IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許-過給機 図1
  • 特許-過給機 図2
  • 特許-過給機 図3
  • 特許-過給機 図4
  • 特許-過給機 図5
  • 特許-過給機 図6
  • 特許-過給機 図7
  • 特許-過給機 図8
  • 特許-過給機 図9
  • 特許-過給機 図10
  • 特許-過給機 図11
  • 特許-過給機 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】過給機
(51)【国際特許分類】
   F02B 37/24 20060101AFI20240214BHJP
   F01D 17/16 20060101ALI20240214BHJP
   F02B 39/00 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
F02B37/24
F01D17/16 C
F02B39/00 D
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2022528785
(86)(22)【出願日】2021-05-27
(86)【国際出願番号】 JP2021020283
(87)【国際公開番号】W WO2021246294
(87)【国際公開日】2021-12-09
【審査請求日】2022-10-05
(31)【優先権主張番号】P 2020096189
(32)【優先日】2020-06-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100170818
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 秀輝
(74)【代理人】
【識別番号】100133307
【弁理士】
【氏名又は名称】西本 博之
(72)【発明者】
【氏名】林 克憲
(72)【発明者】
【氏名】池田 健悟
【審査官】小関 峰夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-062840(JP,A)
【文献】特開2013-104413(JP,A)
【文献】特開2014-092132(JP,A)
【文献】国際公開第2017/150450(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2009/0317247(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01D 17/16
F02B 37/24
F02B 39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タービン翼車を収容する第1ハウジングと、
前記タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、
前記タービン翼車を囲み、前記タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備え、
前記可変容量機構は、前記第2ハウジングに対面するノズルリングを有し、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び前記第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられ、
前記第1ガイドは、前記タービン翼車の回転軸線と交差する第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第2ガイドは、前記第1ガイド軸線の垂線上に設けられると共に、前記垂線方向への前記ノズルリングの平行移動を規制し、
前記第1ガイド軸線と前記垂線との交点は、前記ノズルリングの中心と重複する、過給機。
【請求項2】
タービン翼車を収容する第1ハウジングと、
前記タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、
前記タービン翼車を囲み、前記タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備え、
前記可変容量機構は、前記第2ハウジングに対面するノズルリングを有し、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び前記第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられ、
前記第1ガイドは、前記タービン翼車の回転軸線と交差する第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第2ガイドは、丸穴である、過給機。
【請求項3】
タービン翼車を収容する第1ハウジングと、
前記タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、
前記タービン翼車を囲み、前記タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備え、
前記可変容量機構は、前記第2ハウジングに対面するノズルリングを有し、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び前記第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられ、
前記第1ガイドは、前記タービン翼車の回転軸線と交差する第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第2ガイドは、丸穴であり、
前記第2ガイドは、前記第1ガイド軸線の垂線上に設けられ、
前記第1ガイド軸線と前記垂線との交点は、前記ノズルリングの中心と重複する、過給機。
【請求項4】
タービン翼車を収容する第1ハウジングと、
前記タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、
前記タービン翼車を囲み、前記タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備え、
前記可変容量機構は、前記第2ハウジングに対面するノズルリングを有し、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び前記第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられ、
前記第1ガイドは、前記タービン翼車の回転軸線と交差する第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第2ガイドは、丸穴であり、
前記第2ガイドは、前記第1ガイド軸線の垂線上に設けられ、
前記第1ガイド軸線と前記垂線との交点は、前記ノズルリングの中心と重複しない、過給機。
【請求項5】
タービン翼車を収容する第1ハウジングと、
前記タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、
前記タービン翼車を囲み、前記タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備え、
前記可変容量機構は、前記第2ハウジングに対面するノズルリングを有し、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び前記第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられ、
前記第1ガイドは、第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第2ガイドは、前記第1ガイド軸線とは異なる第2ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第1ガイド軸線は、前記第2ガイド軸線に交差し、
前記第1ガイド軸線と前記第2ガイド軸線とが互いに交差する点は、前記ノズルリングの中心と重複しない、過給機。
【請求項6】
タービン翼車を収容する第1ハウジングと、
前記タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、
前記タービン翼車を囲み、前記タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備え、
前記可変容量機構は、前記第2ハウジングに対面するノズルリングを有し、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び前記第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられ、
前記第1ガイドは、第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第2ガイドは、前記第1ガイド軸線とは異なる第2ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第1ガイド軸線は、前記第2ガイド軸線に対して平行である、過給機。
【請求項7】
前記第1ガイド軸線は、前記第2ガイド軸線に対して前記第1ガイド軸線と直交する方向に離間する、請求項に記載の過給機。
【請求項8】
前記第1ガイド軸線及び前記第2ガイド軸線は、前記ノズルリングの中心をとおる共通の軸線である、請求項に記載の過給機。
【請求項9】
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの一方には、前記第2ハウジングと前記ノズルリングとの間に延びる第3ピンがさらに設けられ、
前記第2ハウジング及び前記ノズルリングの他方には、前記第3ピンの端部が配置される第3ガイドが設けられている、請求項1~のいずれか一項に記載の過給機。
【請求項10】
前記第3ガイドは、前記タービン翼車の回転軸線と交差する第3ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であり、
前記第3ピンは、前記第1ピンの中心と前記第2ピンの中心とを結ぶ線の垂直二等分線上に配置されている、請求項に記載の過給機。
【請求項11】
前記ノズルリングには、貫通穴が設けられ、
前記第2ハウジングには、前記貫通穴にはめ込まれるはめ込み部が設けられる、請求項1~10のいずれか一項に記載の過給機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、過給機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、可変容量型の過給機を開示する。可変容量型の過給機は、複数のノズルベーンによってガスの流路面積を変化させる。その結果、タービン翼車に供給されるガスの流速を制御することができる。ガスの流速を制御する機能を奏する機構は、例えば、可変容量機構と呼ばれる。可変容量機構は、複数のノズルベーンと、複数の円盤状の部品と、を構成部品として備える。特許文献1が開示する可変容量機構は、位置決めピンを有する。位置決めピンは、タービンインペラの回転中心軸まわりにおける円盤状の部品の位置を規制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2017/150450号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
過給機が稼働状態であるとき、過給機には高温のガスが供給されている。高温のガスが供給された結果、過給機を構成する可変容量機構などの部品の温度が上昇する。部品の温度が上昇すると、部品の熱変形が生じる。過給機を構成する部品は、温度に対する熱変形の程度が様々である。熱変形の程度に差があると、部品同士の位置関係が変わる。部品同士の位置関係の変化は、過給機の特性に影響を与える。
【0005】
そこで、本開示は、稼働時における特性を維持できる過給機を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の過給機は、タービン翼車を収容する第1ハウジングと、タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、タービン翼車を囲み、タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備える。可変容量機構は、第2ハウジングに対面するノズルリングを有する。第2ハウジング及びノズルリングの一方には、第2ハウジングとノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられる。第2ハウジング及びノズルリングの他方には、第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の過給機によれば、稼働時における特性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態の過給機を示す断面図である。
図2図2は、図1に示す可変容量機構を示す斜視図である。
図3図3は、ノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図4図4は、変形例1の過給機を構成するノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図5図5は、変形例2の過給機を構成するノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図6図6は、変形例3の過給機を構成するノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図7図7は、変形例4の過給機を構成するノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図8図8は、変形例5の過給機を構成するノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図9図9は、変形例6の過給機を構成するノズルリングに設けられたガイド穴を示す平面図である。
図10図10は、比較例の過給機が有する可変容量機構の平面図である。
図11図11は、比較例の過給機において生じる第1の態様を説明する可変容量機構の平面図である。
図12図12は、比較例の過給機において生じる第2の態様を説明する可変容量機構の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の過給機は、タービン翼車を収容する第1ハウジングと、タービン翼車が固定された回転軸を回転可能に支持する第2ハウジングと、タービン翼車を囲み、タービン翼車に流体を導く可変容量機構と、を備える。可変容量機構は、第2ハウジングに対面するノズルリングを有する。第2ハウジング及びノズルリングの一方には、第2ハウジングとノズルリングとの間に延びる第1ピン及び第2ピンが取り付けられる。第2ハウジング及びノズルリングの他方には、第1ピンの端部が配置される第1ガイド及び第2ピンの端部が配置される第2ガイドが設けられる。
【0010】
熱変形が生じたとき、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係は、第1ピン及び第1ガイドによる規制と、第2ピン及び第2ガイドによる規制と、により維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0011】
一形態において、第1ガイドは、第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であってもよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0012】
一形態において、第1ガイド軸線は、タービン翼車の回転軸線と交差してもよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0013】
一形態において、第2ガイドは、丸穴であってもよい。第2ガイドは、第1ガイド軸線の垂線上に設けられてもよい。第1ガイド軸線と垂線との交点は、ノズルリングの中心と重複してもよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0014】
一形態において、第2ガイドは、丸穴であってもよい。第2ガイドは、第1ガイド軸線の垂線上に設けられてもよい。第1ガイド軸線と垂線との交点は、ノズルリングの中心と重複しなくてよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0015】
一形態において、第1ガイドは、第1ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であってもよい。第2ガイドは、第1ガイド軸線とは異なる第2ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であってもよい。この構成によっても、ベアリングハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0016】
一形態において、第1ガイド軸線は、第2ガイド軸線に交差してよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0017】
一形態において、第1ガイド軸線と第2ガイド軸線とが互いに交差する点は、ノズルリングの中心と重複してよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0018】
一形態において、第1ガイド軸線と第2ガイド軸線とが互いに交差する点は、ノズルリングの中心と重複しなくてよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0019】
一形態において、第1ガイド軸線は、第2ガイド軸線に対して平行であってよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0020】
一形態において、第1ガイド軸線は、第2ガイド軸線に対して第1ガイド軸線と直交する方向に離間してよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0021】
一形態において、第1ガイド軸線及び第2ガイド軸線は、ノズルリングの中心をとおる共通の軸線であってよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0022】
一形態において、第2ハウジング及びノズルリングの一方には、第2ハウジングとノズルリングとの間に延びる第3ピンがさらに設けられてもよい。第2ハウジング及びノズルリングの他方には、第3ピンの端部が配置される第3ガイドが設けられていてもよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0023】
一形態において、第3ガイドは、タービン翼車の回転軸線と交差する第3ガイド軸線の方向に延びる長穴または溝であってもよい。第3ピンは、第1ピンの中心と第2ピンの中心とを結ぶ線の垂直二等分線上に配置されていてもよい。この構成によっても、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係が維持される。従って、稼働している過給機は、所望の性能を発揮できる。
【0024】
一形態において、ノズルリングには、貫通穴が設けられてもよい。第2ハウジングには、貫通穴にはめ込まれるはめ込み部が設けられてもよい。この構成によれば、ノズルリングと第2ハウジングとは、いわゆるインロー構造(centering location structure, spigot type structure)を構成できる。従って、第2ハウジングに対する可変容量機構の相対的な位置関係を維持することができる。
【0025】
以下、添付図面を参照しながら本開示の過給機を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0026】
図1に示す過給機1は、可変容量型の過給機である。過給機1は、例えば、船舶又は車両の内燃機関に適用される。過給機1は、タービン10とコンプレッサ20とを有する。タービン10は、タービンハウジング11(第1ハウジング)と、タービン翼車12と、可変容量機構30と、を有する。タービンハウジング11は、スクロール流路13を有する。スクロール流路13は、タービン翼車12の周囲において周方向に延びる。コンプレッサ20は、コンプレッサハウジング21と、コンプレッサ翼車22と、を有する。コンプレッサ翼車22は、コンプレッサハウジング21に収納される。コンプレッサハウジング21は、スクロール流路23を有する。スクロール流路23は、コンプレッサ翼車22の周囲において周方向に延びる。
【0027】
タービン翼車12は回転軸2の第1端に設けられている。コンプレッサ翼車22は回転軸2の第2端に設けられている。タービンハウジング11とコンプレッサハウジング21との間には、ベアリングハウジング3(第2ハウジング)が設けられている。回転軸2は、ベアリング4を介してベアリングハウジング3に回転可能に支持される。回転軸2、タービン翼車12及びコンプレッサ翼車22は、一体の回転体5を構成する。回転体5は回転軸線AXの周りに回転する。
【0028】
タービンハウジング11は、図示しない流入口と、流出口14と、を有する。図示しない内燃機関から排出された排気ガスは、流入口を通過した後にタービンハウジング11に流入する。流入した排気ガスは、スクロール流路13を通過した後にタービン翼車12に流入する。そして、排気ガスは、タービン翼車12を回転させる。その後、排気ガスは、流出口14を通過した後にタービンハウジング11の外部に流出する。
【0029】
コンプレッサハウジング21は、吸入口24と、図示しない吐出口と、を有する。タービン翼車12が回転すると、回転軸2を介してコンプレッサ翼車22が回転する。回転するコンプレッサ翼車22は、吸入口24を介して外部の空気を吸入する。吸入された空気は、コンプレッサ翼車22及びスクロール流路23を通過することにより圧縮される。空気は、圧縮空気として吐出口から吐出される。圧縮空気は、内燃機関に供給される。
【0030】
タービン10は、接続流路Sを有する。接続流路Sは、スクロール流路13からタービン翼車12へ排気ガスを導く。接続流路Sには、複数のノズルベーン34が配置される。複数のノズルベーン34は、回転軸線AXを中心とする基準円上に等間隔に配置される。互いに隣接するノズルベーン34は、ノズルを構成する。複数のノズルベーン34は回転軸線AXに平行な軸線の周りに回転する。複数のノズルベーン34の回転は、同期している。複数のノズルベーン34が回転することで、接続流路Sの断面積が調整される。接続流路Sの断面積を調整する機構として、タービン10は、可変容量機構30を有する。可変容量機構30は、タービンハウジング11に取り付けられる。
【0031】
<可変容量機構>
図1及び図2に示すように、可変容量機構30は、CCプレート31(Clearance Control Plate)と、ノズルリング32と、複数のCCピン33(Clearance Control Pin)と、を有する。ノズルリング32は、CCプレート31と対面する。CCピン33は、CCプレート31をノズルリング32に連結する。CCプレート31とノズルリング32との間には、接続流路Sが形成される。可変容量機構30は、さらに、複数のノズルベーン34と、駆動リング35と、複数のノズルリンク板36と、駆動リンク板37と、を有する。ノズルリンク板36及び駆動リンク板37は、ノズルリング32に対してCCプレート31とは反対側に配置される。駆動リング35及び駆動リンク板37は、協働してノズルリンク板36を回転させる。ノズルリンク板36が回転すると、ノズルベーン34が回転する。
【0032】
CCプレート31の形状は、回転軸線AXを中心とするリング状である。CCプレート31は、軸穴31h(図1参照)を有する。CCプレート31は、軸穴31hに配置されたタービン翼車12を周方向に囲む。タービン翼車12の周方向とは、回転軸線AXを中心とする方向である。CCプレート31は、スクロール流路13と流出口14との間に配置される。CCプレート31は、回転軸線AXに沿ってノズルリング32から離間する。接続流路Sは、CCプレート31とノズルリング32との間に形成される。接続流路Sは、スクロール流路13を流出口14に接続する。CCプレート31は、ノズルリング32に対してベアリングハウジング3とは反対側に配置される。CCプレート31は、複数のピン穴31pを有する。複数のピン穴31pの周方向における間隔は、互いに等しい。
【0033】
ノズルリング32の形状も、回転軸線AXを中心とするリング状である。ノズルリング32は、軸穴32h(貫通穴)を有する。ノズルリング32も、軸穴32hに配置されたタービン翼車12を周方向に囲む。ノズルリング32も、スクロール流路13と流出口14との間に配置される。CCプレート31は、ノズルリング32に対して平行である。ノズルリング32は、複数のピン穴32pを有する。複数のピン穴32pの周方向における間隔は、互いに等しい。ピン穴32pの中心軸線は、ピン穴31pの中心軸線と重複する。ピン穴32pは、ピン穴31pと同軸である。
【0034】
ノズルリング32は、ノズルリング本体32aと、ノズルリングフランジ32bと、を有する。ノズルリング本体32aの形状は、円筒状である。ノズルリング本体32aは、軸穴32hを有する。ノズルリング本体32aは、複数のベーン軸穴32cを有する。複数のベーン軸穴32cの周方向における間隔は、互いに等しい。ノズルリングフランジ32bは、ノズルリング本体32aの外周面から径方向に突出する。ノズルリング32の外径は、ノズルリングフランジ32bの外径によって規定される。ノズルリングフランジ32bは、複数のピン穴32pを有する。ピン穴32pの位置は、ベーン軸穴32cの位置よりもノズルリング32の径方向の外側である。
【0035】
ノズルリング32は、CCプレート31に対して離間している。つまり、ノズルリング32とCCプレート31との間には、隙間が形成されている。この隙間は、排気ガスが通過する接続流路Sである。ノズルリング32とCCプレート31との間の隙間は、CCピン33によって維持される。CCピン33の第1端は、CCプレート31のピン穴31pに差し込まれる。CCピン33の第2端は、ノズルリング32のピン穴32pに差し込まれる。
【0036】
複数のノズルベーン34は、回転軸線AXを中心とする基準円上に配置される。ノズルベーン34は、ベーン本体34aと、ベーン軸34bと、を有する。ベーン本体34aは、CCプレート31とノズルリング32との間に配置される。ベーン本体34aは、接続流路Sに配置される。ベーン軸34bの第1端は、ベーン本体34aに固定される。ベーン軸34bの第2端は、ノズルリング32のベーン軸穴32cに挿入される。ベーン軸34bの第2端の先端部は、ノズルリング本体32aから突出する。ベーン軸34bは、ノズルリング32に対して回転可能である。ベーン本体34aは、ベーン軸34bの回転に伴って回転する。可変容量機構30では、ベーン本体34aを回転させることによって、接続流路Sの断面積を調整する。断面積が調整された結果、スクロール流路13からタービン翼車12に供給される排気ガスの流速が制御される。従って、タービン翼車12の回転数を所望の値に制御できる。
【0037】
駆動リング35は、ノズルリングフランジ32b上に配置される。駆動リング35の形状は、回転軸線AXを中心とするリング状である。駆動リング35は、軸穴35hを有する。軸穴35hには、ノズルリング本体32aが差し込まれる。駆動リング35は、ノズルリング32に対して同軸である。駆動リング35は、回転軸線AXを中心にノズルリング32に対して回転可能である。駆動リング35は、駆動リング本体35aと、複数のリンク板配置部35bと、を有する。リンク板配置部35bの周方向における間隔は、互いに等しい。リンク板配置部35bは、周方向において互いに離間する2つの起立部材を有する。
【0038】
ノズルリンク板36の形状は、バー状である。ノズルリンク板36の第1端は、ベーン軸34bの端部に固定されている。ノズルリンク板36の第2端は、駆動リング35のリンク板配置部35bに配置されている。より詳細には、ノズルリンク板36の第2端は、リンク板配置部35bの2つの起立部材の間に配置される。駆動リング35が駆動リンク板37から駆動力を受けたとき、駆動リング35は、回転軸線AXを中心に回転する。ノズルリンク板36の第2端は、駆動リング35の回転に伴って周方向に沿って移動する。ノズルリンク板36の第2端の移動により、ノズルリンク板36は、ベーン軸34bを中心に回転する。ノズルリンク板36の回転に伴って、ノズルリンク板36の第1端に取り付けられたベーン軸34bが回転する。ベーン軸34bの回転に伴って、ベーン軸34bの第1端に取り付けられたベーン本体34aが回転する。その結果、ベーン本体34a同士の間隔が変化する。つまり、接続流路Sの断面積が変化する。
【0039】
ところで、過給機1が稼働状態(熱間時)であるとき、タービン10には排気ガスが流れる。排気ガスは高温である。従って、排気ガスが流れるスクロール流路13、可変容量機構30及びタービン翼車12などの温度が上昇する。温度の上昇は、部品に熱変形を生じさせる。可変容量機構30とベアリングハウジング3との位置関係に注目する。
【0040】
可変容量機構30は、ベアリングハウジング3に対して位置決めされている。可変容量機構30のノズルリング32の軸穴32hにベアリングハウジング3の突出部3aがはめ込まれている。軸穴32hの内周面に対して、突出部3a(はめ込み部)の外周面が接触している。従って、可変容量機構30及びベアリングハウジング3は、協働して、インロー構造39を構成する。より詳細には、ノズルリング本体32aのリブ32r及びベアリングハウジング3の突出部3aは、インロー構造39を構成する。インロー構造39によって、ベアリングハウジング3に対する可変容量機構30の位置が決まっている。
【0041】
稼働時において部品の温度が上昇するとき、排気ガスは、可変容量機構30の内部を流れる。従って、可変容量機構30の温度は上昇しやすい。例えば、稼働前(温度が上昇する前)の可変容量機構30の温度と稼働中(温度が上昇した後)の可変容量機構30の温度との温度差は、稼働前のベアリングハウジング3の温度と稼働中のベアリングハウジング3の温度との温度差よりも大きい。その結果、可変容量機構30の熱変形量は、ベアリングハウジング3の熱変形量よりも大きい。そうすると、上述したインロー構造39に変化が生じる。より詳細には、ノズルリング32が熱変形した結果、軸穴32hの内径は大きくなる。ベアリングハウジング3も熱変形した結果、突出部3aの外径は大きくなる。しかし、軸穴32hの内径の増加量は、突出部3aの外径の増加量に一致しない。軸穴32hの内径の増加量は、突出部3aの外径の増加量より大きい。熱変形が生じる前は、軸穴32hの内周面に対して、突出部3aの外周面が接触している。熱変形が生じた後は、軸穴32hの内周面と突出部3aの外周面との間に隙間が生じる。
【0042】
図10は、比較例の過給機101が有する可変容量機構130を示す。軸穴132hの内周面と突出部103aの外周面との間に隙間が生じたとき、可変容量機構130は、ベアリングハウジング103に対して相対的に移動できる状態である。例えば、可変容量機構130は、ベアリングハウジング103に対して鉛直下向きに移動する。ベアリングハウジング103は、可変容量機構130に対して鉛直上向きに移動する。
【0043】
可変容量機構130に対してベアリングハウジング103が相対的に鉛直上向きに移動すると、ノズルベーン134が構成する接続流路の断面積は変化する。稼働時におけるノズルベーン134が構成する接続流路の実際の断面積は、設計上の接続流路の断面積と異なる。その結果、タービン翼車112に提供される排気ガスの流速は、所望の値と異なる。従って、過給機101は、意図した性能を発揮できない可能性がある。
【0044】
可変容量機構130に対するベアリングハウジング103の相対的な位置ずれと、ノズルベーン134の動きとの関係を詳細に説明する。位置ずれとノズルベーン134の動きとの関係には、3つの態様が挙げられる。
【0045】
第1の態様として、ベアリングハウジング103の移動に起因する規制ピン143の動きが挙げられる。図11に示すように、ベアリングハウジング103は、規制ピン143を有する。規制ピン143は、ベアリングハウジング103に対して固定されている。規制ピン143は、回転方向における可変容量機構130の移動を規制する。規制ピン143の先端は、ノズルリング132のガイド溝142に差し込まれている。可変容量機構130に対してベアリングハウジング103が鉛直上向きに相対的に移動したと仮定する。ベアリングハウジング103の移動に伴って、規制ピン143も可変容量機構130に対して鉛直上向きに移動しようとする。規制ピン143の移動は、ノズルリング132を時計回りに回転させる駆動力F1を発生する。駆動力F1によって、ノズルリング132が駆動リング135に対して回転する。その結果、ノズルリンク板136の回転が生じる。ノズルリンク板136の回転に伴って、ノズルベーン134の開度も変化する。例えば、ノズルベーン134は、ベーン本体134aの先端がタービン翼車112に近づくように回転する。
【0046】
第2の態様として、ベアリングハウジング103の移動に起因する駆動リンク板137の動きが挙げられる。図12に示すように、ベアリングハウジング103の移動に伴って、駆動リンク板137も上方向に移動する。駆動リンク板137の移動は、ノズルリング132に対して駆動リング135を反時計回りに回転させる駆動力F2を発生する。駆動力F2によって、駆動リング135がノズルリング132に対して回転する。その結果、ノズルリンク板136の回転を生じさせる。ノズルリンク板136の回転に伴って、ノズルベーン134の開度も変化する。例えば、ノズルベーン134は、ベーン本体134aの先端がタービン翼車112に近づくように回転する。
【0047】
第1の態様によるノズルリング132の回転方向は、第2の態様による駆動リング135の回転方向に対して逆である。つまり、第1の態様及び第2の態様によって、ノズルリング132に対する駆動リング135の回転方向の位置のずれが大きくなる。その結果、ノズルベーン134の不要な回転量が大きくなる。
【0048】
第3の態様として、タービン翼車112に対する可変容量機構130の動きが挙げられる。ベアリングハウジング103は、回転軸102を回転可能に保持している。従って、ベアリングハウジング103の相対的な移動に伴って、回転軸102も可変容量機構130に対して移動する。回転軸102の端部にはタービン翼車112が固定されている。つまり、ベアリングハウジング103の相対的な移動に伴って、タービン翼車112も可変容量機構130に対して移動する。具体的には、タービン翼車112とノズルベーン134との隙間に偏りが生じる。理想的には、タービン翼車112とノズルベーン134との隙間G1(図10参照)は、回転軸線の周りに一定である。しかし、タービン翼車112が可変容量機構130に対して移動すると、タービン翼車112とノズルベーン134との隙間において、隙間が狭くなる部分G2(図12参照)と、隙間が拡大する部分G3と、が生じる。タービン翼車112とノズルベーン134との位置変化によっても、タービン翼車112に提供される排気ガスの流速が変わる。
【0049】
可変容量機構130に対するベアリングハウジング103の相対的な位置ずれによって、上述した第1の態様、第2の態様及び第3の態様が生じる。第1の態様、第2の態様及び第3の態様の発生によって、ノズルベーン134の開度が変化する。さらに、ノズルベーン134に対するタービン翼車112の相対的な位置が変化する。その結果、過給機101は、意図した性能を発揮できない。
【0050】
実施形態の過給機1は、この問題を解決する。過給機1は、稼働時において可変容量機構30に対するベアリングハウジング3の相対的な位置ずれの発生を抑制する。位置ずれの発生を抑制することによって、過給機1は、意図した性能を発揮する。以下、相対的な位置ずれの発生を抑制する機構(以下、「位置ずれ規制機構40」と称する)について詳細に説明する。
【0051】
図3に示すように、位置ずれ規制機構40は、案内部41と、案内部42と、を有する。案内部41は、案内軸線A41(第1ガイド軸線)の方向への平行移動を許可する。一方、案内部41は、そのほかの方向への平行移動を禁止する。案内部42は、案内軸線A42(第2ガイド軸線)の方向への平行移動を許可する。一方、案内部42は、そのほかの方向への平行移動を禁止する。案内軸線A41の向きは、案内軸線A42の向きとは異なる。例えば、案内軸線A41と案内軸線A42との間の角度は、120度としてよい。案内軸線A41は、案内軸線A42と交差する。案内軸線A41及び案内軸線A42は、交点Pを有する。交点Pは、ノズルリング32の中心C32と一致する。ノズルリング32の中心C32は、回転軸線AXと読み替えてもよい。
【0052】
案内部41は、ガイド穴41G(第1ガイド)と規制ピン41P(第1ピン)とを有する。ガイド穴41Gは、ノズルリング本体32aのリング主面32Sに設けられる。ガイド穴41Gは、長穴である。ガイド穴41Gは、案内軸線A41の方向に延びる。規制ピン41Pの形状は、円柱である。規制ピン41Pの基端は、ベアリングハウジング3に固定されている。規制ピン41Pの先端は、ガイド穴41Gに配置される。
【0053】
案内部42は、ガイド穴42G(第2ガイド)と規制ピン42P(第2ピン)とを有する。ガイド穴42Gは、ガイド穴41Gに対して、設けられる場所などが異なるだけである。同様に、規制ピン42Pは、規制ピン41Pに対して、設けられる場所などが異なるだけである。従って、ガイド穴42G及び規制ピン42Pの詳細な説明は、省略する。
【0054】
<作用効果>
過給機1は、熱変形が生じた場合であっても、ベアリングハウジング3に対する可変容量機構30の相対的な位置関係が、規制ピン41P及びガイド穴41Gによる規制と、規制ピン42P及びガイド穴42Gによる規制と、により、維持される。従って、稼働している過給機1は、所望の性能を発揮できる。
【0055】
過給機1の作用効果についてより詳細に説明する。ノズルリング32は、熱変形によって全体的に膨張する。熱変形は、周方向に等方的であり向きによって相違がないものと仮定する。そうすると、案内部41及び案内部42は、径方向への変形のみを許容する。熱変形によってノズルリング32の軸穴32hの内周面とベアリングハウジング3の外周面との間に隙間が生じる。この隙間によってベアリングハウジング3に対するノズルリング32の位置は、相対的に変化しようとする。しかし、可変容量機構30の平行移動は、案内部41及び案内部42によって規制されている。そして、案内部41が許可する移動の方向は、案内部42が許可する移動の方向と異なっている。従って、ノズルリング32は、あらゆる方向への平行移動が実質的に規制されている。つまり、ノズルリング32は、ノズルリング32の中心を起点とする等方的な膨張または収縮のみが許される。その結果、熱変形が生じた場合であっても、ベアリングハウジング3に対する可変容量機構30の相対的な位置関係は維持される。従って、上述した第1の態様、第2の態様及び第3の態様は生じない。その結果、稼働している過給機1は、所望の性能を発揮できる。
【0056】
以上、本開示の過給機について説明した。本開示の過給機は、上述した実施形態に限定されない。つまり、稼働時においてベアリングハウジング3に対する可変容量機構30の相対的な位置関係を維持できる構成を採用してよい。また、ベアリングハウジング3に対する可変容量機構30の相対的な位置関係は、停止時と稼働時とにおいて厳密に不変である必要もない。つまり、許容することができる性能の変動の範囲に基づいて、許容することができるベアリングハウジング3に対する可変容量機構30の相対的な位置関係を定めてよい。
【0057】
<変形例1>
図4は、変形例1の過給機1Aの可変容量機構30Aが有するノズルリング32Aを示す。位置ずれ規制機構40Aは、案内部43、44を有する。案内部43は、規制ピン43Pとガイド穴43Gと、を有する。案内部43は、規制ピン43P及びガイド穴43Gによって、ノズルリング32Aの平面移動が可能な方向を案内軸線A43の方向に規制する。案内部44は、規制ピン44Pとガイド穴44Gと、を有する。案内部44は、規制ピン44P及びガイド穴44Gによって、ノズルリング32Aの平面移動が可能な方向を案内軸線A44の方向に規制する。案内部43の案内軸線A43及び案内部44の案内軸線A44は、交点PAを構成する。ノズルリング32Aの中心C32は、交点PAと一致しない。換言すると、案内軸線A43と案内軸線A44との交点PAの位置は、ノズルリング32Aの中心C32の位置と異なる。交点PAが中心C32と一致しないという構成において、変形例1のノズルリング32Aは、実施形態のノズルリング32と相違する。交点PAが中心C32と一致しないという構成によっても、稼働時におけるベアリングハウジング3に対する可変容量機構30Aの相対的な位置ずれの発生を抑制できる。一方の案内部43に対する他方の案内部44の相対的な位置関係を維持したまま、案内部43、44の位置を変更することができる。例えば、ベーン軸穴32cに干渉しない位置に、案内部43、44を設けることができる。つまり、案内部43、44の設計の自由度を高めることができる。
【0058】
<変形例2>
図5は、変形例2の過給機1Bの可変容量機構30Bが有するノズルリング32Bを示す。位置ずれ規制機構40Bは、案内部41、42に加えて、さらに案内部45を有する。変形例2の過給機1Bは、3組の案内部41、42、45を有する。案内部45は、規制ピン45P(第3ピン)とガイド穴45G(第3ガイド)と、を有する。案内部45は、規制ピン45P及びガイド穴45Gによって、ノズルリング32Bの平面移動が可能な方向を案内軸線PL(第3ガイド軸線)の方向に規制する。案内部41、42によれば、ノズルリング32Bの変形が許容される方向は、案内軸線PLの方向である。規制ピン41Pの中心軸線と規制ピン42Pの中心軸線とを結ぶ基準線BLを設定する。案内軸線PLは、基準線BLの垂直二等分線である。案内部45によれば、熱膨張を妨げることがない。つまり、案内部41、42によって位置が決まった状態で熱変形した場合に、熱変形の方向は案内軸線PLの方向と一致する。この構成によれば、摩耗などの影響を低減するために、接触面積を増加させながら、熱変形を許容することができる。
【0059】
<変形例3>
図6は、変形例3の過給機1Cの可変容量機構30Cが有するノズルリング32Cを示す。位置ずれ規制機構40Cは、案内部41及び案内部46を有する。案内部46は、規制ピン46Pとガイド穴46Gと、を有する。案内部46は、規制ピン46P及びガイド穴46Gによって、ノズルリング32Cの平面移動が可能な方向をガイド穴46Gの軸線まわりに規制する。ガイド穴46Gは、案内軸線A41の垂線A46上に設けられる。案内軸線A41と垂線A46との交点PBは、ノズルリング32Cの中心C32と重複する。規制ピン46Pは、実施形態の規制ピン42Pと同様の円柱状の部品である。一方、ガイド穴46Gは、丸穴である。つまり、ガイド穴46Gは、実施形態のガイド穴41Gのように長穴ではない。ガイド穴46Gが丸穴であるという点において、変形例3の過給機1Cは、実施形態の過給機1と相違する。従って、案内部46は、ガイド穴46Gの軸線まわりにおけるノズルリング32Cの回転移動のみを許容する。つまり、案内部46は、ノズルリング32Cの平行移動を規制する。この構成によっても、稼働時におけるベアリングハウジング3に対する可変容量機構30Cの相対的な位置ずれの発生を抑制できる。なお、変形例3では、案内軸線A41と垂線A46との交点PBは、ノズルリング32Cの中心C32と重複していた。しかし、交点PBは、必ずしも中心C32と重複する必要はない。つまり、変形例1のように、交点PBは、中心C32からずれていてもよい。
【0060】
<変形例4>
図7は、変形例4の過給機1Dの可変容量機構30Dが有するノズルリング32Dを示す。位置ずれ規制機構40Dは、案内部47、48を有する。案内部47は、規制ピン47Pとガイド穴47Gと、を有する。案内部47は、規制ピン47P及びガイド穴47Gによって、ノズルリング32Dの平面移動が可能な方向を案内軸線A47の方向に規制する。案内部48は、規制ピン48Pとガイド穴48Gと、を有する。案内部48は、規制ピン48P及びガイド穴48Gによって、ノズルリング32Dの平面移動が可能な方向を案内軸線A48の方向に規制する。変形例4の案内部47、48の互いの相対位置は、実施形態の案内部41、42の互いの相対位置と相違する。具体的には、実施形態では、案内軸線A41は、案内軸線A42と交差していた。案内軸線A41の向きは、案内軸線A42の向きと異なっていた。変形例4の案内軸線A47の向きは、案内軸線A48の向きと同じである。案内部47の案内軸線A47は、案内部48の案内軸線A48と交わらない。案内軸線A47は、案内軸線A48との交点を持たない。変形例4では、案内軸線A47は、案内軸線A48と重複する。このような案内軸線同士の関係によれば、案内部47、48は、ノズルリング32の中心C32を挟んで互いに点対称に配置されているともいえる。また、案内部47、48は、ノズルリング32の中心C32をとおる軸線L32に対して線対称に配置されているともいえる。この構成によっても、稼働時におけるベアリングハウジング3に対する可変容量機構30Dの相対的な位置ずれの発生を抑制できる。
【0061】
<変形例5>
図8は、変形例5の過給機1Eの可変容量機構30Eが有するノズルリング32Eを示す。変形例5において位置ずれ規制機構40Eは、案内部49、51を有する。案内部49は、規制ピン49Pとガイド穴49Gと、を有する。案内部49は、規制ピン49P及びガイド穴49Gによって、ノズルリング32Eの平面移動が可能な方向を案内軸線A49の方向に規制する。案内部51は、規制ピン51Pとガイド穴51Gと、を有する。案内部51は、規制ピン51P及びガイド穴51Gによって、ノズルリング32Eの平面移動が可能な方向を案内軸線A51の方向に規制する。案内部49、51は、変形例4のように案内軸線A49の向きが案内軸線A51の向きと同じである。案内軸線A49は、案内軸線A51とは重複しない。案内軸線A49と案内軸線A51とは互いに平行であるように離間している。このような案内軸線同士の関係によれば、案内部49、51は、ノズルリング32Eの中心C32を挟んで点対称に配置されているともいえる。案内部49、51は、ノズルリング32Eの中心C32をとおる軸線に対して線対称に配置されているとはいえない。この構成によっても、稼働時におけるベアリングハウジング3と可変容量機構30Eとの相対的な位置ずれの発生を抑制できる。
【0062】
<変形例6>
図9は、変形例6の過給機1Fの可変容量機構30Fが有するノズルリング32Fを示す。変形例6において位置ずれ規制機構40Fは、案内部52、53を有する。案内部52、53が設けられる位置は、実施形態の案内部41、42と同じである。案内部52は、規制ピン52Pとガイド溝52Gと、を有する。案内部52は、規制ピン52P及びガイド溝52Gによって、ノズルリング32Fの平面移動が可能な方向を案内軸線A52の方向に規制する。案内部53は、規制ピン53Pとガイド溝53Gと、を有する。案内部53は、規制ピン53P及びガイド溝53Gによって、ノズルリング32Fの平面移動が可能な方向を案内軸線A53の方向に規制する。変形例6の過給機1Fは、ガイド穴41Gに代えてガイド溝52Gを有する点で、実施形態の過給機1と相違する。変形例6の過給機1Fは、実施形態のガイド穴42Gに代えてガイド溝53Gを有する点で、実施形態の過給機1と相違する。規制ピンを案内する部分は、両端が閉鎖された長穴に限定されない。ガイド溝52G、53Gのように、一方の端部が開放された溝であってもよい。ガイド溝52G、53Gは、外周側の端部がノズルリング本体32aの外周面に開口を有する。この構成によっても、実施形態と同様の効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0063】
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,101 過給機
2,102 回転軸
3,103 ベアリングハウジング(第2ハウジング)
3a 突出部(はめ込み部)
4 ベアリング
5 回転体
10 タービン
11 タービンハウジング(第1ハウジング)
12,112 タービン翼車
20 コンプレッサ
21 コンプレッサハウジング
22 コンプレッサ翼車
30,30A,30B,30C,30D,30E,30F,130 可変容量機構
31 CCプレート
32,32A,32B,32C,32D,32E,32F,132 ノズルリング
32h 軸穴(貫通穴)
33 CCピン
34,134 ノズルベーン
36,136 ノズルリンク板
35,135 駆動リング
37,137 駆動リンク板
39 インロー構造(centering location structure, spigot type structure)
40,40A,40B,40C,40D,40E,40F 規制機構
41,42,43,44,45,46,47,48,49,51,52,53 案内部
41G ガイド穴(第1ガイド)
42G ガイド穴(第2ガイド)
45G ガイド穴(第3ガイド)
43G,44G,46G,47G,48G,49G,51G ガイド穴
52G,53G ガイド溝
41P 規制ピン(第1ピン)
42P 規制ピン(第2ピン)
45P 規制ピン(第3ピン)
43P,44P,46P,47P,48P,49P,51P,52P,53P 規制ピン
A41 案内軸線(第1ガイド軸線)
A42 案内軸線(第2ガイド軸線)
A43,A44,A47,A48,A49,A51,A52,A53 案内軸線
A46 垂線
AX 回転軸線
PL 案内軸線(第3ガイド軸線)
S 接続流路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12