(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】アシスト装置
(51)【国際特許分類】
B25J 11/00 20060101AFI20240214BHJP
【FI】
B25J11/00 Z
(21)【出願番号】P 2020048263
(22)【出願日】2020-03-18
【審査請求日】2023-02-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 祐紀
(72)【発明者】
【氏名】梅谷 晃久
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 光晴
【審査官】樋口 幸太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-087477(JP,A)
【文献】特開2016-059763(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の少なくとも腰部に装着される第一装着具と、
前記利用者の大腿部に沿って配置され、前記第一装着具に対して回動可能なアームと、
前記アームを回動させるトルクを発生させるアクチュエータと、
前記アームに設けられるとともに、前記大腿部に装着される第二装着具と、を備え、
前記アームは、
アーム本体と、
前記アーム本体の長手方向に沿って移動可能に前記アーム本体に設けられ、前記第二装着具を回動可能に保持する保持部と、を備え
、
前記第二装着具は、板状のパッドを含み、
前記アーム本体は、前記アーム本体の長手方向に沿って延びるガイドレールを含み、
前記保持部は、前記ガイドレール上を前記アーム本体の長手方向に沿って走行する移動ブロックと、前記移動ブロックに固定されるとともに前記長手方向に沿うベース面を有するベース部材と、前記パッドを前記ベース面に対向させた状態で前記パッドを回動可能に支持するパッド支持部と、を備え、
前記パッドには、前記第二装着具の回動中心周りの円周方向に沿って設けられたスリットが設けられ、
前記保持部は、前記ベース面から突出し前記スリットに差し込まれるピン部材をさらに有する
アシスト装置。
【請求項2】
前記ベース部材には、前記ベース面に開口し、前記ベース部材を前記移動ブロックに固定するためのボルトが挿入されたボルト孔が設けられ、
前記パッドには、前記ボルト孔を露出させる露出孔が設けられている
請求項
1に記載のアシスト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アシスト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
利用者(人)の身体に装着され、その利用者の作業を補助するアシスト装置が様々提案されている。アシスト装置を利用する利用者は、例えば重量物を持ち上げる場合であっても、小さな力(小さな負担)で作業を行うことが可能となる。このようなアシスト装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているアシスト装置は、アームを介してアクチュエータ(モータ)の出力を利用者の左右の大腿部に伝え、腰に対する左右の大腿部の動作をアシストするように構成されている。
【0005】
前記アームには、利用者の大腿部に装着される装着部が設けられる。装着部は、前記アームに固定されるとともに、大腿部に巻き付けられて当該大腿部に固定されるベルト等を有している。
装着部はアシスト装置と利用者との接点であり、アシスト力は装着部を介して利用者へ伝達する。よって、装着部は大腿部に対してしっかりと固定される。
このため、装着部が利用者の動作に追従できないことがあり、アシスト装置からアシスト力が付与されたときに、装着部が大腿部に圧迫感やこすれ感を生じさせることがある。
さらに、利用者の体型が大柄だったり小柄だったりすると装着部の適切な装着が困難となり、利用者に圧迫感やこすれ感を生じさせることがある。
このような圧迫感やこすれ感が生じると、利用者に違和感や不快感を与えることがある。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであり、利用者に与える違和感や不快感を緩和することができる技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記目的を達成するためのアシスト装置は、利用者の少なくとも腰部に装着される第一装着具と、前記利用者の大腿部に沿って配置され、前記第一装着具に対して回動可能なアームと、前記アームを回動させるトルクを発生させるアクチュエータと、前記アームに設けられるとともに、前記大腿部に装着される第二装着具と、を備え、前記アームは、アーム本体と、前記アーム本体の長手方向に沿って移動可能に前記アーム本体に設けられ、前記第二装着具を回動可能に保持する保持部と、を備える。
【0007】
上記構成のアシスト装置によれば、大腿部に装着される第二装着具が保持部によって保持されることで、アーム本体に対して移動可能かつ回動可能に保持される。これにより、利用者の体型や動きに追従して第二装着具を移動又は回動させることができる。この結果、アシスト装置からアシスト力が付与されたときに、第二装着具が大腿部に生じさせる圧迫感やこすれ感を抑制でき、利用者に与える違和感や不快感を緩和することができる。
【0008】
(2)また、上記アシスト装置において、前記第二装着具は、板状のパッドを含み、前記アーム本体は、前記アーム本体の長手方向に沿って延びるガイドレールを含み、前記保持部は、前記ガイドレール上を前記アーム本体の長手方向に沿って走行する移動ブロックと、前記移動ブロックに固定されるとともに前記長手方向に沿うベース面を有するベース部材と、前記パッドを前記ベース面に対向させた状態で前記パッドを回動可能に支持するパッド支持部と、を備え、前記パッドには、前記第二装着具の回動中心周りの円周方向に沿って設けられたスリットが設けられ、前記保持部は、前記ベース面から突出し前記スリットに差し込まれるピン部材をさらに有していてもよい。
この場合、第二装着具の回動範囲を必要な範囲に制限することができる。
【0009】
(3)また、上記アシスト装置において、前記ベース部材には、前記ベース面に開口し、前記ベース部材を前記移動ブロックに固定するためのボルトが挿入されたボルト孔が設けられ、前記パッドには、前記ボルト孔を露出させる露出孔が設けられていてもよい。
この場合、ベース面がパッドに覆われてしまっても、ベース面に開口するボルト孔に挿入されるボルトの取り付け取り外しを、露出孔を通じて行うことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、利用者に与える違和感や不快感を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、アシスト装置の全体構成を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。
【
図4】
図4は、
図1に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。
【
図5】
図5は、下アーム部を拡大して示した分解斜視図である。
【
図7】
図7は、他の実施形態に係るアシスト装置の全体構成を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、
図7に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
〔アシスト装置の全体構造〕
図1は、アシスト装置の全体構成を示す斜視図である。
図2は、
図1に示すアシスト装置の分解斜視図である。
図3及び
図4は、
図1に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。なお、
図3及び
図4では、アシスト装置を略図として示している。
図3は、利用者が直立姿勢にあり、
図4は、利用者が前傾姿勢にある。
図3に示す直立姿勢は、利用者の腰部BWから頭部BHに向かう上半身の長手方向(背骨の長手方向)が鉛直線Vに沿った姿勢である。
図4に示す前傾姿勢は、前記上半身の長手方向が鉛直線Vに対して前方に傾斜した姿勢である。前傾姿勢には、利用者が脚BLをまっすぐに伸ばした状態(膝を伸ばした状態)の姿勢以外に、
図4に示すように脚BLを曲げた状態の姿勢が含まれる。
図4では、鉛直線Vに対する利用者の上半身の前傾姿勢の角度がθaで示されている。
【0013】
アシスト装置10は、利用者が例えば荷物を持ち上げる際及び荷物を持ち下げる際に、その利用者の腰部BWに対する大腿部BFの回動を支援したり、対象者が歩行する際に、その利用者の腰部BWに対する大腿部BFの回動を支援したりする装置である。利用者の身体に対してアシスト装置10が支援する動作を「アシスト動作」と称する。
【0014】
各図中のX軸、Y軸、Z軸は、互いに直交しており、アシスト装置10を装着し直立姿勢にある利用者にとって、X軸方向は前方向、Y軸方向は左方向、Z軸方向は上方向にそれぞれ対応する。アシスト動作に関して、前記のような、腰部BWに対する大腿部BFの回動の支援は、大腿部BFに対する腰部BWの回動の支援と同じである。アシスト動作は、利用者の腰部BWを通る利用者の左右方向の仮想線Liを中心としたトルクを、その利用者に与える支援動作である。このトルクを「アシストトルク」とも称する。
【0015】
図1に示すアシスト装置10は、第一装着具11、左右の第二装着具12L,12R、及び、左右のアクチュエータユニット13L,13Rを備える。第一装着具11は、腰サポート部21及びジャケット部22を有していて、利用者の腰部BWを含む上半身に装着される。左右の第二装着具12L,12Rは、利用者の左右の大腿部BFに装着される。左右のアクチュエータユニット13L,13Rは、第一装着具11と第二装着具12L,12Rとの間に介在し、アシスト動作を行うために駆動する駆動部となる。
【0016】
アシスト装置10は、操作ユニット14及び制御装置15を更に備える。操作ユニット14は、いわゆるリモートコントローラであり、利用者がアシスト動作の仕様等を入力するための装置である。アシスト動作の仕様として、アシスト動作の動作モード、アシスト動作の強弱、アシスト動作の速度等が含まれる。動作モードとして、例えば「歩行」「持ち下げ動作」及び「持ち上げ動作」が含まれる。操作ユニット14には、アシスト動作の仕様を利用者が選択する選択ボタンが設けられている。操作ユニット14は、第一装着具11の例えばジャケット部22に装着される。操作ユニット14と制御装置15とは有線又は無線で繋がっていて通信可能である。制御装置15は、操作ユニット14に入力された情報に応じて、アクチュエータユニット13L,13Rの動作を制御する。
【0017】
第一装着具11は、腰サポート部21、ジャケット部22、フレーム23、及び、バックパック部24を有する。腰サポート部21は、利用者の腰部BWの周りに装着される。腰サポート部21は、ベルト25を有する。ベルト25は、腰サポート部21の腰部BW周りの周長を変更可能としていて、腰サポート部21を腰部BWに固定するために用いられる。腰サポート部21は、樹脂等の硬質の芯材及び革製又は布製の部材により構成されている。腰サポート部21の左右両側には、アクチュエータユニット13L,13Rのケース36が取り付けられている。腰サポート部21とケース36とは、左右方向の仮想線Liを中心として、一方向及び他方向に回動自在となって取り付けられている。
【0018】
ジャケット部22は、利用者の肩部BS及び胸BBの周りに装着される。ジャケット部22は第一取付具26と第二取付具27とを有する。第一取付具26によって、ジャケット部22はフレーム23と連結される。第二取付具27によって、ジャケット部22は、腰サポート部21と連結される。ジャケット部22は、樹脂等の硬質の芯材及び革製又は布製の部材により構成されている。
【0019】
フレーム23は、アルミニウム合金等の金属製のパイプ等により構成されている。フレーム23は、メインフレーム28と、左サブフレーム29Lと、右サブフレーム29Rとを有する。メインフレーム28は、利用者の背中に当てる当て部材30を有する。左サブフレーム29L及び右サブフレーム29Rは、メインフレーム28と左右のアクチュエータユニット13L,13Rの一部とを繋ぐ柱状の部材である。左サブフレーム29Lの上端は、メインフレーム28の一部に連結され、左サブフレーム29Lの下端は、左アクチュエータユニット13Lのケース36に連結される。右サブフレーム29Rの上端は、メインフレーム28の他部に連結され、右サブフレーム29Rの下端は、右アクチュエータユニット13Rのケース36に連結される。これにより、左右のアクチュエータユニット13L,13Rと、第一装着具11のフレーム23とは一体化されていて、左右のアクチュエータユニット13L,13Rとフレーム23(第一装着具11)とは相対的な変位が不能となる。
【0020】
バックパック部24は、メインフレーム28の後部に取り付けられている。バックパック部24は、コントロールボックスとも呼ばれ、箱状であり、その内部に、制御装置15、電源(バッテリ)20等が設けられている。電源20は、制御装置15、左右のアクチュエータユニット13L,13R等の各機器に必要な電力を供給する。
【0021】
左右の第二装着具12L,12Rは、利用者の左右の大腿部BFの周りに装着される。左の大腿部BF用の第二装着具12Lと、右の大腿部BF用の第二装着具12Rとは、左右反対形状であるが、同じ構成を有する。第二装着具12L(12R)は、樹脂等の硬質の芯材により構成される板状のパッド31と、革製又は布製の部材により構成されるベルト32とを有する。パッド31は、アクチュエータユニット13Lが有するアシストアーム37に取り付けられている。パッド31は、大腿部BFの前面に接触する。ベルト32は、パッド31に取り付けられる。ベルト32は、第二装着具12R(12L)の大腿部BF周りの周長を変更することが可能であり、パッド31及びアシストアーム37を大腿部BFに固定するために用いられる。
【0022】
左右のアクチュエータユニット13L,13Rは、腰サポート部21の左右に取り付けられている。左のアクチュエータユニット13Lと、右のアクチュエータユニット13Rとは、左右反対形状であるが、同じ構成を有し、同じ機能を有する。ただし、左のアクチュエータユニット13Lと右のアクチュエータユニット13Rとは、相互が独立して動作可能であり、同期して同じ動作を行う他に、異なる動作を行うことが可能である。
【0023】
左のアクチュエータユニット13Lは、第一装着具11と左の第二装着具12Lとの間に設けられている。具体的には、左のアクチュエータユニット13Lは、第一装着具11が有する腰サポート部21及びフレーム23(左サブフレーム29L)と、左の第二装着具12Lとの間に設けられている。右のアクチュエータユニット13Rは、第一装着具11と右の第二装着具12Rとの間に設けられている。具体的には、右のアクチュエータユニット13Rは、第一装着具11が有する腰サポート部21及びフレーム23(右サブフレーム29R)と、右の第二装着具12Rとの間に設けられている。
【0024】
左のアクチュエータユニット13Lは、仮想線Liを中心としたトルクを第一装着具11と左の第二装着具12Lとを通じて利用者に与えるための構成を備える。右のアクチュエータユニット13Lは、仮想線Liを中心としたトルクを第一装着具11と右の第二装着具12Rとを通じて利用者に与えるための構成を備える。前記のとおり、アシスト動作として与える前記トルクが「アシストトルク」である。左右のアクチュエータユニット13L,13Rが出力するアシストトルクによって、アシスト装置10は、利用者の腰部BWに対する大腿部BFの回動を支援することが可能となる。
【0025】
アクチュエータユニット13Rは、アクチュエータ35と、アクチュエータ35を収容するケース36と、アシストアーム37とを有する。アクチュエータ35は、電動モータと、電動モータが発生する回転トルクをアシストアーム37に伝達する伝達機構とを含む。
アシストアーム37の上端には軸部37aが設けられている。軸部37aの軸中心は仮想線Liに一致している。軸部37aは仮想線Liを中心として回転可能にケース36に設けられている。これにより、アシストアーム37は、仮想線Liを中心として第一装着具11に対して回動可能である。
また、アシストアーム37の下端には、第二装着具12Rが設けられている。
図3及び
図4に示すように、アシストアーム37は、利用者の大腿部BFに沿って配置され、大腿部BFとともに回動する。
【0026】
アクチュエータ35は、仮想線Liを中心として軸部37aを回転駆動し、当該軸部37aに回転トルクを伝達する。これにより、アクチュエータ35による回転トルクは、仮想線Liを中心としてアシストアーム37を回動させるためのトルクとして用いられる。アシストアーム37を回動させるためのトルクは、第一装着具11と、第二装着具12Rとを通じて利用者にアシストトルクとして与えられる。このように、アクチュエータ35は、アシストトルクを発生させる。
なお、アクチュエータユニット13Lもアクチュエータユニット13Rと同様、アクチュエータ35と、アクチュエータ35を収容するケース36と、アシストアーム37とを有しており、アクチュエータ35によってアシストトルクを発生させる。アクチュエータユニット13R,13Lのアクチュエータ35は制御装置15によって制御される。
【0027】
アシストアーム37は、上アーム部40と、下アーム部41とを有する。
上アーム部40は、ケース36に回動可能に取付けられ、アクチュエータ35による回転トルクによって回動する。下アーム部41は、上アーム部40の下端に連結されており、上アーム部40とともに回動する。また、下アーム部41には、第二装着具12L,12Rが設けられている。
【0028】
図5は、下アーム部41を拡大して示した分解斜視図である。アクチュエータユニット13Lのアシストアーム37と、アクチュエータユニット13Rのアシストアーム37とは、左右反対形状であるが、同じ構成とされている。よって、ここでは、アクチュエータユニット13Lのアシストアーム37における下アーム部41ついて説明する。
【0029】
下アーム部41は、上アーム部40に連結されたアーム本体42と、第二装着具12Lを回動可能に保持する保持部43とを備える。
アーム本体42は、上アーム部40に連結されたリンク部材44と、ガイドレール45とを含んで構成される。リンク部材44の上端には、上アーム部40の下端に設けられた雌ヒンジ部40aにヒンジピン40bによって結合される雄ヒンジ部44aが設けられている。
【0030】
ガイドレール45は、移動ブロック46を走行させるための長尺部材である。ガイドレール45の上端は、リンク部材44の下端に連結されている。ガイドレール45は、
図5中の矢印で示す下アーム部41の長手方向に沿って延びており、下アーム部41の長手方向に沿って移動可能に移動ブロック46を案内する。ガイドレール45及び移動ブロック46は、いわゆるリニアガイドを用いて構成される。よって、移動ブロック46とガイドレール45との間には、多数の鋼球が介在し、移動ブロック46は、ガイドレール45上を滑らかに移動することができる。
下アーム部41のうち、ガイドレール45の部分の周囲には、ガイドレール45及び移動ブロック46を保護するためのカバー47が設けられている。
【0031】
保持部43は、移動ブロック46と、ベース部材48と、ブッシュ49と、外ワッシャ50と、内ワッシャ51と、リベット52とを含む。
移動ブロック46は、上述したように、ガイドレール45のガイド面45a上を走行することで下アーム部41の長手方向に沿って移動可能である。
ベース部材48は、アルミニウム合金によって形成された四角板状の部材であり、移動ブロック46の台座面46aに固定されている。
ベース部材48は、一面48aと台座面46aとを当接した状態で移動ブロック46に固定される。ベース部材48の4隅には、ザグリ加工がなされたボルト孔48bが設けられている。ボルト孔48bは、一面48aから、一面48aの裏面であるベース面48cに亘って貫通しており、ベース面48cに開口する。ボルト孔48bには、ベース部材48を移動ブロック46に固定するための固定ボルトBが挿入される。
ベース部材48のベース面48cには、パッド31を保持するための回動軸部53が設けられている。回動軸部53は、ベース部材48に一体に形成されており、ベース面48cから突出している。なお、パッド31は、アルミニウム合金によって形成された板状の部材である。
【0032】
図6は、保持部43の断面図である。
図6では、回動軸部53の中心線Sを含みかつ下アーム部41の長手方向に平行な平面に沿った断面を示している。
図6に示すように、回動軸部53は、パッド31に設けられた孔部31aに差し込まれている。回動軸部53の中心線Sは、ベース面48cに対してほぼ直交している。一面48aとベース面48cとはほぼ平行である。ベース面48cは、下アーム部41の長手方向に沿っている。
ブッシュ49は、樹脂等によって形成された円筒状の部材であり、円筒部49aと、フランジ部49bとを有する。ブッシュ49は、回動軸部53の外方に嵌め込まれており、孔部31aの内周面と、回動軸部53の外周面53aとの間に介在している。フランジ部49bは、円筒部49aの一端側に設けられている。フランジ部49bの一面49b1は、回動軸部53の先端面53bとほぼ面一となっている。円筒部49aの他端面49a1は、ベース面48cに当接している。よって、ブッシュ49の軸方向長さは、回動軸部53の軸方向長さとほぼ同じ寸法とされている。またフランジ部49bの他面49b2は、パッド31の一面31bに当接している。
内ワッシャ51は、樹脂により形成された円環状の部材であり、ブッシュ49及び回動軸部53の外方に嵌め込まれている。また、内ワッシャ51は、パッド31の他面31cに当接するとともに、ベース面48cに当接しており、パッド31とベース部材48との間に介在している。
【0033】
外ワッシャ50は、樹脂により形成された円環状の部材であり、回動軸部53の先端面53b及びフランジ部49bの一面49b1に当接している。このように、外ワッシャ50は、ベース面48cとの間で、パッド31、ブッシュ49、及び内ワッシャ51を挟んで保持している。
外ワッシャ50の孔部50aには、リベット52が差し込まれている。リベット52は、ステンレス鋼によって形成された筒状の部材であり、円筒部52aと、頭部52bと、かしめ部52cとを有する。頭部52bは、円筒部52aの一端に形成されている。かしめ部52cは円筒部52aの他端に形成されている。
リベット52は、外ワッシャ50の孔部50aから回動軸部53の中心孔53cに亘って差し込まれている。
【0034】
回動軸部53の中心孔53cは、先端面53b側に開口する小径孔55と、一面48a側に開口する大径孔56とを有する。小径孔55と大径孔56とは、段差面57によって繋がっている。
リベット52の頭部52bは、外ワッシャ50の外面50bに当接している。また、リベット52のかしめ部52cは、大径孔56内に形成されている。かしめ部52cと、段差面57との間には、内部ワッシャ58が配置されている。
内部ワッシャ58は、樹脂により形成された円環状の部材であり、かしめ部52cと段差面57との間に介在している。
【0035】
リベット52は、頭部52bと、かしめ部52cとの間で、外ワッシャ50と、ベース部材48(の回動軸部53)とを挟むように固定している。これにより、リベット52は、外ワッシャ50が回動軸部53の先端面53bから離間するのを抑制している。これにより、パッド31は、ブッシュ49及び内ワッシャ51とともに、外ワッシャ50と、ベース面48cとの間に保持される。
【0036】
ここで、パッド31は、ベース面48cとの間に内ワッシャ51を介してベース部材48に保持されている。よって、パッド31は、ベース面48cに対して対向した状態で保持される。これにより、共にアルミニウム合金により形成されたパッド31と、ベース部材48とを直接接触するのを防止することができ、パッド31を滑らかに回動させることができる。
また、パッド31の孔部31aには、回動軸部53が差し込まれている。よって、パッド31は、中心線Sを中心に回動可能に支持される。
つまり、回動軸部53、ブッシュ49、外ワッシャ50、内ワッシャ51、リベット52、及び内部ワッシャ58は、パッド31をベース面48cに対向させた状態で当該パッド31を回動可能に支持するパッド支持部60を構成する。
なお、回動軸部53、ブッシュ49、外ワッシャ50、内ワッシャ51、リベット52、及び内部ワッシャ58において互いに摺接する部分のクリアランスは、パッド31がアーム本体42に対して回動可能となるように適宜設定される。
【0037】
このように、保持部43は、移動ブロック46を有することで、下アーム部41の長手方向に沿って移動可能に下アーム部41に設けられている。また保持部43は、パッド支持部60を有することでパッド31を含む第二装着具12Lを回動可能に保持する。
すなわち、本実施形態のアシスト装置10によれば、大腿部BFに装着される第二装着具12Lが保持部43によって保持されることで、下アーム部41(アシストアーム37)に対して移動可能かつ回動可能に保持される。これにより、利用者の体型や動きに追従して第二装着具12L(12R)を移動又は回動させることができる。この結果、アシスト装置10からアシスト力が付与されたときに、第二装着具12L(12R)が大腿部BFに生じさせる圧迫感やこすれ感を抑制でき、利用者に与える違和感や不快感を緩和することができる。
【0038】
図5及び
図6を参照して、パッド31には、孔部31aの周囲に、一対のスリット62が設けられている。一対のスリット62は、パッド31(第二装着具12L)の回動中心となる中心線S周りの円周方向に沿って中心角が45度から50度程度の範囲で設けられている。一対のスリット62は、一面31bを正面視したときに孔部31aに対して対称となるように設けられている。
【0039】
一対のスリット62の内の一方には、ベース部材48に固定されたピン部材64が差し込まれている。ピン部材64は、ベース部材48に設けられた孔66に固定されており、ベース面48cから突出している。このスリット62は中心線S周りの円周方向に沿って設けられているので、パッド31が回動すると、ピン部材64はスリット62に差し込まれた状態でスリット62に倣うようにパッド31に対して相対移動する。よって、パッド31は、ピン部材64がスリット62に差し込まれたままの状態で回動する。これにより、パッド31の回動範囲は、スリット62によって制限される。
この結果、ベース部材48に設けられたピン部材64、及びパッド31に設けられたスリット62によって、第二装着具12Lの回動範囲を必要な範囲に制限することができ、無駄に回動することで取り扱い性が低下するのを抑制することができる。
【0040】
さらに、パッド31には、
図5に示すように、一対のスリット62の間に、ベース面48cに開口するボルト孔48bを露出させるための一対の露出孔67が設けられている。一対の露出孔67は、パッド31を回動させることで、ベース面48cのボルト孔48b及びボルト孔48bに挿入された固定ボルトBを露出可能に設けられている。これにより、ベース面48cがパッド31に覆われてしまっても、ベース面48cに開口するボルト孔48bに挿入される固定ボルトBの取り付け取り外しを、露出孔67を通じて行うことができる。
【0041】
〔他の実施形態について〕
図7は、他の実施形態に係るアシスト装置10の全体構成を示す斜視図である。
図8は、
図7に示すアシスト装置10の分解斜視図である。
図9は、
図7に示すアシスト装置10が装着された利用者を示す側面図である。なお、
図9では、アシスト装置10を略図として示しており、利用者が直立姿勢にあるときのアシスト装置10を示している。
【0042】
本実施形態のアシスト装置10は、アシストアーム37を回動させるためのトルク(アシストトルク)を発生させるアクチュエータ35がバックパック部24に収容されている点において、上述の実施形態と相違する。
本実施形態においても、アシスト装置10は、利用者の腰部BWを含む上半身に装着される第一装着具11と、利用者の左右の大腿部BFに装着される第二装着具12L,12Rとを備える。
第二装着具12L,12R及びこれらが取り付けられるアシストアーム37(上アーム部40及び下アーム部41)は、上記実施形態と同様の構成である。
【0043】
第一装着具11は、上記実施形態と同様、腰サポート部21、ジャケット部22、フレーム23、バックパック部24、及び一対の回動機構70を有する。腰サポート部21は、利用者の腰部BWの周りに装着される。腰サポート部21は、ベルト25と、一対の腰側方パッド80とを含む。ベルト25は、一対の腰側方パッド80を腰部BWに固定するために用いられる。一対の腰側方パッド80は、ベルト25の左右両側に設けられている。一対の腰側方パッド80は、弾力性を有する発泡シート等を用いてパッド状に形成された部材である。
一対の腰側方パッド80の外側面80aには、一対の回動機構70が固定されている。一対の回動機構70には、アシストアーム37が固定されている。一対の回動機構70は、アシストアーム37を回動させるための構成を含む。一対の回動機構70のうち、一方は右側の腰側方パッド80に固定され、他方は左側の腰側方パッド80に固定されている。
【0044】
利用者の肩部BS及び胸BBの周りに装着されるジャケット部22は、一対の肩ベルト82と、胸ベルト83とを有する。一対の肩ベルト82は、上取付具82aと下取付具82bとを有する。上取付具82aによって一対の肩ベルト82はバックパック部24に連結される。下取付具82bによって一対の肩ベルト82は腰サポート部21に連結される。胸ベルト83は、一対の肩ベルト82に交差するように縫い付ける等して連結されている。胸ベルト83は、利用者の胸BBの周りに装着される。
【0045】
アルミニウム合金等の金属製のパイプからなるフレーム23は、利用者の背面とバックパック部24との間を通過して、一対の腰側方パッド80の外側面80aに固定された一対の回動機構70を互いに繋ぐように設けられている。フレーム23の両端には、一対の回動機構70に設けられた固定軸70aが挿入される筒状部23aが設けられている。一対の回動機構70及び筒状部23aには、互いに相対回転しないように回り止めが設けられている。これにより、一対の回動機構70は、フレーム23に対して相対回転しないように設けられている。
腰側方パッド80の外側面80aには、円環状の固定部材84が固定されている。
固定軸70aは、筒状部23a及び固定部材84に挿入固定される。これにより、一対の回動機構70は、フレーム23に固定されるとともに、腰側方パッド80の外側面80aに固定される。このとき、固定軸70aの軸中心は、利用者の腰部BWを通る利用者の左右方向の仮想線Liに一致している。
【0046】
フレーム23の後部に取り付けられるバックパック部24の前面24aには、スペーサ85と、背面パッド86とが設けられている。スペーサ85は、前面24aと、背面パッド86との間に介在している。フレーム23は、前面24aと、背面パッド86との間に挟み込まれている。これにより、腰サポート部21、ジャケット部22、フレーム23、バックパック部24、及び一対の回動機構70は、一体化される。また、一対の回動機構70とフレーム23とは相対的な変位が不能となる。
【0047】
バックパック部24の内部には、制御装置15、電源20の他、一対のアクチュエータ35が収容されている。一対のアクチュエータ35のうちの一方は、右側のアシストアーム37を回動させるトルクを発生させるアクチュエータであり、他方は、左側のアシストアーム37を回動させるトルクを発生させるアクチュエータである。
【0048】
バックパック部24からは、一対のワイヤ90及び一対のワイヤ91が延びている。
一対のワイヤ90は、保護チューブに覆われた状態で、右側の回動機構70に接続されている。一対のワイヤ91は、保護チューブに覆われた状態で、左側の回動機構70に接続されている。
一方のアクチュエータ35は、一対のワイヤ90を介して右側の回動機構70にトルクを伝達する。また、他方のアクチュエータ35は、一対のワイヤ91を介して左側の回動機構70にトルクを伝達する。
一方のアクチュエータ35は、一対のワイヤ90を駆動するための駆動プーリ(図示省略)を有している。一方のアクチュエータ35は、駆動プーリを回動させることで、一対のワイヤ90の端部90a,90bのいずれか一方を引き込み、いずれか他方を進出させる。
他方のアクチュエータ35も、同様であり、一対のワイヤ91を駆動するための駆動プーリを回動させることで、一対のワイヤ91の端部91a,91bのいずれか一方を引き込み、いずれか他方を進出させる。
【0049】
右側の回動機構70には、右側のアシストアーム37が固定されている。左側の回動機構70には、左側のアシストアーム37が固定されている。
右側の回動機構70は、従動プーリ70bを有する。従動プーリ70bは、左右方向の仮想線Liを中心として、一方向及び他方向に回動自在に設けられる。右側のアシストアーム37は従動プーリ70bに一体回転可能に固定されている。
従動プーリ70bには、駆動ワイヤ(図示省略)が巻き掛けられている。駆動ワイヤの一端は接続端70cに導かれて一対のワイヤ90の端部90aに接続される。駆動ワイヤの他端は接続端70dに導かれて一対のワイヤ90の端部90bに接続される。
【0050】
従動プーリ70bは、駆動ワイヤの一端又は他端のいずれか一方が引っ張られると、それに応じて回動する。よって、一方のアクチュエータ35が駆動プーリを回動させて一対のワイヤ90の端部90a,90bのいずれか一方を引き込むと、従動プーリ70bは、一対のワイヤ90の動作に応じて回動する。従動プーリ70bが回動すると、右側のアシストアーム37は、仮想線Liを中心として回動する。このように、一方のアクチュエータ35の回転トルクは、一対のワイヤ90を介して右側の回動機構70に伝達され、右側のアシストアーム37を回動させるためのトルクとして用いられる。
【0051】
また、左側の回動機構70も右側の回動機構70と同様の構成である。よって、左側の回動機構70が有する従動プーリ70bが一対のワイヤ91の動作に応じて回動すると、左側のアシストアーム37は、仮想線Liを中心として回動する。よって、他方のアクチュエータ35の回転トルクは、一対のワイヤ91を介して左側の回動機構70に伝達され、左側のアシストアーム37を回動させるためのトルクとして用いられる。
この結果、本実施形態においても、利用者の腰部BWに対する大腿部BFの回動を支援することが可能となる。
【0052】
本実施形態のアシスト装置10は、上記実施形態と同様の構成とされたアシストアーム37を有するので、アシスト装置10からアシスト力が付与されたときに、第二装着具12L,12Rが大腿部BFに生じさせる圧迫感やこすれ感を抑制でき、利用者に与える違和感や不快感を緩和することができる。
【0053】
〔その他〕
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることはない。
例えば、上記各実施形態では、保持部43に含まれるブッシュ49がフランジ部49bを有する場合を例示したが、例えば、
図10に示すように、フランジ部49bを備えないブッシュ49を用いてもよい。
また、上記画実施形態において、アシスト装置10を構成する構成要素を金属や樹脂で形成した場合を例示したが、これら構成要素の材質は、限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、パッド31をアルミニウム合金で形成したが、これを樹脂で形成してもよい。また、上記実施形態では、ブッシュ、ワッシャ類を樹脂によって形成した場合を例示したが、これらを金属で形成してもよい。
【0054】
本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0055】
10 アシスト装置 11 第一装着具 12L 第二装着具
12R 第二装着具 31 パッド 35 アクチュエータ
37 アシストアーム 41 下アーム部 42 アーム本体
43 保持部 45 ガイドレール 46 移動ブロック
48 ベース部材 48b ボルト孔 48c ベース面
60 パッド支持部 62 スリット 64 ピン部材
67 露出孔