(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-09
(45)【発行日】2024-02-20
(54)【発明の名称】コンクリートの鉛直打継目の処理方法
(51)【国際特許分類】
E04G 21/02 20060101AFI20240213BHJP
【FI】
E04G21/02 103A
(21)【出願番号】P 2020086064
(22)【出願日】2020-05-15
【審査請求日】2023-04-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000166432
【氏名又は名称】戸田建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104927
【氏名又は名称】和泉 久志
(72)【発明者】
【氏名】田中 徹
(72)【発明者】
【氏名】守屋 健一
(72)【発明者】
【氏名】大橋 英紀
(72)【発明者】
【氏名】奥村 正樹
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-218729(JP,A)
【文献】特開2001-182322(JP,A)
【文献】特開平5-86726(JP,A)
【文献】特開2011-26787(JP,A)
【文献】特開平7-158273(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製のシート材に、エンボス加工によってシート材の一方面側に突出する多数の凸状突起が規則的配列で形成され、前記凸状突起に対して細孔が形成されるとともに、前記シート材の他方面側に不織布が平面状に貼設された型枠資材を型枠板のコンクリート打設面側に貼設した鉛直打継目用型枠を、先行するコンクリート打設空間の仕切り位置に設置する第1手順と、
前記先行するコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する第2手順と、
コンクリートの硬化を待って前記鉛直打継目用型枠を撤去する第3手順と、
コンクリートの鉛直打継目の面に、含浸型エポキシ樹脂系プライマーを塗布した後、エポキシ樹脂系接着剤を塗布する第4手順と、
前記コンクリートの鉛直打継目から離間した後行するコンクリート打設空間の仕切り位置に新たに型枠を設置し、後行するコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する第5手順とからなることを特徴とするコンクリートの鉛直打継目の処理方法。
【請求項2】
前記含浸型エポキシ樹脂系プライマーとして、23℃における粘度が200mPa・s以下であるものを用いる請求項1記載のコンクリートの鉛直打継目の処理方法。
【請求項3】
前記エポキシ樹脂系接着剤として、23℃における粘度が1、000~20、000mPa・sであるものを用いる請求項1、2いずれかに記載のコンクリートの鉛直打継目の処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種コンクリート構造物の構築において、コンクリート打設工程での鉛直打継目の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、各種のコンクリート構造物の構築においては、コンクリートの打設工程時に、施工上、新旧コンクリートの鉛直打継目が発生する場合がある。このコンクリートの鉛直打継目では、新旧コンクリートの一体化を図るための処理が行われる。例えば、硬化した旧コンクリートの鉛直打継目の表面をワイヤーブラシで削ったり、チッピング等により表面を粗面とし、打継目に十分に吸水させた後、新コンクリートを打設して新旧コンクリートを密着させるようにする方法や、旧コンクリートの打継型枠の内面に凝固遅延剤を塗布してコンクリートを打設し、脱型後に打継目に高圧水を噴射して旧コンクリート中のセメント粒子の未水和部分を洗い流すことにより旧コンクリートの骨材を露出させた後、新コンクリートを打設する方法などが行われていた。
【0003】
しかしながら、これらの方法は、基本的に手作業によるため、多くの労力と手間と時間を要していた。そこで近年は、凸状突起を多数形成された合成樹脂製のシート材を型枠の内面に貼設してコンクリートを打設し、硬化した旧コンクリートの鉛直打継目に複数の凹凸を形成し機械的な噛み合わせによって新旧コンクリートの一体化を図るようにする方法が提案されている。
【0004】
例えば、下記特許文献1では、エンボス加工により独立した凸状突起を多数形成する合成樹脂製のシート材であって、作用するコンクリート側圧に対して凸形状を維持することが可能な材質からなる硬化した旧コンクリートの鉛直打継目に凹部を形成するために使用するコンクリート鉛直打継目用の型枠資材がされている。
【0005】
また、下記特許文献2では、エンボス加工により凹凸を形成する合成樹脂製のシート材を打継型枠の堰板に貼設してコンクリートを打設し、硬化した旧コンクリートの鉛直打継目に凹凸部を形成するコンクリート鉛直打継目用の型枠資材において、前記シート材は、格子状に連続する四角錐台が前記凹凸を形成するものであり、隣接する前記四角錘台の凹部同士は直線で接しており、前記四角錐台の頂部平面側を前記堰板に貼設してコンクリートを打設し、硬化した旧コンクリートの鉛直打継目に四角錘台形状の凸部と格子状の凹部を形成するコンクリート鉛直打継目用の型枠資材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2001-182322号公報
【文献】特開2018-87475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した鉛直打継目用型枠資材では、コンクリート打設に伴って生じる気泡やブリージング水の排出が問題となる。そのため前記特許文献1では、前記凸状突起の傾角θを70~75°とする円錐台形状とすることによりコンクリート打設時に生じる気泡が移動し易いようにしている。また、前記特許文献2では、隣接する四角円錐台凹部同士が線上で接するようにし、平坦部を有しない形状とすることにより、気泡やブリージング水が溜まり難く外部に速やかに排出されるようにしている。
【0008】
しかしながら、これらの鉛直打継目用型枠資材の場合、気泡やブリージング水の排出経路が明確に形成されているわけではなく、打設したコンクリートによって排出経路が阻害される状態にあるため、やはり気泡やブリージング水の排出が不十分であるなどの問題があった。
【0009】
一方で、前記鉛直打継用型枠資材では、凸状突起や四角錘台形状の凸部と格子状の凹部の存在によって、打継目を一様な鉛直平面とした場合よりも鉛直打継目での付着力や強度が確保されるが、前記鉛直打継用型枠資材自体は合成樹脂によって製造されているため、鉛直打継目のコンクリート表面には全体的に凹凸が形成されているとしても、平面粗さは小さく比較的滑らかであるため単位面積当たりの付着強度が小さく、その分強度が低下する傾向にあった。
【0010】
そこで本発明の主たる課題は、コンクリート打設時に確実に気泡やブリージング水を排出できるようにしたコンクリートの鉛直打継目用型枠を提供すると同時に、先行コンクリートと後行コンクリートとの鉛直打継目の付着強度を向上させ、十分な強度が見込めるようにしたコンクリート鉛直打継目の処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、合成樹脂製のシート材に、エンボス加工によってシート材の一方面側に突出する多数の凸状突起が規則的配列で形成され、前記凸状突起に対して細孔が形成されるとともに、前記シート材の他方面側に不織布が平面状に貼設された型枠資材を型枠板のコンクリート打設面側に貼設した鉛直打継目用型枠を、先行するコンクリート打設空間の仕切り位置に設置する第1手順と、
前記先行するコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する第2手順と、
コンクリートの硬化を待って前記鉛直打継目用型枠を撤去する第3手順と、
コンクリートの鉛直打継目の面に、含浸型エポキシ樹脂系プライマーを塗布した後、エポキシ樹脂系接着剤を塗布する第4手順と、
前記コンクリートの鉛直打継目から離間した後行するコンクリート打設空間の仕切り位置に新たに型枠を設置し、後行するコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する第5手順とからなることを特徴とするコンクリートの鉛直打継目の処理方法が提供される。
【0012】
上記請求項1記載の発明では、先ず鉛直打継目用型枠に関して、合成樹脂製のシート材に形成された凸状突起に対して、細孔が形成されるとともに、前記シート材の他方面側に不織布が平面状に貼設された型枠資材を型枠板のコンクリート打設面側に貼設した構造としている。従って、コンクリートを打設すると、コンクリートから生じた気泡やブリージング水が前記細孔から凸状突起の内部空間に流出し、その後、不織布内部に吸収されるか不織布の繊維空間を通じて外部に排出されるようになる。このように、コンクリートから生じた気泡やブリージング水の排水経路が明確に形成されていることにより確実に気泡やブリージング水を排出できるようになる。
【0013】
また、後行するコンクリートを打設する前に、コンクリートの鉛直打継目の面に、含浸型エポキシ樹脂系プライマーを塗布した後、エポキシ樹脂系接着剤を塗布するようにしている。前記含浸型エポキシ樹脂系プライマーは、コンクリートの組織内に毛細管現象によって浸透可能とされる低粘度のエポキシ樹脂系プライマーである。また、前記エポキシ樹脂系接着剤としては一般的に市販されているコンクリートモルタル用のエポキシ樹脂系接着剤を制限なく用いることができる。
【0014】
後行するコンクリートを打設する前に、鉛直打継目に上記前処理を施すことによって含浸型エポキシ樹脂系プライマーが先行コンクリートの組織内に浸透するとともに、その外面側に塗工されたエポキシ樹脂系接着剤とが強固に結合する。そして、前記エポキシ樹脂接着剤が後行するコンクリートとを強固に結合することにより先行コンクリートと後行コンクリートとの鉛直打継目の付着強度の向上が期待でき、十分な強度が見込めるようになる。
【0015】
請求項2に係る本発明として、前記含浸型エポキシ樹脂系プライマーとして、23℃における粘度が200mPa・s以下であるものを用いる請求項1記載のコンクリートの鉛直打継目の処理方法が提供される。
【0016】
上記請求項2記載の発明は、前記含浸型エポキシ樹脂系プライマーの好適な粘度物性値を具体的に規定したものである。すなわち、前記含浸型エポキシ樹脂系プライマーとして、23℃における粘度が200mPa・s以下とされるものを用いることにより、エポキシ樹脂を先行コンクリートの組織内に毛細管現象によって浸透可能とできる。
【0017】
請求項3に係る本発明として、前記エポキシ樹脂系接着剤として、23℃における粘度が1、000~20、000mPa・sであるものを用いる請求項1、2いずれかに記載のコンクリートの鉛直打継目の処理方法が提供される。
【0018】
上記請求項3記載の発明は、前記エポキシ樹脂系接着剤として、好適な粘度物性値を具体的に規定したものである。すなわち、前記エポキシ樹脂系接着剤としては、23℃における粘度が1、000~20、000mPa・sであるものを用いることにより、前記含浸型エポキシ樹脂系プライマーを介しながら先行コンクリートと後行コンクリートとの鉛直打継目の付着力を効果的に向上させることができる。
【発明の効果】
【0019】
以上詳説のとおり本発明によれば、コンクリート打設時に確実に気泡やブリージング水を排出できるようにしたコンクリートの鉛直打継目用型枠を提供すると同時に、先行コンクリートと後行コンクリートとの鉛直打継目の付着強度を向上させ、十分な強度が見込めるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】コンクリートの鉛直打継目用型枠資材1の要部正面図である。
【
図3】その縦断面図(
図1のIII-III線矢視図)である。
【
図5】凸状突起3の規則的配置の他例を示す鉛直打継目用型枠資材1の要部正面図である。
【
図6】細孔配置の他例を示す鉛直打継目用型枠資材1の要部正面図である。
【
図10】コンクリートの打設手順(その4)である。
【
図11】コンクリートの打設手順(その5)である。
【
図12】各種強度試験のための供試体概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0022】
本発明に係るコンクリートの鉛直打継目処理方法を説明する前に、本処理方法で用いる鉛直打継目用型枠6について説明する。その後に、本打継目処理方法を手順に従いながら詳述する。
【0023】
〔鉛直打継目用型枠6〕
前記鉛直打継目用型枠6は、本目的のために新規に開発された型枠資材1を型枠板5のコンクリート打設面側に貼設したものである。
【0024】
前記型枠資材1は、
図1~
図3に示されるように、合成樹脂製のシート材2に、エンボス加工によってシート材2の一方面側に突出する多数の凸状突起3,3…が規則的配列で形成されたものであって、前記凸状突起3,3…に対して細孔3a、3a…が形成されるとともに、前記シート材2の他方面側に不織布4が平面状に貼設されたものである。
【0025】
前記型枠資材1は、合成樹脂製のシート材からなる。このシート材2は、コンクリート打設時にコンクリート圧力に対して、十分な変形抵抗性能及び強度特性を有するような剛度を備え、かつ安価で軽量であることが望まれる。このような素材としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、塩化ビニル、アクリル樹脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、ナイロン、ポリカーボネート樹脂などの各種樹脂を用いることができるが、これらの中でもポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂が強度特性、安価である点や軽量である点で好適である。また、剛性を高める目的で、フィラーやガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などを内添してもよい。前記フィラーとしては、コスト、取扱い性を考慮して、タルク、炭酸カルシウムなどが好ましい。さらに、フィラーの他に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤などの機能性添加剤を混入してもよい。
【0026】
前記合成樹脂のシート材2に対して、エンボス加工によってシート材2の一方面側に突出する多数の凸状突起3,3…が規則的配列で形成されている。シート材2に前記凸状突起3、3…を形成するには、前記シート材2を所定の温度に加熱した状態で、ロール表面に凹凸が形成されるとともに、これらの凹凸が噛み合うように構成された一対のエンボスロールの間を、前記シート材2を通過させることによってシート材2の一方面側に突出する多数の凸状突起3,3…を形成することができる。
【0027】
前記凸状突起3の形状は、円錐台形状を成しており、頂面3Aと壁面3Bとからなる。形状寸法は、
図4に示されるように、頂面3Aの直径φ1は1.5~20mm、基面3Cでの直径φ2は3~30mm、高さhは5~20mm、隣接する凸状突起3との中心間隔Pは15~40mmとするのが望ましい。壁面3Bの傾斜角θは50~90°、好ましくは60~75°とするが好ましい。いずれにしても、前記凸状突起3は、コンクリートを打設した際に、大きく変形しない耐圧変形性能を有すること、そしてコンクリートの打継ぎ面に十分な凹凸面を形成し得ることが重要である。前記シート材2の厚みtは、概ね0.2~2.0mm、好ましくは0.5~1.5mm程度とするのがよい。
【0028】
前記凸状突起3の形成部以外の基面3Cは平坦部となっていることが望ましい。基面3Cが平坦部となっていることにより、後述する不織布4を安定的に平面状に貼設することが可能になるとともに、後述する型枠板に対する取付けも安定的に行うことが可能となる。
【0029】
前記凸状突起3に対しては細孔3aが形成される。この細孔3aは、コンクリート打設時に生じた気泡やブリージング水を凸状突起3の内部空間に流出させるための孔である。従って、細孔3aの直径は、空気やブリージング水は通過するけれども、コンクリートは排出され難い程度の径とするのがよい。具体的には、0.1~1.5mm、0.5~1.0mm程度とするのが好ましい。
【0030】
前記凸状突起3に細孔3aを形成するには、エンボス加工を行う際にエンボスロールの凹凸に対して針を設けて起き、エンボス加工と同時に細孔3aを形成する方法や、エンボスロールを通過させる前段で、平面状のシート材2に対して所定位置に多数の針が突設された押圧板を押し付けることによって細孔3aを形成した後、エンボス加工を行う方法などによって形成することができる。
【0031】
前記細孔3aは、各凸状突起3に対して、少なくとも1つ以上の細孔3aが形成されることが望ましいが、必ずしも各凸状突起3のすべてに対して細孔3aが形成される必要はない。しかし、前記細孔3aは、気泡やブリージング水の排出効率を考慮すると、図示されるように、各凸状突起3の頂面3A及び壁面3Bの両方に形成することが望ましい。特に壁面3Bには複数形成することが望ましい。図示例では前記壁面3Bに対して、平面視で十字方向に各列毎に3個形成するようにしている。
【0032】
一方、前記シート材2の他方面側には平面状に不織布4が貼設される。この不織布4を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンボンド法、メルトブローン法などは長繊維によって立体網目構造となっているため、強度を有し気泡やブリージング水を排出するための流路を形成し易い点で望ましい。また、サーマルボンド法は嵩高で圧縮復元性が高い点で望ましい。坪量は概ね100~600g/m2、好ましくは200~500g/m2程度のものを使用することが望ましい。また、素材繊維が合成繊維である場合は、素材自体が疎水性を有しているが、不織布は疎水性のままで用いてもよいし、繊維を親水化剤によって表面処理を行い親水性を付与した状態とし用いるようにしてもよい。
【0033】
前記不織布4としては、繊維自体に吸収性を有するエアレイドパルプ不織布を用いることもできる。このエアレイドパルプ不織布は、所定長さのパルプ繊維を解繊して空気の流れに乗せて搬送し、金網又は細孔を有するスクリーンを通過させた後、ワイヤーメッシュ上に落下堆積させるエアレイド法によりウエブを形成し、該ウエブにおける繊維同士の交点をバインダー繊維により熱融着させるか、又はエマルジョンバインダーで繊維交点を結合させて形成されたシート状の不織布である。一般的に紙おしぼりなどとして流通している不織布である。前記エアレイドパルプ不織布を構成する繊維としては、パルプ繊維の他、嵩高で圧縮復元性を高めるために、熱可塑性繊維の短繊維を混入してもよい。熱可塑性繊維としては、例えばポリプロピレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、プロピレンとαオレフィンとからなる結晶性プロピレン共重合体等のオレフィン類や、ポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ジオールとテレフタル酸/イソフタル酸とを共重合した低融点ポリエステル、ポリエステルエラストマー等のポリエステル類などの各種合成繊維が挙げられる。このエアレイドパルプ不織布はパルプを主体とする不織布であるため、不織布自体に吸収性を有する。従って、ブリージング水を十分に吸収保持することが可能となる。
【0034】
〔他の形態例〕
(1)前記形態例では、前記凸状突起3の形状を円錐台形状としたが、角錐台形状としてもよい。
【0035】
(2)上記形態例では、前記凸状突起3の配列を千鳥格子状に配置したが、
図5に示されるように、正格子配列で配置してもよい。また、千鳥格子配列及び正格子配列の組み合わせや、これら配列以外の規則的パターンで配置してもよい。要は前記凸状突起3、3…が均一に所定の密度で点在していることが重要である。
【0036】
(3)上記形態例では、前記シート材2の基面3Cに対して細孔3aを形成しないようにしたが、
図6に示されるように、シート材3の基面3Cにも細孔3a、3a…を形成するようにしてもよい。
前記型枠資材1を型枠板5のコンクリート打設面側に貼設することにより鉛直打継目用型枠6が構成される。前記型枠資材1の型枠板5に対する固定は、タッカー等を用いて行うようにするのがよい。
【0037】
〔コンクリートの鉛直打継目の処理方法〕
次に、前記鉛直打継目用型枠6を用いたコンクリートの鉛直打継目の処理方法について、
図7~
図11に基づいて手順に従って詳述する。
【0038】
<第1手順>
図7に示されるように、先行するコンクリート打設空間の仕切り位置(鉛直打継目)に前記鉛直打継目用型枠6を設置する。その際、型枠資材1の不織布4面を型枠板5のコンクリート打設面側とした状態で設置する。
【0039】
<第2手順>
図8に示されるように、先行するコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する。コンクリート7を打設すると、同図に示されるように、コンクリート7から生じた気泡やブリージング水が前記凸状突起3の細孔3a、3a…から凸状突起3の内部空間(凸状突起3と不織布4とによって形成された内部空間)に流出し、その後、不織布4内部に吸収されるか不織布4の繊維空間を通じて外部に排出されるようになる。
【0040】
<第3手順>
その後、コンクリート7の硬化を待って型枠鉛直打継目用型枠6を撤去する。コンクリート7の打継目には、
図9に示されるように、凹部7aと凸部7bとが交互に規則的に配置された凹凸面が形成される。
【0041】
<第4手順>
次に、
図10に示されるように、コンクリートの鉛直打継目の面に、含浸型エポキシ樹脂系プライマー9を塗布した後、その上面にエポキシ樹脂系接着剤10を塗布する。
【0042】
前記含浸型エポキシ樹脂系プライマー9は、コンクリートの組織内に毛細管現象によって浸透可能とされる低粘度のエポキシ樹脂系プライマーである。その物性値は、23℃における粘度が200mPa・s以下、好ましくは23℃における粘度が10~150mPa・sとされる。また、塗布量は通常50~2000g/m2であり、好ましくは200~1500g/m2とされる。塗布作業は、刷毛、ローラおよびエアースプレーによって塗布することが可能である。
【0043】
前記低粘度のエポキシ樹脂としては、主剤と硬化剤の2種類を練混ぜて使用する2液型のものと、1液型のものとが存在する。2液型の特徴として、物性、可使時間及び硬化時間などの設計が簡易なことやエポキシ樹脂の単価が安いことが挙げられるが、主剤と硬化剤の配合量を厳密に管理することが必要であり、配合量を間違えると硬化不良の発生等施工工程の管理に種々の問題が生じる。一方、1液型のエポキシ樹脂は、上記の問題が発生しにくいことや可使時間の制約がないなどの利点を有する。
【0044】
前記2液型エポキシ樹脂系プライマーとして、低粘度のエポキシ樹脂(主剤)とポリアミン系硬化剤(硬化剤)とを用いるのが望ましい。前記低粘度のエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF等の多価アルコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、P-ヒドロキシ安息香酸の様なヒドロキシルカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0045】
前記ポリアミン系硬化剤として例えば、脂肪族ポリアミンであるジエチレントリアミンや脂環式アミンであるイソホロンジアミン、芳香環を含む脂肪族アミンのm-キシリレンジアミン、芳香族アミンであるメタフェニレンジアミン等が使用できる。また、これらのエポキシアダクト反応物、マンニッヒ反応物、シアノエチル化物、マイケル反応物、ケチミン化物などの変性アミンも使用できる。
【0046】
また、硬化剤としては他にポリアミドアミン系硬化剤、アミドアミン系硬化剤を使用でき、さらに希釈剤、可塑剤、接着性付与剤などの添加剤などを使用してもよい。
【0047】
一方、1液型エポキシ樹脂系プライマーとしては、特開2005-15517号公報に開示された、硬化速度の遅い1液型のエポキシ樹脂溶液を用いることが望ましい。硬化速度の遅い1液型エポキシ樹脂系プライマーとして用いることにより、コンクリート表層の中まで、十分にエポキシ樹脂が含浸されると共に、硬化後のエポキシ樹脂が硬くなり、コンクリート表面を十分に強化しうるようになる。
【0048】
前記エポキシ樹脂としては、従来公知のエポキシ樹脂であれば、どのようなもので使用しうる。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF等とエピクロールヒドリンを反応させて得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0049】
前記硬化速度の遅いケチミン化合物は、ポリオキシアルキレンポリアミンやイソホロンジアミンとケトンとの脱水反応によって得られたものが好ましく用いられる。
【0050】
前記エポキシ樹脂系接着剤10としては、エポキシ樹脂(主剤)と、ポリアミン系硬化剤、ポリアミドアミン系硬化剤、アミドアミン系硬化剤、ポリチオール系硬化剤などの硬化剤とからなる2液型エポキシ樹脂を用いることが望ましい。また、その粘度物性値は23℃における粘度が1、000~20、000mPa・sであるものを好適に用いることができる。具体的には、打継用エポキシ接着剤として、コニシ株式会社から販売されている商品名:ボンドE1200シリーズ又はボンドE2000シリーズなどの打継用エポキシ樹脂接着剤を好適に用いることができる。
【0051】
<第5手順>
図11に示されるように、前記コンクリートの鉛直打継目から離間した後行するコンクリート打設空間の仕切り位置に新たに型枠6
1を設置し、後行するコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する。
【0052】
前記型枠61としては、最終的なコンクリート打設である場合は通常の型枠板を用い、更にコンクリート打設が連続する場合は、図示のように、先行するコンクリート打設に用いた鉛直打継目用型枠6を用いるようにする。
【実施例】
【0053】
次に、本発明に係るコンクリート鉛直打継目の処理方法による強度増加の効果を検証するために、圧縮強度試験、曲げ強度試験及びせん断強度試験を行った。
1.コンクリートの配合
使用したコンクリートの配合を表1に示す。
【表1】
【0054】
2.試験供試体
(1)圧縮強度試験
圧縮強度試験の供試体は、
図12(A)に示されるように、φ100mm×300mmの円柱状の供試体とした。図示されるように、高さ方向中央に各種の打継目処理を施した供試体を作製するとともに、比較のために打継無しの供試体も作製した。
【0055】
供試体数はN=3とし、養生は20℃封緘養生とし試験材齢は28日とした。
【0056】
(2)曲げ強度試験
曲げ強度試験の供試体は、
図12(B)に示されるように、150mm×150mm×530mmの角柱状の供試体とした。図示されるように、長さ方向中央に各種の打継目処理を施した供試体を作製するとともに、比較のために打継無しの供試体も作製した。
【0057】
供試体数はN=4とし、養生は20℃封緘養生とし試験材齢は28日とした。
【0058】
(3)せん断強度試験
せん断強度試験の供試体は、
図12(C)に示されるように、100mm×100mm×400mmの角柱状の供試体とした。図示されるように、長さ方向中間に2箇所に各種の打継目処理を施した供試体を作製するとともに、比較のために打継無しの供試体も作製した。
【0059】
供試体数はN=4とし、養生は20℃封緘養生とし試験材齢は28日とした。
【0060】
3.打継目処理
各供試体の打継目処理は、下表2のとおりとした。
【表2】
【0061】
本発明に係る打継目処理において使用した含浸型エポキシ樹脂系プライマーと、エポキシ樹脂系接着剤は下表3によるものを使用した。
【表3】
【0062】
4.強度試験の要領
各強度試験は下表4に示した規格に準拠して行った。
【表4】
【0063】
5.各強度試験の結果
圧縮強度試験結果を
図13に示し、曲げ強度試験結果を
図14に示し、せん断強度試験結果を
図15に示した。
【0064】
圧縮強度試験は、予想通り、各種打継目処理の違いによる差は出ず、ほぼ均一の圧縮強度結果が得られた。これに対して、曲げ強度試験及びせん断強度試験結果は各種打継目処理の違いによる差が明確に生じた。
【0065】
曲げ強度試験における差は、引張力を受ける領域において打継目処理による違いが明確に生じたためと推察される。本発明による打継目処理の場合は、他の打継目処理と比較して圧倒的に大きな曲げ強度が得られる結果となった。
【0066】
せん断強度試験においてもその傾向は同様であるが、曲げ強度試験ほどの差は生じなかったが、本発明による打継目処理の場合は、他の打継目処理よりも大きなせん断強度が得られる結果となった。
【符号の説明】
【0067】
1…型枠資材、2…シート材、3…凸状突起、3a…細孔、3A…頂面、3B…壁面、3C…基面、4…不織布、5…型枠板、6…鉛直打継目用型枠、7・8…コンクリート、9…含浸型エポキシ樹脂系プライマー、10…エポキシ樹脂系接着剤