(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】端子、端子付電線、及び、接続構造
(51)【国際特許分類】
H01R 4/02 20060101AFI20240214BHJP
H01R 13/03 20060101ALI20240214BHJP
H01R 4/34 20060101ALN20240214BHJP
H01R 11/12 20060101ALN20240214BHJP
【FI】
H01R4/02 C
H01R13/03 D
H01R4/34
H01R11/12 D
(21)【出願番号】P 2021119932
(22)【出願日】2021-07-20
【審査請求日】2022-11-16
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】弓立 隆博
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 知哉
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-038563(JP,A)
【文献】特開2015-022880(JP,A)
【文献】特開2015-041441(JP,A)
【文献】特開2015-141784(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0317429(US,A1)
【文献】実開平02-071974(JP,U)
【文献】特開2016-201280(JP,A)
【文献】特開2015-220145(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/02
H01R 13/03
H01R 4/34
H01R 11/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続対象部材と電気的に接続されることになる端子と、超音波接合によって前記端子と接続される電線と、を備えた端子付電線であって、
前記端子は、
前記電線と接続される接合部と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部と、
当該端子の表面にめっき層と、を有し、
前記接続部は、
表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
前記接続部の前記表面の前記凹凸形状の部分に覆われた前記めっき層の表面は、前記接続部の前記表面の前記凹凸形状に対応する凹凸形状を有し、
当該端子付電線は、
前記接続対象部材と接続される際に、前記めっき層の前記表面の前記凹凸形状における凸部分を基点に前記めっき層の酸化膜が破壊される、ように構成され
、
前記接続部は、
おもて面及びうら面の表面に前記凹凸形状を有する、
端子付電線。
【請求項2】
請求項1に記載の端子付電線において、
前記めっき層は、単一のめっきから構成される、
端子付電線。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の端子付電線において、
前記端子は、金属材料から構成され、
前記めっきは、前記端子よりも硬質な金属材料から構成される、
端子付電線。
【請求項4】
請求項3に記載の端子付電線において、
前記めっきは、ニッケルめっきである、
端子付電線。
【請求項5】
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の端子付電線において、
当該端子付電線と前記接続対象部材とが接続される際に、前記端子が前記接続対象部材と押圧接触することによって、前記酸化膜が破壊される、ように構成される、
端子付電線。
【請求項6】
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の端子付電線において、
当該端子付電線と前記接続対象部材とが接続される際に、前記端子が前記接続対象部材に対して摺動することによって、前記酸化膜が破壊される、ように構成される、
端子付電線。
【請求項7】
端子及び超音波接合によって前記端子と接続される電線を有する端子付電線と、前記端子付電線と電気的に接続される接続対象部材と、を備えた接続構造であって、
前記端子は、
前記電線と接続される接合部と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部と、
当該端子の表面にめっき層と、を有し、
前記接続部は、
前記表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
前記接続部の前記表面の前記凹凸形状の部分に覆われた前記めっき層の表面は、前記接続部の前記表面の前記凹凸形状に対応する凹凸形状を有し、
当該接続構造は、
前記端子付電線及び前記接続対象部材の間に、前記めっき層の前記表面の前記凹凸形状における凸部分を基点に前記めっき層の酸化膜が破壊された箇所を有
し、
前記接続部は、
おもて面及びうら面の表面に前記凹凸形状を有する、
接続構造。
【請求項8】
超音波接合によって電線と接続されることになるとともに、接続対象部材と電気的に接続されることになる端子であって、
前記電線と接続されることになる平板状の超音波接合用の接合部と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部と、
当該端子の表面に単一のめっきからなるめっき層と、を有し、
前記接続部は、
表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
前記接続部の前記表面の前記凹凸形状の部分に覆われた前記めっき層の表面は、前記接続部の前記表面の前記凹凸形状に対応する凹凸形状を有し、
当該端子は、
前記接続対象部材と接続される際に、前記めっき層の前記表面の前記凹凸形状における凸部分を基点に前記めっき層の酸化膜が破壊される、ように構成され
、
前記接続部は、
おもて面及びうら面の表面に前記凹凸形状を有する、
端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子、端子付電線、及び、接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、接続対象部材と電気的に接続されて銅系金属から構成される端子と、超音波接合によって端子と接合されるアルミ電線と、を備えた端子付電線が提案されている(例えば、特許文献1-2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-108608号公報
【文献】特許6616058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記構成においては、アルミ電線のアルミニウム系金属からなる芯線と銅系金属からなる端子とは接合されるが、これは異種金属の接触となる。異種金属の接触では、例えば接触箇所に雨水等がかかると、双方(特にアルミ電線)に腐食が発生し易く、更には腐食の進行にも繋がる。このようなアルミ電線の腐食が進行すると、上記接触箇所の接触状態が悪化し電気的な特性が不安定になるおそれや接触抵抗が増大して電気抵抗が増大する等のおそれがある。
【0005】
異種金属による腐食を抑制するため、端子の表面にアルミニウム系金属のめっき加工を施す方法もあるが、この方法は電線と端子との接合の観点から好ましくない。具体的には、アルミニウムは融点が高いため、互いにアルミニウム系金属から構成されるアルミ電線と端子とは超音波接合による接合が困難である。なお、アルミ電線と端子との接合方法としては、例えば抵抗溶接もあるが、抵抗溶接では絶縁被覆に熱劣化が発生するおそれがある。このため、アルミ電線と端子との接合方法は、アルミ電線と端子との電気接続信頼性の観点及び浸水防止の観点から、超音波接合による接合が好ましい。
【0006】
特許文献1の発明では、上述した問題を解決するため、アルミ電線と端子の接触箇所を可能な限り小さくするとともに上記接触箇所以外の端子の表面に錫めっきを施している。なお、錫めっきは融点が低いため、超音波接合には適していない。
【0007】
特許文献2の発明では、アルミ電線と端子の接触箇所にニッケルめっきを施し、上記接触箇所以外の端子の表面に錫めっきを施している。なお、ニッケルめっきは酸化膜が厚いため、上記接触箇所以外にめっき加工されると、接続対象部材との電気的な接続が図り難くなる。
【0008】
特許文献1の発明は、アルミ電線と端子の接触箇所が異種金属の接触に変わりはなく、アルミ電線及び端子の腐食の抑制としては改善の余地があった。一方、特許文献2の発明では、錫及びニッケルの二種のめっきが必要であるとともに、端子に対して錫めっき加工及びニッケルめっき加工と二種の加工が施さなければならない。このため、特許文献2の発明では、生産コスト及び生産性の観点から改善の余地があった。
【0009】
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、電線及び端子の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる端子、端子付電線、及び、接続構造の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子、端子付電線、及び、接続構造は、下記[1]~[8]を特徴としている。
[1]
接続対象部材と電気的に接続されることになる端子と、超音波接合によって前記端子と接続される電線と、を備えた端子付電線であって、
前記端子は、
前記電線と接続される接合部と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部と、
当該端子の表面にめっき層と、を有し、
前記接続部は、
表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
前記接続部の前記表面の前記凹凸形状の部分に覆われた前記めっき層の表面は、前記接続部の前記表面の前記凹凸形状に対応する凹凸形状を有し、
当該端子付電線は、
前記接続対象部材と接続される際に、前記めっき層の前記表面の前記凹凸形状における凸部分を基点に前記めっき層の酸化膜が破壊される、ように構成され、
前記接続部は、
おもて面及びうら面の表面に前記凹凸形状を有する、
端子付電線であること。
[2]
上記[1]に記載の端子付電線において、
前記めっき層は、単一のめっきから構成される、
端子付電線であること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子付電線において、
前記端子は、金属材料から構成され、
前記めっきは、前記端子よりも硬質な金属材料から構成される、
端子付電線であること。
[4]
上記[3]に記載の端子付電線において、
前記めっきは、ニッケルめっきである、
端子付電線であること。
[5]
上記〔1〕から上記[4]の何れか一つに記載の端子付電線において、
当該端子付電線と前記接続対象部材とが接続される際に、前記端子が前記接続対象部材と押圧接触することによって、前記酸化膜が破壊される、ように構成される、
端子付電線であること。
[6]
上記〔1〕から上記[5]の何れか一つに記載の端子付電線において、
当該端子付電線と前記接続対象部材とが接続される際に、前記端子が前記接続対象部材に対して摺動することによって、前記酸化膜が破壊される、ように構成される、
端子付電線であること。
[7]
端子及び超音波接合によって前記端子と接続される電線を有する端子付電線と、前記端子付電線と電気的に接続される接続対象部材と、を備えた接続構造であって、
前記端子は、
前記電線と接続される接合部と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部と、
当該端子の表面にめっき層と、を有し、
前記接続部は、
前記表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
前記接続部の前記表面の前記凹凸形状の部分に覆われた前記めっき層の表面は、前記接続部の前記表面の前記凹凸形状に対応する凹凸形状を有し、
当該接続構造は、
前記端子付電線及び前記接続対象部材の間に、前記めっき層の前記表面の前記凹凸形状における凸部分を基点に前記めっき層の酸化膜が破壊された箇所を有し、
前記接続部は、
おもて面及びうら面の表面に前記凹凸形状を有する、
接続構造であること。
[8]
超音波接合によって電線と接続されることになるとともに、接続対象部材と電気的に接続されることになる端子であって、
前記電線と接続されることになる平板状の超音波接合用の接合部と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部と、
当該端子の表面に単一のめっきからなるめっき層と、を有し、
前記接続部は、
表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
前記接続部の前記表面の前記凹凸形状の部分に覆われた前記めっき層の表面は、前記接続部の前記表面の前記凹凸形状に対応する凹凸形状を有し、
当該端子は、
前記接続対象部材と接続される際に、前記めっき層の前記表面の前記凹凸形状における凸部分を基点に前記めっき層の酸化膜が破壊される、ように構成され、
前記接続部は、
おもて面及びうら面の表面に前記凹凸形状を有する、
端子であること。
【0011】
上記[1]の構成の端子付電線について以下に述べる。本構成の端子付電線は、電線と接続される接合部及び接続対象部材と接続されることになる接続部を有する端子と、超音波接合によって端子と接合される電線と、を備えている。端子は、表面にめっき層を有し、接続部は表面に凹凸形状を有している。このように構成されることによって、端子付電線と接続対象部材とが接続される際に、接続部の表面に覆われためっき層の酸化膜が破壊されることになる。具体的には、端子付電線が接続対象部材と接触すると、接続部の表面の凹凸形状における凸部分を基点に、凹凸形状の表面に覆われた酸化膜が破壊される。これにより、端子付電線は、接続対象部材と電気的に接続される。このように、本構成の端子付電線は、端子が表面に凹凸形状を有していることによって、例えばめっき層を単一のめっきから構成でき、電線及び端子の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【0012】
本発明においては、端子の表面に施されるめっきは硬質で厚い酸化膜を有するめっきが採用される。なお、軟質で薄い酸化膜を有するめっき(例えば錫めっき等)は、超音波接合に適していない。
【0013】
上記[2]の構成の端子付電線によれば、めっき層が単一のめっきから構成されるため、電線及び端子の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【0014】
上記[3]の構成の端子付電線によれば、めっきが、金属材料から構成される端子よりも硬質な金属材料から構成されていても、上記[1]と同様の効果を奏する。
【0015】
上記[4]の構成の端子付電線によれば、ニッケルめっきのような硬質で厚い酸化膜を有するめっきに対しても、上記[1]と同様の効果を奏する。
【0016】
上記[5]の構成の端子付電線によれば、端子付電線と接続対象部材とが接続される際に、端子が接続対象部材と押圧接触することによって、接続部の表面を覆う酸化膜が破壊される。このため、本構成の端子付電線は、締結部材を用いて接続対象部材と接続されるような端子(例えば、丸型端子等)においても上記[1]と同様の効果を奏する。
【0017】
上記[6]の構成の端子付電線によれば、端子付電線と接続対象部材とが接続される際に、端子が接続対象部材に対して摺動することによって、接続部の表面を覆う酸化膜が破壊される。このため、本構成の端子付電線は、接続対象部材が箱状の形状を有する端子(いわゆるメスタブ端子)であって接続対象部材に挿入される端子(いわゆるオスタブ端子)においても上記[1]と同様の効果を奏する。
【0018】
上記[7]の構成の接続構造について以下に説明する。本構成の接続構造は、端子付電線と、端子付電線と電気的に接続される接続対象部材と、を備えている。端子付電線は、電線と接続される接合部及び接続対象部材と接続されることになる接続部を有する端子と、超音波接合によって端子と接合される電線と、を有している。端子は、表面に単一のめっきからなるめっき層を有し、接続部は表面に凹凸形状を有している。このように構成されることによって、端子付電線と接続対象部材とが接続される際に、接続部の表面に覆われためっき層の酸化膜が破壊される。具体的には、端子付電線が接続対象部材と接触すると、接続部の表面の凹凸形状における凸部分を基点に、凹凸形状の表面に覆われた酸化膜が破壊される。つまり、本構成の接続構造は、端子付電線及び接続対象部材の間に、めっき層の酸化膜が破壊された箇所を有している。これにより、端子付電線及び接続対象部材は、電気的に接続される。このように、本構成の接続構造は、端子が表面に凹凸形状を有していることによって、例えばめっき層を単一のめっきから構成でき、電線及び端子の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【0019】
上記[8]の構成の端子によれば、上記[1]の端子付電線と同様に、端子が表面に凹凸形状を有していること及びめっき層が単一のめっきから構成されていることによって、当該端子及び接合されることになる電線の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【発明の効果】
【0020】
このように、本発明によれば、電線及び端子の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる端子、端子付電線、及び、接続構造を提供できる。
【0021】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、本発明の第一の実施形態に係る端子付電線の接続構造を示す分解斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す端子付電線の接続構造を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す端子付電線の接続部における酸化膜が破壊される様子を説明する概略断面図であり、
図3(a)は、
図1に対応する概略断面図であり、
図3(b)は
図2に対応する概略断面図である。
【
図5】
図5は、種々の凹凸形状を示す正面図である。
【
図6】
図6は、本発明の第二の実施形態に係る端子付電線についての図であり、
図6(a)本発明の第二の実施形態に係る端子付電線の接続構造を示す分解斜視図であり、
図6(b)は、端子付電線が接続対象部材に接続される途中段階を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
<第一の実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の第一の実施形態に係る端子付電線1について説明する。
図1及び
図2に示す端子付電線1は、座面31及びねじ部32を有するボルト3を用いて孔部41を有する接続対象部材4と締結される。なお、説明の便宜上、本実施形態では、端子付電線1は、接続対象部材4及びボルト3と電気的に接続されるものとする。
【0024】
以下、説明の便宜上、
図1~
図5に示すように、「前後方向」、「上下方向」、「幅方向」、「前」、「後」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「上下方向」及び「幅方向」は、互いに直交している。前後方向は、本実施形態における電線20の延在方向に相当する。上下方向は、端子付電線1と接続対象部材4とがボルト3を用いて組み付けられる組付方向に相当する。幅方向は、端子付電線1を上側から見たときの端子付電線1の幅である(
図5参照)。
【0025】
更に、端子付電線1、ボルト3、及び接続対象部材4に関しては、上方に位置する面を「おもて面」といい、下方に位置する面を「うら面」といい、「おもて面」及び「うら面」を繋ぐ面を「側面」という。なお、「表面」は、端子付電線1、ボルト3、及び接続対象部材4の各々の外側をなす面を指す。
【0026】
図1~
図2に示すように、ボルト3のねじ部32が端子10の挿通孔18及び接続対象部材4の孔部41に挿通されて、端子付電線1は、接続対象部材4と締結接続されるとともに電気的に接続される。端子付電線1と接続対象部材4との締結は、孔部41に雌ねじを設けてもよいし、接続対象部材4の下方にナット(図示省略)を設けてもよい。
【0027】
本実施形態に係る端子付電線1は、
図1~
図2及び
図4に示すように、端子10と、超音波接合によって端子10と接続される電線20と、を備えている。電線20は、例えばアルミニウム系金属から構成される芯線21と、絶縁材料から構成されて芯線21の外周を覆う被覆22と、を有している。芯線21は、複数の素線が撚り合されて構成される。ただし、芯線21は単芯線であってもよい。特に
図4に示すように、電線20の前端部では、芯線21が露出されている。この露出された芯線21が、超音波接合によって端子10の接合部12と接続される。なお、芯線21は、銅系金属から構成されてもよい。
【0028】
端子10と電線20とを接合する超音波接合とは、超音波接合機(図示省略)の振動子を構成するホーンによって接続対象に対して超音波振動を印加して、印加された超音波振動を用いて行う金属間融合である。例えば、接続対象である端子10と電線20とは、受け治具を構成するアンビル(図示省略)に端子10が載置されて、後述する端子10の接合部12に対応する位置に後述する露出された電線20の芯線21が配置される。
【0029】
そして、アンビルとホーンとによって端子10の接合部12と電線20の芯線21とが挟持され、接合部12と芯線21とが重ねられた状態にて超音波振動が加振される。これにより、端子10と電線20とは、重ねられた箇所が超音波振動によって互いに擦れ合うことで塑性変形によって固相状態で接合され、接合箇所が形成される。この結果、端子10と電線20とは電気的に接合される。なお、接合部12と電線20との接続語、接合部12には超音波接合による接合痕が現れる。
【0030】
このように、電線20と接合される端子10は、例えば銅系金属から構成される。端子10は、上述したようにボルト3によって接続対象部材4と締結接続されるとともに、接続対象部材4と当接して電気的に接続される丸型端子(いわゆるLA端子等)である。
【0031】
図1~
図2及び
図4に示すように、端子10は、接続対象部材4に接続される接続部11と、電線20(即ち芯線21)と接合される接合部12と、を有している。接続部11は、おもて面及びうら面の表面に凹凸加工が施されている。換言すると、接続部11は、おもて面及びうら面の表面に凹凸形状13を有している。なお、端子付電線1が接続対象部材4と電気的に接続できれば、凹凸形状13は、接続部11のおもて面及びうら面の一方の表面しか有していなくてもよい。接合部12は、特に加工が施されたりせず、例えば購入時のそのままの状態である。加えて、接合部12は、平板状の形状を有している。
【0032】
凹凸加工としては、ローレット等の金型のパターン転写、インデントやセレーション等の打ち出し成型又は内曲げ成形等が行われる。特に
図4に示すように、接続部11の表面には、格子状の凹凸形状13が形成されている。接続部11における凹凸形状13を有する箇所の表面粗さ(即ち、凹凸形状13の粗さ)は、端子10において接続部11及び接合部12を除く箇所の表面粗さよりも、粗ければよい。
【0033】
端子10は、電線20及び接続対象部材4と電気的に接続されることから、表面にめっき加工が施されている。めっき加工は、端子10のおもて面及びうら面の表面の全面に施されている。本実施形態では、めっきとしては、端子10を構成する金属材料よりも硬質で厚い酸化膜17を有するニッケルめっき16が用いられる。
【0034】
端子10の表面にめっき加工が施されると、端子10の最も外側の表面はニッケルめっき16の酸化膜17によって覆われる。換言すると、端子10は、おもて面及びうら面の表面に、ニッケルめっき16と酸化膜17とからなるめっき層を有している。
【0035】
図3(a)に示すように、接続部11においても同様に、接続部11は、おもて面及びうら面の表面に、ニッケルめっき16と酸化膜17とからなるめっき層を有している。但し、上述したように、接続部11は表面に凹凸形状を有しているため、ニッケルめっき16及び酸化膜17は接続部11の表面形状(即ち、凹凸)に沿って積層されている。
【0036】
上述したように、ニッケルめっきは硬質で厚い酸化膜を有するため、一般に、接続対象部材と接続される端子付電線の接続部に施されるめっき加工として適していない。しかしながら、本実施形態では、接続部11の表面に凹凸形状13を形成したことによって、接続部11の表面においてもニッケルめっきによるめっき加工が施されていても、接続対象部材4との電気的な接続の信頼度が高い。これについて
図3を参照して以下に説明する。
【0037】
図3は、端子付電線1の接続部11における酸化膜17が破壊される様子を説明する概略断面図である。
図3(a)は、端子付電線1が接続対象部材4と締結接続される前の概略断面図であり、
図3(b)は端子付電線1が接続対象部材4と締結接続された後の概略断面図である。
【0038】
上述したように、端子10は、おもて面及びうら面の表面の全面に、ニッケルめっき加工が施されている。これにより、接続部11は、端子10と同様に、おもて面及びうら面の表面の全面に、ニッケルめっき16と酸化膜17とからなるめっき層を有している。具体的には、接続部11は表面に凹凸形状を有しているため、ニッケルめっき16及び酸化膜17が接続部11の表面形状(即ち、凹凸)に沿って積層されている(
図3(a)参照)。
【0039】
端子付電線1は、ボルト3のねじ部32が端子10の挿通孔18に及び接続対象部材4の孔部41に挿通されて、接続対象部材4と締結接続されるとともに電気的に接続される(
図2参照)。具体的には、端子付電線1は、端子10の接続部11のおもて面とボルト3の座面31とが押圧接触するとともに、接続部11のうら面と接続対象部材4のおもて面とが押圧接触するように締結されている。
【0040】
つまり、端子付電線1が接続対象部材4に締結接続される際、接続部11のおもて面はボルト3の座面31と接触するとともに、接続部11(端子付電線1)はボルト3によって上下方向に沿って下方に押圧される。換言すると、端子付電線1が接続対象部材4に締結接続される際、接続部11の表面に積層されている酸化膜17は、
図3(b)に示すように、おもて面においてはボルト3(座面31)と押圧接触し、うら面においては接続対象部材4と押圧接触する。
【0041】
これにより、接続部11の凹凸形状13をなす凹部14及び凸部15のうち凸部15に沿って積層されている箇所(頂部17a)を基点として酸化膜17が破壊される。この結果、接続部11のおもて面の酸化膜17が破壊されてボルト3と電気的に接続され、接続部11のうら面の酸化膜17が破壊されて接続対象部材4と電気的に接続される。
【0042】
本実施形態では、説明の便宜上、端子付電線1がボルト3及び接続対象部材4の双方と電気的に接続される態様を示している。但し、端子付電線1がボルト3を介して接続対象部材4と電気的に接続される場合には、接続部11のうら面には凹凸加工が施されていなくてもよい。同様に、ボルト3が端子付電線1と接続対象部材4とを締結するのみ(即ち、端子付電線1は、ボルト3を介して接続対象部材4と電気的に接続しない。)の場合には、接続部11のおもて面には凹凸加工が施されていなくてもよい。
【0043】
このように、接続部11が表面に凹凸形状13を有していることにより、ニッケルめっきのような硬質で厚い酸化膜を有するめっきによってめっき加工が施されていても、接続対象部材4と信頼度の高い電気的な接続がなされる。
【0044】
このように、本実施形態に係る端子付電線1によれば、端子10のおもて面及びうら面の表面の全面にめっき加工が施されているため、電線20及び端子10の腐食が抑制され、単一且つ安価であるニッケルめっき加工により生産コストに優れる。
【0045】
次いで、第一の実施形態に係る端子付電線1の製造方法について説明する。一般に、端子10の表面にされるめっき加工は、長板状の導電性の板部材に対して所望の端子形状に型抜きする前にめっき加工を施すいわゆる先めっき製法と、上記板部材に対して所望の端子形状に型抜きした後にめっき加工を施すいわゆる後めっき製法と、がある。
【0046】
まず、先めっき製法によるに第一の実施形態に係る端子付電線1の製造方法について説明する。はじめに、上記板部材のおもて面及びうら面の表面の全面にめっき加工を施す。そして、めっき加工が施された板部材を所望の端子形状に型抜きして、接続部11のおもて面の表面若しくはうら面の表面、又は、おもて面及びうら面の双方の表面に凹凸加工を行う。その後、端子10の接合部12と電線20の芯線21とを超音波接合によって接合することで端子付電線1が得られる。
【0047】
なお、先めっき製法では、型抜きと凹凸加工の順番はこれに限られるものではない。つまり、板部材において接続部11となり得る箇所のおもて面の表面若しくはうら面の表面、又は、おもて面及びうら面の双方の表面に凹凸加工が行われた後に、所望の端子形状に型抜きされてもよい。
【0048】
更に、先めっき製法では、端子10は板部材がめっき加工された後に型抜きされることから、側面の表面にはめっき加工が施されていないことがある。このため、先めっき製法では、端子10と電線20とを接合する前に、端子10の側面の表面にめっき加工が施される。
【0049】
次に、後めっき製法によるに第一の実施形態に係る端子付電線1の製造方法について説明する。はじめに、板部材を所望の端子形状に型抜きして、接続部11のおもて面の表面若しくはうら面の表面、又は、おもて面及びうら面の双方の表面に凹凸加工を行う。そして、端子10の表面にめっき加工を施す。その後、端子10の接合部12と電線20の芯線21とを超音波接合によって接合することで端子付電線1が得られる。
【0050】
なお、後めっき製法では、型抜きと凹凸加工の順番はこれに限られるものではない。つまり、板部材において接続部11となり得る箇所のおもて面の表面若しくはうら面の表面、又は、おもて面及びうら面の双方の表面に凹凸加工が行われた後に、所望の端子形状に型抜きされてもよい。
【0051】
このように、本実施形態の端子付電線1によれば、単一のめっきからなるめっき加工であることから、接続部11と接合部12に分けてめっき加工を施さなくてもよいため、生産コスト及び生産性に優れる。
【0052】
以上が、第一の実施形態に係る端子付電線1の説明である。
【0053】
<第二の実施形態>
次いで、第二の実施形態に係る端子付電線1aについて説明する。第二の実施形態に係る端子付電線1aについては、第一の実施形態に係る端子付電線1と異なる構成について説明する。具体的には、第二の実施形態は、端子10aの形状、接続対象部材5、及び、酸化膜17が破壊される様子が異なる。
【0054】
端子付電線1aは、特に
図6(a)に示すように、端子10aと、超音波接合によって端子10aと接合される電線20と、を備えている。
図6に示すように、端子付電線1aは、箱部50を有する接続対象部材5(いわゆるメスタブ端子)に接続部11aが挿入されて、接続部11aと箱部50の内方に設けられた端子部51とが接触することによって電気的に接続される。つまり、端子付電線1aの端子10aは、接続対象部材5であるメスタブ端子と電気的に接続するいわゆるオスタブ端子である。
【0055】
端子10aは、接続対象部材5に接続される接続部11aと、電線(即ち芯線21)と接合される接合部12aと、を有している。接続部11aは、おもて面の表面に凹凸形状13を有している。端子10aは、第一の実施形態と同様に、ニッケルめっき16によるめっき加工が施されている。これにより、本実施形態でも第一の実施形態と同様に、端子10aは、おもて面及びうら面の表面の全面に、ニッケルめっき16と酸化膜17とからなるめっき層を有している。電線20については、第一の実施形態と同様に構成されているため説明を省略する。
【0056】
端子付電線1aと接続対象部材5とが電気的に接続される態様(即ち、酸化膜が)について、
図6(b)を参照して説明する。端子付電線1は、前後方向に沿って接続対象部材5の箱部50の内方に挿入されるように所定の位置に配置されて、箱部50の内方に向けて挿入が開始される。
【0057】
接続部11aが箱部50に挿入されると、箱部50の内方に位置する弾性部52は、接続部11aのうら面とが当接し、接続部11aを上方に向かって押圧されながら挿入が続けられる。これにより、接続部11aのおもて面は、接続対象部材5の箱部50の内周面(特に端子部51)と摺動する。
【0058】
これにより、酸化膜17は、接続部11aの凹凸形状13の凸部15(
図3参照)に沿って積層されている(第一の実施形態の頂部17aに相当する)箇所に摩擦力が掛かり、そこを基点として酸化膜が破壊される。
【0059】
そして、接続部11aが所定の位置まで挿入されると、接続部11aと端子部51とが接触し、端子付電線1と接続対象部材5とが電気的に接続される。なお、接続部11aが所定の位置まで挿入された後においても、弾性部52によって接続部11aが上方に押圧される場合には、接続部11aのおもて面と端子部51とが押圧接触するため確実に酸化膜17が破壊される。これにより、上記場合には、端子付電線1aと接続対象部材5との電気的な接続の信頼度が高い。
【0060】
このように第二の実施形態に係る端子付電線1aにおいても、電線及び端子の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【0061】
以上が第二の実施形態の説明である。上述したように、第一の実施形態と同様の構成については説明を省略している。
【0062】
<作用・効果>
本実施形態に係る端子付電線1について以下に述べる。本実施形態に係る端子付電線1は、電線20と接続される接合部12及び接続対象部材4と接続されることになる接続部11を有する端子10と、超音波接合によって端子10と接合される電線20と、を備えている。端子10は、表面に単一のめっきからなるめっき層を有し、接続部11は表面に凹凸形状13を有している。このように構成されることによって、端子付電線1と接続対象部材4とが接続される際に、接続部11の表面に覆われためっき層の酸化膜17が破壊される。具体的には、端子付電線1が接続対象部材4と接触すると、接続部11の表面の凹凸形状13における凸部分を基点に、凹凸形状13の表面に覆われた酸化膜17が破壊される。これにより、端子付電線1は、接続対象部材4と電気的に接続される。このように、本実施形態に係る端子付電線1は、端子が表面に凹凸形状を有していることによって、例えばめっき層を単一のめっきから構成でき、電線20及び端子10の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【0063】
更に、本実施形態に係る端子付電線1によれば、めっき層が単一のめっきから構成されるため、電線20及び端子10の腐食を抑制するとともに、生産コスト及び生産性に優れる。
【0064】
更に、本実施形態に係る端子付電線1によれば、ニッケルめっき16のような硬質で厚い酸化膜17を有するめっきに対しても、上記のように構成されることによって、端子付電線1と接続対象部材4との電気的な接続の信頼度が高い。
【0065】
更に、本実施形態に係る端子付電線1によれば、端子付電線1と接続対象部材4とが接続される際に、端子10が接続対象部材4と押圧接触することによって、接続部11の表面を覆う酸化膜17が破壊される。このため、本実施形態に係る端子付電線1は、ボルト3等の締結部材を用いて接続対象部材4と接続されるような端子10(例えば、丸型端子等)においても上記同様の効果を奏する。
【0066】
なお、本実施形態に係る接続構造についても上記同様の効果を奏する。
【0067】
なお、上述した作用・効果では、第一の実施形態の符号を付しているが、第二の実施形態についても同様の作用・効果を奏する。
【0068】
更に、第二の実施形態に係る端子付電線1aによれば、端子付電線1aと接続対象部材5とが接続される際に、端子10aが接続対象部材5に対して摺動することによって、接続部11の表面を覆う酸化膜17が破壊される。このため、第二の実施形態に係る端子付電線1aは、接続対象部材5が箱状の形状を有する端子(いわゆるメスタブ端子)であって接続対象部材5に挿入される端子10a(いわゆるオスタブ端子)においても上記同様の効果を奏する。
【0069】
<他の形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0070】
第一及び第二の実施形態ではニッケルめっき16が用いられているが、硬質で厚い酸化膜を有していれば、ニッケルめっき16に限られるものではない。
【0071】
図5(a)に示すように、凹凸形状は、一方向(本例では、幅方向)に延びる複数の凹部又は凸部が所定の間隔を開けて並ぶ縞状の凹凸形状13aであってもよい。
【0072】
図5(b)に示すように、凹凸形状は、挿通孔18を中心に凹部又は凸部が延びる放射状の凹凸形状13bであってもよい。
【0073】
図5(c)に示すように、凹凸形状は、挿通孔18を中心とした複数の凹部又は凸部からなる同心円状の凹凸形状13cであってもよい。
【0074】
なお、第二実施形態に係る端子付電線1aにおいても、接続部11aが
図5に示すような凹凸形状を有していてもよい。
【0075】
ここで、上述した本発明に係る端子、端子付電線、及び、接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[8]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
接続対象部材と電気的に接続されることになる端子(10,10a)と、超音波接合によって前記端子と接続される電線(20)と、を備えた端子付電線(1,1a)であって、
前記端子(10,10a)は、
前記電線と接続される接合部(12,12a)と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部(11、11a)と、
当該端子の表面にめっき層(ニッケルめっき16,酸化膜17)と、を有し、
前記接続部(11、11a)は、
表面の少なくとも一部に凹凸形状(13)を有し、
当該端子付電線(1,1a)は、
前記接続対象部材(4,5)と接続される際に、前記接続部の前記表面の前記少なくとも一部に覆われた前記めっき層の酸化膜(17)が破壊される、ように構成される、
端子付電線(1,1a)。
[2]
上記[1]に記載の端子付電線(1,1a)において、
前記めっき層ニッケルめっき16,酸化膜17)は、単一のめっきから構成される、
端子付電線(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子付電線(1,1a)において、
前記端子(10,10a)は、金属材料から構成され、
前記めっきは、前記端子よりも硬質な金属材料から構成される、
端子付電線(1,1a)。
[4]
上記[3]に記載の端子付電線(1,1a)において、
前記めっきは、ニッケルめっき(16)である、
端子付電線(1,1a)。
[5]
上記〔1〕から上記[4]の何れか一つに記載の端子付電線(1,1a)において、
当該端子付電線(1、1a)と前記接続対象部材(4,5)とが接続される際に、前記端子(10,10a)が前記接続対象部材(4,5)と押圧接触することによって、前記酸化膜(17)が破壊される、ように構成される、
端子付電線(1,1a)。
[6]
上記〔1〕から上記[5]の何れか一つに記載の端子付電線(1a)において、
当該端子付電線(1a)と前記接続対象部材(5)とが接続される際に、前記端子(10a)が前記接続対象部材(5)に対して摺動することによって、前記酸化膜(17)が破壊される、ように構成される、
端子付電線(1a)。
[7]
端子(10,10a)及び超音波接合によって前記端子と接続される電線(20)を有する端子付電線(1,1a)と、前記端子付電線と電気的に接続される接続対象部材(4,5)と、を備えた接続構造であって、
前記端子(10,10a)は、
前記電線と接続される接合部(12,12a)と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部(11、11a)と、
当該端子の表面にめっき層(ニッケルめっき16、酸化膜17)と、を有し、
前記接続部(11、11a)は、
前記表面の少なくとも一部に凹凸形状を有し、
当該接続構造は、
前記端子付電線(1,1a)及び前記接続対象部材(4,5)の間に、前記めっき層の酸化膜(17)が破壊された箇所を有する、
接続構造。
[8]
超音波接合によって電線(20)と接続されることになるとともに、接続対象部材(4,5)と電気的に接続されることになる端子(10,10a)であって、
前記電線と接続されることになる平板状の超音波接合用の接合部(12,12a)と、
前記接続対象部材と接続されることになる接続部(11,11a)と、
当該端子の表面に単一のめっきからなるめっき層(ニッケルめっき16、酸化膜17)と、を有し、
前記接続部(11,11a)は、
表面の少なくとも一部に凹凸形状(13)を有し、
当該端子(10,10a)は、
前記接続対象部材(4,5)と接続される際に、前記接続部(11,11a)の前記表面の前記少なくとも一部に覆われた前記めっき層の酸化膜(17)が破壊される、ように構成される、
端子(10,10a)。
【符号の説明】
【0076】
1,1a 端子付電線
3 ボルト
4,5 接続対象部材
10,10a 端子
11,11a 接続部
12,12a 接合部
13,13a,13b,13c 凹凸形状
14 凹部
15 凸部
17 酸化膜
17a 頂部
18 挿通孔
20 電線
21 芯線
22 被覆
31 座面
32 ねじ部
41 孔部
50 箱部
51 端子部
52 弾性部