複数の層を示す奥行き情報を有する、ことと、空間構造データから、複数の層のうちの一層を表す、空間構造データの一部分を抽出することと、空間構造データの一部分から、層の輪郭を記述する複数の頂点を識別することと、複数の頂点に基づいて層の凸角を識別することと、凸角に従って物体認識を行うこととを含む。
【0116】
関連分野の当業者にとって、本明細書に記載する方法および用途への修正ならびに適応は、実施形態のうちのいずれの範囲から逸脱することなく成すことができることは明らかであろう。上に記載する実施形態は、説明に役立つ例であり、本発明がこれらの特定の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。本明細書に開示する様々な実施形態は、記載および添付の図に具体的に提示する組み合わせとは異なる組み合わせで、組み合わせてもよいことは理解されるべきである。例によっては、本明細書に記載するプロセスもしくは方法のいずれのある特定の行為または事象は、異なる順番で行われてもよく、追加、統合、または完全に省略してもよいことも理解されるべきである(例えば、記載したすべての行為または事象は、方法またはプロセスを実施することを必要としない場合がある)。加えて、本明細書の実施形態のある特定の特徴を、明確にするために、単一の構成要素、モジュール、またはユニットにより行われていると記載しているものの、本明細書に記載する特徴および機能は、構成要素、モジュール、またはユニットのいかなる組み合わせによって行われてもよいことは理解されるべきである。それゆえ、添付の特許請求の範囲に定義するような、発明の精神または範囲から逸脱することなく、当業者によって様々な変更および修正に影響を与えうる。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図2A
図2B
図2C
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
図5F
図5G
図6A
図6B
図6C