IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用表示装置 図1
  • 特許-車両用表示装置 図2
  • 特許-車両用表示装置 図3
  • 特許-車両用表示装置 図4
  • 特許-車両用表示装置 図5
  • 特許-車両用表示装置 図6
  • 特許-車両用表示装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】車両用表示装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 35/00 20240101AFI20240214BHJP
【FI】
B60K35/00 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019232197
(22)【出願日】2019-12-24
(65)【公開番号】P2021098482
(43)【公開日】2021-07-01
【審査請求日】2022-10-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000231512
【氏名又は名称】日本精機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 航
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 洋平
【審査官】倉田 和博
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-058222(JP,A)
【文献】特開2008-292689(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00
G09G 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両情報を表示する表示装置を内部空間に収容するケースを有する車両用表示装置であって、
前記ケースには、
ねじと、
支持部材と、
前記支持部材に前記ねじで留められた第1被支持部材と、を備え、
前記第1被支持部材は、前記ねじが挿入される被支持側ねじ孔と、前記被支持側ねじ孔を囲み前記支持部材側に突出する筒状の被支持側ボス部と、を有し、
前記支持部材は、前記ねじが挿入される支持側ねじ孔と、前記支持側ねじ孔を囲み前記被支持部材側に突出し前記被支持側ボス部を収容する筒状の支持側ボス部と、を有し、
前記支持側ボス部は、前記被支持側ボス部を収容する内面に前記被支持側ボス部を位置決めする第1位置決め形状を有し
前記被支持側ボス部は、外形が正円形状の第1被支持側ボス部と第2被支持側ボス部を有し、
前記支持側ボス部は、前記第1位置決め形状が正円形状の第1支持側ボス部と、前記第1位置決め形状が前記第1支持側ボス部に向かう方向に伸びる長円形状の第2支持側ボス部を有し、
前記第1支持側ボス部が、前記第1被支持側ボス部を収容し、
前記第2支持側ボス部が、前記第2被支持側ボス部を収容する
車両用表示装置。
【請求項2】
前記支持部材と前記第1被支持部材に挟持される第2被支持部材を備え、
前記第2被支持部材は、前記支持側ボス部が挿通される孔部を有し、
前記支持側ボス部の外面に前記孔部を位置決めする第2位置決め形状を有する
請求項1に記載の車両用表示装置。
【請求項3】
前記第1支持側ボス部の前記第1位置決め形状及び前記第2位置決め形状は、前記第1支持側ボス部の前記支持側ねじ孔と同心円状に形成され、
前記第1被支持側ボス部の外形は、前記第1被支持側ボス部の前記被支持側ねじ孔と同心円状に形成される
請求項2に記載の車両用表示装置。
【請求項4】
前記第1支持側ボス部の前記第2位置決め形状が正円形状であり、
前記第2支持側ボス部の前記第2位置決め形状が前記第1支持側ボス部に向かう方向に伸びる長円形状であり、
前記第2被支持部材の前記孔部は、外形が正円形状の第1孔部と、外形が前記第1孔部に向かう方向に伸びる長円形状の第2孔部を有し、
前記第1支持側ボス部が、前記第1孔に挿通され、
前記第2支持側ボス部が、前記第2孔に挿通される
請求項3に記載の車両用表示装置。
【請求項5】
前記ケースは、
前記第2被支持部材を収容する前記支持部材を含み、
前記第1被支持部材は、前記支持部材を覆うカバーである
請求項4に記載の車両用表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両等に搭載される車両用表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用表示装置であるヘッドアップディスプレイが特許文献1に開示されている。このヘッドアップディスプレイ装置は、内部空間に表示装置や反射鏡を収容するケースを有する。ケース内には、表示装置等の部品を固定し支持するための構造が種々設けられている。ケースに部品を固定する際、ケース及び部品にそれぞれ設けられた位置決めのための構造を利用して、仮固定した後に、ねじ止めする手法がとられる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-96226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ケース及び部品に、位置決めのための構造、及びねじ止めのための構造の双方を設ける場合には、これらのためのそれぞれの領域を確保する必要がある。これに伴い、ケース及び部品の寸法は大きくなってしまい、ヘッドアップディスプレイの省スペース化を阻害する虞がある。
【0005】
本開示はこのような事情を考慮してなされたもので、省スペース化を実現できる車両用表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の車両用表示装置は、
車両情報を表示する表示装置を内部空間に収容するケースを有する車両用表示装置であって、
前記ケースには、
ねじと、
支持部材と、
前記支持部材に前記ねじで留められた第1被支持部材と、を備え、
前記第1被支持部材は、前記ねじが挿入される被支持側ねじ孔と、前記被支持側ねじ孔を囲み前記支持部材側に突出する筒状の被支持側ボス部と、を有し、
前記支持部材は、前記ねじが挿入される支持側ねじ孔と、前記支持側ねじ孔を囲み前記被支持部材側に突出し前記被支持側ボス部を収容する筒状の支持側ボス部と、を有し、
前記支持側ボス部は、前記被支持側ボス部を収容する内面に前記被支持側ボス部を位置決めする第1位置決め形状を有し
前記被支持側ボス部は、外形が正円形状の第1被支持側ボス部と第2被支持側ボス部を有し、
前記支持側ボス部は、前記第1位置決め形状が正円形状の第1支持側ボス部と、前記第1位置決め形状が前記第1支持側ボス部に向かう方向に伸びる長円形状の第2支持側ボス部を有し、
前記第1支持側ボス部が、前記第1被支持側ボス部を収容し、
前記第2支持側ボス部が、前記第2被支持側ボス部を収容する
【発明の効果】
【0007】
本開示の車両用表示装置においては、省スペース化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示のヘッドアップディスプレイの全体構成を説明する外観斜視図。
図2】上ケースを外した状態のヘッドアップディスプレイを上方から見た平面図。
図3】ヘッドアップディスプレイを下方から見た斜視図。
図4図2のA-A線に沿う断面図。
図5】回路基板及び下カバーを下ケースに取りつける構造を説明する図。
図6】ヘッドアップディスプレイを下方から見た平面図。
図7図6のB-B線に沿う断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の車両用表示装置であるヘッドアップディスプレイ1を添付図面に基づいて説明する。以下の説明において、「前(前面)」は車両の前進方向を示し、添付図面の「Fr.」に対応する。「後(背面)」は車両の後退方向を示し、添付図面の「Re.」に対応する。「上」は車両の上方向を示し、添付図面の「To.」に対応する。「下」は車両の下方向を示し、添付図面の「Bo.」に対応する。「右」は、車両の前進方向に向かって右方向を示し、添付図面の「R」に対応する。「左」は、車両の前進方向に向かって左方向を示し、添付図面の「L」に対応する。
【0010】
本開示のヘッドアップディスプレイ1の全体構成の概略を図1-3を参照して説明する。
【0011】
ヘッドアップディスプレイ1は、車両情報を表す表示光DLを車両のウインドシールドに向けて投射し、ウインドシールドに車両情報を虚像で表示する。車両情報は、例えば、車両の走行速度や各種警告情報、経路案内情報、などである。
【0012】
ヘッドアップディスプレイ1は、表示装置10と、平面鏡20と、凹面鏡30と、アクチュエータ40と、回路基板50と、ケース60から主に構成される。
【0013】
表示装置10は、車両情報を表す表示光DLを平面鏡20に向けて出射する。表示装置10は、例えば液晶表示装置である。
【0014】
平面鏡20は、表示装置10から出射された表示光DLを凹面鏡30に向けて反射する。平面鏡20は、例えば合成樹脂製の基材に反射膜を蒸着して構成された鏡であり、平らな反射面を有する。
【0015】
凹面鏡30は、平面鏡20で反射した表示光DLをウインドシールドに向けて反射する。凹面鏡30は、例えば合成樹脂製の基材に反射膜を蒸着して構成された鏡であり、凹面の反射面を有する。
【0016】
アクチュエータ40は、凹面鏡30を回転させる駆動機構である。アクチュエータ40は、凹面鏡30を回転させることにより表示光DLがウインドシールドに投射される位置を上下方向に調整可能となっている。つまり、アクチュエータ40によりヘッドアップディスプレイの虚像表示を見る視認者の目線に合わせて虚像の表示位置を上下に調整できる。
【0017】
回路基板50は、表示装置10とアクチュエータ40を制御する制御回路基板である。
【0018】
ケース60は、表示装置10と、平面鏡20と、凹面鏡30と、アクチュエータ40と、回路基板50を収容する。ケース60は、下ケース61と、上カバー62と、下カバー63から主に構成される。
【0019】
下ケース61は、収容部610と収容部611が形成された金属製のケースである。下ケース61は、収容部610を覆うように上カバー62が組付けられる。下ケース62は、収容部611を覆うように下カバー63が組付けられる。
【0020】
収容部610は、ウインドシールドに対向する上側の第1面61Aに形成される。収容部610には、表示装置10と平面鏡20と凹面鏡30とアクチュエータ40が収容される。
【0021】
収容部611は、下側の第2面61Bに形成される。収容部611には、回路基板50が収容される。
【0022】
上カバー61は、収容部610を覆う樹脂製のカバーである。上カバー61は、ウインドシールドに対向する部分に開口620が形成されている。開口620は、表示光DLをウインドシールドに向けて出射する出射口である。上カバー61は、開口620を覆う透光性カバー621を有する。透光性カバー621は、例えば、透明なアクリル樹脂製のフィルム状の平板である。
【0023】
下カバー62は、収容部611を覆う樹脂製のカバーである。
【0024】
次に、被支持部材を支持部材にねじで固定する構造について説明する。
【0025】
(第1実施形態)
図4を参照して説明する。第1実施形態は、表示装置10を下ケース61にねじで固定する構造である。表示装置10が被支持部材であり、下ケース61が支持部材である。
【0026】
表示装置10には、被支持部101,102が形成されている。
【0027】
被支持部101は、ねじ孔1010と、ボス部1011と、接触部1012から構成される。
【0028】
ボス部1011は、ねじ孔1010を囲み下側に突出した筒状のボスである。ボス部1011の外側形状は、ねじ孔1010と同心円な正円形状である。接触部1012は、ボス部1011の外側形状の基部から外側に延びた平面である。
【0029】
被支持部102は、ねじ孔1020と、ボス部1021と、接触部1022から構成される。被支持部102のねじ孔1020等の構成は、被支持部101と同様のため説明を省略する。
【0030】
下ケース61の収容部610には、表示装置10を支持する支持部612,613が形成されている。
【0031】
支持部612は、ねじ孔6120と、ボス部6121から構成される。ボス部6121は、ねじ孔6120を囲み上側に突出した筒状のボスである。ボス部6121の内側形状6122は、ねじ孔6120と同心円な正円形状の位置決め形状となっている。
【0032】
支持部613は、ねじ孔6130と、ボス部6131から構成される。ボス部6131は、ねじ孔6130を囲み上側に突出した筒状のボスである。ボス部6131の内側形状6132は、ボス部6121に向かって伸びる楕円形状の位置決め形状となっている。
【0033】
ボス部6121に被支持部101のボス部1011を収容した状態で、ボス部6121の天面6124が接触部1012に接触することにより、支持部612が被支持部101を支持する。
【0034】
ボス部6131に被支持部102のボス部1021を収容した状態で、ボス部6131の天面6134が接触部1022に接触することにより、支持部613が被支持部102を支持する。
【0035】
表示装置1の各被支持部101,102の各ボス部1012,1022は、下ケース61の各支持部612,613の各ボス部6121,6131の各内面形状6122,6132によって位置決めされる。
【0036】
表示装置10が下ケース61に支持された状態で、ねじ70で固定することにより、表示装置10が下ケース61に組付けられる。
【0037】
以上のように、第1実施形態の被支持部材を支持部材にねじで固定する構造は、支持部材のボス部の内側にねじ孔と位置決め用の形状を有するため、ねじ孔と位置決め用の構造を個別の箇所に配置する場合に比べて小型にできる。
【0038】
(第2実施形態)
図5-7を参照して説明する。第2実施形態は、下カバー62と回路基板50を下ケース61にねじで固定する構造である。下カバー62が第1被支持部材であり、回路基板50が第2被支持部材であり、下ケース61が支持部材である。
【0039】
下カバー62の外側の面を第1面62Aとし、内側の面を第2面62Bと定義する。収容部611と対向する下カバー62の第2面62Bには、被支持部630,631が形成されている。
【0040】
被支持部630は、ねじ孔6300と、ボス部6301と、接触部6302から構成される。
【0041】
ボス部6301は、ねじ孔6300を囲み収容部611側(上側)に突出した筒状のボスである。ボス部6300の外側形状は、ねじ孔6300と同心円な正円形状である。接触部6302は、ボス部6301の外形形状の基部から外側に延びた平面である。
【0042】
被支持部631は、ねじ孔6310と、ボス部6311と、接触部6312から構成される。被支持部631のねじ孔6310等の構成は、被支持部630と同様のため説明を省略する。
【0043】
回路基板50は、外形が正円形状の丸孔51と、外形が丸孔に向かう方向に伸びる楕円形状の長孔52が形成されている。
【0044】
下ケース61の収容部611には、回路基板5及び下カバー62を支持する支持部614,615が形成されている。
【0045】
支持部614は、ねじ孔6140と、ボス部6141と、載置部6145から構成される。ボス部6141は、ねじ孔6140を囲み下側に突出した筒状のボスである。ボス部6141の内側形状6142及び外側形状6143は、ねじ孔6140と同心円な正円形状の位置決め形状となっている。
【0046】
支持部615は、ねじ孔6150と、ボス部6151と、載置部6155から構成される。ボス部6151は、ねじ孔6140を囲み下側に突出した筒状のボスである。ボス部6141の内側形状6152及び外側形状6153は、ボス部6141に向かって伸びる楕円形状の位置決め形状となっている。
【0047】
回路基板50を下ケース61の収容部611に組み付ける。回路基板50は、ボス部6141,6142に丸孔51と長孔52をそれぞれ貫通させ、下ケース61の載置部6145,6155に接触するように設置される。このとき、下ケース61は、ボス部6141,6151の外側形状6143,6153によって回路基板50を位置決めし、載置部6145,6155で回路基板50に接触して回路基板50を支持する。
【0048】
回路基板50が下ケース61に設置された状態で、下ケース61に下カバー63を組み付ける。下カバー63は、ボス部6301,6311がボス部6141,6151にそれぞれ収容され、接触部6302,6312が回路基板51及びボス部6141,6151の天面6145,6155に接触するように設置される。このとき、下ケース61は、ボス部6141,6151の内側形状6142,6152によって下カバー63を位置決めし、天面6145,6155で(及び回路基板50を介して)下カバー63に接触して下カバー63を支持する。
【0049】
下ケース61で回路基板50及び下カバー63を支持した状態で、ねじ70を組み付ける。以上により、下ケース61に回路基板50及び下カバー63が固定される。
【0050】
第2実施形態の被支持部材を支持部材にねじで固定する構造は、支持部材のボス部の内側にねじ孔と位置決め用の形状を有し、さらに、ボス部の外形にも位置決め用の形状を有するため、ねじ孔と位置決め用の構造を個別の箇所に配置する場合に比べてさらに小型にできる。
【0051】
第1実施形態と第2実施形態においては、下ケース61に表示装置10と回路基板50と下カバー63を組み付ける形態を示したが、他の被支持部材を支持部材に組み付ける構造に適用してもよい。具体的に例示すると、平面鏡20や凹面鏡30、アクチュエータ40などの内機を下ケース61に組み付ける構造に適用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 ヘッドアップディスプレイ(車両用表示装置)
10 表示装置(第1被支持部材)
20 平面鏡
30 凹面鏡
40 アクチュエータ
50 回路基板(第2被支持部材)
51 丸孔(第1孔部)
52 長孔(第2孔部)
60 ケース
61 下ケース(支持部材)
61A 第1面
61B 第2面
610 収容部
611 収容部
612 支持部
6120 ねじ孔(第1支持側ねじ孔)
6121 ボス部(第1支持側ボス部)
6122 内側形状(第1支持側ボス部の第1位置決め形状)
6124 天面
613 支持部
6130 ねじ孔(第2支持側ねじ孔)
6131 ボス部(第2支持側ボス部)
6132 内側形状(第1支持側ボス部の第1位置決め形状)
6134 天面
614 支持部
6140 ねじ孔(第1支持側ねじ孔)
6141 ボス部(第1支持側ボス部)
6142 内側形状(第1支持側ボス部の第1位置決め形状)
6143 外側形状(第1支持側ボス部の第2位置決め形状)
6144 天面
6145 載置部
615 支持部
6150 ねじ孔(第2支持側ねじ孔)
6151 ボス部(第2支持側ボス部)
6152 内側形状(第2支持側ボス部の第1位置決め形状)
6153 外側形状(第2支持側ボス部の第2位置決め形状)
6154 天面
6155 載置部
62 上ケース
620 開口
621 透光性カバー
63 下カバー(第1被支持部材)
63A 第1面
63B 第2面
630 被支持部
6300 ねじ孔(第1被支持側ねじ孔)
6301 ボス部(第1被支持側ボス部)
6302 接触部
631 被支持部
6300 ねじ孔(第2被支持側ねじ孔)
6301 ボス部(第2被支持側ボス部)
6302 接触部
70 ねじ
DL 表示光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7