(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】削り出し容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/00 20060101AFI20240214BHJP
A47J 43/28 20060101ALI20240214BHJP
B26D 3/28 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
B65D83/00 Z
A47J43/28
B26D3/28 640
(21)【出願番号】P 2020009217
(22)【出願日】2020-01-23
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】工藤 良太郎
【審査官】家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-240640(JP,A)
【文献】特開2008-094481(JP,A)
【文献】特開2001-197928(JP,A)
【文献】登録実用新案第3120468(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2008/0251096(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0276956(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00
A47J 43/28
B26D 3/28
A47G 19/00-19/34
A47G 21/00-23/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、底面と該底面周縁から錘上する側壁を有する容器本体と、
容器本体に対して回動し下方に移動可能な当接部材と、
から構成され、固形化あるいは半固形化された内容物を収納する容器
であって、
前記当接部材は、前記容器本体の中央から前記容器本体の側壁部に向かって広がる円盤状の当接底面と、当接底面から錘上する当接側壁を有し、
前記容器本体の中
央に本体ネジ部を有し、
前記当接部材中
央に前記本体ネジ部を取り囲んだ当接ネジ部を有
するか、または、
前記容器本体の側壁内面に本体ネジ部を有し、前記当接側壁の外面に、前記本体ネジ部により取り囲まれた当接ネジ部を有し、
前記当接ネジ部は、前記本体ネジ部と螺合可能であり、
前記当接底面にはスリット部と、該スリット部の一辺に、内側へ刃先が飛び出した切削刃を有していることを特徴とする削り出し容器。
【請求項2】
前記当接部材の
前記切削刃が、
前記当接ネジ部の傾斜方向に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の削り出し容器。
【請求項3】
前記内容物が円筒形状に成形されていることを特徴とする請求項1、又は2に記載の削り出し容器。
【請求項4】
前記容器本体に対し、一回の当接部材回動可能角度が、一定に規制したことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の削り出し容器。
【請求項5】
前記容器本体内面に、少なくとも一か所以上、底面から錘上する縦溝、あるいは突起リブを有し、
前記当接部材周縁の一端に側壁と垂直方向に変位可能な爪部を有し、
前記当接部材を一定角度の回動で、前記縦溝、あるいは突起リブに係止可能とし、
かつ、前記爪部を変位して、係止を解除可能としたことを特徴とする請求項4に記載の削り出し容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形化あるいは半固形化された内容物を収納し、容易に取り出し可能とする容器に関する。
【背景技術】
【0002】
フェースケーキなどの化粧品や、テット・ド・モワンヌなどのハードチーズなど、固形、あるいは半固形の内容物を収納し、削りながら注出する必要がある内容物を収納する容器は、別に削る取る道具を付属する必要がある。
例えば、化粧品のフェースケーキでは、濡らしたスポンジで削り取る。
ハードチーズのテット・ド・モワンヌの場合は、ジロールと呼ばれる専用の削り器を使い、花びらのように薄く削っていく。
このように、固形、あるいは半固形の内容物を取り出す時には、別の道具を使用するので、それを落としてしまったり、汚してしまったりする恐れもあると共に、容器とは別に削り取る道具の分だけ高価になるなどの問題があった。
そのような、別の道具を使用しないで、容器そのものに削る機能を付与していると便利である。
大きな固形物、半固形物ではなく、液体や粉体、粉粒体などであれば、従来にも、注出量を計測したり、目安がつく容器はあった。
【0003】
例えば、特許文献1では、
内容物を収容する胴部と、該胴部と連通して設けられ先端に注出口が形成された注出ノズルとを備え、容器を傾倒させて前記注出口から前記内容物を注出すると共に、注出した内容物の注出量を確認させる機能を有する注出容器であって、
前記注出ノズルの外側に隣接して、外周壁の一部又は全部が透明又は半透明の計量室が設けられており、
該計量室には、容器を傾倒させて前記内容物を前記注出口から注出するのに伴って、前記内容物の注出量と略比例する量の検量物が流入するようになっており、
該計量室に流入する検量物の流入量を前記外周壁を通して視認できるようにして、注出した内容物の注出量を確認させる注出容器を提案している。
【0004】
このように、液体や粉体、粉粒体などであれば、重力を使用して、分離、計量させることが容易である。
しかしながら、固形、あるいは半固形の内容物を取り出すには、予め切断して小分けしておいたりする方法を採るしかないが、その場合、接触しておくと、内容物によっては、内容物同士が癒着してしまい、大きな塊になってしまったり、一定の厚みが必須になるなどというように、内容物によってはその方法が採れず、大きな制限があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、予め切断しておいたり、削り取る為の付属部品を添付したりするのではなく、固形、あるいは半固形の内容物を削って取り出す機能を有する容器を得ることが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
少なくとも、底面と該底面周縁から錘上する側壁を有する容器本体と、
容器本体に対して回動し下方に移動可能な当接部材と、
から構成され、固形化あるいは半固形化された内容物を収納する容器であって、
前記当接部材は、前記容器本体の中央から前記容器本体の側壁部に向かって広がる円盤状の当接底面と、当接底面から錘上する当接側壁を有し、
前記容器本体の中央に本体ネジ部を有し、前記当接部材中央に前記本体ネジ部を取り囲んだ当接ネジ部を有するか、または、
前記容器本体の側壁内面に本体ネジ部を有し、前記当接側壁の外面に、前記本体ネジ部により取り囲まれた当接ネジ部を有し、
前記当接ネジ部は、前記本体ネジ部と螺合可能であり、
前記当接底面にはスリット部と、該スリット部の一辺に、内側へ刃先が飛び出した切削刃を有していることを特徴とする削り出し容器である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の削り出し容器は、容器内部に内側に飛び出した切削刃を有し、それが回転して内容物を削り出せることができるので、新たな道具を必要とせず、取り出すことができる。
この為、切削刃を落としたり汚したりすることが、ほとんどない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の削り出し容器の第一実施形態例で、容器本体の中央に本体ネジ部を有する容器の、キャップを外した状態での平面図と、キャップを嵌めた状態を示す縦断面図である。
【
図2】本発明の削り出し容器の第一実施形態例で、キャップを外し、当接部材を回転させて、内容物を削り出している状態を示す平面図と、縦断面図である。
【
図3】本発明の削り出し容器の第一実施形態例で、当接部材を回転させて削り出した内容物を排出している状態を示す縦断面図である。
【
図4】本発明の削り出し容器の第二実施形態例で、容器本体の周縁に本体ネジ部を有する容器の、キャップを外した状態での平面図と、キャップを嵌めた状態を示す縦断面図である。
【
図5】本発明の削り出し容器の第三実施形態例で、容器本体の内側周縁に縦溝を複数設け、当接部材外周縁に設けた掛止爪が、該縦溝に入るまで当接部材を回動可能とすることによって、一定の内容物を削り出す機構を示す容器の平面図と縦断面図、およびそれらの部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の削り出し容器1の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の削り出し容器1の第一実施形態例で、
図1-1は容器本体の中央に本体ネジ部23を有する容器の、キャップ4を外した状態での平面図、
図1-2はキャップ4を嵌めた状態を示す縦断面図である。
【0011】
本発明の削り出し容器1は、容器本体2と、当接部材3と、キャップ4と、から構成されている。
第一実施形態例の容器本体2は、円形の底面21と該底面21周縁から錘上する円筒状の側壁22を有している。
この第一実施形態例では、底面21の中央に、容器本体上端近傍まで伸びた本体ネジ部23と、底面21に中央から放射状に内容物5を回動しないように係止する係止リブ25を有している。
【0012】
当接部材3は、中央から外端部に向かって広がる当接底面31と、当接底面31から垂上する当接側壁32を有し、前記当接底面31にはスリット部33と、該スリット部の一辺に、内側へ刃先が飛び出した切削刃34を有している。
当接底面31中央には、前記本体ネジ部23に螺合する当接ネジ部35を有し、当接部材3が本体ネジ部23に沿って、回動しながら下降可能としている。
さらに、当接底面31の上方に向かって伸び、当接側壁32の内面と繋がる当接立壁36を有している。
【0013】
切削刃34は、当接底面31下端よりもさらに下方に刃先が伸びている。そして、刃先下側面は、当接ネジ部35の傾斜角度に沿った傾斜に傾けられている。
さらに、刃先の軸側端部は、内容物の内径よりも内側にあって、刃先の外径側端部は、内容物の外径よりも外側にあって、確実に内容物5の上面を残さず削り取ることができるように配置される。
当接立壁36は、当接部材3の収納部に仕切りを形成すると共に、強い力で当接部材3を回動可能としている。
図1では、120度の角度で2枚の当接立壁36を記載しているが、180度に開いた構成であっても良いし、90度ずつ開いた4枚の当接立壁36で構成しても良い。
【0014】
内容物5は、固形、あるいは半固形であって、肉厚の円筒形状をしている。
中央には本体ネジ部23よりも大きな穴を有している。外形は、中心から切削刃34外端までの距離よりも小さな外径をして、切削刃34が内容物の上面全体を均一に、かつ、確実に削り切るように設定されている。
内容物としては、例えば、半固形タイプのチーズの他、チョコレート、バター、アイスクリーム、鰹節、なまり節、氷、などが考えられる。
【0015】
図2は、本発明の削り出し容器の第一実施形態例で、キャップを外し、当接部材3を回転させて、内容物を削り出している状態を示す平面図(
図2-1)と、縦断面図(
図2-2)である。
当接部材3は、当接立壁36がスリット部33際以外にも具備されており、これらに指を掛けて、当接部材3を回動させる。
【0016】
当接部材3は、回動すると、容器本体2の底面21から垂上する本体ネジ部23に螺合する当接ネジ部35のネジ傾斜角度に沿って下降する。
しかも、当接部材3の当接底面31よりも下方に飛び出した切削刃34があるので、切削刃34は、回動しながら下降し、その軌跡に合わせて内容物が削られ、分離される。
切削刃34によって切削され、分離された内容物は、当接部材3の当接側壁32や当接立壁36に囲まれた切削収納部30に集積される。
【0017】
図3は、本発明の削り出し容器1の第一実施形態例で、当接部材3を回転させて削り出した内容物51を排出している状態を示す縦断面図である。
削り出した内容物51は、切削刃34と当接立壁36との間のスリット部33を通して、当接部材の切削収納部30に収納されているので、削り出し容器1全体を傾けるだけで、排出することができる。
削り出す内容物は、一般的に、円錐台の側面形状が厚みを持った形状であるが、その長さなどは、内容物の硬さや刃の出ている量や傾斜角度、刃先角度などによって、決まる。
【0018】
図4は、本発明の削り出し容器の第二実施形態例で、容器本体の周縁に本体ネジ部を有する容器の一例である。
図4-1は、そのキャップを外した状態での平面図、
図4-2は、そのキャップを嵌めた状態を示す縦断面図である。
第一実施形態例と比べると、容器本体の周縁に本体ネジ部を設定することによって、内容物を削る切削刃34が、中央に寄り易くなる。この為、周縁に本体ネジ部を設定すると、第一実施形態例に比べ、内容物の中央の穴を小さくすることができる。
また、当接ネジ部35や本体ネジ23が周縁にあるので、ふらつかず、安定して回動によ
って当接部材の底面が下方に移動しやすくなる。
【0019】
図5は、本発明の削り出し容器1の第三実施形態例で、容器本体2の内側周縁に縦溝24を少なくとも一カ所以上設け、当接部材外周縁に設けた掛止爪37が、該縦溝24に入るまで当接部材を回動可能とすることによって、一定の内容物を削り出す機構を示す容器の平面図(
図5-1)と縦断面図(
図5-2)である。
【0020】
図5-1では、縦溝24を周縁に均等に三カ所設けており、当接部材3の外周縁に設けられた掛止爪37が、その縦溝24に嵌まり、掛止している。図アは、その拡大図で、
図5-2は、その掛止爪37が縦溝24に掛止している状態の縦断面図と、その掛止爪37近傍の部分拡大図である。
縦溝が、容器本体の内側周縁に均等に等角で有しているので、一回の当接部材回動可能角度が、一定に規制できる。
縦溝は、掛止爪の形状にもよるが、縦に伸びた突起リブであってもかまわない。
【0021】
掛止爪37は、その内側に離掛リブ371と爪ヒンジ372を有し、かつ、その左右には、当接側壁32や当接底面31から切り離された切り欠き部373を有し、掛止爪37や離掛リブ371が、爪ヒンジ372を軸に、回動可能としている。
【0022】
内容物を切削する工程は、図アの掛止爪37が縦溝24に掛止している部分拡大図の図アの状態から進める。
まず、図イや
図5-2の部分拡大図の二点鎖線で示すように、爪ヒンジ372を軸に離掛リブ371を内側に押し込み、掛止爪37の掛止を解除する。
【0023】
次に、離掛リブ371を内側に押し込んだ状態で、当接立壁36に手を掛けて、当接部材3を矢印の方向へ回動させる。
この時、
図2-2で示すように、当接部材36の底面に内容物5が当接しており、切削刃34が内容物5上端に食い込んでいるので、当接部材3の回動に合わせ、内容物5が切削される。特に、当接部材3は、本体ネジ部23に螺合した当接ネジ部35によって、回動と共に、ネジの傾斜分、徐々に下降するようになっているので、傾斜高さに応じた厚みで内容物が削られる仕組みになっている。
もちろん、内容物が切削刃34と同時に回動しないように、容器本体の底面内側には係止リブ25があるので、係止リブ25の高さで止まるように、周縁に台座26を設けておくことが好ましい。
【0024】
切削刃34が回動し、次の縦溝24の位置に掛止爪37が来ると、縦溝24に突き当たって掛止し、切削は止まる。
このようにして、内容物を一定量だけ切削したら停止する機構を得る事ができる。
この
図5-1に示す第三実施形態例では、120度毎に掛止されるので、断面の三分の一の面積で、そのネジ部のピッチ分の厚さを掛け合わせた一定量だけが切削されて、当接部材の内側に削り出されて来る。
もちろん、切削した内容物は目視できるので、掛止爪がなくても、その削られた量を確認して切削を継続、あるいは停止するのであってもかまわない。
【0025】
容器本体に使用する材料は、当接部材との滑り性が良く、かつ、剛性のある樹脂が好ましい。例えば、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ブロック・エチレン・ポリプロピレン共重合体、ランダム・エチレン・ポリプロピレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体、あるいはそれらを混合した熱可塑性で融着性の高い樹脂が使用できる。
これらは、射出成形金型を用い、一般的な射出成形機で量産できるので、生産性も高い。
【0026】
当接部材に使用する材料は、切削刃を有していることから、充分な剛性と、摺動性が重要であることから、内容物によって選択する必要があるが、環状ポリオレフィン、ブロック・エチレン・ポリプロピレン共重合体、ランダム・エチレン・ポリプロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアリルサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、などが使用でき、一般的な射出成形によって成形できる。ただし、容器本体とは異なる樹脂が好ましい。
【0027】
キャップに使用する材料は、容器本体との嵌合ができれば、どのようなものであってもかまわない。ただ、容器本体とは異なる樹脂が好ましい。
例えば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ブロック・エチレン・ポリプロピレン共重合体、ランダム・エチレン・ポリプロピレン共重合体、ホモのポリプロピレン樹脂、ハイインパクトスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ポリメチルペンテン、あるいはそれらを混合した熱可塑性で融着性の高い樹脂が使用できる。
これらは、射出成形金型を用い、一般的な射出成形機で量産できるので、生産性も高い。
【0028】
本発明の削り出し容器は、以上のように、容器内部に設けた当接部材の内側に飛び出した切削刃によって、回転しながら内容物の上面を削り出す機構である。
その為、新たな道具を必要とせず、削り取った内容物は、容器本体に螺合している当接部材の中に収納され、容易に取り出すことができる。
この為、切削刃を落としたり汚したりすることなく、かつ、プラスチックでできた切削刃を使用している。しかも、切削刃は容器本体内部の内側に設けられているので、子供や老人であっても、怪我する心配もなく、安心して与えることができる。
また、容器本体も、当接部材も、キャップも、通常の射出成形で生産できるので、安価で大量に製造できるなど、本発明のメリットは高い。
【符号の説明】
【0029】
1・・・・・・・・・・削り出し容器
2・・・・・・・・・・容器本体
21・・・・・・・・・底面
22・・・・・・・・・側壁
23・・・・・・・・・本体ネジ部
24・・・・・・・・・縦溝
25・・・・・・・・・係止リブ
26・・・・・・・・・台座
3・・・・・・・・・・当接部材
30・・・・・・・・・切削収納部
31・・・・・・・・・当接底面
32・・・・・・・・・当接側壁
33・・・・・・・・・スリット部
34・・・・・・・・・切削刃
35・・・・・・・・・当接ネジ部
36・・・・・・・・・当接立壁
37・・・・・・・・・掛止爪
371、3710・・・掛止リブ
372・・・・・・・・爪ヒンジ
373・・・・・・・・切り欠き部
4・・・・・・・・・・キャップ
5・・・・・・・・・・内容物
51・・・・・・・・・削り出した内容物