IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許-回転機械 図1
  • 特許-回転機械 図2
  • 特許-回転機械 図3
  • 特許-回転機械 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】回転機械
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/22 20060101AFI20240214BHJP
   H02K 5/18 20060101ALI20240214BHJP
   H02K 11/30 20160101ALI20240214BHJP
   H02K 7/14 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
H02K5/22
H02K5/18
H02K11/30
H02K7/14 B
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022542609
(86)(22)【出願日】2021-07-16
(86)【国際出願番号】 JP2021026859
(87)【国際公開番号】W WO2022034773
(87)【国際公開日】2022-02-17
【審査請求日】2022-12-02
(31)【優先権主張番号】P 2020135825
(32)【優先日】2020-08-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100170818
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 秀輝
(74)【代理人】
【識別番号】100133307
【弁理士】
【氏名又は名称】西本 博之
(72)【発明者】
【氏名】中山 隼
(72)【発明者】
【氏名】迫田 晃司
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 裕司
【審査官】佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-021794(JP,A)
【文献】特開2018-129904(JP,A)
【文献】特開2020-025441(JP,A)
【文献】国際公開第2019/022106(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/139497(WO,A1)
【文献】特開2018-148607(JP,A)
【文献】特開2008-193821(JP,A)
【文献】特開2005-354821(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 5/22
H02K 5/18
H02K 11/30
H02K 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータ及びステータを備えた電動モータと、
前記電動モータの駆動によって回転する回転軸と、
前記回転軸に取り付けられたインペラと、
前記電動モータの駆動を制御するインバータと、
前記ステータから引き出されて前記インバータに接続された複数の引き出し線と、を備え、
前記ステータは、前記ロータに対面する内周と、前記内周とは反対側の外周とを備え、
前記インバータは、前記ステータの前記外周に沿った周方向に配置されており、
前記インバータは、前記回転軸の軸線方向に並んで配置されている複数の制御基板を備え、
前記複数の制御基板は、板面が前記軸線方向を向くように配置されている、回転機械。
【請求項2】
前記複数の引き出し線は、等ピッチで前記ステータから引き出されている請求項1記載の回転機械。
【請求項3】
前記ステータの前記外周に沿って配置され、前記ステータの前記外周を囲むケーシングを更に備え、
前記インバータは、前記ケーシングの外周に沿って配置されている、請求項1または2記載の回転機械。
【請求項4】
前記ステータは、前記回転軸の軸線方向における端部を備え、
前記引き出し線は、前記ステータの前記端部に沿うと共に、前記ケーシングを越えて延在している、請求項記載の回転機械。
【請求項5】
前記ケーシングは、前記ステータの前記端部を超えて前記軸線方向に突出すると共に、前記端部を前記周方向に囲む端壁部を備え、
前記端壁部には、前記引き出し線が通される溝部が形成されている、請求項記載の回転機械。
【請求項6】
前記ステータの前記端部に対面して前記ステータを冷却する冷却部を更に備え、
前記端壁部によって囲まれた内部には前記冷却部と前記ステータとを熱的に接続する樹脂部が設けられている、請求項記載の回転機械。
【請求項7】
前記複数の制御基板のうち、一の制御基板は、前記冷却部に対面するように配置されている、請求項記載の回転機械。
【請求項8】
前記回転軸を支持する軸受を更に備え、
前記回転軸は、前記ステータに対し、前記軸受とは反対側に自由端を備え、
前記インペラは、前記ステータと前記自由端との間で前記回転軸に取り付けられている、請求項1~のいずれか一項記載の回転機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、回転機械に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、インバータを用いてモータ駆動を行うコントローラを備えた電動アシスト型ターボチャージャーが開示されている。コントローラは、モータとは別体の構成として開示されている。また、特許文献2~6には、インバータ装置を備えたインバータ一体型モータ装置が開示されている。この種のモータ装置や、それらを組み込んだ回転機械では、ステータの端部、つまり回転軸の軸線方向の端部にインバータを設置してモータとインバータとを一体化させたり、モータハウジング上にインバータハウジングを設置して一体化させたりしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-82161号公報
【文献】国際公開第2013/118670号
【文献】特開2013-172564号公報
【文献】特開2004-274992号公報
【文献】特開2013-198310号公報
【文献】国際公開第2015/178087号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
モータのステータから複数の引き出し線が引き出されている。ステータの端部にインバータを設置する場合、引き出し線をインバータに接続するためのバスバが必要になったり、接続のための余剰の導線が軸線方向に必要になったりするため、軸線方向の寸法を抑え難く、コンパクト化や設計の自由度の観点で改善の余地があった。
【0005】
本開示は、回転軸の軸線方向でのコンパクト化に有利であり、設計の自由度が向上する回転機械を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る回転機械は、ロータ及びステータを備えた電動モータと、電動モータの駆動によって回転する回転軸と、回転軸に取り付けられたインペラと、電動モータの駆動を制御するインバータと、ステータから引き出されてインバータに接続された複数の引き出し線と、を備え、ステータは、ロータに対面する内周と、内周とは反対側の外周とを備え、インバータは、ステータの外周に沿った周方向に配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示のいくつかの態様によれば、回転軸の軸線方向でのコンパクト化に有利である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本開示の一実施形態に係る回転機械を示す断面図である。
図2図2は、実施形態に係る回転機械の分解斜視図である。
図3図3は、ステータの端部を拡大し、樹脂部を一部破断して示す斜視図である。
図4図4は、図1のIV-IV線に沿った断面図であり、樹脂部を省略して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の一態様に係る回転機械は、ロータ及びステータを備えた電動モータと、電動モータの駆動によって回転する回転軸と、回転軸に取り付けられたインペラと、電動モータの駆動を制御するインバータと、ステータから引き出されてインバータに接続された複数の引き出し線と、を備え、ステータは、ロータに対面する内周と、内周とは反対側の外周とを備え、インバータは、ステータの外周に沿った周方向に配置されている。
【0010】
この回転機械において、インバータは、ステータの端部、つまり回転軸の軸線方向の端部でなく、ステータの外周に沿った周方向に配置されている。したがって、ステータから引き出される複数の引き出し線は、回転軸の軸線方向でなく、ステータの外周に向けて延び、インバータに接続されている。また、複数の引き出し線は、ステータから引き出されており、インバータは、ステータの外周に沿った周方向に配置されている。したがって、複数の引き出し線を短くし易くなり、余剰の導線が不要になってコンパクト化に有利になり、設計の自由度も向上する。
【0011】
いくつかの態様において、複数の引き出し線は、等ピッチでステータから引き出されていてもよい。
【0012】
いくつかの態様において、ステータの外周に沿って配置され、ステータの外周を囲むケーシングを更に備え、インバータは、ケーシングの外周に沿って配置されていてもよい。ステータを囲むケーシングの外周に沿ってインバータを配置することにより、インバータを安定した位置に設置し易くなる。
【0013】
いくつかの態様において、インバータは、複数の制御基板を備え、複数の制御基板は、回転軸の軸線方向に並んで配置されていてもよい。複数の制御基板に分けることにより、各制御基板のサイズを小さくでき、更に、複数の制御基板を軸線方向に並べて配置することで軸線に直交する径方向の寸法拡大を低減できる。
【0014】
いくつかの態様において、ステータは、回転軸の軸線方向における端部を備え、引き出し線は、ステータの端部に沿うと共に、ケーシングを超えて延在していてもよい。
【0015】
いくつかの態様において、ケーシングは、ステータの端部を超えて軸線方向に突出すると共に、端部を周方向に囲む端壁部を備え、端壁部には、引き出し線が通される溝部が形成されていてもよい。ステータの端部に沿って延在する引き出し線は、端壁部を越える箇所で溝部を通るので、引き出し線の軸線方向へのはみ出しを抑えることができ、コンパクト化に有利になる。
【0016】
いくつかの態様において、ステータの端部に対面してステータを冷却する冷却部を更に備え、端壁部によって囲まれた内部には冷却部とステータとを熱的に接続する樹脂部が設けられていてもよい。冷却部はステータの端部に対面して配置されており、冷却部とステータとの間にインバータは存在しないのでコンパクト化に加え、ステータの冷却にも有利になる。また、端壁部の内部の隙間は樹脂部によって埋められるので、冷却部とステータとの間での効果的な熱交換が可能になり、冷却効果を向上させることができる。
【0017】
いくつかの態様において、インバータは、複数の制御基板を備え、複数の制御基板のうち、一の制御基板は、冷却部に対面するように配置されていてもよい。
【0018】
いくつかの態様において、回転軸を支持する軸受を更に備え、回転軸は、ステータに対し、軸受とは反対側に自由端を備え、インペラは、ステータと自由端との間で回転軸に取り付けられていてもよい。回転軸は、軸受から自由端にかけて実質的に片持ち状に支持されている。この形態において、インバータは、ステータの端部に対して回転軸の軸線方向に配置されていないので、片持ち状に支持されている部分を短くでき、回転軸の回転を安定させるのに有利である。
【0019】
次に、本開示の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0020】
図1及び図2は、本開示における回転機械1の一例を示しており、具体的には電動アシスト型の過給機である。本開示の回転機械1は、電動モータ2と、電動モータ2の駆動によって回転する回転軸3と、回転軸3に取り付けられたコンプレッサインペラ4とを備えている。また、回転機械1は、電動モータ2の駆動を制御するインバータ6を備えている。
【0021】
電動モータ2は、回転軸3に固定されたロータ7と、ロータ7を囲むように配置されたステータ8とを備えている。ステータ8は、ティース81と、ティース81に巻回されたコイル82とを備えている。ステータ8は、複数相のコイル82によって形成され、本実施形態では三相のコイル82によって形成されている。各相のコイル82の巻き終わりCeは、120°ピッチ(等ピッチ)で配置されている。コイル82の巻き終わりCeから引き出された導線82aは接続端子83に接続されており、導線82aは、接続端子83を介してインバータ6に接続されている。本実施形態では、導線82a及び接続端子83によってステータ8からの引き出し線9が形成されている。
【0022】
電動モータ2は、モータハウジング10内に収容されている。モータハウジング10は、ステータ8を囲む内側ハウジング11(ケーシングの一例)と、内側ハウジング11を囲む外側ハウジング12とを備えている。ステータ8は、ロータ7に対面する内周8aと、内周8aに対して反対側の外周8bとを備えている。内側ハウジング11は、ステータ8の外周8bに沿って配置され、ステータ8の外周8bを囲む円筒状の主要部11aと、主要部11aの端で外方に張り出したフランジ部11bとを備えている。内側ハウジング11は、外側ハウジング12の内部に配置され、フランジ部11bを介して外側ハウジング12に固定されている。また、内側ハウジング11と外側ハウジング12との間にはスペースがあり、そのスペースにインバータ6が配置されている。
【0023】
インバータ6は、二枚(複数)の制御基板6a,6bを備えている。二枚の制御基板6a,6bは、機能的な役割が異なり、一方の制御基板6aは、主回路用の基板であり、他方の制御基板6bは制御回路用である。制御基板6a,6b上には、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSFET、またはGTOなどのデバイスや、Capacitorなどの蓄電装置が実装されている。
【0024】
インバータ6は、内側ハウジング11の外周11cに沿った周方向Cdに配置されている。周方向Cdとは、円筒状である主要部11a(内側ハウジング11)の円周方向を意図しており、また、回転軸3の回転方向と説明することもできる。インバータ6の制御基板6a,6bは、内側ハウジング11の外周11cに沿った湾曲形状を呈する。この湾曲形状について、本実施形態では、一部が切り欠かれた環状(C字状)であるが、湾曲形状は、C字状に限定されず、切り欠かれた部分が無い連続的な環状であったり、複数の扇状が間隔を空けて配置された形状であったりしてもよい。
【0025】
制御基板6a,6bは、内側ハウジング11の外周11cに沿って配置されている。具体的に説明すると、C字状に湾曲した制御基板6a,6bは、中央に内側ハウジング11の主要部11aが通されるように設置されている。制御基板6a,6bは、内側ハウジング11または外側ハウジング12の少なくとも一方に取り付けられている。例えば、内側ハウジング11や外側ハウジング12にブラケットや支柱などの取り付け部材を設け、その取付け部材に制御基板6a,6bを取り付けることができる。ステータ8を囲む内側ハウジング11の外周11cに沿ってインバータ6(制御基板6a,6b)を配置することにより、インバータ6を安定した位置に設置し易くなる。また、二枚の制御基板6a,6bは、軸線L方向に並んで配置されている。
【0026】
内側ハウジング11の主要部11aは、ステータ8の端部8cよりも軸線L方向に突出している端壁部11dを備えている。端壁部11dは、ステータ8の端部8cを超え、ステータ8の端部8cを周方向Cdに囲むように設けられている。端壁部11dで囲まれた内側には、ステータ8から引き出された導線82a及び接続端子83の一部が(引き出し線9の一部)が配置されている。接続端子83は、導線82aから内側ハウジング11の外周11cに向けて延在し、端壁部11dを乗り越える。端壁部11dには、接続端子83(引き出し線9)を避けるための溝部11eが設けられている。インバータ6の二つの制御基板6a,6bのうち、溝部11eを通された三相の引き出し線9は、主回路用の制御基板6aに接続されている。
【0027】
回転機械1は、ステータ8の端部8cに対面するように配置されたディフューザプレート13を備えている。ディフューザプレート13には、コンプレッサインペラ4の回転によって吸い込まれた空気を昇圧するディフューザが形成されている。また、ディフューザプレート13には、ステータ8を冷却する冷媒が通過する冷却流路13aが形成されている。ディフューザプレート13は、冷却部の一例である。
【0028】
図1及び図3に示されるように、端壁部11dの内部には、隙間を埋めるための樹脂が充填されて樹脂部14が形成されている。樹脂部14は、ステータ8の端部8cとディフューザプレート13とを熱的に接続している。熱的に接続するとは、熱交換可能な接続を意味し、空気層が介在する状態の熱抵抗よりも、熱抵抗が小さくなる状態と定義することができる。
【0029】
外側ハウジング12には、回転軸3を回転自在に支持する軸受15が設けられている。回転軸3の先端は、軸受等で支持されることなく開放された自由端3aである。電動モータ2のロータ7は、軸受15と自由端3aとの間に取り付けられている。コンプレッサインペラ4は、ロータ7と自由端3aとの間に取り付けられている。換言すると、回転軸3は、軸受15と自由端3aとの間の部分が片持ち状に支持されており、コンプレッサインペラ4は、片持ち状の部分に配置されている。
【0030】
また、外側ハウジング12には、ステータ8やロータ7を冷却する冷媒が通過する冷却流路16が形成されている。例えば、ステータ8は、ディフューザプレート13に対面する端部8cに対し、軸線Lに沿った方向で反対側の端部8dを備えている。冷却流路16は、ステータ8の反対側の端部8dに沿うように冷媒が流れる主流路16aを備えている。また、冷却流路16は、ディフューザプレート13の冷却流路13aと主流路16aとを連絡する連絡流路16bを備えている。連絡流路16bは、インバータ6のC型の制御基板6a,6bの切り欠きに配置された連絡部12aに設けられている。
【0031】
図4に示されるように、各相のコイル82の巻き終わりCeから引き出された導線82aは、回転軸3に直交する断面を想定した場合に回転軸3の接線方向に延在し、それぞれ接続端子83に接続されている。接続端子83は、導線82aが固定された一方の端部である導線接続部83aと、反対側の端部である環状の圧着部83bとを備えている。接続端子83は、導線接続部83aから内側ハウジング11の溝部11eを通り、更に屈曲して軸線L方向に沿って延在した後に屈曲して立設され、先端の圧着部83bが制御基板6aに重なって制御基板6aに接続されている。
【0032】
次に、本開示の回転機械1の作用、効果を説明する。比較形態として、例えば、インバータをステータの端部に対向するように配置した場合、ステータから引き出される各相のコイルは、基本的に同じ箇所から引き出される必要があり、各相のコイルは、巻き終りの位置から一か所(引き出される位置)まで導かれる必要がある。そのため、コイルを同じ箇所に導くための余剰の巻線が必要になり、あるいはバスバを這わす必要が生じ、コイルエンドの高さが高くなってしまう。その結果として、回転軸の軸線方向でのコンパクト化に不利になり、コンパクト化を優先すると設計の自由度を損なう可能性があった。
【0033】
一方で、上記の回転機械1では、ステータ8の端部8cではなく、ステータ8の外周8bに沿った周方向Cdにインバータ6が配置されている。したがって、ステータ8から引き出される複数の引き出し線9は、回転軸3の軸線L方向でなく、ステータ8の外周8bに向けて延び、インバータ6に接続される。その結果、複数の引き出し線9の各引き出し位置からインバータ6までの距離を短くでき、特に回転軸3の軸線L方向でのコンパクト化に有利になり、設計の自由度が増す。また、引き出し線9の長さを短くすることで、配線インダクタンスを小さくできる。余計な配線インダクタンスは、主電源の電圧低下時のモータ性能の低下に繋がるので、配線インダクタンスを短くすることで、このモータ性能の低下を避けることができる。
【0034】
また、回転機械1の複数の引き出し線9は、ステータ8から120°ピッチ(等ピッチ)で引き出され、ステータ8の外周8bに向けて延在することになるので、複数の引き出し線9の長さを揃え易くなる。その結果、各相の抵抗やインダクタンスのアンバランスが低減される。このインダクタンスのアンバランスの低減は、コイルターンが少ない低インダクタンスの電動モータ2において、特に優位性が高い。
【0035】
また、インバータ6は、複数の制御基板6a,6bを備え、複数の制御基板6a,6bは、回転軸3の軸線L方向に並んで配置されている。本実施形態の場合、二つの制御基板6a,6bは、主回路用と制御回路用とに分けられている。例えば、一つの制御基板上に両機能を実現するためのデバイス等を搭載する場合に比べ、二つの制御基板6a,6bに分けることで、制御基板6a,6bそれぞれのサイズを小さくできる。更に、複数の制御基板6a,6bを軸線L方向に並べて配置することで、軸線Lに直交する径方向の寸法拡大を低減できる。
【0036】
また、内側ハウジング11の端壁部11dには引き出し線9が通される溝部11eが形成されている。ステータ8からの引き出し線9は、ステータ8の端部8cに沿って延在し、端壁部11dを越える位置で溝部11eに通されているので、引き出し線9の軸線L方向へのはみ出しを抑えることができ、コンパクト化に有利である。
【0037】
また、回転機械1は、ステータ8の端部8cに対面してステータ8を冷却する冷却流路13aが形成されたディフューザプレート13を備えている。本実施形態では、ディフューザプレート13とステータ8との間にインバータ6は存在しないので、軸線L方向におけるコンパクト化に加え、ステータ8の冷却にも有利になる。
【0038】
また、内側ハウジング11の端壁部11dの内部に樹脂部14が形成されているので、ディフューザプレート13とステータ8との間での効果的な熱交換が可能になり、冷却効果を向上させることができる。なお、本実施形態では、インバータ6の一部(制御基板6b)は、端壁部11dに配置され、更にディフューザプレート13に対面するように配置されている。従って、ディフューザプレート13の冷却流路13aによってインバータ6の冷却も可能になる。
【0039】
また、回転機械1は、回転軸3を支持する軸受15を備え、回転軸3は、ステータ8に対し、軸受15とは反対側に自由端3aを備えている。回転軸3は、軸受15から自由端3aにかけて実質的に片持ち状に支持されている。そして、回転機械1において、インバータ6は、ステータ8の端部8cに対して回転軸3の軸線L方向に配置されていないので、片持ち状に支持されている部分を短くでき、回転軸3の回転を安定させるのに有利である。
【0040】
本開示は、上記の実施形態のみに限定されない。例えば、上記の実施形態では、回転機械の一例として電動アシスト型の過給機を説明したが、電動モータの駆動で回転するインペラを備えた回転機械に広く適用でき、例えばタービンを備えたターボチャージャーなどであってもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 回転機械
2 電動モータ
3 回転軸
3a 自由端
4 コンプレッサインペラ(インペラ)
6 インバータ
6a 制御基板
6b 制御基板
7 ロータ
8 ステータ
8a 内周
8b 外周
8c 端部
9 引き出し線
11 内側ハウジング(ケーシング)
11d 端壁部
11e 溝部
13 ディフューザプレート(冷却部)
14 樹脂部
15 軸受
Cd 周方向
L 軸線
図1
図2
図3
図4