(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-09
(45)【発行日】2024-02-20
(54)【発明の名称】二次電池、電池パック及び車両
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0585 20100101AFI20240213BHJP
H01M 10/056 20100101ALI20240213BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20240213BHJP
H01M 10/0569 20100101ALI20240213BHJP
H01M 4/525 20100101ALI20240213BHJP
H01M 4/485 20100101ALI20240213BHJP
H01M 50/434 20210101ALI20240213BHJP
H01M 50/443 20210101ALI20240213BHJP
H01M 50/44 20210101ALI20240213BHJP
H01M 50/451 20210101ALI20240213BHJP
H01M 50/454 20210101ALI20240213BHJP
H01M 50/491 20210101ALI20240213BHJP
H01M 50/46 20210101ALI20240213BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/056
H01M10/0562
H01M10/0569
H01M4/525
H01M4/485
H01M50/434
H01M50/443 M
H01M50/44
H01M50/451
H01M50/454
H01M50/491
H01M50/46
(21)【出願番号】P 2021047196
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2023-02-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】笹川 哲也
(72)【発明者】
【氏名】草間 知枝
(72)【発明者】
【氏名】杉崎 知子
(72)【発明者】
【氏名】吉間 一臣
(72)【発明者】
【氏名】高見 則雄
【審査官】佐宗 千春
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-155214(JP,A)
【文献】特開2019-169245(JP,A)
【文献】国際公開第2019/082338(WO,A1)
【文献】特開2013-152825(JP,A)
【文献】特開2003-297422(JP,A)
【文献】特開2000-268805(JP,A)
【文献】特開2019-121609(JP,A)
【文献】特開2010-108810(JP,A)
【文献】特開2018-137097(JP,A)
【文献】特開2021-150194(JP,A)
【文献】国際公開第2018/088557(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/095937(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/329597(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/40-50/497
10/05-10/0587
10/36-10/39
4/00-4/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、
負極と、
固体電解質を含む第1多孔質層と、前記第1多孔質層の第1面と接し、繊維を含む第2多孔質層とを含み、前記正極と前記負極の間に位置するセパレータ層と、
プロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルのうちの少なくとも一方からなる第1溶媒と、前記第1溶媒とは異なる第2溶媒とを含む非水電解液とを含み、
前記第1多孔質層の空隙率は10体積%以上50体積%以下で、前記第2多孔質層の空隙率は前記第1多孔質層の空隙率よりも大きい、二次電池。
【請求項2】
前記第1多孔質層の空隙率は20体積%以上40体積%以下である、請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記第1多孔質層の前記第1面と平行な第2面が、前記正極と接する、請求項1または請求項2に記載の二次電池。
【請求項4】
前記第2溶媒が環状カーボネートを含む、請求項1~3のいずれか1項記載の二次電池。
【請求項5】
前記第2溶媒が、鎖状カーボネート(前記第1溶媒を除く)を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項6】
前記非水電解液中の前記第1溶媒の含有量は10体積%以上90体積%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項7】
前記負極は、Li
xTi
1-yM1
yNb
2-zM2
zO
7+δ(M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つで、M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つで、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3)で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物と、Li
xTi
1-yM3
y+zNb
2-zO
7-δ(M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つで、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3)で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物のうちの少なくとも一方を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の二次電池を一つまたは二以上含む、電池パック。
【請求項9】
通電用の外部端子と、
保護回路とをさらに含む請求項8に記載の電池パック。
【請求項10】
前記二次電池を二以上具備し、前記二以上の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項8または9に記載の電池パック。
【請求項11】
請求項8~10のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
【請求項12】
前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項11に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、二次電池、電池パック及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池のセパレータに固体電解質粒子を適用することによって、二次電池の高出力化が可能となることが知られている。固体電解質粒子を含むセパレータを備えた二次電池においては、出力性能と自己放電性能が一方が向上すると他方が低下するというトレードオフの関係にあり、両立が難しいという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-9112号公報
【文献】特開2019-140054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態は、自己放電を抑制しつつ、出力性能を改善することが可能な二次電池と、該二次電池を含む電池パックと、該電池パックを含む車両とを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態によれば、正極と、負極と、セパレータ層と、非水電解液を含む二次電池が提供される。セパレータ層は、正極と負極の間に位置し、固体電解質を含む第1多孔質層と、繊維を含む第2多孔質層とを含む。第2多孔質層は、第1多孔質層の第1面と接する。非水電解液は、プロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルのうちの少なくとも一方からなる第1溶媒と、第1溶媒とは異なる第2溶媒とを含む。第1多孔質層の空隙率は10体積%以上50体積%以下である。第2多孔質層の空隙率は第1多孔質層の空隙率よりも大きい。
他の実施形態によれば、実施形態の二次電池を含む電池パックが提供される。
【0006】
他の実施形態によれば、実施形態の電池パックを含む車両が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態の二次電池の電極群の一例を示す断面図。
【
図2】実施形態の二次電池の電極群の他の例を示す断面図。
【
図5】実施形態の二次電池を端子延出方向と垂直な方向に切断した断面図。
【
図8】
図7の電池パックの電気回路を示すブロック図。
【
図9】実施形態の二次電池が搭載された車両の例を示す模式図。
【
図10】実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
本発明者らは、鋭意研究の結果、固体電解質を含むセパレータに、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む溶媒を備えた非水電解液を保持させると、電解液中のアニオンや環状カーボネートなどのLiイオンの移動を阻害する成分が固体電解質に引き付けられてLiイオン輸率が向上するものの、電解液中の特定種類の鎖状カーボネート(例えばジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等)は固体電解質に引き付けられないため、抵抗成分になることを究明した。
【0009】
そして、正極と、負極と、正極と負極の間に位置するセパレータ層と、非水電解液とを含む二次電池において、セパレータ層が、固体電解質を含む第1多孔質層と、第1多孔質層と接し、かつ繊維を含む第2多孔質層とを含み、非水電解液がプロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルのうちの少なくとも一方成分を含み、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下であると共に、第2多孔質層の空隙率を第1多孔質層の空隙率よりも大きくすることにより、二次電池の自己放電を抑制しつつ、出力性能を改善できることを初めて見出した。
【0010】
固体電解質を含む第1多孔質層の空隙率を前記範囲にする理由を説明する。第1多孔質層の空隙率を50体積%以下にすることにより、固体電解質が密に充填されて電解液の流路が狭くなるため、抵抗増大の要因となるものの、固体電解質表面積が大きくなるため、Liイオンの移動を阻害する成分を固体電解質が引き付ける力が強くなる。そのため、二次電池の抵抗を低くすることができる。しかしながら、第1多孔質層の空隙率を10体積%未満にすると、電解液の流路が狭くなることによる抵抗増大が顕著となる。従って、第1多孔質層の空隙率を10体積%以上50体積%以下にすることにより、電解液の流路に起因する抵抗増加を抑えつつ、電解液中のLiイオンの移動を阻害する成分を固体電解質が引き付ける力を得ることができるため、二次電池の出力性能を向上することができる。第1多孔質層の空隙率のより好ましい範囲は10体積%以上40体積%以下で、さらに好ましい範囲は20体積%以上40体積%以下である。
【0011】
プロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルは、それぞれ、DEC、MECなどの他の鎖状カーボネートに比して固体電解質への引き付けが強い。そのため、上記第1多孔質層と組み合わせることにより、電解液中のLiイオンの移動を阻害する成分が固体電解質に引き付けられるのを促進することができるため、Liイオン輸率を向上することができ、低抵抗化を促進することができる。
【0012】
また、第2多孔質層の空隙率を第1多孔質層の空隙率よりも大きくすることにより、第2多孔質層の非水電解液保持量を多くすることができる。さらに、第2多孔質層が第1多孔質層の第1面と接することにより、第1多孔質層への電解液供給が促進されると共に、第1多孔質層と第2多孔質層により絶縁性が確保され、自己放電を抑えることが可能となる。
【0013】
従って、実施形態の二次電池によれば、自己放電を抑えつつ、出力性能を高めることができる。
【0014】
実施形態の二次電池は、正極、負極、第1多孔質層、第2多孔質層及び非水電解液を備え、これら以外に外装部材を備えていても良い。以下、各構成について説明する。
1)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
【0015】
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
【0016】
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoyO2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y≦1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnzO2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
【0017】
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoyO2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnzO2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
【0018】
リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、出力性能の改善に寄与する。
【0019】
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
【0020】
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
【0021】
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
【0022】
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
【0023】
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
【0024】
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
【0025】
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
【0026】
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
【0027】
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
【0028】
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
【0029】
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
【0030】
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、活物質含有層と集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、正極を作製する。或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
2)負極
負極は、集電体と活物質含有層とを含むことができる。活物質含有層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
【0031】
負極活物質の例には、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi3O7、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi5O12、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。
【0032】
上記直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)dO14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti6O14(0≦a≦6)が挙げられる。
【0033】
上記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LixNb2TiO7(0≦x≦5)が挙げられる。
【0034】
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、LixTi1-yM3y+zNb2-zO7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。
【0035】
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、カーボンナノチューブ、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
【0036】
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
【0037】
活物質含有層中の活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、一例として、負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ30質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
【0038】
集電体は、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体の一例は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金である。集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
【0039】
また、集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
【0040】
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、活物質含有層と集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
3)第1多孔質層
第1多孔質層は、固体電解質を含む。第1多孔質層の形状は、シート形状(矩形状、正方形状等を含む)であり得る。第1多孔質層は、正極活物質含有層または負極活物質含有層の一方と接する。正極活物質含有層または負極活物質含有層の一方の主面の少なくとも一部、好ましくは全体を第1多孔質層で被覆することが望ましい。第1多孔質層は、正極活物質含有層と接していることが好ましく、より好ましいのは、第1多孔質層が正極活物質含有層の主面上に直接形成されている形態である。また、第1多孔質層は、正極活物質含有層の主面に加え、正極活物質含有層の主面と交差する側面のうちの一側面にも形成されていても良い。
固体電解質としては、無機固体電解質を用いることが好ましい。固体電解質は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質を用いることができる。NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質は、一般式Li1+xM2(P1-yM’yO4)3(M及びM’は、Ti,Ge,Sr,Zr,Sn,Si及びAlより成る群から選ばれる一種または二種以上、xは0≦x≦0.5,yは0≦y≦0.2)で表される。NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質としては、LATP(Li1+xAlxTi2-x(PO4)3(xは0≦x≦0.5))、Li1+xAlxZr2-x(PO4)3(xは0≦x≦0.5)、及び、Li1+xAlxGe2-x(PO4)3(xは0≦x≦0.5)等が、挙げられる。特に、NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質の中でも、LATPを固体電解質として用いることが好ましい。LATPは、耐水性に優れるため、固体電解質としてLATPを用いることにより、電池において加水分解が生じ難い。LATPは元素の一部をGe,Sr,Zr,Sn及びSiより成る群から選ばれる一種または二種以上の元素で置換してもよく、一部がアモルファス化していてもよい。
【0041】
また、酸化物系固体電解質としては、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.3N0.46)、又は、ガーネット型構造のLLZ(Li7La3Zr2O12)を用いてもよい。また、酸化物系固体電解質としては、リチウムチタン含有複合酸化物が用いられてもよい。固体電解質として用いられるリチウムチタン含有複合酸化物の例には、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi5O12(xは-1≦x≦3))が挙げられる。
【0042】
また、固体電解質としては、ナトリウム含有固体電解質を用いてもよい。ナトリウム含有固体電解質は、ナトリウムイオンのイオン伝導性に優れている。ナトリウム含有固体電解質としては、β-アルミナ、ナトリウムリン硫化物、及び、ナトリウムリン酸化物等が挙げられる。ナトリウム含有固体電解質は、ガラスセラミックスの形態にあることが好ましい。
【0043】
第1多孔質層中の固体電解質の含有量は、80質量%以上100質量%以下の範囲にすることが望ましい。第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下であっても、固体電解質含有量が少ないと、固体電解質が溶媒やアニオンを引き付ける力が十分でない可能性がある。
【0044】
固体電解質は、粒子状であり得る。固体電解質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
【0045】
固体電解質粒子の平均粒径は0.1μm以上10μm以下にし得る。
【0046】
第1多孔質層は、高分子を含有することができる。高分子は、固体電解質粒子同士を結着するバインダーとして機能する。また、高分子は、非水電解液をゲル化可能なものでもある。高分子の例に、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。第1の多孔質層に占める高分子の含有量は1質量%以上10質量%以下が好ましい。この範囲を逸脱すると低温性能や放電性能が低下する恐れがある。高分子の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
【0047】
第1多孔質層は、例えば、以下の方法で作製される。固体電解質粒子及び高分子を溶媒(例えばN-メチルピロリドン(NMP))に分散させてスラリーを調製した後、得られたスラリーを正極または負極の表面に塗布し、次いで乾燥させることにより溶媒を除去し、正極または負極上に第1多孔質層を形成する。塗布方法は、例えば、マイクログラビア法を挙げることができる。第1多孔質層の空隙率は、例えば、原料の配合量、固体電解質粒子の粒径等により調整することができる。
【0048】
第1多孔質層の厚さは、例えば、1μm以上10μm以下の範囲にし得る。
第1多孔質層の空隙率は、3次元計測走査電子顕微鏡(3D-SEM)像により測定される。電池をアルゴンガスが充填されたグローブボックスに入れ、この中で電池を解体する。解体した電池から、測定対象である第1多孔質層を含む電極を取り出す。取り出し方法の詳細は後述する。取り出した第1多孔質層をエチルメチルカーボネート溶媒で洗浄し、乾燥させる。第1多孔質層を含む電極から約5mm×5mmの大きさの試料を切り出す。試料の第1多孔質側の主面にタングステン保護膜を堆積させた後、集束イオンビーム(FIB)によって第1多孔質層の厚さ方向の切断面を切り出し、測走査電子顕微鏡(SEM)観察を行う。その後、FIBによる断面加工とSEMによる観察を繰り返し、SEM観察画像を3次元再構築することによって空隙率を測定する。FIB加工ピッチは約150nmとし、FIB加工とSEM観察の繰り返し回数は100回とする。
4)第2多孔質層
第2多孔質層は、繊維を含む。第2多孔質層は、例えば、織布、不織布または多孔質フィルムであり得る。また、不織布と多孔質フィルムというように複数種を重ねたものを第2多孔質層としても良い。第2多孔質層の形状は、シート形状(矩形状、正方形状等を含む)であり得る。第2多孔質層は、正極活物質含有層または負極活物質含有層の一方と接する。正極活物質含有層または負極活物質含有層の一方の主面の少なくとも一部、好ましくは全体を第2多孔質層で被覆することが望ましい。第2多孔質層は、負極活物質含有層と接していることが好ましく、より好ましいのは、第2多孔質層が負極活物質含有層の主面上に直接形成されている形態である。この場合、第2多孔質層は、負極活物質含有層の主面に加え、負極活物質含有層の主面と交差する側面のうちの一側面にも形成されていても良い。
【0049】
第2多孔質層の空隙率は、第1多孔質層の空隙率よりも大きくする。第2多孔質層の空隙率は、例えば、50体積%以上80体積%以下にすることができる。これにより、第2多孔質層の非水電解液保持性能と絶縁性を優れたものにすることができるため、自己放電抑制効果と、出力性能向上効果の双方を高めることができる。
【0050】
不織布は、例えば、セルロース繊維製不織布などが挙げられる。
【0051】
多孔質フィルムとしては、例えば、ポリオレフィン多孔質膜などが挙げられる。ポリオレフィンには、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンのうち少なくとも一方を使用することができる。
【0052】
第2多孔質層には、例えば、繊維が二次元または三次元に配置された多孔質構造を有する層が含まれる。繊維を構成する高分子材料の例に、アラミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる群から選択される1種または2種以上が含まれる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)などが挙げられる。
【0053】
第2多孔質層は、例えば、エレクトロスピニング法により作製される。エレクトロスピニング法では、高電圧発生器を用いて紡糸ノズルに電圧を印加しつつ、紡糸ノズルから基板の表面にわたって原料溶液を吐出することによって、基板に繊維からなる層が直接形成される。印加電圧は、溶媒・溶質種、溶媒の沸点・蒸気圧曲線、溶液濃度、温度、ノズル形状、サンプル-ノズル間距離等に応じて適宜決定され、例えばノズルとワーク間の電位差を0.1~100kVとすることができる。原料溶液の供給速度もまた、溶液濃度、溶液粘度、温度、圧力、印加電圧、ノズル形状等に応じて適宜決定される。シリンジタイプの場合には、例えば、1ノズルあたり0.1~500μl/min程度とすることができる。また、多ノズルやスリットの場合には、その開口面積に応じて供給速度を決定すればよい。
【0054】
原料溶液には、高分子材料を溶媒に溶解して調製された溶液が用いられる。溶媒中の高分子材料の濃度は、例えば5~60質量%程度にすることができる。高分子材料を溶解する溶媒は特に限定されず、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N‘ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチルピロリドン(NMP)、水、アルコール類等、任意の溶媒を用いることができる。また、溶解性の低い高分子材料に対しては、レーザー等でシート状の高分子材料を溶融しながらエレクトロスピニングする。加えて、高沸点有機溶媒と低融点の溶媒とを混合することも許容される。
【0055】
第2多孔質層の厚さは、1μm以上10μm以下にしても良い。
【0056】
第2多孔質層を構成する繊維の平均繊維径は、0.05μm以上10μm以下にすることができる。平均繊維径を0.05μm以上にすることにより、第2多孔質層に十分な強度を付与することができる。また、平均繊維径を10μm以下にすることにより、第2多孔質層の非水電解液の保持量を十分なものにすることができる。よって、平均繊維径を0.05μm以上10μm以下にすることにより、第2多孔質層の強度及び非水電解液の保持性を優れたものにすることができる。平均繊維径のより好ましい範囲は、0.2μm以上1μm以下である。
【0057】
第2多孔質層の空隙率は、水銀圧入法により測定される。
【0058】
電池をアルゴンガスが充填されたグローブボックスに入れ、この中で電池を解体する。解体した電池から、測定対象である第2多孔質層を取り出す。取り出し方法の詳細は後述する。取り出した第2多孔質層をエチルメチルカーボネート溶媒で洗浄し、乾燥させる。
【0059】
次に、乾燥後の第2多孔質層から、約50mm×50mmサイズの試料を複数枚切り出す。切り出した複数枚の試料の合計重量は、1g程度となるようにする。これらを測定セルに入れ、初期圧5kPa(約0.7psia、細孔径約250μm相当)及び終止圧約6万psia(細孔径約0.003μm相当)の条件で測定を行う。この測定により第2多孔質層の細孔径分布図が得られ、多孔質層の空隙率を求めることができる。
【0060】
水銀圧入法の測定装置としては、例えば、島津オートポア9520形を用いることができる。水銀圧入法により得られた細孔径分布から、多孔質層の空隙率を求めることができる。
【0061】
水銀圧入法の解析原理はWashburnの式(A)に基づく。
【0062】
D=-4γcosθ/P (A)式
ここで、Pは加える圧力、Dは細孔直径、γは水銀の表面張力(480dyne・cm-1)、θは水銀と細孔壁面の接触角で140°である。γ、θは定数であるからWashburnの式より、加えた圧力Pと細孔径Dとの関係が求められ、そのときの水銀侵入容積を測定することにより、細孔径とその容積分布を導くことができる。
5)非水電解液
非水電解液は、例えば、有機溶媒と、有機溶媒に溶解される電解質塩とを含む。
【0063】
電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下であることが好ましい。
【0064】
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
【0065】
有機溶媒は、プロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルのうちの少なくとも一方からなる成分(以下、第1溶媒と称す)を含む。プロピオン酸エチルは、他の溶媒に比して固体電解質に強く引き付けられ、また、粘度が低い。そのため、プロピオン酸エチルは、二次電池の抵抗を低くする効果が大きい。
【0066】
非水電解液中の第1溶媒の含有量は、1体積%以上95体積%以下の範囲にすることができる。より好ましい範囲は、10体積%以上90体積%以下で、さらに好ましい範囲は30体積%以上70体積%以下である。
【0067】
非水電解液は、第1溶媒以外の他の溶媒(以下、第2溶媒と称す)を含み得る。第2溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ブチレンカーボネート(buthylene carbonate;BC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような第1溶媒以外の鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
【0068】
第2溶媒は、環状カーボネートと、第1溶媒を除く他の鎖状カーボネートとを含み得る。これにより、非水電解液の粘度とイオン導電率が適正なものとなる。
【0069】
6)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
【0070】
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
【0071】
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
【0072】
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
【0073】
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
【0074】
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
【0075】
次いで、電極群における正極、負極、第1多孔質層及び第2多孔質層の積層例を
図1及び
図2を参照して説明する。
【0076】
図1に示す通り、電極群1は、正極3と、負極4と、セパレータ層5とを含む。正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aの両方の主面に担持ないし保持された正極活物質含有層3bとを含む。一方、負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aの両方の主面に担持ないし保持された負極活物質含有層4bとを含む。セパレータ層5は、第1多孔質層5aと、第2多孔質層5bとを含む。これらは、それぞれシート形状をしており、負極活物質含有層4b、負極集電体4a、負極活物質含有層4b、第2多孔質層5b、第1多孔質層5a、正極活物質含有層3b、正極集電体3a、正極活物質含有層3bの順番に、それぞれの主面と交差する方向Cに積層されている。第1多孔質層5aの第1面としての一方の主面101は、第2多孔質層5bの主面と接している。また、第1多孔質層5aの第2面としての他方の主面102は、正極活物質含有層3bの主面と接している。非水電解液は、電極群1を構成する各層に含浸されている。ここで、第1多孔質層5aの厚さAは、第1多孔質層5aの主面間の距離であり、第2多孔質層5bの厚さBは、第2多孔質層5bの主面間の距離である。
【0077】
図2に示す通り、第1多孔質層5aと第2多孔質層5bの配置を逆にしても良い。電極群1において、正極活物質含有層3b、正極集電体3a、正極活物質含有層3b、第2多孔質層5b、第1多孔質層5a、負極活物質含有層4b、負極集電体4a、負極活物質含有層4bの順番に、それぞれの主面と交差する方向Cに積層されている。第1多孔質層5aの第1面としての一方の主面101は、第2多孔質層5bの主面と接している。また、第1多孔質層5aの第2面としての他方の主面102は、負極活物質含有層4bの主面と接している。
【0078】
セパレータ層(A+B)、第1多孔質層の厚さA、第2多孔質層の厚さBの測定方法を以下に説明する。アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解して電極群を取り出す。電極群を洗浄して真空乾燥により電極群中の非水電解液を除去しても良い。引き続き、グローブボックス中において、電極群に平板を用いて一定荷重(例えば10g/cm2)をかけた状態で電極群の厚さを測定する。平板を電極群に配置した状態のまま、平板と接している電極群表面から電極群厚さの10%、50%、90%に相当する位置、それぞれの位置に平行に電極群を切断する。その結果、電極群厚さと垂直な方向に四つに分割された電極群サンプルが得られる。四つの電極群サンプルそれぞれの面内方向の中心を通るように十字に切断する。各電極群サンプルについて、十字の一方方向に沿って裁断した断面の1箇所、十字の他方に沿って裁断した断面の1箇所を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察する。よって、観察する箇所の合計は8箇所となる。また、SEMによる観察倍率は100~1000倍とする。8箇所それぞれの視野において、第2多孔質層の厚さB、第1多孔質層の厚さA及びセパレータ層の厚さ(A+B)を測定する。得られた測定値の平均を、求める厚さA,B及びAとBの和とする。
【0079】
第1多孔質層、第2多孔質層の空隙率の測定等のため、電池から第1多孔質層、第2多孔質層を取り出す方法を以下に記載する。アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解して電極群を取り出す。電極群を洗浄して真空乾燥により電極群中の非水電解液を除去しても良い。第1多孔質層は、接している正極3または負極4とともに取り出し、3次元計測走査電子顕微鏡(3D-SEM)像より上述の方法で空隙率を測定する。第2多孔質層は、電極群から取り出し、上述の水銀圧入法によって空隙率を測定する。第2多孔質層を接している正極3または負極4と分離するのが困難な場合は、接している正極3または負極4とともに空隙率を測定した後、第2多孔質層を剥離して正極3または負極4の空隙率を測定し第2多孔質層の空隙率を算出してもよい。
【0080】
実施形態の二次電池の例を
図3~
図6を参照して説明する。
【0081】
図3及び
図4に、金属製容器を用いた二次電池の一例を示す。
【0082】
電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、例えば、正極3及び負極4がこれらの間にセパレータ層5を介在させつつ、これらの短辺方向に平行な軸を中心にして偏平型の渦巻き状に捲回されることにより形成される。セパレータ層5は、第1多孔質層が正極活物質含有層の表面(主面)を被覆し、第2多孔質層が負極活物質含有層の表面(主面)を被覆している。
図4に示すように、電極の積層方向と交差する電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極集電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極集電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極集電タブ9と接続されている。負極リード7と負極集電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極集電タブ8及び負極集電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極集電タブ8及び負極集電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
【0083】
図5及び
図6に、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池の一例を示す。
【0084】
図5及び
図6に示すように、扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材12内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極4、セパレータ層15、正極3、セパレータ層15の順で積層した積層物を短辺方向に平行な軸を中心にして渦巻状に捲回し、この積層物をプレス成型することにより形成される。セパレータ層15は、第1多孔質層が正極活物質含有層の表面(主面)を被覆し、第2多孔質層が負極活物質含有層の表面(主面)を被覆している。最外層の負極4は、
図6に示すように負極集電体4aの内面側の片面に負極活物質を含む負極層(負極活物質含有層)4bを形成した構成を有し、その他の負極4は、負極集電体4aの両面に負極層4bを形成して構成されている。正極3は、正極集電体3aの両面に正極層(正極活物質含有層)3bを形成して構成されている。
【0085】
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子13は最外層の負極4の負極集電体4aに接続され、正極端子14は内側の正極3の正極集電体3aに接続されている。これらの負極端子13および正極端子14は、袋状外装部材12の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材12の開口部をヒートシールすることにより捲回電極群1を密封している。ヒートシールする際、負極端子13および正極端子14は、この開口部にて袋状外装部材12により挟まれる。
【0086】
以上説明した第1の実施形態の二次電池は、プロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルのうちの少なくとも一方からなる第1溶媒と、第1溶媒とは異なる第2溶媒とを含む非水電解液を含む。第1多孔質層の空隙率は10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率は第1多孔質層の空隙率よりも大きい。この二次電池は、自己放電を抑制しつつ、出力性能を改善することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。複数の二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続され、組電池を構成することもできる。第2の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
【0087】
第2の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
【0088】
また、第2の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、二次電池からの電流を外部に出力するため、及び二次電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車等の車両の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
【0089】
図7及び
図8に、電池パック50の一例を示す。この電池パック50は、
図5に示した構造を有する扁平型電池を複数含む。
図7は電池パック50の分解斜視図であり、
図8は
図7の電池パック50の電気回路を示すブロック図である。
【0090】
複数の単電池51は、外部に延出した負極端子13及び正極端子14が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ52で締結することにより組電池53を構成している。これらの単電池51は、
図8に示すように電気的に直列に接続されている。
【0091】
プリント配線基板54は、負極端子13および正極端子14が延出する単電池51側面と対向して配置されている。プリント配線基板54には、
図8に示すようにサーミスタ(Thermistor)55、保護回路(Protective circuit)56および通電用の外部端子としての外部機器への通電用の外部端子57が搭載されている。なお、プリント配線基板54が組電池53と対向する面には、組電池53の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
【0092】
正極側リード58は、組電池53の最下層に位置する正極端子14に接続され、その先端はプリント配線基板54の正極側コネクタ59に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード60は、組電池53の最上層に位置する負極端子13に接続され、その先端はプリント配線基板54の負極側コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ59,61は、プリント配線基板54に形成された配線62,63を通して保護回路56に接続されている。
【0093】
サーミスタ55は、単電池51の温度を検出し、その検出信号は保護回路56に送信される。保護回路56は、所定の条件で保護回路56と通電用の外部端子としての外部機器への通電用端子57との間のプラス側配線64aおよびマイナス側配線64bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ55の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池51もしくは単電池51全体について行われる。個々の単電池51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。
図7および
図8の場合、単電池51それぞれに電圧検出のための配線65を接続し、これら配線65を通して検出信号が保護回路56に送信される。
【0094】
正極端子14および負極端子13が突出する側面を除く組電池53の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート66がそれぞれ配置されている。
【0095】
組電池53は、各保護シート66およびプリント配線基板54と共に収納容器67内に収納される。すなわち、収納容器67の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート66が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板54が配置される。組電池53は、保護シート66およびプリント配線基板54で囲まれた空間内に位置する。蓋68は、収納容器67の上面に取り付けられている。
【0096】
なお、組電池53の固定には粘着テープ52に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
【0097】
図7、
図8では単電池51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列または並列に接続することもできる。
【0098】
また、
図7及び
図8に示した電池パックは組電池を一つ備えているが、第2実施形態に係る電池パックは複数の組電池を備えるものでもよい。複数の組電池は、直列接続、並列接続、又は直列接続と並列接続の組合せにより、電気的に接続される。
【0099】
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、または、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、あるいは鉄道用車両(例えば電車)などの車両用電池、または定置用電池として用いられる。特に、車両に搭載される車載用電池として好適に用いられる。
【0100】
以上説明した第2の実施形態の電池パックは、第1の実施形態の二次電池を備えるため、自己放電を抑制しつつ、優れた出力性能を実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の車両は、第1の実施形態の二次電池を1又は2以上含むか、あるいは第2の実施形態の電池パックを含む。
【0101】
第2実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものであると良い。また、車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいても良い。
【0102】
図9に、実施形態に係る一例の電池パックを具備した自動車の一例を示す。
【0103】
図9に示す自動車71は、車体前方のエンジンルーム内に、実施形態に係る一例の電池パック72を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載することもできる。
【0104】
図10は、実施形態に係る車両の一例の構成を概略的に示した図である。
図10に示した車両300は、電気自動車である。
【0105】
図10に示す車両300は、車両用電源301と、車両用電源301の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit、電気制御装置)380と、外部端子370と、インバータ340と、駆動モータ345とを備えている。
【0106】
車両300は、車両用電源301を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。しかしながら、
図10では、車両300への二次電池の搭載箇所は概略的に示している。
【0107】
車両用電源301は、複数(例えば3つ)の電池パック312a、312b及び312cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)311と、通信バス310と、を備えている。
【0108】
3つの電池パック312a、312b及び312cは、電気的に直列に接続されている。電池パック312aは、組電池314aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)313aと、を備えている。電池パック312bは、組電池314bと組電池監視装置313bと、を備えている。電池パック312cは、組電池314cと組電池監視装置313cと、を備えている。電池パック312a、312b、及び312cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パックと交換することができる。
【0109】
組電池314a~314cのそれぞれは、直列に接続された複数の二次電池を備えている。各二次電池は、実施形態に係る二次電池である。組電池314a~314cは、それぞれ、正極端子316及び負極端子317を通じて充放電を行う。
【0110】
電池管理装置311は、車両用電源301の保全に関する情報を集めるために、車両用電源301に含まれる組電池314a~314cの二次電池の電圧、温度などの情報を組電池監視装置313a~313cとの間で通信を行い収集する。
【0111】
電池管理装置311と組電池監視装置313a~313cとの間には、通信バス310が接続されている。通信バス310は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス310は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
【0112】
組電池監視装置313a~313cは、電池管理装置311からの通信による指令に基づいて、組電池314a~314cを構成する個々の二次電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての二次電池の温度を測定しなくてもよい。
【0113】
車両用電源301は、正極端子と負極端子との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば
図10に示すスイッチ装置333)を有することもできる。スイッチ装置333は、組電池314a~314cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含む。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオンおよびオフされるリレー回路(図示せず)を備える。
【0114】
インバータ340は、入力した直流電圧をモータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ340は、後述する電池管理装置311あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU380からの制御信号に基づいて、出力電圧が制御される。インバータ340の3相の出力端子は、駆動モータ345の各3相の入力端子に接続されている。
【0115】
駆動モータ345は、インバータ340から供給される電力により回転し、その回転を例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達する。
【0116】
また、図示はしていないが、車両300は、車両300を制動した際に駆動モータ345を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ340に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源301に入力される。
【0117】
車両用電源301の負極端子317には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置311内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ340の負極入力端子に接続されている。
【0118】
車両用電源301の正極端子316には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置333を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ340の正極入力端子に接続されている。
【0119】
外部端子370は、後述する電池管理装置311に接続されている。外部端子370は、例えば、外部電源に接続することができる。
【0120】
車両ECU380は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置311を他の装置と協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置311と車両ECU380との間で、通信線により、車両用電源301の残容量等の車両用電源301の保全に関するデータ転送が行われる。
【0121】
第3の実施形態の車両によれば、実施形態に係る二次電池を含む電池パックを含み、該電池パック(例えば312a、312b及び312cの電池パック)は、自己放電性能と出力性能とに優れているため、充放電性能に優れ、且つ信頼性の高い車両が得られる。さらに、それぞれの電池パックは安価で安全性が高いため、車両のコストを抑え、且つ安全性を高めることができる。
【実施例】
【0122】
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
(負極の作製)
以下のようにして負極を作製した。
先ず、100質量部の活物質、6質量部の導電剤、及び4質量部の結着剤を、溶媒に分散してスラリーを調製した。活物質としては、単斜晶型ニオブチタン酸化物(Nb2TiO7)粒子を用いた。導電剤としては、アセチレンブラックとグラファイトとの混合物を用いた。この混合物において、アセチレンブラックとグラファイトとの質量比は、1:2であった。結着剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジェンゴム(SBR)との混合物を用いた。この混合物において、CMCとSBRとの質量比は、1:1であった。溶媒としては、純水を用いた。
【0123】
次いで、得られたスラリーを、集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることで活物質含有層を形成した。集電体としては、厚さ12μmのアルミニウム箔を用いた。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、集電体と活物質含有層とをロールプレス機にて圧延して、負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。プレス圧力は実施例及び比較例を通じて共通のものとした。
【0124】
(正極の作製)
以下のようにして正極を作製した。
先ず、正極活物質、導電剤及び結着剤を、溶媒に分散してスラリーを調製した。正極活物質、導電剤及び結着剤の割合は、それぞれ、93質量%、5質量%及び2質量%であった。正極活物質としては、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2)粒子を用いた。導電剤としては、アセチレンブラックとカーボンブラックとの混合物を用いた。混合物におけるアセチレンブラックとカーボンブラックとの質量比は、2:1であった。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)を用いた。次いで、調製したスラリーを、正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることで正極活物質含有層を形成した。正極集電体としては、アルミニウム合金箔を用いた。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、活物質含有層(集電体を除く)の密度が3.2g/cm3となるように圧延して正極を得た。
【0125】
(固体電解質層の作製)
正極の各正極活物質含有層上に、第1多孔質層として固体電解質層を直接形成した。具体的には、先ず、固体電解質粒子としてLATP(Li2O-Al2O3-SiO2-P2O5-TiO2(各酸化物を要素として含む組成))粒子と、PVdFと、NMPとを混合して、スラリーを調製した。スラリーにおけるLATPとPVdFとの質量比は、100:1であった。このスラリーを、正極の一方の活物質含有層上に、マイクログラビア法で塗布し、塗膜を乾燥させて溶媒を除去して、固体電解質層を形成した。次いで、他方の正極活物質含有層上にも同様の方法で固体電解質層を直接形成した。固体電解質層に占める固体電解質の割合は99質量%であった。
【0126】
(電極群の作製)
以上のようにして作製した正極と負極とを用いた。正極活物質含有層上の固体電解質層と負極活物質含有層の間に第2多孔質層としてセルロース製不織布を挟んでこれらを積層し、積層体を得た。次いで、この積層体を積層体の短辺方向に平行な捲回軸を用いて捲回し、更にプレスすることにより、扁平形状の捲回型電極群を得た。この電極群に正極端子及び負極端子を電気的に接続した。
【0127】
(非水電解液の調製)
プロピレンカーボネート(PC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比1:1で混合し、混合溶媒を準備した。この混合溶媒に第1溶媒としてプロピオン酸エチル(EP)を、非水電解液中での割合が表1に示す値(33体積%)となるように混合し、有機溶媒を調製した。有機溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させることで非水電解液を調製した。
【0128】
(非水電解質電池の組み立て)
以上のようにして作製した電極群と非水電解液とをラミネートフィルム製の外装部材に収容して、設計容量1000mAhの電池を作製した。得られた電池を実施例1の非水電解質二次電池とした。
【0129】
第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層の厚さと空隙率を、前述の方法で測定した結果を表1に示す。
(実施例2-5、実施例5A、実施例5B)
第1多孔質層と第2多孔質層それぞれの空隙率を表1に示す通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例1,2,4,5)
第1多孔質層と第2多孔質層それぞれの空隙率を表1に示す通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例3)
第2多孔質層を設けないこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例6)
第1多孔質層を設けないこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例7-11)
第1溶媒を使用せず、第1多孔質層と第2多孔質層それぞれの空隙率を表1に示す通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
【0130】
上記二次電池について、自己放電率とレート特性を下記の方法で行い、その結果を表1に示す。
【0131】
(自己放電率)
二次電池を25℃の温度で、充電状態SOC(State of Charge)が100%となるまで充電し、その後、SOCが0%となるまで放電した。次いで、放電後の電池をSOCが50%となるまで充電し、充電直後の電池電圧をテスターを用いて測定した。このときの電池電圧を初期電圧Vとした。次いで、この電池を室温で7日間にわたって静置した後、テスターを用いて電池電圧を測定した。このときの電池電圧を初期電圧Vから減ずることにより減少電圧ΔVを算出した。次いで、減少電圧ΔVを初期電圧Vで除することにより、自己放電率(ΔV/V×100)を算出した。
(レート特性)
25℃の環境下で、二次電池を1CのレートでSOCが100%となるまで定電流充電を行った。その後、レートが1/20Cとなるまで定電圧充電を行った。次いで、二次電池を5Cのレートで、SOCが0%となるまで放電した。この際の放電容量を測定し、放電容量W1を得た。次いで、この二次電池を、再び25℃、1Cのレートで、SOCが100%となるまで充電した。その後、レートが1/20Cとなるまで定電圧充電を行った。次いで、二次電池を25℃、1Cのレートで、SOCが0%となるまで放電した。この際の放電容量を測定し、放電容量W2を得た。次いで、放電容量W1を放電容量W2で除することにより、放電容量率(放電容量W1/放電容量W2×100)を算出した。
【0132】
【0133】
表1から明らかな通り、実施例1-5、5A、5Bの二次電池は、比較例1、2、4-11の二次電池に比して、レート特性に優れている。また、これら実施例の二次電池は、比較例3の二次電池に比して自己放電率が低い。よって、実施例の二次電池は、自己放電を抑制しつつ、レート特性のような出力性能を改善できる。実施例1-5、5A、5Bの比較により、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上40体積%以下を満たす実施例1-5、5Aの方が、第1多孔質層の空隙率が50体積%の実施例5Bよりもレート特性が高く、自己放電率が低いことがわかる。
【0134】
比較例1,2、4、5のように第2多孔質の空隙率が第1多孔質と同じまたは小さい場合と、比較例6のように第1多孔質層を用いない場合、レート特性が低下する。また、第2多孔質層を用いない比較例3は、自己放電率が大きい。一方、第1溶媒を用いない比較例7-11においては、第1多孔質層の空隙率と第2多孔質層の空隙率に拘わらず、レート特性が低下する。
(実施例6-14及び比較例12-17)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表2に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
【0135】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表2に示す。
【0136】
【0137】
(実施例15-20及び比較例18-26)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表3に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
【0138】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表3に示す。
【0139】
【0140】
表2のうち、第1溶媒の含有量が10体積%の実施例6-8と比較例12,13を比較する。第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きいを満たす実施例6-8は、この条件から外れている比較例12,13に比してレート特性が高い。
【0141】
第1溶媒の含有量が50体積%の実施例9-11と比較例14,15を比較する。第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きいを満たす実施例9-11は、この条件から外れている比較例14,15に比してレート特性が高い。
【0142】
第1溶媒の含有量が80体積%の実施例12-14と比較例16,17を比較する。第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きいを満たす実施例12-14は、この条件から外れている比較例16,17に比してレート特性が高い。
【0143】
表3のうち、第1溶媒の含有量が90体積%の実施例15-17と比較例18,19を比較する。第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きいを満たす実施例15-17は、この条件から外れている比較例18,19に比してレート特性が高い。
【0144】
第1溶媒の含有量が100体積%の比較例20-24は、実施例6-17に比してレート特性に劣る。
【0145】
実施例18-20と比較例25,26の比較から明らかな通り、第2溶媒の種類を変更した際にも、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例18-20は、この条件から外れている比較例25,26に比してレート特性が高い。
【0146】
表2及び表3の結果から、非水電解液中の第1溶媒の含有量を変更しても、第2溶媒の種類を変更しても、所定の条件を満たせば、自己放電率が低く、レート特性に優れる二次電池が得られることがわかる。
(実施例21-29及び比較例27-32)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表4に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
実施例21-23及び比較例27,28の各二次電池の第2多孔質層は、負極活物質含有層の主面上に、エレクトロスピニング法によって直接形成されたポリイミド繊維の層であった。ポリイミドを、溶媒としてのジメチルアセトアミドに20質量%の濃度で溶解して、原料溶液を調製した。得られた原料溶液を、定量ポンプを使用して5μl/minの供給速度で紡糸ノズルから負極活物質含有層の主面に供給した。高電圧発生器を用いて、紡糸ノズルに20kVの電圧を印加し、この紡糸ノズル1本を動かしながらポリイミド繊維の層を直接形成した。
【0147】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表4に示す。
【0148】
【0149】
表4の実施例21-23と比較例27,28の比較から、第2多孔質材料の種類を変更した場合にも、第1の多孔質層と第2の多孔質層の空隙率が適正である実施例21-23は、比較例27,28に比してレート特性が高い。また、実施例24-26と比較例29,30の比較から、負極活物質の種類を変更した場合にも、実施例24-26は、比較例29,30に比してレート特性が高い。さらに、実施例27-29と比較例31,32の比較から、正極活物質の組成を変更した場合にも、実施例27-29は、比較例31,32に比してレート特性が高い。
(実施例30-38及び比較例33-38)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表5に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。なお、第1溶媒のMPは、プロピオン酸メチルを示す。
【0150】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表5に示す。
【0151】
【0152】
表5において、実施例30-35のように正極活物質の種類を変更し、空隙率以外のその他の条件を揃えて比較した場合、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例は、この条件を満たさない比較例に比してレート特性が高い。また、実施例36-38と比較例37,38の比較から、第1溶媒にプロピオン酸メチルを使用しても、所定の条件を満たす実施例36-38は、この条件を満たさない比較例37,38に比してレート特性が高い。
(実施例39-47及び比較例39-44)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表6に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
【0153】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表6に示す。
【0154】
【0155】
表6において、実施例39-41と比較例39-40の比較から明らかなように、第1多孔質層の第2面を負極活物質含有層と接触させ、第2多孔質層を正極活物質含有層と接触させ、空隙率以外の他の条件を揃えて比較した場合に、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例39-41は、この条件を満たさない比較例39-40に比してレート特性が高い。また、実施例42-44と比較例41,42の比較から、第1溶媒にプロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルの混合溶媒を使用しても、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例42-44は、この条件を満たさない比較例41,42に比してレート特性が高い。
【0156】
実施例45-47と比較例43,44の比較から、第1多孔質層の厚さを実施例1から変更し、空隙率以外の他の条件を揃えて比較した場合に、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例45-47は、この条件を満たさない比較例43,44に比してレート特性が高い。
(実施例48-56及び比較例45-50)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表7に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。ECは、エチレンカーボネートを示す。
【0157】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表7に示す。
【0158】
【0159】
表7において、実施例48-50と比較例45,46の比較と、実施例51-53と比較例47,48の比較から明らかなように、第1多孔質層の厚さを変更しても、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例は、この条件を満たさない比較例に比してレート特性が高い。また、実施例54-56と比較例49,50の比較から、第2溶媒の種類を変更しても、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例54-56は、この条件を満たさない比較例49,50に比してレート特性が高い。
(実施例57-59及び比較例51-52)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、第1溶媒の種類、非水電解液中の第1溶媒の含有量、第2溶媒の種類、第1多孔質層の位置、第1多孔質層の厚さと空隙率、第2多孔質層を形成する材料、第2多孔質層の厚さと空隙率を下記表8に示す通りにすること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。DECは、ジエチルカーボネートを示す。
【0160】
得られた二次電池に対し、前述の方法で自己放電率とレート特性を測定し、その結果を表8に示す。
【0161】
【0162】
表8において、実施例57-59と比較例51,52の比較から明らかなように、第2溶媒の種類を変更し、空隙率以外の他の条件を揃えて比較した場合に、第1多孔質層の空隙率が10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率が第1多孔質層の空隙率よりも大きい実施例57-59は、この条件を満たさない比較例51,52に比してレート特性が高い。
【0163】
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例の二次電池によれば、プロピオン酸メチルとプロピオン酸エチルのうちの少なくとも一方からなる第1溶媒と、第1溶媒以外の第2溶媒とを含む非水電解液を含む。また、第1多孔質層の空隙率は10体積%以上50体積%以下で、第2多孔質層の空隙率は第1多孔質層の空隙率よりも大きい。そのため、この二次電池は、自己放電を抑制しつつ、出力性能を改善することができる。
【0164】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0165】
1…電極群、2…容器(外装部材)、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極活物質含有層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質含有層、5…セパレータ層、5a…第1多孔質層、5b…第2多孔質層、6…正極リード、7…負極リード、8…正極集電タブ、9…負極集電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、12…外装部材、13…負極端子、14…正極端子、50…電池パック、51…単位セル、53…組電池、54…プリント配線基板、55…サーミスタ、56…保護回路、57…通電用の外部端子、71…自動車、72…電池パック、300…車両、301…車両用電源、310…通信バス、311…電池管理装置、312a~c…電池パック、313a~c…組電池監視装置、314a~c…組電池、316…正極端子、317負極端子、340…インバータ、345…駆動モータ、370…外部端子、380…車両ECU、L1、L2…接続ライン、W…駆動輪。