(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-09
(45)【発行日】2024-02-20
(54)【発明の名称】ショベル、ショベル用のシステム、及びショベルの制御方法
(51)【国際特許分類】
E02F 3/43 20060101AFI20240213BHJP
E02F 9/20 20060101ALI20240213BHJP
【FI】
E02F3/43 E
E02F9/20 Q
(21)【出願番号】P 2021040468
(22)【出願日】2021-03-12
(62)【分割の表示】P 2017559217の分割
【原出願日】2016-12-27
【審査請求日】2021-03-17
【審判番号】
【審判請求日】2022-12-27
(31)【優先権主張番号】P 2015257352
(32)【優先日】2015-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】502246528
【氏名又は名称】住友建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】塚本 浩之
【合議体】
【審判長】前川 慎喜
【審判官】有家 秀郎
【審判官】佐藤 史彬
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-157789(JP,A)
【文献】特開2015-190159(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F3/43
E02F9/20-9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体と、
前記下部走行体に対して旋回自在に搭載された上部旋回体と、
前記上部旋回体に取付けられたアタッチメントと、
前記アタッチメントに含まれるエンドアタッチメントと、
前記エンドアタッチメントの位置を検出するエンドアタッチメント位置検出部と、
ショベルの周囲に存在するダンプトラックを検出する対象物検出装置と、
前記ダンプトラックの上方への止め動作を行うように前記エンドアタッチメントの旋回動作を前記ダンプトラックの上方で減速させる制御部と、を有し、
前記制御部は、積込み位置を最終位置とする前記エンドアタッチメントの空中における目標線を生成し、
前記エンドアタッチメントが予め定められた高さに到達すると、前記アタッチメントに含まれるブームは減速される、
ショベル。
【請求項2】
前記制御部は、前記予め定められた高さを前記ダンプトラックの高さよりも高く設定する、
請求項1に記載のショベル。
【請求項3】
前記制御部は、掘削位置が前記ダンプトラックの位置より高い場合には、前記エンドアタッチメントが規定高さまで到達すると、前記エンドアタッチメントの下方向への移動を減速させる、
請求項1又は2に記載のショベル。
【請求項4】
下部走行体と、前記下部走行体に対して旋回自在に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントに含まれるエンドアタッチメントと、前記エンドアタッチメントの位置を検出するエンドアタッチメント位置検出部と、ショベルの周囲に存在するダンプトラックを検出する対象物検出装置と、を備えるショベルに用いられるショベル用のシステムであって、
前記ダンプトラックの上方への止め動作を行うように前記エンドアタッチメントの旋回動作を前記ダンプトラックの上方で減速させる制御部を有し、
前記制御部は、積込み位置を最終位置とする前記エンドアタッチメントの空中における目標線を生成し、前記エンドアタッチメントが予め定められた高さに到達すると、前記アタッチメントに含まれるブームを減速させる、
ショベル用のシステム。
【請求項5】
前記予め定められた高さは、前記ダンプトラックの高さよりも高い、
請求項
4に記載のショベル用のシステム。
【請求項6】
下部走行体と、前記下部走行体に対して旋回自在に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントに含まれるエンドアタッチメントと、前記エンドアタッチメントの位置を検出するエンドアタッチメント位置検出部と、ショベルの周囲に存在するダンプトラックを検出する対象物検出装置と、を備えるショベルの制御方法であって、
制御部が、前記ダンプトラックの上方への止め動作を行うように前記エンドアタッチメントの旋回動作を前記ダンプトラックの上方で減速させ
る工程と、
前記制御部が、積込み位置を最終位置とする前記エンドアタッチメントの空中における目標線を生成する工程と、
前記制御部が、前記エンドアタッチメントが予め定められた高さに到達すると、前記アタッチメントに含まれるブームを減速させる
工程と、を有する、
ショベルの制御方法。
【請求項7】
前記予め定められた高さは、前記ダンプトラックの高さよりも高い、
請求項
6に記載のショベルの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショベルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ショベル等の建設機械を操作するオペレータは、例えば掘削・積込み作業を行う際、掘削した掘削土をダンプトラックへ積み込む掘削・積込み操作を行っている。掘削・積込み操作では、オペレータは、ブーム上げ旋回の際にアタッチメント(バケット)とダンプトラック等の対象物との接触を回避する必要がある。
【0003】
上記の点に鑑み、作業領域内に存在する対象物の位置を検出し、アタッチメントが対象物と接触する可能性が高いと判定した場合に、旋回動作を停止させるショベルが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のショベルは、接触の可能性が高いと判定する度に旋回動作を停止させる。したがって、オペレータは掘削・積込み操作をその都度最初からやり直さなければならない。そのため、作業効率が悪く作業時間が長引いてしまう。
【0006】
また、掘削・積込み操作では、バケットとダンプトラックとの接触を避けるためにバケットを上げ過ぎると、排土時の掘削土の散らばりが大きくなるという問題もある。
【0007】
上記課題に鑑み、作業効率を向上できるショベルを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に対して旋回自在に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントに含まれるエンドアタッチメントと、前記エンドアタッチメントの位置を検出するエンドアタッチメント位置検出部と、ショベルの周囲に存在するダンプトラックを検出する対象物検出装置と、前記ダンプトラックの上方への止め動作を行うように前記エンドアタッチメントの旋回動作を前記ダンプトラックの上方で減速させる制御部と、を有し、前記制御部は、積込み位置を最終位置とする前記エンドアタッチメントの空中における目標線を生成し、前記エンドアタッチメントが予め定められた高さに到達すると、前記アタッチメントに含まれるブームは減速される。
【発明の効果】
【0009】
上述の手段により、作業効率を向上できるショベルが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図である。
【
図3】ショベルとダンプトラックの高さ方向及び横方向の位置関係を示す概略図である。
【
図4】実施形態に係るショベルの構成を説明するブロック図である。
【
図5】バケットの位置を算出する概念を説明するアタッチメントの模式図である。
【
図7】別の実施形態に係るショベルの構成を説明するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係る油圧ショベルを示す側面図である。
【0012】
油圧ショベルでは、クローラ式の下部走行体1の上に、旋回機構2を介して、上部旋回体3が旋回自在に搭載されている。
【0013】
上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6によりアタッチメント15が構成される。また、ブーム4、アーム5、バケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン10が設けられ、且つエンジン等の動力源が搭載されている。
図1ではエンドアタッチメントとしてのバケット6を示したが、バケット6は、リフティングマグネット、ブレーカ、フォーク等で置き換えられてもよい。
【0014】
ブーム4は、上部旋回体3に対して上下に回動可能に支持されており、回動支持部(関節)にエンドアタッチメント位置検出部としてのブーム角度センサS1が取り付けられている。ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度であるブーム角度θ1(ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度)を検出できる。ブーム4を最も上昇させた状態が、ブーム角度θ1の最大値となる。
【0015】
アーム5は、ブーム4に対して回動可能に支持されており、回動支持部(関節)にエンドアタッチメント位置検出部としてのアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度であるアーム角度θ2(アーム5を最も閉じた状態からの開き角度)を検出できる。アーム5を最も開いた状態が、アーム角度θ2の最大値となる。
【0016】
バケット6は、アーム5に対して回動可能に支持されており、回動支持部(関節)にエンドアタッチメント位置検出部としてのバケット角度センサS3が取り付けられている。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度であるバケット角度θ3(バケット6を最も閉じた状態からの開き角度)を検出することができる。バケット6を最も開いた状態が、バケット角度θ3の最大値となる。
【0017】
図1の実施形態では、エンドアタッチメント位置検出部としてのブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3のそれぞれは、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されている。但し、加速度センサのみで構成されていてもよい。また、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9に取付けられたストロークセンサであってもよく、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ等であってもよい。
【0018】
上部旋回体3には、対象物検出装置25が設けられている。対象物検出装置25は、ショベルと対象物との距離と、対象物の高さを検出する。対象物検出装置25は例えばカメラであってもよく、ミリ波レーダであってもよい。またカメラとミリ波レーダの組み合わせであってよい。対象物検出装置25は、ショベルの前方180度又は周囲360度内の対象物の検出が可能に配置されている。対象物検出装置25の数は特に限定されない。対象物は、本実施形態ではダンプトラックであるが、壁、柵等の障害物であってよい。
【0019】
上部旋回体3には、上部旋回体3の基準方位からの旋回角度を検出するエンドアタッチメント位置検出部としての旋回角センサ16が備えられている。基準方位は、オペレータによって設定される。旋回角センサ16は、基準方位からの相対的な角度を算出できる。旋回角センサ16は、ジャイロセンサであってよい。
【0020】
図2は、本実施形態に係る油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図であり、機械的動力系、油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示す。
【0021】
油圧システムは、エンジン11によって駆動される油圧ポンプとしてのメインポンプ12L、12Rから、センターバイパス管路40L、40Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0022】
センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブ内に配置された流量制御弁151、153、155及び157を連通する油圧ラインであり、センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブ内に配置された流量制御弁150、152、154、156及び158を連通する油圧ラインである。
【0023】
流量制御弁153、154は、メインポンプ12L、12Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0024】
流量制御弁155、156は、メインポンプ12L、12Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0025】
流量制御弁157は、メインポンプ12Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ21で循環させるために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0026】
流量制御弁158は、メインポンプ12Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0027】
レギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出圧に応じてメインポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節することによって(例えば、全馬力制御によって)、メインポンプ12L、12Rの吐出量を制御する。
【0028】
ブーム操作レバー16Aは、ブーム4の上げ下げを操作するための操作装置であって、パイロットポンプ14が吐出する作動油を利用して、レバー操作量に応じた制御圧をブーム流量制御弁154の左右何れかのパイロットポートに導入させる。これにより、ブーム流量制御弁154内のスプールのストロークが制御され、ブームシリンダ7へ供給される流量が制御される。
【0029】
圧力センサ17Aは、ブーム操作レバー16Aに対するオペレータの操作内容を圧力の形で検出し、検出した値を制御部としてのコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、レバー操作方向及びレバー操作量(レバー操作角度)である。
【0030】
旋回操作レバー19Aは、旋回用油圧モータ21を駆動させて旋回機構2を動作させる操作装置であって、パイロットポンプ14が吐出する作動油を利用して、レバー操作量に応じた制御圧を旋回流量制御弁157の左右何れかのパイロットポートに導入させる。これにより、旋回流量制御弁157内のスプールのストロークが制御され、旋回用油圧モータ21へ供給される流量が制御される。
【0031】
圧力センサ20Aは、旋回操作レバー19Aに対するオペレータの操作内容を圧力の形で検出し、検出した値を制御部としてのコントローラ30に対して出力する。
【0032】
左右走行レバー(又はペダル)、アーム操作レバー、バケット操作レバー(何れも図示せず。)はそれぞれ、下部走行体1の走行、アーム5の開閉、バケット6の開閉を操作するための操作装置である。これらの操作装置は、ブーム操作レバー16Aと同様、パイロットポンプ14が吐出する作動油を利用して、レバー操作量(又はペダル操作量)に応じた制御圧を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁の左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、これらの操作装置のそれぞれに対するオペレータの操作内容は、圧力センサ17Aと同様に、対応する圧力センサによって圧力の形で検出され、検出値がコントローラ30に対して出力される。
【0033】
コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、圧力センサ17A、20A、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、ネガコン圧センサ(図示せず。)等の他のセンサの出力を受信し、適宜にエンジン11、レギュレータ13R、13L等に対して制御信号を出力する。
【0034】
コントローラ30は、減圧弁50Lへ制御信号を出力し、旋回流量制御弁157への制御圧を調整して、上部旋回体3の旋回動作を制御する。また、コントローラ30は、減圧弁50Rへ制御信号を出力し、ブーム流量制御弁154への制御圧を調整して、ブーム4のブーム上げ動作を制御する。
【0035】
このように、コントローラ30は、減圧弁50L、50Rにより、バケット6とダンプトラックとの相対位置関係に基づいて、ブーム流量制御弁154と旋回流量制御弁157に関する制御圧を調整する。レバー操作によるブーム上げ旋回動作を適切に支援するためである。減圧弁50L、50Rは、電磁比例弁であってよい。
【0036】
ここで、
図3を参照して、アタッチメント15とダンプトラック60の高さ方向及び横方向の位置関係について説明する。
【0037】
ブーム4が、y軸に平行な揺動中心Jを中心として、上下に揺動する。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられており、アーム5の先端にはバケット6が取り付けられている。ブーム4の基部P1、ブーム4とアーム5との接続部P2、及びアーム5とバケット6との接続部P3には、それぞれブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3が取り付けられている。ブーム角度センサS1は、ブーム4の長手方向と、基準水平面(xy面)との間の角度β1を測定する。アーム角度センサS2は、ブーム4の長手方向とアーム5の長手方向との間の角度δ1を測定する。バケット角度センサS3は、アーム5の長手方向とバケット6の長手方向との間の角度δ2を測定する。ここで、ブーム4の長手方向とは、揺動中心Jに垂直な面内(zx面内)において、揺動中心Jと接続部P2を通過する直線の方向を意味する。アーム5の長手方向とは、zx面内において、接続部P2と接続部P3を通過する直線の方向を意味する。バケット6の長手方向とは、zx面内において、接続部P3とバケット6の先端P4を通過する直線の方向を意味する。揺動中心Jは、旋回中心K(z軸)から外れた位置に配置されている。揺動中心Jは、旋回中心Kと揺動中心Jとが交差するように配置されていてもよい。
【0038】
ショベルには対象物検出装置25が取付けられている。対象物検出装置25はショベルとダンプトラック60との距離Ldと、ダンプトラック60の高さHdを測定する。
【0039】
図4に、本実施形態のショベルの機能ブロック図を示す。制御部としてのコントローラ30には、対象物検出装置25の検出結果(画像データ等)、旋回角センサ16の測定結果、並びに、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の測定結果が入力される。
【0040】
コントローラ30は、対象物種類識別部30A、対象物位置演算部30B、角速度演算部30C、バケット高さ演算部30D、アタッチメント長演算部30E、エンドアタッチメント状態演算部30F、及び軌跡生成制御部30Gを含む。これらの各部の機能は、コンピュータプログラムで実現される。
【0041】
対象物種類識別部30Aは、対象物検出装置25から入力された例えば画像データを分析することにより、対象物の種類を特定する。
【0042】
対象物位置演算部30Bは、対象物検出装置25から入力された例えば画像データ及びミリ波データなどを分析することにより、対象物の位置を算出する。具体的には、
図3に示したダンプトラック60の座標(Ld、Hd)を算出する。
【0043】
角速度演算部30Cは、旋回角センサ16から入力された旋回角の変動に基づいて、旋回軸回りのアタッチメント15の角速度ωを算出する。
【0044】
バケット高さ演算部30Dは、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3から入力された検出結果に基づいて、バケット6の先端の高さHbを算出する。アタッチメント長演算部30Eは、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3から入力された検出結果に基づいて、アタッチメント長Rを計算する。
【0045】
図5を参照して、バケット高さHb及びアタッチメント長Rの計算方法について説明する。ブーム4、アーム5、及びバケット6の長さを、それぞれL1、L2、L3とする。角度β1は、ブーム角度センサS1により測定される。角度δ1、角度δ2は、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3により測定される。xy面から揺動中心Jまでの高さH0は、予め求められている。また、旋回中心K(z軸)から揺動中心Jまでの距離L0も予め求められている。
【0046】
角度β1及び角度δ1から、xy面とアーム5の長手方向との間の角度β2が計算される。角度β1、角度δ1及び角度δ2から、xy面とバケット6の長手方向との間の角度β3が計算される。バケット高さHb及びアタッチメント長Rは、以下の式により計算される。
【0047】
Hb=H0+L1・sinβ1+L2・sinβ2+L3・sinβ3
R=L0+L1・cosβ1+L2・cosβ2+L3・cosβ3
上述のように、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3で測定された検出値に基づいて、アタッチメント長R及びバケット高さHbが算出される。バケット高さHbは、xy面を高さの基準としたときの、アタッチメント15の先端の高さに相当する。
【0048】
エンドアタッチメント状態演算部30Fは、角速度演算部30Cで求められたアタッチメント15の角速度ω、バケット高さ演算部30Dで求められたバケット高さHb、及び、アタッチメント長演算部30Eで求められたアタッチメント長Rに基づいて、バケット6の状態を演算する。バケット6の状態は、バケット6の位置、速度、加速度、姿勢を含む。
【0049】
軌跡生成制御部30Gは、エンドアタッチメント状態演算部30Fにより演算されたバケット6の状態に関する情報と、対象物位置演算部30Bにより演算されたダンプトラック60の位置情報及び高さ情報とに基づいて、掘削・積込み操作の際にバケット6の移動目標となる目標線としての移動軌跡線を生成する。移動軌跡線は、例えば、バケット6の先端が辿る軌跡である。移動軌跡線は、軌跡生成制御部30Gに記憶された演算テーブルを用いて生成されてもよい。掘削・積込み操作は、バケット6を掘削完了位置からダンプトラック60の上方位置へ移動させる操作であり、この例では、ブーム上げ旋回操作である。
【0050】
軌跡生成制御部30Gは、減圧弁50L、50Rに制御信号を出力し、バケット6が移動軌跡線に沿うようにブーム4と上部旋回体3の動作を制御する。このとき、アーム5及びバケット6の少なくとも一方の動作が適宜制御されてもよい。
【0051】
軌跡生成制御部30Gは、バケット6が移動軌跡線に沿わない動作をした場合に、警報発出装置28に制御信号を出力し警報を発出させる。バケット6が移動軌跡線に沿って移動をしているかは、エンドアタッチメント状態演算部30Fからの情報により把握できる。
【0052】
次に、軌跡生成制御部30Gが生成する移動軌跡について、
図6に基づいて説明する。
【0053】
掘削土を入れたバケット6は、掘削・積込み操作において、主に、2パターンの移動軌跡を辿ることができる。
【0054】
パターン1は、移動軌跡線K1を辿る移動軌跡である。即ち、バケット6は、掘削完了位置(A)からバケット位置(B)を経てバケット位置(C)まで、ブーム4により略垂直方向に上げられる。このときのバケット位置(C)の高さは、ダンプトラック60の高さより高い。そして、バケット6は、上部旋回体3の旋回により積込み位置(D)へ移動される。このときアーム5の開閉操作も適宜行われる。パターン1では、バケット6とダンプトラック60が接触するリスクは少ないが、移動高さと移動距離に無駄が多く燃費が悪い。
【0055】
パターン2は、移動軌跡線K2を辿る移動軌跡である。移動軌跡線K2は、バケット6を最短距離で積込み位置(D)まで移動させる軌跡線である。具体的には、バケット6は、掘削完了位置(A)から、ブーム上げ旋回によってバケット位置(B)を経て積込み位置(D)に至る。
【0056】
図6の例では、掘削完了位置(A)は、バケット位置(B)よりも低い位置、すなわち、ダンプトラック60が位置する平面よりも低い位置にある。しかし、掘削完了位置(A)は、ダンプトラック60が位置する平面よりも高い位置にあってもよい。
【0057】
従来、オペレータは、移動軌跡線K2に沿ってバケット6を移動させようとする場合、バケット6がダンプトラック60と接触する可能性が比較的高いため、高い操作性が求められた。そのため、アタッチメント操作(ブーム上げ、アーム開閉等)、旋回操作等が遅くなり積込み作業の効率が悪かった。
【0058】
軌跡生成制御部30Gは、バケット6の位置(姿勢)とダンプトラック60の位置(距離Ld,高さHd)の相対位置関係に基づいて移動軌跡線K2を生成し、移動軌跡線K2に沿ってブーム4及び上部旋回体3を制御する。このときアーム5の動作が適宜遅くなるようにアーム5を制御してもよい。また、ブーム操作レバー16A及び旋回操作レバー19Aのそれぞれのレバー操作量は一定であってもよい。したがって、オペレータは、レバー操作量を一定にしたままでも、バケット6を掘削完了位置(A)から積込み位置(D)まで最短距離で且つ不必要な減速なく移動させることができる。
【0059】
具体的には、軌跡生成制御部30Gは、バケット6の先端が移動軌跡線K2に沿うようにブーム4及び上部旋回体3の少なくとも一方を制御する。例えば、軌跡生成制御部30Gは、ブーム4の上昇速度に応じて上部旋回体3の旋回速度を半自動的に制御する。典型的には、ブーム4の上昇速度が大きいほど上部旋回体3の旋回速度を大きくする。この場合、ブーム4はオペレータの手動操作によるブーム操作レバー16Aのレバー操作量に応じた速度で上昇するが、上部旋回体3は手動操作による旋回操作レバー19Aのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で旋回し得る。
【0060】
或いは、軌跡生成制御部30Gは、上部旋回体3の旋回速度に応じてブーム4の上昇速度を半自動的に制御してもよい。例えば、上部旋回体3の旋回速度が大きいほどブーム4の上昇速度を大きくする。この場合、上部旋回体3は手動操作による旋回操作レバー19Aのレバー操作量に応じた速度で旋回するが、ブーム4は手動操作によるブーム操作レバー16Aのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で上昇し得る。
【0061】
或いは、軌跡生成制御部30Gは、上部旋回体3の旋回速度、及び、ブーム4の上昇速度の双方を半自動的に制御してもよい。この場合、上部旋回体3は手動操作による旋回操作レバー19Aのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で旋回し得る。同様に、ブーム4は手動操作によるブーム操作レバー16Aのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で上昇し得る。
【0062】
軌跡生成制御部30Gは、複数の移動軌跡線を生成し、キャビン10内に搭載された表示部に複数の移動軌跡線を表示し、適切な移動軌跡線をオペレータに選択させてもよい。
【0063】
また、軌跡生成制御部30Gは、バケット6が移動軌跡線K2の最終位置範囲K2ENDに入るとブーム4及び上部旋回体3の動作が遅くなるように制御してもよい。このときアーム5の動作が適宜遅くなるように制御してもよい。この制御により、オペレータは、バケット6を積込み位置(D)の位置で止める操作を行いやすくなる。
【0064】
次に、別の実施形態に係るショベルを説明する。別の実施形態は上述の実施形態と同様の技術的思想を有しており、以下その相違点のみを説明する。
図7は別の実施形態に係るショベルの構成を説明するブロック図である。
【0065】
図7に示したコントローラ30は、軌跡生成制御部30Gの代わりに規定高さ算出制御部30Hを有している点が、
図4で示したコントローラ30と相違する。
【0066】
規定高さ算出制御部30Hは、エンドアタッチメント状態演算部30Fにより演算されたバケット6の状態に関する情報と、対象物位置演算部30Bにより演算されたダンプトラック60の位置情報及び高さ情報とに基づいて、閾値としての規定高さ位置を演算する。規定高さ位置は、規定高さ算出制御部30Hに記憶された演算テーブルを用いて演算されてもよい。規定高さ算出制御部30Hは、バケット6が閾値としての規定高さに到達すると、ブーム4及び上部旋回体3の動作が遅くなるように制御する。このときアーム5の動作が適宜遅くなるように制御してもよい。また、ブーム操作レバー16A及び旋回操作レバー19Aのそれぞれのレバー操作量は一定であってもよい。
【0067】
図8は、規定高さ算出制御部30Hが算出する規定高さを示す。先ず、規定高さ算出制御部30Hは、規定高さ位置H
Lを算出する。規定高さ位置H
Lは、バケット6を掘削完了位置(A)からバケット位置(B)を経て積込み位置(D)まで移動させる場合に算出される。
【0068】
規定高さ算出制御部30Hは、例えばバケット6が掘削完了位置(A)にあることをエンドアタッチメント状態演算部30Fが判別すると、規定高さ位置HLを算出する。本実施形態の規定高さ位置HLは、ダンプトラック60の高さHdより低い高さとなるように算出されている。図示例の規定高さ位置HLは、バケット位置(B)の高さ位置と略同じである。
【0069】
バケット6が掘削完了位置(A)からバケット位置(B)まで移動して規定高さHLに達すると、規定高さ算出制御部30Hは減圧弁50L、50Rを制御してブーム4及び上部旋回体3の動きを減速させる。また、アーム5の動きも同様に減速させるようにしてもよい。更に、旋回は減速しないように制御してもよい。
【0070】
したがって、制御部としてのコントローラ30は、バケット6をバケット位置(B)から積込み位置(D)へ移動させる際の操作性を向上し、ダンプトラック60とバケット6との接触を回避し、最短距離でバケット6をダンプトラック60の上方へ移動させることができる。このとき、ブーム操作レバー16A及び旋回操作レバー19Aのそれぞれのレバー操作量は一定であってもよい。
【0071】
次に、規定高さ算出制御部30Hが算出する規定高さ位置HHを説明する。規定高さ位置HHは、バケット6を掘削完了位置(E)から積込み位置(D)まで移動させる場合に算出される規定高さ位置である。
【0072】
掘削・積込み動作において、ショベルの位置と掘削位置がダンプトラック60の位置より高い場合がある。その際、バケット6は、掘削完了位置(E)に存在する。その場合、オペレータは、バケット6を掘削完了位置(E)から積込み位置(D)まで移動させて積込み操作を行う。
【0073】
規定高さ算出制御部30Hは、例えばバケット6が掘削完了位置(E)にあることをエンドアタッチメント状態演算部30Fが判別すると、規定高さ位置HHを算出する。本実施形態の規定高さHHは、ダンプトラック60の高さHdより高く、掘削完了位置(E)より低い。
【0074】
バケット6が掘削完了位置(E)から下方へ移動して規定高さHHに到達すると、規定高さ算出制御部30Hは、減圧弁50L、50Rを制御してブーム4及び上部旋回体3の動きを減速させる。そのため、バケット6の操作性が向上し、ダンプトラック60の上方への止め動作が容易になる。
【0075】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではない。上記した実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更等が適用され得る。例えば、移動軌跡線による制御と、規定高さによる制御とを複合した制御が行われてもよい。
【0076】
また、本願は、2015年12月28日に出願した日本国特許出願2015-257352号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
【符号の説明】
【0077】
1・・・下部走行体 2・・・旋回機構 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット(エンドアタッチメント) 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 12L、12R・・・メインポンプ 13L、13R・・・レギュレータ 14・・・パイロットポンプ 15・・・アタッチメント 16・・・旋回角センサ 16A・・・ブーム操作レバー 17A・・・圧力センサ 18a・・・ブームシリンダ圧センサ 18b・・・吐出圧センサ 19A・・・旋回操作レバー 20A・・・圧力センサ 20L、20R・・・走行用油圧モータ 21・・・旋回用油圧モータ 25・・・対象物検出装置 28・・・警報発出装置 30・・・コントローラ(制御部) 30A・・・対象物種類識別部 30B・・・対象物位置演算部 30C・・・角速度演算部 30D・・・バケット高さ演算部 30E・・・アタッチメント長演算部 30F・・・エンドアタッチメント状態演算部 30G・・・軌跡生成制御部 30H・・・規定高さ算出制御部 40L、40R・・・センターバイパス管路 50L、50R・・・減圧弁 150~158・・・流量制御弁 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ K1、K2・・・移動軌跡線(目標線) HL、HH・・・規定高さ(閾値)