IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-表示装置 図1a
  • 特許-表示装置 図1b
  • 特許-表示装置 図1c
  • 特許-表示装置 図2
  • 特許-表示装置 図3
  • 特許-表示装置 図4
  • 特許-表示装置 図5a
  • 特許-表示装置 図5b
  • 特許-表示装置 図6
  • 特許-表示装置 図7
  • 特許-表示装置 図8
  • 特許-表示装置 図9
  • 特許-表示装置 図10
  • 特許-表示装置 図11
  • 特許-表示装置 図12
  • 特許-表示装置 図13
  • 特許-表示装置 図14
  • 特許-表示装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-09
(45)【発行日】2024-02-20
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/302 20060101AFI20240213BHJP
   G09F 9/00 20060101ALI20240213BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20240213BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20240213BHJP
   G09G 3/3233 20160101ALI20240213BHJP
   H10K 59/121 20230101ALI20240213BHJP
   H10K 59/131 20230101ALI20240213BHJP
   H10K 59/40 20230101ALI20240213BHJP
【FI】
G09F9/302 Z
G09F9/00 366A
G09F9/30 338
G09F9/30 349C
G09F9/30 365
G09G3/20 624B
G09G3/20 680H
G09G3/20 691D
G09G3/20 691G
G09G3/3233
H10K59/121
H10K59/131
H10K59/40
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2022175225
(22)【出願日】2022-11-01
(65)【公開番号】P2023071607
(43)【公開日】2023-05-23
【審査請求日】2022-11-01
(31)【優先権主張番号】10-2021-0154440
(32)【優先日】2021-11-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】501426046
【氏名又は名称】エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100114915
【弁理士】
【氏名又は名称】三村 治彦
(74)【代理人】
【識別番号】100125139
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100209808
【弁理士】
【氏名又は名称】三宅 高志
(72)【発明者】
【氏名】▲チョ▼ 永 成
(72)【発明者】
【氏名】蘇 ▲ピョン▼ 成
【審査官】村上 遼太
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2021/0191552(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0234974(US,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2020-0037029(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0210510(US,A1)
【文献】国際公開第2021/147160(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0233986(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0313405(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0130822(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0255731(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F9/00-9/46
G09G3/00-3/08
3/12-3/16
3/19-3/26
3/30-3/34
3/38
H05B33/00-33/28
44/00
45/60
H10K50/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のサブピクセルおよび複数の信号ラインを含み、表示領域および非表示領域を含み、前記表示領域は、第1光学領域と前記第1光学領域の外郭に位置する一般領域を含み、前記第1光学領域は、複数の発光領域と複数の第1透過領域を含み、前記一般領域は、複数の発光領域を含む表示パネルを含み、
前記複数の信号ラインは、前記第1光学領域を通過する複数の第1横ラインを含み、
前記複数の第1横ラインは、
前記第1光学領域の両方の境界におけるサブピクセルと接続され、前記第1光学領域内部の他のサブピクセルとは接続されないバイパスラインと、
前記第1光学領域の両方の境界におけるサブピクセルおよび前記第1光学領域内部の他のサブピクセルとも接続される非バイパスラインと、を含み、
前記複数のサブピクセルのそれぞれは、
アノード電極、発光層、およびカソード電極を含む発光素子と、
第1ノード、第2ノード、および第3ノードを含み、前記発光素子を駆動するための駆動トランジスタと、
第1スキャン信号によって制御され、前記第1ノードおよび前記第2ノードとの間の接続を制御する第1トランジスタと、
第2スキャン信号によって制御され、前記第3ノードとデータラインとの間の接続を制御する第2トランジスタと、
発光制御信号によって制御され、前記第3ノードと駆動電圧ラインとの間の接続を制御する第3トランジスタと、
前記発光制御信号によって制御され、前記アノード電極と前記第2ノードとの間の接続を制御する第4トランジスタと、
第3スキャン信号によって制御され、初期化信号ラインと前記第2ノードとの間の接続を制御する第5トランジスタと、
アノードリセット電圧ラインと前記アノード電極との間の接続を制御する第6トランジスタと、
前記第1ノードと前記駆動電圧ラインとの間に接続されるストレージキャパシタと、を含み、
前記複数の第1横ラインは、
前記第1スキャン信号を供給する第1スキャンラインと、
前記第2スキャン信号を供給する第2スキャンラインと、
前記第3スキャン信号を供給する第3スキャンラインと、
前記発光制御信号を供給する発光制御ラインと、を含む表示装置。
【請求項2】
前記表示パネルの下部に位置し、前記表示領域に含まれた前記第1光学領域の少なくとも一部と重畳される第1光学電子装置をさらに含む請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記バイパスラインと前記非バイパスラインは、交互に配置され、前記バイパスラインと前記非バイパスラインは同じ種類の信号を伝達する請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記複数の第1横ラインは、同じ層に位置する請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記複数の第1横ラインのうち、少なくとも1つは、残りとは異なる層に位置し、前記複数の第1横ラインのうち、前記少なくとも一つが前記残りと断面視において平行方向に積層する請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記複数の第1横ラインは前記第1光学領域内の前記複数の第1透過領域に存在しない請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
前記バイパスラインは、前記複数のサブピクセルのうち、第1サブピクセルに前記第2スキャン信号を供給する前記第2スキャンラインである請求項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記表示パネルは、カソード電極上に位置する封止層と、前記封止層上に位置するメッシュ状のタッチセンサーメタルと、をさらに含み、
前記タッチセンサーメタルは、前記一般領域における前記複数の発光領域を回避して配置され、
前記タッチセンサーメタルは、前記第1光学領域に含まれる前記複数の発光領域と前記複数の第1透過領域を回避して配置される請求項1に記載の表示装置。
【請求項9】
前記第1光学領域における前記タッチセンサーメタルは、前記一般領域における前記タッチセンサーメタルの線幅よりも広い線幅を有する部分を含む請求項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記タッチセンサーメタルは、交差部分と、前記交差部分を連結するリンク部分と、を含み、前記リンク部分の線幅は、前記交差部分の線幅よりも広い請求項に記載の表示装置。
【請求項11】
前記第1光学電子装置はカメラまたはセンサーを含む請求項2に記載の表示装置。
【請求項12】
前記表示領域は、前記第1光学領域および前記一般領域とは異なる第2光学領域をさらに含み、
前記表示パネルの下部に位置し、前記第2光学領域の少なくとも一部と重畳する第2光学電子装置をさらに含む請求項2に記載の表示装置。
【請求項13】
前記表示パネルは前記非表示領域に配置された駆動回路を含み、前記非表示領域は前記表示領域の第1側に位置する第1非表示領域と前記表示領域の第2側に位置する第2非表示領域を含み、
前記駆動回路は、
前記第1スキャン信号を出力する第1スキャン駆動回路と、
前記第2スキャン信号を出力する第2スキャン駆動回路と、
前記第3スキャン信号を出力する第3スキャン駆動回路と、及び
前記発光制御信号を出力する発光制御駆動回路を含み、
前記第1スキャン駆動回路、前記第3スキャン駆動回路、及び前記発光制御駆動回路それぞれは、前記第1非表示領域と前記第2非表示領域のうち、一つに連結されるか配置され、
前記第2スキャン駆動回路は前記第1非表示領域及び前記第2非表示領域すべてに連結されるか配置され、
前記第2スキャン駆動回路は、前記バイパスラインである前記第2スキャンラインに前記第2スキャン信号を出力し、前記非バイパスラインである前記第2スキャンラインに前記第2スキャン信号を出力する請求項に記載の表示装置。
【請求項14】
前記駆動回路は初期化信号を出力する初期化駆動回路をさらに含み、前記初期化駆動回路は前記第1非表示領域と前記第2非表示領域のうち、一つに配置される請求項13に記載の表示装置。
【請求項15】
前記表示パネルは、前記駆動トランジスタの下に配置されて前記複数の第1透過領域を回避して配置されるシールドメタルをさらに含み、前記シールドメタルは前記駆動電圧ラインと電気的に連結される請求項に記載の表示装置。
【請求項16】
前記表示パネルは、前記一般領域及び前記第1光学領域内に含まれた複数の発光領域には配置され、前記第1光学領域内の前記複数の第1透過領域に配置されないカソード電極をさらに含む請求項1に記載の表示装置。
【請求項17】
前記第1光学電子装置は、カメラであり、前記第2光学電子装置は、感知センサーであり、前記第1光学領域の透過率は、前記第2光学領域の透過率以上である請求項12に記載の表示装置。
【請求項18】
前記第1光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数は、前記一般領域内の単位面積当たりのサブピクセル数よりも少なく、
前記第2光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数は、前記第1光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数以上であり、前記一般領域内の単位面積当たりのサブピクセル数よりも少ない請求項12に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
技術発展によって、表示装置は映像表示機能以外にも、撮影機能及び各種感知機能などを提供することができるようになった。このために、表示装置はカメラ及び感知センサーなどの光学電子装置(受光装置またはセンサーとも称する)を備え得る。
【0003】
光学電子装置は表示装置の前面での光を受光するため、受光部が受光に有利な箇所に設けられることが好ましい。よって、従来、表示装置の前面にカメラ(カメラレンズ)及び感知センサーが露出されるように設置されていた。これにより、ディスプレイパネルのベゼルが広くなるか、またはディスプレイパネルの表示領域にノッチ部または物理的なホールが形成されてこちらにカメラまたは感知センサーが設置されている。
【0004】
よって、前面の光を受光して決まった機能を遂行するカメラ、感知センサーなどの光学電子装置が表示装置に設けることによって、表示装置の前面部にベゼルが大きくなるか、または表示装置の前面デザインに制約が生じ得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ディスプレイ技術分野において、表示パネルの表示領域の面積を縮小することなく、カメラや感知センサーなどの光学電子装置を備えるための技術が研究されている。そこで、本明細書の発明者らは、表示パネルの表示領域の下に光学電子装置が備えられて、表示装置の前面で光学電子装置が露出しなくても、光学電子装置が正常に光を受信できる光透過構造を有する表示パネルおよび表示装置を発明した。
【0006】
また、表示領域において、光学電子装置が重畳する光学領域の場合、高い透過性能と画像表示のための優れた発光性能の両方を有する必要があり、この点を考慮して光学領域を通過する信号ラインについての配置設計が必要である。しかし、現在、光学領域を通過する信号ラインについての配置設計が光学領域の特性に適合するように行われていないのが実情である。したがって、本明細書の発明者らは、光学電子装置が重畳する光学領域を通過する信号ラインが光学領域の特性に好適に設計された表示装置を発明した。
【0007】
本開示の実施形態は、カメラおよび感知センサーなどの光学電子装置を表示パネルの表示領域の下に備えることによって、表示パネルの非表示領域を縮小することができ、表示装置の前面で光学電子装置が露出されない表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0008】
本開示の実施形態は、表示パネルの表示領域の下に位置する光学電子装置が正常に光を受信できる光透過構造を有する表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0009】
本開示の実施形態は、表示パネルの表示領域に含まれ、光学電子装置が重畳する光学領域において、正常のディスプレイ駆動となる表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0010】
本開示の実施形態は、光学電子装置が重畳する光学領域を通過する信号ラインが光学領域の特性に好適な配置構造を有する表示装置を提供し得る。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示の実施形態は、表示領域と非表示領域を含み、複数のサブピクセルおよび複数の信号ラインを含み、表示領域は、第1光学領域と第1光学領域の外郭に位置する一般領域を含み、第1光学領域は、複数の発光領域と複数の第1透過領域を含み、一般領域は、複数の発光領域を含む表示パネルと、表示パネルの下部に位置し、表示領域に含まれる第1光学領域の少なくとも一部と重畳する第1光学電子装置と、を含む表示装置を提供し得る。
【0012】
複数の信号ラインは、第1光学領域を通過する複数の第1横ラインを含み得る。
【0013】
複数の第1横ラインは、第1光学領域の両方の境界におけるサブピクセルと接続され、第1光学領域内部の他のサブピクセルとは接続されないバイパスラインと、第1光学領域の両方の境界におけるサブピクセルおよび第1光学領域内部の他のサブピクセルとも接続される非バイパスラインと、を含み得る。
【0014】
バイパスラインと非バイパスラインは、同じ種類の信号を伝送できる。
【0015】
バイパスラインと非バイパスラインは、交互に配置され得る。
【0016】
表示パネルは、カソード電極上に位置する封止層と、封止層上に位置するメッシュ状のタッチセンサーメタルと、をさらに含み得る。
【0017】
タッチセンサーメタルは、一般領域内における複数の発光領域を回避して配置され得る。タッチセンサーメタルは、第1光学領域に含まれる複数の発光領域と複数の第1透過領域を回避して配置され得る。
【0018】
第1光学領域におけるタッチセンサーメタルは、一般領域におけるタッチセンサーメタルの線幅よりも広い線幅を有する部分を含み得る。
【0019】
タッチセンサーメタルは、交差部分と、交差部分を連結するリンク部分と、を含み、リンク部分の線幅は、交差部分の線幅よりも広いことがある。
【0020】
本開示の実施形態によると、カメラおよび検知センサーなどの光学電子装置を表示パネルの表示領域の下に備えることによって、表示パネルの非表示領域を縮小することができ、表示装置の前面で光学電子装置が露出されない表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0021】
本開示の実施形態によると、表示パネルの表示領域の下に位置する光学電子装置が正常に光を受光できる光透過構造を有する表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0022】
本開示の実施形態によると、表示パネルの表示領域に含まれ、光学電子装置が重畳する光学領域において、正常のディスプレイ駆動となる表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0023】
本開示の実施形態によると、光学電子装置が重畳する光学領域を通過する信号ラインが光学領域の特性に好適な配置構造を有する表示装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1a】本開示の実施形態による表示装置の平面図である。
図1b】本開示の実施形態による表示装置の平面図である。
図1c】本開示の実施形態による表示装置の平面図である。
図2】本開示の実施形態による表示装置のシステム構成図である。
図3】本開示の実施形態による表示パネルにおいて、サブピクセルの等価回路である。
図4】本開示の実施形態による表示パネルの表示領域に含まれる3つの領域におけるサブピクセルの配置図である。
図5a】本開示の実施形態による表示パネルにおいて、第1光学領域および一般領域のそれぞれにおける信号ラインの配置図である。
図5b】本開示の実施形態による表示パネルにおいて、第2光学領域および一般領域のそれぞれにおける信号ラインの配置図である。
図6】本開示の実施形態による表示パネルの表示領域に含まれる一般領域、第1光学領域および第2光学領域のそれぞれの断面図である。
図7】本開示の実施形態による表示パネルの表示領域に含まれる一般領域、第1光学領域および第2光学領域のそれぞれの断面図である。
図8】本開示の実施形態による表示パネルの外郭における断面図である。
図9】本開示の実施形態による表示装置のピクセル回路を示す。
図10】本開示の実施形態による表示装置の第1光学領域を示す。
図11】本開示の実施形態による表示装置の第1光学領域を通過する信号ラインの配置構造を示す。
図12】本開示の実施形態による表示装置の第1光学領域内部において、バイパスラインの配置構造をより詳細に示す。
図13】本開示の実施形態による表示装置の第1光学領域内部において、バイパスラインの配置構造をより詳細に示す。
図14】本開示の実施形態による表示装置の一般領域および第1光学領域のそれぞれにおけるタッチセンサーメタルの配置構造を示す。
図15】本開示の実施形態による表示装置の第1光学領域内部において、タッチセンサーメタルの配置構造を拡大して示す。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本開示の一実施例を例示的な図面を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付け加えることにおいて、等しい構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されてもできるだけ同じ符号が付され得る。また、本開示を説明することにおいて、関連される公知構成または機能に対する具体的な説明が本開示の要旨から外れると判断される場合には、その詳細な説明は略することができる。本明細書上で言及された「含む」、「有する」、「なされる」などが使用される場合「~のみ」が使用されない以上他の部分が加えられることができる。構成要素を単数で表現した場合に特別な明示の記載がない限り複数を含み得る。
【0026】
また、本開示の構成要素を説明することにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであるだけで、その用語によって該当構成要素の本質、順番、順序でまたは個数などが限定されない。
【0027】
構成要素の位置関係に対する説明において、2以上の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」などがなると記載した場合、2以上の構成要素が直接的に「連結」、「結合」または「接続」され得るが、2以上の構成要素と異なる構成要素がさらに「介在」されて「連結」、「結合」または「接続」されてもよいと理解されるべきである。ここで、他の構成要素はお互いに「連結」、「結合」または「接続」される2以上の構成要素中の一つ以上に含まれることもある。
【0028】
構成要素や、動作方法や製作方法などと関連する時間的なフローに対する説明において、例えば、「~後に」、「~に続いて」、「~次に」、「~前に」などで時間的先後関係または流れ的先後関係が説明される場合、「直ちに」または「直接」が使用されない以上連続的ではない場合も含み得る。
【0029】
一方、構成要素に対する数値またはその対応情報(例:レベルなど)が言及された場合、別途の明示上記載がなくても、数値またはその対応情報は各種要因(例:工程上の要因、内部または外部衝撃、ノイズなど)によって発生することがある誤差範囲を含むと解釈され得る。
【0030】
以下、添付された図面を参照して本開示の多様な実施例を詳しく説明する。
【0031】
図1a、図1b、および図1cは、本開示の実施形態による表示装置100の平面図である。
【0032】
図1a、図1b及び図1cを参照すれば、本開示の実施例による表示装置100は映像を表示する表示パネル110及び一つ以上の光学電子装置11、12を含み得る。
【0033】
表示パネル110は映像が表示される表示領域DAと映像が表示されない非表示領域NDAを含み得る。
【0034】
表示領域DAには複数のサブピクセルが配置され、複数のサブピクセルを駆動するための各種信号ラインが配置され得る。
【0035】
非表示領域NDAは表示領域DAの外領域であり得る。非表示領域NDAには各種信号ラインが配置されてもよく、各種駆動回路が連結され得る。非表示領域NDAは屈曲されて前面で見えないか、またはケース(図示せず)によって隠され得る。非表示領域NDAはベゼル(Bezel)またはベゼル領域とも称される。
【0036】
図1a、図1b及び図1cを参照すれば、本開示の実施例による表示装置100で、一つ以上の光学電子装置11、12は表示パネル110の下(視聴面の反対側)に位置する電子部品である。
【0037】
光は表示パネル110の前面(視聴面)に入って行って表示パネル110を透過して表示パネル110の下(視聴面の反対側)に位置する一つ以上の光学電子装置11、12に伝達され得る。
【0038】
一つ以上の光学電子装置11、12は表示パネル110を透過した光を受信し、受信された光によって決まった機能を遂行する装置であり得る。例えば、一つ以上の光学電子装置11、12はカメラ(イメージセンサー)などの撮影装置、近接センサー及び照度センサーなどの感知センサーなどのうちで一つ以上を含み得る。
【0039】
図1a、図1b及び図1cを参照すれば、本開示の実施例による表示パネル110で、表示領域DAは一般領域NAと一つ以上の光学領域OA1、OA2を含み得る。
【0040】
図1a、図1b及び図1cを参照すれば、一つ以上の光学領域OA1、OA2は一つ以上の光学電子装置11、12と重畳される領域であり得る。
【0041】
図1aの例示によれば、表示領域DAは一般領域NA及び第1光学領域OA1を含み得る。ここで、第1光学領域OA1の少なくとも一部は第1光学電子装置11と重畳され得る。
【0042】
図1bの例示によれば、表示領域DAは一般領域NA、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を含み得る。図1bの例で、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2の間には一般領域NAが存在する。ここで、第1光学領域OA1の少なくとも一部は第1光学電子装置11と重畳され得るし、第2光学領域OA2の少なくとも一部は第2光学電子装置12と重畳され得る。
【0043】
図1cの例示によれば、表示領域DAは一般領域NA、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を含み得る。図1cの例示で、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2の間には一般領域NAが存在しない。すなわち、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2はお互いに接している。ここで、第1光学領域OA1の少なくとも一部は第1光学電子装置11と重畳され得るし、第2光学領域OA2の少なくとも一部は第2光学電子装置12と重畳され得る。
【0044】
一つ以上の光学領域OA1、OA2は映像表示構造及び光透過構造がすべて形成されることが好ましい。すなわち、一つ以上の光学領域OA1、OA2は表示領域DAの一部領域であるので、一つ以上の光学領域OA1、OA2には映像表示のためのサブピクセルが配置されることが好ましい。そして、一つ以上の光学領域OA1、OA2には一つ以上の光学電子装置11、12に光を透過してくれるための光透過構造が形成されることが好ましい。
【0045】
一つ以上の光学電子装置11、12は光受信が必要な装置であるが、表示パネル110の後(下、視聴面の反対側)に位置して、表示パネル110を透過した光を受信するようになる。
【0046】
一つ以上の光学電子装置11、12は表示パネル110の前面(視聴面)に露出されない。よって、使用者が表示パネル110の前面を見るとき、光学電子装置11、12は使用者によって視認されない。
【0047】
例えば、第1光学電子装置11はカメラであってもよく、第2光学電子装置12は近接センサー、照度センサーなどの感知センサーであってもよい。例えば、感知センサーは赤外線を感知する赤外線センサーであり得る。
【0048】
これと反対に、第1光学電子装置11が感知センサーであり、第2光学電子装置12がカメラであり得る。
【0049】
以下では、説明の便宜のために、第1光学電子装置11がカメラであり、第2光学電子装置12が感知センサーである例を挙げる。ここで、カメラはカメラレンズまたはイメージセンサーであり得る。
【0050】
第1光学電子装置11がカメラである場合、このカメラは表示パネル110の後(下)に位置するが、表示パネル110の前面方向を撮影する前面カメラ(Front camera)であり得る。よって、使用者は表示パネル110の視聴面を見ながら、視聴面に見えないカメラを通じて撮影をすることができる。
【0051】
表示領域DAに含まれた一般領域NA及び一つ以上の光学領域OA1、OA2は映像表示が可能な領域であるが、一般領域NAは光透過構造が形成される必要がない領域であり、一つ以上の光学領域OA1、OA2は光透過構造が形成されなければならない領域である。
【0052】
よって、一つ以上の光学領域OA1、OA2は一定水準以上の透過率を有しなければならないし、一般領域NAは光透過性を有しないか、または一定水準未満の低い透過率を有し得る。
【0053】
例えば、一つ以上の光学領域OA1、OA2と一般領域NAは、解像度、サブピクセル配置構造、単位面積当たりサブピクセル個数、電極構造、ライン構造、電極配置構造、またはライン配置構造などが互いに異なり得る。
【0054】
例えば、一つ以上の光学領域OA1、OA2での単位面積当たりサブピクセル個数は一般領域NAでの単位面積当たりサブピクセル個数より少なくなり得る。すなわち、一つ以上の光学領域OA1、OA2の解像度は一般領域NAの解像度より低くなり得る。ここで、単位面積当たりサブピクセル個数は解像度を測定する単位であり、1インチ(inch)内のピクセル個数を意味するPPI(Pixels Per Inch)とも言える。
【0055】
例えば、第1光学領域OA1内の単位面積当たりサブピクセル個数は、一般領域NA内の単位面積当たりサブピクセル個数より少なくなり得る。第2光学領域OA2内の単位面積当たりサブピクセル個数は第1光学領域OA1内の単位面積当たりサブピクセル個数以上であり得るし、一般領域NA内の単位面積当たりサブピクセル個数より少なくなり得る。
【0056】
第1光学領域OA1は円形、楕円形、四角形、六角形、または八角形など多様な模様を有することができる。第2光学領域OA2は円形、卵円形、四角形、六角形、または八角形など多様な模様を有することができる。第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2は等しい模様を有することもできて他の模様を有することができる。
【0057】
図1cを参照すれば、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2が接している場合、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を含む全体光学領域も円形、卵円形、四角形、六角形、または八角形など多様な模様を有し得る。
【0058】
以下では、説明の便宜のために、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2それぞれが円形である例を挙げる。
【0059】
本開示の実施例による表示装置100で、外部に露出されずに表示パネル110の下部に隠されている第1光学電子装置11がカメラである場合、本開示の実施例による表示装置100はUDC(Under Display Camera)技術が適用されたディスプレイであると言える。
【0060】
これによれば、本開示の実施例による表示装置100の場合、表示パネル110にカメラ露出のためのノッチ(Notch)またはカメラホールが形成されなくても良いため、表示領域DAの面積減少が発生しない。
【0061】
これによって、表示パネル110にカメラ露出のためのノッチ(Notch)またはカメラホールが形成されなくても良いため、ベゼル領域の大きさが減ることがあるし、デザイン制約事項が消えてデザイン設計の自由度を高くすることができる。
【0062】
本開示の実施例による表示装置100に、一つ以上の光学電子装置11、12が表示パネル110の後に隠されて位置するにもかかわらず、一つ以上の光学電子装置11、12は正常に光を受光して定められた機能を正しく遂行し得る。
【0063】
また、本開示の実施例による表示装置100において、一つ以上の光学電子装置11、12が表示パネル110の後に隠されて位置して表示領域DAと重畳されて位置しながら、表示領域DAで一つ以上の光学電子装置11、12と重畳される一つ以上の光学領域OA1、OA2において正常な映像表示が可能である。
【0064】
図2は、本開示の実施形態による表示装置100のシステム構成図である。
【0065】
図2を参照すると、表示装置100は、映像表示のための構成要素として表示パネル110およびディスプレイ駆動回路を含み得る。
【0066】
ディスプレイ駆動回路は、表示パネル110を駆動するための回路であって、データ駆動回路220、ゲート駆動回路230、およびディスプレイコントローラ240などを含み得る。
【0067】
表示パネル110は映像が表示される表示領域DAと映像が表示されない非表示領域NDAを含み得る。非表示領域NDAは表示領域DAの外郭領域であり得るし、ベゼル(Bezel)領域とも言える。非表示領域NDAの全体または一部は表示装置100の前で見える領域であるか、または、ベンディングされて表示装置100の前で見えない領域であり得る。
【0068】
表示パネル110は基板SUBと基板SUB上に配置された複数のサブピクセルSPを含み得る。また、表示パネル110は複数のサブピクセルSPを駆動するために、さまざまな種類の信号ラインをさらに含み得る。
【0069】
本開示の実施例による表示装置100は液晶表示装置などであり得、表示パネル110が自体的に発光する自己発光表示装置であり得る。本開示の実施例による表示装置100が自体発光表示装置である場合、複数のサブピクセルSPそれぞれは発光素子を含み得る。
【0070】
例えば、本開示の実施例による表示装置100は発光素子が有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)で構成された有機発光表示装置であり得る。他の例を挙げると、本開示の実施例による表示装置100は発光素子が無機物ベースの発光ダイオードで構成された無機発光表示装置であり得る。また他の例を挙げると、本開示の実施例による表示装置100は発光素子が自ら発光する半導体結晶である量子ドット(Quantum Dot)で構成された量子ドット表示装置であり得る。
【0071】
表示装置100のタイプによって複数のサブピクセルSPそれぞれの構造が変わることがある。例えば、表示装置100がサブピクセルSPが光を自ら出す自体発光表示装置である場合、各サブピクセルSPは自ら光を出す発光素子、一つ以上のトランジスタ及び一つ以上のコンデンサを含み得る。
【0072】
例えば、さまざまな種類の信号ラインはデータ信号(データ電圧または映像信号とも称する)を伝達する複数のデータラインDL及びゲート信号(スキャン信号とも称する)を伝達する複数のゲートラインGLなどを含み得る。
【0073】
複数のデータラインDL及び複数のゲートラインGLはお互いに交差することができる。複数のデータラインDLそれぞれは第1方向に延長されながら配置され得る。複数のゲートラインGLそれぞれは第2方向に延長されながら配置され得る。
【0074】
ここで、第1方向は列(Column)方向であり、第2方向は行(Row)方向であり得る。または、第1方向は行方向であり、第2方向は列方向であり得る。
【0075】
データ駆動回路220は複数のデータラインDLを駆動するための回路として、複数のデータラインDLにデータ信号を出力することができる。ゲート駆動回路230は複数のゲートラインGLを駆動するための回路として、複数のゲートラインGLにゲート信号を出力することができる。
【0076】
ディスプレイコントローラ240はデータ駆動回路220及びゲート駆動回路230を制御するための装置として、複数のデータラインDLに対する駆動タイミングと複数のゲートラインGLに対する駆動タイミングを制御することができる。
【0077】
ディスプレイコントローラ240はデータ駆動回路220を制御するためにデータ駆動制御信号DCSをデータ駆動回路220に供給し、ゲート駆動回路230を制御するためにゲート駆動制御信号GCSをゲート駆動回路230に供給することができる。
【0078】
ディスプレイコントローラ240はホストシステム250から入力映像データを受信し、入力映像データを土台で映像データをデータ駆動回路220に供給することができる。
【0079】
データ駆動回路220はディスプレイコントローラ240の駆動タイミング制御によって複数のデータラインDLにデータ信号を供給することができる。
【0080】
データ駆動回路220はディスプレイコントローラ240からデジタル形態の映像データDataを受信し、受信された映像データDataをアナログ形態のデータ信号に変換して複数のデータラインDLに出力することができる。
【0081】
ゲート駆動回路230はディスプレイコントローラ240のタイミング制御によって複数のゲートラインGLにゲート信号を供給することができる。ゲート駆動回路230は各種ゲート駆動制御信号GCSと共にターン-オンレベル電圧に該当する第1ゲート電圧及びターン-オフレベル電圧に該当する第2ゲート電圧の供給を受けて、ゲート信号を生成し、生成されたゲート信号を複数のゲートラインGLに供給することができる。
【0082】
例えば、データ駆動回路220はテープオトメティドボンディング(TAB:Tape Automated Bonding)方式で表示パネル110と連結されるか、または、チップオンガラス(COG:Chip On Glass)、または、チップオンパネル(COP:Chip On Panel)方式で表示パネル110のボンディングパッドに連結されるか、または、チップオンフィルム(COF:Chip On Film)方式で構成されて表示パネル110と連結され得る。
【0083】
ゲート駆動回路230はテープオトメティドボンディング(TAB)方式で表示パネル110と連結されるか、または、チップオンガラス(COG)またはチップオンパネル(COP)方式で表示パネル110のボンディングパッド(Bonding Pad)に連結されるか、または、チップオンフィルム(COF)方式によって表示パネル110と連結され得る。または、ゲート駆動回路230はゲートインパネル(GIP:Gate In Panel)タイプで表示パネル110の非表示領域NDAに形成され得る。ゲート駆動回路230は基板上に配置されるか、または基板に連結され得る。すなわち、ゲート駆動回路230はGIPタイプである場合基板の非表示領域NDAに配置され得る。ゲート駆動回路230はチップオンガラス(COG)タイプ、チップオンフィルム(COF)タイプなどの場合基板に連結され得る。
【0084】
一方、データ駆動回路220及びゲート駆動回路230のうちで少なくとも一つの駆動回路は表示パネル110の表示領域DAに配置され得る。例えば、データ駆動回路220及びゲート駆動回路230のうちで少なくとも一つの駆動回路はサブピクセルSPと重畳されないように配置されてもよく、サブピクセルSPと一部または全体が重畳されるように配置されてもよい。
【0085】
データ駆動回路220は表示パネル110の一側(例:上側または下側)に連結されてもよい。駆動方式、パネル設計方式などによって、データ駆動回路220は表示パネル110の両側(例:上側と下側)にすべて連結されるか、または、表示パネル110の4側面のうちでふたつ以上の側面に連結されてもよい。
【0086】
ゲート駆動回路230は表示パネル110の一側(例:左側または右側)に連結されてもよい。駆動方式、パネル設計方式などによって、ゲート駆動回路230は表示パネル110の両側(例:左側と右側)にすべて連結されるか、または、表示パネル110の4側面のうちでふたつ以上の側面に連結されてもよい。
【0087】
ディスプレイコントローラ240は、データ駆動回路220と別途の部品で構成されてもよく、またはデータ駆動回路220と共に統合されて集積回路で構成され得る。
【0088】
ディスプレイコントローラ240は、通常のディスプレイ技術で用いられるタイミングコントローラ(Timing Controller)であるか、または、タイミングコントローラを含んで他の制御機能もさらに実行できる制御装置であり得、または、タイミングコントローラとは異なる制御装置であり得、または制御装置内の回路であり得る。ディスプレイコントローラ240は、IC(Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはプロセッサ(Processor)などの様々な回路や電子部品で実装できる。
【0089】
ディスプレイコントローラ240は印刷回路基板、軟性印刷回路などに実装され、印刷回路基板、軟性印刷回路などを通じてデータ駆動回路220及びゲート駆動回路230と電気的に連結され得る。
【0090】
ディスプレイコントローラ240は、あらかじめ決まった一つ以上のインターフェースによってデータ駆動回路220と信号を送受信することができる。ここで、例えば、インターフェースはLVDS(Low Voltage Differential Signaling)インターフェース、EPIインターフェース、SP(Serial Peripheral Interface)などを含み得る。
【0091】
本開示の実施例による表示装置100は映像表示機能だけではなく、タッチセンシング機能をさらに提供するために、タッチセンサーと、タッチセンサーをセンシングして指またはペンなどのタッチオブジェクトによってタッチが発生したかを検出し、またはタッチ位置を検出するタッチセンシング回路とを含み得る。
【0092】
タッチセンシング回路はタッチセンサーを駆動してセンシングしてタッチセンシングデータを生成して出力するタッチ駆動回路260と、タッチセンシングデータを利用してタッチ発生を感知するか、またはタッチ位置を検出することができるタッチコントローラ270などを含み得る。
【0093】
タッチセンサーは複数のタッチ電極を含み得る。タッチセンサーは複数のタッチ電極とタッチ駆動回路260を電気的に連結するための複数のタッチラインをさらに含み得る。
【0094】
タッチセンサーは表示パネル110の外部にタッチパネル形態で設けられてもよく、表示パネル110の内部に設けられてもよい。タッチセンサーがタッチパネル形態で表示パネル110の外部に設けられる場合、タッチセンサーは外装型であると称される。タッチセンサーが外装型である場合、タッチパネルと表示パネル110は、別に製作され、組み立て過程で結合され得る。外装型のタッチパネルはタッチパネル用基板及びタッチパネル用基板上の複数のタッチ電極などを含み得る。
【0095】
タッチセンサーは表示パネル110の内部に設けられる場合、表示パネル110の製作工程中にディスプレイ駆動と関連される信号ライン及び電極などと共に基板SUB上にタッチセンサーが形成され得る。
【0096】
タッチ駆動回路260は複数のタッチ電極のうちで少なくとも一つでタッチ駆動信号を供給し、複数のタッチ電極のうちで少なくとも一つをセンシングしてタッチセンシングデータを生成することができる。
【0097】
タッチセンシング回路は自己容量(Self-Capacitance)センシング方式または相互容量(Mutual-Capacitance)センシング方式でタッチセンシングを遂行することができる。
【0098】
タッチセンシング回路が自己容量センシング方式でタッチセンシングを遂行する場合、タッチセンシング回路は各タッチ電極とタッチオブジェクト(例:指、ペンなど)の間のキャパシタンスに基づきタッチセンシングを遂行することができる。
【0099】
自己容量センシング方式によると、複数のタッチ電極それぞれは駆動タッチ電極の機能も有し、センシングタッチ電極の機能も有し得る。タッチ駆動回路260は複数のタッチ電極の全体または一部を駆動して複数のタッチ電極の全体または一部をセンシングすることができる。
【0100】
タッチセンシング回路が相互容量センシング方式でタッチセンシングを遂行する場合、タッチセンシング回路はタッチ電極の間のキャパシタンスに基づきタッチセンシングを遂行することができる。
【0101】
相互容量センシング方式において、複数のタッチ電極は駆動タッチ電極とセンシングタッチ電極で分けられる。タッチ駆動回路260は駆動タッチ電極を駆動してセンシングタッチ電極をセンシングすることができる。
【0102】
タッチセンシング回路に含まれたタッチ駆動回路260及びタッチコントローラ270は別途の装置で構成されてもよく、一つの装置で構成されてもよい。また、タッチ駆動回路260とデータ駆動回路220は別途の装置で構成されてもよく、一つの装置で構成されてもよい。
【0103】
表示装置100はディスプレイ駆動回路及び/またはタッチセンシング回路に各種電源を供給する電源供給回路などをさらに含み得る。
【0104】
本開示の実施例による表示装置100はスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末機であるか、または多様な大きさのモニターやテレビ(TV)などであり得、これに制限されない。さらに、情報や映像を表出することができる多様なタイプ、多様な大きさのディスプレイであり得る。
【0105】
前述したように、表示パネル110で表示領域DAは一般領域NA及び一つ以上の光学領域OA1、OA2を含み得る。
【0106】
一般領域NA及び一つ以上の光学領域OA1、OA2は映像表示が可能な領域である。しかし、一般領域NAは光透過構造が形成される必要がない領域であり、一つ以上の光学領域OA1、OA2は光透過構造が形成されなければならない領域である。
【0107】
前述したように、表示パネル110で表示領域DAは一般領域NAと共に、一つ以上の光学領域OA1、OA2を含み得るが、説明の便宜のために、表示領域DAが第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2をすべて含む場合(図1b、図1c)を仮定する。
【0108】
図3は、本開示の実施形態による表示パネル110において、サブピクセルSPの等価回路である。
【0109】
表示パネル110の表示領域DAに含まれる一般領域NA、第1光学領域OA1、および第2光学領域OA2に配置されるサブピクセルSPのそれぞれは、発光素子EDと、発光素子EDを駆動するための駆動トランジスタDRTと、駆動トランジスタDRTの第1ノードN1にデータ電圧Vdataを伝達するためのスキャントランジスターSCTと、1フレームの間に一定電圧を維持するためのストレージキャパシタCstとを含み得る。
【0110】
駆動トランジスタDRTはデータ電圧が印加され得る第1ノードN1、発光素子EDと電気的に連結される第2ノードN2及び駆動電圧ラインDVLから駆動電圧ELVDDが印加される第3ノードN3を含み得る。駆動トランジスタDRTで、第1ノードN1はゲートノードであり、第2ノードN2はソースノードまたはドレインノードであり得、第3ノードN3はドレインノードまたはソースノードであり得る。
【0111】
発光素子EDはアノード電極AE、発光層EL及びカソード電極CEを含み得る。アノード電極AEは各サブピクセルSPに配置されるピクセル電極であり得るし、各サブピクセルSPの駆動トランジスタDRTの第2ノードN2と電気的に連結され得る。カソード電極CEは複数のサブピクセルSPに共通に配置される共通電極であり得、基底電圧ELVSSが印加され得る。
【0112】
例えば、アノード電極AEはピクセル電極であり得、カソード電極CEは共通電極であり得る。これと反対に、アノード電極AEは共通電極であり得、カソード電極CEはピクセル電極であり得る。以下では、説明の便宜のために、アノード電極AEはピクセル電極であり、カソード電極CEは共通電極であると仮定する。
【0113】
例えば、発光素子EDは有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)、無機発光ダイオード、または量子ドット発光素子などであり得る。この場合、発光素子EDが有機発光ダイオードである場合、発光素子EDで発光層ELは有機物が含まれた有機発光層を含み得る。
【0114】
スキャントランジスターSCTは、ゲートラインGLを通じて印加されるゲート信号であるスキャン信号SCANによってオン-オフが制御され、駆動トランジスタDRTの第1ノードN1とデータラインDLとの間に電気的に連結され得る。
【0115】
ストレージコンデンサCstは駆動トランジスタDRTの第1ノードN1と第2ノードN2との間に電気的に連結され得る。
【0116】
各サブピクセルSPは図3に示されたように2個のトランジスタDRT、SCTと1個のコンデンサCstを含む2T(Transistor)1C(Capacitor)構造を有することができ、場合によっては、1個以上のトランジスタをさらに含み、または、1個以上のコンデンサをさらに含み得る。
【0117】
ストレージコンデンサCstは、駆動トランジスタDRTの第1ノードN1と第2ノードN2との間に存在することができる内部コンデンサ(Internal Capacitor)である寄生コンデンサ(例:Cgs、Cgd)ではなく、駆動トランジスタDRTの外部に意図的に設計した外部コンデンサ(External Capacitor)であってもよい。
【0118】
駆動トランジスタDRT及びスキャントランジスターSCTそれぞれはnタイプトランジスター、またはpタイプトランジスターであり得る。
【0119】
各サブピクセルSP内の回路素子(特に、発光素子ED)は外部の水分や酸素などに脆弱であるため、外部の水分や酸素が回路素子(特に、発光素子ED)に浸透されることを防止するための封止層ENCAPが表示パネル110に配置され得る。封止層ENCAPは発光素子EDを覆う形態で配置され得る。
【0120】
図4は、本開示の実施形態による表示パネル110の表示領域DAに含まれる3つの領域NA、OA1、OA2におけるサブピクセルSPの配置図である。
【0121】
図4を参照すると、表示領域DAに含まれる一般領域NA、第1光学領域OA1、および第2光学領域OA2のそれぞれには、複数のサブピクセルSPが配置され得る。
【0122】
例えば、複数のサブピクセルSPは赤色光を発光する赤色サブピクセルRed SP、緑光を発光する緑色サブピクセルGreen SP及び青色光を発光する青色サブピクセルBlue SPを含み得る。
【0123】
これによって、一般領域NA、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2それぞれは、赤色サブピクセルRed SPの発光領域EA、緑色サブピクセルGreen SPの発光領域EA及び青色サブピクセルBlue SPの発光領域EAを含み得る。
【0124】
図4を参照すると、一般領域NAは、光透過構造を含まず、発光領域EAを含み得る。
【0125】
しかし、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2は発光領域EAを含むだけでなく、光透過構造も含まなければならない。
【0126】
よって、第1光学領域OA1は発光領域EAと第1透過領域TA1を含み得るし、第2光学領域OA2は発光領域EAと第2透過領域TA2を含み得る。
【0127】
発光領域EAと透過領域TA1、TA2は光透過可能如何によって区別され得る。すなわち、発光領域EAは光透過が不可能な領域であり得、透過領域TA1、TA2は光透過が可能な領域であり得る。
【0128】
また、発光領域EAと透過領域TA1、TA2は特定メタル層CEの形成有無によって区別され得る。例えば、発光領域EAにはカソード電極CEが形成され、透過領域TA1、TA2にはカソード電極CEが形成されなくてもよい。発光領域EAにはライトシールド層(Light Shield Layer)が形成され、透過領域TA1、TA2にはライトシールド層が形成されないこともある。
【0129】
第1光学領域OA1は第1透過領域TA1を含み、第2光学領域OA2は第2透過領域TA2を含むため、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2すべては光が透過することができる領域である。
【0130】
第1光学領域OA1の透過率(透過程度)と第2光学領域OA2の透過率(透過程度)は等しくてもよい。
【0131】
この場合、第1光学領域OA1の第1透過領域TA1と第2光学領域OA2の第2透過領域TA2は模様または大きさが等しくてもよい。または、第1光学領域OA1の第1透過領域TA1と第2光学領域OA2の第2透過領域TA2は模様や大きさが異なっても、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の割合と第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の割合が等しくてもよい。
【0132】
これと異なるように、第1光学領域OA1の透過率(透過程度)と第2光学領域OA2の透過率(透過程度)はお互いに異なり得る。
【0133】
この場合、第1光学領域OA1の第1透過領域TA1と第2光学領域OA2の第2透過領域TA2は模様または大きさが異なり得る。または、第1光学領域OA1の第1透過領域TA1と第2光学領域OA2の第2透過領域TA2は模様や大きさが同一であっても、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の割合と第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の割合がお互いに異なり得る。
【0134】
例えば、第1光学領域OA1が重畳される第1光学電子装置11がカメラであり、第2光学領域OA2が重畳される第2光学電子装置12が感知センサーである場合、カメラは感知センサーよりさらに大きい光量を必要とし得る。
【0135】
よって、第1光学領域OA1の透過率(透過程度)は、第2光学領域OA2の透過率(透過程度)より高くなり得る。
【0136】
この場合、第1光学領域OA1の第1透過領域TA1は第2光学領域OA2の第2透過領域TA2よりさらに大きい大きさを有し得る。または、第1光学領域OA1の第1透過領域TA1と第2光学領域OA2の第2透過領域TA2は大きさが同一であっても、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の割合が第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の割合より大きくてもよい。
【0137】
以下では、説明の便宜のために、第1光学領域OA1の透過率(透過程度)が第2光学領域OA2の透過率(透過程度)より高い場合を例に挙げて説明する。
【0138】
また、図4に示されたように、本開示の実施例では、透過領域TA1、TA2は透明領域とすることもできて、透過率は透明度とすることもできる。
【0139】
また、図4に示されたように、本開示の実施例では、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2が表示パネル110の表示領域DAの上端に位置し、左右に並んで配置される場合を仮定する。
【0140】
図4を参照すれば、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2が配置される横表示領域を第1横表示領域HA1と称し、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2が配置されない横表示領域を第2横表示領域HA2と称する。
【0141】
図4を参照すれば、第1横表示領域HA1は一般領域NA、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を含み得る。第2横表示領域HA2は一般領域NAのみを含み得る。
【0142】
図5aは、本開示の実施形態による表示パネル110において、第1光学領域OA1および一般領域NAのそれぞれにおける信号ラインの配置図であり、図5bは、本開示の実施形態による表示パネル110において、第2光学領域OA2および一般領域NAのそれぞれにおける信号ラインの配置図である。
【0143】
図5aおよび図5bに示す第1横表示領域HA1は、表示パネル110における第1横表示領域HA1の一部であり、第2横表示領域HA2は、表示パネル110における第2横表示領域HA2の一部である。
【0144】
図5aに示す第1光学領域OA1は、表示パネル110における第1光学領域OA1の一部であり、図5bに示す第2光学領域OA2は、表示パネル110における第2光学領域OA2の一部である。
【0145】
図5aおよび図5bを参照すると、第1横表示領域HA1は、一般領域NA、第1光学領域OA1、および第2光学領域OA2を含み得る。第2横表示領域HA2は、一般領域NAを含み得る。
【0146】
表示パネル110には、多様な種類の横ラインHL1、HL2が配置され、多様な種類の縦ラインVLn、VL1、VL2が配置され得る。
【0147】
本開示の実施例で、横方向と縦方向は交差する2個の方向を意味するものであり、横方向と縦方向は見る方向によって異なり得る。例えば、本開示での実施例で、横方向は一つのゲートラインGLが延長されながらも配置される方向を意味し、縦方向は一つのデータラインDLが延長されながら配置される方向を意味し得る。このように、横と縦を例に挙げる。
【0148】
図5a及び図5bを参照すれば、表示パネル110に配置される横ラインは第1横表示領域HA1に配置される第1横ラインHL1及び第2横表示領域HA2に配置される第2横ラインHL2を含み得る。
【0149】
表示パネル110に配置される横ラインはゲートラインGLであることがある。すなわち、第1横ラインHL1と第2横ラインHL2はゲートラインGLであることがある。ゲートラインGLはサブピクセルSPの構造によって多様な種類のゲートラインを含み得る。
【0150】
図5a及び図5bを参照すれば、表示パネル110に配置される縦ラインは、一般領域NAだけに配置される一般縦ラインVLn、第1光学領域OA1と一般領域NAをすべて通過する第1縦ラインVL1、及び第2光学領域OA2と一般領域NAをすべて通過する第2縦ラインVL2を含み得る。
【0151】
表示パネル110に配置される縦ラインはデータラインDL、駆動電圧ラインDVLなどを含み得るし、これだけではなく、基準電圧ライン、初期化電圧ラインなどをさらに含み得る。すなわち、一般縦ラインVLn、第1縦ラインVL1及び第2縦ラインVL2はデータラインDL、駆動電圧ラインDVLなどを含み得るし、これだけではなく、基準電圧ライン、初期化電圧ラインなどをさらに含み得る。
【0152】
本開示の実施例で、第2横ラインHL2で「横」という用語は、信号が左側(または右側)から右側(または左側)に伝達されるという意味であるだけで、第2横ラインHL2が正確な横方向だけで直線形態に延長されるという意味ではないこともある。すなわち、図5a及び図5bで、第2横ラインHL2は一直線形態で図示されているが、これと異なるように、第2横ラインHL2は折れるか、または曲げられた部分を含み得る。同じく、第1横ラインHL1また折れるか、または曲げられた部分を含み得る。
【0153】
本開示の実施例で、一般縦ラインVLnで「縦」という用語は信号が上側(または下側)から下側(または上側)に伝達されるという意味であるだけで、一般縦ラインVLnが正確な縦方向だけで直線形態に延長されるという意味ではない。すなわち、図5a及び図5bで、一般縦ラインVLnは一直線形態で図示されているが、これと異なるように、一般縦ラインVLnは折れるか、または曲げられた部分を含み得る。同じく、第1縦ラインVL1及び第2縦ラインVL2は折れるか、または曲げられた部分を含み得る。
【0154】
図5aを参照すれば、第1横領域HA1に含まれる第1光学領域OA1は発光領域EAと第1透過領域TA1を含み得る。第1光学領域OA1内で、第1透過領域TA1の外領域が発光領域EAを含み得る。
【0155】
図5aを参照すれば、第1光学領域OA1の透過率改善のために、第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1は第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1を回避して通過することができる。
【0156】
よって、第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1それぞれは各第1透過領域TA1の外郭わくの外を迂回する曲線区間またはベンディング区間などを含み得る。
【0157】
これによって、第1横領域HA1に配置される第1横ラインHL1と第2横領域HA2に配置される第2横ラインHL2は模様または長さなどがお互いに異なり得る。すなわち、第1光学領域OA1を通る第1横ラインHL1と第1光学領域OA1を通過しない第2横ラインHL2は模様または長さなどがお互いに異なり得る。
【0158】
また、第1光学領域OA1の透過率改善のために、第1光学領域OA1を通る第1縦ラインVL1は第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1を回避して通ることができる。
【0159】
よって、第1光学領域OA1を通る第1縦ラインVL1それぞれは各第1透過領域TA1の外郭わくの外を迂回する曲線区間またはベンディング区間などを含み得る。
【0160】
これによって、第1光学領域OA1を通る第1縦ラインVL1と第1光学領域OA1を通過しない一般領域NAに配置される一般縦ラインVLnは模様または長さなどがお互いに異なり得る。
【0161】
図5aを参照すれば、第1横領域HA1内の第1光学領域OA1に含まれた第1透過領域TA1は斜線方向に配列され得る。
【0162】
図5aを参照すれば、第1横領域HA1内の第1光学領域OA1で、左右に隣接した2個の第1透過領域TA1の間には発光領域EAが配置され得る。第1横領域HA1内の第1光学領域OA1で、上下に隣接した2個の第1透過領域TA1間には発光領域EAが配置され得る。
【0163】
図5aを参照すれば、第1横領域HA1に配置される第1横ラインHL1、すなわち、第1光学領域OA1を通り過ぎる第1横ラインHL1はすべて第1透過領域TA1の外郭わくの外を迂回する曲線区間またはベンディング区間を少なくとも一つは含み得る。
【0164】
図5bを参照すれば、第1横領域HA1に含まれる第2光学領域OA2は発光領域EAと第2透過領域TA2を含み得る。第2光学領域OA2内で、第2透過領域TA2の外領域が発光領域EAを含み得る。
【0165】
第2光学領域OA2内の発光領域EA及び第2透過領域TA2の位置及び配列状態は、図5aでの第1光学領域OA1内の発光領域EA及び第2透過領域TA2の位置及び配列状態と同一であってもよい。
【0166】
これと異なるように、図5bに示されたように、第2光学領域OA2内の発光領域EA及び第2透過領域TA2の位置及び配列状態は、図5aでの第1光学領域OA1内の発光領域EA及び第2透過領域TA2の位置及び配列状態と異なり得る。
【0167】
例えば、図5bを参照すれば、第2光学領域OA2内で、第2透過領域TA2は横方向(左右方向)に配列され得る。横長方向(左右方向)に隣接した2個の第2透過領域TA2の間には発光領域EAが配置されないこともある。また、第2光学領域OA2内の発光領域EAは縦方向(上下方向)に隣接した第2透過領域TA2の間に配置され得る。すなわち、2個の第2透過領域行の間に発光領域EAが配置され得る。
【0168】
第1横ラインHL1は第1横領域HA1内の第2光学領域OA2とその周辺の一般領域NAを通るとき、図5aと同一な形態で通過し得る。
【0169】
これと異なるように、図5bに示されたように、第1横ラインHL1は第1横領域HA1内の第2光学領域OA2とその周辺の一般領域NAを通るとき、図5aと他の形態で通過し得る。
【0170】
これは、図5bの第2光学領域OA2内の発光領域EA及び第2透過領域TA2の位置及び配列状態と、図5aでの第1光学領域OA1内の発光領域EA及び第2透過領域TA2の位置及び配列状態と異なるためである。
【0171】
図5bを参照すれば、第1横ラインHL1は第1横領域HA1内の第2光学領域OA2とその周辺の一般領域NAを通るとき、曲線区間やベンディング区間なく、上下に隣接した第2透過領域TA2の間を直線形態で通過し得る。
【0172】
言い換えれば、一つの第1横ラインHL1は第1光学領域OA1内で曲線区間またはベンディング区間を有するが、第2光学領域OA2内では曲線区間またはベンディング区間を有しないこともある。
【0173】
第2光学領域OA2の透過率改善のために、第2光学領域OA2を通る第2縦ラインVL2は第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2を回避して通ることができる。
【0174】
よって、第2光学領域OA2を通る第2縦ラインVL2それぞれは各第2透過領域TA2の外郭わくの外を迂回する曲線区間またはベンディング区間などを含み得る。
【0175】
これによって、第2光学領域OA2を通る第2縦ラインVL2と第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAに配置される一般縦ラインVLnは模様または長さなどがお互いに異なることがある。
【0176】
図5aに示されたように、第1光学領域OA1を通る第1横ラインHL1は第1透過領域TA1の外郭わく外を迂回する曲線区間またはベンディング区間を有し得る。
【0177】
よって、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通る第1横ラインHL1の長さは、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAだけに配置される第2横ラインHL2の長さより少しはさらに長いことがある。
【0178】
これによって、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通る第1横ラインHL1の抵抗(以下、第1抵抗とも称する)は、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAだけに配置される第2横ラインHL2の抵抗(以下、第2抵抗とも称する)より少し大きくなり得る。
【0179】
図5a及び図5bを参照すれば、光透過構造によって、第1光学電子装置11と少なくとも一部が重畳される第1光学領域OA1は複数の第1透過領域TA1を含み、第2光学電子装置12と少なくとも一部が重畳される第2光学領域OA2は複数の第2透過領域TA2を含むため、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2は一般領域NAに比べて単位面積当たりサブピクセル個数が少なくなり得る。
【0180】
第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過する第1横ラインHL1が連結されるサブピクセルSPの個数と、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAだけに配置される第2横ラインHL2が連結されるサブピクセルSPの個数はお互いに異なり得る。
【0181】
第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通る第1横ラインHL1が連結されるサブピクセルSPの個数(第1個数)は、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAだけに配置される第2横ラインHL2が連結されるサブピクセルSPの個数(第2個数)より少なくなり得る。
【0182】
第1個数と第2個数との間の差は第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2それぞれの解像度と一般領域NAの解像度の差によって変わり得る。例えば、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2それぞれの解像度と一般領域NAの解像度の差が大きくなるほど、第1個数と第2個数との間の差は大きくなり得る。
【0183】
前述したように、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過する第1横ラインHL1が連結されるサブピクセルSPの個数(第1個数)が第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAだけに配置される第2横ラインHL2が連結されるサブピクセルSPの個数(第2個数)より少ないため、第1横ラインHL1が周辺の他の電極やラインと重畳される面積が第2横ラインHL2が周辺の他の電極やラインと重畳される面積より小さくなり得る。
【0184】
よって、第1横ラインHL1が周辺の他の電極やラインと形成する寄生キャパシタンス(以下、第1キャパシタンスと称する)は第2横ラインHL2が周辺の他の電極やラインと形成する寄生キャパシタンス(以下、第2キャパシタンスと称する)より遥かに小さくなり得る。
【0185】
第1抵抗及び第2抵抗の間の大小関係(第1抵抗≧第2抵抗)及び第1キャパシタンス及び第2キャパシタンスの間の大小関係(第1キャパシタンス≪第2キャパシタンス)を考慮すると、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過する第1横ラインHL1のRC(Resistance-Capacitance)値(以下、第1RC値とも称する)は、第1光学領域OA1及び第2光学領域OA2を通過しないで一般領域NAだけに配置される第2横ラインHL2のRC(Resistance-Capacitance)値(以下、第2RC値とも称する)より遥かに小さくなり得る(第1RC値≪第2RC値)。
【0186】
第1横ラインHL1の第1RC値と第2横ラインHL2の第2RC値の間の差(以下で、RCロード(RC Load)偏差と称する)によって、第1横ラインHL1を通る信号伝達特性と第2横ラインHL2を通じた信号伝達特性が変わり得る。
【0187】
図6および図7は、本開示の実施形態による表示パネル110の表示領域DAに含まれる一般領域NA、第1光学領域OA1、および第2光学領域OA2のそれぞれの断面図である。
【0188】
図6は、タッチセンサーがタッチパネルの形で表示パネル110の外部に存在する場合についての表示パネル110の断面図であり、図7は、タッチセンサーTSが表示パネル110の内部に存在する場合についての表示パネル110の断面図である。
【0189】
図6および図7のそれぞれは、表示領域DAに含まれる一般領域NA、第1光学領域OA1、および第2光学領域OA2についての断面図である。
【0190】
まず、図6および図7を参照して一般領域NAの積層構造について説明する。第1光学領域OA1と第2光学領域OA2のそれぞれに含まれる発光領域EAは、一般領域NAまたは一般領域NA内の発光領域EAと同じ積層構造を有し得る。
【0191】
図6および図7を参照すると、基板SUBは、第1基板SUB1、層間絶縁膜IPDおよび第2基板SUB2を含み得る。層間絶縁膜IPDは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置し得る。基板SUBを第1基板SUB1、層間絶縁膜IPDおよび第2基板SUB2で構成することによって、水分浸透を防止できる。例えば、第1基板SUB1および第2基板SUB2は、ポリイミド(Polyimide、PI)基板であり得る。第1基板SUB1を1次PI基板と称し、第2基板SUB2を2次PI基板と称する。
【0192】
図6および図7を参照すると、基板SUB上には、駆動トランジスタDRTなどのトランジスタを形成するための各種パターンACT、SD1、GATE、各種絶縁膜MBUF、ABUF1、ABUF2、GI、ILD1、ILD2、PAS0および各種金属パターンTM、GM、ML1、ML2が配置され得る。
【0193】
図6および図7を参照すると、第2基板SUB2上にマルチバッファ層MBUFが配置され得、マルチバッファ層MBUF上に第1アクティブバッファ層ABUF1が配置され得る。
【0194】
第1アクティブバッファ層ABUF1上に第1金属層ML1及び第2金属層ML2が配置され得る。ここで、第1金属層ML1及び第2金属層ML2は光をシールドするライトシールド層(Light Shield Layer、LS)であり得る。
【0195】
第1金属層ML1及び第2金属層ML2上に第2アクティブバッファ層ABUF2が配置され得る。第2アクティブバッファ層ABUF2上に駆動トランジスタDRTのアクティブ層ACTが配置され得る。
【0196】
ゲート絶縁膜GIがアクティブ層ACTを覆いながら配置され得る。
【0197】
ゲート絶縁膜GI上に駆動トランジスタDRTのゲート電極GATEが配置され得る。このとき、駆動トランジスタDRTの形成位置と異なる位置で、駆動トランジスタDRTのゲート電極GATEと共に、ゲート物質層GMがゲート絶縁膜GI上に配置され得る。
【0198】
第1層間絶縁膜ILD1がゲート電極GATE及びゲート物質層GMを覆いながら配置され得る。第1層間絶縁膜ILD1上に金属パターンTMが配置され得る。金属パターンTMは駆動トランジスタDRTの形成位置と他の所に位置することができる。第2層間絶縁膜ILD2が第1層間絶縁膜ILD1上の金属パターンTMを覆いながら配置され得る。
【0199】
第2層間絶縁膜ILD2上に2個の第1ソース-ドレイン電極パターンSD1が配置され得る。2個の第1ソース-ドレイン電極パターンSD1のうちで一つは駆動トランジスタDRTのソースノードであり、残り一つは駆動トランジスタDRTのドレインノードである。
【0200】
2個の第1ソース-ドレイン電極パターンSD1は、第2層間絶縁膜ILD2、第1層間絶縁膜ILD1及びゲート絶縁膜GIのコンタクトホールを通じて、アクティブ層ACTの一側と他側に電気的に連結され得る。
【0201】
アクティブ層ACTでゲート電極GATEと重畳される部分はチャンネル領域である。2個の第1ソース-ドレイン電極パターンSD1のうちで一つはアクティブ層ACTでチャンネル領域の一側と連結され得るし、2個の第1ソース-ドレイン電極パターンSD1のうちで残り一つはアクティブ層ACTでチャンネル領域の他側と連結され得る。
【0202】
パッシベーション層PAS0が2個の第1ソース-ドレイン電極パターンSD1を覆いながら配置される。パッシベーション層PAS0上に平坦化層PLNが配置され得る。平坦化層PLNは第1平坦化層PLN1及び第2平坦化層PLN2を含み得る。
【0203】
パッシベーション層PAS0上に第1平坦化層PLN1が配置され得る。
【0204】
第1平坦化層PLN1上に第2ソース-ドレイン電極パターンSD2が配置され得る。第2ソース-ドレイン電極パターンSD2は、第1平坦化層PLN1のコンタクトホールを介して2つの第1ソース-ドレイン電極パターンSD1のうち、1つ(図3のサブピクセルSP内の駆動トランジスタDRTの第2ノードN2に対応する)と接続し得る。
【0205】
第2平坦化層PLN2は第2ソース-ドレイン電極パターン(SD2)を覆いながら配置され得る。第2平坦化層PLN2上に発光素子EDが配置され得る。
【0206】
発光素子EDの積層構造をよく見れば、アノード電極AEが第2平坦化層PLN2上に配置され得る。アノード電極AEが第2平坦化層PLN2のコンタクトホールを通じて第2ソース-ドレイン電極パターン(SD2)と電気的に連結され得る。
【0207】
バンクBANKがアノード電極AEの一部を覆いながら配置され得る。サブピクセルSPの発光領域EAに対応されるバンクBANKの一部が開口され得る。
【0208】
アノード電極AEの一部がバンクBANKの開口部で露出され得る。発光層ELがバンクBANKの側面とバンクBANKの開口部に位置することができる。発光層ELの全体または一部は隣接したバンクBANKの間に位置することができる。
【0209】
バンクBANKの開口部で、発光層ELはアノード電極AEと接触し得る。発光層EL上にカソード電極CEが配置され得る。
【0210】
アノード電極AE、発光層EL及びカソード電極CEによって発光素子EDが形成され得る。発光層ELは有機膜を含み得る。
【0211】
前述した発光素子ED上に封止層ENCAPが配置され得る。
【0212】
封止層ENCAPは、単一層構造または多層構造を有し得る。例えば、図6および図7に示すように、封止層ENCAPは、第1封止層PAS1、第2封止層PCL、および第3封止層PAS2を含み得る。
【0213】
例えば、第1封止層PAS1および第3封止層PAS2は、無機膜であり、第2封止層PCLは、有機膜であり得る。第1封止層PAS1、第2封止層PCLおよび第3封止層PAS2のうち、第2封止層PCLは最も厚く、平坦化層の役割を果たし得る。
【0214】
第1封止層PAS1はカソード電極CE上に配置され、発光素子EDと最も隣接するように配置され得る。第1封止層PAS1は低温蒸着が可能な無機絶縁材質で形成され得る。例えば、第1封止層PAS1は窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiON)または酸化アルミニウム(Al)などであり得る。第1封止層PAS1が低温雰囲気で蒸着されるため、蒸着工程時、第1封止層PAS1は高温雰囲気に脆弱な有機物を含む発光層ELが損傷されることを防止することができる。
【0215】
第2封止層PCLは第1封止層PAS1より小さな面積で形成され得る。この場合、第2封止層PCLは第1封止層PAS1の両末端を露出させるように形成され得る。第2封止層PCLは表示装置100の撓うことによる各層間の応力を緩和させる緩衝役割をして、平坦化性能を強化する役割をすることもできる。例えば、第2封止層PCLはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、またはシリコンオキシカーバイド(SiOC)などであり得るし、有機絶縁材質で形成され得る。例えば、第2封止層PCLはインクジェット方式を通じて形成されてもよい。
【0216】
第3無機封止層PAS2は第2封止層PCLが形成された基板SUB上に第2封止層PCL及び第1封止層PAS1それぞれの上部面及び側面を覆うように形成され得る。第3封止層PAS2は外部の水分や酸素が第1無機封止層PAS1及び有機封止層PCLへの侵透を最小化するか、または遮断することができる。例えば、第3封止層PAS2は窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiON)または酸化アルミニウム(Al)などのような無機絶縁材質で形成される。
【0217】
図7を参照すると、タッチセンサーTSが表示パネル110に内蔵されるタイプの場合、封止層ENCAP上にタッチセンサーTSが配置され得る。タッチセンサー構造について詳細に説明すると、以下の通りである。
【0218】
封止層ENCAP上にタッチバッファ膜T-BUFが配置され得る。タッチバッファ膜T-BUF上にタッチセンサーTSが配置され得る。
【0219】
タッチセンサーTSは、異なる層に位置するタッチセンサーメタルTSMとブリッジメタルBRGを含み得る。
【0220】
タッチセンサーメタルTSMとブリッジメタルBRGとの間には、タッチ層間絶縁膜T-ILDが配置され得る。
【0221】
例えば、タッチセンサーメタルTSMが互いに隣接して配置される第1タッチセンサーメタルTSM、第2タッチセンサーメタルTSM、および第3タッチセンサーメタルTSMを含み得る。第1タッチセンサーメタルTSMと第2タッチセンサーメタルTSMとの間に第3タッチセンサーメタルTSMがあり、第1タッチセンサーメタルTSMおよび第2タッチセンサーメタルTSMは、互いに電気的に接続される必要があるとき、第1タッチセンサーメタルTSMおよび第2タッチセンサーメタルTSMは、他の層にあるブリッジメタルBRGを介して電気的に相互に接続され得る。ブリッジメタルBRGは、タッチ層間絶縁膜T-ILDによって第3タッチセンサーメタルTSMと絶縁することができる。
【0222】
表示パネル110にタッチセンサーTSが形成されるとき、工程に用いられる薬液(現像液またはエッチング液など)または外部からの水分などが発生し得る。タッチバッファ膜T-BUF上にタッチセンサーTSが配置されることによって、タッチセンサーTSの製造工程時に、薬液や水分などが有機物を含む発光層ELに浸透することを防止できる。これにより、タッチバッファ膜T-BUFは、薬液または水分に脆弱な発光層ELの損傷を防止できる。
【0223】
タッチバッファ膜T-BUFは、高温に脆弱な有機物を含む発光層ELの損傷を防止するために、一定温度(例えば、100℃)以下の低温で形成可能であり、1~3の低誘電率を有する有機絶縁材質で形成される。例えば、タッチバッファ膜T-BUFは、アクリル系、エポキシ系、またはシロキサン(Siloxan)系の材質で形成され得る。表示装置100の曲がりに応じて、封止層ENCAPが損傷することがあり、タッチバッファ膜T-BUF上に位置するタッチセンサーメタルが割れることがある。表示装置100が曲がっても、有機絶縁材質で平坦化性能を有するタッチバッファ膜T-BUFは、封止層ENCAPの損傷および/またはタッチセンサーTSを構成するメタルTSM、BRGの割れ現象を防止できる。
【0224】
保護層PACは、タッチセンサーTSを覆いながら配置され得る。保護層PACは、有機絶縁膜であり得る。
【0225】
次に、図6および図7を参照して第1光学領域OA1についての積層構造を説明する。
【0226】
図6および図7を参照すると、第1光学領域OA1内の発光領域EAは、一般領域NAの積層構造と同じ積層構造を有し得る。したがって、以下では、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の積層構造について詳細に説明する。
【0227】
一般領域NAおよび第1光学領域OA1に含まれる発光領域EAには、カソード電極CEが配置されるが、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1には、カソード電極CEが配置されないことがある。すなわち、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1は、カソード電極CEの開口部に対応できる。
【0228】
また、一般領域NAおよび第1光学領域OA1に含まれる発光領域EAには、第1金属層ML1および第2金属層ML2のうち、少なくとも1つを含むライトシールド層LSが配置されるが、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1には、ライトシールド層LSが配置されないことがある。すなわち、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1は、ライトシールド層LSの開口部に対応し得る。
【0229】
一般領域NAおよび第1光学領域OA1に含まれる発光領域EAに配置された基板SUBと各種絶縁膜MBUF、ABUF1、ABUF2、GI、ILD1、ILD2、PAS0、PLN(PLN1、PLN2)、BANK、ENCAP(PAS1、PCL、PAS2)、T-BUF、T-ILD、PACは、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1にも同様に配置され得る。
【0230】
但し、一般領域NAおよび第1光学領域OA1に含まれる発光領域EAにおいて、絶縁物質以外に電気的な特性を有する物質層(例えば、金属物質層、半導体層など)は、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1に配置されないことがある。
【0231】
例えば、図6および図7を参照すると、トランジスタに関連する金属物質層ML1、ML2、GATE、GM、TM、SD1、SD2と半導体層ACTは、第1透過領域TA1に配置されないことがある。
【0232】
また、図6および図7を参照すると、発光素子EDに含まれるアノード電極AEおよびカソード電極CEは、第1透過領域TA1に配置されないことがある。ただし、発光層ELは、第1透過領域TA1に配置されることがあり、または配置されないことがある。
【0233】
また、図7を参照すると、タッチセンサーTSに含まれるタッチセンサーメタルTSMおよびブリッジメタルBRGも、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1に配置されないことがある。
【0234】
したがって、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1に電気的な特性を有する物質層(例えば、金属物質層、半導体層など)が配置されないことによって、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の光透過性が提供され得る。したがって、第1光学電子装置11は、第1透過領域TA1を介して透過した光を受信し、当該機能(例えば、イメージセンシング)を行い得る。
【0235】
第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の全体または一部は、第1光学電子装置11と重畳するため、第1光学電子装置11の正常の動作のためには、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の透過率は、より高い必要がある。
【0236】
このために、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1は、透過率向上構造(TIS、Transmittance Improvement Structure)を有し得る。
【0237】
図6および図7を参照すると、表示パネル110に含まれる複数の絶縁膜は、基板SUB1、SUB2とトランジスタDRT、SCTとの間のバッファ層MBUF、ABUF1、ABUF2と、トランジスタDRTと発光素子EDとの間の平坦化層PLN1、PLN2と、発光素子ED上の封止層ENCAPとを含み得る。
【0238】
図7を参照すると、表示パネル110に含まれる複数の絶縁膜は、封止層ENCAP上のタッチバッファ膜T-BUFおよびタッチ層間絶縁膜T-ILDなどをさらに含み得る。
【0239】
図6および図7を参照すると、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1は、透過率向上構造TISとして、第1平坦化層PLN1およびパッシベーション層PAS0が下に陥没した構造を有し得る。
【0240】
図6および図7を参照すると、複数の絶縁膜のうち、第1平坦化層PLN1は、少なくとも1つの凹凸部(または陥没部)を含み得る。ここで、第1平坦化層PLN1は、有機絶縁膜であり得る。
【0241】
第1平坦化層PLN1が下方に陥没した場合、第2平坦化層PLN2が実質的な平坦化の役割を行い得る。一方、第2平坦化層PLN2も下方に陥没し得る。この場合、第2封止層PCLが実質的な平坦化の役割を行い得る。
【0242】
図6および図7を参照すると、第1平坦化層PLN1およびパッシベーション層PAS0の陥没した部分は、トランジスタDRTを形成するための絶縁膜ILD2、IDL1、GIとその下に位置するバッファ層ABUF1、ABUF2、MBUFを貫通し、第2基板SUB2の上部まで下降し得る。
【0243】
図6および図7を参照すると、基板SUBは、透過率向上構造TISとして少なくとも1つの凹部を含み得る。例えば、第1透過領域TA1において、第2基板SUB1の上面が下に陥没するか、または開けられる。
【0244】
図6および図7を参照すると、封止層ENCAPを構成する第1封止層PAS1および第2封止層PCLも、下に陥没した形の透過率向上構造TISを有し得る。ここで、第2封止層PCLは、有機絶縁膜であり得る。
【0245】
図7を参照すると、保護層PACは、封止層ENCAP上のタッチセンサーTSを覆いながら配置され、タッチセンサーTSを保護できる。
【0246】
図7を参照すると、保護層PACは、第1透過領域TA1と重畳する部分で透過率向上構造TISとして少なくとも1つの凹凸部を有し得る。ここで、保護層PACは、有機絶縁膜であり得る。
【0247】
図7を参照すると、タッチセンサーTSは、メッシュタイプのタッチセンサーメタルTSMで構成され得る。タッチセンサーメタルTSMがメッシュタイプで形成される場合、タッチセンサーメタルTSMには、複数のオープン領域が存在し得る。複数のオープン領域のそれぞれは、サブピクセルSPの発光領域EAと位置が対応できる。
【0248】
第1光学領域OA1の透過率が一般領域NAの透過率よりも高くなるように、第1光学領域OA1内における単位領域当たりのタッチセンサーメタルTSMの面積は、一般領域NA内における単位領域当たりのタッチセンサーメタルTSMの面積よりも小さいことがある。
【0249】
図7を参照すると、第1光学領域OA1内の発光領域EAにタッチセンサーTSが配置され、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1には、タッチセンサーTSが配置されないことがある。
【0250】
次に、図6および図7を参照して第2光学領域OA2についての積層構造を説明する。
【0251】
図6および図7を参照すると、第2光学領域OA2内の発光領域EAは、一般領域NAの積層構造と同じ積層構造を有し得る。したがって、以下では、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の積層構造について詳細に説明する。
【0252】
一般領域NAおよび第2光学領域OA2に含まれる発光領域EAには、カソード電極CEが配置されるが、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2には、カソード電極CEが配置されないことがある。すなわち、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2は、カソード電極CEの開口部に対応し得る。
【0253】
また、一般領域NAおよび第2光学領域OA2に含まれる発光領域EAには、第1金属層ML1および第2金属層ML2のうち、少なくとも1つを含むライトシールド層LSが配置されるが、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2には、ライトシールド層LSが配置されないことがある。すなわち、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2は、ライトシールド層LSの開口部に対応し得る。
【0254】
第2光学領域OA2の透過率と第1光学領域OA1の透過率が同じである場合、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の積層構造は、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の積層構造と完全に同じであり得る。
【0255】
第2光学領域OA2の透過率と第1光学領域OA1の透過率が異なる場合、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の積層構造は、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の積層構造と一部異なり得る。
【0256】
例えば、図6および図7に示すように、第2光学領域OA2の透過率が第1光学領域OA1の透過率よりも低い場合、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2は、透過率向上構造TISを有しないことがある。その一環として、第1平坦化層PLN1およびパッシベーション層PAS0が陥没しないことがある。また、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の幅は、第1光学領域OA1内の第1透過領域TA1の幅よりも狭いことがある。
【0257】
一般領域NAおよび第2光学領域OA2に含まれる発光領域EAに配置された基板SUBと各種絶縁膜MBUF、ABUF1、ABUF2、GI、ILD1、ILD2、PAS0、PLN(PLN1、PLN2)、BANK、ENCAP(PAS1、PCL、PAS2)、T-BUF、T-ILD、PACは、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2にも同様に配置され得る。
【0258】
しかし、一般領域NAおよび第2光学領域OA2に含まれる発光領域EAにおいて、絶縁物質以外に電気的な特性を有する物質層(例えば、金属物質層、半導体層など)は、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2に配置されないことがある。
【0259】
例えば、図6および図7を参照すると、トランジスタに関連する金属物質層ML1、ML2、GATE、GM、TM、SD1、SD2および半導体層ACTは、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2に配置されないことがある。
【0260】
また、図6および図7を参照すると、発光素子EDに含まれるアノード電極AEおよびカソード電極CEは、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2に配置されないことがある。ただし、発光層ELは、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2に配置されることがあり、または配置されないことがある。
【0261】
また、図7を参照すると、タッチセンサーTSに含まれるタッチセンサーメタルTSMおよびブリッジメタルBRGも、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2に配置されないことがある。
【0262】
したがって、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2に電気的な特性を有する物質層(例えば、金属物質層、半導体層など)が配置されないことによって、第2光学領域OA2内の第2透過領域TA2の光透過性が提供され得る。したがって、第2光学電子装置12は、第2透過領域TA2を介して透過した光を受信し、当該機能(例えば、物体や人体の接近検知、外部の照度検知など)を行い得る。
【0263】
図8は、本開示の実施形態による表示パネル110の外郭における断面図である。
【0264】
図8においては、第1基板SUB1および第2基板SUB2が合わさった形の基板SUBが表示され、バンクBANKの下部は、簡単に示されている。図8において、第1平坦化層PLN1および第2平坦化層PLN2は、1つの平坦化層PLNに示され、平坦化層PLNの下の第2層間絶縁膜ILD2および第1層間絶縁膜ILD1は、1つの層間絶縁膜INSに示される。
【0265】
図8を参照すると、第1封止層PAS1は、カソード電極CE上に配置され、発光素子EDに最も隣接して配置され得る。第2封止層PCLは、第1封止層PAS1よりも小さい面積で形成され得る。この場合、第2封止層PCLは、第1封止層PAS1の両端を露出させるように形成され得る。
【0266】
第3無機封止層PAS2は、第2封止層PCLが形成された基板SUB上に第2封止層PCLおよび第1封止層PAS1のそれぞれの上部面および側面を覆うように形成され得る。
【0267】
第3封止層PAS2は、外部の水分や酸素が第1無機封止層PAS1および有機封止層PCLに浸透することを最小化または遮断する。
【0268】
図8を参照すると、表示パネル110は、封止層ENCAPが崩れるのを防止するために、封止層ENCAPの傾斜面SLPの端点またはその近傍に1つ以上のダムDAM1、DAM2が設けられ得る。1つ以上のダムDAM1、DAM2は、表示領域DAと非表示領域NDAとの境界点に設けられたり、境界点の近傍に設けられ得る。
【0269】
1つ以上のダムDAM1、DAM2は、バンクBANKと同じ物質DFPを含み得る。
【0270】
図8を参照すると、有機物を含む第2封止層PCLは、最も内側にある1次ダムDAM1の内側面にのみ位置し得る。すなわち、第2封止層PCLは、すべてのダムDAM1、DAM2の上部に存在しないことがある。これとは異なり、有機物を含む第2封止層PCLは、1次ダムDAM1および2次ダムDAM2のうち、少なくとも1次ダムDAM1の上部に位置し得る。
【0271】
第2封止層PCLは、1次ダムDAM1の上部までのみ拡張されて位置し得る。または、第2封止層PCLは、1次ダムDAM1の上部を通り、2次ダムDAM2の上部まで拡張されて位置し得る。
【0272】
図8を参照すると、1つ以上のダムDAM1、DAM2の外郭には、タッチ駆動回路260が電気的に接続されるタッチパッドTPが基板SUBに配置され得る。
【0273】
タッチラインTLは、表示領域DAに配置されるタッチ電極を構成するタッチセンサーメタルTSMまたはブリッジメタルBRGをタッチパッドTPに電気的に接続し得る。
【0274】
タッチラインTLの一端は、タッチセンサーメタルTSMまたはブリッジメタルBRGと電気的に接続され、タッチラインTLの他端は、タッチパッドTPと電気的に接続され得る。
【0275】
タッチラインTLは、封止層ENCAPの傾斜面SLPに沿って下降し、ダムDAM1、DAM2の上部を通り、外郭に配置されるタッチパッドTPまで延長され得る。
【0276】
図8を参照すると、タッチラインTLは、ブリッジメタルBRGであり得る。これとは異なり、タッチラインTL、タッチセンサーメタルTSMであり得る。
【0277】
図9は、本開示の実施形態による表示装置100のピクセル回路を示す。
【0278】
図9を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100において、複数のサブピクセルSPのそれぞれは、発光素子ED、駆動トランジスタDRT、第1トランジスタT1、第2トランジスタT2、第3トランジスタT3、第4トランジスタT4、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、およびストレージキャパシタCstなどを含み得る。
【0279】
図9を参照してピクセル回路内の素子について説明する。
【0280】
発光素子EDは、アノード電極AE、発光層EL、およびカソード電極CEを含み得る。
【0281】
駆動トランジスタDRTは、第1ノードN1、第2ノードN2、および第3ノードN3を含み、発光素子EDを駆動するためのトランジスタであり得る。
【0282】
第1トランジスタT1は、第1スキャン信号SCAN1によって制御され、第1ノードN1と第2ノードN2との間の接続を制御できる。
【0283】
第2トランジスタT2は、第2スキャン信号SCAN2によって制御され、第3ノードN3とデータラインDLとの間の接続を制御できる。ここで、データラインDLには、データ電圧Vdataを印加することができる。
【0284】
第3トランジスタT3は、発光制御信号EMによって制御され、第3ノードN3と駆動電圧ラインDVLとの間の接続を制御できる。ここで、駆動電圧ラインDVLには、駆動電圧ELVDDを印加することができる。
【0285】
第4トランジスタT4は、発光制御信号EMによって制御され、アノード電極AEと第2ノードN2との間の接続を制御できる。
【0286】
第5トランジスタT5は、第3スキャン信号SCAN3によって制御され、初期化信号ラインVINILと第2ノードN2との間の接続を制御できる。ここで、初期化信号ラインVINILには、第2ノードN2または第1ノードN1の電圧を初期化させるための初期化電圧VINIを印加することができる。
【0287】
第6トランジスタT6は、アノードリセット電圧ラインVARLとアノード電極AEとの間の接続を制御できる。ここで、アノードリセット電圧ラインVARLには、発光素子EDのアノード電極AEの電圧をリセットさせるためのアノードリセット電圧VARを印加することができる。
【0288】
ストレージキャパシタCstは、第1ノードN1と駆動電圧ラインDVLとの間に接続され得る。
【0289】
図9を参照してピクセル回路と信号配線との間の例示的な接続構造を説明する。
【0290】
第1スキャン信号SCAN1は、第1スキャンラインSCL1を介して第1トランジスタT1のゲートノードに印加され得る。すなわち、第1トランジスタT1のゲートノードは、第1スキャンラインSCL1と電気的に接続され得る。
【0291】
第2スキャン信号SCAN2は、第2スキャンラインSCL2を介して第2トランジスタT2のゲートノードに印加され得る。第2トランジスタT2のゲートノードは、第2スキャンラインSCL2と電気的に接続され得る。
【0292】
第3スキャン信号SCAN3は、第3スキャンラインSCL3を介して第5トランジスタT5のゲートノードに印加され得る。第5トランジスタT5のゲートノードは、第3スキャンラインSCL3と電気的に接続され得る。
【0293】
発光制御信号EMは、発光制御ラインEMLを介して第3トランジスタT3および第4トランジスタT4のそれぞれのゲートノードに共通に印加され得る。すなわち、第3トランジスタT3および第4トランジスタT4のそれぞれのゲートノードは、発光制御ラインEMLに共通に接続され得る。
【0294】
図9を参照すると、第5トランジスタT5のゲートノードに印加される第3スキャン信号SCAN3とは異なる第3スキャン信号SCAN3’が第6トランジスタT6のゲートノードに印加され得る。
【0295】
第6トランジスタT6のゲートノードに印加される他の第3スキャン信号SCAN3’は、他のサブピクセルSPの第5トランジスタT5のゲートノードに印加される第3スキャン信号SCAN3であり得る。
【0296】
第6トランジスタT6のゲートノードに接続される他の第3スキャンラインSCL3’は、第5トランジスタT5のゲートノードに接続される第3スキャンラインSCL3とは異なり得る。例えば、第6トランジスタT6のゲートノードに接続される他の第3スキャンラインSCL3’は、他のサブピクセルSPの第5トランジスタT5のゲートノードに接続される第3スキャンラインSCLであり得る。
【0297】
一方、各サブピクセルSPに含まれる7つのトランジスタDRT、T1~T6のすべては、pタイプのトランジスタまたはnタイプのトランジスタであり得る。あるいは、7つのトランジスタDRT、T1~T6のうち、少なくとも1つは、pタイプまたはnタイプのトランジスタであり、残りは、nタイプまたはpタイプのトランジスタであり得る。
【0298】
例えば、図9に示すように、7つのトランジスタDRT、T1~T6のうち、第1トランジスタT1は、nタイプのトランジスタであり、残りの6つのトランジスタDRT、T2~T6は、pタイプのトランジスタであり得る。
【0299】
図9を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100において、表示パネル110は、各サブピクセルSPの駆動トランジスタDRTの下に配置されるシールドメタルBSMをさらに含み得る。
【0300】
図9を参照すると、シールドメタルBSMは、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1を回避して配置され得る。これにより、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1における光透過性が低下せず、駆動トランジスタDRTのチャネルを保護できる。
【0301】
図9を参照すると、シールドメタルBSMは、駆動電圧ラインDVLと電気的に接続され得る。これにより、例えば、ボディ効果(Body Effect)に関連して、駆動トランジスタDRTの駆動安定性を高めることができる。
【0302】
図9のシールドメタルBSMは、図6および図7のライトシールド層LSに対応し得る。
【0303】
以下、第1光学領域OA1を通過する信号ラインのうち、第1横ラインHL1の配置構造について説明する。第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1は、第2光学領域OA2も通過することができる。以下は、説明の便宜のために、第1光学領域OA1における第1横ラインの配置構造を説明する。しかし、第1光学領域OA1における第1横ラインの配置構造は、第2光学領域OA2における第1横ラインの配置構造にも同様に適用できる。
【0304】
図10は、本開示の実施形態による表示装置100の第1光学領域OA1を示す。
【0305】
前述したように、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110は、表示領域DAと非表示領域NDAを含み、複数のサブピクセルSPおよび複数の信号ラインを含み得る。
【0306】
表示パネル110の表示領域DAは、第1光学領域OA1と、第1光学領域OA1の外郭に位置する一般領域NAと、を含み得る。
【0307】
第1光学領域OA1は、複数の第1透過領域TA1を含み得る。
【0308】
第1光学領域OA1において、複数の第1透過領域TA1を除いた領域には、複数のサブピクセルSPが配置され得る。このような意味で、第1光学領域OA1は、複数の第1透過領域TA1の外郭に位置する複数の発光領域EAを含むと言える。
【0309】
一般領域NAは、複数のサブピクセルSPが配置され得る。これにより、一般領域NAは、複数の発光領域EAを含み得る。
【0310】
前述したように、第1光学電子装置11は、表示パネル110の下部に位置し、表示領域DAに含まれる第1光学領域OA1の少なくとも一部と重畳し得る。
【0311】
図10を参照すると、例えば、第1光学領域OA1は、内部領域IAとベゼル領域BAとを含み得る。ベゼル領域BAは、内部領域IAを囲むドーナツ型の領域であり得る。ベゼル領域BAは、内部領域IAと一般領域NAとの間の境界となる領域であり得る。
【0312】
図10を参照すると、第1光学領域OA1に含まれるベゼル領域BAおよび内部領域IAは、複数の第1透過領域TA1が存在し得る。
【0313】
図10を参照すると、ベゼル領域BAは、内部領域IAと同じ構造(例えば、サブピクセル配置、配線配置など)を有し得る。
【0314】
これとは異なり、ベゼル領域BAは、一般領域NAおよび内部領域IAとは異なる構造(例えば、サブピクセル配置、配線配置など)を有し得る。例えば、ベゼル領域BAは、内部領域IAよりも解像度(単位面積サブピクセル数)が高く、一般領域NAよりも解像度が低くなり得る。
【0315】
図10を参照すると、横方向に第1光学領域OA1の一部領域を含む関心領域ROIは、内部領域IAと、内部領域IAの第1側(左)に位置するベゼル領域BAである第1ベゼル領域LBAと、内部領域IAの第2側(右)に位置するベゼル領域BAである第2ベゼル領域RBAとを含み得る。
【0316】
図10を参照すると、第1光学領域OA1を囲む拡張領域ELOA1、EROA1がさらに存在し得る。ここで、拡張領域ELOA1、EROA1は、ドーナツ型の領域として、第1光学領域OA1および/または一般領域NAとみなされ得る。
【0317】
拡張領域ELOA1、EROA1は、一般領域NAのサブピクセルSPの配置構造を有し得る。例えば、拡張領域ELOA1、EROA1の単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域NAの単位面積当たりのサブピクセル数と同じであり得る。
【0318】
これとは異なり、拡張領域ELOA1、EROA1は、第1光学領域OA1のベゼル領域BA(LBA、RBA)のサブピクセルSPの配置構造を有し得る。例えば、拡張領域ELOA1、EROA1の単位面積当たりのサブピクセル数は、第1光学領域OA1のベゼル領域BA(LBA、RBA)における単位面積当たりのサブピクセル数と同じであり得る。
【0319】
図10を参照すると、拡張領域ELOA1、EROA1は、ベゼル領域BA(LBA、RBA)が拡張された拡張ベゼル領域ELBA、ERBAともいえる。
【0320】
本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、第1光学領域OA1における単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域NAにおける単位面積当たりのサブピクセル数と異なり得る。
【0321】
第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1は、第1光学領域OA1内に配置される部分と一般領域NA内に配置される部分を含むことになる。
【0322】
第1光学領域OA1における単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域NAにおける単位面積当たりのサブピクセル数と異なるため、第1光学領域OA1内で1つの第1横ラインHL1と接続された単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域NA内で1つの第1横ラインHL1と接続された単位面積当たりのサブピクセル数と異なり得る。第1光学領域OA1内で1つの第1横ラインHL1と接続された単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域NA内で1つの第1横ラインHL1と接続された単位面積当たりのサブピクセル数よりも少なくなり得る。
【0323】
また、第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1は、第1光学領域OA1に含まれる第1透過領域TA1を回避しつつ配置され得る。これにより、第1透過領域TA1の透過度を向上させることができる。
【0324】
本開示の実施形態による第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1は、前述の特性を考慮して設計されたユニークな配置構造を有し得る。
【0325】
図10を参照すると、第1光学領域OA1を通過する第1横ラインHL1は、第1光学領域OA1に含まれる第1透過領域TA1を回避しつつ配置されることが好ましい。このため、第1横ラインHL1は、第1透過領域TA1の外郭の形状に応じて曲がりながら配置され得る。すなわち、第1光学領域OA1内において、第1横ラインHL1は、非直線区間NLSを有し得る。例えば、非直線区間NLSは、円弧状の区間または曲げられた形の区間を有し得る。
【0326】
図10を参照すると、第1光学領域OA1に含まれる第1透過領域TA1は、互いに対角線の方向に配置され、第1横ラインHL1は、第1透過領域TA1を回避するため、2つの第1横ラインHL1のそれぞれの非直線区間NLSは、ジグザグパターンに位置し得る。
【0327】
図10を参照すると、複数のサブピクセルSPは、第1サブピクセルSP1および第2サブピクセルSP2を含み得る。
【0328】
第1サブピクセルSP1は、第1光学領域OA1の左境界近傍(図10の例の場合、第1拡張ベゼル領域ELBA)に位置し得る。
【0329】
第2サブピクセルSP2は、第1光学領域OA1の右境界近傍(図10の例の場合、第2拡張ベゼル領域ERBA)に位置し、第1サブピクセルSP1から横方向に位置し得る。
【0330】
複数のサブピクセルSPのそれぞれは、S種類の信号を供給してもらえる。ここで、Sは、2以上の自然数であり得る。
【0331】
複数の信号ラインは、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1を含み得る。
【0332】
図10を参照すると、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1は、第1サブピクセルSP1の第1回路部SPC1と第2サブピクセルSP2の第2回路部SPC2と接続されるが、第1サブピクセルSP1と第2サブピクセルSP2との間の他のサブピクセルSPとは接続されず、バイパスされる第1横ラインHL1_BPを含み得る。このような第1横ラインHL1_BPは、バイパスラインHL1_BPとも呼ばれる。
【0333】
例えば、バイパスラインHL1_BPは、特定の信号を伝達するラインであり得る。例えば、特定の信号は、図9の第2スキャン信号SCAN2であり得る。
【0334】
図10を参照すると、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1のうち、バイパスラインHL1_BPとは異なり、第1光学領域OA1内で複数のサブピクセルSPと接続される第1横ラインHL1_NBPを含み得る。このような第1横ラインHL1_NBPは、非バイパスラインHL1_NBPとも呼ばれる。
【0335】
図10を参照すると、複数のサブピクセルSPは、第3サブピクセルSP3、第4サブピクセルSP4、第5サブピクセルSP5、第6サブピクセルSP6をさらに含み得る。
【0336】
第3サブピクセルSP3は、第1光学領域OA1の左境界近傍(図10の例の場合、第1拡張ベゼル領域ELBA)に位置し、第1サブピクセルSP1から縦方向に位置し得る。
【0337】
第4サブピクセルSP4は、第1光学領域OA1の右境界近傍(図10の例の場合、第2拡張ベゼル領域ERBA)に位置し、第2サブピクセルSP2から縦方向に位置し得る。
【0338】
第5サブピクセルSP5および第6サブピクセルSP6は、第1光学領域OA1の内部に位置し、第3サブピクセルSP3と第4サブピクセルSP4との間に位置し得る。
【0339】
図10を参照すると、非バイパスラインHL1_NBPである第1横ラインHL1_NBPは、第3サブピクセルSP3の第3回路部SPC3、第4サブピクセルSP4の第4回路部SPC4、第5サブピクセルSP5の第5回路部SPC5、および第6サブピクセルSP6の第6回路部SPC6に接続され得る。
【0340】
図10を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、複数の第1横ラインHL1は、すべて同じ層に位置し得る。
【0341】
これとは異なり、複数の第1横ラインHL1のうち、少なくとも1つは、残りとは異なる層に位置し得る。
【0342】
図10を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、複数の第1横ラインHL1は、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1を回避して配置され得る。複数の第1横ラインHL1のそれぞれが複数の第1透過領域TA1を回避する方向は、ジグザグ方式で交互に行い得る。
【0343】
バイパスラインHL1_BPは、複数の第1透過領域TA1のそれぞれを互いに反対方向である第1方向および第2方向に交互に迂回して回避することができる。非バイパスラインHL1_NBPは、複数の第1透過領域TA1のそれぞれを第1方向または第2方向に迂回しながら回避することができる。
【0344】
例えば、バイパスラインHL1_BPは、第1透過領域TA1の上部と下部に交互に迂回して回避することができる。非バイパスラインHL1_NBPは、第1透過領域TA1の下部に迂回しながら回避することができる。
【0345】
例えば、バイパスラインHL1_BPのそれぞれの非直線区間NLSは、第1透過領域TA1の下に迂回する非直線区間NLSと、第1透過領域TA1の上に迂回する非直線区間NLSと、を含み得る。
【0346】
例えば、バイパスラインHL1_BPのそれぞれの非直線区間NLSは、互いに対角線の方向に隣接して位置し得る。非バイパスラインHL1_NBPのそれぞれの非直線区間NLSは、互いに対角線の方向に隣接して位置し得る。
【0347】
第1光学領域OA1内に配置されるサブピクセルSPは、何個ずつ隣接して配置され得る。図10の例によると、第1光学領域OA1内で4つのサブピクセルSPが隣接して配置され得る。第1光学領域OA1内で隣接する4つのサブピクセルSPの発光領域EAは、図4などのように、対角線の方向に互いに隣接して配置され得る。したがって、隣接する4つのサブピクセルSPの発光領域EAを含む領域は、菱形の形状を有し得る。これにより、第1光学領域OA1内で隣接する4つのサブピクセルSPにおける4つのアノード電極AEは、対角線の方向に隣接して配置され得る。
【0348】
これに比べて、図10を参照すると、第1光学領域OA1内で隣接する4つのサブピクセルSPのそれぞれの回路部は、横方向に並んで配置され得る。4つのサブピクセルSPのそれぞれの回路部は、図9における発光素子EDを除いた残りのトランジスタDRT、T1~T6とストレージキャパシタCstが配置された部分であり得る。
【0349】
以下、図9のピクセル回路を図10の配線構造に適用したものを図11および図12を参照して説明する。
【0350】
図11は、本開示の実施形態による表示装置100の第1光学領域OA1を通過する信号ラインの配置構造を示す。
【0351】
図11を参照すると、複数のサブピクセルSPは、第1光学領域OA1の左境界近傍(第1拡張ベゼル領域ELBA)に位置する第1サブピクセルSP1、および第1光学領域OA1の右境界近傍(第2拡張ベゼル領域ERBA)に位置し、第1サブピクセルSP1から横方向に位置する第2サブピクセルSP2を含み得る。
【0352】
図11を参照すると、複数のサブピクセルSPのそれぞれは、S種類の信号を供給してもらえる。ここで、Sは、2以上の自然数であり得る。複数の信号ラインは、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1を含み得る。
【0353】
図11を参照すると、複数のサブピクセルSPのそれぞれに供給されるS種類の信号を横ラインから供給される信号に規定する場合、図9のピクセル回路によると、S種類の信号は、第1~第3スキャン信号SCAN1、SCAN2、SCAN3、発光制御信号EM、初期化電圧VINIを含む5つの信号を含み得る。S種類の信号は、アノードリセット電圧VARをさらに含み得る。
【0354】
図11を参照すると、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1は、S種類の信号のうち、K種類の信号を第1サブピクセルSP1と第2サブピクセルSP2に供給するK個の第1横ラインHL1を含み得る。
【0355】
ここで、Kは、1以上であり、S未満の自然数であり得る。
【0356】
図11の例によると、S種類の信号のうち、K種類の信号は、1種類の信号として第2スキャン信号SCAN2であり、K種類の信号である第2スキャン信号SCAN2を第1サブピクセルSP1と第2サブピクセルSP2に供給される1つの第1横ラインHL1は、第2スキャンラインSCL2_BPである。
【0357】
以下は、説明の便宜のために、S種類の信号は、第1~第3スキャン信号SCAN1、SCAN2、SCAN3、発光制御信号EM、初期化電圧VINI、アノードリセット電圧VARを含み、K種類の信号は、第2スキャン信号SCAN2であると仮定して説明する。
【0358】
よって、以下においては、S種類の信号を6種類のゲート信号SCAN1、SCAN2、SCAN3、EM、VINI、VARといい、K種類の信号は、第2スキャン信号SCAN2という。そして、S種類の信号を伝達するためのS個の第1横ラインHL1は、第1~第3スキャンラインSCL1、SCL2_NBP/SCL2_BP、SCL3、発光制御ラインEML、初期化電圧ラインVINIL、およびアノード電圧リセットラインVARLを含む6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP/SCL2_BP、SCL3、EML、VINIL、VARLという。K種類の信号を伝達するためのK個の第1横ラインHL1を第2スキャンラインSCL2_BP、SCL2_NBPという。
【0359】
図11を参照すると、アノード電圧リセットラインVARLは、第1非表示領域NDA1から縦方向に延長されて配置される第1縦アノード電圧リセットラインVARL_LV、第2非表示領域NDA2から縦方向に延長されて配置される第2縦アノード電圧リセットラインVARL_RV、および表示領域DAから横方向に延長されて配置される横アノード電圧リセットラインVARL_Hを含み得る。
【0360】
図11を参照すると、アノード電圧リセットラインVARLは、第1光学領域OA1の内部から縦方向に延長されながら配置される第3縦アノード電圧リセットラインVARL_IVをさらに含み得る。
【0361】
図11を参照すると、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1のうち、第1サブピクセルSP1と第2サブピクセルSP2と重畳して配置される第2スキャンラインSCL2_BPは、第1光学領域OA1内で第1サブピクセルSP1と第2サブピクセルSP2以外の他のサブピクセルSPと接続されず、第1サブピクセルSP1と第2サブピクセルSP2との間でバイパスされるバイパスラインであり得る。
【0362】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、複数のサブピクセルSPは、第3サブピクセルSP3、第4サブピクセルSP4、第5サブピクセルSP5、および第6サブピクセルSP6をさらに含み得る。
【0363】
第3サブピクセルSP3は、第1光学領域OA1の左境界近傍(第1拡張ベゼル領域ELBA)に位置し、第1サブピクセルSP1から縦方向に位置し得る。
【0364】
第4サブピクセルSP4は、第1光学領域OA1の右境界近傍(第2拡張ベゼル領域ERBA)に位置し、第2サブピクセルSP2から縦方向に位置し得る。
【0365】
第5サブピクセルSP5および第6サブピクセルSP6は、第1光学領域OA1の内部に位置し、第3サブピクセルSP3と第4サブピクセルSP4との間に位置し得る。
【0366】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1は、第3サブピクセルSP3、第5サブピクセルSP5、第6サブピクセルSP6、および第4サブピクセルSP4に6種類のゲート信号SCAN1、SCAN2、SCAN3、EM、VINI、VARを供給するS個の第1横ラインHL1である6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP、SCL3、EML、VINIL、VARLをさらに含み得る。
【0367】
S個の第1横ラインHL1である6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP、SCL3、EML、VINIL、VARLは、第3サブピクセルSP3、第5サブピクセルSP5、第6サブピクセルSP6、および第4サブピクセルSP4と重複して配置され得る。
【0368】
図11を参照すると、第3サブピクセルSP3、第5サブピクセルSP5、第6サブピクセルSP6、および第4サブピクセルSP4に対応する6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP、SCL3、EML、VINIL、VARLは、第1スキャンラインSCL1、第2スキャンラインSCL2_NBP、第3スキャンラインSCL3、発光制御ラインEML、初期化電圧ラインVINIL、およびアノード電圧リセットラインVARLを含み得る。
【0369】
第1光学領域OA1を通過する6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP、SCL3、EML、VINIL、VARLのうち、5(S-K、S=6、K=1)種類の第1横ラインSCL1、SCL3、EML、VINIL、VARLが第1地点(左側地点)から分岐し、5(S-K、S=6、K=1)種類のゲート信号SCAN1、SCAN3、EM、VINI、VARを第1サブピクセルSP1に供給する5(S-K、S=6、K=1)種類の第1ブランチラインSCL1_LB、SCL3_LB、EML_LB、VINIL_LB、VARL_LBをさらに含み得る。
【0370】
図11を参照すると、第1光学領域OA1を通過する6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP、SCL3、EML、VINIL、VARLのうち、5(S-K、S=6、K=1)種類の第1横ラインSCL1、SCL3、EML、VINIL、VARLが第2地点(右側地点)から分岐し、5(S-K、S=6、K=1)種類のゲート信号SCAN1、SCAN3、EM、VINI、VARを第2サブピクセルSP2に供給する5(S-K、S=6、K=1)種類の第2ブランチラインSCL1_RB、SCL3_RB、EML_RB、VINIL_RB、VARL_RBをさらに含み得る。
【0371】
ここで、第1地点と第2地点は、第1光学領域OA1またはその近傍に位置し得る。第1地点と第2地点のうち、第2地点は、第1地点よりも比較的右側に位置する地点であって、比較的第1地点よりも第2非表示領域NDA2に近い地点であり得る。
【0372】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、S個の第1横ラインHL1である6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP/SCL2_BP、SCL3、EML、VINIL、VARLは、同じ層に位置し得る。
【0373】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、S個の第1横ラインHL1である6種類のゲートラインSCL1、SCL2_NBP/SCL2_BP、SCL3、EML、VINIL、VARLのうち、少なくとも1つは、残りとは異なる層に位置し得る。
【0374】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_BPは、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1を回避して配置され得、非バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_NBPも、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1を回避して配置され得る。
【0375】
バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_BPと非バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_NBPのそれぞれは、複数の第1透過領域TA1を回避する方向が互いに反対であり得る。
【0376】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、複数のサブピクセルSPは、第1光学領域OA1の左境界近傍ELBAに位置し、第1サブピクセルSP1から縦方向に位置する第3サブピクセルSP3と、第1光学領域OA1の右境界近傍ERBAに位置し、第2サブピクセルSP2から縦方向に位置する第4サブピクセルSP4と、第1光学領域OA1の内部に位置し、第3サブピクセルSP3と第4サブピクセルSP4との間に位置する第5サブピクセルSP5とをさらに含み得る。
【0377】
第1サブピクセルSP1および第2サブピクセルSP2は、第1サブピクセル行に含まれ得る。第3サブピクセルSP3、第5サブピクセルSP5、および第4サブピクセルSP4は、第2サブピクセル行に含まれ得る。
【0378】
S種類の信号は、第1スキャン信号SCAN1、第2スキャン信号SCAN2、第3スキャン信号SCAN3、および発光制御信号EMを含み得る。
【0379】
複数の第1横ラインHL1は、第2サブピクセル行に第1スキャン信号SCAN1を供給する第1スキャンラインSCL1と、第2サブピクセル行に第2スキャン信号SCAN2を供給する第2スキャンラインSCL2_NBPと、第2サブピクセル行に第3スキャン信号SCAN3を供給する第3スキャンラインSCL3と、第2サブピクセル行に発光制御信号EMを供給する発光制御ラインEMLと、を含み得る。
【0380】
複数の第1横ラインHL1は、第1スキャンラインSCL1の第1地点から分岐し、第1スキャン信号SCAN1を第1サブピクセル行に含まれる第1サブピクセルSP1に供給する第1スキャンブランチラインSCL1_LBと、第3スキャンラインSCL3の第1地点から分岐し、第3スキャン信号SCAN3を第1サブピクセル行に含まれる第1サブピクセルSP1に供給する第3スキャンブランチラインSCL3_LBと、発光制御ラインEMLの第1地点から分岐し、発光制御信号EMを第1サブピクセル行に含まれる第1サブピクセルSP1に供給する発光制御ブランチラインEML_LBと、をさらに含み得る。
【0381】
複数の第1横ラインHL1は、第1スキャンラインSCL1の第2地点から分岐し、第1スキャン信号SCAN1を第1サブピクセル行に含まれる第2サブピクセルSP2に供給する他の第1スキャンブランチラインSCL1_RBと、第3スキャンラインSCL3の第2地点から分岐し、第3スキャン信号SCAN3を第1サブピクセル行に含まれる第2サブピクセルSP2に供給する他の第3スキャンブランチラインSCL3_RBと、発光制御ラインEMLの第2地点から分岐し、発光制御信号EMを第1サブピクセル行に含まれる第2サブピクセルSP2に供給する他の発光制御ブランチラインEML_RBと、をさらに含み得る。
【0382】
複数の第1横ラインHL1は、第1サブピクセル行に第2スキャン信号SCAN2を供給する他の第2スキャンラインSCL2_BPをさらに含み得る。
【0383】
第1サブピクセル行に配置される他の第2スキャンラインSCL2_BPは、第1光学領域OA1内で他のサブピクセルSPに接続されず、バイパスされるバイパスライン(Bypass Line)であり得る。
【0384】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110は、非表示領域NDAに接続または配置される駆動回路を含み得る。
【0385】
非表示領域NDAは、表示領域DAの第1側に位置する第1非表示領域NDA1と、表示領域DAの第2側に位置する第2非表示領域NDA2と、を含み得る。
【0386】
駆動回路は、第1スキャン信号SCAN1を出力する第1スキャン駆動回路SCD1と、第2スキャン信号SCAN2を出力する第2スキャン駆動回路SCD2と、第3スキャン信号SCAN3を出力する第3スキャン駆動回路SCD3と、発光制御信号EMを出力する発光制御駆動回路EMDと、を含み得る。
【0387】
第1スキャン駆動回路SCD1、第3スキャン駆動回路SCD3、および発光制御駆動回路EMDのそれぞれは、第1非表示領域NDA1と第2非表示領域NDA2のうち、いずれかに接続または配置され得る。
【0388】
第2スキャン駆動回路SCD2は、第1非表示領域NDA1および第2非表示領域NDA2の両方に接続または配置され得る。
【0389】
第2スキャン駆動回路SCD2は、バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_BPおよび非バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_NBPのそれぞれに当該第2スキャン信号SCAN2を出力できる。
【0390】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110において、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1は、初期化信号ラインVINIL、初期化ブランチラインVINIL_LB、および他の初期化ブランチラインVINIL_RBをさらに含み得る。
【0391】
初期化信号ラインVINILは、第2サブピクセル行に対応して配置され、初期化信号VINIを第2サブピクセル行に供給することができる。
【0392】
初期化ブランチラインVINIL_LBは、初期化信号ラインVINILの第1地点から分岐し、初期化信号VINIを第1サブピクセル行に含まれる第1サブピクセルSP1に供給することができる。
【0393】
他の初期化ブランチラインVINIL_RBは、初期化信号ラインVINILの第2地点から分岐し、初期化信号VINIを第1サブピクセル行に含まれる第2サブピクセルSP2に供給することができる。
【0394】
図11を参照すると、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110は、非表示領域NDAに接続または配置される駆動回路を含み得る。
【0395】
非表示領域NDAは、表示領域DAの第1側に位置する第1非表示領域NDA1と、表示領域DAの第2側に位置する第2非表示領域NDA2と、を含み得る。
【0396】
駆動回路は、初期化信号VINIを出力する初期化駆動回路VINIDを含み、初期化駆動回路VINIDは、第1非表示領域NDA1と第2非表示領域NDA2のうち、いずれかに接続または配置され得る。
【0397】
図12および図13は、本開示の実施形態による表示装置100の第1光学領域OA1の内部において、バイパスラインの配置構造をより詳細に示す。
【0398】
図12を参照すると、第1光学領域OA1内において、バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_BPと非バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_NBPは、交互に配置され得る。
【0399】
バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_BPは、第1光学領域OA1内でサブピクセルSPの回路部と接続されない信号ラインであり得る。非バイパスラインである第2スキャンラインSCL2_NBPは、第1光学領域OA1内でサブピクセルSPの回路部と接続される信号ラインであり得る。
【0400】
本明細書においては、バイパスラインが第2スキャンラインSCL2_BPであるものと例を挙げているが、6種類のゲートラインSCL1、SCL2、SCL3、EML、VINIL、VARLのうち、他の1つ以上のゲートラインがバイパスラインであり得る。
【0401】
図14は、本開示の実施形態による表示装置100の一般領域NAおよび第1光学領域OA1のそれぞれにおけるタッチセンサーメタルの配置構造を示し、図15は、本開示の実施形態による表示装置100の第1光学領域OA1の内部において、タッチセンサーメタルの配置構造を拡大して示す。
【0402】
前述したように、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110は、一般領域NAおよび第1光学領域OA1内に含まれる複数の発光領域EAに配置され、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1には配置されないカソード電極CE、およびカソード電極CE上に位置する封止層ENCAPをさらに含み得る。
【0403】
前述したように、本開示の実施形態による表示装置100がタッチセンシング機能を提供し得、このために、表示パネル110に内蔵されたタッチセンサーTSを含む場合、図7のような垂直構造を有し得る。この場合、本開示の実施形態による表示装置100の表示パネル110は、封止層ENCAP上に位置し、タッチセンサーTSを構成するメッシュ状のタッチセンサーメタルTSMをさらに含み得る。
【0404】
図14を参照すると、一般領域NAにおいて、タッチセンサーメタルTSMは、発光領域EAを回避してメッシュ状に配置され得る。これにより、表示パネル110にタッチセンサーTSが内蔵されているにもかかわらず、一般領域NAにおける発光効率の低下を防止できる。
【0405】
図14を参照すると、第1光学領域OA1において、タッチセンサーメタルTSMは、第1光学領域OA1内の複数の発光領域EAを回避して配置されるだけでなく、第1光学領域OA1内の複数の第1透過領域TA1を回避して配置され得る。これにより、第1光学領域OA1でタッチセンシングが可能となり、第1光学領域OA1における発光効率の低下および透過率の低下を防止できる。
【0406】
図14を参照すると、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMの密集度は、一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMの密集度よりも小さいことがある。
【0407】
しかし、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMは、一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMの線幅よりも広い線幅を有する部分を含み得る。すなわち、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMの最大線幅は、一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMの最大線幅よりも大きいことがある。
【0408】
これにより、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMの密集度が一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMの密集度よりも小さいにもかかわらず、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMによるタッチセンシングに必要なキャパシタンスが一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMによるタッチセンシングに必要なキャパシタンスと同様のレベルとなり得る。したがって、第1光学領域OA1のタッチ感度を向上させることができる。
【0409】
第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMの密集度と一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMの密集度の差を考慮して図14におけるケース1、ケース2、およびケース3のように、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMの最大線幅を様々に調整することができる。
【0410】
図15を参照すると、第1光学領域OA1において、タッチセンサーメタルTSMは、メッシュ状で構成され得る。したがって、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMは、交差領域IPAにおける交差部分TSM_IPと、交差部分TSM_IPを連結するリンク領域LPAにおけるリンク部分TSM_LPと、を含み得る。
【0411】
図15を参照すると、第1光学領域OA1において、タッチセンサーメタルTSMにおけるリンク部分TSM_LPの線幅Wlpは、交差部分TSM_IPの線幅Wipよりも大きいことがある。
【0412】
したがって、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMが発光領域EAおよび第1透過領域TA1を最大限に回避しながらも、第1光学領域OA1におけるタッチセンサーメタルTSMによるタッチセンシングに必要なキャパシタンスが一般領域NAにおけるタッチセンサーメタルTSMによるタッチセンシングに必要なキャパシタンスと最大限に同様のレベルとなり得る。したがって、第1光学領域OA1の発光性能およびタッチ感度を最大限に向上させることができる。
【0413】
一方、第1光学領域OA1を通過する複数の第1横ラインHL1は、タッチセンサーメタルTSMと一部重畳し得る。
【0414】
以上で説明した本開示の実施形態を簡単に説明すると、以下の通りである。
【0415】
本開示の実施形態は、表示領域と非表示領域を含み、複数のサブピクセルおよび複数の信号ラインを含み、表示領域は、第1光学領域と第1光学領域の外郭に位置する一般領域を含み、第1光学領域は、複数の発光領域と複数の第1透過領域を含み、一般領域は、複数の発光領域を含む表示パネルと、表示パネルの下部に位置し、表示領域に含まれる第1光学領域の少なくとも一部と重畳する第1光学電子装置とを含む表示装置を提供し得る。
【0416】
複数の信号ラインは、第1光学領域を通過する複数の第1横ラインを含み得る。
【0417】
複数の第1横ラインは、第1光学領域の両方の境界におけるサブピクセルと接続され、第1光学領域内部の他のサブピクセルとは接続されないバイパスラインと、第1光学領域の両方の境界におけるサブピクセルおよび第1光学領域内部の他のサブピクセルとも接続される非バイパスラインとを含み得る。
【0418】
バイパスラインと非バイパスラインは、同じ種類の信号を伝送できる。
【0419】
バイパスラインと非バイパスラインは、交互に配置され得る。
【0420】
複数の第1横ラインは、同じ層に位置し得る。
【0421】
複数の第1横ラインのうちの少なくとも一つが残りと垂直に重畳し得るように 、複数の第1横ラインのうち、少なくとも1つは、残りとは異なる層に位置し得る。
【0422】
複数の第1横ラインは、第1光学領域内の複数の第1透過領域を回避して配置され得る。
【0423】
複数の第1横ラインのうち、バイパスラインは、複数の第1透過領域のそれぞれを第1方向に迂回しながら回避することができる。あるいは、複数の第1横ラインのうち、バイパスラインは、複数の第1透過領域のそれぞれを互いに反対方向である第1方向と第2方向に交互に迂回して回避することができる。複数の第1横ラインのうち、非バイパスラインは、複数の第1透過領域のそれぞれを第1方向または第2方向に迂回しながら回避することができる。
【0424】
複数のサブピクセルのそれぞれは、アノード電極、発光層、およびカソード電極を含む発光素子と、第1ノード、第2ノード、および第3ノードを含み、発光素子を駆動するための駆動トランジスタと、第1スキャン信号によって制御され、第1ノードと第2ノードとの間の接続を制御する第1トランジスタと、第2スキャン信号によって制御され、第3ノードとデータラインとの間の接続を制御する第2トランジスタと、発光制御信号によって制御され、第3ノードと駆動電圧ラインとの間の接続を制御する第3トランジスタと、発光制御信号によって制御され、アノード電極と第2ノードとの間の接続を制御する第4トランジスタと、第3スキャン信号によって制御され、初期化信号ラインと第2ノードとの間の接続を制御する第5トランジスタと、アノードリセット電圧ラインとアノード電極との間の接続を制御する第6トランジスタと、第1ノードと駆動電圧ラインとの間に接続されるストレージキャパシタとを含み得る。
【0425】
複数のサブピクセルのそれぞれが前述のピクセル回路を有する場合、複数の第1横ラインは、第1スキャン信号を供給する第1スキャンラインと、第2スキャン信号を供給する第2スキャンラインと、第3スキャン信号を供給する第3スキャンラインと、発光制御信号を供給する発光制御ラインとを含み得る。
【0426】
バイパスラインは、複数のサブピクセルのうち、第1サブピクセルに第2スキャン信号を供給する第2スキャンラインであり得る。
【0427】
非バイパスラインは、複数のサブピクセルのうち、第1サブピクセルとは異なるサブピクセルに他の第2スキャン信号を供給する他の第2スキャンラインであり得る。
【0428】
表示パネルは、非表示領域に接続または配置される駆動回路を含み、非表示領域は、表示領域の第1側に位置する第1非表示領域と、表示領域の第2側に位置する第2非表示領域とを含み得る。
【0429】
駆動回路は、第1スキャン信号を出力する第1スキャン駆動回路と、第2スキャン信号を出力する第2スキャン駆動回路と、第3スキャン信号を出力する第3スキャン駆動回路と、発光制御信号を出力する発光制御駆動回路と、を含み得る。
【0430】
第1スキャン駆動回路、第3スキャン駆動回路、および発光制御駆動回路のそれぞれは、第1非表示領域と第2非表示領域のうち、いずれかに接続または配置され得る。
【0431】
第2スキャン駆動回路は、第1非表示領域および第2非表示領域の両方に接続または配置され得る。
【0432】
第2スキャン駆動回路は、バイパスラインである第2スキャンラインに第2スキャン信号を出力し、非バイパスラインである第2スキャンラインに第2スキャン信号を出力できる。
【0433】
駆動回路は、初期化信号を出力する初期化駆動回路をさらに含み、初期化駆動回路は、第1非表示領域と第2非表示領域のうち、いずれかに接続または配置され得る。
【0434】
表示パネルは、駆動トランジスタの下に配置され、複数の第1透過領域を回避して配置されるシールドメタルをさらに含み得る。シールドメタルは、駆動電圧ラインと電気的に接続され得る。
【0435】
表示パネルは、一般領域および第1光学領域内に含まれる複数の発光領域に配置され、第1光学領域内の複数の第1透過領域には配置されないカソード電極をさらに含み得る。
【0436】
表示パネルは、カソード電極上に位置する封止層と、封止層上に位置するメッシュ状のタッチセンサーメタルとをさらに含み得る。
【0437】
タッチセンサーメタルは、一般領域における複数の発光領域を回避して配置され得る。タッチセンサーメタルは、第1光学領域に含まれる複数の発光領域と複数の第1透過領域を回避して配置され得る。
【0438】
第1光学領域におけるタッチセンサーメタルは、一般領域におけるタッチセンサーメタルの線幅よりも広い線幅を有する部分を含み得る。
【0439】
タッチセンサーメタルは、交差部分と、交差部分を連結するリンク部分と、を含み、リンク部分の線幅は、交差部分の線幅よりも広いことがある。
【0440】
複数の第1横ラインは、タッチセンサーメタルと一部重畳し得る。
【0441】
第1光学電子装置は、カメラまたは感知センサーであり、第1光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域内の単位面積当たりのサブピクセル数よりも少ないことがある。
【0442】
表示領域は、第1光学領域および一般領域とは異なる第2光学領域をさらに含み得る。
【0443】
表示装置は、表示パネルの下部に位置し、第2光学領域の少なくとも一部と重畳する第2光学電子装置をさらに含み、第1光学領域と第2光学領域との間には、一般領域が配置されるか、または配置されないことがある。
【0444】
第1光学電子装置は、カメラであり、第2光学電子装置は、感知センサーであり、第1光学領域の透過率は、第2光学領域の透過率以上であり得る。
【0445】
第1光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数は、一般領域内の単位面積当たりのサブピクセル数よりも少ないことがある。
【0446】
第2光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数は、第1光学領域内の単位面積当たりのサブピクセル数以上であり、一般領域内の単位面積当たりのサブピクセル数よりも少ないことがある。
【0447】
以上の前述した本開示の実施形態によると、カメラおよび感知センサーなどの光学電子装置を表示パネルの表示領域の下に備えることによって、表示パネルの非表示領域を縮小することができ、表示装置の前面で光学電子装置が露出されない表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0448】
本開示の実施形態によると、表示パネルの表示領域の下に位置する光学電子装置が正常に光を受信できる光透過構造を有する表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0449】
本開示の実施形態によると、表示パネルの表示領域に含まれ、光学電子装置が重畳する光学領域において、正常のディスプレイ駆動が可能な表示パネルおよび表示装置を提供し得る。
【0450】
本開示の実施形態によると、光学電子装置が重畳する光学領域を通過する信号ラインが光学領域の特性に好適な配置構造を有する表示装置を提供し得る。
【0451】
以上の説明は本開示の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであり、本開示が属する技術分野で通常の知識を有した者なら本開示の本質的な特性から脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能であろう。また、本開示に開示された実施例は、本開示の技術思想を限定するためではなく説明するためのものであるので、このような実施例によって本開示の技術思想の範囲が限定されるものではない。本開示の保護範囲は以下の請求範囲によって解釈されなければならないし、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は本開示の権利範囲に含まれることで解釈されなければならないであろう。
【符号の説明】
【0452】
110 表示パネル
220 データ駆動回路
230 ゲート駆動回路
240 ディスプレイコントローラ
260 タッチ駆動回路
270 タッチコントローラ
図1a
図1b
図1c
図2
図3
図4
図5a
図5b
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15