IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

特許7435617負極活物質、負極および二次電池の製造方法
<>
  • 特許-負極活物質、負極および二次電池の製造方法 図1
  • 特許-負極活物質、負極および二次電池の製造方法 図2
  • 特許-負極活物質、負極および二次電池の製造方法 図3
  • 特許-負極活物質、負極および二次電池の製造方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】負極活物質、負極および二次電池の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/48 20100101AFI20240214BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
H01M4/48
H01M4/36 C
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021552469
(86)(22)【出願日】2020-10-16
(86)【国際出願番号】 JP2020039113
(87)【国際公開番号】W WO2021075554
(87)【国際公開日】2021-04-22
【審査請求日】2022-01-14
(31)【優先権主張番号】P 2019191389
(32)【優先日】2019-10-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100132263
【弁理士】
【氏名又は名称】江間 晴彦
(72)【発明者】
【氏名】久保田 博信
(72)【発明者】
【氏名】古池 陽祐
【審査官】渡部 朋也
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-272477(JP,A)
【文献】特開2012-169249(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/48
H01M 4/36
H01M 4/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極活物質芯材;および
該負極活物質芯材の表面に形成された被膜を有し、
前記被膜は、
金属原子-炭素原子結合を1分子中、1つも含まない第1金属アルコキシド;および
金属原子-炭素原子結合を1分子中、2つ以上含む第2金属アルコキシド
を少なくとも含む反応物からなる有機無機ハイブリッド被膜である、電池用負極活物質の製造方法であって、
前記負極活物質芯材を、アルカリ性溶媒中において、前記第1金属アルコキシドおよび前記第2金属アルコキシドとともに、撹拌することを含
前記第1金属アルコキシドは以下の一般式(1)で表される化合物であり、
【化1】
(式(1)中、M は、Si、Ti、AlまたはZrである;
xはM の価数であって、3または4の整数である;
は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基または-C(R )=CH-CO-R (式中、R は炭素原子数1~10のアルキル基であり、R は炭素原子数1~30のアルキル基、炭素原子数1~30のアルキルオキシ基または炭素原子数1~30のアルケニルオキシ基である)である;R のうち、隣接する2つのR は、前記アルキル基のとき、互いに結合して、該2つのR が結合する酸素原子および該酸素原子が結合するM 原子とともに、1つの環を形成してもよい。)
前記第2金属アルコキシドは、Si原子-炭素原子結合を1分子中、2つ以上有する化合物であって、かつ、以下の一般式(2A)、(2B)、(2C)、(2D)、(2E)もしくは(2F)で表される化合物、またはこれらの混合物であり、
【化2A】
(式(2A)中、R 211 およびR 212 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基である;
31 は、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基である)
【化2B】
(式(2B)中、R 211 、R 212 、R 213 およびR 214 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基である;
32 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基である;
33 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10の1価の炭化水素基である)
【化2C】
(式(2C)中、R 211 およびR 212 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基である;
34 、R 35 、およびR 36 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10の2価の炭化水素基である)
【化2D】
(式(2D)中、R 211 およびR 212 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基である)
【化2E】
(式(2E)中、R 212 およびR 213 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基である;
32 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基である;
33 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10の1価の炭化水素基である;
34 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~30の1価の炭化水素基である)
【化2F】
(式(2F)中、R 212 、R 213 およびR 214 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基である;
32 は、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基である)
前記被膜の含有量は、前記負極活物質の全量に対して、0.30重量%以上1.00重量%以下である、負極活物質の製造方法。
【請求項2】
前記被膜は、その全量に対して、前記第1金属アルコキシドを10重量%以上95重量%以下、および前記第2金属アルコキシドを5重量%以上90重量%以下含む、請求項1に記載の負極活物質の製造方法
【請求項3】
前記負極活物質芯材は少なくともSiを含む、請求項1または2に記載の負極活物質の製造方法
【請求項4】
前記電池はリチウムイオン二次電池である、請求項1~のいずれかに記載の負極活物質の製造方法
【請求項5】
請求項1~のいずれかに記載の負極活物質の製造方法を含む負極層おび負極集電体をむ負の製造方法
【請求項6】
請求項に記載の負極の製造方法を含む負極、正極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータ、ならびに電解質が外装体に封入されている二次電池の製造方法
【請求項7】
前記電解質は非水電解質である、請求項に記載の二次電池の製造方法
【請求項8】
前記正極および前記負極はリチウムイオンを吸蔵放出可能な電極である、請求項またはに記載の二次電池の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は負極活物質、負極および二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の電子機器の電源として、二次電池が用いられている。二次電池は一般的に外装体(ケース)内に電極組立体(電極体)および電解質が収容された構造を有し、さらに二次電池の電気的接続を達成するための外部端子(または電極リード)を具備している。電極組立体は、正極と負極とがセパレータを介して配置された構造を有している。
【0003】
正極および負極はそれぞれ正極活物質を含む正極層および負極活物質を含む負極層を有している。二次電池においては、「正極層に含まれる正極活物質」および「負極層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。近年においては、イオンとしてリチウムイオンを用いたLiイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度という優れた特性を有するため電子機器の電源として広く普及している。最近においては、電子機器の小型化および高性能化が進み、Liイオン二次電池のさらなる高エネルギー密度化に対する要望が高まっている。
【0004】
現在のLiイオン二次電池は、正極にLiCoO、負極に黒鉛を用いたものが主流である。負極の黒鉛は充放電の可逆性に優れるものの、その放電容量はすでに層間化合物LiCに相当する理論値372mAh/gに近い値まで到達している。このため、さらなる高エネルギー密度化を達成するためには、黒鉛より放電容量の大きい負極材料を開発する必要がある。そこで、黒鉛に替わる負極材料として、黒鉛を遥かに凌ぐ放電容量を有するLiと合金を形成する活物質としてSi系材料が注目されている。Liを吸蔵放出する金属粒子あるいは合金粒子は、従来から負極活物質とし使用されてきた黒鉛に比べて高容量密度である。このため、これらを活物質として使用することで、電池の高容量化が可能になるが、これらの材料はLiを吸蔵する際に体積膨張が生じ、Liを放出する際に収縮するため、粒子自体の割れや生成した固体電解質界面(Solid Electrolyte Interface)被膜(以下、「SEI被膜」という)の割れや剥がれなども生じやすい。高容量密度な金属・合金であるほど膨張率は大きくなる傾向にある。高容量であるSi系負極材料はLiを吸蔵すると最大でその体積が約4倍に膨張するため、割れや形成されたSEI被膜の破壊が特に進行しやすい。このため、充電時に電解液の還元分解を増進し、実用レベルのサイクル特性が得られていない。
【0005】
そこで、特定の金属酸化物や金属によってSi系負極材料などを被覆することで、電解液の分解が抑制できる技術が開示されている(例えば、特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2008-4534号公報
【文献】特表2016-507859号公報
【文献】WO2017/126337
【文献】特開2004-335334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の発明者等は、以下の問題が生じることを見い出した。詳しくは、図3に示すように、従来の負極活物質100は負極活物質芯材101および当該負極活物質芯材の表面に形成された被膜102を有し、充放電により、膨張および収縮が繰り返される。このとき、従来の被膜102は膨張収縮に対する追従性(または復元性)が十分でないため、膨張収縮に伴い、図4に示すように、被膜102においてひび割れ1020、ピンホール1021および負極活物質芯材101からの剥がれ1022等の物理的な劣化が容易に発生した。これらの結果、新たな負極材料表面が発生し、電解液の分解を助長させるため、サイクル特性が急激に劣化した。また、電解液の分解に伴い、粒子各部の割れ発生を促進し、電解液の副反応が増大するため、副反応生成物が粒子体積を更に増加させたり、充放電効率を更に悪化させたりした。図3は、従来の負極活物質における膨張および収縮を説明するための負極活物質の模式的断面図である。図4は、従来の負極活物質における表面状態を示す模式的断面図である。
【0008】
本発明は、芯材の膨張収縮による被膜の物理的な劣化を抑制することにより、十分に優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示す電池用負極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、
負極活物質芯材;および
該負極活物質芯材の表面に形成された被膜を有する、電池用負極活物質であって、
前記被膜は、
金属原子-炭素原子結合を1分子中、1つも含まない第1金属アルコキシド;および
金属原子-炭素原子結合を1分子中、2つ以上含む第2金属アルコキシド
を少なくとも含む反応物からなる有機無機ハイブリッド被膜である、負極活物質に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の負極活物質は、芯材の膨張収縮による被膜の物理的な劣化(例えば、ひび割れ、ピンホールおよび負極活物質芯材からの剥がれ)を抑制することにより、十分に優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の負極活物質における膨張および収縮を説明するための負極活物質の模式的断面図である。
図2】本発明の負極活物質における表面状態を示す模式的断面図である。
図3】従来の負極活物質における膨張および収縮を説明するための負極活物質の模式的断面図である。
図4】従来の負極活物質における表面状態を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[負極活物質]
本発明の負極活物質10は、図1に示すように、負極活物質芯材1および当該負極活物質芯材1の表面に形成された被膜2を有し、充放電により膨張および収縮を繰り返されてもよい。図1は、本発明の負極活物質における膨張および収縮を説明するための負極活物質の模式的断面図である。
【0013】
負極活物質芯材1は、正極と負極との間で移動して電子の受け渡しを担うイオンの吸蔵放出に資する物質であり、電池容量の増大の観点から、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、負極活物質芯材は、例えば各種のケイ素系材料、炭素系材料、またはこれらの混合物などであることが好ましい。電池容量のさらなる増大の観点から、負極活物質芯材はケイ素系材料であることが好ましい。
【0014】
ケイ素系材料とは、ケイ素(Si)を構成元素として含む材料の総称である。ケイ素系材料は、ケイ素の単体でもよいし、ケイ素の合金でもよいし、ケイ素の化合物でもよい。また、ケイ素系材料は、上記した単体、合金および化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有する材料でもよい。なお、ケイ素系材料は、結晶質でもよいし、非晶質(アモルファス)でもよい。ケイ素は金属の範疇に分類されるものとする。
【0015】
ケイ素の単体は、あくまで一般的な意味での単体である。すなわち、単体の純度は、必ずしも100%である必要はなく、その単体は、微量の不純物を含んでいてもよい。
【0016】
ケイ素の合金は、2種類以上の金属元素を構成元素として含んでいてもよいし、1種類以上の金属元素と1種類以上の半金属元素とを構成元素として含んでいてもよい。また、上記したケイ素の合金は、さらに、1種類以上の非金属元素を構成元素として含んでいてもよい。ケイ素の合金の組織は、例えば、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物およびそれらの2種類以上の共存物などである。ケイ素の合金に構成元素として含まれる金属元素および半金属元素は、例えば、電極反応物質と合金を形成することが可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上である。具体的には、例えば、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、カドミウム、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、パラジウムおよび白金などである。ケイ素の合金は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムなどのうちのいずれか1種類また
は2種類以上を含んでいる。
【0017】
ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、炭素および酸素などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金に関して説明した一連の元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
【0018】
ケイ素の合金およびケイ素の化合物は、例えば、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<v≦2)、SiTi(0<w≦2)、およびLiSiOなどである。なお、SiOにおけるvは、0.2<v<1.4でもよい。SiTiにおけるwは、0.01≦v≦0.5でもよい。
【0019】
炭素系材料とは、炭素を構成元素として含む材料の総称である。炭素系材料の種類は、特に限定されないが、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)などである。ただし、難黒鉛化性炭素に関する(002)面の面間隔は、例えば、0.37nm以上であることが好ましいと共に、黒鉛に関する(002)面の面間隔は、例えば、0.34nm以下であることが好ましい。より具体的には、炭素系材料は、例えば、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭およびカーボンブラック類などである。このコークス類は、例えば、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークスなどを含む。有機高分子化合物焼成体は、高分子化合物の焼成(炭素化)物であり、その高分子化合物は、例えば、フェノール樹脂およびフラン樹脂などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。この他、炭素系材料は、例えば、約1000℃以下の温度で熱処理された低結晶性炭素でもよいし、非晶質炭素でもよい。炭素系材料は、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素であってもよい。
【0020】
炭素系材料の形状は、特に限定されないが、例えば、繊維状、球状(粒子状)および鱗片状などである。もちろん、2種類以上の形状を有する炭素系材料が混在していてもよい。
【0021】
負極活物質芯材は、ケイ素以外の金属を含む金属酸化物であってもよい。そのような金属酸化物として、例えば、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウムなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
【0022】
負極活物質芯材の平均粒径は特に限定されず、例えば、1μm以上、50μm以下、特に1μm以上、40μm以下であってもよい。ここで説明する平均粒径とは、メジアン径D50(μm)であり、以降においても同様である。
負極活物質芯材がケイ素系材料である場合の平均粒径(メジアン径D50)は、電解液の副反応抑制、および膨張抑制の観点から、1μm以上、10μm以下であることが好ましい。
負極活物質芯材が炭素系材料である場合の平均粒径(メジアン径D50)は、電解液の副反応抑制、および膨張抑制の観点から、5μm以上、40μm以下であることが好ましい。
【0023】
被膜2は、有機無機ハイブリッド被膜であり、有機成分と無機成分との複合物から形成されている。詳しくは、被膜2は、第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドをモノマー成分として少なくとも含む反応物から形成されている。より詳しくは、被膜2は、上記金属アルコキシドの各々から形成された複数の層が積層されたものではなく、上記金属アルコキシドの反応物からなる網の目構造(単層構造)を有している。被膜2は、少なくとも第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドを含む反応物から構成されるため、柔軟性(復元性)が高く、芯材の膨張および収縮に対して耐性が高い。具体的には、充放電により負極活物質芯材が膨張および収縮を繰り返しても、被膜2はそのような膨張および収縮に十分に追従することができる。このため、芯材1の膨張収縮による被膜2の物理的な劣化を十分に抑制することができ、十分に優れた初期充放電効率およびサイクル特性が得られるものと考えられる。本発明においてこのような効果が得られるメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のメカニズムに基づくものと考えられる。被膜2は、具体的には、少なくとも第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドを含む反応物から構成されるため、図1に示すように、被膜2は無機部2aおよび有機部2bを含む。無機部2aは第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの両者に基づく部分であり、有機部2bは第2金属アルコキシドの一部に基づく部分である。有機部2bは無機部2aに比べ、柔軟性が高いため、芯材1が膨張しても(図1中の右側参照)、または収縮しても(図1中の左側参照)、芯材の膨張収縮への追従により、図2に示すように、被膜2の物理的な劣化を十分に抑制することができる。被膜2は、有機材料と無機材料とのハイブリッド化により、有機材料の特徴(柔軟性)をもつ無機材料設計が可能となっている。例えば、プラスチックに代表される有機材料は、軽くて加工性に優れ、柔軟性や耐衝撃性を有する。一方で、有機材料は、耐熱性や材料安定性が無機材料よりも劣る。他方、シリカやガラスなどの無機材料は、耐久性や耐熱性に優れる反面、重くて衝撃に弱いものが多い(脆い、柔軟性が低い)。本発明において被膜2は有機-無機ハイブリッド材料であるため、これら両者の特性を取り込むことが可能となっている。被膜が第2金属アルコキシドを含まない場合、被膜は芯材の膨張および収縮に十分に追従することができないため、被膜の物理的な劣化が十分に抑制されず、十分に優れた初期充放電効率およびサイクル特性が得らない。図2は、本発明の負極活物質における表面状態を示す模式的断面図である。
【0024】
被膜2は通常、例えば、0.1nm以上20nm以下(特に0.5nm以上15nm以下)の平均膜厚を有している。
【0025】
第1金属アルコキシドは、金属原子-炭素原子結合を1分子中、1つも含まない金属アルコキシドであり、当該金属が有する全ての手がアルコキシ基(-OR)と結合した金属アルコキシドである。第1金属アルコキシドにおいて、金属原子-炭素原子結合は金属原子と炭素原子との直接的な共有結合のことである。第1金属アルコキシドにおいて、金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子は、1価の炭化水素基(例えば、アルキル基およびアルケニル基)を構成する炭素原子または2価の炭化水素基(例えば、アルキレン基)を構成する炭素原子のことである。第1金属アルコキシドはこのような金属原子-炭素原子結合を1分子中、1つも有さない。このため、第1金属アルコキシドは、被膜2を構成するとともに、被膜2を負極活物質芯材1と比較的強固な結合により定着させる。
【0026】
第1金属アルコキシドは、詳しくは、以下の一般式(1)で表される化合物である。
【0027】
【化1】
【0028】
式(1)中、Mは、金属原子であって、Si、Ti、AlまたはZrであり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくはSi、TiまたはAlであり、より好ましくはSiまたはTiであり、さらに好ましくはSiである。
xはMの価数である。MがSi、TiまたはZrのとき、xは4である。MがAlのとき、xは3である。
は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基または一般式:-C(R)=CH-CO-Rで表される基(式中、RおよびRは、後述の通りである)であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基である。Rとしてのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。xの数に応じた複数のRについて、全てのRは、それぞれ独立して、上記アルキル基から選択されてもよいし、または全てのRは、上記アルキル基から選択された相互に同じ基であってもよい。
は、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基である。Rとしてのアルキル基としては、Rとしてのアルキル基と同様のアルキル基が挙げられる。
は炭素原子数1~30のアルキル基、炭素原子数1~30のアルキルオキシ基または炭素原子数1~30のアルケニルオキシ基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~20(より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~5)のアルキル基、炭素原子数10~30(特に14~24)のアルキルオキシ基、または炭素原子数10~30(特に14~24)のアルケニルオキシ基である。Rとしての好ましいアルキル基としては、Rとしてのアルキル基と同様のアルキル基、ならびにウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、セチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられる。Rとしてのアルキルオキシ基としては、例えば、式:-O-C2p+1(式中、pは1~30の整数である)で表される基が挙げられる。Rとしてのアルケニルオキシ基としては、例えば、式:-O-C2q-1(式中、qは1~30の整数である)で表される基が挙げられる。
【0029】
式(1)中、複数のRのうち、隣接する2つのRは、アルキル基のとき、互いに結合して、当該2つのRが結合する酸素原子および該酸素原子が結合するM原子とともに、1つの環(例えば5~8員環、特に6員環)を形成してもよい。隣接する2つのRが互いに結合してなる1つの環として、例えば、一般式(1X)で表される6員環が挙げられる。
【0030】
【化1X】
【0031】
式(1X)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは水素原子または炭素原子数1~5のアルキル基である。R、RおよびRの合計炭素原子数は通常、0~12であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2~8である。 式(1X)中、R、RおよびRとしてのアルキル基としては、Rとしてのアルキル基と同様のアルキル基が挙げられる。
【0032】
第1金属アルコキシドとして、例えば、以下の一般式(1A)、(1B)、(1B')、(1C)および(1D)で表される化合物が挙げられる。第1金属アルコキシドは、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、一般式(1A)、(1B)、(1C)または(1D)で表される化合物またはそれらの混合物であること好ましく、一般式(1A)、(1B)または(1C)で表される化合物またはそれらの混合物であることがより好ましく、一般式(1A)または(1B)で表される化合物またはそれらの混合物であることがさらに好ましく、一般式(1A)で表される化合物またはそれらの混合物であることが特に好ましい。
【0033】
【化1A】
【0034】
式(1A)中、Rは、それぞれ独立して、式(1)におけるRと同様のRである。Rは、それぞれ独立して、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10、より好ましくは1~5のアルキル基である。
【0035】
このような一般式で表される化合物(1A)の具体例を以下の表に示す。
【表1A】
【0036】
【化1B1】
【0037】
式(1B)中、Rは、それぞれ独立して、式(1)におけるRと同様のRである。Rは、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、それぞれ独立して、好ましくは炭素原子数1~10のアルキル基または前記した一般式:-C(R)=CH-CO-Rで表される基(式中、RおよびRはそれぞれ、一般式(1)で説明したRおよびRと同様である)であり、より好ましくは炭素原子数1~10(特に1~5)のアルキル基である。
式(1B)において、RおよびRはそれぞれ、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、以下の基であることが好ましい。Rは、炭素原子数1~10のアルキル基であり、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基である。Rとしてのアルキル基としては、Rとしてのアルキル基と同様のアルキル基が挙げられる。Rは炭素原子数1~30のアルキル基であり、好ましくは炭素原子数1~20(より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~5)のアルキル基である。Rとしての好ましいアルキル基としては、Rとしてのアルキル基と同様のアルキル基、ならびにウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、セチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられる。
【0038】
このような一般式で表される化合物(1B)の具体例を以下の表に示す。
【表1B1】
【0039】
【化1B2】
【0040】
式(1B’)中、Ra、Ra、Ra、Ra、RaおよびRaは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基である。Ra、Ra、Ra、Ra、RaおよびRaとしてのアルキル基は、Rとしてのアルキル基と同様である。
【0041】
このような一般式で表される化合物(1B’)の具体例を以下の表に示す。
【表1B2】
【0042】
【化1C】
【0043】
式(1C)中、Rは、それぞれ独立して、式(1)におけるRと同様のRである。Rは、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、それぞれ独立して、好ましくは炭素原子数1~10のアルキル基または前記した一般式:-C(R)=CH-CO-Rで表される基(式中、RおよびRはそれぞれ、一般式(1)で説明したRおよびRと同様である)であり、より好ましくは炭素原子数1~10(特に1~5)のアルキル基である。
式(1C)において、RおよびRはそれぞれ、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、以下の基であることが好ましい。Rは、炭素原子数1~10のアルキル基であり、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基である。Rとしてのアルキル基としては、Rとしてのアルキル基と同様のアルキル基が挙げられる。Rは炭素原子数1~30のアルキルオキシ基または炭素原子数1~30のアルケニルオキシ基であり、好ましくは炭素原子数10~30(特に14~24)のアルキルオキシ基、または炭素原子数10~30(特に14~24)のアルケニルオキシ基である。Rとしてのアルキルオキシ基としては、例えば、式:-O-C2p+1(式中、pは1~30の整数である)で表される基が挙げられる。Rとしてのアルケニルオキシ基としては、例えば、式:-O-C2q-1(式中、qは1~30の整数である)で表される基が挙げられる。
【0044】
このような一般式で表される化合物(1C)の具体例を以下の表に示す。
【0045】
【表1C】
【0046】
【化1D】
【0047】
式(1D)中、Rは、それぞれ独立して、式(1)におけるRと同様のRである。Rは、それぞれ独立して、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10、より好ましくは1~5のアルキル基である。
【0048】
このような一般式で表される化合物(1D)の具体例を以下の表に示す。
【0049】
【表1D】
【0050】
一般式(1)で表される化合物(1)は、市販品として入手することもできるし、または公知の方法により製造することもできる。
例えば、化合物(1A)は、市販品であるオルトケイ酸テトラエチル(東京化成 工業社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(1B)は、市販品であるオルトチタン酸テトラブチル(東京化成工業社製)、T-50(日本曹達社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(1B’)は、市販品であるTOG(日本曹達社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(1C)は、市販品であるアルミニウムトリイソプロポキシド(関東化学社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(1D)は、市販品であるジルコニウム(IV)テトラブトキシド商品名TBZR(日本曹達社製)、ZR-181(日本曹達社製)として入手することができる。
【0051】
被膜2(すなわち当該被膜を構成する反応物)における第1金属アルコキシドの含有量は通常、その全量(例えば第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの全量)に対して、10重量%以上95重量%以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは20重量%以上80重量%以下であり、より好ましくは25重量%以上75重量%以下である。被膜は2種以上の第1金属アルコキシドを含んでもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0052】
第2金属アルコキシドは、金属原子-炭素原子結合を1分子中、2つ以上(例えば2つ以上20以下、好ましくは2つ以上10以下、より好ましくは2つ以上5つ以下含む金属アルコキシドである。第2金属アルコキシドにおいて、2つ以上の金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子は、1価の炭化水素基(例えば、アルキル基およびアルケニル基)を構成する炭素原子および/または2価の炭化水素基(例えば、アルキレン基)を構成する炭素原子である。第2金属アルコキシドにおいて、2つ以上の全ての金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2価の炭化水素基(例えば、アルキレン基)を構成する炭素原子である。第2金属アルコキシドの金属原子はケイ素である。第2金属アルコキシドはこのような金属原子-炭素原子結合を1分子中、2つ以上含む。このため、被膜の物理的な劣化が抑制される。詳しくは、例えば、第2金属アルコキシドにおいて、金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子が2価の炭化水素基(例えば、アルキレン基)を構成する炭素原子である場合、当該2価の炭化水素基の存在により、芯材の膨張時において、被膜は伸びることにより、芯材に追従する。また例えば、第2金属アルコキシドにおいて、金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子が1価の炭化水素基(例えば、アルキル基およびアルケニル基)を構成する炭素原子である場合、当該1価の炭化水素基は、芯材の収縮時において、応力変化の緩和作用(例えばクッション作用)を奏しつつ、被膜は芯材に追従する。これらの結果、被膜2の物理的な劣化を十分に抑制することができ、十分に優れた初期充放電効率およびサイクル特性が得られるものと考えられる。
【0053】
第2金属アルコキシドにおける金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子が2価の炭化水素基を構成する炭素原子である場合において、第2金属アルコキシドは、1分子中、以下の一般式(2)で表されるトリアルコキシシリル基を2つ以上有する化合物である。
【0054】
【化2】
【0055】
式(2)中、R21は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。このようなアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。複数のR21について、全てのR21は、それぞれ独立して、上記アルキル基から選択されてもよいし、または全てのR21は、上記アルキル基から選択された相互に同じ基であってもよい。
【0056】
第2金属アルコキシドが有するトリアルコキシシリル基は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のトリアルコキシシリル基から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
【0057】
このような一般式(2)で表されるトリアルコキシシリル基の具体例を以下の表に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
第2金属アルコキシドにおける2つ以上の全ての金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子が2価の炭化水素基を構成する炭素原子である場合において、第2金属アルコキシドは、例えば、以下の一般式(2A)、(2B)、(2C)、(2E)もしくは(2F)で表される化合物またはこれらの混合物であってもよい。これらのうち、第2金属アルコキシドは、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは、一般式(2A)、(2E)もしくは(2F)で表される化合物またはこれらの混合物、より好ましくは、一般式(2A)で表される化合物である。
【0060】
第2金属アルコキシドにおける2つ以上の全ての金属原子-炭素原子結合を構成する炭素原子が1価の炭化水素基を構成する炭素原子である場合において、第2金属アルコキシドは、例えば、以下の一般式(2D)で表される化合物またはこれらの混合物であってもよい。
【0061】
【化2A】
【0062】
式(2A)中、R211およびR212は、それぞれ独立して、式(2)におけるR21と同様の基である。詳しくは、3つのR211および3つのR212は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。3つのR211および3つのR212は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のR21から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
31は、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10の2価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数1~8の2価の炭化水素基、さらに好ましくは炭素原子数1~5(特に1~3)の2価の炭化水素基である。R31としての2価の炭化水素基は、2価飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキレン基)であってもよいし、または2価不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニレン基)であってもよい。R31としての2価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2価飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)である。R31としての2価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)として、例えば、-(CH-(式中、pは1~20、好ましくは1~10、より好ましくは1~8、さらに好ましくは1~5(特に1~3)の整数である)で表される基等が挙げられる。
【0063】
このような一般式で表される化合物(2A)の具体例を以下の表に示す。
【0064】
【表2A】
【0065】
【化2B】
【0066】
式(2B)中、R211、R212、R213およびR214は、式(2)におけるR21と同様の基である。詳しくは、3つのR211, 3つのR212, 3つのR213および3つのR214は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。3つのR211, 3つのR212, 3つのR213および3つのR214は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のR21から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
32は、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10の2価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数6~10の2価の炭化水素基である。R32としての2価の炭化水素基は、2価飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキレン基)であってもよいし、または2価不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニレン基)であってもよい。R32としての2価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2価飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)である。R32としての2価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)として、例えば、-(CH-(式中、qは1~10、より好ましくは6~10の整数である)で表される基等が挙げられる。全てのR32は、それぞれ独立して、当該R32から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
33は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10の1価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5の1価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数1~3の1価の炭化水素基である。R33としての1価の炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキル基)であってもよいし、または不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニル基)であってもよい。R33としての1価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキル基)である。R33としての1価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキル基)として、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。全てのR33は、それぞれ独立して、当該R33から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
【0067】
このような一般式で表される化合物(2B)の具体例を以下の表に示す。
【0068】
【表2B】
【0069】
【化2C】
【0070】
式(2C)中、R211およびR212は、式(2)におけるR21と同様の基である。詳しくは、3つのR211,および3つのR212は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。3つのR211および3つのR212は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のR21から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
34、R35、およびR36は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10の2価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5の2価の炭化水素基である。R34、R35、およびR36としての2価の炭化水素基は、2価飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキレン基)であってもよいし、または2価不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニレン基)であってもよい。R34、R35、およびR36としての2価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2価飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)である。R34、R35、およびR36としての2価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)として、例えば、-(CH-(式中、rは1~10、より好ましくは1~5の整数である)で表される基等が挙げられる。全てのR34、R35、およびR36は、それぞれ独立して、上記2価の炭化水素基から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。R34、R35、およびR36の総炭素原子数は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは3~20、より好ましくは6~10である。
【0071】
このような一般式で表される化合物(2C)の具体例を以下の表に示す。
【0072】
【表2C】
【0073】
【化2D】
【0074】
式(2D)中、R211およびR212は、それぞれ独立して、式(2)におけるR21と同様の基である。詳しくは、2つのR211および2つのR212は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。2つのR211および2つのR212は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のR21から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
【0075】
このような一般式で表される化合物(2D)の具体例を以下の表に示す。
【0076】
【表2D】
【0077】
【化2E】
【0078】
式(2E)中、R212およびR213は、式(2)におけるR21と同様の基である。詳しくは、3つのR212および 3つのR213は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。3つのR212および3つのR213は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のR21から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
32は、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10の2価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数4~8の2価の炭化水素基である。R32としての2価の炭化水素基は、2価飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキレン基)であってもよいし、または2価不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニレン基)であってもよい。R32としての2価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2価飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)である。R32としての2価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)として、例えば、-(CH-(式中、qは1~20、好ましくは1~10、より好ましくは4~8の整数である)で表される基等が挙げられる。全てのR32は、それぞれ独立して、当該R32から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
33は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10の1価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5の1価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数1~3の1価の炭化水素基である。R33としての1価の炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキル基)であってもよいし、または不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニル基)であってもよい。R33としての1価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキル基)である。R33としての1価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキル基)として、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。全てのR33は、それぞれ独立して、当該R33から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
34は、それぞれ独立して、炭素原子数1~30の1価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10の1価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数1~5の1価の炭化水素基である。R34としての1価の炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキル基)であってもよいし、または不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニル基)であってもよい。R34としての1価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキル基)である。R34としての1価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキル基)として、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられる。全てのR34は、それぞれ独立して、当該R34から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
【0079】
このような一般式で表される化合物(2E)の具体例を以下の表に示す。
【0080】
【表2E】
【0081】
【化2F】
【0082】
式(2F)中、R212、R213およびR214は、それぞれ独立して、式(2)におけるR21と同様の基である。詳しくは、3つのR212、3つのR213および3つのR214は、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~5のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1~3のアルキル基である。3つのR212、3つのR213および3つのR214は、それぞれ独立して、上記一般式(2)のR21から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
32は、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の2価の炭化水素基であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは炭素原子数1~10の2価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数1~5の2価の炭化水素基である。R32としての2価の炭化水素基は、2価飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルキレン基)であってもよいし、または2価不飽和脂肪族炭化水素基(例えばアルケニレン基)であってもよい。R32としての2価の炭化水素基は、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは2価飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)である。R32としての2価の飽和脂肪族炭化水素基(特にアルキレン基)として、例えば、-(CH-(式中、qは1~10、より好ましくは1~5の整数である)で表される基等が挙げられる。全てのR32は、それぞれ独立して、当該R32から選択されてもよいし、または相互に同じ基であってもよい。
【0083】
このような一般式で表される化合物(2F)の具体例を以下の表に示す。
【0084】
【表2F】
【0085】
一般式(2A)で表される化合物(2A)、一般式(2B)で表される化合物(2B)、一般式(2C)で表される化合物(2C)、一般式(2D)で表される化合物(2D)、一般式(2E)で表される化合物(2E)および一般式(2F)で表される化合物(2F)は、市販品として入手することもできるし、または公知の方法により製造することもできる。
例えば、化合物(2A)は、市販品である1,2-ビス(トリメトキシシリル)エタン(東京化成工業社製)、1,6-ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン(東京化成工業社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(2C)は、市販品であるX-12-5263HP(信越化学工業社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(2D)は、市販品であるジメチルジメトキシシラン(東京化成社製)として入手することができる。
また例えば、化合物(2F)は、市販品であるトリス[3-(トリメトキシシリル)-プロピル]イソシアヌレート(東京化成社製)として入手することができる。
【0086】
第2金属アルコキシドは、例えば、一般式(2A)、(2B)、(2C)、(2D)、(2E)もしくは(2F)で表される化合物、またはこれらの混合物であってもよい。第2金属アルコキシドは、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは一般式(2A)、(2D)、(2E)もしくは(2F)で表される化合物、またはこれらの混合物であり、より好ましくは一般式(2A)(特に、R31は炭素原子数1~5(好ましくは1~3)の2価炭化水素基である;R211およびR212はそれぞれ、上記一般式(2A)におけるR211およびR212と同様である)もしくは(2D)で表される化合物、またはこれらの混合物である。
【0087】
被膜2(すなわち当該被膜を構成する反応物)における第2金属アルコキシドの含有量は通常、その全量(例えば第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの全量)に対して、5重量%以上90重量%以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは20重量%以上80重量%以下であり、より好ましくは25重量%以上75重量%以下である。被膜は2種以上の第2金属アルコキシドを含んでもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0088】
負極活物質10における被膜2の含有量(すなわちコート量)は通常、負極活物質10の全量(すなわち負極活物質芯材および被膜の合計量)に対して、0.20重量%以上4.00重量%以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.30重量%以上3.20重量%以下、より好ましくは0.30重量%以上1.000重量%以下である。なお、含有量の算出にあたり、金属アルコキシドに含まれるアルコキシドが全量脱水縮合反応し、それ以外の構造に変化がない反応物が得られるものとして計算した。例えば、1,2-ビス(トリメトキシシリル)エタン1gに含まれるアルコキシドが全量脱水縮合反応して得られる反応物の重量は、0.49gとなる。
【0089】
本発明の負極活物質は、負極活物質芯材を、アルカリ性溶媒中において、第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドとともに、撹拌することを含む方法により、製造することができる。撹拌後、詳しくは、負極活物質芯材を濾別および洗浄し、加熱乾燥することにより、負極活物質芯材の表面に、被膜が形成されてなる負極活物質を得ることができる。なお、被覆する方法は活物質芯材に被覆できれば前記方法に限ったものでなく、スプレーや乾式混合などの塗布法によりなされてもよい。
【0090】
第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの配合比(すなわち使用量比)は通常、そのまま、被膜における各金属アルコキシドの含有量比となるため、所望の含有量比に応じた配合比とすればよい。
【0091】
第1金属アルコキシドの配合量は通常、負極活物質芯材100重量部に対して、0.1重量部以上20重量部以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1重量部以上10重量部以下、より好ましくは0.5重量部以上2.0重量部以下である。
【0092】
第2金属アルコキシドの配合量は通常、負極活物質芯材100重量部に対して、0.1重量部以上10重量部以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下、より好ましくは0.2重量部以上1.8重量部以下である。
【0093】
第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの合計配合量は、負極活物質芯材の表面に被膜が形成される限り特に限定されず、例えば、負極活物質芯材100重量部に対して、0.5重量部以上20重量部以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下、より好ましくは0.8重量部以上3.0重量部以下である。当該合計配合量を調整することにより、上記した負極活物質10における被膜2の含有量(すなわちコート量)を制御することができる。当該合計配合量が多いほど、コート量は多くなる。
【0094】
溶媒としては、第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの各金属アルコキシドの反応を阻害しなければ特に限定されず、例えば、モノアルコール類、エーテル類、グリコール類またはグリコールエーテル類が好ましい。好ましい態様において、溶媒は、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソ-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール等のモノアルコール類;2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール等のエーテル類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、またはジエチレングリコールモノヘキシルエーテル等のグリコールエーテル類であり得る。好ましい溶媒はモノアルコール類である。また、水を必要に応じて含んでいても良い。上記溶媒は、1種のみを用いても、または2種以上を用いてもよい。溶媒は種々の添加剤、例えば触媒、pH調整剤、安定化剤、増粘剤等を含んでいてもよい。上記添加剤としては、例えば、ホウ酸化合物等の酸化合物、アンモニア化合物等の塩基化合物が挙げられる。溶媒の配合量は、負極活物質芯材の表面に各金属アルコキシドを均一に存在させ得る限り特に限定されず、例えば、負極活物質芯材100重量部に対して、20重量部以上200重量部以下、特に30重量部以上150重量部以下であってよい。
【0095】
撹拌時の混合物の温度は、負極活物質芯材の表面に各金属アルコキシドが均一に存在し得る限り特に限定されず、例えば、10℃以上70℃以下であり、好ましくは15℃以上35℃以下である。
撹拌時間もまた、負極活物質芯材の表面に各金属アルコキシドが均一に存在し得る限り特に限定されず、例えば、10分以上5時間以下であり、好ましくは30分以上3時間以下である。
【0096】
洗浄は、残存する触媒除去のために行う。例えば、濾過による残渣を洗浄溶媒と接触させることにより行う。洗浄溶媒は特に限定されず、例えば、アセトンであってもよい。
【0097】
加熱乾燥により、洗浄で使用した溶媒が除去される。加熱温度は通常、15℃以上(特に15℃以上250℃以下)であり、溶媒除去の観点から、好ましくは15℃以上200℃以下である。加熱時間は通常、30分以上(特に30分以上24時間以下)であり、溶媒除去の観点から、好ましくは60分以上12時間以下である。
【0098】
[負極]
本発明の負極は、少なくとも負極層および負極集電体(箔)から構成されており、負極層は上記した被覆型負極活物質を含む。負極層の上記した被覆型負極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが負極層に含まれていることが好ましい。負極層は、更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤を含むことが好ましい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、負極層は “負極合材層”などと称すこともできる。
【0099】
負極層における負極活物質の含有量は通常、負極層全量に対して、50重量%以上95重量%以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは70重量%以上95重量%以下、より好ましくは85重量%以上95重量%以下である。
【0100】
負極層は、上記した被覆型負極活物質とともに、従来の負極活物質を含んでもよい。負極層が上記した被覆型負極活物質とともに従来の負極活物質を含む場合、上記した負極活物質の含有量は、全負極活物質の含有量である。従来の負極活物質は、例えば、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質である。かかる観点でいえば、従来の負極活物質としては、特に限定されず、例えば、被覆型負極活物質の負極活物質芯材を構成し得るケイ素系材料、炭素系材料、またはこれらの混合物が挙げられる。二次電池がより高い理論容量(言い換えれば電池容量)を得つつ、充放電時において負極層がより膨張収縮しにくくなると共に電解液が分解しにくくなる観点から、負極層は、上記した被覆型負極活物質とともに、従来の負極活物質として炭素系材料(特に黒鉛、好ましくは人造黒鉛)を含むことが好ましい。被覆型負極活物質と従来の負極活物質(特に炭素系材料)との混合比は通常、1/99以上99/1以下であり、二次電池の理論容量(言い換えれば電池容量)、充放電時における負極層の耐膨張収縮性および電解液の耐分解性のさらなる向上の観点から、好ましくは10/90以上50/50以下、より好ましくは20/80以上40/60以下である。
【0101】
負極層に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸およびその塩、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、およびポリアミドイミド系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な実施態様では負極層に含まれるバインダーはポリフッ化ビニリデンとなっている。負極層に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック(鱗片状カーボンを含む)、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。なお、負極層には、電池製造時に使用された増粘剤成分(例えばメチルセルロース)が含まれていてもよい。
【0102】
乾燥、プレス、真空乾燥後の負極層の厚みは特に限定されず、例えば、1μm以上300μm以下、特に5μm以上100μm以下であってよい。負極層の厚みは二次電池内部での厚みであって、任意の50箇所における測定値の平均値を用いている。
【0103】
負極集電体は電池反応に起因して活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。負極に用いられる負極集電体は、銅、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
【0104】
負極においては、負極集電体の少なくとも片面に負極層が設けられていればよい。例えば、負極は、負極集電体の両面に負極層が設けられていてもよいし、または負極集電体の片面に負極層が設けられていてもよい。電池(特に二次電池)のさらなる高容量化の観点から好ましい負極は負極集電体の両面に負極層が設けられている。
【0105】
負極は、例えば、負極活物質とバインダーとを分散媒に混合して調製された負極層スラリーを負極集電体に塗布し、乾燥した後、乾燥塗膜をロールプレス機等で圧延することにより得ることができる。
【0106】
負極の製造方法に関する好ましい実施態様は以下の通りである。
被覆型負極活物質(および所望により従来の負極活物質)、バインダー、および分散媒(特に非水性溶媒)などを混合する。こののち、混合物を撹拌してもよい。撹拌方法および撹拌条件は、特に限定されないが、例えば、ミキサなどの撹拌装置を用いてもよい。非水性溶媒の種類は、被覆型負極活物質(および所望により混合される従来の負極活物質)を分散させることが可能であると共に、バインダーを溶解させることが可能である材料のうちのいずれか1種類または2種類以上であれば、特に限定されない。この非水性溶媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドンなどの有機溶剤である。このような非水性溶媒によりバインダーが溶解されるため、被覆型負極活物質(および所望により混合される従来の負極活物質)ならびにバインダーを含む非水性分散液が調製される。この非水性分散液の状態は、特に限定されないが、例えば、ペースト状である。ペースト状の非水性分散液は、いわゆるスラリーである。
【0107】
次いで、非水性分散液を用いて、負極を製造する。この場合には、例えば、負極集電体の両面に非水性分散液を塗布したのち、その非水性分散液を乾燥させる。これにより、被覆型負極活物質(および所望により従来の負極活物質)ならびにバインダーを含む負極層が形成されるため、負極が完成する。こののち、ロールプレス機などを用いて負極層を圧縮成形してもよい。この場合には、負極層を加熱してもよいし、圧縮成形を複数回繰り返してもよい。圧縮条件および加熱条件は、特に限定されない。
【0108】
[電池]
本発明は二次電池および一次電池等の電池を提供する。本明細書中、「二次電池」という用語は充電・放電の繰り返しが可能な電池のことを指している。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「蓄電デバイス」なども包含し得る。「一次電池」という用語は放電のみが可能な電池のことを指している。本発明の電池は二次電池であることが好ましい。
【0109】
本発明の二次電池は、上記した負極を含む。本発明の二次電池は通常、上記した負極の他、正極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、ならびに電解質が外装体に封入されている。
【0110】
本発明の二次電池においては、正極、負極、および正極と負極との間に配置されたセパレータは電極組立体を構成する。本発明の二次電池においては、上記した負極(特に上記した被覆型負極活物質)が含まれる限り、電極組立体はいかなる構造を有していてもよい。電極組立体がいかなる構造を有していても、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性の向上効果は得られるためである。電極組立体が有し得る構造として、例えば、積層構造(平面積層構造)、巻回構造(ジェリーロール構造)、またはスタックアンドフォールディング構造が挙げられる。詳しくは、例えば、電極組立体は、1つ以上の正極と1つ以上の負極とがセパレータを介して平面状に積層されている平面積層構造を有していてもよい。また例えば、電極組立体は、正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータがロール状に巻回されている巻回構造(ジェリーロール型)を有していてもよい。また例えば、電極組立体は、正極、セパレータ、負極を長いフィルム上に積層してから折りたたんだ、いわゆるスタックアンドフォールディング構造を有していてもよい。
【0111】
正極は少なくとも正極層および正極集電体(箔)から構成されており、正極集電体の少なくとも片面に正極層が設けられていればよい。例えば、正極は、正極集電体の両面に正極層が設けられていてもよいし、または正極集電体の片面に正極層が設けられていてもよい。二次電池のさらなる高容量化の観点から好ましい正極は正極集電体の両面に正極層が設けられている。
【0112】
正極層には正極活物質が含まれている。上記した負極層に含まれる負極活物質および正極層に含まれる正極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正負極の主物質である。より具体的には、「正極層に含まれる正極活物質」および「負極層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極および負極はリチウムイオンを吸蔵放出可能な電極であることが好ましく、すなわち正極層および負極層はリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であることが好ましい。つまり、電解質を介してリチウムイオンが正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる二次電池が好ましい。充放電にリチウムイオンが関与する場合、本実施態様に係る二次電池は、いわゆる“リチウムイオン電池”に相当する。
【0113】
正極層の正極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが含まれることが好ましく、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極層に含まれていてもよい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、正極層は “正極合材層”などと称すこともできる。
【0114】
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、正極活物質は例えばリチウム含有複合酸化物であることが好ましい。より具体的には、正極活物質は、リチウムと、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄から成る群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。つまり、本実施態様に係る二次電池の正極層においては、そのようなリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として好ましくは含まれている。例えば、正極活物質はコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたものであってよい。このような正極活物質は、単独種として含まれてよいものの、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。より好適な態様では正極層に含まれる正極活物質がコバルト酸リチウムとなっている。
【0115】
正極層に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロチレン共重合体およびポリテトラフルオロチレンなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な態様では正極層のバインダーはポリフッ化ビニリデンである。
【0116】
正極層におけるバインダーの含有量は通常、正極層全量に対して、0.1重量%以上20重量%以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1重量%以上10重量%以下、より好ましくは0.5重量%以上8重量%以下である。
【0117】
正極層に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な態様では正極層の導電助剤はカーボンブラック(特にケッチェンブラック)である。
【0118】
さらに好適な態様では、正極層のバインダーおよび導電助剤が、ポリフッ化ビニリデンとカーボンブラック(特にケッチェンブラック)との組合せとなっている。
【0119】
正極層における導電助剤の含有量は通常、正極層全量に対して、0.1重量%以上20重量%以下であり、負極活物質の初期充放電効率およびサイクル特性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1重量%以上10重量%以下、より好ましくは0.5重量%以上8重量%以下である。
【0120】
正極層の厚み(乾燥後)は特に限定されず、例えば、1μm以上300μm以下、特に5μm以上200μm以下であってよい。正極層の厚みは電池(特に二次電池)内部での厚みであって、任意の50箇所における測定値の平均値を用いている。
【0121】
正極集電体は電池反応に起因して活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極に用いられる正極集電体は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。
【0122】
正極は、例えば、正極活物質とバインダーとを分散媒に混合して調製された正極層スラリーを正極集電体に塗布し、乾燥した後、乾燥塗膜をロールプレス機等で圧延することにより得ることができる。
【0123】
セパレータは、正負極の接触による短絡防止および電解質保持などの観点から設けられる部材である。換言すれば、セパレータは、正極と負極との間の電子的接触を防止しつつイオンを通過させる部材であるといえる。好ましくは、セパレータは多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータとして用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリプロピレン(PP)のみを含んだものであってよい。更にいえば、セパレータは、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であってもよい。セパレータの表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。
【0124】
セパレータの厚みは特に限定されず、例えば、1μm以上100μm以下、特に5μm以上30μm以下であってよい。セパレータの厚みは二次電池内部での厚み(特に正極と負極との間での厚み)であって、任意の50箇所における測定値の平均値を用いている。
【0125】
電解質は電極(正極・負極)から放出された金属イオンの移動を助力する。電解質は有機電解質および有機溶媒などの“非水系”の電解質であっても、または水を含む“水系”の電解質であってもよい。本発明の二次電池は、電解質として“非水系”の溶媒と、溶質とを含む電解質が用いられた非水電解質二次電池が好ましい。電解質は液体状またはゲル状などの形態を有し得る(なお、本明細書において“液体状”の非水電解質は「非水電解質液」とも称される)。
【0126】
具体的な非水電解質の溶媒としては、少なくともカーボネートを含んで成るものが好ましい。かかるカーボネートは、環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類であってもよい。特に制限されるわけではないが、環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)から成る群から選択される少なくも1種を挙げることができる。本発明の1つの好適な実施態様では、非水電解質として環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組合せが用いられ、例えばエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物が用いられる。
具体的な非水電解質の溶質としては、例えば、LiPFおよびLiBFなどのLi塩が好ましく用いられる。
【0127】
外装体は特に限定されず、例えば、フレキシブルパウチ(軟質袋体)であってよいし、またはハードケース(硬質筐体)であってもよい。
【0128】
外装体がフレキシブルパウチである場合、フレキシブルパウチは通常、ラミネートフィルムから形成され、周縁部をヒートシールすることにより、封止が達成される。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムからなる3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン)または酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。ラミネートフィルムの厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
【0129】
外装体がハードケースである場合、ハードケースは通常、金属板から形成され、周縁部をレーザー照射することにより、封止が達成される。金属板としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレス等からなる金属材料が一般的である。金属板の厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
【実施例
【0130】
<負極活物質芯材>
負極活物質芯材としてSi系材料(すなわち、酸化シリコン)を準備した。
詳しくは、SiO(メジアン径7μm)およびSiTi0.3(メジアン径3μm)を用いた。
【0131】
<第1金属アルコキシド>
第1金属アルコキシドとして、下記化合物を準備した。
・テトラエトキシシラン(前記化合物(1A-1)に対応する)
・テトラブトキシチタン(前記化合物(1B-1)に対応する)
・トリイソプロポキシアルミニウム(前記化合物(1C-1)に対応する)
【0132】
<第2金属アルコキシド>
第2金属アルコキシドとして、下記化合物を準備した。
・前記化合物(2A-1)
・前記化合物(2A-2)
・前記化合物(2D-1)
・前記化合物(2E-1)
・前記化合物(2F-1)
【0133】
<実施例1>
(負極活物質の製造)
28重量%アンモニア水10.0gを溶解した70gのエタノールを準備した。この溶液に、SiOを60g加えた。次に、加えたSiO 100重量部に対する使用量が表3の比率になるように、第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドを加えた。その後、室温(20℃)で120分間撹拌した。反応溶液を濾別し、アセトンで洗浄を行い、被覆した粉体を80℃で120分間乾燥させ、SiOの表面に被膜(厚み3nm)を形成した。これで有機無機ハイブリッド膜を被覆したSiO(負極活物質)の作製を完了した。
【0134】
(電池の製造)
・負極の作製工程
負極を以下のようにして作製した。まず、上記の負極活物質28.79重量%と、炭素系活物質(人造黒鉛、メジアン径D50=13μm)67.16重量%と、ポリフッ化ビニリデン3.00重量%と、アセチレンブラック1.00重量%と、カーボンナノチューブ0.05重量%と、溶媒(すなわち純水)とを混合したのち、自転公転ミキサを用いて混合物を混練および撹拌し、負極層スラリーを得た。この負極層スラリーを12μmの銅箔の片面に塗布し、120℃で乾燥後、ハンドプレス機にて1.7g/ccになるまで圧力をかけた上、真空乾燥することでシリコン/黒鉛混合負極を作製した。負極層の厚さは36μmであった。
【0135】
・正極の作製工程
正極を以下のようにして作製した。まず、正極活物質(LiCoO2)98質量部と、正極バインダー(ポリフッ化ビニリデン)1質量部と、正極導電剤(ケッチェンブラック)1質量部と、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)とを混合したのち、自公転式ミキサを用いて混合物を撹拌(混練)することにより、ペースト状の正極層スラリーを得た。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体(15μm厚のアルミニウム箔)の片面に正極層スラリーを塗布したのち、その正極層スラリーを乾燥(乾燥温度=120℃)させることにより、正極層を形成した。最後に、ハンドプレス機を用いて正極層を圧縮成形したのち、その正極層を真空乾燥させた。この場合には、正極層の体積密度を3.7g/cc(=3.7g/cm)とした。
【0136】
・コインセルの作製工程
セパレータとしてはポリエチレン製25μm厚みの微多孔フィルムを使用した。エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)/フルオロエチレンカーボネート(FEC)=32/65/3の重量比の溶媒中に1mol/kgの濃度でLiPF6を溶解した電解液を用いて、2016サイズのコインセルを作製した。
【0137】
(電池特性の評価)
・放電容量維持率
コインセルを用い、以下の条件にて100サイクルの充放電を行った。
stサイクル充電:CCCV充電 0.2C-4.4V,0.025Ccut
stサイクル放電:CC放電 0.2C-2.5Vcut
ndサイクル以降充電:CCCV充電 0.5C-4.4V,0.025Ccut
ndサイクル以降放電:CC放電 0.5C-2.5Vcut
【0138】
詳しくは、最初に、電池状態を安定化させるために、常温環境中(23℃)において二次電池を1サイクル充放電させた。1サイクル目の充電時には、0.2Cの電流で電圧が4.4Vに到達するまで充電したのち、さらに4.4Vの電圧で電流が0.025Cに到達するまで充電した。1サイクル目の放電時には、0.2Cの電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電した。続いて、同環境中においてサイクル数の合計が100サイクルになるまで二次電池を繰り返して充放電させることにより、放電容量を測定した。2サイクル目以降の充電時には、0.5Cの電流で電圧が4.4Vに到達するまで充電したのち、さらに4.4Vの電圧で電流が0.025Cに到達するまで充電した。2サイクル目以降の放電時には、0.5Cの電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電した。なお、「0.2C」とは、電池容量(理論容量)を5時間で放電しきる電流値である。「0.025C」とは電池容量を40時間で放電しきる電流値である。「0.5C」とは、電池容量を2時間で放電しきる電流値である。最後に、2サイクル目の放電時の放電容量および100サイクル目の放電時の放電容量を以下の式に代入して、放電容量維持率を求め、評価した。
【0139】
◎◎;93%以上(最良);
◎;90%以上93%未満(優良);
○;85%以上90%未満(良好);
×;85%未満(問題あり)。
【数1】
【0140】
・放電負荷維持率
コインセルを用い、以下の条件にて充放電を行った。
stサイクル充電:CCCV充電 0.2C-4.4V,0.025Ccut
stサイクル放電:CC放電 0.2C-2.5Vcut
ndサイクル充電:CCCV充電 0.2C-4.4V,0.025Ccut
ndサイクル放電:CC放電 0.2C-2.5Vcut
rdサイクル充電:CCCV充電 0.2C-4.4V,0.025Ccut
rdサイクル放電:CC放電 0.5C-2.5Vcut
thサイクル充電:CCCV充電 0.2C-4.4V,0.025Ccut
thサイクル放電:CC放電 2.0C-2.5Vcut
【0141】
詳しくは、放電容量維持率(サイクル特性)を調べた場合と同様の手順により電池状態が安定化された二次電池(1サイクル充放電済み)を用いて、常温環境中(23℃)において放電時の電流を変更しながら二次電池をさらに3サイクル充放電させることにより、2サイクル目および4サイクル目において放電容量を測定した。2~4サイクル目の充電時には、0.2Cの電流で電圧が4.4Vに到達するまで充電したのち、さらに4.4Vの電圧で電流が0.025Cに到達するまで充電した。2サイクル目の放電時には、0.2Cの電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電した。3サイクル目の放電時には、0.5Cの電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電した。4サイクル目の放電時には、2Cの電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電した。この測定結果から、以下の式に基づいて、放電負荷維持率を求め、評価した。なお、「2C」とは、電池容量を0.5時間で放電しきる電流値である。
【0142】
◎◎;90%以上(最良);
◎;85%以上90%未満(優良);
○;80%以上85%未満(良好);
×;80%未満(問題あり)。
【0143】
【数2】
【0144】
<実施例2~20および比較例1~3>
負極活物質の製造に際し、第1金属アルコキシドおよび第2金属アルコキシドの種類および配合量を表3に記載のように変更したこと以外、実施例1と同様の方法により、電池の製造および電池特性の評価を行った。
【0145】
【表3】
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明に係る二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明に係る二次電池、特に非水電解質二次電池は、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、デジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパーなどのモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、医療用途(イヤホン補聴器などの医療用機器分野)、医薬用途(服用管理システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などに利用することができる。
【符号の説明】
【0147】
1:負極活物質芯材
2:有機無機ハイブリッド被膜
10:負極活物質
図1
図2
図3
図4