IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図1
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図2
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図3
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図4-1
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図4-2
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図5
  • 特許-プリンタおよび無線タグ書込装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】プリンタおよび無線タグ書込装置
(51)【国際特許分類】
   G06K 17/00 20060101AFI20240214BHJP
   B41J 3/36 20060101ALI20240214BHJP
   B41J 15/04 20060101ALI20240214BHJP
   G06K 7/016 20060101ALI20240214BHJP
   G06K 7/10 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
G06K17/00 025
B41J3/36 Z
B41J15/04
G06K7/016 030
G06K7/10 280
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020116670
(22)【出願日】2020-07-06
(65)【公開番号】P2022014375
(43)【公開日】2022-01-19
【審査請求日】2023-04-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】國屋 美敬
【審査官】後藤 彰
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-185674(JP,A)
【文献】特開2001-331768(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06K 17/00
B41J 3/36
B41J 15/04
G06K 7/016
G06K 7/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状のシートに印字する印字ヘッドと、
前記印字ヘッドとの間に挟み持った前記シートを、当該シートの長手方向に沿って移動させるプラテンローラと、
前記印字ヘッドよりも前記シートの搬送方向の上流側に配置された基板に設けられて、前記シートの位置を検知するシート位置センサと、
前記基板に設けられ、前記シートに設けられた無線タグへの情報の書込みを行うアンテナと、
前記基板を前記シートの幅方向に沿って移動させる可動部と、
を備えるプリンタ。
【請求項2】
前記シート位置センサと、前記アンテナとは、前記シートの搬送方向に沿って並べて設けられている
請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記シート位置センサは、前記アンテナよりも、前記印字ヘッドに近い側に配置されている
請求項2に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記基板は、前記アンテナの周囲を囲むグランドパターンを有し、
前記シート位置センサは、前記グランドパターン上に設けられている
請求項1~3のいずれか1つに記載のプリンタ。
【請求項5】
無線タグが設けられた帯状のシートを、当該シートの長手方向に沿って移動させる搬送部と、
前記搬送部よりも前記シートの搬送方向の上流側に配置された基板に設けられて、前記シートの位置を検知するシート位置センサと、
前記基板に設けられ、前記シートに設けられた無線タグへの情報の書込みを行うアンテナと、
前記基板を前記シートの幅方向に沿って移動させる可動部と、
を備える無線タグ書込装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プリンタおよび無線タグ書込装置に関する。
【背景技術】
【0002】
RFIDタグ等の無線タグへの情報書込みと、ラベル等の用紙への印字と、の両方を行うプリンタがある(例えば特許文献1)。そのようなプリンタにおいては、印字ヘッドとラベルとの位置合わせに加え、情報書込みを行うアンテナと無線タグとの位置合わせも行う必要がある。位置合わせのためには、例えば、用紙に設けられた黒マークを検知する用紙位置センサを用いる。この用紙位置センサと印字ヘッドとの距離は、使用可能なラベルの寸法や位置合わせの精度に関わるので、近い方が好ましい。
【0003】
また、従来、無線タグへの情報書込みに用いるアンテナは、専用の基板に設けられることが多く、したがって、用紙位置センサとは別々の基板に設けられる。このようなアンテナや用紙位置センサは、用紙の設計(すなわち台紙上におけるラベルと無線タグとの配置)に応じてある程度柔軟に対応可能にするために、印字ヘッドに対して移動可能に構成されていることが望ましい。しかしながら、用紙位置センサとアンテナとを其々に移動可能に構成すると、コストや設置スペースの観点から、好ましくない結果になりがちである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、対応する用紙の設計にある程度の幅を持たせることが可能な構成のプリンタや無線タグ書込装置を、低コストで、またスループットやセンシングの犠牲を少なく、提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のプリンタは、印字ヘッドと、プラテンローラと、シート位置センサと、アンテナと、を備える。印字ヘッドは、帯状のシートに印字する。プラテンローラは、前記印字ヘッドとの間に挟み持った前記シートを、当該シートの長手方向に沿って移動させる。シート位置センサは、前記印字ヘッドよりも前記シートの搬送方向の上流側に配置された基板に設けられて、前記シートの位置を検知する。アンテナは、前記基板に設けられ、前記シートに設けられた無線タグへの情報の書込みを行う。可動部は、前記基板を前記シートの幅方向に沿って移動させる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、第1の実施形態におけるプリンタ1の構成の一例を概略的に示した図である。
図2図2は、マークセンサ14とアンテナ15とが設けられた基板16を示す図である。
図3図3は、基板16を移動させる可動部40の構造を示す図である。
図4-1】図4-1は、基板16と印字ヘッド11と用紙3との位置関係を示す図である。
図4-2】図4-2は、基板16と印字ヘッド11と用紙3との位置関係を示す図である。
図5図5は、第2の実施形態におけるマークセンサ14とアンテナ15とが設けられた基板56を示す図である。
図6図6は、第3の実施形態におけるマークセンサ14とアンテナ15とが設けられた基板66を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、プリンタ1の構成の一例を概略的に示した図である。プリンタ1は、無線タグ書込装置の一例である。
【0008】
プリンタ1は、ロール状に巻かれた用紙3に情報を書込んで出力するものであって、印字ヘッド11、プラテンローラ12、搬送ローラ対13、マークセンサ14、アンテナ15、コントローラ20、印字ヘッドドライバ21、モータ22、センサ信号入力部24、リーダ・ライタ25、操作パネル26、通信インタフェース27等を備えている。
【0009】
印字ヘッド11は、ばね等の付勢力によりプラテンローラ12に圧接し、プラテンローラ12との間に挟み持った用紙3に印字する。印字ヘッド11は例えばサーマルヘッドであって、印字は、熱で溶解させたインクリボンのインクを用紙3に転写させる等により行う。印字ヘッド11は、印字ヘッドドライバ21に接続されている。印字ヘッドドライバ21は、印字ヘッド11を駆動する。
【0010】
モータ22は、プラテンローラ12や搬送ローラ対13を回転させるための駆動力を発する。プラテンローラ12は、搬送部の一例であって、回転することにより、印字ヘッド11との間に挟み持った用紙3を、搬送する。ここで、矢印Cで示す方向は、搬送方向の順方向(すなわち用紙3が排出される方向)である。プラテンローラ12は、モータ22が反転した場合には、矢印Cで示す向きの逆方向(逆搬送方向)に用紙3を移動させる。
【0011】
搬送ローラ対13は、用紙3を、プラテンローラ12よりも搬送方向の上流側で挟持し、回転することにより、用紙3をロールから引き出して、搬送する。ここで、「搬送方向の上流側」は、搬送方向の順方向における上流側、つまり、プリンタ1が用紙3を排出する位置からより離れた側を意味する。
【0012】
ここで、用紙3は、帯状のシートの一例であって、図4-1等に示すように、帯状の台紙30にラベル31およびRFIDタグ32が貼付されたものである。ラベル31は、所定の寸法のシートであって、表面が可視情報の印字面とされ、裏面に糊層が設けられたものである。RFIDタグ32は、アンテナ33およびICチップ34が封入されたラベルである。RFID(Radio Frequency IDentification)タグは、無線タグの一例である。台紙30には、ラベル31およびRFIDタグ32の位置を示すための黒マーク35が印刷されている。黒マーク35の位置と、ラベル31およびRFIDタグ32の位置とは、予め決められた関係を有する。
【0013】
図1に戻り、マークセンサ14は、シート位置センサの一例であって、台紙30に設けられている基準位置を示す黒マーク35を、例えば光学的に検知することにより、用紙3の位置を検知する。マークセンサ14は、搬送路上を搬送される台紙30を矢印Cの方向に沿って走査し、黒マーク35の、矢印Cの下流側の縁を検知するとオン信号を出力し、矢印Cの上流側の縁を検知するとオフ信号を出力する。なお、マークセンサ14は、反射型および透過型のどちらでも構わない。
【0014】
センサ信号入力部24には、マークセンサ14を含む各種センサからの信号が入力される。各種センサには、台紙30を交換するために開閉される部材、例えばカバー、扉、蓋等の開閉を検出するための、非図示の開閉センサ等も含まれる。
【0015】
リーダ・ライタ25は、アンテナ15に無変調波(電磁波)を放射させて、RFIDタグ32のアンテナ33と無線通信を行わせる。RFIDタグ32は、この無変調波をアンテナ33で受信して起動し、応答信号を返す。そして、アンテナ15は、この応答信号を受信する。このようにして、リーダ・ライタ25は、RFIDタグ32と交信する。
【0016】
RFIDタグ32のICチップ34に情報を書込む場合、リーダ・ライタ25は、書込みデータを符号化した信号によって、アンテナ15から放射される電磁波を振幅変調する。RFIDタグ32は、アンテナ33のインピーダンスを変化させることにより、受信電波の反射と吸収を行う。また、リーダ・ライタ25は、RFIDタグ32からの反射波をアンテナ15で受信して復調し、RFIDタグ32からの受信データを得る。
【0017】
RFIDタグ32のICチップ34には、電源生成部、復調部、変調部、メモリ部及び制御部等が設けられている。電源生成部は、アンテナ33で受信した電波に相当する信号の整流と安定化とを行うことによりICチップ34の各部に電源を供給する。復調部は、アンテナ33で受信した電波に相当する信号を復調して制御部へ送出する。変調部は、制御部から送出されたデータを変調してアンテナ33から発信させる。制御部は、復調部で復調されたデータのメモリ部への書込みや、メモリ部からデータを読み出して変調部へ送出する。
【0018】
メモリ部は、データを書き換え不能に記憶保持する設定エリアと、任意のデータを書込み可能なユーザエリアとか構成されている。そして、設定エリアには、予めIDコードが書込まれている。IDコードは、各RFIDタグ32を個々に識別するために設定された無線タグ固有のコードである。
【0019】
操作パネル26は、ユーザとのインタフェース機能を有する。通信インタフェース27は、上位機器とのインタフェース機能を有する。プリンタ1は、通信インタフェース27を介して上位機器からRFIDタグ32に書込むデータやラベル31に印刷するデータ等を受信する。
【0020】
印字ヘッドドライバ21、モータ22、センサ信号入力部24、リーダ・ライタ25、操作パネル26および通信インタフェース27は、それぞれコントローラ20に接続されている。コントローラ20は、プリンタ1の上記各部(印字ヘッドドライバ21、モータ22、センサ信号入力部24、リーダ・ライタ25、操作パネル26および通信インタフェース27)と、これらを統括的に制御する制御部とを、接続する。
【0021】
図2は、マークセンサ14とアンテナ15とが設けられた基板16を示す図である。マークセンサ14とアンテナ15とは、一つの基板16上に設けられている。マークセンサ14は、センサ素子141と、センサ信号入力部24に接続されるセンサ用コネクタ142と、これらをつなぐ配線143と、を有する。アンテナ15は、アンテナパターン151と、リーダ・ライタ25に接続されるコネクタ152と、を有する。
【0022】
基板16は、用紙3および印字ヘッド11の幅方向に移動可能に設けられている。図3は、基板16を移動させる可動部40の構造を示す図である。可動部40は、レール41と、ノブ42と、スライダ43とを有している。スライダ43は、突起431と、長孔432と、マーカー433とを有している。
【0023】
スライダ43は、基板16が固定され、レール41に対して移動自在である。ノブ42は、スライダ43をレール41に沿って移動させる際にユーザが摘む部分である。
【0024】
レール41には、窪み44が複数連続して設けられている。突起431は、窪み44のいずれかに嵌り込んで、レール41に対するスライダ43の位置を固定する。長孔432は、突起431が窪み44に出入する方向に移動可能な弾性を、突起431の周囲に付与する。マーカー433は、センサ素子141の位置を示す。
【0025】
このような構成により、当該プリンタ1においては、基板16が、用紙3および印字ヘッド11の幅方向に移動可能である。ユーザは、用紙3をセットすると、マーカー433が用紙3の黒マーク35の延長線上に位置するよう、ノブ42を操作する。これにより、基板16が位置合わせされ、センサ素子141が用紙3の黒マーク35を検知可能な状態となる。
【0026】
図4-1および図4-2は、基板16と印字ヘッド11と用紙3との位置関係を示す図である。この図においては、図中の上から下へ向かう方向が、順搬送方向である。基板16は、印字ヘッド11およびプラテンローラ12の上流側近傍に配置される。
【0027】
本実施形態の用紙3において、ラベル31とRFIDタグ32とは、台紙30の幅方向に配置されている。また、黒マーク35は、台紙30の長さ方向に並ぶRFIDタグ32の間に、設けられている。用紙3のセット時、図4-1の状態であったなら、ユーザは、基板16を矢印方向に移動させて、図4-2の状態にする。これにより、マークセンサ14による黒マーク35の検知が可能となり、併せて、アンテナ15によるRFIDタグ32への情報書込みが可能となる。
【0028】
図4-2に示す状態が、プリンタ1の出力可能状態である。当該状態において、プリンタ1は、印字ヘッド11によるラベル31およびRFIDタグ32表面への印字と、RFIDタグ32への情報書込みとを、行う。
【0029】
プリンタ1による出力の手順について、より詳細に述べる。プリンタ1は、通信インタフェース27を介して上位機器からRFIDタグ32に書込むデータやラベル31に印刷するデータ等を受信すると、モータ22を稼働させて用紙3を搬送する。続いてプリンタ1は、アンテナ15がRFIDタグ32のアンテナ33の直下に来るよう、マークセンサ14が黒マーク35を検知した位置から第1の長さだけ移動させたところでモータ22を停止させる。なお、上記第1の長さは、用紙3の仕様により予め定められている。そしてプリンタ1は、アンテナ15を介してRFIDタグ32のICチップ34への情報書込みを行う。
【0030】
次にプリンタ1は、モータ22を反転させて用紙3を逆搬送方向に移動させ、マークセンサ14に先ほどの黒マーク35を再度検知させる。続いてプリンタ1は、印字ヘッド11がラベル31への印字開始位置に位置するよう、現在位置から第2の長さだけ移動させたところでモータ22を停止させる。なお、上記第2の長さは、用紙3の仕様により予め定められている。そしてプリンタ1は、印字ヘッド11により、ラベル31に印字を行う。このとき、必要に応じて、RFIDタグ32の表面への印字も行う。
【0031】
このように、第1の実施形態によれば、用紙3の仕様、つまりラベル31とRFIDタグ32との配置に応じて、基板16を移動させることができる。つまり、本実施形態のプリンタ1は、対応する用紙3の設計に、ある程度の幅を持たせることが可能である(例えば、ラベル31の幅方向位置とRFIDタグ32の幅方向位置とが逆であっても対応可能)。また、当該構成を、本実施形態によれば、低コストで、またスループットやセンシングの犠牲を少なく、提供することができる。
【0032】
ここで、上述した、低コストおよびスループットやセンシングの犠牲が少ないことについて、説明する。まず、比較として、従来の構成による不都合について述べる。なお、従来の構成は本実施形態のものとは異なるが、分かりやすさのために、本実施形態のものと対応する部分については、同じ符号を付して説明する。
【0033】
従来、マークセンサ14を容易に移動可能とするための構成を備えるプリンタはあるが、そのようなプリンタにおいて、RFIDタグ32への書込み用のアンテナ15は、移動可能であっても、ネジを外して別の場所に付け替える等の手間を要するものである。また、従来のプリンタにおいて、マークセンサ14とアンテナ15とは別々の基板に設けられている。このため、それらの二つの基板を設置するためのスペースが、印字ヘッド11の上流側に必要となってしまっている。さらに、アンテナ15を移動可能にするには、マークセンサ14用の可動部と別の可動部を、追加する必要がある。
【0034】
このような基板や可動部の増加により、コストが高くなる。また、印字ヘッド11の周囲の空き空間は広く取れないことが多いので、基板や可動部が増加するのは好ましくない。さらに、基板の可動域を広くとるべく基板を搬送方向に並べて設置するのであると、印字ヘッド11からいずれかの基板が離れて設置されるので、用紙3を逆搬送させる距離が長くなってしまい、スループットが低下する。
【0035】
また、プリンタ1で印字可能なラベル31の搬送方向の最短寸法は、印字ヘッド11とマークセンサ14との距離(ヘッドセンサ間距離)に関係する(例えば、ヘッドセンサ間距離が10mmであれば、搬送方向の寸法が10mm以下のラベル31は使用できない)。したがって、印字ヘッド11から離れて設置されるのがマークセンサ14の基板の方であるならば、使用可能なラベル31の搬送方向の最短寸法が長くなってしまう(例えば、ヘッドセンサ間距離が10mmであったところ、印字ヘッド11とマークセンサ14との間に20mmのアンテナ15用基板が入ると、30mmを超えるラベル31でなければ使用不可能となる)。このように、従来の構成に単にアンテナ15の基板を移動可能にする可動部を追加するのであると、様々な不都合が生じる。
【0036】
上記従来の構成に対し、本実施形態のプリンタ1においては、まず、マークセンサ14とアンテナ15とが、同じ基板16に設けられている。これにより、マークセンサ14およびアンテナ15が別々の基板に設けられる場合に比べて、設置スペースを小さくすることが可能となる。
【0037】
また、本実施形態のプリンタ1においては、マークセンサ14およびアンテナ15が同じ基板16上に設けられていることで、一つの可動部40でマークセンサ14およびアンテナ15を移動させることが可能となる。したがって、可動部を追加するためのコストを不要にすることができる。
【0038】
さらに、マークセンサ14およびアンテナ15が同じ基板16上に設けられていることにより、マークセンサ14と印字ヘッド11との距離が近くなるので、使用可能なラベル31の搬送方向の最短寸法を短くすることができる。同じく、アンテナ15と印字ヘッド11との距離が近くなるので、用紙3を逆搬送させる距離を短くすることができるため、スループットを良好にすることができる。
【0039】
なお、上記実施形態においては、マークセンサ14をアンテナ15よりも印字ヘッド11に近い側に配置したが、実施にあたって、アンテナ15がマークセンサ14よりも印字ヘッド11に近い側に配置されてもよい。このようにしても、マークセンサ14およびアンテナ15が同じ基板16に設けられることによる効果が得られる。当該効果は、例えば、設置スペースを節約できることや可動部40が一つでよいのでコストを抑えられること等である。
【0040】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態の変形例であるので、上記第1の実施形態と共通する部分については詳細な説明を省略し且つ同じ符号を用い、上記第1の実施形態と異なる部分について詳細に説明する。
【0041】
図5は、マークセンサ14とアンテナ15とが設けられた基板56を示す図である。本実施形態では、基板56に設けられたマークセンサ14とアンテナ15とは、用紙3の幅方向に並んでいる。このような基板56であると、幅方向への可動域は上記第1の実施形態に比べると狭くなるものの、マークセンサ14とアンテナ15との両者ともを、印字ヘッド11の近傍に配置可能となる利点がある。
【0042】
以上の第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、マークセンサ14とアンテナ15とが、同じ基板16に設けられているので、マークセンサ14およびアンテナ15が別々の基板に設けられる場合に比べて、設置スペースを小さくすることが可能である。
【0043】
また、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、マークセンサ14およびアンテナ15が同じ基板16上に設けられていることで、一つの可動部40でマークセンサ14およびアンテナ15を移動させることが可能であるので、可動部を追加するためのコストを不要にすることが可能である。
【0044】
さらに、マークセンサ14およびアンテナ15が同じ基板16上に設けられていることで、従来は印字ヘッド11から離れて配置されていたマークセンサ14またはアンテナ15と印字ヘッド11との距離が従来よりも近くなるので、スループットを良好にすることができる。
【0045】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態の変形例であるので、上記第1の実施形態と共通する部分については詳細な説明を省略し且つ同じ符号を用い、上記第1の実施形態と異なる部分について詳細に説明する。
【0046】
図6は、マークセンサ14とアンテナ15とが設けられた基板66を示す図である。従来、アンテナ15が搭載される基板は、性能を安定させる観点から、他の要素を搭載しないとされることが多い。そこで、もし、アンテナ15の性能(利得等)が懸念される場合には、図6に示すように、基板66のアンテナ15の周囲を、グランドパターン661で埋め、マークセンサ14は、グランドパターン661内に設けた空き地スペース662に設ける。これにより、マークセンサ14がアンテナ15に影響しにくい状態にすることができる。
【0047】
以上の第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0048】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0049】
1 …プリンタ(無線タグ書込装置の一例)
11…印字ヘッド
12…プラテンローラ(搬送部の一例)
13…搬送ローラ対
14…マークセンサ(シート位置センサの一例)
141…センサ素子、142…センサ用コネクタ、143…配線
15…アンテナ、151…アンテナパターン、152…コネクタ
16…基板
20…コントローラ
21…印字ヘッドドライバ
22…モータ
24…センサ信号入力部
25…リーダ・ライタ
26…操作パネル
27…通信インタフェース
3 …用紙(帯状のシートの一例)、30…台紙、31…ラベル、32…RFIDタグ
33…アンテナ、34…ICチップ、35…黒マーク
40…可動部、41…レール、42…ノブ、43…スライダ
431…突起、432…長孔、433…マーカー
56…基板
66…基板、661…グランドパターン、662…空き地スペース
【先行技術文献】
【特許文献】
【0050】
【文献】特開2008-171320号公報
図1
図2
図3
図4-1】
図4-2】
図5
図6