(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】HIV成熟阻害活性を有する化合物
(51)【国際特許分類】
C07J 63/00 20060101AFI20240214BHJP
A61K 9/20 20060101ALI20240214BHJP
A61K 9/48 20060101ALI20240214BHJP
A61K 9/08 20060101ALI20240214BHJP
A61P 31/18 20060101ALI20240214BHJP
A61K 45/00 20060101ALI20240214BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240214BHJP
A61K 31/5365 20060101ALI20240214BHJP
A61K 31/519 20060101ALI20240214BHJP
A61K 31/44 20060101ALI20240214BHJP
A61K 31/58 20060101ALI20240214BHJP
A61K 31/54 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
C07J63/00 CSP
A61K9/20
A61K9/48
A61K9/08
A61P31/18
A61K45/00
A61P43/00 121
A61K31/5365
A61K31/519
A61K31/44
A61K31/58
A61K31/54
(21)【出願番号】P 2020558974
(86)(22)【出願日】2019-04-22
(86)【国際出願番号】 IB2019053309
(87)【国際公開番号】W WO2019207460
(87)【国際公開日】2019-10-31
【審査請求日】2022-04-20
(32)【優先日】2018-04-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2018-12-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】517065013
【氏名又は名称】ヴィーブ ヘルスケア ユーケー(ナンバー5)リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】キャドウ,ジョン エフ.
(72)【発明者】
【氏名】ナイドゥ,ビー.ナラシムフル
【審査官】早川 裕之
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-510659(JP,A)
【文献】国際公開第2017/134596(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/183734(WO,A1)
【文献】Bioorg. Med. Chem.,2002年,10,809-816
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07J
A61K 9/
A61P
A61K 45/00
A61K 31/
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】
[式中、
R
1は、
【化2】
(式中、波線は、分子の残りへの結合点を示す)
であり;
R
2は、F又は
【化3】
(式中、波線は、分子の残りへの結合点を示す)
であり;
R
3は、H又はCH
3であり;
Zは、
Oであり;
R
4は、-OC
1~6アルキル
又はC
1~30アルキ
ルである]
の化合物又はその製薬上許容される塩。
【請求項2】
請求項
1の化合物又は塩を含む医薬組成物。
【請求項3】
錠剤、カプセル剤の形態、又は注射に好適な形態である、請求項
2に記載の医薬組成物。
【請求項4】
HIV感染を治療する
ための請求項
2又は3に記載の医薬組成
物。
【請求項5】
ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIV結合阻害剤、CCR5阻害剤、CXCR4阻害剤、HIV出芽又は成熟阻害剤、及びHIVインテグラーゼ阻害剤からなる群から選択される、AIDS又はHIV感染の治療のために用いられる少なくとも1種の他の薬剤
を更に含む、請求項
4に記載の
医薬組成物。
【請求項6】
前記追加の薬剤が、ドルテグラビル又はカボテグラビルである、請求項
5に記載の
医薬組成物。
【請求項7】
HIV感染の治療における使用のための医薬の製造における、請求項
1に記載の化合物又は塩の使用。
【請求項8】
療法における使用のための医薬の製造における、請求項
1に記載の化合物又は塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物、医薬組成物、並びに(i)HIVに感染した対象でのHIV複製を阻害するための、又は(ii)HIVに感染した対象を治療するためのそれらの使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
1型ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1)は、後天性免疫不全症候群(AIDS)の罹患を引き起こす。HIVの症例数は増加を続けており、現在世界中で2500万人を超える個体がこのウイルスに罹患している。現在、抗レトロウイルス薬を用いるウイルス複製の長期抑制がHIV-1感染治療の唯一の選択肢である。実際、米国食品医薬品局は、6種類の異なる阻害剤分類にわたり25種類の薬物を承認しており、それらは患者の生存率及び生活の質を大幅に高めることが示されている。しかしながら、望ましくない薬物-薬物相互作用;薬物-食品相互作用;療法の不遵守;及び酵素標的の突然変異による薬物耐性を原因として、別の療法が依然として必要とされている。
【0003】
現在、ほとんどすべてのHIV陽性患者が、高活性抗レトロウイルス療法(「HAART」)と称される抗レトロウイルス薬組み合わせの治療レジメンを用いて治療される。しかしながら、薬物耐性HIV-1変異体の急速な出現を回避するために、患者に対して異なる薬物の組み合わせを毎日頻繁に投与しなければならないことから、HAART療法は多くの場合複雑である。HAARTは患者生存率に正の影響を与えるにもかかわらず、薬物耐性は依然として生じ得る。多剤耐性HIV-1分離株の出現は深刻な臨床的帰結を有し、サルベージ療法として知られる新たな薬物レジメンを用いて抑制しなければならない。
【0004】
現行のガイドラインは、サルベージ療法が少なくとも2種類、好ましくは3種類の十分に活性の高い薬物を含むことを推奨している。典型的には、第一選択療法は、ウイルス酵素である逆転写酵素及びプロテアーゼを標的とする3~4種類の薬物を組み合わせる。サルベージ療法の1つの選択肢は、耐性分離株に対する活性を維持する同じ作用機序クラスから選択される薬物の様々な組み合わせを投与することである。しかしながら、耐性変異は、同じクラスの異なる薬物に対する広範な交差耐性を頻繁に与えるため、このアプローチに対する選択肢は、多くの場合限られている。融合阻害剤、侵入阻害剤及びインテグラーゼ阻害剤の開発により、近年、代替的な療法戦略が利用できるようになった。しかしながら、3つの新たな薬物クラスすべてに対する耐性が研究室及び患者の両方で既に報告されている。したがって、抗レトロウイルス薬によるHIV-1感染患者の治療の成功を持続させるには、新たな標的及び作用機序を有する新規な改良された薬物の開発を継続する必要がある。
【0005】
現在、抗レトロウイルス薬によるウイルス複製の長期抑制がHIV-1感染治療の唯一の選択肢である。現在までのところ、多くの承認薬が、患者の生存率を大幅に高めることが示されている。しかしながら、薬物耐性HIV-1変異体の急速な出現を回避するために異なる薬物の組み合わせを患者に投与しなければならないことから、高活性抗レトロウイルス療法(HAART)として知られる治療レジメンは複雑である場合が多い。HAARTは患者生存率に正の影響を与えるにもかかわらず、薬物耐性は依然として生じ得る。
【0006】
4つのタンパク質ドメイン、マトリックス(MA)、カプシド(CA)、ヌクレオカプシド(NC)及びp6、並びに2つのスペーサーペプチド、SP1及びSP2から構成されるHIV Gagポリタンパク質前駆体(Pr55Gag)は、新たな治療標的である。Gagポリタンパク質の切断は、感染性ウイルス粒子産生の進行において中心的な役割を果たすが、今日までのところ、この機序に対する抗レトロウイルス薬は承認されていない。
【0007】
ほとんどの細胞型では、原形質膜でアセンブリが起こり、GagのMAドメインが膜結合を媒介する。アセンブリは細胞からの未成熟粒子の出芽によって完了する。粒子放出と同時に、ウイルス的にコードされたPRがGagを切断し、4つの成熟タンパク質ドメインであるMA、CA、NC及びp6、並びに2つのスペーサーペプチドSP1及びSP2を生じさせる。Gag-PolもPRによって切断されて、ウイルス酵素PR、RT及びINを放出する。Gagタンパク質分解プロセシングにより、成熟として知られる粒子内の形態的再配列が誘導される。成熟によって、未成熟のドーナツ型粒子が、NCとの複合体としてのウイルスRNAゲノムを囲むCAシェル並びにウイルス酵素であるRT及びINから構成される凝縮した円錐形コアを含む成熟ビリオンに変換される。成熟は、新たな細胞に感染するためのウイルスを作製し、粒子の感染性には絶対的に必要である。
【0008】
ベビリマット(Bevirimat)(PA-457)は、Gagのプロセシングにおける最終段階である、感染性ウイルス粒子の形成に必要とされるカプシドへのカプシド-SP1(p25)の変換を阻害する成熟阻害剤である。ベビリマットは、ART耐性及び野生型HIVに対する活性を有し、全クラスから選択される抗レトロウイルス薬との相乗効果が示されている。ベビリマットは、≧20μg/mLのトラフレベルに達し且つQ369、V370又はT371における主要なベースラインGag多型のいずれも有さなかった患者において、平均1.3log10/mLまでHIVウイルス量を低下させた。しかしながら、Q369、V370又はT371にGag多型を有するベビリマットユーザーは、これらの部位にGag多型を有さない患者より、有意に低いウイルス量の低下を示した。
【0009】
成熟阻害剤の他の例は、国際公開第2011/100308号、PCT特許出願第PCT/US2012/024288号、中国PCT出願第PCT/CN2011/001302号、同第PCT/CN2011/001303号、同第PCT/CN2011/002105号、同第PCT/CN2011/002159号、国際公開第2013/090664号、同第2013/123019号、同第2013/043778号、同第2014/123889号、同第2011/153315号、同第2011/153319号、同第2012/106188号、同第2012/106190号、同第2013/169578号、同第2014/13081号において見出すことができる。
【0010】
次の3つの化合物は、HIV成熟の阻害剤であり、先に公開された特許出願に記載されているように、HIVの治療のための有用性を有する。これらは、以下のスキームに示されるように、親成熟阻害剤1、2、及び3と称される。これらは、MI1、MI2、及びMI3と略すことができる。
【0011】
【0012】
MI1は、例えば、国際公開第2015/157483号に記載されるように調製することができる。MI2及びMI3は、例えば、国際公開第2017/134596号に記載されるように調製することができる。
【発明の概要】
【0013】
簡潔に言えば、一態様において、本発明は、式I
【0014】
【0015】
【化3】
(式中、波線は、分子の残りへの結合点を示す)
であり;
R
2は、F又は
【0016】
【化4】
(式中、波線は、分子の残りへの結合点を示す)
であり;
R
3は、H又はCH
3であり;
Zは、Oであり、又は非存在であり;
R
4は、-OC
1~6アルキル、C
1~30アルキル、又は-N(CH
3)
2である]
の化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。
【0017】
別の態様において、本発明は、本発明の化合物又は塩を含む医薬組成物を提供する。
【0018】
別の態様において、本発明は、(i)HIVに感染した対象においてHIV複製を阻害する方法、(ii)HIVに感染した対象を治療する方法、又は(iii)HIV感染のリスクを有する対象においてHIV感染を予防する方法を提供する。
【0019】
別の態様において、本発明は、療法において使用するための、本発明の化合物又は塩を提供する。
【0020】
別の態様において、本発明は、(i)HIVに感染した対象においてHIV複製を阻害するため、(ii)HIVに感染した対象を治療するため、又は(iii)HIV感染のリスクを有する対象においてHIV感染を予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】濃度対MI#3(ng/mL)の血漿から得られた時間対MI3#又は懸濁液として実施例3、4、及び5から得られたプロドラッグの皮下(SQ)投与後の時間(時間)のグラフである。
【
図2】プロドラッグ及び親MI#1の雄のSDラットへの単回筋肉内(IM)投与後の親MI#1の、濃度対血漿濃度の時間曲線を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の化合物及び塩は、経口投与後親化合物の曝露を強化することにより又は親分子による治療と比較して、必要とされる投与間隔を延長(投与間又は前記別のやり方で必要とされる時間が増加、投与の回数が減少)することにより、HIVの治療のための有効性又は有用性の強化を提供するよう設計される。更に、いくつかの場合では、プロドラッグは、副作用の低減及び/又は全身曝露に達する遊離の薬物の速度の変化又は投与の方法若しくは投与経路の変化による忍容性の改善を提供することができる。
【0023】
好ましくは、本発明の方法において、対象はヒトである。
【0024】
製薬上許容される塩は、当技術分野で周知の様々な有機及び無機の対イオンから誘導することが可能であり、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム及びテトラアルキルアンモニウム等が挙げられ、分子が塩基性官能基を含有する場合は、有機酸又は無機酸の塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、リジン、及びシュウ酸塩等が挙げられる。好適な塩としては、例えば、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(編)、Handbook of Pharmaceutical Salts Properties、Selection、and Use;2002年に記載されている塩が含まれる。
【0025】
好ましくは、ZがOである場合、R4は、-OC1~6アルキル、又はC1~30アルキルである。好ましくは、Zが非存在である場合、R4は、-N(CH3)2である。
【0026】
本発明の好ましい化合物には、以下
【0027】
【0028】
本発明の方法において、投与の好ましい経路は、経口、及び皮下に送達する注射によるものである。したがって、本発明の好ましい医薬製剤には、錠剤、カプセル剤、及び注射に好適な形態が含まれる。
【0029】
本発明の方法は、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIV結合阻害剤(HIV attachment inhibitor)、CCR5阻害剤、CXCR4阻害剤、HIV出芽又は成熟阻害剤、及びHIVインテグラーゼ阻害剤からなる群から選択されるAIDS又はHIV感染の治療のために用いられる少なくとも1種類の他の薬剤の投与を更に含むことができる。好ましい追加の薬剤には、例えば、FTC、イバリズマブ(ibalizumab)、PRO-140、ドルテグラビル(dolutegravir)、アバカビル・ラミブジン(abacavir lamivudine)、ホスアンプレナビル(fasamprenavir)、リルピビリン(rilpivirine)、アタザナビル(atazanavir)、ダルナビル(darunavir)、MK-8718、MK-8591、テノホビルアラフェナミド(tenofovir alfenamide)、カボテグラビル(cabotegravir)、及びビクテグラビル(bictegravir)が含まれる。特に好ましい追加の薬剤は、ドルテグラビル、及びカボテグラビルである。
【0030】
本発明は、薬理学的エンハンサー(pharmacological enhancer)として有用な1種類以上の薬剤と組み合わせて、またHIVの予防又は治療のための更なる化合物と組み合わせて又は組み合わせずに使用することができる。このような薬理学的エンハンサー(又は薬物動態学的ブースター(pharmakinetic booster))の例としては、限定するものではないが、リトナビル及びコビシスタット(以前はGS-9350)が含まれる。
【0031】
[実施例]
ヘキサコサン酸クロロメチル
【0032】
【0033】
ヘキサコサン酸(300mg、0.756mmol)のDCM(10mL)及び水(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸水素ナトリウム(254mg、3.03mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(25.7mg、0.076mmol)、その後、クロロメチルスルホクロリデート(150mg、0.908mmol)を滴下添加した。反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%EtOAc/Pet.、Rf=0.8、ヨウ素-活性)により監視した。反応混合物を、水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、ヘキサコサン酸クロロメチル(150mg、収率:42%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.43-2.31 (m, 2H), 1.65 (五重線, J = 7.5 Hz, 2H), 1.39-1.17 (m, 44H), 0.88 (t, J = 7.9 Hz, 3H). GCMS: RT = 13.72分, M = 444.5.
【0034】
ステアリン酸1-クロロエチル
【0035】
【0036】
ステップ1:ステアリン酸(2g、7.03mmol)のDCM(20mL)及びDMF(0.100mL)中撹拌溶液に、0℃で塩化オキサリル(0.800mL、9.14mmol)を加えた。次いで、反応混合物を27℃に温め、3時間撹拌した。反応の進行を、TLCにより監視した(少量のアリコート(aliquant)を、メタノールで処理し、TLCにより分析した)。次いで、これを、真空下で濃縮して、黄色液体を得た。
【0037】
ステップ2:上記形成された粗化合物を、アセトニトリル(20mL)に溶解し、0℃に冷却し、分子ふるい(500mg)し、その後、塩化亜鉛(0.192g、1.406mmol)及びパラアルデヒド(0.929g、7.03mmol)を、0℃で加えた。反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、30%EtOAc/pet.、Rf=0.4、KMnO4-活性)により監視した。出発原料の完了後、反応混合物を、セライトの小型のパッドでろ過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。溶離液を、減圧下で濃縮して、最後に、真空下で乾燥して、粗化合物を淡黄色油状物として得た。粗化合物を、順相カラムクロマトグラフィー(SiO2、100~200メッシュ、0~5%EtOAc/pet.)により精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、ステアリン酸1-クロロエチル(140mg、収率:5%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 6.62-6.50 (m, 1H), 2.39-2.27 (m, 2H), 1.78 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.71-1.58 (m, 2H), 1.39-1.18 (m, 28H), 0.96-0.81 (m, 3H).
【0038】
デカン酸クロロメチル
【0039】
【化8】
デカン酸(3g、17.42mmol)のDCM(30mL)及び水(30mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸水素ナトリウム(5.85g、69.7mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.591g、1.742mmol)、その後、クロロメチルスルホクロリデート(3.45g、20.90mmol)を滴下添加した。次いで、反応混合物を27℃に温め、4時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO
2、10%EtOAc/pet.、Rf=0.8、ヨウ素-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、DCM(60ml)及び水(50mL)の間で分割し、有機層を分離し、無水Na
2SO
4で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮して、デカン酸クロロメチル(3.8g、収率:89%、淡黄色液体)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 1.69-1.63 (m, 2H), 1.40-1.18 (m, 12H), 0.88 (t, J = 8.0 Hz, 3H).
【0040】
ステアリン酸クロロメチル
【0041】
【0042】
ステアリン酸(3g、10.55mmol)のDCM(30mL)及び水(30mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸水素ナトリウム(3.54g、42.2mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.358g、1.055mmol)、その後、クロロメチルスルホクロリデート(2.088g、12.65mmol)を滴下添加した。反応混合物を27℃に温め、4時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%EtOAc/pet.、Rf=0.8、ヨウ素-活性)により監視した。反応混合物を、水(50mL)で希釈し、DCM(2×40mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、ステアリン酸クロロメチル(3.5g、収率:90%、オフホワイト色固体として)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.69-1.55 (m, 2H), 1.40-1.13 (m, 28H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0043】
デカン酸1-クロロエチル
【0044】
【化10】
0℃で窒素下で撹拌した、デカン酸(3g、17.42mmol)のDCM(60mL)溶液に、cat.DMF及びニート塩化オキサリル(1.982mL、22.64mmol)を5分間にわたって滴下添加した。反応混合物を27℃に温め、4時間撹拌した。反応の進行を、TLCにより監視した(少量の反応混合物を、メタノールでクエンチし、TLCにより分析した、20%EtOAc/pet.エーテル、Rf=0.7、KMnO
4-活性)。出発原料の完了後、反応混合物を、窒素雰囲気下で濃縮し、トルエン(2×50mL)で共蒸留して、塩化デカノイル(3.3g、収率:99%、淡黄色油状物)を得た。粗生成物を、更にいかなる精製もせずに、次のステップにおいて用いた。
【0045】
2,4,6-トリメチル-1,3,5-トリオキサン(2.287g、17.30mmol)、分子ふるい4A°(3g、17.30mmol)、及び塩化亜鉛(0.047g、0.346mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に、アセトニトリル(20mL)中の塩化デカノイル(3.3g、17.30mmol)を、-10℃で加え、窒素雰囲気下で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を27℃に温め、18時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%EtOAc/Pet.、Rf=0.3、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、EtOAc(100mL)で希釈し、セライトパッドでろ過した。濾液を、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗残留物を、シリカゲル(100~200メッシュ、0~3%EtOAc/Pet.)のカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、不純物(600mg)と共に所望の生成物を得た。上記残留物を、シリカゲル(100~200メッシュ、0~3%EtOAc/Pet.)のカラムクロマトグラフィーにより再度精製した。純粋な生成物を含有する画分を回収し、濃縮して、デカン酸1-クロロエチル(220mg、収率:5%、淡黄色油状物)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 6.60-6.50 (m, 1H), 2.35 (dt, J = 1.0, 7.5 Hz, 2H), 1.78 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.71-1.59 (m, 2H), 1.40-1.20 (m, 12H), 0.92-0.84 (m, 3H).
【0046】
2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド
【0047】
【0048】
2-ブロモアセチルブロミド(2g、9.91mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(0.541g、6.64mmol)のDCM(20mL)中撹拌溶液に、-78℃でTEA(2.348mL、16.84mmol)を滴下添加し、反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、50%EtOAc/Pet.Rf=0.8、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を27℃に温め、DCM(50mL)で希釈し、水(2×50mL)、10%クエン酸水溶液(100mL)、次いで、飽和NaHCO3(100mL)で連続的に洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、褐色油状物として粗化合物を得た。粗化合物を、シリカゲル(SiO2、100~200メッシュ、0~20%EtOAc/Pet.)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(600mg、収率:30%、微褐色液体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 3.87 (s, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.99 (s, 3H). LCMS: RT = 0.99分, (M+H) = 166.14, LCMS純度 = 83%.
【0049】
オクタン酸クロロメチル
【0050】
【0051】
オクタン酸(4g、27.7mmol)のDCM(30mL)及び水(30mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸水素ナトリウム(9.32g、111mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.942g、2.77mmol)、その後、クロロメチルスルホクロリデート(5.49g、33.3mmol)を加えた。次いで、反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%EtOAc/Pet.、Rf=0.4、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(100mL)でクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を淡黄色液体として得た。粗化合物を、0~5%EtOAc/Petを有するシリカゲル(SiO2、100~200メッシュ)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、オクタン酸クロロメチル(N68486-19-A2、4.25g、収率:79%、無色油状物)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.69-1.62 (m, 2H), 1.37-1.24 (m, 8H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H). GCMS: RT = 3.72分, M = 192.1.
【0052】
ドデカン酸クロロメチル
【0053】
【0054】
ドデカン酸(2g、9.98mmol)のDCM(20mL)及び水(20mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸水素ナトリウム(3.35g、39.9mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.339g、0.998mmol)、その後、クロロメチルスルホクロリデート(1.977g、11.98mmol)を加えた。次いで、反応混合物を27℃に温め、3時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%EtOAc/Pet.、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。3時間後に、反応混合物を、DCM(200mL)で希釈し、水(2×50mL)及びブライン溶液(20mL)で洗浄した。有機層を、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、0~5%EtOAc/Petを有するシリカゲル(SiO2、100~200メッシュ)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、ドデカン酸クロロメチル(N67709-82-A2、2g、収率:81%、無色油状物)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.69-1.62 (m, 2H), 1.36-1.24 (m, 16H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0055】
酢酸クロロメチル
【0056】
【化14】
パラホルムアルデヒド(1.913g、63.7mmol)及び塩化亜鉛(0.174g、1.274mmol)の混合物に、塩化アセチル(5g、63.7mmol)を0℃で滴下添加した。反応混合物を27℃に温め、90℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を、飽和NaHCO
3(20mL)でクエンチし、Et
2O(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物(4.2g)を得た。粗化合物を、120℃で分留により精製して、純粋な酢酸クロロメチル(1.5g、収率:45%、無色液体)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 5.69 (s, 2H), 2.15 (s, 3H).
【0057】
酪酸クロロメチル
【0058】
【化15】
酪酸(2g、22.70mmol)のDCM(30mL)及び水(30.0mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸水素ナトリウム(7.63g、91mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.771g、2.270mmol)、その後、クロロメチルスルフロクロリデート(5.62g、34.0mmol)を滴下添加した。反応混合物を、0℃で1時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO
2、5%EtOAc/Pet.、Rf=0.8、KMnO
4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、Et
2O(50mL)に溶解し、冷水(4×30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、酪酸クロロメチル(1.0g、収率:31%、淡黄色液体)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.37 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.74-1.65 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H). GCMS: RT = 1.646分,純度 = 98%.
【0059】
ヘキサン酸クロロメチル
【0060】
【0061】
ヘキサン酸(2g、17.22mmol)のDCM(20mL)及び水(20.00mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸水素ナトリウム(5.79g、68.9mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.585g、1.722mmol)、その後、クロロメチルスルホクロリデート(4.26g、25.8mmol)を加えた。次いで、反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%EtOAC/Pet.、Rf=0.4、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(100mL)及びDCM(200mL)で希釈した。水層を、DCM(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を淡黄色油状物として得た。粗化合物を、0~5%EtOAc/Petを有するシリカゲル(SiO2、100~200メッシュ)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、ヘキサン酸クロロメチル(1.8g、収率:49%、無色油状物)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.68-1.64 (m, 2H), 1.35-1.29 (m, 4H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H). GCMS: RT = 2.336分, [M] = 165.0,純度 = 78%.
【0062】
イソ酪酸クロロメチル
【0063】
【化17】
イソ酪酸(2g、22.70mmol)のDCM(30mL)及び水(30mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸水素ナトリウム(7.63g、91mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.771g、2.270mmol)、その後、クロロメチルスルフロクロリデート(5.62g、34.0mmol)を滴下添加した。反応混合物を、0℃で4時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO
2、5%EtOAc/Pet.、Rf=0.8、KMnO
4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、ジエチルエーテル(50mL)に再溶解し、冷水(4×30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、イソ酪酸クロロメチル(1g、収率:25%、淡黄色液体)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 5.71 (s, 2H), 2.65-2.58 (m, 1H), 1.23-1.19 (m, 6H).
【0064】
ヘキサン酸クロロメチル
【0065】
【化18】
ヘキサン酸(2g、17.22mmol)のDCM(10mL)及びDMF(0.50mL)中撹拌溶液に、0℃で塩化オキサリル(1.959mL、22.38mmol)を加えた。次いで、反応混合物を27℃に温め、3時間撹拌した。反応の進行を、TLCにより監視した(少量のアリコートを、メタノールで処理し、TLCにより分析した)。次いで、これを、真空下で濃縮して、黄色液体を得、次いで、CH
3CN(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。次いで、これに、0℃で、分子ふるい(500mg)、その後、塩化亜鉛(0.469g、3.44mmol)及びパラホルムアルデヒド(1.034g、34.4mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO
2、5%EtOAc/Pet.、Rf=0.6、KMnO
4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、セライト(elite)の小型のパッドでろ過し、Et
2O(100mL)で洗浄した。有機層を、37℃で減圧下で濃縮して、真空下で乾燥して、淡黄色油状物として粗残留物を得た。粗化合物を、シリカゲル(SiO
2、100~200メッシュ、0~3%Et
2O/Pet.)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、ヘキサン酸クロロメチル(350mg、収率:9%、無色油状物)を得た。注:生成物は、揮発性であり、材料の一部は、濃縮中に喪失した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 5.70 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.68-1.64 (m, 2H), 1.35-1.29 (m, 4H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H). GCMS: RT = 2.35分, [M] = 165.0.
【0066】
[実施例1]
(S)-((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0067】
【0068】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(100mg、0.115mmol)のCH3CN(15mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸カリウム(23.82mg、0.172mmol)及び炭酸イソプロピルクロロメチル(21.04mg、0.138mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.3、UV-活性、I2-活性)により監視した。反応混合物を、DCM(50mL)及び水(30mL)で希釈した。次いで、水層を分離し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過した。濾液を、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、中性アルミナ(0~2%MeOH/DCM)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(S)-((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(33mg、収率:28%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 8.38-8.27 (m, 1H), 7.87-7.85 (m, 1H), 6.97 (dd, J = 5.0, 7.2 Hz, 1H), 5.78 (dd, J = 5.6, 19.6 Hz, 2H), 5.37-5.33 (m, 1H), 5.19 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.90-4.84 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 3H), 2.87-2.64 (m, 7H), 2.56-2.49 (m, 1H), 2.34-1.77 (m, 15H), 1.76-1.58 (m, 8H), 1.49-1.16 (m, 22H), 1.14-0.99 (m, 6H), 0.96 (s, 6H), 0.91 (s, 3H), 0.84 (s, 3H). LCMS (ELSD): RT = 7.24分, (M+H) = 986.5. HPLC純度 = 99%.
【0069】
[実施例2]
(S)-(デカノイルオキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0070】
【0071】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(300mg、0.345mmol)及びデカン酸クロロメチル(114mg、0.517mmol)のCH3CN(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(191mg、1.379mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、72時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(30mL)でクエンチし、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(40mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、0~1%MeOH/DCMを有する中性アルミナの順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(S)-(デカノイルオキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(218mg、収率:59%、白色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 1.9, 4.9 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 1.9, 7.6 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.5 Hz, 1H), 6.39 (br s, 1H), 5.84-5.72 (m, 2H), 5.38-5.30 (m, 1H), 5.21-5.16 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.61-4.58 (m, 1H), 4.57-4.49 (m, 2H), 2.87-2.63 (m, 7H), 2.56-2.49 (m, 1H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.26-1.78 (m, 15H), 1.77-1.55 (m, 11H), 1.53-1.17 (m, 24H), 1.14-1.00 (m, 7H), 0.96 (s, 6H), 0.93-0.81 (m, 10H). LCMS: RT = 4.382分, (M+H) = 1054.7. HPLC純度 = 97%.
【0072】
[実施例3]
(S)-(ステアロイルオキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0073】
【0074】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(100mg、0.115mmol)及びステアリン酸クロロメチル(77mg、0.230mmol)のアセトニトリル(5mL)中撹拌溶液に、0℃で、炭酸カリウム(79mg、0.575mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、48時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(10mL)でクエンチし、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、0~1%MeOH/DCMを有する中性アルミナの順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(S)-(ステアロイルオキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(46mg、収率:34%、白色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 1.9, 7.6 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.7 Hz, 1H), 6.51 (br s, 1H), 5.83-5.73 (m, 2H), 5.37-5.32 (m, 1H), 5.20-5.17 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.64-4.53 (m, 3H), 2.87-2.63 (m, 7H), 2.56-2.49 (m, 1H), 2.36-1.77 (m, 17H), 1.76-1.53 (m, 11H), 1.48-1.17 (m, 40H), 1.14-0.80 (m, 23H). LCMS: RT = 9.06分, (M+H) = 1166.8. HPLC純度 = 99%.
【0075】
[実施例4]
(S)-(ヘキサコサノイルオキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0076】
【0077】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(100mg、0.115mmol)及びヘキサコサン酸クロロメチル(128mg、0.287mmol)のCH3CN(5mL)及びDMF(5mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(79mg、0.575mmol)及びヨウ化ナトリウム(8.61mg、0.057mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、次いで、50℃に加熱し、48時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性、UV-活性)により監視した。反応混合物を、水(10mL)でクエンチし、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、0~1%MeOH/DCMを有する中性アルミナの順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(S)-(ヘキサコサノイルオキシ)メチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(35mg、収率:23%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.7 Hz, 1H), 5.84-5.73 (m, 2H), 5.36-5.33 (m, 1H), 5.20-5.17 (m, 1H), 4.73-4.71 (m, 1H), 4.62-4.52 (m, 3H), 3.40-3.30 (m, 1H), 2.83 (s, 3H), 2.80-2.63 (m, 4H), 2.60-2.48 (m, 1H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.24 (br s, 1H), 2.19-2.14 (m, 1H), 2.13-2.05 (m, 3H), 2.04-1.87 (m, 8H), 1.87-1.85 (m, 1H), 1.76-1.55 (m, 11H), 1.51-1.36 (m, 8H), 1.35-1.17 (m, 50H), 1.16-0.99 (m, 8H), 0.96 (s, 6H), 0.93-0.82 (m, 9H). LCMS: RT = 4.72分, (M+H) = 1279.5. HPLC純度 = 98%.
【0078】
[実施例5]
(1S)-1-(デカノイルオキシ)エチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0079】
【0080】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(100mg、0.115mmol)の、DMF(5mL)中撹拌溶液に、窒素下で27℃でデカン酸1-クロロエチル(81mg、0.345mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.344mg、2.298μmol)を加えた。次いで、反応混合物に、固体炭酸カリウム(79mg、0.575mmol)を、1回で加え、これを、70℃で18時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.2、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲル(100~200メッシュ、0~3%MeOH/DCM)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、DMF残留溶媒と共に、所望の生成物(90mg)を得た。以前のバッチ生成物(22mg、N66148-27-A2)を、このバッチ(90mg)と合わせ、合わせた生成物を、冷n-ペンタン(2×25mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥し、アセトニトリル及び水(1:1)で20時間凍結乾燥して、(1S)-1-(デカノイルオキシ)エチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(60mg、収率:46%、白色固体)を得た。1H NMR (400MHz,CDCl3) δ = 8.31 (ddd, J = 0.9, 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 1.9, 7.6 Hz, 1H), 7.02-6.94 (m, 1H), 6.88 (dq, J = 3.1, 5.4 Hz, 1H), 5.36-5.33 (m, 1H), 5.21-5.17 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.63-4.46 (m, 3H), 2.87-2.63 (m, 7H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.30-1.77 (m, 18H), 1.65-1.37 (m, 22H), 1.33-1.18 (m, 20H), 1.15-0.81 (m, 23H). LCMS: RT = 3.47分, (M+H) = 1068.7. HPLC純度 = 95%, キラルHPLC: ピークI = 48%; ピークII = 51%.本化合物はジアステレオマー混合物であるため、アルキル領域についてのプロトン積分は、芳香族プロトンに関してより多いことが留意されたい。
【0081】
[実施例6]
(1S)-1-(ステアロイルオキシ)エチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0082】
【0083】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(100mg、0.115mmol)及びステアリン酸1-クロロエチル(140mg、0.402mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、0℃でヨウ化ナトリウム(8.61mg、0.057mmol)及び炭酸カリウム(31.8mg、0.230mmol)を加え、これを、27℃にゆっくりと温めた。次いで、反応混合物を、80℃に加熱し、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.3、KMnO4-活性、UV-活性)により監視した。出発原料の完了後、反応混合物を27℃に冷却し、EtOAc(30mL)で希釈し、水(3×10mL)で洗浄した。水性相を分離し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を淡黄色油状物として得た。粗化合物を、順相カラムクロマトグラフィー(SiO2、100~200メッシュ、0~3%MeOH/DCM)により精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(40mg、オフホワイト色固体)を得た。生成物を、冷n-ペンタン(2×25mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥して、DMF残留溶媒不純物を除去した。これを、アセトニトリル及び水(1:1)で更に20時間凍結乾燥して、(1S)-1-(ステアロイルオキシ)エチル1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(27mg、収率:18%、白色の毛羽状の固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 8.31 (ddd, J = 0.9, 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 7.02-6.94 (m, 1H), 6.87 (dq, J = 3.1, 5.4 Hz, 1H), 5.37-5.33 (m, 1H), 5.20-5.18 (m, 1H), 4.75-4.70 (m, 1H), 4.65-4.46 (m, 3H), 2.87-2.63 (m, 7H), 2.58-2.50 (m, 1H), 2.36-1.82 (m, 18H), 1.63-1.36 (m, 28H), 1.35-1.17 (m, 33H), 1.12-0.80 (m, 24H). LCMS: RT = 4.07分, (M+H) = 1181.3. HPLC純度 = 95%, キラルHPLC: ピークI = 50%; ピークII = 49%.本化合物はジアステレオマー混合物であるため、アルキル領域についてのプロトン積分は、芳香族プロトンに関してより多いことが留意されたい。
【0084】
[実施例7]
(デカノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0085】
【0086】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(200mg、0.275mmol)及びデカン酸クロロメチル(97mg、0.440mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃でヨウ化ナトリウム(4.12mg、0.028mmol)及び炭酸カリウム(190mg、1.375mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、48時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、氷冷水(40mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、中性アルミナ(30~98%EtOAc/Pet.)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(デカノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(82mg、収率:32%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.85-5.73 (m, 2H), 5.36-5.28 (m, 1H), 5.18-5.14 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.60-4.55 (m, 1H), 4.57-4.49 (m, 1H), 4.48-4.38 (m, 1H), 3.17-2.94 (m, 8H), 2.72-2.41 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.25-1.71 (m, 10H), 1.64-1.46 (m, 8H), 1.44-1.15 (m, 22H), 1.14-0.77 (m, 23H). LCMS: RT = 7.71分, (M+H) = 911.6. HPLC純度 = 98%.
【0087】
[実施例8]
(R)-(ステアロイルオキシ)メチル4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート
【0088】
【0089】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(200mg、0.248mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(140mg、0.990mmol)、ステアリン酸クロロメチル(229mg、0.619mmol)及びヨウ化ナトリウム(7.57g、0.050mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、80%EtOAc/Pet.Rf=0.3、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、DCM(50mL)で希釈し、水(2×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、10~40%EtOAc/Pet.を有する中性Al2O3の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な生成物を含有する画分を、回収し、真空下で濃縮して、(R)-(ステアロイルオキシ)メチル4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エンカルボキシレート(74mg、収率:29%、微帯褐色ゴム状物)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.79 (q, J = 5.5 Hz, 2H), 5.35-5.30 (m, 1H), 5.18-5.14 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.62-4.50 (m, 2H), 4.47-4.38 (m, 1H), 3.17-2.91 (m, 8H), 2.72-2.41 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.27-1.71 (m, 10H), 1.66-1.53 (m, 7H), 1.46-1.36 (m, 4H), 1.35-1.16 (m, 35H), 1.13-0.76 (m, 23H). LCMS (ELSD): RT = 8.214分, (M+H) = 1023.60. HPLC純度 = 98%.
【0090】
[実施例9]
(ヘキサコサノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0091】
【0092】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(250mg、0.344mmol)及びヘキサコサン酸クロロメチル(180mg、0.404mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(238mg、1.719mmol)及びヨウ化ナトリウム(25.8mg、0.172mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌し、次いで、60℃に加熱し、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。上記粗化合物を、50~95%EtOAC/Petを有する中性アルミナ順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(ヘキサコサノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(96mg、収率:23%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.79 (q, J = 5.5 Hz, 2H), 5.35-5.30 (m, 1H), 5.18-5.14 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.63-4.50 (m, 2H), 4.49-4.36 (m, 1H), 3.16-2.95 (m, 8H), 2.75-2.40 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.25-2.04 (m, 3H), 2.00-1.72 (m, 8H), 1.68 (s, 3H), 1.64-1.53 (m, 4H), 1.46-1.37 (m, 4H), 1.37-1.16 (m, 50H), 1.15- 0.77 (m, 23H). LCMS: RT = 9.052分, (M+H) = 1135.8. HPLC純度 = 98%.
【0093】
[実施例10]
(デカノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0094】
【0095】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(300mg、0.326mmol)及びデカン酸クロロメチル(108mg、0.488mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃でヨウ化ナトリウム(4.88mg、0.033mmol)及び炭酸カリウム(225mg、1.628mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗残留物を、中性アルミナ(50~98%EtOAc/Pet.)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(デカノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(140mg、収率:39%、黄色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.37-8.29 (m, 1H), 7.90-7.82 (m, 1H), 7.02-6.91 (m, 1H), 5.84-5.72 (m, 2H), 5.40-5.31 (m, 1H), 5.21-5.14 (m, 1H), 4.74-4.65 (m, 1H), 4.63-4.49 (m, 3H), 3.14-2.95 (m, 6H), 2.79-2.40 (m, 5H), 2.38-2.05 (m, 6H), 2.02-1.71 (m, 6H), 1.64-1.37 (m, 17H), 1.36-1.15 (m, 18H), 1.12-0.78 (m, 21H). LCMS: RT = 8.19分, (M+H) = 1011.6, LCMS純度 = 92%, HPLC純度 = 95%, キラルHPLC純度 = 95%.
【0096】
[実施例11]
(ステアロイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0097】
【0098】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(400mg、0.484mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、27℃でステアリン酸クロロメチル(193mg、0.580mmol)、炭酸カリウム(334mg、2.418mmol)及びヨウ化ナトリウム(14.50mg、0.097mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で48時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗残留物を、中性アルミナ(0~1%MeOH/DCM)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(ステアロイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(68mg、収率;11%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.38-8.24 (m, 1H), 7.93-7.80 (m, 1H), 7.04-6.92 (m, 1H), 5.86-5.70 (m, 2H), 5.41-5.29 (m, 1H), 5.22-5.13 (m, 1H), 4.76-4.66 (m, 1H), 4.63-4.46 (m, 3H), 3.14-2.94 (m, 7H), 2.81-2.40 (m, 6H), 2.37-2.05 (m, 7H), 2.04-1.72 (m, 6H), 1.70-1.54 (m, 6H), 1.48-1.36 (m, 4H), 1.35-1.16 (m, 37H), 1.13-0.79 (m, 23H). LCMS: RT = 8.79分, (M+H) = 1124.4, LCMS純度 = 95%, HPLC純度 = 96%, キラルHPLC純度 = 95%.
【0099】
[実施例12]
(ヘキサコサノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0100】
【0101】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(400mg、0.434mmol)及びヘキサコサン酸クロロメチル(251mg、0.564mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、0℃でヨウ化ナトリウム(6.51mg、0.043mmol)及び炭酸カリウム(300mg、2.170mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、48時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、10%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(25mL)でクエンチし、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗化合物を、中性アルミナ(50~98%EtOAc/Pet.)の順相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、(ヘキサコサノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(72mg、収率:13%、黄色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.38-8.28 (m, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 7.02- 6.93 (m, 1H), 5.84-5.72 (m, 2H), 5.37-5.33 (m, 1H), 5.24-5.15 (m, 1H), 4.76-4.67 (m, 1H), 4.64-4.51 (m, 3H), 3.14-2.95 (m, 7H), 2.74-2.52 (m, 5H), 2.50-2.41 (m, 1H), 2.37-2.05 (m, 7H), 2.02-1.52 (m, 14H), 1.48-1.38 (m, 3H), 1.37-1.16 (m, 52H), 1.14-1.01 (m, 7H), 1.00-0.93 (m, 6H), 0.93-0.81 (m, 9H). LCMS: RT = 8.77分, (M+H) = 1236.4, LCMS純度 = 97%, HPLC純度 = 97%, キラルHPLC純度 = 95%.
【0102】
[実施例13]
2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0103】
【0104】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(200mg、0.230mmol)及び2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(57.2mg、0.345mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、27℃で炭酸カリウム(79mg、0.575mmol)及びヨウ化ナトリウム(17.22mg、0.115mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で3時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.2、UV-活性、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、EtOAc(30mL)及び水(20mL)で希釈した。水性相を分離し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、氷冷水(4×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗化合物を淡黄色固体として得た。粗化合物を、冷Et2O(2×5mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥した。これを、アセトニトリル(15mL)及び水(15mL)で更に希釈し、溶液を、凍結し、20時間凍結乾燥して、2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(133mg、収率:58%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.38-8.28 (m, 1H), 7.85 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 7.03-6.89 (m, 1H), 5.37-5.32 (m, 1H), 5.24-5.16 (m, 1H), 4.85-4.69 (m, 3H), 4.68-4.55 (m, 3H), 2.97 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.86-2.66 (m, 7H), 2.59-2.45 (m, 1H), 2.40-2.23 (m, 2H), 2.22-1.76 (m, 13H), 1.75-1.57 (m, 7H), 1.54-1.17 (m, 14H), 1.13-0.76 (m, 20H). LCMS: RT = 6.47分, (M+H) = 955.6, LCMS純度 = 98%, HPLC純度 = 98%, キラルHPLC純度 = 98%.
【0105】
[実施例14]
(オクタノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0106】
【0107】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(N68486-7-A2、200mg、0.230mmol)及びオクタン酸クロロメチル(N68486-19-A2、53.1mg、0.276mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(159mg、1.149mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.89mg、0.046mmol)を加えた。得られた反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.4、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を粘着性の油状物として得た。粗化合物を、n-ペンタン(3×10mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥し、(オクタノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(N68486-20-A1、145mg、収率:59%、淡灰色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.5 Hz, 1H), 5.80-5.75 (m, 2H), 5.36-5.32 (m, 1H), 5.19-5.17 (m, 1H), 4.74-4.72 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 3H), 2.86-2.65 (m, 6H), 2.58-2.52 (m, 1H), 2.34-1.78 (m, 19H), 1.66-1.20 (m, 30H), 1.14-1.02 (m, 7H), 0.96 (s, 6H), 0.92-0.82 (m, 9H). LCMS: RT = 7.63分, (M+H) = 1026.6, LCMS純度 = 96%, HPLC純度 = 97%, キラルHPLC純度 = 99%.
【0108】
[実施例15]
(ドデカノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0109】
【0110】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(N67808-42-A3、150mg、0.167mmol)及びドデカン酸クロロメチル(N67709-82-A2、49.9mg、0.201mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(116mg、0.836mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(5.01mg、0.033mmol)を加えた。得られた反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.5、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、n-ペンタン(3×15mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥し、(ドデカノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(N67709-99-A1、106mg、収率:55%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.5 Hz, 1H), 5.81-5.76 (m, 2H), 5.37-5.33 (m, 1H), 5.20-5.18 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.61-4.54 (m, 3H), 2.86-2.65 (m, 7H), 2.58-2.50 (m, 1H), 2.34-1.78 (m, 18H), 1.65-1.38 (m, 17H), 1.36-1.18 (m, 22H), 1.14-0.82 (m, 23H). LCMS: RT = 15.43分, (M+H) = 1082.6, LCMS純度 = 95%, HPLC純度 = 95%, キラルHPLC純度 = 97%.
【0111】
[実施例16]
アセトキシメチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0112】
【0113】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(150mg、0.206mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、27℃で、酢酸クロロメチル(26.9mg、0.248mmol)、K2CO3(143mg、1.032mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.18mg、0.041mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.3、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、水(20mL)及びEtOAc(50mL)で希釈した。水層を、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。上記粗生成物を、n-ペンタン(3×10mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥して、アセトキシメチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(100mg、収率:60%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 5.80-5.76 (m, 2H), 5.34-5.30 (m, 1H), 5.18-5.15 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.60-4.40 (m, 3H), 3.10-2.98 (m, 8H), 2.68-2.52 (m, 5H), 2.49-2.42 (m, 1H), 2.24-2.18 (m, 1H), 2.13-2.08 (m, 4H), 2.04-1.90 (m, 3H), 1.86-1.72 (m, 4H), 1.69-1.64 (m, 3H), 1.58-1.52 (m, 3H), 1.47-1.38 (m, 6H), 1.34-1.19 (m, 7H), 1.10-1.01 (m, 7H), 0.96 (s, 6H), 0.90 (s, 3H), 0.84 (m, 3H). LCMS: RT = 6.672分, (M+H) = 799.4, LCMS純度 = 99%, HPLC = 96%, キラルHPLC = 94%.
【0114】
[実施例17]
(ブチリルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0115】
【0116】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(200mg、0.275mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、27℃で、酪酸クロロメチル(45.1mg、0.330mmol)、K2CO3(190mg、1.375mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(8.25mg、0.055mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。上記粗化合物を、n-ペンタン(4×10mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥し、(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(180mg、収率:79%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 5.82-5.78 (m, 2H), 5.34-5.30 (m, 1H), 5.18-5.15 (m, 1H), 4.71-4.69 (m, 1H), 4.60-4.52 (m, 2H), 4.46-4.40 (m, 1H), 3.09-2.99 (m, 8H), 2.71-2.42 (m, 6H), 2.32 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.22-1.72 (m, 10H), 1.69-1.54 (m, 9H), 1.46-1.18 (m, 10H), 1.10-1.01 (m, 7H), 0.97-0.83 (m, 15H). LCMS: RT = 7.369分, (M+H) = 827.4,純度 = 99%, HPLC純度 = 98%, キラルHPLC純度 = 95%.
【0117】
[実施例18]
(ヘキサノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0118】
【0119】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(100mg、0.138mmol)及びヘキサン酸クロロメチル(34.0mg、0.206mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、0℃で、K2CO3(95mg、0.688mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(4.12mg、0.028mmol)を加えた。得られた反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.5、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、冷n-ペンタン(3×15mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥し、オフホワイト色固体として純粋な化合物(N69114-25-A1、60mg)を得た。注:この反応を、別のバッチ(N69114-24)で行った。N69114-24-A1(30mg)及びN69114-25-A1(60mg)バッチの両方を、N69114-26(90mg、0.105mmol)にブレンドし、ACN及び水(1:3、40mL)に溶解した。溶液を、凍結し、16hr凍結乾燥して、(ヘキサノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(87mg、収率:96%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 5.82-5.77 (m, 2H), 5.34-5.30 (m, 1H), 5.18-5.15 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.60-4.40 (m, 3H), 3.10-2.98 (m, 8H), 2.70-2.42 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.22-1.54 (m, 20H), 1.45-1.20 (m, 13H), 1.10-0.83 (m, 22H). LCMS: RT = 7.280分, (M+H) = 855.4,純度 = 99%, HPLC純度 = 97%, キラルHPLC純度 = 97%.
【0120】
[実施例19]
(オクタノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0121】
【0122】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(150mg、0.206mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、27℃でオクタン酸クロロメチル(47.7mg、0.248mmol)、K2CO3(143mg、1.032mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.18mg、0.041mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.3、KMnO4-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、水(20mL)及びEtOAc(50mL)で希釈した。水層を、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を淡黄色ゴム状油状物として得た。粗化合物を、n-ペンタン(3×10mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥して、オフホワイト色固体として得た。得られた固体を、最小のアセトニトリル及び水(1:1、10mL)に更に溶解し、20時間凍結乾燥して、(オクタノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(75mg、収率:40%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 5.81-5.77 (m, 2H), 5.33-5.30 (m, 1H), 5.18-5.15 (m, 1H), 4.71-4.69 (m, 1H), 4.60-4.40 (m, 3H), 3.10-3.01 (m, 8H), 2.68-2.42 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.22-1.73 (m, 11H), 1.69-1.54 (m, 8H), 1.46-1.39 (m, 5H), 1.35-1.20 (m, 13H), 1.08-1.01 (m, 7H), 0.97-0.93 (m, 6H), 0.91-0.84 (m, 9H). LCMS: RT = 7.77分, (M+H) = 883.5, LCMS純度 = 99%, HPLC = 99%, キラルHPLC = 97%.
【0123】
[実施例20]
(ドデカノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0124】
【0125】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(150mg、0.206mmol)及びドデカン酸クロロメチル(61.6mg、0.248mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(143mg、1.032mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.18mg、0.041mmol)を加えた。得られた反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.5、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、冷n-ペンタン(3×15mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥して、(ドデカノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(75mg、収率:38%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 5.81-5.77 (m, 2H), 5.33-5.30 (m, 1H), 5.17-5.14 (m, 1H), 4.71-4.69 (m, 1H), 4.60-4.57 (m, 1H), 4.56-4.40 (m, 2H), 3.09-3.01 (m, 8H), 2.68-2.42 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.20-1.73 (m, 11H), 1.69-1.54 (m, 9H), 1.46-1.39 (m, 6H), 1.34-1.21 (m, 20H), 1.08-0.84 (m, 21H). LCMS: RT = 8.259分, (M+H) = 939.6,純度 = 98%, HPLC純度 = 98%, キラルHPLC純度 = 90%.
【0126】
[実施例21]
(イソブチリルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0127】
【0128】
(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(150mg、0.206mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、27℃で、イソ酪酸クロロメチル(106mg、0.619mmol)、K2CO3(143mg、1.032mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.18mg、0.041mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.6、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、n-ペンタン(4×10mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥して、(イソブチリルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(110mg、収率:64%、淡黄色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 5.82-5.78 (m, 2H), 5.34-5.30 (m, 1H), 5.18-5.15 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.61-4.52 (m, 2H), 4.48-4.40 (m, 1H), 3.10-2.99 (m, 8H), 2.68-2.42 (m, 7H), 2.22-1.72 (m, 11H), 1.70-1.62 (m, 3H), 1.58-1.53 (m, 4H), 1.46-1.21 (m, 9H), 1.17 (d, J = 7.1 HZ, 6H), 1.10-1.01 (m, 7H), 0.98-0.93 (m, 6H), 0.92-0.88 (m, 3H), 0.86-0.83 (m, 3H). LCMS: RT = 6.947分, (M+H) = 827.4,純度 = 99%, HPLC純度 = 98%, キラルHPLC純度 = 96%.
【0129】
[実施例22]
アセトキシメチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0130】
【0131】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(200mg、0.230mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下で27℃で酢酸クロロメチル(29.9mg、0.276mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.689mg、4.60μmol)及び炭酸カリウム(159mg、1.149mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で18時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.2、KMnO4-活性及びUV-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、氷水(50mL)中に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、冷却したn-ペンタン(3×20mL)ですりつぶし、ろ過し、高真空下で乾燥して、アセトキシメチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(135mg、収率:59%、褐色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.6 Hz, 1H), 5.80-5.75 (m, 2H), 5.37-5.33 (m, 1H), 5.19-5.16 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 3H), 2.85-2.65 (m, 6H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.28-2.02 (m, 9H), 2.00-1.76 (m, 9H), 1.69-1.36 (m, 18H), 1.34-1.18 (m, 7H), 1.08-1.01 (m, 6H), 0.99-0.94 (m, 6H), 0.93-0.88 (m, 3H), 0.86-0.82 (m, 3H). LCMS: RT = 6.82分, (M+H) = 942.4,純度 = 95%, HPLC純度 = 94%.
【0132】
[実施例23]
(ブチリルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0133】
【0134】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(200mg、0.230mmol)及び酪酸クロロメチル(37.7mg、0.276mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、0℃で炭酸カリウム(159mg、1.149mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.89mg、0.046mmol)を加えた。得られた反応混合物を27℃に温め、24時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.4、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得た。粗化合物を、n-ペンタン(3×10mL)ですりつぶし、高真空下で乾燥して、(ブチリルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(107mg、収率:46%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.5 Hz, 1H), 5.81-5.76 (m, 2H), 5.37-5.33 (m, 1H), 5.20-5.17 (m, 1H), 4.74-4.68 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 3H), 2.86-2.52 (m, 8H), 2.32-1.78 (m, 19H), 1.68-1.57 (m, 7H), 1.46-1.02 (m, 20H), 0.98-0.82 (m, 17H). LCMS: RT = 7.524分, (M+H) = 970.4,純度 = 97%, HPLC純度 = 96%, キラルHPLC純度 = 95%.
【0135】
[実施例24]
(ヘキサノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0136】
【0137】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エンカルボン酸(150mg、0.172mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下で27℃でヘキサン酸クロロメチル(77mg、0.345mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.517mg、3.45μmol)及び炭酸カリウム(119mg、0.862mmol)を加えた。反応混合物を、27℃で18時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.2、KMnO4-活性及びUV-活性)により監視した。完了後、反応混合物を、氷冷水(150mL)中に注ぎ、EtOAc(2×75mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(40mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を淡黄色のゴムとして得た。粗化合物を、冷却したn-ペンタン(3×20mL)ですりつぶし、ろ過し、高真空下で乾燥して、(ヘキサノイルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(120mg、収率:65%、オフホワイト色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.6 Hz, 1H), 5.81-5.76 (m, 2H), 5.36-5.33 (m, 1H), 5.19-5.17 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 3H), 2.85-2.65 (m, 6H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.32-1.80 (m, 16H), 1.76-1.70 (m, 1H), 1.65-1.47 (m, 14H), 1.44-1.21 (m, 16H), 1.14-0.82 (m, 22H). LCMS: RT = 7.73分, (M+H) = 998.5,純度 = 94%, HPLC純度 = 94%, キラルHPLC純度 = 97%.
【0138】
[実施例25]
(イソブチリルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0139】
【0140】
(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(200mg、0.230mmol)及びイソ酪酸クロロメチル(62.8mg、0.460mmol)のDMF(5.0mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下で0℃で炭酸カリウム(159mg、1.149mmol)、その後、ヨウ化ナトリウム(6.89mg、0.046mmol)を加えた。反応混合物を27℃に温め、16時間撹拌した。反応の進行を、TLC(SiO2、5%MeOH/DCM、Rf=0.4、KMnO4-活性)により監視した。反応混合物を、氷水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を粘着性の油状物として得た。粗化合物を、冷却したn-ペンタン(3×10mL)ですりつぶし、ろ過し、高真空下で乾燥して、(イソブチリルオキシ)メチル(S)-1-(((3-シアノピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-((1s,4R)-1-ヒドロキシ-4-(メチルスルホニル)シクロヘキシル)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(93mg、収率:40%、白色固体)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.32 (dd, J = 2.0, 5.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 7.6 Hz, 1H), 5.81-5.77 (m, 2H), 5.36-5.33 (m, 1H), 5.19-5.17 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 3H), 2.84-2.64 (m, 7H), 2.57-2.50 (m, 1H), 2.25-1.82 (m, 12H), 1.72-1.38 (m, 22H), 1.32-1.22 (m, 6H), 1.13 (d, J = 7.0 Hz, 6H), 1.07-1.01 (m, 6H), 0.98-0.94 (m, 6H), 0.93-0.88 (m, 3H), 0.86-0.82 (m, 3H). LCMS: RT = 7.11分, (M+H) = 970.4,純度 = 97%, HPLC純度 = 96%, キラルHPLC純度 = 94%.
【0141】
[実施例26]
(ピバロイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート。
【0142】
【0143】
0℃の(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(500mg、0.688mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(5mL)中撹拌溶液に、K2CO3(285mg、2.063mmol)、その後、ピバル酸クロロメチル(0.119mL、0.825mmol)を加えた。氷浴を除去し、反応混合物を22℃で16時間撹拌した。反応の進行を、LC/MSにより監視し、生成物質量をLC/MSにより検出した。混合物を、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。酢酸エチル層を、回収し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、溶媒を、減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲル(0~100%(9:1DCM:MeOH)/ヘキサン)のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、白色粉末を得た。粉末を、真空下で18時間(50℃)オーブンで乾燥して、(ピバロイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(65mg、0.072mmol、10%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.77 - 5.80 (m, 1 H), 5.72 - 5.75 (m, 1 H), 5.26 - 5.30 (m, 1 H), 5.12 - 5.15 (m, 1 H), 4.67 - 4.72 (m, 1 H), 4.41 - 4.58 (m, 3 H), 3.02 - 3.14 (m, 4 H), 2.87 - 2.99 (m, 4 H), 2.55 - 2.66 (m, 3 H), 2.34 - 2.40 (m, 1 H), 1.78 - 2.19 (m, 8 H), 1.28 - 1.77 (m, 15 H), 0.77 - 1.28 (m, 34 H), 0.75 - 0.98 (m, 13 H). LC/MS: RT=2.72分, (M+H) = 842.45. 純度 = 93%.
【0144】
[実施例27]
(ヘプタノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート。
【0145】
【0146】
0℃の(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(258mg、0.355mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(5mL)中撹拌溶液に、炭酸カリウム(147mg、1.065mmol)、その後、ヘプタン酸クロロメチル(114mg、0.639mmol)を加えた。氷浴を除去し、反応混合物を22℃で16時間撹拌した。反応の進行を、LC/MSにより監視し、出発原料と共に生成物質量を検出した。追加の炭酸カリウム(147mg、1.065mmol)、その後、ヘプタン酸クロロメチル(114mg、0.639mmol)を、反応混合物に加え、22℃で16時間撹拌した。主に、生成物を、LC/MSにより検出した。混合物を、酢酸エチル:MeOH(9:1)で希釈し、水で洗浄した。酢酸エチル層を、回収し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、溶媒を、減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲル(0~100%(9:1DCM:MeOH)/ヘキサン)のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、白色粉末を得た。粉末を、真空下で16時間(50℃)オーブンで乾燥して、白色粉末として(ヘプタノイルオキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(65mg、0.070mmol、20%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.70 - 5.79 (m, 2 H), 5.25 - 5.30 (m, 1 H), 5.12 (br d, J=5.96 Hz, 1 H), 4.67 - 4.72 (m, 1 H), 4.40 - 4.58 (m, 3 H), 3.02 - 3.14 (m, 4 H), 2.86 - 2.99 (m, 4 H), 2.54 - 2.66 (m, 3 H), 2.41 - 2.49 (m, 2 H), 2.28 - 2.39 (m, 3 H), 1.69 - 2.16 (m, 9 H), 0.78 - 1.67 (m, 48 H). LC/MS RT = 3.817分, (M+) = 869.75. 純度 = 94%.
【0147】
[実施例28]
((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート
【0148】
【0149】
0℃の(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボン酸(350mg、0.481mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(5mL)中撹拌溶液に、炭酸カリウム(200mg、1.444mmol)、その後、炭酸イソプロピルクロロメチル(77mg、0.505mmol)を加えた。氷浴を除去し、反応混合物を22℃で18時間撹拌した。反応の進行を、LC/MSにより監視し、出発原料と共に生成物質量を検出した。炭酸カリウム(200mg、1.444mmol)及び炭酸イソプロピルクロロメチル(77mg、0.505mmol)を、反応混合物に加え、22℃で更に16時間撹拌した。主に、生成物を、LC/MSにより検出した。混合物を、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。酢酸エチル層を、回収し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、溶媒を、減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲル(0~100%(9:1DCM:MeOH)/ヘキサン)のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を、回収し、減圧下で濃縮して、白色粉末を得た。粉末を、真空下で18時間(50℃)オーブンで乾燥して、((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル(R)-4-((1R,3aS,5aR,5bR,7aR,11aS,11bR,13aR,13bR)-3a-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)-5a,5b,8,8,11a-ペンタメチル-1-(プロパ-1-エン-2-イル)-2,3,3a,4,5,5a,5b,6,7,7a,8,11,11a,11b,12,13,13a,13b-オクタデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]クリセン-9-イル)-1-(フルオロメチル)シクロヘキサ-3-エン-1-カルボキシレート(60mg、0.067mmol、14%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.74 - 5.78 (m, 1 H), 5.69 - 5.72 (m, 1 H), 5.25 - 5.30 (m, 1 H), 5.10 - 5.16 (m, 1 H), 4.75 - 4.84 (m, 1 H), 4.67 - 4.71 (m, 1 H), 4.40 - 4.60 (m, 3 H), 3.02 - 3.15 (m, 4 H), 2.87 - 2.99 (m, 4 H), 2.55 - 2.67 (m, 3 H), 2.33 - 2.41 (m, 1 H), 1.79 - 2.19 (m, 9 H), 1.70 - 1.77 (m, 1 H), 1.28 - 1.68 (m, 15 H), 0.77 - 1.27 (m, 29 H). LC/MS: RT=2.65分, (M+H) = 844.45.純度 = 93%.
【0150】
生物学データ:
まとめ:
単回投与マウスPK試験を、実施例1として調製したプロドラッグの経口用量の投与及び親成熟阻害剤(MI)#3の測定後に行い、親MI#3が雄CD1マウスに投与された場合のPKパラメーターと比較した。本試験において、親MI#3についての配合物は、メトセル(Methocel)A4M 0.5%:ツイーン(Tween)80 0.1%:水99.4%であった。実施例1のプロドラッグの場合、配合物は、ジメチルアセトアミド2%:エタノール10%:PEG400 87.5%:ツイーン80 0.5%であった。
【0151】
プロドラッグの経口投与後、すべての時点のすべてのプロドラッグ濃度は、BLQであった。以下の表に示す通り、プロドラッグの投与から得られた親MI#3の曝露は、親MI#3の結晶性懸濁液の投与でみられるものより高かった。
【0152】
【0153】
生物学データ実験2
まとめ
図1は、濃度対MI#3(ng/mL)の血漿から得られた時間対雄CD-1マウスへの20mg/kgのMI3#又はKolliphor P188 1%/PEG 3350 2%/マンニトール3.5%/水93.5%中の懸濁液として実施例3、4、及び5から得られたプロドラッグの皮下(SQ)用量後の時間(時)のグラフである。この図のデータは、親MI#3の曝露の持続が、3種類すべてのプロドラッグについて168時間にわたって観察されたことが示される。親MI#3の曝露は、実施例3、4及び5の投与後、それぞれ23倍、16倍、及び3倍減少した。プロドラッグの存在は、血漿中で観察されなかった。曝露は、親自体を投与した場合はより低いが、3種類すべてのプロドラッグの投与後には親MI#3の半減期はより長く、より頻度の低い投与に有用である可能性を示している。以下の表は、実験から得られたPKパラメーターを示し、これらを、
図1にまとめて示す。
【0154】
【0155】
詳細なプロトコール:
投与開始時、重量に適した年齢での、雄CD-1マウス(Cr1:CD1(ICR))Charles River Laboratories、25~30g 3匹に、Kolliphor P188 1%/PEG 3350 2%/マンニトール3.5%/水93.5%中の懸濁液(投与濃度4mg/mL、投与体積5mL/kg)として、実施例3、4、及び5から得られた化合物を20mg/kgでそれぞれ皮下(SQ)投与。親MI#3及びプロドラッグの濃度を、0.5、1、3、5、7、24、48、72、96、120、144、及び168時間の時点で3群すべての動物の血漿中で測定した。採取条件は、K2EDTAであり、体積/時点は、30μLであった。プロドラッグの存在は、いかなる群についての血漿中においても観察されなかった。
【0156】
LC-MS/MSによる定量化
LC-MS/MS法を、血漿中のプロドラッグ及び親を定量化するために開発した。サンプルを、二重反復で分析した。2組の標準曲線及び3つのレベルのQCを、各プレート中で行った。標準及びQCはいずれも二重反復で行った。以下の表は、実験を実施した科学者に提供されたプロトコールのまとめ及びガイダンスである。
【0157】
【0158】
生物学データ実験3
まとめ:
図2は、雄のSDラットへのプロドラッグ及び親MI#1の単回筋肉内(IM)投与後の親MI#1の、濃度対血漿濃度の時間曲線である。投与後35日目に調べた試験の結果から、プロドラッグのうちのいくつかが、半減期がより長く、ピーク対トラフ比が比較的低い定常の曝露を示すことが示され、これらは、IM注射後の使用のための有用性を有し得る及び潜在的に、親MI#1又は最も最近承認されたHIV薬よりも高頻度で低い用量で投与され得ることが示された。
図2にまとめて示した、同じ実験から収集した追加の薬物動態学的データは、以下の表に含まれる。
【0159】
【0160】
詳細なプロトコール:
動物系統:Shanghai SLAC Laboratory Animal Co., Ltd.から購入した、スプラーグドーリー(SD)ラット。性別:雄;年齢:6~8週齢;BW:200~250g、N=30匹のラット(プロドラッグ当たりN=3匹);飼料の状態:全生存中のフェーズの間食物及び水に自由にアクセス。
用量:20mg/kg(2mL/kg、10mg/mL)、IM注射;配合物:Kolliphor P188 1%+マンニトール4.5%+Milli-Q水94.5%;
試料採取時点:
N=3匹のラット/IM投与による各化合物についての時点
投与の0.5、1、3、5及び7時間後、1、2、3、4、5、6及び7日後、次いで、2x/週の合計8週間、12*8時点に試料採取、血漿のみの場合の連続的な出血。
*構築物のPKを早期に読み取るための血漿サンプル(12時点)の毎週の中間分析
採血及び処理:動物を、手動で拘束し、時点当たり血液およそ150μLをK2EDTA抗凝血剤を含有する試験管に採取した。サンプルを、血漿の場合、2~8℃で、2200gで10分間遠心した。血漿サンプルを、-70℃で直ちに貯蔵した。
注射部位組織の回収:試験の終了時に、注射部位を、採取し、プロドラッグ又は親濃度についての分析まで、-70℃で貯蔵した。
臨床所見:動物を1日に2回監視し、任意の臨床所見を記録し、共有した。注射部位を、任意の明らかな変化について観察した。
ケージサイド観察:ケージサイド観察を、1日に1回各動物について行った。詳細は以下を参照のこと。注射部位を、任意の明らかな変化について観察した。死亡率、異常、及び疼痛又は困難の徴候について観察された場合、異常所見を記録した。
【0161】
I.軽度:
より注意を払う及びモニタリング回数を増やす
II.中等度から重度:
動物を屠殺する前に、安楽死の忠告についてDVMと相談する。
【0162】
予定外の安楽死及び死亡:剖検を、死亡した又は予定外の間隔で不良な条件により(CO2によって)安楽死させたすべての動物において行った。巨視的観察を行い、病変及び主要な臓器(肺、肝臓、腎臓、心臓、脾臓)を、ホルマリンに保存した。死亡確認/安楽死から剖検までの時間間隔を記録した。剖検が遅延し、剖検までの任意の予測される遅延の最も長い期間である場合、動物の保管条件を記録する。更に、親/プロドラッグ曝露についての血漿サンプルを、不良な条件により安楽死させた動物から得た。
【0163】
LC-MS/MSによる定量化
LC-MS/MS法を、血漿中のプロドラッグ及び親を定量化するために開発した。これらのサンプルを、二重反復で分析した。2組の標準曲線及び3つのレベルのQCを、各プレート中で行った。標準及びQCはいずれも二重反復で行った。
【0164】
薬物動態学的分析
WinNonlin V6.4統計ソフトウェア(Pharsight Corporation、California、USA)を用いて、薬物動態学的パラメーター(Tmax、Cmax、T1/2、AUC、MRT等)を生成した。
【0165】
データの提示
PKサマリーにおける薬物動態学的データ及び生存中の観察を収集し、Excelファイルに集計した。このデータを、本出願における図、表及びグラフにまとめて示す。
【0166】
試験中に生じ得る任意の臨床所見について予め提供された指示は、次の表になる。SDは、試験責任者を表す。
【0167】
【表5】
(付記)
[付記1]
式I
[化47]
[式中、
R
1は、
[化48]
(式中、波線は、分子の残りへの結合点を示す)
であり;
R
2は、F又は
[化49]
(式中、波線は、分子の残りへの結合点を示す)
であり;
R
3は、H又はCH
3であり;
Zは、Oであり、又は非存在であり;
R
4は、-OC
1~6アルキル、C
1~30アルキル、又は-N(CH
3)
2である]
の化合物又はその製薬上許容される塩。
[付記2]
Zが、Oであり、R
4が、-OC
1-6アルキル又はC
1~30アルキルである、付記1に記載の化合物又は塩。
[付記3]
Zが、非存在であり、R
4が、-N(CH
3)
2である、付記1に記載の化合物又は塩。
[付記4]
付記1から3のいずれか一項に記載の化合物又は塩を含む医薬組成物。
[付記5]
錠剤、カプセル剤の形態、又は注射に好適な形態である、付記4に記載の医薬組成物。
[付記6]
ヒトにおいてHIV感染を治療する方法であって、付記4に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、方法。
[付記7]
ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIV結合阻害剤、CCR5阻害剤、CXCR4阻害剤、HIV出芽又は成熟阻害剤、及びHIVインテグラーゼ阻害剤からなる群から選択される、AIDS又はHIV感染の治療のために用いられる少なくとも1種の他の薬剤を対象に投与するステップを更に含む、付記6に記載の方法。
[付記8]
前記追加の薬剤が、ドルテグラビル又はカボテグラビルである、付記7に記載の方法。
[付記9]
ヒトにおけるHIV感染の治療における使用のための医薬の製造における、付記1から3のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
[付記10]
療法における使用のための医薬の製造における、付記1から3のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。