IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本自動車部品総合研究所の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図1
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図2
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図3
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図4
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図5
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図6
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図7
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図8
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図9
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図10
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図11
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図12
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図13
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図14
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図15
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図16
  • 特許-経路確認装置および経路確認方法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】経路確認装置および経路確認方法
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/09 20120101AFI20240214BHJP
   B60W 60/00 20200101ALI20240214BHJP
   B60W 30/06 20060101ALI20240214BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
B60W30/09
B60W60/00
B60W30/06
G08G1/16 C
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2022539510
(86)(22)【出願日】2021-07-27
(86)【国際出願番号】 JP2021027803
(87)【国際公開番号】W WO2022025087
(87)【国際公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-01-16
(31)【優先権主張番号】P 2020128559
(32)【優先日】2020-07-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社SOKEN
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100106149
【弁理士】
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【弁理士】
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】項 警宇
(72)【発明者】
【氏名】杉山 俊一郎
(72)【発明者】
【氏名】大澤 弘幸
【審査官】鶴江 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-095635(JP,A)
【文献】特開2014-104939(JP,A)
【文献】特開2018-163113(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111002978(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/00-60/00
G08G 1/00- 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動運転によって車両を走行させるための走行プランを生成する経路生成部(27)と、生成された前記走行プランに従って前記車両の走行を制御する走行制御部(31)と、を備えた前記車両に用いられる経路確認装置(28)であって、
前記経路確認装置が用いられる前記車両である自車(40)と障害物との近接を避けるために前記自車が前記障害物との間に最低限空けるべき距離として、前記自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、前記障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物の移動方向とが逆方向の場合には、前記自車と前記障害物とがそれぞれ現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で走行した後、前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物との移動方向とが順方向の場合には、前記障害物が前記最大減速度で減速するのに対して、前記自車が現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で前方に走行した後に前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定する安全距離設定部(281)と、
設定された前記安全距離を確保して走行中か否かを判断し、前記自車と前記障害物との距離が前記安全距離よりも小さいときは、前記自車に対して、前記走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行する緊急制御部(282)と、
移動する移動障害物(46)が前記自車の進行方向側にある場合、前記自車の前記安全距離よりも前記自車から離れた位置にある領域であって、前記移動障害物と前記自車との間に注意領域を設定する注意領域設定部(286)と、
生成された前記走行プランのうち、設定された前記注意領域に前記移動障害物が侵入しないで走行する前記走行プランを選択する経路選択部(285)と、を含む、経路確認装置。
【請求項2】
前記緊急制御部は、設定された前記注意領域に前記移動障害物が侵入したときは、減速制御および操舵制御の少なくともいずれか一方を実施して、前記移動障害物との距離を広げるように前記走行制御部を制御する請求項1に記載の経路確認装置。
【請求項3】
前記注意領域設定部は、前記移動障害物に対して、自車用の前記注意領域とは別に、前記移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定し、
前記経路選択部は、生成された前記走行プランのうち、設定された自車用の前記注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重複しないで走行する前記走行プランを選択する請求項1または2に記載の経路確認装置。
【請求項4】
前記経路選択部は、走行中に、設定された自車用の前記注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重複している場合、前記移動障害物との距離が前記安全距離よりも小さくならない走行プランであって、前記重複を解消する前記走行プランを選択する請求項3に記載の経路確認装置。
【請求項5】
前記注意領域設定部は、前記自車が駐車領域に駐車する場合、前記自車の現在位置から前記駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を、自車用の前記注意領域とは別に設定し、
前記経路選択部は、生成された前記走行プランのうち、設定された前記駐車用注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重複しないで走行する前記走行プランを選択する請求項3または4に記載の経路確認装置。
【請求項6】
前記注意領域設定部は、前記移動障害物が前記自車の周辺を走行する周辺車両であり、前記周辺車両が駐車領域に駐車することが予想できる場合、前記周辺車両の現在位置から前記駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を、自車用の前記注意領域とは別に設定し、
前記経路選択部は、生成された前記走行プランのうち、設定された自車用の前記注意領域と前記周辺車両の前記駐車用注意領域とが重複しないで走行する前記走行プランを選択する、請求項1~5のいずれか1つに記載の経路確認装置。
【請求項7】
前記経路選択部は、前記走行プランに、自車用の前記注意領域と前記周辺車両の前記駐車用注意領域とが重複しないで走行する前記走行プランがない場合は、停止するように前記走行制御部を制御する請求項6に記載の経路確認装置。
【請求項8】
前記安全距離よりも大きい注意距離を前記移動障害物との間に空けるべき距離として設定する注意距離設定部(284)を、さらに含み、
前記緊急制御部は、設定された前記注意距離を確保して走行中か否かを判断し、前記自車と前記移動障害物との距離が前記注意距離よりも小さいときは、前記自車と前記移動障害物との車間距離が前記注意距離以上となるように前記走行制御部を制御し、
前記注意領域設定部は、前記移動障害物がある場合、前記自車の前記注意距離よりも前記自車から離れた位置にある領域であって、前記移動障害物と前記自車との間に前記注意領域を設定する請求項1~7のいずれか1つに記載の経路確認装置。
【請求項9】
自動運転によって車両を走行させるための走行プランを生成する経路生成部(27)と、生成された前記走行プランに従って前記車両の走行を制御する走行制御部(31)と、を備えた前記車両に用いられる経路確認装置(28)であって、
前記経路確認装置が用いられる前記車両である自車(40)と障害物との近接を避けるために前記自車が前記障害物との間に最低限空けるべき距離として、前記自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、前記障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物の移動方向とが逆方向の場合には、前記自車と前記障害物とがそれぞれ現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で走行した後、前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物との移動方向とが順方向の場合には、前記障害物が前記最大減速度で減速するのに対して、前記自車が現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で前方に走行した後に前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定する安全距離設定部(281)と、
設定された前記安全距離を確保して走行中か否かを判断し、前記自車と前記障害物との距離が前記安全距離よりも小さいときは、前記自車に対して、前記走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行する緊急制御部(282)と、
前記自車が駐車領域に駐車する場合、前記自車の現在位置から前記駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を設定し、移動障害物(46)が前記自車の進行方向側にある場合、前記移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定する注意領域設定部と、
前記駐車用注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重なっていない場合、前記自車を前記駐車領域に駐車させる走行プランを選択する経路選択部と、を含む経路確認装置。
【請求項10】
前記経路選択部は、前記駐車用注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重なっている場合、前記移動障害物が、前記自車が設定した前記駐車用注意領域に侵入しない移動をするかどうかを確認する確認処理(S37)を実行後、前記自車を前記駐車領域に駐車させる走行プランを選択する、請求項9に記載の経路確認装置。
【請求項11】
前記確認処理は、前記自車を停止、または、前記自車が動いたことを前記移動障害物が明確に認識できるような少距離だけ前記自車を走行させたときの前記移動障害物の動きから、前記移動障害物が前記自車の駐車走行が終了するまで待っている状態であるかどうかを判断する処理を含んでいる、請求項10に記載の経路確認装置。
【請求項12】
前記確認処理は、前記自車が優先して動いてよいと判断する場合には前記自車を前記少距離だけ走行させ、前記移動障害物が優先であると判断する場合には前記自車を停止させ、前記移動障害物が、前記自車の駐車走行が終了するまで待っている状態であるかどうかを判断する処理を含んでいる、請求項11に記載の経路確認装置。
【請求項13】
自動運転によって車両を走行させるための走行プランを生成する経路生成部(27)と、生成された前記走行プランに従って前記車両の走行を制御する走行制御部(31)と、を備えた前記車両に用いられる経路確認装置(28)であって、
前記経路確認装置が用いられる前記車両である自車(40)と障害物との近接を避けるために前記自車が前記障害物との間に最低限空けるべき安全距離を設定する安全距離設定部(281)と、
設定された前記安全距離を確保して走行中か否かを判断し、前記自車と前記障害物との距離が前記安全距離よりも小さいときは、前記自車に対して、前記走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行する緊急制御部(282)と、
前記自車が駐車領域に駐車する場合、前記自車の現在位置から前記駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を設定し、移動障害物(46)が前記自車の進行方向側にある場合、前記移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定する注意領域設定部と、
前記駐車用注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重なっていない場合、前記自車を前記駐車領域に駐車させる走行プランを選択する経路選択部と、を含み、
前記経路選択部は、前記駐車用注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重なっている場合、前記移動障害物が、前記自車が設定した前記駐車用注意領域に侵入しない移動をするかどうかを確認する確認処理(S37)を実行後、前記自車を前記駐車領域に駐車させる走行プランを選択し、
前記確認処理は、前記自車を停止、または、前記自車が動いたことを前記移動障害物が明確に認識できるような少距離だけ前記自車を走行させたときの前記移動障害物の動きから、前記移動障害物が前記自車の駐車走行が終了するまで待っている状態であるかどうかを判断する処理を含んでおり、
前記確認処理は、前記自車が優先して動いてよいと判断する場合には前記自車を前記少距離だけ走行させ、前記移動障害物が優先であると判断する場合には前記自車を停止させ、前記移動障害物が、前記自車の駐車走行が終了するまで待っている状態であるかどうかを判断する処理を含んでいる、経路確認装置。
【請求項14】
自動運転によって車両を走行させるための走行プランに従って走行する前記車両である自車(40)で用いられるプロセッサにより実行される経路確認方法であって、
前記自車と障害物との近接を避けるために前記自車が前記障害物との間に最低限空けるべき距離として、前記自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、前記障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物の移動方向とが逆方向の場合には、前記自車と前記障害物とがそれぞれ現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で走行した後、前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物との移動方向とが順方向の場合には、前記障害物が前記最大減速度で減速するのに対して、前記自車が現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で前方に走行した後に前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定し、
設定された前記安全距離を確保して走行中か否かを判断し、前記自車と前記障害物との距離が前記安全距離よりも小さいときは、前記自車に対して、前記走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行し、
移動する移動障害物(46)が前記自車の進行方向側にある場合、前記自車の前記安全距離よりも前記自車から離れた位置にある領域であって、前記移動障害物と前記自車との間に注意領域を設定し、
生成された前記走行プランのうち、設定された前記注意領域に前記移動障害物が侵入しないで走行する前記走行プランを選択する、経路確認方法。
【請求項15】
自動運転によって車両を走行させるための走行プランに従って走行する前記車両である自車(40)で用いられるプロセッサにより実行される経路確認方法であって、
前記自車と障害物との近接を避けるために前記自車が前記障害物との間に最低限空けるべき距離として、前記自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、前記障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物の移動方向とが逆方向の場合には、前記自車と前記障害物とがそれぞれ現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で走行した後、前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、前記自車の移動方向と前記自車の進行方向側にある前記障害物との移動方向とが順方向の場合には、前記障害物が前記最大減速度で減速するのに対して、前記自車が現在の前記速度から前記応答時間の間に前記最大加速度で前方に走行した後に前記最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定し、
設定された前記安全距離を確保して走行中か否かを判断し、前記自車と前記障害物との距離が前記安全距離よりも小さいときは、前記自車に対して、前記走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行し、
前記自車が駐車領域に駐車する場合、前記自車の現在位置から前記駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を設定し、移動障害物(46)が前記自車の進行方向側にある場合、前記移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定し、
前記駐車用注意領域と前記移動障害物用注意領域とが重なっていない場合、前記自車を前記駐車領域に駐車させる走行プランを選択する、経路確認方法。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
この出願は、2020年7月29日に日本に出願された特許出願第2020-128559号を基礎としており、基礎の出願の内容を、全体的に、参照により援用している。
【技術分野】
【0002】
この明細書における開示は、安全距離を確保するように走行制御する経路確認装置および経路確認方法に関する。
【背景技術】
【0003】
特許文献1には、自動運転において、安全性を評価するための基準となる安全距離を算出し、他車および歩行者との間で最低限、安全距離を保つようにすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2018/115963号
【発明の概要】
【0005】
特許文献1に記載のナビゲーションシステムでは、自動運転中に、他車が自車の安全距離を侵害した時に自車は緊急停止する緊急停止モードを実施して、自車の安全を確保している。安全距離は自車の速度を用いて算出するので、駐車場などで低速で走行中の場合は安全距離が小さくなる。安全距離が小さいと、実際の車間距離も小さくなる。車間距離が小さいと、後退する必要が生じた車両が後続車との安全距離の影響で後退できず、前進も後退もできないデッドロックに陥るおそれがある。
【0006】
そこで、開示される目的は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、デッドロックの発生を抑制することができる経路確認装置および経路確認方法を提供することを目的とする。
【0007】
本開示は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
【0008】
ここに開示された経路確認装置は、自動運転によって車両を走行させるための走行プランを生成する経路生成部と、生成された走行プランに従って車両の走行を制御する走行制御部と、を備えた車両に用いられる経路確認装置であって、経路確認装置が用いられる車両である自車と障害物との近接を避けるために自車が障害物との間に最低限空けるべき距離として、自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物の移動方向とが逆方向の場合には、自車と障害物とがそれぞれ現在の速度から応答時間の間に最大加速度で走行した後、最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物との移動方向とが順方向の場合には、障害物が最大減速度で減速するのに対して、自車が現在の速度から応答時間の間に最大加速度で前方に走行した後に最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定する安全距離設定部と、設定された安全距離を確保して走行中か否かを判断し、自車と障害物との距離が安全距離よりも小さいときは、自車に対して、走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行する緊急制御部と、移動する移動障害物が自車の進行方向側にある場合、自車の安全距離よりも自車から離れた位置にある領域であって、移動障害物と自車との間に注意領域を設定する注意領域設定部と、生成された走行プランのうち、設定された注意領域に移動障害物が侵入しないで走行する走行プランを選択する経路選択部と、を含む、経路確認装置である。
【0009】
このような経路確認装置に従えば、移動する移動障害物が自車の進行方向側にある場合、自車の安全距離よりも自車から離れた位置にある領域であって、移動障害物と自車との間に注意領域が注意領域設定部によって設定される。そして経路選択部は、生成された走行プランのうち、設定された注意領域に移動障害物が侵入しないで走行する走行プランを選択する。注意領域を設定することによって移動障害物と安全距離以下に接近すること抑制することができ、デッドロックの発生を抑制することができる。
【0010】
また、開示された別の経路確認装置は、自動運転によって車両を走行させるための走行プランを生成する経路生成部と、生成された走行プランに従って車両の走行を制御する走行制御部と、を備えた車両に用いられる経路確認装置であって、経路確認装置が用いられる車両である自車と障害物との近接を避けるために自車が障害物との間に最低限空けるべき距離として、自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物の移動方向とが逆方向の場合には、自車と障害物とがそれぞれ現在の速度から応答時間の間に最大加速度で走行した後、最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物との移動方向とが順方向の場合には、障害物が最大減速度で減速するのに対して、自車が現在の速度から応答時間の間に最大加速度で前方に走行した後に最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定する安全距離設定部と、設定された安全距離を確保して走行中か否かを判断し、自車と障害物との距離が安全距離よりも小さいときは、自車に対して、走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行する緊急制御部と、自車が駐車領域に駐車する場合、自車の現在位置から駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を設定し、移動障害物が自車の進行方向側にある場合、移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定する注意領域設定部と、駐車用注意領域と移動障害物用注意領域とが重なっていない場合、自車を駐車領域に駐車させる走行プランを選択する経路選択部と、を含む。
また、開示された別の経路確認装置は、自動運転によって車両を走行させるための走行プランを生成する経路生成部と、生成された走行プランに従って車両の走行を制御する走行制御部と、を備えた車両に用いられる経路確認装置であって、
経路確認装置が用いられる車両である自車と障害物との近接を避けるために自車が障害物との間に最低限空けるべき安全距離を設定する安全距離設定部と、
設定された安全距離を確保して走行中か否かを判断し、自車と障害物との距離が安全距離よりも小さいときは、自車に対して、走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行する緊急制御部と、
自車が駐車領域に駐車する場合、自車の現在位置から駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を設定し、移動障害物が自車の進行方向側にある場合、移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定する注意領域設定部と、
駐車用注意領域と移動障害物用注意領域とが重なっていない場合、自車を駐車領域に駐車させる走行プランを選択する経路選択部と、を含み、
経路選択部は、駐車用注意領域と移動障害物用注意領域とが重なっている場合、移動障害物が、自車が設定した駐車用注意領域に侵入しない移動をするかどうかを確認する確認処理を実行後、自車を駐車領域に駐車させる走行プランを選択し、
確認処理は、自車を停止、または、自車が動いたことを障害物が明確に認識できるような少距離だけ自車を走行させたときの移動障害物の動きから、移動障害物が自車の駐車走行が終了するまで待っている状態であるかどうかを判断する処理を含んでおり、
確認処理は、自車が優先して動いてよいと判断する場合には自車を少距離だけ走行させ、移動障害物が優先であると判断する場合には自車を停止させ、移動障害物が、自車の駐車走行が終了するまで待っている状態であるかどうかを判断する処理を含んでいる。
【0011】
この経路確認装置に従えば、デッドロックを抑制しつつ、自車が駐車領域に駐車する場合の自車の走行プランをより適切なものにすることができる。
【0012】
ここに開示された経路確認方法は、自動運転によって車両を走行させるための走行プランに従って走行する車両である自車で用いられるプロセッサにより実行される経路確認方法であって、自車と障害物との近接を避けるために自車が障害物との間に最低限空けるべき距離として、自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物の移動方向とが逆方向の場合には、自車と障害物とがそれぞれ現在の速度から応答時間の間に最大加速度で走行した後、最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物との移動方向とが順方向の場合には、障害物が最大減速度で減速するのに対して、自車が現在の速度から応答時間の間に最大加速度で前方に走行した後に最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定し、設定された安全距離を確保して走行中か否かを判断し、自車と障害物との距離が安全距離よりも小さいときは、自車に対して、走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行し、移動する移動障害物が自車の進行方向側にある場合、自車の安全距離よりも自車から離れた位置にある領域であって、移動障害物と自車との間に注意領域を設定し、生成された走行プランのうち、設定された注意領域に移動障害物が侵入しないで走行する走行プランを選択する、経路確認方法である。
【0013】
また、開示された別の経路確認方法は、自動運転によって車両を走行させるための走行プランに従って走行する車両である自車で用いられるプロセッサにより実行される経路確認方法であって、自車と障害物との近接を避けるために自車が障害物との間に最低限空けるべき距離として、自車の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間、並びに、障害物の速度、最大加速度、最大減速度及び応答時間から算出される距離であって、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物の移動方向とが逆方向の場合には、自車と障害物とがそれぞれ現在の速度から応答時間の間に最大加速度で走行した後、最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出され、自車の移動方向と自車の進行方向側にある障害物との移動方向とが順方向の場合には、障害物が最大減速度で減速するのに対して、自車が現在の速度から応答時間の間に最大加速度で前方に走行した後に最大減速度で減速して互いに接触せずに停止できる距離として算出される、安全距離を設定し、設定された安全距離を確保して走行中か否かを判断し、自車と障害物との距離が安全距離よりも小さいときは、自車に対して、走行プランに従った制御とは別に定まる緊急時の制御を実行し、自車が駐車領域に駐車する場合、自車の現在位置から駐車領域に駐車する移動経路を含む駐車用注意領域を設定し、移動障害物が自車の進行方向側にある場合、移動障害物の周囲に移動障害物用注意領域を設定し、駐車用注意領域と移動障害物用注意領域とが重なっていない場合、自車を駐車領域に駐車させる走行プランを選択する、経路確認方法である。
【0014】
これらの経路確認方法に従えば、デッドロックの発生を抑制することができる。
【0015】
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】第1実施形態の車両用システム20を示すブロック図。
図2】経路確認部28を示すブロック図。
図3】前方車との注意距離41を説明する図。
図4】式でRSSモデルを示す図。
図5図4に示す式の導出を説明する図。
図6】左右車との注意距離41を説明する図。
図7】自車用注意領域45aおよび移動障害物用注意領域45bを説明する図。
図8】駐車用注意領域45cを説明する図。
図9】注意領域モードの設定処理を示すフローチャート。
図10】注意領域45の設定処理を示すフローチャート。
図11】注意領域45の説明をする図である。
図12】駐車用注意領域45cの設定処理を示すフローチャート。
図13】周辺車両の駐車用注意領域45cの設定処理を示すフローチャート。
図14】駐車用注意領域45cの説明をする図である。
図15】第2実施形態において注意領域モードに設定されているときに実行する処理を示す図。
図16】第3実施形態において注意領域モードに設定されているときに実行する処理を示す図。
図17】安全領域47を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための形態を、複数の形態を用いて説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
【0018】
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態に関して、図1図14を用いて説明する。図1に示す車両用システム20は、自動運転が可能な自動運転車両で用いられる。車両用システム20は、図1に示すように、車両制御装置21、走行制御電子制御装置(Electronic Control Unit:略称ECU)31、ロケータ33、地図データベース34、周辺監視センサ35、通信モジュール37、車両状態センサ38、手動操作部32および運転切替部30を含んでいる。車両用システム20を用いる車両は、必ずしも自動車に限るものではないが、以下では自動車に用いる場合を例に挙げて説明を行う。
【0019】
まず、自動運転車両に関して説明する。自動運転車両は、前述したように自動運転が可能な車両であればよい。自動運転の度合いである自動化レベルとしては、例えばSAEが定義しているように、複数のレベルが存在し得る。自動化レベルは、例えばSAEの定義では、以下のようにレベルに区分される。
【0020】
レベル0は、システムが介入せずに運転者が全ての運転タスクを実施するレベルである。運転タスクは、例えば操舵及び加減速とする。レベル0は、いわゆる手動操作部32を用いた手動運転に相当する。レベル1は、システムが操舵と加減速とのいずれかを支援するレベルである。レベル2は、システムが操舵と加減速とのいずれをも支援するレベルである。レベル1およびレベル2は、いわゆる運転支援に相当する。
【0021】
レベル3は、高速道路等の特定の場所ではシステムが全ての運転タスクを実施可能であり、緊急時に運転者が運転操作を行うレベルである。レベル3では、システムから運転交代の要求があった場合に、運転手が迅速に対応可能であることが求められる。レベル3は、いわゆる条件付き自動運転に相当する。レベル4は、対応不可能な道路、極限環境等の特定状況下を除き、システムが全ての運転タスクを実施可能なレベルである。レベル4は、いわゆる高度自動運転に相当する。レベル5は、あらゆる環境下でシステムが全ての運転タスクを実施可能なレベルである。レベル5は、いわゆる完全自動運転に相当する。レベル3~5は、いわゆる自動運転に相当する。ここでいう運転タスクとは、動的運転タスク(DDT)であってよい。
【0022】
本実施形態の自動運転車両は、例えば自動化レベルがレベル3の自動運転車両であってもよいし、自動化レベルがレベル4以上の自動運転車両であってもよい。また、自動化レベルは切り替え可能であってもよい。本実施形態は、自動化レベル3以上の自動運転と、レベル0の手動運転とに切り替え可能である。自動化レベル3から自動化レベル2への切り替え、自動化レベル3から自動化レベル1への切り替えも可能としてもよい。自動化レベル2、1が可能である場合、自動化レベル2、1、0間の切り替えを可能としてもよい。
【0023】
次に、各部の構成に関して説明する。ロケータ33は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び慣性センサを備えている。GNSS受信機は、複数の測位衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えばジャイロセンサ及び加速度センサを備える。ロケータ33は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車の車両位置を逐次測位する。車両位置は、例えば緯度経度の座標で表されるものとする。なお、車両位置の測位には、車両に搭載された車速センサから逐次出力される信号から求めた走行距離を用いる構成としてもよい。
【0024】
地図データベース34は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、ノードデータ、道路形状、構造物等の地図データを格納している。リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンク形状、リンクの始端と終端とのノード座標、及び道路属性等の各データから構成される。一例として、リンク形状は、リンクの両端とその間の形状を表す形状補間点の座標位置を示す座標列からなるものとすればよい。道路属性としては、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数を表す車線数情報、速度規制値等がある。ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID等の各データから構成される。リンクデータは、道路区間別に加え、車線つまり、レーン別にまで細分化されている構成としてもよい。
【0025】
車線数情報及び/又は道路種別からは、道路区間つまり、リンクが、片側複数車線、片側一車線、中央線がない対面通行の道路等のいずれに該当するか判別可能とすればよい。中央線がない対面通行の道路には、一方通行の道路は含まないことになる。なお、中央線はセンターラインと言い換えることもできる。ここで言うところの中央線がない対面通行の道路は、高速道路、自動車専用道路を除く一般道路のうちの、中央線がない対面通行の道路を示す。
【0026】
地図データは、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる3次元地図も含んでいてもよい。地図データとして、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる3次元地図を用いる場合、ロケータ33は、GNSS受信機を用いずに、この3次元地図と、道路形状及び構造物の特徴点の点群を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)若しくは周辺監視カメラ等の周辺監視センサ35での検出結果とを用いて、自車位置を特定する構成としてもよい。なお、3次元地図は、REM(Road Experience Management)によって撮像画像をもとに生成されたものであってもよい。
【0027】
周辺監視センサ35は、自車の周辺を監視する自律センサである。一例として、周辺監視センサ35は、歩行者、人間以外の動物、自車以外の車両等の移動する移動体、及びガードレール、縁石、樹木、路上落下物等の静止している静止物体といった自車周辺の物体を検出する。他にも、自車周辺の走行区画線等の路面標示も検出する。周辺監視センサ35としては、例えば、自車周囲の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、自車周囲の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、ソナー、LIDAR等の測距センサがある。
【0028】
車両状態センサ38は、自車の各種状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ38としては、車速センサ、操舵センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等がある。車速センサは、自車の車速を検出する。操舵センサは、自車の操舵角を検出する。加速度センサは、自車の前後加速度、横加速度等の加速度を検出する。加速度センサは負方向の加速度である減速度も検出するものとすればよい。ヨーレートセンサは、自車の角速度を検出する。
【0029】
通信モジュール37は、自車の周辺車両に搭載された車両用システム20の通信モジュール37との間で、無線通信を介して情報の送受信である車車間通信を行う。また通信モジュール37は、路側に設置された路側機との間で、無線通信を介して情報の送受信である路車間通信を行ってもよい。この場合、通信モジュール37は、路側機を介して、自車の周辺車両に搭載された車両用システム20の通信モジュール37から送信されるその周辺車両の情報を受信してもよい。
【0030】
また、通信モジュール37は、自車の外部のセンタとの間で、無線通信を介して情報の送受信である広域通信を行ってもよい。広域通信によってセンタを介して車両同士が情報を送受信する場合には、車両位置を含んだ情報を送受信することで、センタにおいてこの車両位置をもとに、一定範囲内の車両同士で車両の情報が送受信されるように調整すればよい。以降では、通信モジュール37は、車車間通信、路車間通信、及び広域通信の少なくともいずれかによって、自車の周辺車両の情報を受信する場合を例に挙げて説明を行う。
【0031】
他にも、通信モジュール37は、地図データを配信する外部サーバから配信される地図データを例えば広域通信で受信し、地図データベース34に格納してもよい。この場合、地図データベース34を揮発性メモリとし、通信モジュール37が自車位置に応じた領域の地図データを逐次取得する構成としてもよい。
【0032】
手動操作部32は、運転手が自車を運転するために操作する部分であって、ハンドル、アクセルペダル、およびブレーキペダルを含む。手動操作部32は、運転手が操作した操作量を運転切替部30に出力する。操作量は、アクセル操作量、ブレーキ操作量およびステアリング操作量である。車両制御装置21は、自動運転モードの場合は、自動運転を実行するための指示値を出力する。
【0033】
運転切替部30は、運転モードを、自動運転が行われる自動運転モードと、手動運転が行われる手動運転モードとの間で切り替える。換言すると、運転切替部30は、自車両を運転操作する権限を、車両制御装置21とするか、運転手とするかを切り替える。運転切替部30は、自車両を運転操作する権限を車両制御装置21とする場合には、車両制御装置21から出力される指示値を走行制御ECU31に伝達する。運転切替部30は、自車両を運転操作する権限を運転手とする場合には、操作量を走行制御ECU31に伝達する。
【0034】
運転切替部30は、モード切替要求に従って、運転モードを自動運転モードか手動運転モードに切り替える。モード切替要求は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードにする手動運転モード切替要求、および、運転モードを手動運転モードから自動運転モードにする自動運転モード切替要求の2種類がある。モード切替要求は、たとえば、運転手のスイッチ操作により発生して、運転切替部30に入力される。またモード切替要求は、たとえば車両制御装置21の判断によって発生して、運転切替部30に入力される。運転切替部30は、モード切替要求に応じて、運転モードを切替える。
【0035】
走行制御ECU31は、走行制御部であって、自車両の走行制御を行う電子制御装置である。走行制御としては、加減速制御及び/又は操舵制御が挙げられる。走行制御ECU31としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。走行制御ECU31は、自車に搭載された電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力することで走行制御を行う。
【0036】
車両制御装置21は、例えばプロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで自動運転に関する処理を実行する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。
【0037】
続いて、図1を用いて、車両制御装置21の概略構成を説明する。図1に示すように、車両制御装置21は、自車位置取得部19、センシング情報取得部22、地図データ取得部23、通信情報取得部24、走行環境取得部25、および自動運転部26を機能ブロックとして備えている。なお、車両制御装置21が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、車両制御装置21が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。この車両制御装置21が車載装置に相当する。
【0038】
自車位置取得部19は、ロケータ33で逐次測位する自車の車両位置を取得する。センシング情報取得部22は、周辺監視センサ35で逐次検出する検出結果であるセンシング情報を取得する。またセンシング情報取得部22は、車両状態センサ38で逐次検出する検出結果である車両状態情報を取得する。
【0039】
地図データ取得部23は、地図データベース34に格納されている地図データを取得する。地図データ取得部23は、自車位置取得部19で取得する自車の車両位置に応じて、自車周辺の地図データを取得してもよい。地図データ取得部23は、周辺監視センサ35の検出範囲よりも広い範囲についての地図データを取得することが好ましい。
【0040】
通信情報取得部24は、通信モジュール37で自車の周辺車両の情報を取得する。周辺車両の情報としては、例えば周辺車両の識別情報、速度の情報、加速度の情報、ヨーレートの情報、位置情報等が挙げられる。識別情報は、個々の車両を識別するための情報である。識別情報には、例えば自車が該当する車種、車格等の所定の区分を示す分類情報を含んでいてもよい。
【0041】
走行環境取得部25は、自車の走行環境を取得して、自動運転部26に取得した走行環境を模擬した仮想空間を生成する。走行環境取得部25は、具体的には、自車位置取得部19で取得する自車の車両位置、センシング情報取得部22で取得するセンシング情報と車両状態情報、地図データ取得部23で取得する地図データ、通信情報取得部24で取得する周辺車両の情報等から、自車の走行環境を認識する。一例として、走行環境取得部25は、これらの情報を用いて、自車の周辺物体の位置、形状、移動状態等であったり、自車の周辺の路面標示の位置等であったりを認識し、実際の走行環境を再現した仮想空間を生成する。
【0042】
走行環境取得部25では、センシング情報取得部22で取得したセンシング情報から、自車の周辺物体との距離、自車に対する周辺物体の相対速度、周辺物体の形状及びサイズ等も走行環境として認識するものとすればよい。また、走行環境取得部25は、通信情報取得部24によって周辺車両の情報を取得できる場合には、この周辺車両の情報を用いて走行環境を認識する構成としてもよい。例えば、周辺車両の位置、速度、加速度、ヨーレート等の情報から、周辺車両の位置、速度、加速度、ヨーレート等を認識すればよい。また、周辺車両の識別情報から、周辺車両の最大減速度、最大加速度等の性能情報を認識してもよい。一例として、車両制御装置21の不揮発性メモリに識別情報と性能情報との対応関係を予め格納しておくことで、この対応関係を参照して識別情報から性能情報を認識する構成とすればよい。なお、識別情報として前述の分類情報を用いてもよい。
【0043】
走行環境取得部25は、周辺監視センサ35で検出する周辺物体が移動体であるか静止物体であるかを区別して認識することが好ましい。また、周辺物体の種別も区別して認識することが好ましい。周辺物体の種別については、例えば周辺監視カメラの撮像画像にパターンマッチングを行うことで種別を区別して認識すればよい。種別については、例えばガードレール等の構造物、路上落下物、歩行者、自転車、自動二輪車、自動車等を区別して認識すればよい。周辺物体の種別は、周辺物体が自動車の場合には、車格、車種等とすればよい。周辺物体が移動体であるか静止物体であるかについては、周辺物体の種別に応じて認識すればよい。例えば、周辺物体の種別が構造物、路上落下物の場合は静止物体と認識すればよい。周辺物体の種別が歩行者、自転車、自動二輪車、自動車の場合は移動体と認識すればよい。なお、駐車車両のように直ちに移動する可能性の低い物体は、静止物体として認識してもよい。駐車車両については、停止しており、且つ、画像認識によってブレーキランプが点灯していないことが認識できること等から認識すればよい。
【0044】
自動運転部26は、運転者による運転操作の代行に関する処理を行う。自動運転部26は、図1に示すように、経路生成部27、経路確認部28、および自動運転機能部29をサブ機能ブロックとして備えている。自動運転におけるパフォーマンスを向上させるために、自動運転部26は、不合理なリスクの回避及びポジティブリスクバランスを考慮して設計されている。
【0045】
経路生成部27は、走行環境取得部25で取得した走行環境を用いて、自動運転によって自車を走行させるための走行プランを生成する。ここでの走行環境は、交通シナリオ(以下、単にシナリオという)そのものであってもよく、走行プランの生成での走行環境が用いられる過程において、シナリオが選択されてもよい。例えば、中長期の走行プランとして、経路探索処理を行って、自車位置から目的地へ向かわせるための推奨経路を生成する。また、中長期の走行プランに沿った走行を行うための短期の走行プランとして、車線変更の走行プラン、レーン中心を走行する走行プラン、先行車に追従する走行プラン、及び障害物回避の走行プラン等が生成される。これらの走行プランは、自車40の走行を継続させるプランであると言える。自車40を緊急停止させるための極短期的な走行に対するプランは、ここでの走行プランには含まれなくてもよい。ここでの走行プランの生成は、経路プランニング(route planning, path planning)、戦略的挙動プランニング(tactical behavior planning)、及び軌道プランニング(trajectory planning)のうち少なくとも1つに相当していてもよい。
【0046】
経路生成部27では、例えば、認識した走行区画線から一定距離又は中央となる経路を走行プランとして生成したり、認識した先行車の挙動又は走行軌跡に沿う経路を走行プランとして生成したりすればよい。また、経路生成部27は、同一進行方向の隣接車線の空いた領域に自車を車線変更させる経路を走行プランとして生成すればよい。ここでいう障害物とは、他の道路ユーザであってもよい。他の道路ユーザは、他の脆弱な道路ユーザ(例えば歩行者)、他の脆弱でない道路ユーザ(例えば周辺車両)を含んでいてもよい。また、障害物は、安全関連オブジェクトと位置付けられていてもよい。経路生成部27は、障害物を回避して走行を維持する経路を走行プランとして生成したり、障害物の手前で停車する減速を走行プランとして生成したりすればよい。経路生成部27は、機械学習等によって最適と判断される走行プランを生成する構成としてもよい。経路生成部27は、短期の走行プランとして、例えば1以上の経路を算出する。例えば、経路生成部27は、短期の走行プランとして、算出した経路における速度調整のための加減速の情報も含む構成とすればよい。
【0047】
一例として、経路生成部27は、走行環境取得部25で認識した前方障害物が、自車の走行を妨げる走行阻害物である場合に、後述する経路確認部28で妥当性を評価しつつ、状況に応じた走行プランを生成すればよい。以下では、走行阻害物を認識して特定した場合を例に挙げて説明を続ける。なお、走行阻害物とは、自車の走行車線内の路上落下物、駐車車両であってもよいし、自車の走行車線内の先行車であってもよい。走行阻害物に該当する先行車とは、渋滞路でないのにもかかわらず、平均車速が走行路の速度規制値と比較して大幅に低い先行車等とすればよい。なお、狭路については、徐行が必要な場合も多いため、先行車を走行阻害物としない構成とすることが好ましい。以下では、自車の走行路が中央線のない対面通行の道路に該当する場合には、先行車といった移動体を走行阻害物と特定せず、駐車車両等の静止物体を走行阻害物と特定するものとして説明を行う。
【0048】
例えば、経路生成部27は、走行環境取得部25で走行阻害物を認識して特定した場合に、自車の走行路に応じた処理を行う。例えば、経路生成部27は、自車の走行路が中央線のない対面通行の道路に該当する場合には、走行阻害物との間に閾値以上の左右方向の距離を確保して、自車の走行車線内を走行できるか否かを判断すればよい。ここで言うところの閾値とは、後述する安全距離42として設定可能な下限値とすればよい。下限値は、例えば自車の速度を最低限度に低く抑えて走行する際に設定される安全距離42の値等とすればよい。言い換えると、経路生成部27は、走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して、自車の走行車線内を走行できるか否かを判断する。なお、閾値は予め設定される固定値としてもよいし、走行阻害物が移動体の場合にはその移動体の挙動に応じて変化する値としてもよい。
【0049】
一例として、経路生成部27は、自車の走行車線の車線幅のうちの走行阻害物で塞がれていない部分の幅が、自車の車幅に前述の閾値を加算した値よりも大きい場合に、走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できると判断すればよい。走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できると判断した場合には、自車の走行車線を維持して対向車を避けつつ走行阻害物の側方を通過する走行プランを生成すればよい。
【0050】
一方、自車の走行車線の車線幅のうちの走行阻害物で塞がれていない部分の幅が、自車の車幅に前述の閾値を加算した値以下の場合に、走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できないと判断すればよい。自車の車幅の値については、車両制御装置21の不揮発性メモリに予め格納しておいた値を用いる構成とすればよい。走行車線の車線幅については、地図データ取得部23で取得する地図データから特定する構成とすればよい。走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できないと判断した場合には、停車する走行プランを生成すればよい。これは、自車の走行路が中央線のない対面通行の道路に該当する場合において、走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できないと判断する場合には、通行が可能でないためである。この場合、例えば車両制御装置21が自動運転から手動運転へ運転交代させる構成とすればよい。なお、自動運転から手動運転に切り替える場合には、運転交代を要求する通知を事前に行った上で手動運転に移行する構成とすればよい。
【0051】
経路生成部27は、自車の走行路が片側複数車線の道路に該当する場合には、自車の走行車線と同方向の隣接車線に車線変更する走行プランを生成すればよい。経路生成部27は、自車の走行路が片側一車線の道路に該当する場合には、前述したのと同様にして、走行阻害物との間に閾値以上の左右方向の距離を確保して、自車の走行車線内を走行できるか否かを判断すればよい。走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できると判断した場合には、自車の走行車線を維持しつつ走行阻害物の側方を通過する走行プランを生成すればよい。一方、経路生成部27は、自車の走行路が片側一車線の道路に該当する場合であって、走行阻害物との間に左右方向の安全距離42を確保して自車の走行車線内を走行できないと判断した場合には、自車の走行車線をはみ出して対向車を避けつつ走行阻害物の側方を通過する走行プランを生成すればよい。
【0052】
経路確認部28は、経路生成部27で生成する走行プランを評価する。走行プランは走行経路と言うこともできる。走行プランを評価することは、走行経路の妥当性を確認する経路確認方法を実行することを意味する。経路確認部28は、走行プランの評価をより容易にするために、安全運転の概念を数式化した数学的公式モデルを用いて、走行プランを評価すればよい。経路確認部28は、自車と周辺物体との対象間の距離である対象間距離が、予め設定された数学的公式モデルによって算出される、対象間の関係性を評価するための基準となる安全距離42以上か否かで走行プランを評価すればよい。対象間距離は、一例として、自車の前後方向及び左右方向の距離とすればよい。
【0053】
なお、数学的公式モデルは、事故が完全に生じないことを担保するものではなく、安全距離42未満となった場合に衝突回避のための適切な行動を取るためのものである。適切な行動は、適切な応答(proper response)であってもよい。適切な応答は、運転ポリシ(driving policy)が意図された機能の安全性(SOTIF)を維持するために必要となる可能性がある一連の調整的な行動であってもよい。適切な応答は、他の道路ユーザが合理的に予見可能な仮定に従ってふるまう場合の危機的な状況を解決する行動であってよい。適切な応答の一例として、最小リスク状態への移行が実行されてもよい。ここで言うところの衝突回避のための適切な行動の一例としては、合理的な力での制動が挙げられる。合理的な力での制動とは、例えば、自車にとって可能な最大減速度での制動等が挙げられる。数学的公式モデルによって算出される安全距離42は、自車と障害物との近接を避けるために自車が障害物との間に最低限空けるべき距離と言い換えることができる。
【0054】
自動運転機能部29は、経路確認部28から出力される走行プランに従い、自車の加減速及び/又は操舵を走行制御ECU31に自動で行わせることで、運転者による運転操作の代行、つまり、自動運転を行わせればよい。自動運転機能部29は、経路確認部28で自動運転に用いると評価された走行プランに沿った自動運転を行わせる。走行プランが経路の走行の場合には、この経路に沿った自動運転を行わせる。走行プランが停車、減速の場合には、停車、減速を自動で行わせる。自動運転機能部29は、経路確認部28から出力される走行プランに従い自動運転を行わせることで、自車と周辺物体との近接を避けつつ自動運転を行わせる。
【0055】
次に、経路確認部28に関してさらに詳細に説明する。経路確認部28は、図2に示すように、安全距離設定部281、注意距離設定部284、注意距離判断部283、緊急停止部282、経路選択部285および注意領域設定部286をサブ機能ブロックとして備える。安全距離設定部281は、前述した数学的公式モデルを用いて安全距離42を算出し、算出した安全距離42を、安全距離42として設定する。安全距離設定部281は、少なくとも車両の挙動の情報を用いて安全距離42を算出して設定するものとする。安全距離設定部281は、数学的公式モデルとしては、例えばRSS(Responsibility Sensitive Safety)モデルを用いればよい。ここで、数学的公式モデルは、安全関連モデルそのものであってもよく、安全関連モデルの一部に相当していてもよい。
【0056】
安全距離設定部281は、自車40と障害物との近接を避けるために自車40が障害物との間に最低限空けるべき安全距離42を設定する。安全距離設定部281は、例えば自車40の前方及び左右方向の安全距離42を設定する。安全距離設定部281は、基準として、図3に示すように、自車40の前方については、自車40の挙動の情報から、例えば自車40が最短で停止できる距離を安全距離42と算出すればよい。具体例として、自車40の速度、最大加速度、最大減速度、応答時間から、自車40が現在の車速から応答時間の間に最大加速度で前方に走行した後、最大減速度で減速して停止できる距離を前方の安全距離42と算出すればよい。ここでの自車40の速度、最大加速度、最大減速度は、自車40の前後方向についてのものとする。ここでの応答時間は、自動運転によって自車40を停止させる際の、制動装置への動作の指示から動作開始までの時間とすればよい。一例として、自車40の最大加速度、最大減速度、応答時間については、車両制御装置21の不揮発性メモリに予め格納しておくことで特定可能とすればよい。安全距離設定部281は、自車40の前方に移動体は認識していないが静止物体を認識している場合も、この基準としての前方の安全距離42を設定すればよい。
【0057】
安全距離設定部281は、自車40の前方に移動体を認識している場合は、自車40とこの前方移動体との挙動の情報から、自車40と前方移動体とが接触せずに停止できる距離を前方の安全距離42と算出すればよい。ここでは、移動体が自動車である場合を例に挙げて説明を行う。前方移動体としては、先行車、対向車等が挙げられる。具体例として、自車40と前方移動体との移動方向が逆方向の場合には、自車40と前方移動体との速度、最大加速度、最大減速度、応答時間から、自車40と前方移動体とがそれぞれ現在の速度から応答時間の間に最大加速度でそれぞれの前方に走行した後、最大減速度で減速してお互いに接触せずに停止できる距離を前方の安全距離42と算出すればよい。一方、自車40と前方移動体との移動方向が順方向の場合には、前方移動体が現在の速度から最大減速度で減速するのに対して、自車40が現在の速度から応答時間の間に最大加速度で前方に走行した後に最大減速度で減速してお互いに接触せずに停止できる距離を前方の安全距離42と算出すればよい。
【0058】
移動体の速度、最大加速度、最大減速度、応答時間は、通信情報取得部24によって取得できる場合には、通信情報取得部24によって取得した情報を安全距離設定部281が用いる構成とすればよい。また、走行環境取得部25で認識できる情報については、走行環境取得部25で認識した情報を用いればよい。他にも、移動体の最大加速度、最大減速度、応答時間について、一般的な車両の値を車両制御装置21の不揮発性メモリに予め格納しておくことで、この一般的な車両の値を安全距離設定部281が用いる構成としてもよい。すなわち、移動体の挙動についての合理的に予見可能な仮定の最小セットは、当該移動体の運動学的特性と、シナリオとに依存して定義され得る。
【0059】
また、安全距離設定部281は、自車40の後方に移動体を認識している場合は、自車40とこの後方移動体との挙動の情報から、自車40と後方移動体とが接触せずに停止できる距離を後方の安全距離42と算出してもよい。後方移動体としては、後続車、自車40より後方の隣接車線の後側方車が挙げられる。安全距離設定部281は、例えば前方の安全距離42を算出するのと同様にして、後方移動体にとっての安全距離42を推算することで、自車40の後方の安全距離42を設定すればよい。
【0060】
安全距離設定部281は、図6に示すように、基準として、自車40の左右方向については、自車40の挙動情報から、自車40が左右方向の速度を最短で0にできるまでに左右方向に移動する距離を安全距離42として算出すればよい。例えば、自車40の左右方向の速度、最大加速度、最大減速度、応答時間から、自車40が現在の左右方向の速度から応答時間の間に最大加速度で左右方向に移動した後、最大減速度で減速して左右方向の速度が0にできるまでに自車40が左右方向に移動する距離を、左右方向の安全距離42と算出すればよい。ここでの応答時間は、自動運転によって自車40を操舵させる際の、操舵装置への動作の指示から動作開始までの時間とすればよい。安全距離設定部281は、自車40の左右方向に移動体は認識していないが静止物体を認識している場合も、この基準としての左右方向の安全距離42を設定すればよい。
【0061】
安全距離設定部281は、自車40の左右方向に移動体を認識している場合は、移動体が存在する方向については、自車40と移動体との挙動の情報から、自車40と移動体とが接触せずにお互いの左右方向の速度が0にできるまでに左右方向に移動する距離をその方向の安全距離42と算出すればよい。具体例として、自車40と移動体との速度、最大加速度、最大減速度、応答時間から、自車40と移動体とがそれぞれ現在の速度から応答時間の間に最大加速度で左右方向それぞれに走行した後、最大減速度で減速してお互いに接触せずに停止できる距離を左右方向の安全距離42と算出すればよい。安全距離42を算出するための障害物の最大加速度、最大限速度及び応答時間の値は、シナリオにおいて考慮された合理的に予見可能な仮定の最小セットにおいて定義された上限又は下限に応じて、設定されてよい。
【0062】
注意距離設定部284は、障害物が自車40の周辺を走行する周辺車両43であり、安全距離42よりも大きい注意距離41を周辺車両43との間に空けるべき距離として設定する。注意距離41は、安全距離42を包含し、緊急回避モードになることを防ぐための距離である。緊急回避モードは、車両を安全のために急減速して緊急停止する停止プランを実行する制御モードである。周辺車両43は、自車40の周囲を走行する他車であり、たとえば自車40の前方を走行する前方車、自車40の後方を走行する後方車、および自車40が走行する車線に隣接する車線を走行する左右車である。
【0063】
安全距離42は、前述のように前方車の速度および加速度も用いて計算するが、前方車の加減速が不規則の場合は、安全距離42の計算結果が安定しない。そこで注意距離41を設け、車間距離44が注意距離41以上となる走行プランを極力採用する。これによって前方車の急減速で注意距離41が車間距離44より大きくなったら、車間距離44を注意距離41以上に広げる走行プランを選択する。したがって注意距離41は、図3にて仮想的にコイルバネによって図示しているように、緩衝材的な役割を有する。
【0064】
注意距離設定部284は、例えば自車40の前方、後方及び左右方向の注意距離41を設定する。注意距離設定部284は、図3に示すように、自車40の前方の周辺車両43については、前方車の挙動の情報から、例えば自車40が緩やかな減速で車間距離44を確保できる距離を注意距離41と算出すればよい。緩やかな減速は、乗員に不快感を与えない減速度であり、この減速度は実験等により事前に設定される。また緩やかな減速は、シートベルトがロックしない減速度とすることもできる。車間距離44を確保できる距離とは、この緩やかな減速度でも、予測される安全距離42の変動による緊急停止モードが実施されない車間距離44が確保できることを意味する。
【0065】
具体例として、前方車の速度が不安定であり、不自然な速度差Δvがある場合には、速度差Δvによる変動距離をオフセット距離Δdとして算出し、安全距離42にオフセット距離Δdを加算した距離を注意距離41として算出すればよい。速度差Δvは、事前に設定した単位観測時間での前方車の最高速度と最低速度との差である。単位観測時間は、前方車の速度が不安定、換言すれば、前方車の速度がふらついていると判断するための時間である。したがって、長くても1分未満であることが好ましく、10秒以下であってもよい。上記速度差Δvにオフセット時間を乗じて得られる距離がオフセット距離Δdである。注意距離41は、上述したように、安全距離42に対して緩衝材的な役割を有する距離である。緩衝材的な役割をするものであるため、安全距離42に加算するオフセット距離Δdは安全距離42よりも短いことが好ましい。オフセット距離Δdが安全距離42よりも短くなるように上記オフセット時間は設定される。
【0066】
また安全距離42を算出するRSSモデルから、前方車の制動距離に関する項を削除して、注意距離41として算出してもよい。図4には、前方車の距離を削除していないRSSモデルを示す。図4は、追突を判定する状況における安全距離42を算出する式である。図4において、安全距離42はdminと表示している。図4における中辺の意味を、図5を参照しつつ説明する。追突を判定する状況における安全距離dminと、先行車である車両cの停止距離dbrake,frontと、後続車である車両crの空走距離dreaction,rearと、車両cの制動距離dbrake,rearとの間には、図5に示す関係がある。これを式で表したものが、図4の左辺と中辺の関係である。
【0067】
車両cは、減速開始時の速度がvであり、停止するまで一定の減速度amax,breakであるとすると、中辺の第3項は、右辺の第4項に変換できる。車両crが速度vで走行していた状態から、反応時間ρの間、最大加速度amax,accelで加速したとすると、中辺の第1項は右辺の第1、2項に変換できる。車両cが、減速開始後、停止するまで一定の減速度amin,breakで減速する場合、中辺の第2項は、右辺の第3項に変換できる。以上により、右辺が得られる。前方車の制動距離に関する項は右辺の第4項である。
【0068】
注意距離設定部284は、図6に示すように、自車40の左右方向の周辺車両43については、左右方向の周辺車両43の挙動の情報から、例えば自車40が緩やかな操舵で車間距離44を確保できる距離を注意距離41と算出すればよい。緩やかな操舵は、乗員が通常時にステアリングを操作することにより生じる横加速度と同程度の横加速度になる操舵である。この横減速度は実験等により事前に設定される。また緩やかな操舵は、シートベルトがロックしない操舵とすることもできる。車間距離44を確保できる距離とは、この緩やかな操舵でも、予測される安全距離42の変動による緊急停止モードが実施されない車間距離44が確保できることを意味する。
【0069】
また注意距離設定部284は、自車40が駐車場など非定常走行の場所を走行するときに、注意距離41を設定する。駐車場を走行する各車両は、設定される注意距離41を有して走行する。そして各車両は、互いに注意距離41が重複しないような走行プランを選択する。駐車場を走行するとき、車速よりも車格に応じた注意距離41が設定される。また仮に、注意距離41が重複した場合は、重複が解消する方向に向かうように、車間距離44を注意距離41以上となるような走行プランを選択する。駐車場にて、たとえば進行方向が逆の周辺車両43と自車40の注意距離41が重複した場合は、前進することで重複が解消できる場合は、後退よりも前進を優先して注意距離41の重複を解消する。
【0070】
注意距離設定部284は、駐車場を走行するときは、自車40の車格に基づいて注意距離41を設定する。また周辺車両43の注意距離41は、自車40が周辺車両43の車格から計算してもよく、車車間通信で取得してもよい。
【0071】
このような注意距離41の設定をするか否かは、注意距離判断部283によって判断される。したがって注意距離41は、設定されるか否かにかかわらず、随時、注意距離設定部284によって計算がされている。注意距離判断部283は、注意距離41を周辺車両43に対して設定するか否かを判断する。注意距離判断部283は、安全距離42が一時的に増大する場合、または安全距離42がこの先増加する場合、注意距離41を周辺車両43に対して設定するか否かを判断する。注意距離41は、周辺車両43に対して常に設定してもよいが、本実施形態では所定の設定条件を満たしたときに注意距離41を設定する。たとえば周辺車両43との安全距離42が一時的に増大する場合、具体的には周辺車両43の走行状態が安定していないとき、前方に大きなカーブがあるときなど、注意距離判断部283は注意距離41を設定すると判断する。またたとえば周辺車両43との安全距離42がこの先増加する場合、具体的には前方の路面状況が悪化する方向に変化するときなど、注意距離判断部283は注意距離41を設定すると判断する。したがって算出する安全距離42の時間変化が大きくなる可能性が高い条件に合致した場合、および安全距離42が所定経過時間の平均値に比べて、一定値、あるいは一定比率、増加する極大値が発生する可能性がある場合には、注意距離判断部283は注意距離41を設定すると判断する。
【0072】
また注意距離41は周辺車両43に設定した場合は、その周辺車両43が周囲に存在する限り、設定をし続けてもよいが、所定の終了条件を満たしたときは、注意距離41の設定を終了してもよい。本実施形態では、注意距離判断部283は、既に注意距離41が設定された周辺車両43に対して、その後、自車40の走行妥当性が確保されていると判断した場合には、注意距離41の周辺車両43に対する設定を終了すると判断する。
【0073】
注意領域設定部286は、自車40の周辺を移動する移動障害物46がある場合、安全距離42より外側であって、移動障害物46と自車40との間に注意領域45を設定する。注意領域45は、自車40の安全距離42よりも自車40から離れた位置にある領域であって、移動障害物46と自車40との間に存在する。移動障害物46は、自車40の周辺を移動する歩行者、自転車および車両などを含む。注意領域45は、距離でなく路面と平行に2次元に広がり、面積を有する領域である。図7に示すように、たとえば自車40の前方に移動障害物46として自転車がある場合、注意領域45は、注意距離41から連続して広がる領域として、自車40の前方に形成される。したがって注意領域設定部286は、移動障害物46がある場合、注意距離41より外側であって、移動障害物46と自車40の走行方向との間に注意領域45を設定する。
【0074】
注意領域設定部286は、自車40の速度および移動障害物46の速度および進行方向などの情報から、例えば自車40が緩やかな減速で移動障害物46との車間距離44を確保できる距離を注意領域45の長さとして算出すればよい。したがって注意領域45の幅は、たとえば注意距離41と同じ幅か注意距離41よりも大きく設定される。注意領域45の進行方向側の長さ、すなわち図7の左右方向の長さは、たとえば注意距離41と同じ長さか注意距離41よりも長く設定される。
【0075】
注意領域設定部286は、移動障害物46に対して、自車用の注意領域45とは別に、移動障害物46の周囲に移動障害物用の注意領域45を設定する。自車用の注意領域45は、以下、「自車用注意領域45a」ということがある。移動障害物用の注意領域45は、以下、「移動障害物用注意領域45b」ということがある。注意領域45を総称として用いる場合は、符号45を付す。図7に示すように、たとえば自車40の前方に移動障害物46として自転車がある場合、移動障害物用注意領域45bは、たとえば、自転車を含み、外側に一定の広がりをもつ領域である。一定の広がりをもつ移動障害物用注意領域45bは、移動障害物46の大きさ、たとえば車両の場合は車格によって設定される。移動障害物用注意領域45bは、移動障害物46が移動すると、移動障害物46とともに移動する。
【0076】
注意領域設定部286は、自車40の速度および移動障害物46の速度および進行方向などの情報から、移動障害物用注意領域45bの大きさを設定してもよい。例えば自車40が緩やかな減速で移動障害物46との車間距離44を確保できる距離を移動障害物用注意領域45bの長さとして算出すればよい。したがって移動障害物用注意領域45bの幅は、たとえば注意距離41と同じ幅か注意距離41よりも大きく設定される。移動障害物用注意領域45bの進行方向側の長さは、たとえば注意距離41と同じ長さか注意距離41よりも長く設定される。
【0077】
注意領域設定部286は、自車40が駐車枠51に駐車する場合、自車40の現在位置から駐車枠51に駐車する移動経路52を含む駐車用の注意領域45を、自車用注意領域45aとは別に設定する。自車40が駐車枠51に駐車することは、ユーザ操作などにより設定される駐車目的地から判断する。駐車時の移動経路52は、駐車のための後退および切り返しなどを含めた経路である。移動経路52は、自車40の現在位置から指定した駐車枠51までの理想的な駐車のための経路に基づいて設定される。駐車用の注意領域45は、以下、「駐車用注意領域45c」ということがある。駐車用注意領域45cの幅は、安全距離42に応じて設定され、安全距離42よりも大きく設定される。図8に示すように、たとえば自車40が駐車場内を走行中の場合、特定した駐車枠51に対して、駐車用注意領域45cを設定する。図8は、簡略化した図である。駐車用注意領域45cは、自車40が移動経路52に従って走行することにより逐次変化する縦横の安全距離42を含む領域である。また、上記安全距離42に代えて注意距離41を用い、駐車用注意領域45cを、自車40が移動経路52に従って走行することにより逐次変化する縦横の注意距離41を含む領域としてもよい。
【0078】
注意領域設定部286は、自車40が駐車場を走行中であり、移動障害物46が自車40の周辺を走行する周辺車両43である場合、周辺車両43が駐車枠51に駐車することを予想する。そして注意領域設定部286は、周辺車両43の現在位置から駐車枠51に駐車する移動経路52を含む駐車用注意領域45cを、自車用注意領域45aとは別に設定する。駐車を予想する駐車枠51は、周辺車両43の周囲の駐車枠51であり、白線で区切られた駐車枠51だけでなく、駐車可能なスペースも考慮すると好ましい。駐車を予想する駐車枠51は、周辺車両43の前方の所定範囲内に存在する駐車枠51に基づいて設定され、通過した後の駐車枠51は予想する駐車枠51として設定しない方が好ましい。したがって図8に示す車両が周辺車両43である場合は、自車40は、図8に示す駐車用注意領域45cを周辺車両43の駐車用注意領域45cとして設定する。
【0079】
経路選択部285は、経路生成部27が生成した走行プランから、自動運転機能部29に指示する走行プランを選択する。経路選択部285は、経路生成部27が生成した走行プランに対して、安全距離42を用いて妥当性を検証する。ここでの検証は、判断を意味していてもよい。経路選択部285が選択する走行プランは、慎重プランまたは準慎重プランであることが条件となる。慎重プランは、対象車両に対して安全距離42を確保する走行プランである。準慎重プランは、対象車両に対して注意距離41を確保する走行プランである。また準慎重プランは、注意領域45が設定されている場合は、移動障害物46が注意領域45に侵入しない走行プランである。
【0080】
また経路選択部285は、駐車場など非定常走行場所を走行しているときは、経路生成部27が生成した走行プランから駐車プランを選択する。駐車プランは、自車40および周辺車両43に注意領域45を設定した走行プランである。駐車プランは、自車40と周辺車両43の注意領域45が重複しないような走行プランであり、重複した場合も重複を緩やかに解消する走行プランである。
【0081】
したがって経路選択部285は、注意領域45が設定されている場合は、注意領域45を踏まえた走行プランを選択する。具体的には、経路選択部285は、自車用注意領域45aに移動障害物46が侵入しないで走行する走行プランを選択する。さらに経路選択部285は、好ましくは、自車用注意領域45aと移動障害物用注意領域45bとが重複しないで走行する走行プランを選択する。注意領域45が重複した場合も重複を緩やかに解消する走行プランである。
【0082】
緊急停止部282は緊急制御部の一例である。緊急停止部282は、事前に設定されている緊急停止プランを自動運転機能部29に提供する。緊急停止プランは、慎重プランがない場合に選択する走行プランである。緊急停止プランは、たとえば、操舵角は変更せずに自車40が停止するまで最大限速度で自車40を減速させる経路である。
【0083】
緊急停止部282は、随時、安全距離設定部281によって設定された安全距離42を確保して走行中か否かを判断する。そして緊急停止部282は、安全距離42を確保して走行できないときは、自車40を緊急停止させるよう制御する。
【0084】
緊急停止部282は、自車40を緊急停止させるとき、事前に設定されている緊急停止プランを自動運転機能部29に提供する。したがって緊急停止プランは、慎重プランがない場合に選択する走行プランである。緊急停止プランは、たとえば、操舵角は変更せずに自車40が停止するまで最大限速度で自車40を減速させる走行プランである。
【0085】
緊急停止させるときは、好ましくは、急減速とならないようにしつつ、自車40を緊急停止させる走行プランを経路生成部27に生成させてもよい。緊急停止プランの一例は、自車40が停止するまで、可能な最大の減速度を維持して自車40を減速させる走行プランである。ただし、緊急停止は、自車40を停止させるために、ただちに減速を開始しさえすれば、必ずしも可能な最大の減速度を維持する必要はない。
【0086】
また緊急停止部282は、注意距離41が設定されている場合、随時、注意距離41を確保して走行中か否かを判断する。そして緊急停止部282は、車間距離44が注意距離41未満となったときは減速させて、自車40と周辺車両43との車間距離44が注意距離41以上となるように走行制御ECU31を制御する。ここで、走行制御部を制御することとは、適切な車両モーション制御要求の生成に相当しているか、それを含んでいてもよい。
【0087】
また緊急停止部282は、設定された注意領域45に移動障害物46が侵入したときは、減速制御および操舵制御の少なくともいずれか一方を実施して、移動障害物46との距離を広げるように走行制御ECU31を制御する。注意領域45に移動障害物46が侵入したときの減速制御は、緩やかな減速が好ましく、乗員に不快感を与えない減速度であり、この減速度は実験等により事前に設定される。注意領域45に移動障害物46が侵入したときの減速制御は、前述した注意距離41における減速制御と同様の制御であればよい。また注意領域45に移動障害物46が侵入したときの操舵制御は、緩やかな操舵が好ましく、乗員が通常時にステアリングを操作することにより生じる横加速度と同程度の横加速度になる操舵であり、この横減速度は実験等により事前に設定される。注意領域45に移動障害物46が侵入したときの操舵制御は、注意距離41における操舵制御と同様の制御であればよい。
【0088】
次に、このような車両制御装置21の処理に関して、図9図10図12図13のフローチャートを用いて説明する。各フローチャートは、車両制御装置21が電源投入状態において、短時間に繰り返し実行される処理である。たとえば経路確認部28の安全判断周期と同じか、それよりも短い時間に、これらの処理は繰り返し実行される。
【0089】
まず、図9のフローチャートに関して説明する。図9に示すフローチャートは、注意領域45が設定される前の通常走行時に実行される。図9に示すフローチャートが開始されると、ステップS11では、注意領域設定部286は注意領域45の設定が必要な環境か否かを判断し、注意領域45の設定が必要な環境の場合は、ステップS13に移り、必要な環境でない場合は、ステップS12に移る。注意領域45の設定が必要な環境は、たとえば自車40の周辺に移動障害物46がある場合、自車40が駐車場を走行中の場合である。ステップS12では、注意領域45の設定が必要な環境でないので、経路選択部285は慎重プランまたは準慎重プランを選択するように制御され、本フローを終了する。
【0090】
ステップS13では、注意領域45の設定が必要な環境であるので、注意領域モードに切替えて、本フローを終了する。注意領域モードは、注意領域設定部286が注意領域45を設定して、経路選択部285が走行プランを評価するモードである。
【0091】
次に、図10のフローチャートに関して説明する。図10に示すフローチャートは、注意領域モードに設定されているときに実行される。図10に示すフローチャートが開始されると、ステップS21では、自車用注意領域45aを計算し、ステップS22に移る。ステップS22では、計算した自車用注意領域45aを設定し、ステップS23に移る。ステップS23では、移動障害物用注意領域45bを計算し、ステップS24に移る。ステップS24では、計算した移動障害物用の注意領域45を設定し、本フローを終了する。
【0092】
注意領域45を設定することで、経路選択部285は、経路生成部27が生成した走行プランのうち、設定された自車用注意領域45aに移動障害物46が侵入しないで走行する走行プランを選択する。本実施形態では、移動障害物46にも注意領域45が設定されるので、経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された自車用注意領域45aと移動障害物用注意領域45bとが重複しないで走行する走行プランを選択する。
【0093】
経路選択部285は、走行中に、設定された自車用注意領域45aと移動障害物用注意領域45bとが重複している場合、移動障害物46との距離が安全距離42よりも小さくならない走行プランであって、注意領域45の重複を解消する走行プランを選択する。
【0094】
次に、図11を用いて、注意領域モードにおける走行制御の一例を説明する。図11では、説明のため、自車40となる走行車両を符号「C1」で示し、走行車両C1の前方の前方車両を符号「C2」で示し、走行車両C1の後続車両を符号「C3」、「C4」で示す。
【0095】
たとえば図11に示すように、駐車場を走行時に、自車用注意領域45aを走行車両C1に設定し、移動障害物用注意領域45bを前方の前方車両C2と前方の自転車とに設定する。そうすると、自転車が前方を横切ろうとした場合には、自転車の移動障害物用注意領域45bと自車用注意領域45aが重複しない走行プランが選択される。図11に示す状態から、自転車が図11の矢印で示す斜め左上方向に移動すると、自車用注意領域45aと自転車の移動障害物用注意領域45bとが重複するので、走行車両C1は走行を停止する。走行停止後は、自車用注意領域45aと自転車の移動障害物用注意領域45bとが重複することは許可する。したがって自転車との距離を確保して、自転車の移動を妨げることを防ぐことができる。
【0096】
〔自車40に駐車用注意領域45cを設ける処理〕
次に、図12のフローチャートに関して説明する。図12に示すフローチャートは、注意領域モードに設定されているときに実行される。図12に示すフローチャートが開始されると、ステップS31では、自車40が駐車する駐車枠51を確認し駐車する駐車モードであるか否かを判断し、駐車モードである場合は、ステップS32に移り、駐車モードでない場合は、本フローを終了する。駐車モードは、運転者が駐車枠51を指定することで設定されてもよく、運転者が駐車を指示することで、注意領域設定部286が駐車枠51を設定してもよい。ステップS32では、駐車モードであるので、自車用の駐車用注意領域45cを設定し、本フローを終了する。
【0097】
〔周辺車両43に駐車用注意領域45cを設ける処理〕
次に、図13のフローチャートに関して説明する。図13に示すフローチャートは、駐車場を走行時であり、注意領域モードに設定されているときに実行される。図13に示すフローチャートが開始されると、ステップS41では、周辺車両43の近くに駐車スポットがあるか否かを判断し、駐車スポットがある場合はステップS42に移り、駐車スポットがない場合は、本フローを終了する。駐車スポットは、駐車することができる領域すなわち駐車領域である。駐車スポットは、駐車されていない駐車枠51、駐車が許可されているスペースなどである。周辺車両43は、自車40の前方を走行中の車両、または駐車をするために一時的に停止している車両である。ステップS42では、周辺車両43がいれば、常に予測してもよく、周辺車両43が駐車モードに入っていることを車車間通信で取得してもよい。ステップS42では、周辺車両43の近くに駐車スポットがあるので、周辺車両43に駐車用注意領域45cを設定し、本フローを終了する。
【0098】
駐車用注意領域45cを設定することで、経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された駐車用注意領域45cと移動障害物用注意領域45bとが重複しないで走行する走行プランを選択する。また経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された自車用注意領域45aと周辺車両43の駐車用注意領域45cとが重複しないで走行する走行プランを選択する。そして経路選択部285は、重複しないで走行する走行プランがない場合は、停止するように走行制御ECU31を制御する。したがって経路選択部285は、周辺車両43の駐車を優先する走行プランを選択する。
【0099】
〔駐車場における注意領域モード〕
次に、図14を用いて、駐車場における注意領域モードにおける走行制御の一例を説明する。図14では、説明のため、駐車する駐車車両を符号「D1」で示し、駐車車両D1の前方の前方車両を符号「D2」で示し、駐車車両D1の後続車両を符号「D3」、「D4」で示す。
【0100】
〔自車40が駐車車両D1である場合〕
まず、自車40が駐車車両D1である場合に関して説明する。図12のフローチャートで説明したように、駐車場を走行時に、自車40が駐車車両D1である場合は、図14に示すように、自車40に駐車用注意領域45cを設定する。このとき前方車両D2も同じ駐車枠51に駐車用注意領域45cを設定することがある。この場合は、先に設定した車両の駐車用注意領域45cが優先される。したがって駐車車両D1が先に駐車用注意領域45cを設定した場合は、その後に前方車両D2が同じ駐車枠51、または対向する異なる駐車枠51に駐車用注意領域45cを設定しても、駐車車両D1の駐車用注意領域45cが優先される。したがって前方車両D2は順番待ちとなる。この時、少なくとも前方車両D2の安全距離42が駐車車両D1の駐車用注意領域45cと重複しないようにする。
【0101】
また作成した駐車用注意領域45cと周辺車両43の注意領域45と重複する場合は、駐車車両D1は周辺車両43が移動して駐車用注意領域45cを出るまで待つ。たとえば前方車両D2がもう少し前進、すなわち図14の右側に移動した位置にある場合は、前方車両D2の注意領域45と駐車車両D1の駐車用注意領域45cが重複するので、前方車両D2が通過するのを駐車車両D1は待つ。これによって駐車車両D1は、切り替えしなどを行っても駐車用注意領域45cによって自車40と周辺車両43とが近接することを防ぐことができる。
【0102】
〔自車40が前方車両D2または後続車両D3である場合〕
次に、自車40が前方車両D2または後続車両D3である場合に関して説明する。前方車両D2または後続車両D3は観測範囲内の車両、すなわち周辺車両43の近くに駐車スポットを発見したらその周辺車両43に駐車用注意領域45cを設定する。これによって前方車両D2または後続車両D3は、図14に示すように、駐車車両D1の近くに駐車スポットがあるので、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定する。
【0103】
そして経路選択部285は、他車の駐車用注意領域45cと自車用注意領域45aが重複しないように走行プランを採択する。他車の駐車用注意領域45cと自車用注意領域45aが重複している場合は、重複解除する走行プランを選択するか、または自車40の安全距離42が他車の駐車用注意領域45cと重複しない状態で停車する。
【0104】
以上説明したように本実施形態の経路確認部28は、自車40の周辺を移動する移動障害物46がある場合、安全距離42よりも離れた位置に広がる領域であって、移動障害物46と自車40との間に注意領域45が注意領域設定部286によって設定される。そして経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された注意領域45に移動障害物46が侵入しないで走行する走行プランを選択する。注意領域45を設定することによって移動障害物46と安全距離42以下に接近すること抑制することができ、デッドロックの発生を抑制することができる。
【0105】
また設定された注意領域45に移動障害物46が侵入したときは、自車40の減速制御および操舵制御の少なくともいずれか一方を実施して、移動障害物46との距離を広げるように緊急停止部282によって走行制御ECU31が制御される。自車40と障害物との距離が安全距離42よりも小さいときは自車40を緊急停止させるが、注意領域45に移動障害物46が侵入したときは緊急停止ではなく距離を広げるように減速制御および操舵制御の少なくともいずれか一方が実施されるので、緊急停止させることなく移動障害物46との距離を広げることができ、走行を継続することができる。
【0106】
たとえば本実施形態の注意領域45ではなく、既存の安全距離42と、排他領域とを用いる比較例について説明する。排他領域は、駐車場などに予め設定される固定領域であり、排他領域には車両は1台しか入れない領域である。排他領域は、たとえば駐車場の走行路に複数、設定される。排他領域が複数設定され、各車両は排他領域に1台しか入れないので、互いに車間距離44を確保した状態となる。このような排他領域が設定されている駐車場の走行路を走行中、自車40が排他領域内で駐車するために移動経路52を走行しているとき、周辺車両43が排他領域の付近で待機のため停止している場合がある。換言すると、排他領域内には1台しか入れないので、自車40が駐車行動をしているときは、周辺車両43は排他領域の外側で停止することになる。この場合、自車40は走行によって、排他領域に近接している周辺車両43の安全距離42内に侵入するおそれがある。排他領域に近接している周辺車両43は、安全距離42だけ排他領域内に位置することがあるからである。そうすると自車40か周辺車両43はバックする必要があり、周辺車両43に後続車がある場合は、バックできずにデッドロックに陥るおそれがある。したがって排他領域を用いる比較例では、デッドロックの発生を抑制することができない。
【0107】
また、たとえば本実施形態の注意領域45ではなく、既存の安全距離42を拡張する比較例について説明する。安全距離42を、たとえば自車用注意領域45aの範囲、または駐車用注意領域45cの範囲まで拡張した場合、周辺車両43との車間距離44が安全距離42以下となったら、自車40は緊急回避することになる。安全距離42を広げると、前方車両の停止などで安全距離42以下になる可能性が高くなり、緊急回避が頻発するおそれがある。また自車40に駐車用に安全距離42を拡張設定した場合に、周辺車両43との車間距離44が安全距離42以下になることがあり、デッドロックに陥る可能性が高くなる。
【0108】
このように排他領域を用いても、安全距離42を拡張しても、本実施形態に比べて、デッドロックおよび緊急回避が頻発するおそれがある。これに対して本実施形態のように注意領域45を設定することで、移動障害物46との距離を柔軟に確保しつつ、自車40の停止および駐車などを行うことができる。特に進行方向に注意領域45を設定するので、進行方向において周辺車両43などの移動障害物46と近接することを抑制することができる。したがって進行方向が前方であり、自車40が前方に走行中に停車して駐車行動に移るとき、後続車と近接しておりバックできないときであっても、前方は注意領域45によって確保されている。したがって前進も後退もできないデッドロックとなることを抑制することができる。
【0109】
また本実施形態では、注意領域設定部286は、移動障害物46に対して、自車用注意領域45aとは別に、移動障害物46の周囲に移動障害物用注意領域45bを設定する。そして経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された自車用注意領域45aと移動障害物用注意領域45bとが重複しないで走行する走行プランを選択する。これによって移動障害物46との距離をさらに広げることができる。
【0110】
さらに本実施形態では、経路選択部285は、走行中に、設定された自車用注意領域45aと移動障害物用注意領域45bとが重複している場合、移動障害物46との距離が安全距離42よりも小さくならない走行プランであって、注意領域45の重複を解消する走行プランを選択する。自車40が移動障害物46との距離を確保しようとしても、たとえば移動障害物46が駐車のために停止、後退および切り返しを行うことがある。この場合、自車用注意領域45aと移動障害物用注意領域45bが重複することがあるが、予めそのような挙動を想定して注意領域45を設定しているので、緊急回避などをとることなく、重複を解消する走行プランを選択する。これによって移動障害物46との距離を確保することができる。
【0111】
さらに本実施形態では、注意領域設定部286は、自車40が駐車枠51に駐車する場合、自車40の現在位置から駐車枠51に駐車する移動経路52を含む駐車用注意領域45cを、自車用注意領域45aとは別に設定する。そして経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された駐車用注意領域45cと移動障害物用注意領域45bとが重複しないで走行する走行プランを選択する。これによって自車40が駐車するときに、移動障害物46と近接することを抑制し、デッドロックになることを抑制することができる。
【0112】
また本実施形態では、注意領域設定部286は、自車40が駐車場を走行中であり、移動障害物46が自車40の周辺を走行する周辺車両43である場合、周辺車両43が駐車枠51に駐車することを予想し、周辺車両43の現在位置から駐車枠51に駐車する移動経路52を含む駐車用注意領域45cを、自車用注意領域45aとは別に設定する。そして経路選択部285は、生成された走行プランのうち、設定された自車用注意領域45aと駐車用注意領域45cとが重複しないで走行する走行プランを選択し、重複しないで走行する走行プランがない場合は、停止するように走行制御ECU31を制御する。これによって周辺車両43が駐車するときに、周辺車両43の駐車のための領域を確保して、周辺車両43の駐車を優先させることができる。
【0113】
さらに本実施形態では、周辺車両43との間に空けるべき距離として注意距離設定部284によって注意距離41が設定される。注意距離41は、安全距離42よりも大きい間隔である。そして緊急停止部282は、注意距離41を確保して走行できないときは自車40を減速させて、自車40と周辺車両43との車間距離44が注意距離41以上となるように走行制御ECU31を制御する。これによって周辺車両43との車間距離44が注意距離41未満となった場合には、緊急停止することなく、車間距離44が広くなるように減速する。したがって、たとえば周辺車両43の走行状態が不安定で加減速を繰り返す場合でも、注意距離41が設定されていれば、瞬間的に注意距離41を侵害されても、緊急停止することなく、減速することで、車間距離44を注意距離41以上に伸ばすことができる。したがって不要な緊急停止を抑制することができる。
【0114】
また本実施形態では、注意領域設定部286は、移動障害物46がある場合、自車40から注意距離41よりも離れた位置にある領域であって、移動障害物46と自車40の走行方向との間に注意領域45を設定する。これによって移動障害物46がある場合は、移動障害物46との距離をさらに広げることができる。
【0115】
換言すると、特許文献1のように幾何情報のみを利用する安全距離42では、複雑な状況判断が必要な駐車場で、デッドロックを発生させる原因となる。したがって駐車場という状況で利用する限定ルールを追加することで、デッドロックに陥る可能性を低下させるだけではなく、周辺車両43の急な行動で事故になることを妨げることが可能となる。
【0116】
そこで本実施形態では、前述のように駐車場などの自他車の走行状態が変化しやすい場所で、安全距離42を含有する注意領域45を設定し、自他車の注意領域45を考慮して走行プランを評価する。駐車場のように、前方車あるいは対向車が急停止、反転する状況では、走行状態を考えた安全距離42のみでは不十分である。すなわち駐車場などでは、低速走行のため安全距離42が小さく、前方車に近づきすぎて、デッドロックになるおそれが高い。また低速走行のため安全距離42が小さく、他車による駐車目標軌道上への侵入でデッドロックになるおそれが高い。自車40の走行が対向車両の駐車の邪魔になるおそれが高い。
【0117】
そこで本実施形態では、前方車がバック駐車することを想定し、安全距離42に自車用注意領域45aを追加設定する。また目的の自車40の駐車スペースを発見したら、切り替えし領域+駐車スペースを駐車用注意領域45cに設定し、その中に他の車両が入ったら停止する。さらに駐車スペースと対向車両を発見した場合、対向車の駐車用注意領域45cを計算し、そこに侵入しない走行プランを選択する。これによってデッドロックになる可能性を低くすることができる。
【0118】
(第2実施形態)
第1実施形態の〔自車40が駐車車両D1である場合〕で説明したように、自車40である駐車車両D1が駐車用注意領域45cを設定することがある。また、〔自車40が前方車両D2または後続車両D3である場合〕で説明したように、前方車両D2は、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定することがある。前方車両D2は、駐車車両D1に設定した駐車用注意領域45cと、前方車両D2の移動障害物用注意領域45bが重ならないようにする。
【0119】
駐車用注意領域45cと移動障害物用注意領域45bとが図14の関係にあるとすると、第1実施形態で説明したように、前方車両D2は順番待ちとなる。駐車車両D1が駐車を終えると駐車用注意領域45cの設定は解除されるため、前方車両D2はそれまで待つのである。
【0120】
前方車両D2は、〔自車40が前方車両D2または後続車両D3である場合〕で説明したように、駐車車両D1の近くに駐車スポットがある場合に、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定することができる。つまり、駐車車両D1と前方車両D2とが、それぞれ別々に、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定することはできる。したがって、前方車両D2が順番待ちをし、デッドロックを抑制するためには、前方車両D2が駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定していることを、駐車車両D1が認識することは必須ではない。
【0121】
しかし、駐車車両D1は、前方車両D2が駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定しているかどうか不明のまま走行することは好ましくない。デッドロックをより抑制するためには、前方車両D2が駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定していること、駐車車両D1が認識していることが好ましい。
【0122】
そこで、第2実施形態では、駐車車両D1は、駐車用注意領域45cを設定した場合、前方車両D2が、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定しているかを判断する。
【0123】
前方車両D2が駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定していることを駐車車両D1が認識するためには、駐車車両D1と前方車両D2とが無線通信することが考えられる。なお、無線通信には、車車間通信、および、複数回の路車間通信などがある。しかし、駐車車両D1と前方車両D2が無線通信できないこともある。
【0124】
そこで、駐車車両D1は前方車両D2と無線通信できない場合には、前方車両D2の挙動から、前方車両D2が、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定しているかどうかを判断する。
【0125】
図15に、第2実施形態において、注意領域モードに設定されているときに実行する処理を示す。図15において、S31、S32は、図12で説明した内容と同じである。
【0126】
第2実施形態では、S32を実行後、経路選択部285がS33以降を実行する。S33では、前方車両D2と通信可能かどうかを判断する。S33の判断結果がYESであれば、S34に進む。
【0127】
S34では、無線通信により、自車40である駐車車両D1は、前方車両D2に、駐車車両D1が自車用の駐車用注意領域45cを設定していることを通知する。この通知を受信した前方車両D2は、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定していなければ、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定する。その後、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定したことを、駐車車両D1に通知する。駐車車両D1からの上記通知を受信した前方車両D2は、すでに駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定済みであれば、駐車用注意領域45cを設定済みであることを、駐車車両D1に通知する。
【0128】
自車40の経路選択部285は、S35において、駐車用注意領域45cに含まれている移動経路52を走行する走行プランを採用し、駐車枠51に向けて自車40を走行させる指示を自動運転機能部29に出力する。
【0129】
次に、S33の判断結果がNOである場合を説明する。S33の判断結果がNOである場合はS36に進む。S36では、注意領域45が重なるかどうかを判断する。なお、「注意領域45が重なる」には、すでに重なっている場合だけでなく、近く重なる場合も含まれる。近く重なる場合としては、たとえば数秒後までに2つの注意領域45が重なる場合、および、自車40が移動経路52を走行している間に2つの注意領域45が重なる場合が含まれる。図14に示す駐車用注意領域45cと移動障害物用注意領域45bは、2つの注意領域45が重なると判断する一例である。
【0130】
S36の判断結果がNOであれば、前述したS35を実行する。一方、S36の判断結果がYESであれば、S37を実行する。S37は確認処理である。確認処理は、前方車両D2が、駐車車両1に駐車用注意領域45cを設定しているかを、駐車車両D1が確認する処理である。前方車両D2が、駐車車両1に駐車用注意領域45cを設定していれば、前方車両D2は駐車用注意領域45cに侵入しない移動をするはずである。したがって、確認処理は、前方車両D2は駐車用注意領域45cに侵入しない移動をするかどうかを確認する処理であるとも言える。
【0131】
図15に示す確認処理では、具体的には、S372、S373、S374を実行する。S372では、少距離だけ前進走行する。前進走行する距離は、自車40が動いたことを前方車両D2が明確に認識できる範囲において、できるだけ短い距離である。前進走行する距離は、自車用注意領域45aが移動障害物用注意領域45bと重ならない範囲で計算により求めてもよい。また、前進走行する距離は、たとえば、数メートルなどに事前に設定しておいてもよい。
【0132】
S373では、前方車両D2が順番待ちをしているか否かを判断する。自車40が少し動いたときに、前方車両D2が停止している、あるいは、注意領域45が重ならないようにするために速度を低下させて停止しつつある場合、前方車両D2は順番待ちをしていると判断できる。S373の判断結果がYESであれば、前述したS35を実行する。
【0133】
S373の判断結果がNOであればS374に進む。S374に進む場合、前方車両D2は、駐車車両D1に駐車用注意領域45cを設定していないと判断できる。そこで、S374では、注意領域45の重なりが解消するまでは、待つ走行プラン(すなわち停止する走行プラン)を採用する。そして、注意領域45の重なりが解消した後、S35を実行する。
【0134】
このようにすることで、自車40が駐車枠51に駐車する場合の自車40の走行プランをより適切なものにすることができる。
【0135】
(第3実施形態)
第3実施形態では、図15の確認処理に代えて、図16に示す確認処理を実行する。図16に示す確認処理は、図15に示す確認処理にS371、S375が追加されている。
【0136】
S371では、自車が優先して動いてよいかを判断する。自車40が優先して動いてよいかは、事前に設定された判断条件に基づいて決定する。判断条件の一例は距離である。自車40の方が駐車枠51に近い場合に自車40が優先して動いてよいと判断する判断条件を設定してもよい。判断条件の他の例は、駐車枠51に駐車するまでに必要になると見込まれる時間(以下、駐車見込み時間)である。比較的短時間で駐車枠51に駐車できるのであれば、自車40が優先して動いてよいと判断してもよいからである。具体的には、駐車見込み時間が事前に設定された優先上限時間よりも短い場合には、自車40が優先して動いてよいと判断する。
【0137】
判断条件の他の例は、移動経路52の複雑さである。移動経路52に沿って走行する場合に切り返しが多いのであれば、駐車枠51に駐車するまでの時間が長くなる。したがって、移動経路52の複雑さは、駐車見込み時間と相関関係がある。切り返しの回数などにより、移動経路52の複雑さを定量化し、定量化した値が閾値以下であれば、自車40が優先であると判断する。
【0138】
判断条件の他の例は、前方車両D2の速度、加速度、ジャークである。これらが、それぞれに対して設定された閾値よりも高い場合には、前方車両D2は、順番待ちをしない可能性が高いと考えることができるからである。
【0139】
S371の判断結果がYESであれば、第2実施形態で説明したS372~S374を実行する。S371の判断結果がNOであればS375に進む。S375に進む場合、前方車両D2が優先であり、前方車両D2は停止しない可能性が高い。そこで、S375では、自車40を停止させる。あるいは、すでに停止している状態であれば停止状態を維持する。その後、S374に進み、さらに、注意領域45の重なりが解消するまで、停止状態を継続する。
【0140】
この第3実施形態のようにすれば、注意領域45が重なる場合であって(S36:YES)、前方車両D2が停止しない可能性が高い場合に(S371:NO)、駐車車両D1は、速やかに停止する。したがって、注意領域45の重なりを早期に解消することができる。
【0141】
(第4実施形態)
第2実施形態では、S36の判断結果がYESの場合に、自車40を少しだけ前進走行させていた。しかし、S36の判断結果がYESの場合に、自車40を停止させてもよい。
【0142】
(第5実施形態)
第1実施形態では、緊急制御部の一例として緊急停止部282を示した。緊急停止部282は、安全距離42を確保して走行できないときは、自車40を緊急停止させる。
【0143】
安全距離42を確保して走行できないときは、自車40の走行を継続させる走行プランを採用することはできない。そこで、安全距離42を確保して走行できないときのために、走行プランに従った制御とは別に、緊時の制御を定めておけばよく、その制御は、自車40を緊急停止させる制御以外でもよい。たとえば、走行プランに従わなければ、車線変更により安全距離42が確保できるのであれば、車線変更する制御を、緊急時の制御とすることができる。また、緊急時の制御を、クラクションを鳴らす制御としてもよい。まずは、クラクションを鳴らすことで、周辺車両43の挙動が変化し、周辺車両43の挙動変化により安全距離42が確保できる可能性もあるからである。
【0144】
(第6実施形態)
前述の実施形態では、駐車用注意領域45cは、自車40あるいは周辺車両43が駐車場の駐車枠51に駐車する場合に設定されていた。しかし、駐車場以外、たとえば、道路端に設定された駐車枠51に自車40あるいは周辺車両43が駐車することが予想できる場合にも、駐車用注意領域45cが設定されてもよい。
【0145】
また、枠がなくても、駐車することができる領域に、自車40あるいは周辺車両43が駐車することが予想できる場合、駐車用注意領域45cが設定されてもよい。枠がない駐車領域としては、枠が示されていない駐車場の空き領域、設定された目的地(たとえば駅)に到達した場合に駐車が予想される領域などがある。
【0146】
(第7実施形態)
図7に示す例では、注意領域45は、自車40から、安全距離42よりも大きい距離である注意距離41だけ離れている。しかし、注意領域45は、注意距離41よりも短い安全距離42だけ自車40から離れた位置に設定されてもよい。
【0147】
(第8実施形態)
自車40の進行方向に、安全距離42と注意領域45を含む領域として安全領域47を設定してもよい。安全領域47は、安全距離42に代えて注意距離41を用い、注意距離41と注意領域45とを含む領域としてもよい。図17に示す安全領域47は、注意距離41と注意領域45とを含む領域である。また、上述の安全距離42、注意距離41、注意領域45及び安全距離47のうち少なくとも1つに対応する概念、又は安全距離42、注意距離41,注意領域45及び安全距離47のうち少なくとも2つを総称する概念として、安全エンベロープ(safety envelope)が定義されてもよい。安全エンベロープの定義は、運転ポリシが準拠するであろうすべての原則に対処するために使用できる共通の概念であってよい。この概念によれば、自動運転車両は自車両の周囲に1つ以上の境界をもち、これらの境界の1つ以上の違反が自動運転車両による異なる応答を引き起こす。安全エンベロープは、許容可能なリスクレベルでの操車を維持するための制御の対象となる、システムが操車するように設計されている一連の制限及び条件であってもよい。
【0148】
(その他の実施形態)
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
【0149】
前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
【0150】
前述の実施形態では、経路確認装置は、自動運転部26の機能ブロックの1つである経路確認部28として実現されているがこのような構成に限るものではない。経路確認装置は、自動運転部26とは異なる制御装置によって実現してもよい。
【0151】
前述の実施形態では、デフォルトの安全距離42を数学的公式モデルによって算出する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、デフォルトの安全距離42を数学的公式モデル以外で算出する構成としてもよい。例えばTTC(Time To Collision)等の他の指標によって自車40及び自車40周辺の移動体の挙動の情報を用いて安全距離設定部281が安全距離42を算出する構成としてもよい。
【0152】
前述の実施形態では、非定常走行の場所として、駐車場を例に挙げているが、非定常走行の場所は駐車場に限るものではない。たとえば徐行や低速走行が義務づけられた敷地内であってもよい。たとえば移動障害物46が多い場所、たとえば市場、商店街など人が多い場所、遊園地の中、空港内なども駐車場と同様に処理してもよい。また第1実施形態では注意距離41を設定しているが、注意距離41を設定しなくてもよい。
【0153】
前述の実施形態において、車両制御装置21によって実現されていた機能は、前述のものとは異なるハードウェアおよびソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実現してもよい。車両制御装置21は、たとえば他の制御装置と通信し、他の制御装置が処理の一部または全部を実行してもよい。車両制御装置21が電子回路によって実現される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって実現することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17