IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子吹奏楽器 図1
  • 特許-電子吹奏楽器 図2
  • 特許-電子吹奏楽器 図3
  • 特許-電子吹奏楽器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】電子吹奏楽器
(51)【国際特許分類】
   G10H 1/32 20060101AFI20240214BHJP
   G10H 1/00 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
G10H1/32 Z
G10H1/00 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020054224
(22)【出願日】2020-03-25
(65)【公開番号】P2021156935
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100206391
【弁理士】
【氏名又は名称】柏野 由布子
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 裕
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正男
【審査官】菊池 智紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-139933(JP,A)
【文献】特開2005-049419(JP,A)
【文献】実開平01-105987(JP,U)
【文献】特開平05-073031(JP,A)
【文献】特開2013-054351(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10H 1/00-7/12
G10D 7/00-9/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレスセンサーと、
音高を指示する操作子と、
前記ブレスセンサー及び前記操作子が設けられる筐体と、
軸方向の端部が前記筐体に対向するように配置される管状のベルと、
前記筐体に固定され、前記ベルの外周面に取り付けられる第一固定部材と、
を備える電子吹奏楽器。
【請求項2】
前記第一固定部材は、前記ベルを囲む環状に形成される請求項1に記載の電子吹奏楽器。
【請求項3】
前記筐体は、前記第一固定部材を覆う請求項1又は請求項2に記載の電子吹奏楽器。
【請求項4】
前記第一固定部材と前記筐体との間に介在し、前記第一固定部材及び前記筐体にそれぞれ固定される第二固定部材を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子吹奏楽器。
【請求項5】
前記ブレスセンサー及び/又は前記操作子から得られる演奏情報に基づいて音を出力するスピーカーを備え、
前記筐体は、前記スピーカーから延びる音響管を有し、
前記第一固定部材は、前記音響管に固定され、前記音響管を介して前記ベルを前記スピーカーに繋げる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子吹奏楽器。
【請求項6】
前記筐体は、前記音響管の外側を囲む外側ケースを有する請求項5に記載の電子吹奏楽器。
【請求項7】
前記ブレスセンサーに向けて息を吹き込むための吹込口と、
前記吹込口から、前記第一固定部材を通って前記ベル内まで延びるチューブと、
を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電子吹奏楽器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子吹奏楽器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、息を吹き込むことでスピーカーから音を出力する電子吹奏楽器として、アルトサックスを模したものが開示されている。特許文献1の電子吹奏楽器は、本体の外形を形成する管状の筐体と、筐体の軸方向の先端に連なるベルと、を備えている。筐体とベルとは、合成樹脂によって一体に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開平1-105987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、筐体とベルとを別個に形成するときは、筐体とベルとを固定する必要がある。
なお、筐体とベルとが異なる材料によって形成される場合、筐体とベルとを直接固定することはより一層困難となる。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、別個に形成された筐体とベルとを固定することができる電子吹奏楽器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、ブレスセンサーと、音高を指示する操作子と、前記ブレスセンサー及び前記操作子が設けられる筐体と、軸方向の端部が前記筐体に対向するように配置される管状のベルと、前記筐体に固定され、前記ベルの外周面に取り付けられる第一固定部材と、を備える電子吹奏楽器である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、別個に形成された筐体とベルとを固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第一実施形態に係る電子吹奏楽器を示す模式図である。
図2図1のII-II線に沿う断面図である。
図3】本発明の第二実施形態に係る電子吹奏楽器を示す模式図である。
図4図3のIV-IV線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第一実施形態〕
以下、図1,2を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電子吹奏楽器1は、筐体2と、ブレスセンサー3と、操作子4と、スピーカー5と、ベル6と、第一固定部材7と、を備える。
【0010】
本実施形態の筐体2は、電子吹奏楽器1の外形を成す直線状に延びた部材である。筐体2は、直線状に延びているが、例えば湾曲してもよい。本実施形態の筐体2は、直方体状に形成されているが、三角柱状や円柱状に形成されてもよい。本実施形態の筐体2は、樹脂製であるが、例えば金属など樹脂以外の材料によって構成されてもよい。筐体2の長手方向の一端部には、収納室2aが設けられている。収納室2aは、筐体2の内部に設けられた空間である。筐体2の長手方向の一端2cには、吹込口2bが形成されている。吹込口2bは、筐体2の長手方向に貫通し、収納室2aを筐体2の外部に繋ぐ。本実施形態では、吹込口2bにマウスピース100が取り付けられている。これにより、収納室2aがマウスピース100を通して筐体2の外部に繋がる。マウスピース100は、吹込口2bに対して着脱可能であってよい。
ブレスセンサー3は、筐体2の収納室2a内に配置されている。ブレスセンサー3には、演奏者の息がマウスピース100から吹込口2bを通して吹き付けられる。ブレスセンサー3は、これに吹きつけられた演奏者の息の流速や長さを検出し、これに応じたブレスデータを出力する。
【0011】
操作子4は、筐体2の外周面に複数設けられている。複数の操作子4は、筐体2の長手方向に並んでいる。操作子4は、演奏者の手指によって操作されることで、少なくとも後述するスピーカー5から出力される音の音高を指示する。操作子4は、例えば演奏者の手指で押さえられる押しボタンのみによって構成されてもよいし、例えば押しボタンと、手指で操作することで押しボタンを押すキー機構とを含む構成であってもよい。操作子4は、演奏者による操作を検出し、検出結果に応じた運指データを出力する。
【0012】
スピーカー5は、筐体2に設けられている。スピーカー5は、図示例のように筐体2の収納室2a内に配置されてもよいし、筐体2の外側に配置されてもよい。スピーカー5は、ブレスセンサー3及び/又は操作子4から得られる演奏情報に基づいて音を出力する。具体的には、スピーカー5は、ブレスセンサー3からのブレスデータ及び/又は操作子4からの運指データを含む演奏情報に基づいて音を出力する。
スピーカー5は、演奏者の息がマウスピース100に吹き込まれたときに音を出力する。なお、スピーカー5は、例えば、演奏者の息がマウスピース100に吹き込まれない状態で、演奏者が操作子4を操作したときにも音を出力してよい。
【0013】
ベル6は、筐体2とは別個に形成されている。ベル6は、管状に形成され、筐体2の長手方向の他端2dに設けられている。ベル6は、その軸方向の端部6aが筐体2の他端2dに対向するように配置される。本実施形態のベル6は、その径寸法が徐々に大きくなるテーパ管である。すなわち、ベル6は、アコースティック管楽器のベルに相当する形状に形成されている。なお、ベル6は、その径寸法が変化しない円筒管であってもよい。
本実施形態のベル6は、金属製である。なお、ベル6は、例えば樹脂など金属以外の材料によって構成されてもよい。ベル6は、筐体2と同じ樹脂製であってもよい。
【0014】
第一固定部材7は、筐体2の他端2dに固定されている。第一固定部材7は、ベル6の端部6aの外周面に取付けられている。図2に示すように、本実施形態では、第一固定部材7は、ベル6を囲む環状に形成されている。具体的には、第一固定部材7の内周面は、ベル6の端部6aの外周面に対応する円環状に形成されている。第一固定部材7の外形は、筐体2の外形に合わせて形成されている、具体的には、直方体状に形成されている。なお、筐体2の外形が三角柱状や円柱状である場合は、第一固定部材7の外形がそれぞれ三角柱状や円柱状に形成されればよい。これにより、第一固定部材7の外周面は、筐体2の外周面に滑らかに繋がっている。
本実施形態の第一固定部材7は、金属製である。なお、第一固定部材7は、例えば樹脂など金属以外の材料によって構成されてもよい。
【0015】
第一固定部材7は、ボルト40によって筐体2に締結されている。ボルト40は、筐体2の長手方向(ベル6の軸方向)において第一固定部材7及び筐体2を順番に通るように第一固定部材7及び筐体2に取り付けられている。
第一固定部材7は、ボルト41及びナット43を用いてベル6に締結されている。具体的に、第一固定部材7には、ベル6の軸方向に交差する方向(図示例ではベル6の径方向)に貫通する雌ねじ孔7aが形成されている。ベル6の端部6aには、ベル6の軸方向に交差する方向に貫通する挿通孔6bが形成されている。挿通孔6bの位置は、雌ねじ孔7aの位置に対応している。雌ねじ孔7aには、第一固定部材7の外周面側からボルト41が挿入されている。このボルト41の先端部は、ベル6の挿通孔6bを通って、端部6aの外側から内側に通される。ボルト41の先端部にナット43を取り付けることで、ベル6と第一固定部材7とが締結される。なお、ベル6に挿通孔6bを設けずに、ボルト41が、第一固定部材7の内側に配置されたベル6の外周面に押し付けられることでベル6を第一固定部材7に固定してもよい。ボルト40、雌ねじ孔7a、ボルト41及びナット43の形状及び個数は、適宜変更可能である。また、ベル6と第一固定部材7との固定において、ボルト41やナット43ではなく接着剤を用いてもよい。
なお、第一固定部材7は、ベル6の端部6aを囲むようにベル6の周方向に複数配列されてもよいし、ベル6の周方向の一部に一つだけ配置されてもよい。
【0016】
本実施形態の電子吹奏楽器1は、筐体2に固定され、ベル6の端部6aの外周面に取り付けられる第一固定部材7を備えている。これにより、筐体2とベル6とを第一固定部材7を介して固定することができる。
また、本実施形態のように、筐体2とベル6とが異なる材料で形成されている場合であっても、筐体2とベル6との間には第一固定部材7が介在しているため、筐体2とベル6とを容易に固定することができる。
【0017】
また、本実施形態の電子吹奏楽器1では、第一固定部材7は、ベル6を囲む環状に形成されている。第一固定部材7がベル6の外側を囲むことで、ベル6を安定した状態で第一固定部材7に取り付けることができる。これにより、筐体2とベル6とを安定に固定することができる。
本実施形態において、第一固定部材7の形状は、上述した形状に限られず、適宜変更可能である。
【0018】
〔第二実施形態〕
図3,4を参照して本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態においては、第一実施形態と同様の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
【0019】
図3に示すように、第二実施形態の電子吹奏楽器1Dは、第一実施形態と同様に、筐体2と、ブレスセンサー3と、操作子4と、スピーカー5と、ベル6と、第一固定部材7と、を備える。本実施形態の筐体2は、外側ケース20と、音響管21と、を備える。さらに、本実施形態の電子吹奏楽器1Dは、第二固定部材8を備える。
【0020】
外側ケース20は、直線状に延びる筒状に形成されている。なお、外側ケース20は、湾曲してもよい。外側ケース20の軸方向の一端20aには、吹込口2bが形成されている。外側ケース20の一端20aは、吹込口2bを除いて閉じられている。吹込口2bには、マウスピース100が取り付けられている。外側ケース20の軸方向の他端20bは、開口している。外側ケース20は、例えば複数の部材を接着剤等によって接合することで構成されてもよいし、例えば一つの部材で構成されてもよい。本実施形態において、外側ケース20は、その軸方向に直交する断面でベル6の端部6aよりも大きな矩形環状に形成されている(図4参照)。
【0021】
外側ケース20の内側には、ブレスセンサー3及びスピーカー5が配置される。ブレスセンサー3及びスピーカー5は、外側ケース20のうち一端20a側に位置する第一端部20Aに配置されている。ブレスセンサー3とスピーカー5とは、外側ケース20の長手方向(軸方向)において外側ケース20の一端20a側から他端20b側に向けて順番に並んでいる。外側ケース20の外周面には、操作子4が複数設けられている。複数の操作子4は、外側ケース20の長手方向(軸方向)に並んでいる。
【0022】
スピーカー5は、スピーカードライバ11と、スピーカーボックス12と、を有している。スピーカードライバ11は、ブレスセンサー3及び/又は操作子4から得られる演奏情報に基づいて音を発生する。スピーカーボックス12は、内部に空間を有し、スピーカードライバ11を収容する箱状に形成されている。スピーカーボックス12は、その内部の空間を外側に繋ぐ開口部12Aを有している。スピーカーボックス12は、外側ケース20に固定されている。具体的に、スピーカーボックス12は、第一端部20Aをなす外側ケース20の周壁部の周方向の一部に固定され、当該周壁部の周方向の残りの部分に対して間隔をあけて位置している。図示例では、スピーカーボックス12の一部が外側ケース20の周壁部と一体に形成されているが、これに限ることはない。
【0023】
音響管21は、外側ケース20の内部に設けられている。すなわち、音響管21の外側は、外側ケース20によって囲まれている。音響管21の外周面と外側ケース20の内周面との間には、隙間G1がある。
音響管21は、外側ケース20の長手方向(軸方向)に延びている。音響管21は、スピーカー5内の空間に繋げられ、スピーカー5の外側に延びている。具体的には、音響管21の長手方向の一端21aがスピーカーボックス12の開口部12Aに繋げられている。音響管21は、開口部12Aから外側ケース20の他端20bに向かって延びている。音響管21の他端21b(音響管21の延長方向の先端部)は、外側ケース20の他端20bよりもスピーカー5側に位置している。本実施形態において、音響管21は、その軸方向に直交する断面でベル6の端部6aよりも小さい円環状に形成されている(図4参照)。
【0024】
音響管21と外側ケース20との隙間G1には、回路基板10が設けられている。回路基板10は、ブレスセンサー3及び/又は操作子4からの演奏情報に基づいて楽音信号をスピーカー5に出力する機能を有する。すなわち、回路基板10は、ブレスセンサー3、操作子4及びスピーカー5に接続されている。回路基板10は、例えば一つであってもよいが、本実施形態では複数(図示例では二つ)に分かれている。複数の回路基板10は互いに接続されている。図示例では、同一の回路基板10がブレスセンサー3及びスピーカー5に接続されているが、これに限ることはない。同一の回路基板10は、ブレスセンサー3、操作子4及びスピーカー5のうち少なくとも一つに接続されていればよい。
【0025】
複数の回路基板10は、音響管21の外周面及び外側ケース20の内周面の両方にネジ止め等によって固定されている。なお、回路基板10は、例えば音響管21の外周面及び外側ケース20の内周面の一方のみに固定されてもよい。また、回路基板10は、音響管21の外周面と外側ケース20の内周面との隙間G1だけに設けられることに限らず、例えばスピーカー5と外側ケース20の内周面との間にも設けられてよい。
【0026】
第二固定部材8は、音響管21の他端21bに設けられている。第二固定部材8は、外側ケース20の内側に配置されている、すなわち外側ケース20によって覆われている。本実施形態の第二固定部材8は、金属製である。なお、第二固定部材8は、第一固定部材7とは異なる材料、例えば樹脂など金属以外の材料によって構成されてもよい。
図3,4に示すように、第二固定部材8は、本体部30と、取付け片31と、を有している。本体部30と取付け片31とは、一体に形成されている。
【0027】
本体部30は、音響管21の軸方向を板厚方向とする板状に形成されている。本体部30は、音響管21の軸方向から音響管21の他端21bに突き当てた状態で、ネジ止めや接着剤等によって音響管21に固定されている。本体部30には、その板厚方向に貫通する貫通孔30aが形成されている。これにより、音響管21の他端21b側は、本体部30の貫通孔30aを通して外部に繋がる。貫通孔30aの内周面は、音響管21の内周面と滑らかに繋がっている。
取付け片31は、本体部30の外縁から本体部30の板厚方向において音響管21から離れる方向に延びている。本実施形態において、取付け片31は、例えば一つであってもよいが、本実施形態では本体部30の外縁の周方向に間隔をあけて複数(図示例では二つ)並んでいる。取付け片31には、外側ケース20の長手方向(軸方向)と交差する方向(図示例では外側ケース20の径方向)に貫通するネジ止め孔32が設けられている。
【0028】
第一固定部材7は、外側ケース20の他端20bにおいて外側ケース20の内側に配置されている。すなわち外側ケース20によって覆われている。第一固定部材7は、第二固定部材8の複数の取付け片31に囲まれるように配置されている。第一固定部材7には、雌ねじ孔7aの他に、取付け片31のネジ止め孔32と同様に、外側ケース20の長手方向(軸方向)と交差する方向に貫通するネジ止め孔7bが形成されている。第一固定部材7のネジ止め孔7bの位置は、取付け片31のネジ止め孔32の位置に対応している。第一固定部材7と第二固定部材8とは、ネジ止め孔7b及びネジ止め孔32に挿入されたボルト42によって締結されることで、互いに固定されている。これにより、第一固定部材7は、第二固定部材8を介して音響管21の他端21bに固定される。
【0029】
第一固定部材7は、第一実施形態と同様に、ボルト41を用いてベル6に固定されている。
第一固定部材7がベル6に固定され、第一、第二固定部材7,8が互いに固定され、第二固定部材8が音響管21に固定された状態では、スピーカー5内の空間が、音響管21及び第二固定部材8の貫通孔30aを介してベル6に繋がる、すなわち、音響管21及びベル6を介して外部に繋がる。
【0030】
ベル6が第一、第二固定部材7,8を介して音響管21に固定された状態において、音響管21の他端21bの内周面(第二固定部材の貫通孔の内周面)は、ベル6の軸方向から見てベル6の内周面よりも内側に位置している。これにより、音響管21の内周面とベル6の内周面とは、音響管21側からベル6側に向けて広がるように第二固定部材8を介して階段状に繋がっている。
【0031】
本実施形態の電子吹奏楽器1Dは、吹込チューブ51と、息抜きチューブ50(チューブ)と、をさらに備える。吹込チューブ51は、吹込口2bからブレスセンサー3まで延びている。息抜きチューブ50は、吹込口2bから外側ケース20の長手方向(軸方向)に延びている。息抜きチューブ50は、スピーカーボックス12及び音響管21の内部を通って、ベル6内まで延びている。
マウスピース100を吹込口2bに取り付けた状態では、演奏者の息の一部がマウスピース100から吹込チューブ51を通してブレスセンサー3に吹き付けられる。また、演奏者の息の残りは、マウスピース100から息抜きチューブ50を通り、ベル6内において息抜きチューブ50から抜ける。演奏者の息と共に息抜きチューブ50に入り込んだ演奏者の唾液は、ベル6内において息抜きチューブ50から排出される。
【0032】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dによれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、第二実施形態では、筐体2は、第一固定部材7を覆っている。このため、第一固定部材7のうち外部に露出する部分を少なくすることができる。これにより、電子吹奏楽器1Dの外観意匠の向上を図ることができる。
【0033】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dでは、第二固定部材8は、第一固定部材7と音響管21(筐体2)との間に介在し、第一固定部材7及び音響管21(筐体2)にそれぞれ固定されている。このため、ベル6と音響管21(筐体2)との間に2種類の固定部材7,8が介在することで、ベル6と音響管21(筐体2)との固定方法の選択肢を増やすことができる。
【0034】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dでは、第二固定部材8は、取付け片31を有している。取付け片31には、外側ケース20の長手方向(軸方向)と交差する方向に貫通するネジ止め孔32が設けられている。第一固定部材7には、ネジ止め孔32と同様に、外側ケース20の長手方向(軸方向)と交差する方向に貫通するネジ止め孔7bが形成されている。第一固定部材7のネジ止め孔7bの位置は、取付け片31のネジ止め孔32の位置に対応している。このため、外側ケース20の長手方向(軸方向)と交差する方向においてボルト42を挿入することで、第一固定部材7と第二固定部材8とを締結することができる。これにより、ボルト42をベル6に干渉させずに、ボルト42によって第一固定部材7と第二固定部材8とを固定する(取り付ける)ことができる。
【0035】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dでは、第一固定部材7は、第二固定部材8を介して音響管21の他端21bに固定され、音響管21を介してベル6をスピーカー5に繋げる。このため、スピーカー5から出た音を音響管21及びベル6を通して外側に放射することができる。すなわち、ベル6をスピーカー5から出た音の放射口として活用できる。
【0036】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dでは、筐体2は、音響管21の外側を囲む外側ケース20を有している。このため、音響管21のうち外部に露出する部分を少なくすることができる。これにより、電子吹奏楽器1Dの外観意匠の向上を図ることができる。また、外側ケース20の外周面にデザインを施すことで、電子吹奏楽器1Dの外観意匠をさらに向上することができる。
【0037】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dは、ブレスセンサー3に向けて息を吹き込むための吹込口2bと、吹込口2bから、第一固定部材7を通ってベル6内まで延びる息抜きチューブ50と、を備えている。このため、吹込口2bに息抜きチューブ50が繋がっていることで、息がつまることを抑制できる。加えて、吹込口2bに息とともに吹き込まれる唾液を息抜きチューブ50を通してベル6の内側まで排出することができる。したがって、息抜きチューブ50内に唾液がたまることを抑制できる。
【0038】
第二実施形態の電子吹奏楽器1Dでは、音響管21の内周面とベル6の内周面とが、音響管21側からベル6側に向けて広がるように階段状に繋がっている。このため、息抜きチューブ50からベル6内に排出された演奏者の唾液が、ベル6内から音響管21内に侵入することを抑制又は防止することができる。
【0039】
第二実施形態において、筐体2は、外側ケース20を備えず、音響管21のみによって構成されてもよい。
第二実施形態において、第二固定部材8は、取付け片31を備えず、本体部30のみによって構成されてもよい。
第二実施形態において、電子吹奏楽器1Dは、第二固定部材8を備えていなくてもよい。この場合、第一固定部材7が音響管21の他端21bに直接固定され、音響管21とベル6とを直接固定する。
【0040】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0041】
本発明において、マウスピース100は、例えば筐体2に対して着脱不能に設けられてもよい。
本発明において、ブレスセンサー3は、筐体2の内部に配置されることに限らず、例えば筐体2の外側に配置されてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1,1D…電子吹奏楽器、2…筐体、2b…吹込口、3…ブレスセンサー、4…操作子、5…スピーカー、6…ベル、6a…端部、7…第一固定部材、8…第二固定部材、20…外側ケース、21…音響管、50…息抜きチューブ(チューブ)
図1
図2
図3
図4