IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

特許7435142モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法
<>
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図1
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図2
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図3
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図4
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図5
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図6
  • 特許-モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】モータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H02K 1/276 20220101AFI20240214BHJP
   H02K 15/03 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
H02K1/276
H02K15/03 Z
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020056827
(22)【出願日】2020-03-26
(65)【公開番号】P2021158795
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(72)【発明者】
【氏名】油井 広明
(72)【発明者】
【氏名】梅 裕希
(72)【発明者】
【氏名】加藤 秀彰
(72)【発明者】
【氏名】園田 貴大
【審査官】佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-172491(JP,A)
【文献】特開2016-144235(JP,A)
【文献】特開平09-205747(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 1/27
H02K 15/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトと共に回動するロータを備えるモータであって、
前記ロータは、複数のヨーク部と、隣り合う前記ヨーク部の間に形成されマグネットを保持するための空間である複数の保持部と、を有し、
前記ヨーク部は、前記保持部に向かって延出し前記保持部内の前記マグネットを保持する爪部を有し、
前記保持部は、前記シャフトの軸方向における前記ヨーク部の一端部から前記爪部までの間に前記マグネットを前記シャフトの径方向の内側へ向かって挿通可能な挿通空間を有し、
前記挿通空間の前記径方向の外側に向かって開口する開口部の前記シャフトの周方向の間隔である開口間隔は前記挿通空間の前記開口部より前記径方向の内側の前記周方向の間隔である挿通間隔より大きい、
モータ。
【請求項2】
前記保持部は、前記軸方向における前記ヨーク部の他端部から前記爪部までの間に終端空間を有し、
前記挿通空間の前記軸方向の長さである第1の長さと前記終端空間の前記軸方向の長さである第2の長さは異なる、
請求項に記載のモータ。
【請求項3】
前記第1の長さは前記第2の長さよりも長い、
請求項に記載のモータ。
【請求項4】
前記ロータは前記複数のヨーク部の前記径方向の内側で前記複数のヨーク部と連結するコア部を有し、
前記コア部は前記他端部で前記マグネットの前記軸方向の端部と当接する当接部を有する、
請求項又は項に記載のモータ。
【請求項5】
請求項1~のいずれか1項に記載のモータを備えるアクチュエータ。
【請求項6】
前記シャフトは、車両の車輪と連結する、
請求項に記載のアクチュエータ。
【請求項7】
後輪操舵システムに使用される、
請求項に記載のアクチュエータ。
【請求項8】
モータに備えられシャフトと共に回動するロータの製造方法であって、
磁性体を磁化してマグネットを生成する着磁工程と、
前記マグネットを前記ロータに装着する装着工程と、
を含み、
前記ロータは、複数のヨーク部と、隣り合う前記ヨーク部の間に形成され前記マグネットを保持するための空間である複数の保持部と、を有し、
前記ヨーク部は、前記保持部に向かって延出し前記保持部内の前記マグネットを保持する爪部を有し、
前記保持部は、前記シャフトの軸方向における前記ヨーク部の一端部から前記爪部までの間に前記マグネットを前記シャフトの径方向の内側へ向かって挿通可能な挿通空間を有し、
前記挿通空間の前記径方向の外側に向かって開口する開口部の前記シャフトの周方向の間隔である開口間隔は前記挿通空間の前記開口部より前記径方向の内側の前記周方向の間隔である挿通間隔より大きくなっており、
前記装着工程は、前記挿通空間に前記マグネットを前記径方向の内側へ向かって挿通する第1の工程と、
前記第1の工程後に前記マグネットを前記軸方向へ沿って挿通する第2の工程と、を含む、
モータに備えられるロータの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はモータ、アクチュエータ、及びモータに備えられるロータの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりモータには、シャフトが挿入される環状のコア部の周囲にマグネットと扇状のヨーク部が交互に配置されたスポーク型ロータが用いられている。例えば、特許文献1にはスポーク型マグネット配置を持つロータの内周部に配置された磁束障壁部により、磁束の短絡の抑制を可能にする構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6385712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スポーク型ロータを使用することにより、小型で高出力のモータを製造することができる。しかしながら、スポーク型ロータにおいては、シャフトの軸方向に沿って長い形状のマグネットを隣り合うヨーク部の間に形成される空間(保持部)にシャフトの軸方向に沿って高精度で装着しなければならないため、一般的に組付性が悪い。
【0005】
また、ロータにマグネットを装着する際の組付性はマグネットの磁力に影響される。ロータにマグネットを装着する方法として、着磁前の磁性体をロータに装着した後この磁性体を着磁する着磁前装着法と、着磁後の磁性体をロータに装着する着磁後装着法とがある。スポーク型ロータにおいて着磁前装着法を適用する場合には、磁力の影響を受けることなくマグネット(着磁前の磁性体)をロータに装着することができるので、比較的組付性が良くなるが、マグネットに十分な磁力を与えることが困難な場合が多い。そのため、必要な出力を得るためにマグネットを大型化する必要が生じ、モータの小型化や軽量化を達成できない場合がある。一方、スポーク型ロータにおいて着磁後装着法を適用する場合には、マグネットに十分な磁力を与えることが可能となるが、磁力の影響により組付性が悪くなる。
【0006】
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、スポーク型ロータへのマグネットの組付性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明はシャフトと共に回動するロータを備えるモータであって、ロータは、複数のヨーク部と、隣り合うヨーク部の間に形成されマグネットを保持するための空間である複数の保持部と、を有し、ヨーク部は、保持部に向かって延出し保持部内のマグネットを保持する爪部を有し、保持部は、シャフトの軸方向におけるヨーク部の一端部から爪部までの間にマグネットをシャフトの径方向の内側へ向かって挿通可能な挿通空間を有することを特徴とするものである。ヨーク部の端部に挿通空間を有することにより、マグネットの端部を、マグネットの長手方向を軸方向に対して平行又は略平行にした状態で挿通空間から径方向内側へ挿通することが可能となり、マグネットの組付性が向上する。
【0008】
また、挿通空間の径方向の外側に向かって開口する開口部のシャフトの周方向の間隔である開口間隔は挿通空間の開口部より径方向の内側の周方向の間隔である挿通間隔より大きくてもよい。開口間隔が挿通間隔よりも大きいため、マグネットを挿通空間から径方向の内側へ挿通するのがより容易となり組付性が向上する。
【0009】
また、保持部は、軸方向におけるヨーク部の他端部から爪部までの間に終端空間を有し、挿通空間の軸方向の長さである第1の長さと終端空間の軸方向の長さである第2の長さは異なっていてもよい。第1の長さと第2の長さが異なることにより、マグネットを挿通するためにロータを設置した際に、ロータの上下が判別しやすくなり誤組付けの防止が可能となる。
【0010】
また、第1の長さは第2の長さよりも長くてもよい。これにより、マグネットを挿通するためにロータを設置した際に、ロータの上下が判別しやすくなり誤組付けの防止となる。さらにマグネットを挿通する挿通空間の第1の長さが終端空間の第2長さよりも長くすることにより、マグネットを挿通空間から径方向の内周側へ挿通するのが容易となり組付性が向上する。
【0011】
また、ロータは複数のヨーク部の径方向の内側で複数のヨーク部と連結するコア部を有し、コア部は他端部でマグネットの軸方向の端部と当接する当接部を有してもよい。コア部の軸方向端部にマグネットの軸方向端部と当接する当接部を有することにより、マグネットを軸方向に挿通空間へ挿通する際に、コア部の当接部によりマグネットが指定位置よりも奥へ挿通されることがなくなる。それにより、マグネット位置の再調整が必要なくなるため組付性が向上する。
【0012】
また、本発明は上記モータを備えるアクチュエータであってもよい。本発明のモータは小型化が可能であるため、本発明のモータを搭載したアクチュエータも小型化することが可能となり、搭載性や軽量化に貢献することが出来る。
【0013】
また、上記アクチュエータに備えられるモータのロータと共に回動するシャフトは車両の車輪と連結するものであってもよい。このように小型化が可能なモータ及びアクチュエータを車両に利用することにより、車両の小型化、軽量化、燃費向上等を図ることが可能となる。
【0014】
また、上記アクチュエータは後輪操舵システムに使用されてもよい。これにより後輪操舵システムを備えた車両の小型化、軽量化、燃費向上等を図ることが可能となる。
【0015】
また、本発明は、モータに備えられシャフトと共に回動するロータの製造方法であって、磁性体を磁化してマグネットを生成する着磁工程と、マグネットをロータに装着する装着工程と、を含み、ロータは、複数のヨーク部と、隣り合うヨーク部の間に形成されマグネットを保持するための空間である複数の保持部と、を有し、ヨーク部は、保持部に向かって延出し保持部内のマグネットを保持する爪部を有し、保持部は、シャフトの軸方向のヨーク部の端部から爪部までの間にマグネットをシャフトの径方向の内側へ向かって挿通可能な挿通空間を有し、前記挿通空間の前記径方向の外側に向かって開口する開口部の前記シャフトの周方向の間隔である開口間隔は前記挿通空間の前記開口部より前記径方向の内側の前記周方向の間隔である挿通間隔より大きくなっており、装着工程は、挿通空間にマグネットを径方向の内側へ向かって挿通する第1の工程と、第1の工程後にマグネットを軸方向へ沿って挿通する第2の工程と、を含む、ことを特徴とするものである。これにより、装着工程にて着磁後のマグネットの端部を挿通空間から径方向内側へ挿通することが可能となり、高い着磁率を有するマグネットの組付性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】マグネットが組付けられるロータの斜視図である。
図2】ロータの正面図である。
図3】マグネットが組付けられたロータの上面図である。
図4図3における保持部の拡大図である。
図5】モータが搭載されたアクチュエータの図である。
図6】アクチュエータが後輪操舵システムに搭載された状態を示す図である。
図7】モータに備えられるロータの製造方法
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
<モータに備えられるロータについて>
図1はマグネット3が組付けられるロータ1の斜視図である。図2はロータ1の正面図である。図3はマグネット3が組付けられたロータ1の上面図である。図4図3における保持部4の拡大図である。
【0019】
ロータ1はモータの一部を構成するものであり、モータの出力シャフトと共に回動するユニットである。ロータ1は複数のヨーク部2及び複数のマグネット3を有し、隣り合うヨーク部2の間にはマグネット3を保持するための空間である保持部4が形成されている。マグネット3が保持部4に保持されることにより、ロータ1はスポーク型マグネット配置を有する構成となっている。なお、本実施形態では薄板の積層体によってロータ1が構成されているが、ロータ1は一つの部材で構成されてもよい。
【0020】
ヨーク部2は保持部4へ向かって延出する爪部5を有する。本実施形態では爪部5は隣り合うヨーク部2からそれらのヨーク部2の間に形成された保持部4へ延出する形態を取っている。
【0021】
向かい合う爪部5の間隔Rtbは2.0mm以下であるとよい。爪部5の間隔が2.0mm以下となることによりロータ1が回動時にマグネット3へ遠心力が加わってもマグネットの保持力が確保され、ロータ1外へのマグネット3の飛び出しを防ぐことが出来る。また、爪部5の間隔Rtbは1.0mm以上であるとよい。爪部5の間隔が1.0mm以上となることにより、爪部5とマグネット3との接触面積が低減することができ、磁束密度低下によるモータの出力低下を防止することが出来る。また、爪部5の間隔Rtbが1.0mm以上であり2.0mm以下であると、マグネット3の保持力とモータの出力低下の防止のいずれの効果も得ることができる。
【0022】
なお、本実施形態では爪部5は隣り合うヨーク部2からそれらのヨーク部2によって形成された保持部4へ向かってそれぞれ延出する形態だが、爪部5は隣り合うヨーク部2の片側のみから保持部4へ延出する形態でもよい。その際の爪部5の間隔Rtbは爪部5の先端と爪部5が延出していない隣り合うヨーク部2との距離となる。
【0023】
爪部5の出力シャフトの軸方向(Z軸方向)の幅RLcは5.0mm以下であるとよい。5.0mm以下とすることにより爪部5とマグネット3との接触面積を低減することができ、磁束密度低下によるモータの出力低下を防止することが出来る。また、爪部5の幅RLcは0.3mm以上であるとよい。0.3mm以上とすることにより、ロータ1が回転する際に発生する遠心力によりマグネット3が飛び出すのを防止することができ、マグネット3の保持力が向上する。また、爪部5の幅RLcが0.3mm以上であり5.0mm以下であるとマグネット3の保持力とモータの出力低下の防止のいずれの効果も得ることができる。
【0024】
本実施形態にかかる各保持部4は、ヨーク部2の軸方向の一端部10と、一端部10から軸方向に最も近い爪部5との間に挿通空間6を有している。挿通空間6はマグネット3を保持部4に挿通する際にマグネット3を出力シャフトの径方向の外側から内側へ向かって移動させて挿通するための空間である。
【0025】
挿通空間6の軸方向の長さである第1の長さRLaは、ロータ1の軸方向の長さRLとの比率RLa/RLが6.0%以上であるとよい。6.0%以上とすることにより、マグネット3を挿通空間6へ径方向に挿通させる際の組付性を十分に向上させることができる。また、比率RLa/RLは30.0%以下であるとよい。30.0%以下とすることにより、遠心力によるマグネット3のずれを防ぐ保持力を確保できる。また、比率RLa/RLが6.0%以上であり30.0%以下であると、挿通空間6への組付性とマグネット3のずれを防ぐ保持力のいずれの効果も得ることができる。例えば、RLが41.5mmの時はRLaは2.5mm以上であり12.45mm以下であるといずれの効果も得ることができ、RLaが8.0mmの時はRLは26.7mm以上であり132.8mm以下であるといずれの効果も得ることが出来る。
【0026】
挿通空間6の径方向の外側に向かって開口する開口部の周方向の間隔である開口間隔Rtaは、挿通空間6の内部の周方向の間隔である挿通間隔Rtよりも大きい。これにより、マグネット3を挿通間隔6に径方向に挿通する際の組付性が向上する。
【0027】
ロータ1は径方向の内側においてすべてのヨーク部2と連結するコア部7を有している。コア部7は軸方向の他端部11に当接部8を有している。当接部8は、マグネット3を軸方向に沿って保持部4へ挿通する際にマグネット3が他端部11を超えて挿通することを防止するために、マグネット3の他端部11側の端部と当接する部分である。当接部8の径方向の長さである当接長さRtcは0.5mm以上であるとよい。0.5mm以上であることにより、マグネット3が指定位置を超えて挿通されることを確実に防止でき、マグネット3の組付性が向上する。
【0028】
また、本実施形態にかかる保持部4の他端部11側には終端空間12が形成されており、上記第1の長さRLaと終端空間12の軸方向の長さである第2の長さRLbとは異なっている(本実施形態においてはRLa>RLb)。このように第1の長さRLaと第2の長さRLbが異なることにより、マグネット3を保持部4へ挿通するためにロータ1を設置した際にロータ1の上下の判別がつきやすくなり、マグネット3の誤組付けが無くなる。なお、誤組付け防止の観点からは第1の長さRLaと第2の長さRLbの大小は問わないが、マグネット3を挿通空間6へ挿通する際の組付性の観点からはRLa>RLbの関係が好ましい。
【0029】
また、本実施形態では、1つの保持部4における爪部5の形成箇所は2か所だが、爪部5の形成箇所は1か所でもよく、3か所以上でもよい。爪部5の形成箇所を1か所にすることにより、爪部5を加工するコストを低減することができる。また、爪部5の形成箇所が増えることにより、マグネット3の保持力が向上し、ロータ1が回転する際に発生する遠心力によりマグネット3が飛び出すのを確実に防止することができる。
【0030】
また、ヨーク部2とコア部7を連結する連結部13とヨーク部2の内周部14とのなす角度Rdは10°~90°であるとよい。角度Rdが10°より小さくなると加工が難しくなりコストが増加する。また、角度Rdが90°よりも大きくなるとマグネット3との接触面積が低下するため、使用可能なマグネット3の磁束量が低下しモータの出力が低下する。
【0031】
また、本実施形態のマグネット3の径方向の内側の角部9は直角形状となっているが、角部9はR形状になっていてもよい。角部9がR形状になっていることによりマグネット3をマグネット挿入工程A31で挿入する際の組付性がさらに向上する。また、角部9にC面取り等の面取りが施されていても同様の効果が得られる。
【0032】
以上のように、本実施形態にかかるロータ1は挿通空間6を有することにより、マグネット3を保持部4へ挿通する際の工程を、マグネット3を径方向の外側から内側へ挿通するマグネット挿通工程A31と、マグネット3を軸方向に沿って一端部10から他端部11へ挿通するマグネット挿通工程B32に分割することが出来る。従来ではマグネット挿通工程B32の1工程のみでマグネット3を保持部4へ挿通していた。そのため、マグネット3のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、マグネット3のX軸中心の回動方向、マグネット3のY軸中心の回動方向、マグネット3のZ軸中心の回動方向の6つのパラメータを同時に制御しなければいけなかった。しかし、挿通空間6を有することにより、マグネット挿通工程A31ではマグネット3のX軸方向、マグネット3のY軸中心の回動方向、マグネット3のZ軸中心の回動方向の3つのパラメータの同時制御で挿通可能となる。また、マグネット挿通工程B32ではマグネット3のY軸方向、マグネット3のZ軸方向、マグネット3のX軸中心の回動方向の3つのパラメータ同時制御でマグネット3の挿通が可能となる。これにより、1つの工程での同時制御が必要となるパラメータ数が低減されるため、マグネット3の装着が容易となり、マグネット3の組付性が向上する。
【0033】
<アクチュエータについて>
図5はモータ21が搭載されたアクチュエータ22の図である。本実施形態に係るアクチュエータ22は上記ロータ1を備えるモータ21を搭載するものであり、例えば自動車を構成するユニットの一つとして利用される。この場合、ロータ1と連結する出力シャフトは自動車の車輪と連結するものであってもよい。
【0034】
本実施形態のモータ21は上記ロータ1を備えるものであるから、小型化等が可能なものである。そのため、本実施形態のモータ21を搭載するアクチュエータ22も小型化等が可能となる。それにより、アクチュエータ22の搭載性、軽量化が可能となる。
【0035】
図6はアクチュエータ22が後輪操舵システム23に搭載された状態を示す図である。上述したように本実施形態のアクチュエータ22は小型化等が可能なものであるから、当該アクチュエータ22を搭載した後輪操舵システム23も小型化等が可能なものとなる。これにより、本実施形態の後輪操舵システム23を備えた車両の小型化、軽量化、燃費向上等を図ることが可能となる。
【0036】
<モータに備えられるロータの製造方法について>
次に本実施形態にかかるモータに備えられるロータの製造方法を説明する。図1及び図7を参照し、モータ21に備えられるロータ1へのマグネット3の組付け工程について説明する。
【0037】
(着磁工程)
本実施形態では高出力のスポーク型マグネット配置を持つロータ1を製造するために、マグネット3をロータ1へ組み付ける前に着磁を行う。マグネット3をロータ1へ組み付ける前にマグネット3(磁性体)の着磁を行うことにより、マグネット3の着磁率を高くすることが可能となる(ステップS1)。
【0038】
次に着磁したマグネット3を取り出し、ロータ1へマグネット3を組み付けるための治具へセットする(ステップS2)。
【0039】
(組付け工程)
組付け用治具へマグネット3をセットした後、マグネット3の組付けの第1の工程であるマグネット挿通工程A31として、マグネット3を挿通空間6から径方向の内側へ向かって移動(平行移動)させて保持部4へ挿通する(ステップS3、図1参照)。
【0040】
次にマグネット3の組付けの第2の工程であるマグネット挿通工程B32として、マグネット3を軸方向に沿って他端部11へ向かって移動(垂直移動)させて保持部4へ挿通する(ステップS4、図1参照)。この際、当接部8によってマグネット3の保持位置を行き過ぎることがなく、マグネット3の保持位置の再調整の必要がなくなる。
【0041】
上記製造方法によれば、高い着磁率を有するマグネット3を比較的容易にロータ1へ組み付けることが可能になる。そのため、小型で高出力のモータ21を高い生産性で製造することが出来る。
【0042】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0043】
1 ロータ
2 ヨーク部
3 マグネット
4 保持部
5 爪部
6 挿通空間
7 コア部
8 当接部
9 角部
10 一端部
11 他端部
12 終端空間
13 連結部
14 内周部
21 モータ
22 アクチュエータ
23 後輪操舵システム
31 マグネット挿入工程A
32 マグネット挿入工程B
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7