IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-09
(45)【発行日】2024-02-20
(54)【発明の名称】アンドロゲン受容体結合分子およびその使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20240213BHJP
   A61K 31/5025 20060101ALI20240213BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240213BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240213BHJP
   A61P 13/08 20060101ALI20240213BHJP
【FI】
C07D487/04 145
C07D487/04 CSP
A61K31/5025
A61P43/00 111
A61P35/00
A61P13/08
【請求項の数】 6
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021209993
(22)【出願日】2021-12-23
(65)【公開番号】P2022104897
(43)【公開日】2022-07-12
【審査請求日】2022-04-27
(31)【優先権主張番号】63/131,984
(32)【優先日】2020-12-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】390023582
【氏名又は名称】財團法人工業技術研究院
【氏名又は名称原語表記】INDUSTRIAL TECHNOLOGY RESEARCH INSTITUTE
【住所又は居所原語表記】No.195,Sec.4,ChungHsingRd.,Chutung,Hsinchu,Taiwan 31040
(74)【代理人】
【識別番号】100102978
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 初志
(74)【代理人】
【識別番号】100160923
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 裕孝
(74)【代理人】
【識別番号】100119507
【弁理士】
【氏名又は名称】刑部 俊
(74)【代理人】
【識別番号】100142929
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 隆一
(74)【代理人】
【識別番号】100148699
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 利光
(74)【代理人】
【識別番号】100128048
【弁理士】
【氏名又は名称】新見 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100129506
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 智彦
(74)【代理人】
【識別番号】100205707
【弁理士】
【氏名又は名称】小寺 秀紀
(74)【代理人】
【識別番号】100114340
【弁理士】
【氏名又は名称】大関 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100121072
【弁理士】
【氏名又は名称】川本 和弥
(72)【発明者】
【氏名】傅 志偉
(72)【発明者】
【氏名】劉 皓▲宣▼
(72)【発明者】
【氏名】洪 秋蓮
(72)【発明者】
【氏名】林 于菁
(72)【発明者】
【氏名】胡 ▲粲▼麟
(72)【発明者】
【氏名】▲黄▼ 建智
【審査官】前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】特表2012-526790(JP,A)
【文献】特表2012-517462(JP,A)
【文献】特表2011-507824(JP,A)
【文献】特表2018-502925(JP,A)
【文献】特表2017-513862(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 487/
A61K 31/
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下に示す式(α)の構造を有する化合物、または薬学的に許容されるその塩
A-M-E 式(α)
(式中、Aは、下に示される式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分(binding moiety)であり、
式中、

でありはCH であり、CHであり、

であり、
XはCFまたはトリフルオロメチルフェニルであり、
は単結合であって、YおよびZCH
あるいは、
が、
であ
は存在せず、
XはCFであり、
は二重結合であって、YおよびZはCHであり;
Mは、下記表に示される構造からなる群から選択されるリンカーであり;
Eは、下に示す構造:
のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ(E3 ubiquitin ligase)結合部分である)。
【請求項2】
前記アンドロゲン受容体結合部分が、以下:
に示す、式(II’)から式(VI’)を有するいずれかの構造を含む、請求項に記載の化合物。
【請求項3】
下:
からなる群より選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩
【請求項4】
下記に示す式(α)の構造を有する化合物、または薬学的に許容されるその塩を含む、前立腺がんを治療するための薬学的組成物;
A-M-E 式(α)
(式中、Aは、下に示す(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分であり、
式中、

であり、EはCH であり、CHであ

であり、
XはCFまたはトリフルオロメチルフェニルであり、
は単結合であって、YおよびZはCHである;
あるいは、

であり
は存在せず、
XはCFであり、
は二重結合であって、YおよびZはCHであり;
Mは、下記表に示される構造からなる群から選択されるリンカーであり;
Eは、下に示す構造:
のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ結合部分である)。
【請求項5】
下:
からなる群より選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩を含む、前立腺がんを治療するための薬学的組成物
【請求項6】
前記前立腺がんが、一般的なアンドロゲン受容体および/またはアンドロゲン受容体スプライスバリアント7を有する前立腺がんである、請求項4または5に記載の薬学的組成物
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はアンドロゲン受容体結合分子およびその使用に関し、特にそれから作製されるタンパク質分解誘導キメラ分子(proteolysis targeting chimera, PROTAC)の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
背景
前立腺がんは、男性の発症率が世界で2位のがんであり、米国在住男性のがん死亡原因では2位となっている。
【0003】
前立腺がん診断後の初期治療による5年生存率は90%以上にも達する。しかし、90%の前立腺患者が、アンドロゲン遮断療法(androgen-deprivation therapy,ADT)による一次治療を受けた後、わずか2~5年でその前立腺がんが再発し、去勢抵抗性前立腺がん(castration-resistant prostate cancer,CRPC)に進行する。去勢抵抗性前立腺がんに進行してしまうと、患者の5年生存率は30%まで下がり、そのうちの50%の患者にはアンドロゲンの変異(AR mutation)、アンドロゲンの増幅(AR amplification)またはアンドロゲンバリアント(AR-variant)の形成が見られ、アンドロゲンの異常な活性化が引き起こされるのと同時に、患者のそのとき用いている治療薬に耐性が生じてしまうが、これは特にアンドロゲン受容体スプライスバリアント7(androgen receptor splice variant 7,AR-V7)を有する患者に多い。
【0004】
よって、去勢抵抗性前立腺がんがきちんと治療されていないというジレンマを解決する新規な治療薬が強く求められている。
【発明の概要】
【0005】
概要
本開示は、下に示す式(I)の構造を有するアンドロゲン受容体(androgen receptor,AR)結合分子を提供する。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、
はOH、NH、OTfまたはC-C三重結合であり、XはCFまたはトリフルオロフェニル(trifluorophenyl)であり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、かつYおよびZは独立にCHである。
【0006】
本開示は、下に示す式(α)の構造を有する化合物も提供する。
A-R1-L-R2-E 式(α)
Aは、下に示される式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分(binding moiety)である。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、かつYおよびZは独立にCHである。R1およびR2は接合点であり、R1はO、N、C-C三重結合またはC-C単結合である。また、
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
はLと直接連結し、R2はNH、COO、C-C三重結合またはC-C単結合である。Lは、全原子数が7~17のポリエチレングリコール(polyethylene glycol,PEG)、ポリプロピレングリコール(poly propylene glycol,PPG)、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環および複素環のうちの少なくとも1つを含む、リンカーである。Eは、下に示す構造のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ(E3 ubiquitin ligase)結合部分である。
【0007】
本開示は、化合物と、薬学的に許容され得る担体および塩と、を含む医薬組成物も提供する。該化合物は下に示す式(α)の構造を有する。
A-R1-L-R2-E 式(α)
Aは下に示す式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分である。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、かつYおよびZは独立にCHである。R1およびR2は接合点であり、R1はO、N、C-C三重結合またはC-C単結合である。また、
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
はLと直接連結し、R2はNH、COO、C-C三重結合またはC-C単結合である。Lは、全原子数が7~17のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環および複素環のうちの少なくとも1つを含む、リンカーである。Eは、下に示す構造のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ結合部分である。
【0008】
本開示はまた、アンドロゲン受容体結合分子の、アンドロゲン受容体を抑制する試薬を作製するための使用を提供する。該アンドロゲン受容体結合分子は下に示す式(I)の構造を有する。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、
はOH、NH、OTfまたはC-C三重結合であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、かつYおよびZは独立にCHである。
【0009】
本開示はさらに、アンドロゲン受容体結合分子の、タンパク質分解誘導キメラ分子(proteolysis targeting chimera,PROTAC)を作製するための使用を提供する。該アンドロゲン受容体結合分子は下に示す式(I)の構造を有する。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、
はOH、NH、OTfまたはC-C三重結合であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、YおよびZは独立にCHである。
【0010】
また、本開示は、アンドロゲン受容体結合分子の、前立腺がんを治療する薬剤を作製するための使用を提供する。該アンドロゲン受容体結合分子は下に示す式(I)の構造を有する。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、
はOH、NH、OTfまたはC-C三重結合であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、

であり、
は存在せず、XはCFであり、YおよびZは独立にCHである。
【0011】
また、本開示は、化合物の、前立腺がんを治療する薬剤を作製するための使用を提供する。該化合物は下に示す式(α)の構造を有する。
A-R1-L-R2-E 式(α)
Aは下に示す式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分である。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、かつYおよびZは独立にCHである。R1およびR2は接合点であり、R1はO、N、C-C三重結合またはC-C単結合である。また、
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
はLと直接連結し、R2はNH、COO、C-C三重結合またはC-C単結合である。Lは、全原子数が7~17のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環および複素環のうちの少なくとも1つを含む、リンカーである。Eは、下に示す構造のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ結合部分である。
【0012】
前立腺がんを治療するのに用いる化合物であって、下に示す式(α)の構造を有する。
A-R1-L-R2-E 式(α)
Aは下に示す式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分である。
式中、

であり、EおよびGは独立にCHまたはCHであり、

であり、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、かつYおよびZは独立にCHまたはCHである。あるいは、
は、
であり、
は存在せず、XはCFであり、かつYおよびZは独立にCHである。R1およびR2は接合点であり、R1はO、N、C-C三重結合またはC-C単結合である。また、
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
はLと直接連結し、R2はNH、COO、C-C三重結合またはC-C単結合である。Lは、全原子数が7~17のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環および複素環のうちの少なくとも1つを含む、リンカーである。Eは、下に示す構造のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ結合部分である。
【0013】
[本発明1001]
下に示す式(I)の構造を有するアンドロゲン受容体(androgen receptor,AR)結合分子:
(式中、

であり、かつEおよびGが独立にCH 2 またはCHであるとき、

であり、
はOH、NH 2 、OTfまたはC-C三重結合であり、
XはCF 3 またはトリフルオロフェニル(trifluorophenyl)であり、
YおよびZは独立にCH 2 またはCHである;
あるいは、
が、
であるとき、
は存在せず、
XはCF 3 であり、
YおよびZは独立にCH 2 である)。
[本発明1002]
前記アンドロゲン受容体結合分子が、以下:
に示す、式(II)から式(VI)のいずれかの構造を有する化合物を含む、本発明1001のアンドロゲン受容体結合分子。
[本発明1003]
アンドロゲン受容体結合分子の結合標的には、全長アンドロゲン受容体および/またはアンドロゲン受容体V7が含まれる、本発明1001のアンドロゲン受容体結合分子。
[本発明1004]
下に示す式(α)の構造を有する化合物:
A-R 1 -L-R 2 -E 式(α)
(式中、Aは、下に示される式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分(binding moiety)であり、
式中、

であり、かつEおよびGが独立にCH 2 またはCHであるとき、

であり、
XはCF 3 またはトリフルオロフェニルであり、
YおよびZは独立にCH 2 またはCHである;
あるいは、
が、
であるとき、
は存在せず、
XはCF 3 であり、
YおよびZは独立にCH 2 であり;
R1およびR2は接合点であり、このうち、R1はO、N、C-C三重結合またはC-C単結合であり、
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
はLと直接連結し、R2はNH、COO、C-C三重結合またはC-C単結合であり;
Lは、全原子数が7~17のポリエチレングリコール(polyethylene glycol,PEG)、ポリプロピレングリコール(poly propylene glycol,PPG)、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環および複素環のうちの少なくとも1つを含む、リンカーであり;
Eは、下に示す構造:
のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ(E3 ubiquitin ligase)結合部分である)。
[本発明1005]
前記アンドロゲン受容体結合部分が、以下:
に示す、式(II’)から式(VI’)を有するいずれかの構造を含む、本発明1004の化合物。
[本発明1006]
前記ポリエチレングリコールが、下記の構造:
を有する、本発明1004の化合物。
[本発明1007]
前記ポリプロピレングリコールが、下記の構造:
を有する、本発明1004の化合物。
[本発明1008]
前記飽和炭素鎖が、下記の構造:
のうちの1つを有する、本発明1004の化合物。
[本発明1009]
前記炭水化物が、下記の構造:
のうちの1つを有する、本発明1004の化合物。
[本発明1010]
前記芳香族炭化水素が、下記の構造:
のうちの1つを有する、本発明1004の化合物。
[本発明1011]
前記複素環が、下記の構造:
のうちの1つを有する、本発明1004の化合物。
[本発明1012]
前記化合物が、以下:
に示す化合物のうちの1つを含む、本発明1004の化合物。
[本発明1013]
前立腺がんを治療するのに用いる化合物であって、
前記化合物が、下に示す式(α)の構造を有する、前立腺がんを治療するのに用いる、化合物:
A-R 1 -L-R 2 -E 式(α)
(式中、Aは、下に示す(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分であり、
式中、

であり、かつEおよびGが独立にCH 2 またはCHであるとき、

であり、
XはCF 3 またはトリフルオロフェニルであり、
YおよびZは独立に為CH 2 またはCHである;
あるいは、

であるとき、
は存在せず、
XはCF 3 であり、
YおよびZは独立にCH 2 であり;
R1およびR2は接合点であり、このうち、R1はO、N、C-C三重結合またはC-C単結合であり、
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
はLと直接連結し、R2はNH、COO、C-C三重結合またはC-C単結合であり;
Lは、全原子数が7~17のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環および複素環のうちの少なくとも1つを含む、リンカーであり;
Eは、下に示す構造:
のうちの1つを含むE3ユビキチンリガーゼ結合部分である)。
[本発明1014]
前記化合物が、以下:
に示す化合物のうちの1つを含む、本発明1013の前立腺がんを治療するのに用いる化合物。
[本発明1015]
前記前立腺がんが、一般的なアンドロゲン受容体および/またはアンドロゲン受容体スプライスバリアント7を有する前立腺がんである、本発明1013の前立腺がんを治療するのに用いる化合物。
添付の図面を参照にしながら、以下の実施形態において詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
添付の図面を参照にしながら以下の詳細な説明および実施例を読むことによって、本発明をより十分に理解することができる。
図1A】化合物30で処理した細胞の細胞生存率を示している。
図1B】化合物43で処理した細胞の細胞生存率を示している。
図2A】化合物1、化合物22および化合物30でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7(androgen receptor splice variant 7,AR-V7)の分解の状況を示している。
図2B】化合物1、化合物7および化合物29でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2C】化合物8、化合物19、化合物21および化合物22でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2D】化合物9、化合物36および化合物38でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2E】化合物14で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2F】化合物37で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2G】化合物39、化合物40、化合物41および化合物46でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2H】化合物42で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2I】化合物43で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2J】化合物44および化合物45でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2K】化合物47および化合物48でそれぞれ処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2L】化合物49で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2M】化合物51で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2N】化合物52で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図2O】化合物53で処理した細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の分解の状況を示している。
図3】化合物1で処理した動物の腫瘍の大きさの変化を示している。
【発明を実施するための形態】
【0015】
詳細な説明
以下の詳細な記載においては、説明の目的で、開示される実施形態が十分に理解されるよう、多数の特定の詳細が示される。ただし、これら特定の詳細がなくとも、1つまたはそれ以上の実施形態が実施可能であることは明らかであろう。また、図を簡潔とするため、周知の構造および装置は概略的に示される。
【0016】
アンドロゲン受容体(androgen receptor,AR)は核内受容体であり、一般的には分子量100,000ダルトンのタンパク質で、かつN-末端ドメイン(N-terminal domain,NTD)、DNA結合ドメイン(DNA-binding domain,DBD)、ヒンジ領域およびリガンド結合ドメイン(ligand-binding domain,LBD)の4つの構造領域から構成されている。
【0017】
前立腺がんの再発と転移は主にアンドロゲン受容体のシグナル伝達による。前立腺がんの再発および転移に対してとられている現在の治療方式は主に、薬剤によりアンドロゲン受容体の産生を抑制するか、またはアンドロゲン受容体とアンドロゲン受容体との結合を阻害するというものであるが、治療の数か月後に再発してしまった患者は、薬剤耐性を生じて腫瘍が再度再発し易く、後続の治療の難易度が増してしまう。
【0018】
本開示は、新規なアンドロゲン受容体結合分子を提供することができる。
【0019】
本開示に記載される「結合分子」とは、別の分子または化合物と結合する能力を有する分子のことを指す。例えば、アンドロゲン受容体結合分子とは、アンドロゲン受容体と結合する能力を有する分子のことを指す。
【0020】
上述した本開示のアンドロゲン受容体結合分子は、アンドロゲン受容体と有効に結合することができ、ひいてはアンドロゲン受容体の活性を抑制、および/またはアンドロゲン受容体とアンドロゲン受容体との結合を阻害でき、かつアンドロゲン受容体の抑制または分解と関連する各種薬剤、例えばアンドロゲン受容体に対するタンパク質分解誘導キメラ分子(proteolysis targeting chimera,PROTAC)の関連用途への作製に応用可能であるが、これに限定はされない。
【0021】
タンパク質分解誘導キメラ分子は、2つの異なる機能のリガンド(ligand)を有する小分子薬剤であり、そのうちの1つのリガンドは標的タンパク質(protein of interest,POI)と結合する能力を有し、他方のリガンドはE3ユビキチンリガーゼ(E3 ubiquitin ligase)をリクルートするのに用いられる。タンパク質分解誘導キメラ分子が標的タンパク質と結合することによって、E3ユビキチンリガーゼが標的タンパク質に近付いて、ユビキチン(ubiquitin)が標識されることとなる。ユビキチンで標識されたタンパク質はプロテアソーム(proteasome)によって認識され、切断されて短いペプチドに分解され、これによりタンパク質分解誘導キメラ分子と標的タンパク質とが分離して、細胞中でリサイクルされ得るようになる。
【0022】
上述によれば、本開示のアンドロゲン受容体結合分子は、アンドロゲン受容体を標的タンパク質とするタンパク質分解誘導キメラ分子中の標的タンパク質と結合する能力を有するリガンドとなり得る。
【0023】
上述した本開示のアンドロゲン受容体結合分子は、下に示す式(I)の構造を有し得るが、これに限定はされない。
【0024】
一実施形態では、上に示す(I)について、

であってよく、EおよびGは独立にCHまたはCHであってよく、

であってよく、
はOH、NH、OTfまたはC-C三重結合であってよく、XはCFまたはトリフルオロフェニルであり、YおよびZは独立にCHまたはCHであってよいが、これに限定はされない。
【0025】
別の実施形態では、上に示す式(I)について、

であってよく、
は存在せず、XはCFであってよく、かつYおよびZは独立にCHであってよいが、これに限定はされない。
【0026】
特定の実施形態において、上述した本開示の式(I)の構造を有するアンドロゲン受容体結合分子は、限定はされないが、下表1中に示される式(II)から式(VI)のいずれかの構造を有する化合物を含み得る。
【0027】
(表1)
【0028】
上述した本開示のアンドロゲン受容体結合分子は、一般的な全長アンドロゲン受容体と結合することができ、また各種のアンドロゲン変異(AR mutation)、アンドロゲン増幅(AR amplification)、アンドロゲン受容体スプライスバリアント(androgen receptor splice variant)等とも結合できるものであり、特に限定はない。
【0029】
一実施形態において、上述した本開示のアンドロゲン受容体結合分子の結合標的には、限定はされないが、全長アンドロゲン受容体、アンドロゲン受容体スプライスバリアント7(androgen receptor splice variant 7,AR-V7)等のうちの少なくとも1つが含まれ得る。
【0030】
上述に基づいて、本開示は、上述した本開示の任意のアンドロゲン受容体結合分子の、アンドロゲン受容体を抑制する試薬を作製するための使用も提供することができる。
【0031】
また、上述に基づいて、本開示は、上述した本開示の任意のアンドロゲン受容体結合分子の、タンパク質分解誘導キメラ分子を作製するための使用も提供することができる。
【0032】
さらに、上述に基づいて、本開示は、上述した本開示の任意のアンドロゲン受容体結合分子の、前立腺がんを治療する薬剤を作製するための使用も提供することができる。上述の前立腺がんに特に限定はなく、一般的な前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん(castration-resistant prostate cancer,CRPC)等、またはアンドロゲン変異(AR mutation)、アンドロゲン増幅(AR amplification)、アンドロゲンバリアント(AR-variant)、例えばアンドロゲン受容体スプライスバリアント7を有する前立腺がんであってよい。
【0033】
本開示は化合物も提供することができる。本開示の化合物は、薬剤または医薬組成物の作製に用いることができ、前記薬剤または医薬組成物は、アンドロゲン受容体の過剰発現に関連する疾病、またはアンドロゲン受容体の活性の抑制および/もしくは分解によって軽減および/もしくは治療され得る疾病、またはがん(例えば前立腺がん)を治療するのに用いられる薬剤または医薬組成物であってよいが、これに限定はされない。あるいは、本開示の化合物は、疾病の治療に用いることができ、前記疾病は、アンドロゲン受容体の過剰発現に関連する疾病、またはアンドロゲン受容体の活性の抑制および/もしくは分解によって軽減および/もしくは治療され得る疾病、またはがん(例えば前立腺がん)であってよいが、これに限定はされない。
【0034】
上述した本開示の化合物は、下に示す式(α)の構造を有していてよいが、これに限定はされない。
A-R1-L-R2-E 式(α)
上に示す式(α)中、Aはアンドロゲン受容体結合部分(binding moiety)である。
【0035】
本開示に記載される「結合部分」とは、別の分子または化合物と結合する能力を有する分子または化合物における特定の領域のことをいう。例えば、アンドロゲン受容体結合部分とは、アンドロゲン受容体と結合する能力を有する分子または化合物における特定の領域のことを指す。
【0036】
上の段落に記載された本開示における「結合部分」の定義からわかるように、本開示の化合物中の「アンドロゲン受容体結合部分」とは、本開示の化合物におけるアンドロゲン受容体と結合する能力を有する特定の領域のことを指す。
【0037】
上に示す式(α)中のアンドロゲン受容体結合部分であるAは、下に示す式(I’)の構造を有していてよいが、これに限定はされない。
【0038】
一実施形態では、上に示す式(I’)について、

であってよく、このうちEおよびGは独立にCHまたはCHであってよく、

であってよく、XはCFまたはトリフルオロフェニルであってよく、かつYおよびZは独立にCHまたはCHであってよいが、これに限定はされない。
【0039】
別の実施形態では、上に示す式(I’)について、

であってよく、
は存在していなくてよく、XはCFであってよく、かつYおよびZは独立にCHであってよいが、これに限定はされない。
【0040】
特定の実施形態において、上述した本開示の化合物中の式(I’)の構造を有するアンドロゲン受容体結合部分(A)には、限定はされないが、下表2中に示される式(II’)から式(VI’)を有するいずれかの構造が含まれ得る。
【0041】
(表2)
【0042】
上に示す式(α)中,R1およびR2は接合点であり得る。RはO、N、C-C三重結合、C-C単結合等であってよいが、これに限定はされない。
が存在しないとき、R1は存在せず、かつ
がLと直接連結する。R2はNH、COO、C-C三重結合、C-C単結合等であってよいが、これに限定はされない。
【0043】
上に示す式(α)中、Lはリンカーであり得る。前記のリンカーであり得るLには、限定はされないが、全原子数が7~17であるポリエチレングリコール(polyethylene glycol,PEG)、ポリプロピレングリコール(poly propylene glycol,PPG)、飽和炭素鎖、炭水化物、芳香環、複素環等のうちの少なくとも1つが含まれ得る。
【0044】
上述ポリエチレングリコールは以下の構造を有していてよいが、これに限定はされない。
【0045】
上述のポリプロピレングリコールは以下の構造を有していてよいが、これに限定はされない。
【0046】
上述の飽和炭素鎖は以下の構造のうちの1つを有していてよいが、これに限定はされない。
【0047】
上述の炭水化物は以下の構造のうちの1つを有していてよいが、これに限定はされない。
【0048】
上述の芳香族炭化水素は以下の構造のうちの1つを有していてよいが、これに限定はされない。
【0049】
上述の複素環には、限定はされないが、以下の構造のうちの1つが含まれ得る。
【0050】
さらに、上に示す式(α)中、EはE3ユビキチンリガーゼ(E3 ubiquitin ligase)結合部分であり得る。前記のE3ユビキチンリガーゼ結合部分であり得るEには、限定はされないが、下記の構造のうちの1つが含まれ得る。
【0051】
上の段落に記載された本開示における用語「結合部分」の定義からわかるように、本開示の化合物中の「E3ユビキチンリガーゼ結合部分」とは、本開示の化合物中のE3ユビキチンリガーゼと結合する能力を有する特定の領域のことを指す。
【0052】
一実施形態において、本開示の化合物には、限定はされないが、下表3中に示される化合物の1つが含まれ得る。
【0053】
(表3)
【0054】
特定の実施形態において、本開示の化合物は、上に示す化合物1であり得る。別の特定の実施形態において、本開示の化合物は、上に示す化合物30であり得る。また別の特定の実施形態において、本開示の化合物は、上に示す化合物30であり得る。
【0055】
上に示した本開示の化合物の構造からわかるように、本開示の化合物は、アンドロゲン受容体に対するタンパク質分解誘導キメラ分子であり得、アンドロゲン受容体と有効に結合することができるため、アンドロゲン受容体がプロテアソーム(proteasome)に認識され、切断および分解されるようになる。
【0056】
上述した本開示の化合物は、一般的な全長アンドロゲン受容体と結合することができ、また各種のアンドロゲン変異、アンドロゲン増幅、アンドロゲン受容体スプライスバリアント等とも結合できるものであり、特に限定はない。
【0057】
一実施形態において、上述した本開示の化合物の結合標的には、限定はされないが、全長アンドロゲン受容体、アンドロゲン受容体スプライスバリアント7等のうちの少なくとも1つが含まれ得る。
【0058】
上述に基づいて、本開示は、限定はされないが、任意の上述した本開示の化合物と、薬学的に許容され得る担体または塩とを含んでいてよい医薬組成物も提供することができる。
【0059】
本開示の医薬組成物は疾病の治療に用いることができ、前記疾病は、アンドロゲン受容体の過剰発現と関連する疾病、またはアンドロゲン受容体の活性の抑制および/もしくは分解により軽減および/もしくは治療され得る疾病、またはがん(例えば前立腺がん)であってよいが、これに限定はされない。一実施形態において、本開示の医薬組成物は前立腺がんの治療に用いることができ、前記前立腺がんに特に限定はなく、一般的な前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん等、またはアンドロゲン変異、アンドロゲン増幅、アンドロゲンバリアント、例えばアンドロゲン受容体スプライスバリアント7を有する前立腺がんであってよい。
【0060】
上述の薬学的に許容され得る担体には、限定はされないが、溶媒、分散媒(dispersion medium)、コーティング(coating)、抗菌および抗真菌剤ならびに等張剤および吸収遅延(absorption delaying)剤等の薬学的投与と相溶性のあるものが含まれ得る。それぞれ異なる投薬方式に合わせ、一般的な方法を用い、薬学組成物を剤形(dosage form)に製剤することができる。
【0061】
また、上述の薬学的に許容され得る塩には、限定はされないが、無機カチオンを含む塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、またはアミン塩のようなアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、亜鉛塩、アルミニウム塩、またはジルコニウム塩のような二価または四価カチオンを含む塩が含まれ得る。また、ジシクロヘキシルアミン塩、メチル-D-グルカミンのような有機塩、アルギニン、リジン、ヒスチジン、グルタミンのようなアミノ酸塩であってもよい。
【0062】
さらに、本開示の医薬組成物は、この医薬組成物を必要とする個体に投与され得るが、これに限定はされない。本開示の医薬組成物の投薬経路には、非経口、経口、吸入噴霧(inhalation spray)による、または埋込型リザーバー(implanted reservoir)を介する方式が含まれ得るが、これに限定はされない。非経口には、限定はされないが、皮下(subcutaneous)、皮内(intracutaneous)、静脈内(intravenous)、筋肉内(intramuscular)、関節内(intraarticular)動脈(intraarterial)、関節滑液嚢内(intrasynovial)、胸骨内(intrasternal)、くも膜下腔内(intrathecal)、病巣内(intralesional)注射、および注入技術等が含まれ得る。
【0063】
また、上述したこの医薬組成物が投与される必要のある個体には、限定はされないが、脊椎動物が含まれ得る。また、上述した脊椎動物には、魚類、両生類、爬虫類、鳥類または哺乳類が含まれ得るが、これに限定はされない。哺乳類の例には、限定はされないが、ヒト、オラウータン、サル、ウマ、ロバ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラットおよびマウスが含まれ得る。一実施形態において、上述の個体はヒトである。
【0064】
また、上述に基づいて、本開示は、前立腺がんの治療に用いる化合物も提供することができる。ここでいう化合物は、任意の上述した本開示の化合物であってよい。
【0065】
上述の前立腺がんには特に限定はなく、一般的な前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん等、またはアンドロゲン変異、アンドロゲン増幅、アンドロゲンバリアント、例えばアンドロゲン受容体スプライスバリアント7を有する前立腺がんであってよい。
【0066】
また、本開示に記載された前立腺がんの治療に用いる化合物で治療できる個体には、限定はされないが、脊椎動物が含まれ得る。また、上述した脊椎動物には、魚類、両生類、爬虫類、鳥類または哺乳類が含まれ得るが、これに限定はされない。哺乳類の例には、限定はされないが、ヒト、オラウータン、サル、ウマ、ロバ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラットおよびマウスが含まれ得る。一実施形態において、上述の個体はヒトであってよい。
【実施例
【0067】
1.化合物1の作製
【0068】
2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetate)(1c)の作製
【0069】
4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノール(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenol)(1a)(150mg、0.41mmol)および2-(4-(トシルオキシ)ブトキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(tosyloxy)butoxy)acetate)(1b)(162mg、0.45mmol)を25mL丸底フラスコに入れ、室温下でACN(4.1mL)をその丸底フラスコに加え、KCO(113mg、0.82mmol)およびKI(17mg、0.20mmol)を順に加えた。系を昇温し、還流下で8時間反応させた。反応が完了した後、固体をろ過し、ろ液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(MeOH/DCM=1/50)、2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetate)(1c)を得た(150mg、66%)。
【0070】
1-2.2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)酢酸(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetic acid)(1d)の作製
【0071】
2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセテート(1c)(146mg、0.26mmol)を室温下DCM(8.8mL)で溶解した。系を氷浴に移して5分撹拌した後、TFA(4.4mL)をゆっくり滴下した。5分続けて撹拌した後、氷浴を取り除き、系を室温で2時間反応させた。反応が完了した後、反応物を減圧濃縮して乾燥させ、さらにトルエンで3回共沸(3mL×3)してから、凍結乾燥を行うと、2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)酢酸(1d)が得られた(129mg、99%)。
【0072】
1-3.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(1)の作製
【0073】
2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)酢酸(1d)(145mg、0.29mmol)およびVHL HCl塩(150mg、0.32mmol)を室温下でDMF(2.9mL)に注入し、HATU(122mg、0.32mmol)およびDIPEA(0.15mL、0.88mmol)を順に加え、室温下で10分撹拌した後、室温に置いて5時間反応させた。反応が完了したら、反応物に水を加えて中和し、さらに酢酸エチルおよび飽和食塩水で抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで除水し、ろ過および濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(methanol/DCM=1/50→1/20)で精製した後、(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(1)が得られた(157mg、59%)。
【0074】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.66(s,1H),7.36-7.32(m,5H),7.18(d,J=9.0Hz,1H),7.10(d,J=8.0Hz,2H),6.83(d,J=8.0Hz,2H),4.72(t,J=7.5,8.5Hz,1H),4.57-4.53(m,2H),4.49(d,J=9.0Hz,1H),4.34(dd,J=5.5,15.3Hz,2H),4.09(d,J=11.0Hz,1H),3.97-3.89(m,4H),3.62-3.56(m,3H),3.21(t,J=8.0,8.0Hz,2H),3.02-2.95(m,2H),2.79(t,J=7.0,8.5Hz,2H),2.50(s,3H),2.14-2.09(m,1H),2.00-1.92(m,3H),1.86-1.78(m,7H),1.71-1.63(m,3H),1.25(s,1H),0.94(s,9H)。LCMS[M+H]=908.3。
【0075】
2.化合物2の作製
【0076】
2-1.6-(4-(4-ヨードベンジルオキシ)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-(4-(4-(4-iodobenzyloxy)phenyl)piperidin-1-yl)-3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(2b)の作製
【0077】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(flash chromatography)(MeOH/DCM=1/100)により粗生成物を精製し、標題の化合物2bを得た(174mg、73%)。
【0078】
2-2.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(5-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)フェニル)ペント-4-イナミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(5-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)methyl)phenyl)pent-4-ynamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(2)の作製
【0079】
6-(4-(4-ヨードベンジルオキシ)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(2b)(80mg、0.14mmol)、(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-ペント-4-イナミドブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-pent-4-ynamidobutanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(2c)(77mg、0.15mmol)、CuI(5mg、0.03mmol)およびPdCl(PPh(10mg、0.01mmol)を高圧管内に入れ、アルゴン下でDMF(0.7mL)およびEtN(0.7mL)を加えた。反応を90℃まで昇温し、2時間反応させ、反応が完了したら溶媒を除去して粗生成物を得た。粗生成物を先ずカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=4/25→1/19→1/15)で初期精製してから、逆相分取(reverse phase preparative)HPLCで精製したところ、(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(5-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)フェニル)ペント-4-イナミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(2)が得られた(60mg、45%)。
【0080】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.68(s,1H),7.40-7.30(m,8H),7.26(s,1H),7.11(d,J=7.0Hz,2H),6.89(d,J=7.5Hz,2H),6.42(d,J=8.5Hz,1H),5.00(s,2H),4.65(t,J=8.0,7.5Hz,1H),4.60-4.53(m,3H),4.33(ABq,J=4.5,5.0Hz,2H),4.10(d,J=10.5Hz,1H),3.60(d,J=10.0Hz,1H),3.21(s,2H),3.00(t,J=13.5,13.0Hz,2H),2.80-2.73(m,5H),2.55-2.52(m,2H),2.50(s,3H),2.12-2.07(m,1H),1.94(d,J=13.0Hz,2H),1.69-1.67(m,4H),1.25(s,1H),0.92(s,9H)。LCMS[M+H]=964.4。
【0081】
3.化合物3の作製
【0082】
3-1.2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetate)(3b)の作製
【0083】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1→酢酸エチル)により粗生成物を精製し、標題の化合物3bを得た(394mg、100%)。
【0084】
3-2.2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)酢酸(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetic acid)(3c)の作製
【0085】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(347mg、99%)。
【0086】
3-3.2-(3-(2-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセトアミド)エトキシ)プロポキシ)アセテート(tert-butyl 2-(3-(2-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetamido)ethoxy)propoxy)acetate)(3e)の作製
【0087】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(DCM→MeOH/DCM=1/100→1/80→1/50→1/30)により粗生成物を精製し、標題の化合物3eを得た(103mg、71%)。
【0088】
3-4.2-(3-(2-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセトアミド)エトキシ)プロポキシ)酢酸(2-(3-(2-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetamido)ethoxy)propoxy)acetic acid)(3f)の作製
【0089】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(93mg、99%)。
【0090】
3-5.(2S,4S)-1-((S)-2-tert-ブチル-4,14-ジオキソ-15-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル]ピペリジン-4-イル)フェノキシ)-6,10-ジオキサ-3,13-ジアザペンタデカン)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-2-tert-butyl-4,14-dioxo-15-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)-6,10-dioxa-3,13-diazapentadecane)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(3)の作製
【0091】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物3を得た(12mg、7%)。
【0092】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.88(s,1H),7.54(d,J=10.0Hz,1H),7.45(ABq,J=8.0,8.5Hz,4H),7.18(d,J=9.0Hz,2H),6.91(d,J=8.5Hz,2H),4.69(d,J=9.5Hz,1H),4.60-4.55(m,2H),4.55-4.46(m,2H),4.43(s,4H),4.36-4.33(m,2H),3.95(s,1H),3.93(s,1H),3.88-3.85(m,1H),3.80-3.79(m,1H),3.63-3.51(m,8H),3.47-3.43(m,3H),3.35(s,1H),3.20(t,J=7.5,8.0Hz,3H),3.04(t,J=13.0,11.5Hz,2H),2.93(t,J=8.0,7.5Hz,3H),2.83-2.78(m,1H),2.46(s,3H),2.25-2.21(m,1H),2.11-2.06(m,1H),2.03(s,2H),1.89-1.81(m,5H),1.72-1.65(m,2H)。LCMS[M+H]=995.4。
【0093】
4.化合物4の作製
【0094】
4-1.4-(5-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリダジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-(5-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)pyridin-2-yl)piperazine-1-carboxylate)(4c)の作製
【0095】
化合物2を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1→酢酸エチル)により粗生成物を精製し、標題の化合物4cを得た(149mg、86%)。
【0096】
4-2.6-(4-(4-((6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)エチニル)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-(4-(4-((6-(piperazin-1-yl)pyridin-3-yl)ethynyl)phenyl)piperidin-1-yl)-3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(4d)の作製
【0097】
ジオキサン(dioxane)中の4N HCl(2.3mL)を4-(5-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリダジン-1-カルボキシレート(4c)(149mg、0.23mmol)の入った丸底フラスコ中に注ぎ入れて撹拌したところ、化合物が完全には溶解しないことがわかったため、MeOH約1mLをさらに加えて化合物の溶解度を高めた。反応物を室温で3時間撹拌し、反応が完了したら、濃縮して乾燥させ、次いでトルエン(toluene)(3mL)で3回共沸して残留したHClを除去し、最後に凍結乾燥装置で凍結乾燥して、6-(4-(4-((6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)エチニル)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-(4-(4-((6-(piperazin-1-yl)pyridin-3-yl)ethynyl)phenyl)piperidin-1-yl)-3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(4d)を得た(124mg、99%)。
【0098】
4-3.3-(2-(2-(4-(5-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(tert-butyl 3-(2-(2-(4-(5-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)pyridin-2-yl)piperazin-1-yl)ethoxy)ethoxy)propanoate)(4f)の作製
【0099】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/50→1/30→1/20)により粗生成物を精製し、標題の化合物4fを得た(50mg、23%)。
【0100】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.32(s,1H),7.55(d,J=8.5Hz,1H),7.44(d,J=8.5Hz,2H),7.16(d,J=8.5Hz,2H),6.58(d,J=9Hz,1H),3.70(t,J=6.5,7.0Hz,2H),3.66(t,J=7.5,6.0Hz,2H),3.57(s,7H),3.20(t,J=8.0,7.5Hz,2H),3.00(t,J=12.5,12.5Hz,2H),2.78(t,J=7.0,8.0Hz,2H),2.65-2.61(m,5H),2.49(t,J=6.5,7.0Hz,2H),1.96(d,J=13.5Hz,2H),1.75-1.66(m,2H),1.43(s,9H)。
【0101】
4.4.3-(2-(2-(4-(5-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパン酸(3-(2-(2-(4-(5-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)pyridin-2-yl)piperazin-1-yl)ethoxy)ethoxy)propanoic acid)(4g)の作製
【0102】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法によりこの化合物を作製した(46mg、99%)。
【0103】
4-5.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(3-(2-(2-(4-(5-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(3-(2-(2-(4-(5-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)pyridin-2-yl)piperazin-1-yl)ethoxy)ethoxy)propanamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(4)の作製
【0104】
室温下でDMF(2.4mL)を3-(2-(2-(4-(5-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパン酸(4g)(83mg、0.12mmol)に加え、VHL HCl塩(84mg、0.18mmol)を注入し、さらにEDCI(46mg、0.24mmol)、HOBT(32mg、0.24mmol)およびDIPEA(0.09mL、0.54mmol)を順に加えて室温で8時間反応させた。反応が完了したら、水を反応物中に加えて中和し、次いで中和された反応物を酢酸エチルおよび飽和食塩水で抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで除水し、ろ過・濃縮した後に粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィーで精製し(MeOH/DCM=1/20→1/15→1/13→1/10→1/8→1/5)、生成物(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(3-(2-(2-(4-(5-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(4)を得た(31mg、23%)。
【0105】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.85(s,1H),8.27(s,1H),7.65(d,J=10Hz,1H),7.44-7.41(m,8H),7.26(d,J=10Hz,2H),6.87(d,J=10Hz,1H),4.66(s,1H),4.49(s,2H),4.36(d,J=15Hz,2H),3.88(d,J=15Hz,1H),3.85-3.70(m,11H),3.65-3.60(m,5H),3.25-3.19(m,5H),3.12-3.04(m,7H),2.95(t,J=10,10Hz,3H),2.57-2.52(m,2H),2.49(s,3H),2.24-2.20(m,1H),2.10-2.06(s,1H),1.9(d,J=15Hz,2H),1.74(dd,J=15,22.5Hz,2H),1.04(s,9H)。LCMS:[M+H]=1107.0。
【0106】
5.化合物5の作製
【0107】
5-1.4-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetyl)piperazine-1-carboxylate)(5b)の作製
【0108】
化合物4を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/酢酸エチル=1/100)により粗生成物を精製し、標題の化合5bを得た(193mg、83%)。
【0109】
5-2.1-(ピペラジン-1-イル)-2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)エタノン(1-(piperazin-1-yl)-2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)ethanone)(5c)の作製
【0110】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(159mg、99%)。
【0111】
5-3.3-(2-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセチル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(tert-butyl 3-(2-(2-(4-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetyl)piperazin-1-yl)ethoxy)ethoxy)propanoate)(5e)の作製
【0112】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/30→1/15)により粗生成物を精製し、標題の化合物5eを得た(130mg、48%)。
【0113】
5-4.3-(2-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセチル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパン酸(3-(2-(2-(4-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetyl)piperazin-1-yl)ethoxy)ethoxy)propanoic acid)(5f)の作製
【0114】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(118mg、99%)。
【0115】
5-5.(3R,5R)-1-((R)-3,3-ジメチル-2-(3-(2-(2-(4-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセチル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)ブタノイル)-5-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-3-カルボキサミド((3R,5R)-1-((R)-3,3-dimethyl-2-(3-(2-(2-(4-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetyl)piperazin-1-yl)ethoxy)ethoxy)propanamido)butanoyl)-5-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxamide)(5)の作製
【0116】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/20→1/10→1/8)により粗生成物を精製し、標題の化合物5を得た(80mg、27%)。
【0117】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.86(s,1H),7.42(ABq,JAB=10Hz,4H),7.16(d,J=10Hz,2H),6.89(d,J=10Hz,2H),4.76(s,2H),4.65(t,J=5,5Hz,1H),4.57-4.48(m,3H),4.34(d,J=15Hz,2H),3.88(d,J=10Hz,1H),3.8(dd,J=2.5,6Hz,1H),3.74-3.70(m,3H),3.68-3.61(m,10H),3.04(t,J=11.5,12Hz,3H),2.95-2.92(m,3H),2.66(t,J=4.5,9Hz,2H),2.61-2.54(m,4H),2.46(s,3H),1.87(d,J=12.5Hz,3H),1.72-1.70(m,3H),1.33(d,J=28Hz,2H),0.90(s,9H)。LCMS[M+H]=1065.0。
【0118】
6.化合物6の作製
【0119】
6-1.2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)エチルカルバメート(tert-butyl 2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)ethylcarbamate)(6b)の作製
【0120】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/60)により粗生成物を精製し、標題の化合物6bを得た(152mg、45%)。
【0121】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ7.06(d,J=8.0Hz,2H),6.80(d,J=8.0Hz,2H),3.91(t,J=5.5,5.5Hz,2H),3.59-3.58(m,2H),3.46-3.43(m,6H),3.15(t,J=8.0,7.0Hz,2H),2.77-2.70(m,2H),1.89(d,J=13.0Hz,2H),1.80-1.78(m,2H),1.71-1.59(m,7H)。
【0122】
6-2.2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)エタンアミン(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)ethanamine)(6c)の作製
【0123】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(125mg、99%)。
【0124】
6-3.(S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-3-オキソ-3-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)エチルアミノ)プロピルカルバメート((S)-tert-butyl 1-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-3-oxo-3-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)ethylamino)propylcarbamate)(6e)の作製
【0125】
化合物4を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/60→1/50→1/40→1/25)により粗生成物を精製し、標題の化合物6eを得た(84mg、39%)。
【0126】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.63(s,1H),7.34(ABq,J=10.0,5.0Hz,4H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),6.81(d,J=8.5Hz,2H),5.28(s,1H),3.90(t,J=5.5,6.5Hz,2H),3.41-3.32(m,6H),3.19(t,J=7.5,8.0Hz,2H),2.98(t,J=12.5,12.5Hz,2H),2.77(t,J=8.0,8.5Hz,3H),2.72(s,2H),2.49(s,3H),1.95-1.91(m,3H),1.77-1.72(m,3H),1.67-1.60(m,5H),1.40(s,9H)。
【0127】
6-4.(S)-3-アミノ-3-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-N-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)エチル)プロパンアミド((S)-3-amino-3-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-N-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)ethyl)propanamide)(6f)の作製
【0128】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(73mg、99%)。
【0129】
6-5.(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-3-メチル-2-(3-メチルイソオキサゾール-5-イル)ブタノイル)-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-3-オキソ-3-(2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)エチルアミノ)プロピル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4R)-4-hydroxy-1-((R)-3-methyl-2-(3-methylisoxazol-5-yl)butanoyl)-N-((S)-1-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-3-oxo-3-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)ethylamino)propyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(6)の作製
【0130】
化合物4を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物6を得た(10mg、6%)。
【0131】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.82(s,1H),7.46-7.36(m,4H),7.13(d,J=9.0Hz,2H0,6.81(d,J=8.5Hz,2H),6.24-6.21(m,1H),4.59-4.31(m,5H),3.95-3.92(m,2H),3.86(d,J=8.5Hz,1H),3.77-3.57(m,2H),3.43-3.41(m,2H),3.37-3.34(m,2H),3.29-3.28(m,1H),3.21(t,J=15.5,8.0Hz,2H),3.04(t,J=12.5,12.0Hz,2H),2.93(t,J=8.0,7.5Hz,2H),2.86-2.84(m,1H),2.80-2.69(m,3H),2.46(s,3H),2.44-2.39(m,1H),2.23(d,J=14.5Hz,3H),2.00-1.95(m,1H),1.89(d,J=13.0,2H),1.77-1.72(m,2H),1.69-1.65(m,4H),1.31(s,2H),1.05(d,J=7.0Hz,3H),0.94-0.80(m,3H)。LCMS[M+H]=1002.9。
【0132】
7.化合物7の作製
【0133】
7-1.2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetate)(7b)の作製
【0134】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物7bを得た(72mg、27%)。
【0135】
7-2.2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)酢酸(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetic acid)(7c)の作製
【0136】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(66mg、95%)。
【0137】
7-3.1-(2-(2-((3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-((2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)アセトアミド)メチル)テトラヒドロフラン-2-イル)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(1-(2-(2-((3R,4S,5R)-3,4-dihydroxy-5-((2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)acetamido)methyl)tetrahydrofuran-2-yl)acetamido)-3,3-dimethylbutanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(7)の作製
【0138】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物7を得た(13mg、9%)。LCMS[M+H]=1010.6。
【0139】
8.化合物8の作製
【0140】
8-1.2-(4-(4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル]ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(4-(1-(3-(4-(trifluoromethyl)phenyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetate)(8b)の作製
【0141】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィーMeOH/DCM=1/50→1/40)により粗生成物を精製し、標題の化合物8bを得た(32mg、23%)。
【0142】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.42(d,J=8.5Hz,2H),7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.11(d,J=8.5Hz,2H),6.85(d,J=8.5Hz,2H),4.29(d,J=12.0Hz,2H),3.97(dd,J=6.0,12.0Hz,4H),3.57(t,J=6.5,6.5Hz,2H),3.23(t,J=7.0,7.5Hz,2H),3.02(t,J=13.0,12.5Hz,1H),2.80-2.73(m,2H),1.97(d,J=13.0,2H),1.91-1.85(m,3H),1.81-1.67(m,5H),1.46(s,9H)。
【0143】
8-2.2-(4-(1-(3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)酢酸(2-(4-(4-(1-(3-(4-(trifluoromethyl)phenyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetic acid)(8c)の作製
【0144】
化合物1dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(29mg、100%)。
【0145】
8-3.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(4-(4-(1-(3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-(4-(4-(1-(3-(4-(trifluoromethyl)phenyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(8)の作製
【0146】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物8を得た(27mg、54%)。
【0147】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.66(s,1H),8.42(d,J=8.0Hz,2H),7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.37-7.30(m,5H),7.18(d,J=9.0Hz,1H),7.12(d,J=8.5Hz,2H),6.84(d,J=8.5Hz,2H),4.72(t,J=8.5,9.0Hz,1H),4.58-4.55(m,2H),4.50(d,J=8.5Hz,1H),4.35-4.28(m,3H),4.11(d,J=11.5Hz,1H),3.96-3.89(m,4H),3.62-3.56(m,3H),3.24(t,J=7.5,7.5Hz,2H),3.02(t,J=13.0,12.0Hz,2H),2.80-2.73(m,3H),2.59-2.53(m,1H),2.50(s,3H),2.14-2.10(m,1H),1.98-1.75(m,10H)。LCMS[M+H]=983.9。
【0148】
9.化合物9の作製
【0149】
9-1.4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート(tert-butyl 4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidine]-1’-carboxylate)(9b)の作製
【0150】
化合物2を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物9bを得た(92mg、37%)。
【0151】
9-2.6-(4-(4-([1,4’-ビピペリジン]-4-エチニル)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-(4-(4-([1,4’-bipiperidin]-4-ylethynyl)phenyl)piperidin-1-yl)-3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(9c)の作製
【0152】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(90mg、98%)。
【0153】
9-3.(S)-(1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-3-オキソ-3-(4-((4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]プロピル)カルバメート(tert-butyl(S)-(1-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-3-oxo-3-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidin]-1’-yl)propyl)carbamate)(9d)の作製
【0154】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物9dを得た。
【0155】
9-4.(S)-3-アミノ-3-((4-メチルチアゾール-5-イル)-4l7,5l5-シクロヘキサ-1,3,5-トリエン-4-イン-1-イル)-1-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)プロパン-1オン((S)-3-amino-3-((4-methylthiazol-5-yl)-4l7,5l5-cyclohexa-1,3,5-trien-4-yn-1-yl)-1-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidin]-1’-yl)propan-1-one)(9e)の作製
【0156】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(35mg、27%、2ステップ)。
【0157】
9-5.(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-3-メチル-2-(3-メチルイソオキサゾール-5-イル)ブタノイル)-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-3-オキソ-3-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)プロピル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4R)-4-hydroxy-1-((R)-3-methyl-2-(3-methylisoxazol-5-yl)butanoyl)-N-((S)-1-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-3-oxo-3-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidin]-1’-yl)propyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(9)の作製
【0158】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物9を得た(22mg、49%)。LCMS[M+H]=1063.5。
【0159】
10.化合物10および11の作製
【0160】
上に示す化合物10および11の作製フローは、上述した化合物4の作製フローから推測することができる。
【0161】
11.化合物12の作製
【0162】
上に示す化合物12の作製フローは、後述する化合物52の作製フローから推測することができる。
【0163】
12.化合物13の作製
【0164】
12-1.4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidine-1-carboxylate)(13b)の作製
【0165】
化合物2を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物13bを得た(155mg、69%)。
【0166】
12-2.6-(4-(4-(ピペリジン-4-イルエチニル)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-(4-(4-(piperidin-4-ylethynyl)phenyl)piperidin-1-yl)-3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(13c)の作製
【0167】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(130mg、95%)。
【0168】
12-3.4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)ブタノアート(methyl 4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)butanoate)(13e)の作製
【0169】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→1/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物13eを得た(70mg、56%)。
【0170】
12-4.4-(4-((4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)ブタン酸(4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)butanoic acid)(13f)の作製
【0171】
4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)ブタノアート(13e)(70.4mg、0.126mmol)をHO/THF(1mL/1mL)に溶解して撹拌してから、LiOH(6mg、0.25mmol)を加え、室温で反応させた。2時間反応させた後、反応物からTHFを除去し、少量の水を反応物中に加えた。次いで、反応物を1Nクエン酸(citric acid)で酸化し、DCMで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで除水し、ろ過し、次いで減圧濃縮を行って、4-(4-((4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)ブタン酸(13f)を得た(40.9mg、60%)。
【0172】
12-5.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)ブタンアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)butanamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(13)の作製
【0173】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物13を得た(11mg、16%)。
【0174】
H-NMR(CDOD,500MHz)δ8.95(s,1H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.42-7.28(m,4H),7.32(d,J=7.5Hz,1H),7.23(dd,J=8.0,8.0Hz,2H),4.6-4.3(m,8H),3.92(t,J=10.0Hz,1H),3.85-3.75(m,1H),3.70-3.49(m,3H),3.30-2.80(m,16H),2.60-2.40(m,6H),2.3-2.0(m,10H),1.9-1.8(m,4H),1.8-1.6(m,2H),1.06(s,9H)。LCMS[M+H]=956.6。
【0175】
13.化合物14の作製
【0176】
13-1.(S)-(1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-3-オキソ-3-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)プロピル)カルバメート(tert-butyl(S)-(1-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-3-oxo-3-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)propyl)carbamate)(14a)の作製
【0177】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物14aを得た(37mg、29%)。
【0178】
13-2.(S)-3-アミノ-3-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-1-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン((S)-3-amino-3-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-1-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)propan-1-one)(14b)の作製
【0179】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(31mg、89%)。
【0180】
13-3.(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-3-メチル-2-(3-メチルイソオキサゾール-5-イル)ブタノイル)-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)-3-オキソ-3-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-イル)プロピル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4R)-4-hydroxy-1-((R)-3-methyl-2-(3-methylisoxazol-5-yl)butanoyl)-N-((S)-1-(4-(4-methylthiazol-5-yl)phenyl)-3-oxo-3-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)propyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(14)の作製
【0181】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物14を得た(10mg、25%)。LCMS[M+H]=980.6。
【0182】
14.化合物19~23の作製
【0183】
化合物1と似た方法により、これら化合物を作製した。
【0184】
14-1.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)エトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-(2-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)ethoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(19)
【0185】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.86(1H,s),7.47(2H,d,J=6.5Hz),7.40(2H,d,J=7.5Hz),7.09(2H,d,J=7.5Hz),6.95(2H,d,J=6.5HZ),4.72(1H,s),4.59(2H,d,J=14.0Hz),4.51(1H,s),4.42-4.31(2H,m),4.16(2H,s),4.11(2H,s),3.91-3,80(4H,m),3.19(2H,d,J=7.5Hz),3.01(2H,t,J=11.5,13.0Hz),2.93(2H,d,J=7.0Hz),2.81-2.70(1H,s),2.43(3H,s),2.24-2.08(2H,m),1.82(2H,d,J=13.0Hz),1.66-1.59(2H,m),1.03(9H,s)。LCMS[M+H]=879.9。
【0186】
14-2.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(3-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)プロポキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-(3-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)propoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(20)
【0187】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.67(s,1H),7.35(ABX,J=8.5,7.5Hz,4H),7.30(t,J=6.0,6.0Hz,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),7.10(d,J=8.0Hz,2H),6.85(d,J=8.5Hz,2H),4.72(t,J=8.0,7.5Hz,1H),4.58-4.54(m,2H),4.48(d,J=9.0Hz,1H),4.34(dd,J=5.0,15.25Hz,2H),4.10(d,J=11.0Hz,1H),4.04(t,J=5.5,6.5Hz,2H),3.94(d,J=4.5Hz,2H),3.73-3.68(m,2H),3.61(dd,J=3.0,11.25Hz,1H),3.21(t,J=8.0,8.0Hz,2H),3.06-2.94(m,2H),2.78(t,J=7.5,8.0Hz,2H),2.73-2.71(m,1H),2.59-2.53(m,1H),2.51(s,3H),2.14-2.05(m,3H),1.92(d,J=12.5Hz,2H),1.69-1.63(m,10H),0.93(s,9H)。LCMS[M+H]=895.0。
【0188】
14-3.5-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ペンチル((S)-1-((2S,4S)-4-ヒドロキシ-2-((4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)カルバモイル)ピロリドン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート(5-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)pentyl((S)-1-((2S,4S)-4-hydroxy-2-((4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)carbamoyl)pyrrolidin-1-yl)-3,3-dimethyl-1-oxobutan-2-yl)carbamate)(21)
【0189】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.84(1H,s),7.44(2H,s),7.40(2H,d,J=6.5Hz),7.10(2H,d,J=7.0Hz),6.81(2H,d,J=7.5Hz),4.69(1H,s),4.56(2H,d,J=9.0Hz),4.51(1H,d,J=6.0Hz),4.35-4.32(2H,m),4.01-3.96(4H,m),3.87(1H,d,J=10.5Hz),3.80(1H,d,J=11.0Hz),3.58(2H,s),3.18(2H,d,J=7.0Hz),3.03(2H,s),2.93(2H,s),2.76(1H,t,J=11.5,10.0Hz),2.45(3H,s),2.25-2.21(1H,m),2.11-2.07(1H,m),1.87-1.80(4H,m),1.71-1.60(6H,m)。LCMS[M+H]=921.9。
【0190】
14-4.6-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ヘキシル((S)-1-((2S,4S)-4-ヒドロキシ-2-((4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)カルバモイル)ピロリドン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート(6-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)hexyl((S)-1-((2S,4S)-4-hydroxy-2-((4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)carbamoyl)pyrrolidin-1-yl)-3,3-dimethyl-1-oxobutan-2-yl)carbamate)(22)
【0191】
H-NMR(500MHz,CDOD):δ8.83(1H,s),7.44(2H,s),7.40(2H,d,J=6.5Hz),7.11(2H,d,J=7.5Hz),6.80(2H,d,J=7.5Hz),4.68(1H,s),4.56(2H,d,J=13.5Hz),4.51(1H,s),4.00-3.92(4H,m),3.87(1H,d,J=10.5Hz),3.80(1H,d,J=11.0Hz),3.56(2H,s),3.19(2H,s),3.03(2H,t,J=12.0,11.5Hz),2.95(2H,s),2.77(1H,t,J=11.0,9.5Hz),2.45(3H,s),2.25-2.20(1H,m),2.11-2.07(1H,m),1.87(2H,d,J=12.5Hz),1.76(2H,s),1.68(4H,d,J=8.0Hz),1.51(4H,s),0.96(9H,s)。LCMS[M+H]=935.9。
【0192】
14-5.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-((7-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)へプチル)オキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-((7-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)heptyl)oxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(23)
【0193】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.66(s,1H),7.36(ABX,J=8.0,7.5Hz,5H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),7.10(d,J=7.5Hz,2H),6.84(d,J=7.5Hz,2H),4.74(t,J=8.0,7.5Hz,1H),4.58-4.53(m,2H),4.47(d,J=8.5Hz,1H),4.33(dd,J=5.0,15.0,2H),4.11(d,J=11.5Hz,1H),3.93-3.87(m,4H),3.61(dd,J=2.5,11.25Hz,1H),3.51-3.47(m,2H),3.21(t,J=8.0,8.0Hz,2H),3.00(t,J=12.5,13.0Hz,2H),2.79(t,J=7.5,8.0Hz,2H),2.73(d,J=12.0Hz,1H),2.58-2.53(m,1H),2.51(s,3H),2.12(dd,J=9.0,12.25Hz,1H),1.94(d,J=12.5Hz,2H),1.79-1.60(m,14H),1.45-1.38(m,3H),0.82(s,9H)。LCMS[M+H]=950.0。
【0194】
15.化合物24~27の作製
【0195】
上に示す化合物24~27の作製フローは、上述した化合物6の作製フローから推測することができる。
【0196】
16.化合物28の作製
【0197】
上に示す化合物28の作製フローは、上述した化合物1の作製フローから推測することができる。
【0198】
17.化合物29の作製
【0199】
17-1.2-((3aS,6R,6aR)-2,2-ジメチル-6-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン[3,4-d][1,3]ジオキソール-4-イル)アセテート(methyl 2-((3aS,6R,6aR)-2,2-dimethyl-6-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)methyl)tetrahydrofuro[3,4-d][1,3]dioxol-4-yl)acetate)(29b)の作製
【0200】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→1/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物29bを得た(305mg、55%)。
【0201】
17-2.2-((3aS,6R,6aR)-2,2-ジメチル-6-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン[3,4-d][1,3]ジオキソール-4-イル)酢酸(2-((3aS,6R,6aR)-2,2-dimethyl-6-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)methyl)tetrahydrofuro[3,4-d][1,3]dioxol-4-yl)acetic acid)(29c)の作製
【0202】
2-((3aS,6R,6aR)-2,2-ジメチル-6-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン[3,4-d][1,3]ジオキソール-4-イル)アセテート(methyl 2-((3aS,6R,6aR)-2,2-dimethyl-6-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)methyl)tetrahydrofuro[3,4-d][1,3]dioxol-4-yl)acetate)(29b)(305.2mg、0.51mmol)をMeOH/HO(1/1)に溶解して撹拌し、NaOH(41mg、1.02mol)を加えて室温で2時間反応させた。次いで、減圧濃縮によりMeOHを反応物から除去した。反応物を1Mクエン酸でpH値4~5まで酸化させ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで除水し、ろ過し、減圧濃縮して2-((3aS,6R,6aR)-2,2-ジメチル-6-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン[3,4-d][1,3]ジオキソール-4-イル)酢酸(29c)を得た(275mg、92%)。
【0203】
17-3.1-(2-(2-((3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-イル)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(1-(2-(2-((3R,4S,5R)-3,4-dihydroxy-5-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)methyl)tetrahydrofuran-2-yl)acetamido)-3,3-dimethylbutanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(29)の作製
【0204】
2-((3aS,6R,6aR)-2,2-ジメチル-6-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン[3,4-d][1,3]ジオキソール-4-イル)酢酸(2-((3aS,6R,6aR)-2,2-dimethyl-6-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)methyl)tetrahydrofuro[3,4-d][1,3]dioxol-4-yl)acetic acid)(29c)(275mg、0.471mmol)をDMAC中に溶解して撹拌してから、HATU(216mg、0.856mmol)およびDIPEA(0.15mL、0.856mmol)を加えて室温で10分撹拌した。次いで、VHL-HCl(200mg、0.428mmol)を反応物に加え、室温で4時間反応させた。次いで、逆相分取HPLCを行って精製(50%ACN/50%HO+0.1%TFA、24mL/分、210nm)した後、減圧濃縮を行って反応物中のACNを除去した。残った水溶液を室温に置き、炭水化物保護基を除去した。保護基が完全に除去されたら、水溶液を凍結乾燥し、1-(2-(2-((3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-イル)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(29)を得た(252mg、62%)。LCMS[M+H]=953.5。
【0205】
18.化合物30の作製
【0206】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0207】
N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)-2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8)-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド(N-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-4-yl)-2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetamide)(30)
【0208】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.30(s,1H),8.07(s,1H),7.74(dd,J=2.5,7.5Hz,2H),7.49(t,J=8.0,8.0Hz,1H),7.10(d,J=8.0Hz,2H),6.84(d,J=8.5Hz,2H),5.18(dd,J=5.0,13.25Hz,1H),4.46(d,J=8.0Hz,2H),4.11(s,2H),4.01(t,J=6.0,5.5Hz,2H),3.59(t,J=6.0,5.5Hz,2H),3.21(t,J=8.0,7.5Hz,2H),2.99(t,J=13.0,12.0Hz,2H),2.84-2.70(m,4H),2.32(ddd,J=5.5,12.5,26.0Hz,1H),2.19-2.16(m,1H),1.93-1.87(m,5H),1.70-1.62(m,7H)。LCMS[M+H]=737.0。
【0209】
19.化合物31の作製
【0210】
19-1.6-(4-(4-(ヘキサ-5-イニルオキシ)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-(4-(4-(hex-5-ynyloxy)phenyl)piperidin-1-yl)-3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(31b)の作製
【0211】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、標題の化合物31bを得た。
【0212】
19-2.3-(1-オキソ-4-(6-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル))-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ヘキサ-1-イニル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3-(1-oxo-4-(6-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)hex-1-ynyl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione)(31)の作製
【0213】
化合物2を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物31を得た。
【0214】
H-NMR(500MHz,DMSO-d6):δ10.98(s,1H,NH),7.70(d,J=7.5Hz,1H),7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.51(t,J=7.5Hz,1H),7.15-7.13(m,2H),6.87-6.84(m,2H),5.13(dd,J=5.5,13.0Hz,1H),4.44(d,J=17.5Hz,1H),4.33-4.27(m,3H),3.99(t,J=6.5Hz,2H),3.18-3.07(m,4H),2.98-2.89(m,4H),2.77-2.72(m,1H),2.57-2.55(m,2H),2.47-2.40(m,1H),2.08-1.97(m,1H),1.89-1.84(m,2H),1.81-1.71(m,3H),1.58-1.55(m,3H)。LCMS[M+H]=687.9。
【0215】
20.化合物32の作製
【0216】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0217】
N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)-2-((6-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ヘキシル)オキシ)アセトアミド(N-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-4-yl)-2-((6-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)hexyl)oxy)acetamide)(32)
【0218】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.28(s,1H),8.06(s,1H),7.74(t,J=7.0,7.0Hz,2H),7.49(t,J=8.0,8.0Hz,2H),7.10(d,J=7.5Hz,2H),6.84(d,J=8.0Hz,2H),5.21(dd,J=5.0,13.0Hz,1H),4.44(d,J=6.5Hz,2H),4.30(s,2H),4.09(s,2H),3.97-3.93(m,2H),3.66-3.62(m,2H),3.22(t,J=7.5,7.5Hz,2H),3.00(t,J=13.0,12.5Hz,2H),2.90-2.87(m,2H),2.84-2.72(m,5H),2.36(dd,J=5.0,13.25Hz,1H),2.23-2.21(m,1H),1.94(d,J=12.5Hz,3H),1.80-1.79(m,9H),1.74-1.60(m,6H),1.57-1.44(m,5H)。LCMS[M+H]=765.9。
【0219】
21.化合物33の作製
【0220】
21-1.4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-カルボニル)ベンゾエート(methyl 4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidine-1-carbonyl)benzoate)(33b)
【0221】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物33bを得た(30mg、24%)。
【0222】
21-2.4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-カルボニル)安息香酸4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidine-1-carbonyl)benzoic acid(33c)の作製
【0223】
化合物13fを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(12mg、41%)。
【0224】
21-3.1-(3,3-ジメチル-2-(4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-カルボニル)ベンズアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(1-(3,3-dimethyl-2-(4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidine-1-carbonyl)benzamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(33)
【0225】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物33を得た(13mg、64%)。
【0226】
H-NMR(CDOD,500MHz)δ8.99(s,1H),7.9(d,J=8.5Hz,2H),7.52(d,J=8.5Hz,2H),7.49(d,J=8.5Hz,2H),7.44(d,J=8.5Hz,2H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.21(d,J=8.5Hz,2H),5.34(t,J=5.0Hz,1H),4.92(d,J=9.5Hz,1H),4.50-4.65(m,4H),4.40-4.50(m,3H),3.99(d,J=11.5Hz,1H),3.80-3.90(m,1H),3.21(t,J=7.5Hz,2H),2.90-3.10(m,7H),2.49(s,3H),2.0-2.3(m,6H),1.50-1.95(m,10H),1.11(s,9H)。LCMS[M+H]=1018.6。
【0227】
22.化合物34の作製
【0228】
化合物33を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0229】
1-(3,3-ジメチル-2-(4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-カルボニル)シクロヘキサン-1-カルボキシアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(1-(3,3-dimethyl-2-(4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)piperidine-1-carbonyl)cyclohexane-1-carboxamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(34)
【0230】
H-NMR(CDOD,500MHz)δ9.04(s,1H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.43(d,J=8.0Hz,2H),7.32(d,J=8.5Hz,2H),7.20(d,J=8.5Hz,2H),4.7-4.3(m,9H),4.0-3.8(m,5H),4.50-4.65(m,4H),3.21(t,J=8.0Hz2H),3.06(t,J=11Hz,2H),3.0-2.8(m,5H),2.75-2.65(m,1H),2.50(s,3H),2.45-2.3(m,2H),2.25-2.15(m,1H),2.15-1.5(m,24H),1.11(s,9H)。LCMS[M+H]=1024.7。
【0231】
HNMR(CDOD,500MHz)δ8.92(s,1H),7.5-7.4(m,4H),7.31(d,J=8.0Hz,2H),7.20(d,J=8.0Hz,2H),4.7-4.65(m,1H),4.6-4.3(m,6H),4.0-3.8(m,4H),3.20(t,J=8.0Hz2H),3.06(t,J=12.5Hz,2H),3.0-2.7(m,6H),2.75-2.65(m,1H),2.48(s,3H),2.25-2.2(m,1H),2.1-1.8(m,11H),1.8-1.5(m,10H),1.11(s,9H)。LCMS[M+H]=1024.7。
【0232】
23.化合物35の作製
【0233】
23-1.(2R,4R)-1-((S)-2-アミノ-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシ-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2R,4R)-1-((S)-2-amino-3,3-dimethylbutanoyl)-4-hydroxy-N-(2-hydroxy-4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(35b)の作製
【0234】
1,4-ジオキサン(0.6mL、2.4mmol)中の4N HClを、CH2Cl2(1.2mL)中の(S)-1-((2R,4R)-4-ヒドロキシ-2-(2-ヒドロキシ-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジルカルバモイル)ピロリドン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イルカルバメート(tert-butyl (S)-1-((2R,4R)-4-hydroxy-2-(2-hydroxy-4-(4-methylthiazol-5-yl)benzylcarbamoyl)pyrrolidin-1-yl)-3,3-dimethyl-1-oxobutan-2-ylcarbamate)(35a)(100mg、0.2mmol)および1,4-ジオキサン(1.2mL)の混合物に加えた。反応混合物を一晩撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、PhMe(3×3mL)と共沸した。(2R,4R)-1-((S)-2-アミノ-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシ-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2R,4R)-1-((S)-2-amino-3,3-dimethylbutanoyl)-4-hydroxy-N-(2-hydroxy-4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(35b)を黄色の固体として得た(80mg、99%)。
【0235】
23-2.(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシ-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(2-hydroxy-4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(35)の作製
【0236】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物35を得た(66mg、42%)。
【0237】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.64(s,1H),7.12(ABX,J=8.0,8.0Hz,5H),6.97(s,1H),6.85(t,J=8.5,8.0Hz,3H),4.72(t,J=7.5,8.0Hz,1H),4.52-4.46(m,3H),4.39(d,J=8.5Hz,1H),4.30(s,2H),4.13(dd,J=5.5,14.5Hz,1H),4.06(d,J=11,5,4H),3.97-3.86(m,5H),3.56-3.55(m,4H),3.21(t,J=7.5,8.0Hz,2H),3.00(t,J=10.5,15.0Hz,3H),2.78(t,J=7.5,8.0Hz,3H),2.74-2.72(m,1H),2.51(s,4H),2.09-2.05(m,1H),1.93(d,J=12.5Hz,3H),1.85-1.75(m,10H),1.72-1.64(m,5H),0.83(s,9H)。LCMS[M+H]=925.1。
【0238】
24.化合物36の作製
【0239】
24-1.7-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)へプチル4-メチルベンゼンスルホネート(7-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)heptyl 4-methylbenzenesulfonate)(36b)の作製
【0240】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0241】
24-2.(2R,4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)-2-((7-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル]ピペリジン-4-イル)フェノキシ)へプチル)オキシ)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2R,4R)-1-((S)-2-(1-fluorocyclopropane-1-carboxamido)-3,3-dimethylbutanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)-2-((7-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)heptyl)oxy)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)の作製(36)
【0242】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物36を得た(22mg、37%)。
【0243】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.67(s,1H),7.32(d,J=8.0Hz,1H),7.22(t,J=5.5,6.0Hz,1H),7.11(d,J=16.5Hz,2H),7.17(d,J=5.5Hz,1H),6.94(d,J=8.0Hz,1H),6.85(d,J=9.0Hz,3H),4.73(t,J=7.5,7.5Hz,1H),4.54-4.50(m,3H),4.41(dd,J=5.5,14.75Hz,1H),4.30(s,2H),4.01(d,J=6.0Hz,3H),3.94(t,J=7.0,6.5Hz,2H),3.61(d,J=7.0Hz,1H),3.21(t,J=8.0,8.0Hz,2H),3.00(t,J=12.0,13.0Hz,1H),2.80-2.72(m,3H),2.60-2.55(m,1H),2.52(s,3H),2.09-2.05(m,1H),1.94(d,J=13.0Hz,3H),1.89-1.82(m,3H),1.80-1.76(m,6H),1.72-1.65(m,4H),1.56-1.45(m,7H),1.37-1.24(m,5H),0.93(s,9H)。LCMS[M+H]=994.3。
【0244】
25.化合物37の作製
【0245】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0246】
(2S,4S)-1-((S)-3,3-ジメチル-2-(2-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド((2S,4S)-1-((S)-3,3-dimethyl-2-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(37)
【0247】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.66(s,1H),7.92(d,J=10.5Hz,1H),7.34(ABX,J=8.0,7.5Hz,5H),7.18-7.11(m,4H),6.84(d,J=8.0Hz,2H),4.73(t,J=8.0,7.5Hz,1H),4.58-4.53(m,2H),4.48(d,J=9.0Hz,1H),4.38-4.31(m,3H),4.12-4.06(m,2H),3.97-2.92(m,4H),3.62-3.51(m,4H),3.11(t,J=13.0,12.5Hz,3H),2.77(t,J=12.0,12.0Hz,1H),2.59-2.54(m,1H),2.50(s,3H),2.11(dd,J=8.0,12.75Hz,1H),1.98(d,J=12.0Hz,2H),1.86-1.76(m,8H),1.74-1.70(m,8H),0.94(s,9H)。LCMS[M+H]=906.4。
【0248】
26.化合物38の作製
【0249】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0250】
N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)-2-(4-(4-(3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド(N-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-4-yl)-2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetamide)(38)
【0251】
H-NMR(500MHz,DMSO-d6):δ10.99(s,1H),9.72(s,1H),8.23(d,J=10.0Hz,1H),7.74(d,J=7.5Hz,1H),7.64(d,J=10.0Hz,1H),7.56(d,J=7.0Hz,1H),7.51(t,J=7.5,7.5Hz,1H),7.14(d,J=7.5Hz,2H),6.84(d,J=8.0Hz,2H),5.12(dd,J=5.5,13.25Hz,1H),4.41-4.32(m,4H),4.13(s,2H),3.96(t,J=6.5,6.0Hz,2H),3.58(t,J=6.5,6.0Hz,2H),3.08(t,J=12.5,12.0Hz,2H),2.93-2.86(m,1H),2.78(t,J=11.5,12.5Hz,1H),2.58(d,J=16.0Hz,1H),2.35(ddd,J=4.0,13.25,26.375Hz,1H),2.01-1.98(m,1H),1.86(d,J=12.0Hz,2H),1.81-1.70(m,4H),1.68-1.60(m,3H)。LCMS[M+H]=735.3。
【0252】
27.化合物39の作製
【0253】
27-1.7-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ヘプタノエート(methyl 7-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)heptanoate)(39b)の作製
【0254】
化合物1cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/100→1/60)により粗生成物を精製し、標題の化合物39bを得た(458mg、66%)。
【0255】
27-2.7-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ヘプタン酸(7-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)heptanoic acid)(39c)の作製
【0256】
化合物29cを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(97mg、100%)。
【0257】
27-3.N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)-7-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ヘプタンアミド(N-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-4-yl)-7-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)heptanamide)(39)の作製
【0258】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物39を得た(16mg、24%)。
【0259】
H-NMR(500MHz,DMSO-d6):δ11.00(s,1H),9.77(s,1H),7.81(d,J=7.0Hz,1H),7.51-7.48(m,2H),7.13(d,J=8.5Hz,2H),6.83(d,J=8.0Hz,2H),5.13(dd,J=5.0,13.25Hz,1H),4.35(ABX,J=17.5,17.5Hz,2H),4.27(s,1H),3.92(t,J=6.5,6.0Hz,2H),3.14(t,J=7.5,8.0Hz,2H),3.00-2.87(m,5H),2.75(t,J=12.0,11.5Hz,1H),2.59(d,J=17.5Hz,1H),2.38-2.28(m,3H),2.02-2.00(m,1H),1.80(d,J=12.0Hz,2H),1.79-1.64(m,2H),1.63-1.55(m,4H)。LCMS[M+H]=735.3。
【0260】
28.化合物40の作製
【0261】
28-1.4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(tert-butyl 4-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-5-yl)-3,6-dihydropyridine-1(2H)-carboxylate)(40c)の作製
【0262】
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(tert-butyl 4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-5,6-dihydropyridine-1(2H)-carboxylate)(40a)(150mg、0.49mmol)のDMF(2.4mL)中の溶液に、3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3-(5-bromo-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione)(40b)(188mg、0.59mmol)、Pd(dppf)Cl(54mg、0.07mmol)およびKPO(124mg、0.59mmol)を加え、アルゴン(argon)下、混合物を90℃で22時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応溶液を、乾燥するまで濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1→3/1→4/1→酢酸エチル)で精製して、4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(tert-butyl 4-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-5-yl)-5,6-dihydropyridine-1(2H)-carboxylate)(40c)(111mg、54%)を白色の固体として得た。
【0263】
28-2.3-(1-オキソ-5-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3-(1-oxo-5-(1,2,3,6-tetrahydropyridin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione)(40d)の作製
【0264】
化合物35bを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(49mg、100%)。
【0265】
28-3.3-(1-オキソ-5-(1-(2-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセチル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3-(1-oxo-5-(1-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione)(40)の作製
【0266】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物40を得た(52mg、43%)。
【0267】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.22(s,1H),7.83(d,J=7.5Hz,1H),7.50-7.43(m,2H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),6.83(d,J=8.0Hz,2H),6.14(d,J=37.5Hz,1H),5.22(dd,J=5.5,13.25Hz,1H),4.48(d,J=16.5Hz,1H),4.39-4.20(m,7H),3.98-3.95(m,2H),3.86-3.85(m,1H),3.75(t,J=5.5,5.0Hz,1H),3.61(t,J=6.0,5.0Hz,2H),3.21(t,J=8.0,7.5Hz,2H),3.02-2.90(m,3H),2.88-2.81(m,2H),2.80-2.71(m,4H),2.62-2.58(m,2H),2.35(ddd,J=4.5,12.75,26.25Hz,1H),2.23-2.20(m,1H),1.94-1.80(m,7H),1.71-1.63(m,9H)。LCMS[M+H]=803.2。
【0268】
29.化合物41の作製
【0269】
29-1.4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-5-yl)piperidine-1-carboxylate)(41a)の作製
【0270】
4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(tert-butyl 4-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-5-yl)-5,6-dihydropyridine-1(2H)-carboxylate)(40c)(50mg、0.12mmol)のMeOH(1.2mL)中の溶液に、20%湿潤Pd/C(10mg)を加え、H下にて混合物を60℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、Celiteパッドを通してろ過し、減圧下で濃縮した。4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(41a)(45mg、90%)を白色の固体として得た。
【0271】
29-2.3-(1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3-(1-oxo-5-(piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione)(41b)の作製
【0272】
化合物35bを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(34mg、100%)。
【0273】
25-3.3-(1-オキソ-5-(1-(2-(4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセチル)ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3-(1-oxo-5-(1-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetyl)piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione)(41)の作製
【0274】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物41を得た(34mg、27%)。
【0275】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ8.05(s,1H),7.81(d,J=8.0Hz,1H),7.32-7.26(m,2H),7.10(d,J=7.0Hz,2H),6.84(d,J=7.0Hz,2H),5.20(d,J=11.0Hz,1H),4.76(d,J=11.5Hz,1H),4.46(d,J=16.0Hz,1H),4.31(d,J=15.5Hz,3H),4.23-4.08(m,4H),3.97(t,J=5.0,6.0Hz,2H),3.62-3.59(m,2H),3.21(t,J=8.0,8.0Hz,2H),3.14(t,J=12.5,13.0Hz,1H),3.02-2.83(m,6H),2.80-2.66(m,5H),2.38-2.30(m,1H),2.22-2.19(m,1H),1.94-1.86(m,7H),1.82-1.79(m,3H),1.70-1.65(m,5H),1.62(s,10H)。LCMS[M+H]=805.2。
【0276】
30.化合物42の作製
【0277】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。
【0278】
H-NMR(500MHz,DMSO-d6):δ11.00(s,1H,NH),7.71-7.70(m,2H),7.56(d,J=8.0Hz,1H),7.12(d,J=8.0Hz,2H),6.84(d,J=8.0Hz,2H),5.12(dd,J=5.0,13.0Hz,1H),4.47-4.42(m,3H),4.35-4.27(m,3H),3.96(t,J=6.5Hz,2H),3.59(t,J=6.5Hz,2H),3.16-3.06(m,6H),3.00-2.87(m,3H),2.78-2.74(m,1H),2.61-2.58(m,1H),2.41-2.37(m,1H),1.80-1.76(m,3H),1.71-1.68(m,2H),1.60-1.56(m,2H)。LCMS[M+H]=718.2。
【0279】
31.化合物43の作製
【0280】
27-1.2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((2-オキソ-2-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)エチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-((2-oxo-2-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidin]-1’-yl)ethyl)amino)isoindoline-1,3-dione)(43)の作製
【0281】
H-NMR(DMSO-d6,500MHz)δ7.45-7.60(m,1H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.20-7.23(m,2H),6.90-7.18(m,2H),5.15-5.0(m,1Hz),4.6-4.15(m,6H),3.8-3.4(m,6H),3.4-2.6(m,20H),2.4-1.6(m,16H)。LCMS[M+H]=854.5。
【0282】
32.化合物44の作製
【0283】
2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]ピペリジン[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-(4-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidin]-1’-yl)isoindoline-1,3-dione)(44)
【0284】
6-(4-(4-([1,4’-ビピペリジン]-4-エチニル)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(9c)(40.3mg、0.223mmol)をDMAC中に溶解して撹拌し、次いで、2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-fluoroisoindoline-1,3-dione)(44a)(23mg、0.245mmol)およびKCO(21mg、0.335mmol)を加え、100℃に加熱し、1日反応させた。次いで、水およびDCMを反応物に加えて抽出を行い、硫酸マグネシウムで除水した。次いで、粗生成物を逆相分取HPLCにより精製し(35%ACN+0.1%TFA、24mL/分、210nm)、減圧濃縮を行ってCANを除去した後、凍結乾燥して2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(4-((4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]ピペリジン[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(44)を得た(5.4mg、9%)。LCMS[M+H]=797.4。
【0285】
33.化合物45の作製
【0286】
2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(4-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェノキシ)ブトキシ)アセチル)ピペラジン-1-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-(4-(2-(4-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenoxy)butoxy)acetyl)piperazin-1-yl)isoindoline-1,3-dione(45)
【0287】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物45を得た(114mg、26%)。
【0288】
H-NMR(500MHz,CDCl):δ7.67-7.64(m,2H),7.42(d,J=7.0Hz,1H),7.24(d,J=8.5Hz,1H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),6.82(d,J=8.5Hz,2H),5.05-5.02(m,1H),4.22(s,2H),3.98(t,J=6.0,6.0Hz,2H),3.78(s,2H),3.73(s,2H),3.60(t,J=6.0,6.0Hz,3H),3.35-3.33(m,2H),3.23(t,J=7.5,8.0Hz,2H),3.04-3.01(m,2H),2.91(t,J=8.0,8.0Hz,2H),2.82-2.73(m,4H),2.13-2.11(m,1H),1.90-1.78(m,7H),1.69-1.61(m,2H)。LCMS[M+H]=820.3。
【0289】
34.化合物46の作製
【0290】
34-1.((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバメート(tert-butyl ((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)carbamate)(46c)の作製
【0291】
((1r,3r)-3-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトラメチルシクロブチル)カルバメート(tert-butyl ((1r,3r)-3-hydroxy-2,2,4,4-tetramethylcyclobutyl)carbamate)(46b)(1.1g、4.56mmol)のDMF中の溶液を、0℃、アルゴン下にて水素化ナトリウム(sodium hydride)(130mg、5.42mmol、油中60%分散体)で処理した。1時間以内に反応を室温まで昇温させた。次いで、反応瓶を0℃まで冷却し、温度を0℃以下に保ったままで、その溶液に6-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(6-chloro-3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine)(46a)(1.1g、4.94mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、水でクエンチした(quenched)。有機相を分離し、塩水(brine)で洗浄し、さらに無水炭酸ナトリウム(anhydrous sodium carbonate)で乾燥した。次いで、試料を真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により精製し、((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバメート(46c)(890mg、46%)を無色の油として得た。
【0292】
34-2.(1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブタン-1-アミン((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutan-1-amine)(46d)の作製
【0293】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(800mg、98%)。
【0294】
30-3.4-ブロモ-N-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-bromo-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(46f)の作製
【0295】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物46fを得た(310mg、55%)。
【0296】
34-4.4-((4-(((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバモイル)フェニル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-((4-(((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)carbamoyl)phenyl)ethynyl)piperidine-1-carboxylate)(46g)の作製
【0297】
化合物2を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物46gを得た(47mg、38%)。
【0298】
34-5.4-(ピペリジン-4-エチニル)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-(piperidin-4-ylethynyl)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(46h)の作製
【0299】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(50mg、98%)。
【0300】
34-6.4-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペリジン-4-イル)エチニル)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3((3-トリフルオロメチル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-((1-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-yl)piperidin-4-yl)ethynyl)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(46)の作製
【0301】
化合物44を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物46を得た(2mg、3%)。LCMS[M+H]=798.4。
【0302】
35.化合物47の作製
【0303】
35-1.4-(5-(((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-(5-(((1r,4r)-4-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclohexyl)carbamoyl)pyridin-2-yl)piperazine-1-carboxylate)(47c)の作製
【0304】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/100→1/80→1/40)により粗生成物を精製し、標題の化合物47cを得た(396mg、76%)。
【0305】
35-2.6-(ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(6-(piperazin-1-yl)-N-((1r,4r)-4-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclohexyl)nicotinamide)(47d)の作製
【0306】
化合物35bを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(240mg、98%)。
【0307】
35-3.6-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(6-(4-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-yl)piperazin-1-yl)-N-((1r,4r)-4-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclohexyl)nicotinamide)(47)の作製
【0308】
6-(ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(47d)(82mg、0.17mmol)、2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(44a)(51mg、0.18mmol)およびDIPEA(0.09mL、0.51mmol)の1,4-ジオキサン(1.7mL)中の混合物を、還流下で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、6-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(47)(14mg、11%)を黄色の固体として得た。LCMS[M+H]=747.3。
【0309】
36.化合物48の作製
【0310】
36-1.4-((4-(5-(((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-((4-(5-(((1r,4r)-4-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclohexyl)carbamoyl)pyridin-2-yl)piperazin-1-yl)methyl)piperidine-1-carboxylate)(48b)の作製
【0311】
6-(ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(47d)(160mg、0.33mmol)を、対応する4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(tert-butyl 4-formylpiperidine-1-carboxylate)(48a)(104mg、0.49mmol)、酢酸(2.0mL)およびトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(sodium triacetoxyborohydride)(207mg、0.98mmol)の乾燥DCE2.0mL中の溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、粗反応混合物を真空蒸発にかけ、NaHCO3(aq)でPH=8になるまで中和した。DCMで粗生成物を抽出し、真空蒸発にかけ、精製せずに4-((4-(5-(((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(48b)を得た。
【0312】
32-2.6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(6-(4-(piperidin-4-ylmethyl)piperazin-1-yl)-N-((1r,4r)-4-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclohexyl)nicotinamide)(48c)の作製
【0313】
化合物35bを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(34mg、18%、2ステップ)。
【0314】
32-3.6-(4-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペリジン-4-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-((1r,4r)-4-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(6-(4-((1-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-yl)piperidin-4-yl)methyl)piperazin-1-yl)-N-((1r,4r)-4-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclohexyl)nicotinamide)(48)の作製
【0315】
化合物47を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物48を得た(7mg、14%)。LCMS[M+H]=844.5。
【0316】
37.化合物49の作製
【0317】
4-((1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)グリシル)ピペリジン-4-イル)エチニル)-N-((1r,3r))-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-((1-((2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-yl)glycyl)piperidin-4-yl)ethynyl)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(49)
【0318】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物49を得た(33mg、38%)。
【0319】
H-NMR(500MHz,DMSO-d6)δ10.99(s,1H),8.36(d,J=10.0Hz,1H),7.90(d,J=10.0Hz,1H),7.75(d,J=8.0Hz,2H),7.51(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.25(d,J=9.5Hz,1H),7.00(dd,J=8.5,8.5Hz,1H),4.97(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),4.55(s,1H),4.11(s,2H),3.99(d,J=10Hz,1H),3.80-3.90(m,1H),3.60-3.70(m,1H),2.85-2.95(m,1H),2.70-2.85(m,1H),1.75-2.00(m,3H),1.4-1.65(m,2H),1.13(s,6H),1.11(s,6H)。LCMS[M+H]=855.4。
【0320】
38.化合物50の作製
【0321】
上に示す化合物50の作製フローは、上述した化合物48の作製フローから推測することができる。
【0322】
39.化合物51の作製
【0323】
39-1.5-ブロモ-N-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピコリンアミド(5-bromo-N-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)picolinamide)(51c)の作製
【0324】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、標題の化合物51cを得た(410mg、91%)。
【0325】
39-2.4-((6-((4-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)カルバモイル)ピリジン-3-イル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート(tert-butyl 4-((6-((4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)carbamoyl)pyridin-3-yl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidine]-1’-carboxylate)(51d)の作製
【0326】
化合物2を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/100→1/20)により粗生成物を精製し、標題の化合物51dを得た(400mg、64%)。
【0327】
39-3.5-([1,4’-ビピペリジン]-4-イルエチニル)-N-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピコリンアミド(5-([1,4’-bipiperidin]-4-ylethynyl)-N-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)picolinamide)(51f)の作製
【0328】
化合物35bを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(345mg、99%)。
【0329】
39-4.5-((1’-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)グリシル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)エチニル)-N-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピコリンアミド(5-((1’-((2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-yl)glycyl)-[1,4’-bipiperidin]-4-yl)ethynyl)-N-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)picolinamide)(51)の作製
【0330】
2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イルアミノ)酢酸(2-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-ylamino)acetic acid)(43a)(174mg、0.53mmol)のDMSO(10.5mL)中の混合物に、HOAt(143mg、1.05mmol)、EDCI(163mg、1.05mmol)およびNMM(0.3mL、2.65mmol)を加え、室温で15分撹拌し、その後さらに5-([1,4’-ビピペリジン]-4-イルエチニル)-N-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピコリンアミド(51f)(345mg、0.52mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHO(10mL)で希釈し、DCM(10mL×2)で抽出した。有機層を合わせたものを塩水(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュカラムで精製して、5-((1’-(2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イルアミノ)アセチル)-1,4’-ビピペリジン-4-イル)エチニル)-N-(4-(1-(3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピコリンアミド(5-((1’-(2-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-ylamino)acetyl)-1,4’-bipiperidin-4-yl)ethynyl)-N-(4-(1-(3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)piperidin-4-yl)phenyl)picolinamide)(51)を得た(85mg、17%)。
【0331】
H-NMR(500MHz,DMSO-d6):δ11.10(s,1H),10.58(s,1H),8.69(s,1H),8.07(dd,J=8.5,34.25Hz,1H),7.80(d,J=8.5Hz,2H),7.60(t,J=8.0,7.5Hz,1H),7.24(d,J=8.5Hz,2H),7.11-7.06(m,3H),5.06(dd,J=5.5,13.0Hz,1H),4.43(d,J=11.0Hz,1H),4.29(s,1H),4.20(ABX,J=14.0,6.0Hz,2H),3.94(d,J=11.0Hz,1H),3.15(t,J=7.5,8.0Hz,2H),3.06-3.02(m,9H),2.93(t,J=8.0,7.5Hz,3H),2.88-2.79(m,4H),2.67-2.54(m,4H),2.04-2.02(m,1H),1.98-1.91(m,2H),1.85-1.83(m,4H),1.67-1.61(m,4H),1.17(t,J=7.0,7.5Hz,7H).LCMS[M+H]=973.6。
【0332】
40.化合物52の作製
【0333】
40-1.4-((4-(((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバモイル)フェニル)エチニル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート(tert-butyl 4-((4-(((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)carbamoyl)phenyl)ethynyl)-[1,4’-bipiperidine]-1’-carboxylate)(52b)の作製
【0334】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物52bを得た(236mg、75%)。
【0335】
40-2.4-([1,4’-ビピペリジン]-4-エチニル)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-([1,4’-bipiperidin]-4-ylethynyl)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(52c)の作製
【0336】
化合物4dの方法に似た方法により作製した(238mg、98%)。
【0337】
40-3.4-((1’-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)グリシル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)エチニル)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-7,8-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-((1’-((2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1,3-dioxoisoindolin-4-yl)glycyl)-[1,4’-bipiperidin]-4-yl)ethynyl)-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-7,8-dihydro-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(52)の作製
【0338】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物52を得た(1mg、1%)。
【0339】
H-NMR(CDOD,500MHz)δ7.8-7.65(m,2H),7.6-7.4(m,3H),7.1-7.0(m,2H),5.2-5.0(m,2H),4.63(s,1H),4.4-4.1(m,4H),3.6-3.4(m,4H),3.2-2.6(m,9H),2.4-1.6(m,10H),1.26(s,6H),1.25(s,6H)。
【0340】
41.化合物53の作製
【0341】
41-1.4-ヒドロキシ-N-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)ベンズアミド(4-hydroxy-N-((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)benzamide)(53b)の作製
【0342】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物53bを得た(310mg、55%)。
【0343】
41-2.2-(4-(4-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバモイル)フェノキシ)ブトキシ)アセテート(tert-butyl 2-(4-(4-(((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)carbamoyl)phenoxy)butoxy)acetate)(53d)の作製
【0344】
化合物44を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/99→5/95)により粗生成物を精製し、標題の化合物53dを得た。
【0345】
41-3.2-(4-(4-((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバモイル)フェノキシ)ブトキシ)酢酸(2-(4-(4-(((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)carbamoyl)phenoxy)butoxy)acetic acid)(53e)の作製
【0346】
化合物4dを作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した(82mg、98%)。
【0347】
41-4.1-(3,3-ジメチル-2-(2-(4-(4-(((1r,3r)-2,2,4,4-テトラメチル-3-((3-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル)オキシ)シクロブチル)カルバモイル)フェノキシ)ブトキシ)アセトアミド)ブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリドン-2-カルボキサミド(1-(3,3-dimethyl-2-(2-(4-(4-(((1r,3r)-2,2,4,4-tetramethyl-3-((3-(trifluoromethyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)oxy)cyclobutyl)carbamoyl)phenoxy)butoxy)acetamido)butanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)(53)の作製
【0348】
化合物1を作製するのに用いた方法と似た方法により、この化合物を作製した。逆相分取HPLCにより粗生成物を精製し、標題の化合物53を得た(53mg、59%)。LCMS[M+H]=993.6。
【0349】
実施例2
生体外実験
A.材料
22Rv1(ATCC(登録商標) CRL-2505(商標))、RPMI-1640培地(Gibco,11875-093)、ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium,DMEM)、ウシ胎児血清(Gibco,10437-028)、ペニシリン(penicillin)/ストレプトマイシン(streptomycin)(Gibco,15140-122)。
【0350】
B.方法
1.化合物試験試料の作製
100%のDMSO溶液を用いて10mMの化合物原液(stock solution)を調製し、10~15秒振とうした。12000rpm(13523rcf.)で5分遠心し、フォトスナップショット(photo snapshot)で濁度または沈殿の状態を記録した。振とうを10~15秒行うことにより化合物原液を再懸濁させ、100%DMSO溶液で化合物濃度が1000μMになるまで連続希釈し、さらに100、10および1μMまで希釈してから、培地で100、10、1、0.1μMまで10倍希釈して(最終的には10%DMSO/培地)、化合物試験試料の作製を終了した。96ウェルプレートにおける各ウェル中の細胞に、化合物試験試料10μLを加えて化合物処理を行った(最終的には1%DMSO/培地)。
【0351】
2.化合物の細胞毒性試験
細胞(CWR22Rv1細胞またはVCaP細胞)を、10%ウシ胎児血清、10,000U/mLペニシリンおよび10,000μg/mLストレプトマイシンが添加されているRPMI-1640培地中で培養した。細胞を37℃、加湿された5%COのインキュベーター中で培養した。
【0352】
細胞を96ウェルプレート(1×10細胞/ウェル)に接種した。翌日、96ウェルプレートの各ウェルに上記化合物試験試料10μLを加えた。化合物で72時間処理した後、96ウェルの各々にAlamaBlue試薬を10μL加え、4時間培養した。マイクロウェルプレートリーダーでEx/Em=560/590nmにおける蛍光値を読み取り、細胞毒性(%)を算出した。
【0353】
3.全長アンドロゲン受容体またはアンドロゲン受容体スプライスバリアント7に対する化合物の分解能力の分析
3-1.ウェスタンブロット(Western blot)
CWR22Rv1細胞を、37℃、5%COの湿潤環境中、10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン-ストレプトマイシンが添加されたRPMI培地に維持した。
【0354】
CWR22Rv1(5×10個の細胞)を6ウェルプレートにおける各ウェルに播種し、オーバーナイトで培養した。化合物で処理する前に、ウェル中の培養液を新たな培養液に換えた。細胞を異なる濃度の化合物でオーバーナイト処理した。続いて、冷えたPBSを加えると共に、細胞をかき取ることにより、細胞を回収した。一般的な手順に従って細胞を溶解し、ウェスタンブロットの検出を行うことで、全長アンドロゲン受容体またはアンドロゲン受容体スプライスバリアント7に対する化合物の分解能力を評価した。細胞または細胞溶解液は終始氷上に保持しておいた。
【0355】
本実験では下記の試薬を使用した。リン酸緩衝食塩水(phosphate buffered saline,PBS)(Hyclone, SH30028.02)、ウシ胎児血清(Hyclone, SH30084.23, Lot AC14563276)、ペニシリン-ストレプトマイシン溶液(Hyclone, SV30010)、0.5%トリプシン-EDTA(Trypsin-EDTA)(Gibco,15400-054)、CST溶解バッファー(CST-9803)、Halt(商標)プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤(ThermoFisher,78442)、クーマシー(ブラッドフォード)タンパク質アッセイ(Coomassie(Bradford) protein assay)(ThermoFisher,23200)、アンドロゲン受容体抗体(Cell Siginaling,CST-5153S)、GAPDH抗体(Cell Siginaling, CST-5174S)、HRP-ヤギ-抗-ウサギ(Jackson Immuno Research,111-035-003)、脱脂乳、SuperSignal West Pico Maximum Sensitivity substrate (ThermoFisher, 34080)。
【0356】
B.結果
1.化合物の細胞毒性試験
上記方法により、上述において作製した化合物について、CWR22RV1細胞およびVCaP細胞で細胞毒性試験を行った。
【0357】
結果は表4ならびに図1Aおよび図1Bに示されるとおりである。
【0358】
(表4)化合物の細胞毒性
細胞生存率(%):
<40%:+++、40~60%:++、60~80%:+、>80%:-
【0359】
表4ならびに図1Aおよび図1Bからわかるように、本開示の化合物のほとんどが前立腺がん細胞を殺傷させる能力を備えている。
【0360】
2.全長アンドロゲン受容体またはアンドロゲン受容体スプライスバリアント7に対する化合物の分解能力の分析
上記の項B.3-2で示した方法に従って、ウェスタンブロットにより、上述において作製した化合物のCWR22RV1細胞の全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7に対する分解能力を分析した。
【0361】
結果は表5および図2Aから図2Oに示されるとおりである。
【0362】
(表5)
全長アンドロゲン受容体またはアンドロゲン受容体スプライスバリアント7のCWR22RV1細胞中における残留率(%):
<40%:+++、40~60%:++、60~80%:+、>80%;-
【0363】
表5および図2Aから図2Oからわかるように、本開示の化合物は、全長アンドロゲン受容体およびアンドロゲン受容体スプライスバリアント7の両者に対し、ほとんどが分解能力を備えている。
【0364】
実施例3
動物実験
A.方法
マウス:オスSCIDマウス(CB17/Icr-Prkdcscid/IcrIcoCrlBltw、週齢4~6週、楽斯科生物科技社(BioLASCO Taiwan Co.,Ilan,Taiwan.)より購入。
【0365】
CWR22Rv1細胞またはVCaP細胞を指数増殖期まで培養したら、細胞を収集し、次いで細胞をPBSで2回洗浄した。続いて、CWR22Rv1細胞では、5×10個の細胞を、100μLの33%Matrigel含有PBS中に懸濁させて細胞懸濁液を形成し;VCaP細胞では、3×10個の細胞を、100μLの50%Matrigel含有PBS中に懸濁させて細胞懸濁液を形成した。次いで、25Gの針で上記細胞懸濁液をオスSCIDマウスの右背部に皮下移植した。
【0366】
細胞接種後、平均腫瘍体積が100~150cmに達した、または腫瘍が明らかに成長したときに、マウスを溶媒処理群(n=4~8)、5mg/kg化合物1処理群(n=4~8)、および30mg/kg化合物1処理群(n=4~8)に分け、腹腔内注射(IP)で1日2回(BID)投薬した。溶媒は、PBS緩衝溶液中の10%N-メチルピロリドン(NMP,N-Methyl-2-pyrrolidone)および20%ひまし油ポリオキシエチレンエーテル(Cremophor EL)とした。投薬後、腫瘍体積および動物の体重を週に3回測定した。
【0367】
腫瘍の大きさをキャリパを用いて測定し、腫瘍体積(cm;V)に変換した。
式:V=0.5×[長さ×(幅)]を用いた。
【0368】
抗腫瘍活性を腫瘍成長抑制率(TGI)で表した。計算方式は、
[1-(治療群の最終腫瘍体積-治療群の初期腫瘍体積)/(対照群の最終腫瘍体積-対照群の初期腫瘍体積)]×100%
とした。
【0369】
データは平均値(mean)±標準偏差(SEM)で表した。
【0370】
本研究における関連の動物処理、飼養および治療の手順の全ては、動物飼養および使用委員会(IACUC)に承認されており、承認番号はITRI-IACUC-2020-011およびITRI-IACUC-2020-014である。
【0371】
B.結果
結果は図3に示されるとおりである。
【0372】
図3からわかるように、溶媒処理と比較して、本開示の化合物1で処理した動物は腫瘍サイズの増加の速度が低減する傾向にあった。
【0373】
開示された実施形態に様々な変更および変化を加え得ることは、当業者には明らかであろう。本明細書および実施例は単に例示とみなされることが意図されており、本開示の真の範囲は、以下の特許請求の範囲およびそれらの均等物により示される。
図1A
図1B
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図2I
図2J
図2K
図2L
図2M
図2N
図2O
図3