(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】吸気マニホールド
(51)【国際特許分類】
F02M 35/104 20060101AFI20240214BHJP
F02M 35/10 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
F02M35/104 A
F02M35/10 311E
(21)【出願番号】P 2021148469
(22)【出願日】2021-09-13
(62)【分割の表示】P 2017185439の分割
【原出願日】2017-09-26
【審査請求日】2021-09-13
【審判番号】
【審判請求日】2023-04-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】三村 和久
(72)【発明者】
【氏名】江藤 圭汰
【合議体】
【審判長】山本 信平
【審判官】中尾 麗
【審判官】青木 良憲
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-082740(JP,A)
【文献】特開2017-120088(JP,A)
【文献】特開2014-137048(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 35/10
F01M 13/00
F02M 25/08
F02M 26/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クランク軸線方向に並んだ吸気枝管の群を備えていて、隣り合った前記吸気枝管は互いに繋がっており、このため、前記吸気枝管の群は、当該吸気枝管の長手方向と並び方向とに広がる表面部と裏面部とを有しており、
かつ、前記吸気枝管の群は、サージタンクに接続された下水平状部と、前記下水平状部の終端から上向きに立ち上がってのち下向きに開口した曲がり部とを有して、前記各吸気枝管の終端部は下向き開口部になっており、
前記曲がり部に、1つの入口と前記各吸気枝管ごとに開口した出口とを有するEGRガ
ス分配通路及びPCVガ
ス分配通路が設けられている構成であって、
前記両ガス分配通路の入口は、前記曲がり部における表面部のうち前記下水平状部から立ち上がった部位に配置されて、
前記両ガス分配通路のうち一方のガス分配通路は、隣り合った前記吸気枝管の間の谷部に位置した縦長部分を有し、
前記一方のガス分配通路の各出口は、前記各吸気枝管における下向き開口部の内周のうち
クランク軸線方向から見て前記各吸気枝管における下向き開口部の中心を挟んで前記入口と反対側にずれた部位に配置されて下向きに開口しており、
前記両ガス分配通路のうち他方のガス分配通路の各出口は、クランク軸線方向から見て前記各吸気枝管における下向き開口部の中心を挟んで前記一方のガス分配通路の出口と反対側の部位において前記吸気枝管の下向き開口部に向けて斜め下向きに開口している、
吸気マニホールド。
【請求項2】
前記一方のガス分配通路は前記
PCVガス分配通路で他方のガス分配通路は前記
EGRガス分配通路であり、
前記両ガス分配通路の入口は、前記曲がり部における表面部のうち前記下水平状部から立ち上がった部位に配置されて、前記両ガス分配通路は、前記曲がり部の上端よりも高くならないように設定されている、
請求項1に記載した吸気マニホールド。
【請求項3】
前記一方のガス分配通路の入口は前記吸気枝管の並び方向に向けて開口して、前記一方のガス分配通路のうち前記入口と連通した入口通路は、前記吸気枝管の並び方向と直交した方向に向いており、
前記一方のガス分配通路の一部が、前記入口通路の下流端から前記吸気枝管の並び方向に分岐した横長部分になっている、
請求項1に記載した吸気マニホールド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、車両用等の内燃機関における吸気マニホールドに関するもので、特に、合成樹脂製の吸気マニホールドを好適な対象にしている。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の吸気マニホールドは、近年、軽量化やコストダウン等のために合成樹脂で製造されているが、吸気マニホールドは曲がっていて単なる射出成形では中空構造に成形できない(型抜きできない)ため、射出成形法で製造された複数のパーツを振動溶着法等の溶着によって一体に接合して製造している。
【0003】
他方、車両用の内燃機関においては、排気ガスの浄化促進等を目的として、排気ガスの一部であるEGRガスを吸気系に還流させることが広く行われている。また、クランク室に吹き抜けたPCVガス(ブローバイガス)を吸気系に還流させることも、広く行われている。更に、燃料タンクで発生した揮発燃料(パージガス)をキャニスタで補集して、これを吸気系に供給することも広く行われている。
【0004】
そして、吸気マニホールドにPCVガス分配通路やEGRガス分配通路を一体的に形成することが行われており、その一例として、特許文献1には、吸気マニホールドの表面部と裏面部とを利用してトーナメント形状のガス分配通路を形成するにおいて、吸気マニホールドの表面部に、ガスの流入穴が開口したブラケット部材を接合して、このブラケット部材に、EGRパイプのような配管を固定することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、ブラケット部は吸気マニホールドの左右中途部に配置されているため、ガス分配通路をトーナメント形状に形成することを容易に実現して、各吸気枝管へのガスの均等分配を確実化することができる利点である。
【0007】
本願発明は、更に吸気マニホールドの品質の向上を図ろうとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明の吸気マニホールドは、請求項1のとおり、
「クランク軸線方向に並んだ吸気枝管の群を備えていて、隣り合った前記吸気枝管は互いに繋がっており、このため、前記吸気枝管の群は、当該吸気枝管の長手方向と並び方向とに広がる表面部と裏面部とを有しており、
かつ、前記吸気枝管の群は、サージタンクに接続された下水平状部と、前記下水平状部の終端から上向きに立ち上がってのち下向きに開口した曲がり部とを有して、前記各吸気枝管の終端部は下向き開口部になっており、
前記曲がり部に、1つの入口と前記各吸気枝管ごとに開口した出口とを有するEGRガス分配通路及びPCVガス分配通路が設けられている構成であって、
前記両ガス分配通路の入口は、前記曲がり部における表面部のうち前記下水平状部から立ち上がった部位に配置されて、
前記両ガス分配通路のうち一方のガス分配通路は、隣り合った前記吸気枝管の間の谷部に位置した縦長部分を有し、
前記一方のガス分配通路の各出口は、前記各吸気枝管における下向き開口部の内周のうちクランク軸線方向から見て前記各吸気枝管における下向き開口部の中心を挟んで前記入口と反対側にずれた部位に配置されて下向きに開口しており、
前記両ガス分配通路のうち他方のガス分配通路の各出口は、クランク軸線方向から見て前記各吸気枝管における下向き開口部の中心を挟んで前記一方のガス分配通路の出口と反対側の部位において前記吸気枝管の下向き開口部に向けて斜め下向きに開口している」
という特徴を備えている。
【0009】
本願発明は、請求項1の展開例として請求項2,3の構成も備えている。このうち請求項2の発明は、
「前記一方のガス分配通路は前記PCVガス分配通路で他方のガス分配通路は前記EGRガス分配通路であり、
前記両ガス分配通路の入口は、前記曲がり部における表面部のうち前記下水平状部から立ち上がった部位に配置されて、前記両ガス分配通路は、前記曲がり部の上端よりも高くならないように設定されている」
という構成であり、請求項3の発明は、請求項1において、
「前記一方のガス分配通路の入口は前記吸気枝管の並び方向に向けて開口して、前記一方のガス分配通路のうち前記入口と連通した入口通路は、前記吸気枝管の並び方向と直交した方向に向いており、
前記一方のガス分配通路の一部が、前記入口通路の下流端から前記吸気枝管の並び方向に分岐した横長部分になっている」
という構成になっている。
【発明の効果】
【0010】
本願発明では、ガスの入口は立ち曲がり部のうち立ち上がった部位に設けているため、ガスの入口が曲がり部の上にはみ出ることを防止できる。
【0011】
また、本願発明では、PCVガス及びEGRガスを、吸気枝管の出口に排出できる。また、ガスに凝縮水が混入していても、凝縮水を吸気枝管の出口に排出できる。
【0012】
また、本願発明では、トーナメント形状のガス分配通路を形成することも容易で、PCVガスやEGRガスの分配性に優れた吸気マニホールドの提供に貢献できる。
請求項2の発明では、一方のガス分配通路に起因して吸気マニホールドの高さが高くなることを防止して、吸気マニホールドの大型化を防止できる。
請求項3の構成を採用すると、一方のガス分配通路においてガス入口から送られてきたガスは、入口通路に衝突することによって方向性が無くなり、入口通路が、ガスを溜めておくバッファ空間(チャンバー室)として機能する。このため、ガスの流れのムラを無くして、各気筒へのガスの流入量を均等化できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態を示す図で、クランク軸線方向から見た分離側面図である。
【
図2】(A)は平面図、(B)は(A)のB-B視断面図である。
【
図6】アッパ蓋部材を外した状態での表面部を示す図で、(A)は平面図、(B)は斜視図である。
【
図7】PCVガス分配通路とEGRガス分配通路との配置関係を示す平面図である。
【
図8】(A)は
図2の VIII-VIII視断面図、(B)はアッパ蓋部材の底面図、(C)はロア蓋部材の底面図である。
【
図9】(A)は
図3のIXA-IXA 視断面図、(B)は
図2のIXB-IXB 視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(1).基本構造
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、概略を説明する。本実施形態は自動車用内燃機関の吸気マニホールドに適用している。適用される内燃機関は、特開2017-120088号公報に開示されたものと同じスラント型であり、シリンダボアの軸線が、水平に対して30度程度の角度を成すように大きく傾斜している。このため、
図1に一部だけを示すように、シリンダヘッド1の吸気側面1aは、略水平の姿勢で上向きになっている。
【0015】
図1に示すように、吸気マニホールド2は、主要要素としてアッパメンバー3とロアメンバー4とを備えており、両者を振動溶着で一体に接合することにより、
図2~5のように、サージタンク5とこれから分岐した4本の吸気枝管6a~6dとを有する中空構造体に形成されている。4本の吸気枝管6a~6dを備えているので、実施形態の内燃機関は4気筒である。
【0016】
吸気枝管6a~6dはクランク軸線方向(気筒列方向)に並んでいるが、並びの一端から順に、第1吸気枝管6a、第2吸気枝管6b、第3吸気枝管6c、第4吸気枝管6dと呼ぶこととする。吸気マニホールド2は、曲がり部はあるが、基本的には水平に近い姿勢になっている。
【0017】
本実施形態では、方向を特定するために、便宜的に、吸気枝管6a~6dの並び方向(クランク軸線方向)を左右方向と呼び、吸気の流れ方向を前後方向と呼ぶこととする。内燃機関では、一般にはクランク軸線方向を前後方向と呼んでいるが、本実施形態の方向は、この一般的な方向とは相違している。
【0018】
図1や
図4,5から理解できるように、隣り合った吸気枝管6a~6dは一体に繋がっている。従って、吸気マニホールド2は、吸気枝管6a~6dの長手方向と並び方向とに広がった表面部と裏面部とを有しているが、本実施形態では、上面部を表面部と呼び、下面部を裏面部と呼ぶこととする。
【0019】
吸気マニホールド2を構成する吸気枝管6a~6dの群は、上流側から順に、下水平状部7と、上向きに立ち上がってから下向きに方向を変えた曲がり部8とを有しており、下水平状部7と曲がり部8とは滑らかに連続している。曲がり部8の先端(終端)には、シリンダヘッド1に固定されるフランジ9を設けており、フランジ9はロアメンバー4に形成されている。各吸気枝管6a~6dの終端部は下向き開口部になっている。
【0020】
図2~5のとおり、各吸気枝管6a~6dは、下水平状部7では互いに密接していて束ねられたような状態になっており、曲がり部8では間隔は徐々に広がっている。各気筒への吸気量を均一化するためには、各吸気枝管6a~6dはなるべく長さを一定にする必要がある。他方、
図2,3のとおり、サージタンク5が第1吸気枝管6aの側に寄っていて左右非
対称になっている。そこで、曲がり部8における各吸気枝管6a~6dの高さを変えることによって、各吸気枝管6a~6dの長さをできるだけ均等化している。
【0021】
サージタンク5には、スロットルボデー(図示せず)が取り付く吸気台座10を設けている。吸気台座10は斜め上向きに開口している。サージタンク5には、パージガス流入口11と、ブレーキブースター用吸引口12とが、左右逆向きになるようにして突設されている。ブレーキブースター用吸引口12は、下方からカバー13で囲われている。
【0022】
本実施形態は、例えば
図4に示すPCVガス分配通路15と、例えば
図3に示すEGRガス分配通路16とを備えている。PCVガス分配通路15とEGRガス分配通路16とは曲がり部8に設けており、EGRガスとPCVガスとは、それぞれ均等な流量で各吸気枝管6a~6dの終端部(下向き開口部)に放出される。PCVガス分配通路15が請求項
1~3に記載した
一方のガス分配通路に該当して、EGRガス分配通路16が
請求項1,2に記載した他方のガス分配通路に該当している。
【0023】
(2).ガス導入台座
例えば
図2,4に示すように、曲がり部8における表面部のうち、概ね第3吸気枝管6cの立ち上がり部に、EGRガスとPCVガスとを取り込むためのガス導入台座17を一体に設けている。ガス導入台座17は、第3吸気枝管6cの立ち上がり部から概ね手前側に張り出しており、前向きに開口したEGRガス入口穴18と、左向きに突出した筒状のPCVガス入口19とが形成されている。敢えて述べるまでもないが、PCVガス入口19には、PCV用チューブが接続される。
【0024】
ガス導入台座17は、第3吸気枝管6cの箇所に設けているが、第1吸気枝管6aの出口と第4吸気枝管6dの出口との関係では、両出口の左右中間部に位置している。つまり、本実施形態では吸気マニホールド2は左右対称の形状ではなく、吸気マニホールド2では第4吸気枝管6dの側への広がりが大きくなっているため、EGRガス入口穴18を第1吸気枝管6aの出口と第4吸気枝管6dの出口との左右中間部に位置させた結果、ガス導入台座17が第3吸気枝管6cの箇所に位置している。
【0025】
吸気マニホールド2が左右対称形状である場合は、ガス導入台座17は、第2吸気枝管6bと第3吸気枝管6cとに跨がるように配置したらよい。ガス導入台座17の左右位置は製造上の問題で設定されており、その場所は必要に応じて設定できる。
【0026】
ガス導入台座17は、既述のとおり、曲がり部8の手前側には大きく突出しており、また、
図1及び
図10から理解できるように、曲がり部8の上方にも少し突出している。また、ガス導入台座17の前面は、下に向けて手前に若干ずれるように後傾した傾斜面になっている。
【0027】
ガス導入台座17は、EGRパイプ(図示せず)のフランジが接続されるブラケット部20と、ブラケット部20に一体に繋がった3本の補強リブ(縦リブ)21とを有している。ブラケット部20は、正面視で上下長手の略菱形で、上端は第1吸気枝管6aの側に寄って下端は第4吸気枝管6dの側に寄るように傾斜しており、補強リブ21は、ブラケット部20の上端部と下端部、及び上下中途部の3箇所から下向きに延びた状態に形成されている。
【0028】
また、ブラケット部20の上下中間部にEGRガス入口穴18が空いて、上端部と下端部とには、EGRパイプのフランジをビスで固定するためのタップ穴22が空いている。従って、左の補強リブ21は、上部のタップ穴22の近傍まで延びている。
【0029】
ブラケット部20は曲がり部8の上部に位置しているため、ブラケット部20を突設しただけでは高い強度を確保できないおそれがある。さりとて、ブラケット部20をそのまま下方まで延ばして曲がり部8に至らせると、高い強度は確保できるが、アッパメンバー3の材料である合成樹脂の使用量が過大に増えてコスト及び重量が増大したり、肉厚の違いが過剰になることによってひずみが発生しやすくなったりするおそれがある。
【0030】
これに対して、本実施形態のように、ブラケット部20を下方から補強リブ21で支える構造を採用すると、高い強度を確保しつつ合成樹脂の使用量を抑制して、コスト及び重量を抑制できると共に、ひずみの発生を防止して加工精度も向上できる。また、射出成形に際して、金型のゲートをブラケット部20の前面箇所に位置させると、樹脂が金型の空洞に速やかに広がるため、寸法精度を向上できる。
【0031】
正面視でブラケット部20を傾斜させると、ブラケット部20の左右幅が広がるため、補強リブ21の群の左右幅も広がる。従って、補強リブ21の群で強く踏ん張ったような状態になって、強度向上に更に貢献できる。本実施形態では、左右両端の補強リブ21は、下に行くほど間隔が広がるように正面視でハ字の形態を成しているが、この形態を採用すると、補強効果は更に高くなる。
【0032】
なお、アッパメンバー3は、その表面部に重なる金型と裏面部に重なる金型とを基本金型とした装置を使用して射出成形法で製造されており、基本金型(キャビとコア)は、
図10の状態では上下方向に密着離反する。そこで、EGRガス入口穴18と補強リブ21とは、一方の基本金型にスライド型を設けることによって形成される。スライド型は、EGRガス入口穴18の軸心方向に移動する。
【0033】
(3).PCVガス分配通路
ガス導入台座17の左右側面のうち、第1吸気枝管6aの側に位置した左側面でかつ付け根部寄りの部位に(すなわち、左補強リブ21の上部側面の箇所に)、左側に突出した厚肉部23を形成し、この厚肉部23に、PCVガス入口19を略水平状の姿勢で横向きに突設している(なお、厚肉部23は設けなくてもよい。)。
【0034】
PCVガス入口19は、EGRガス入口穴18よりも上に位置している。そして、
図6(A)に示すように、ガス導入台座17
の上面に、PCVガス分配通路15の一部として、PCVガス入口19と連通したPCV第1溝24を形成している。PCV第1溝24は、請求項に記載した入口通路に相当し、前後方向を向いている。
【0035】
図6(A)に示すように、PCVガス分配通路15は、PCV第1溝24と、PCV第1溝24から左右に分岐した平面視L形のPCV第2溝25と、PCV第2溝25から左右方向に分岐したPCV第3溝26とを有しており、これらの溝24,25,26をアッパ蓋部材27で塞ぐことによってPCVガス分配通路15が構成されている。各PCV第3溝26の終端には、それぞれ吸気枝管6a~6dにおける下向き開口部の内周面に
おいて下向きに開口した出口穴28が連通している。
【0036】
従って、PCVガス分配通路15の大部分は溝24,25,26で構成されている。また、PCV第1溝24とPCV第2溝25とが連通した1つの第1分岐部29と、PCV第2溝25とPCV第3溝26とが連通した2つの第2分岐部30とを有しており、全体としてトーナメント形状(枝分かれ形状)になっている。このため、PCVガスを各吸気枝管6a~6dに均等に分配できる。なお、アッパ蓋部材27もトーナメント形状になっている。
【0037】
正確に述べると、4サイクル4気筒内燃機関の場合、各気筒はクランク軸の回転角度において180度間隔で吸気行程が現れるので、PCVガスは、一方のPCV第1溝24と他方のPCV第1溝24とのいずれかに流れて、更に、左右一対のPCV第3溝26のうちいずれか一方に流れるが、PCVガス分配通路15が全体としてトーナメント形状になっていると、各吸気枝管6a~6dに至る流路の流れ抵抗が一定になるため、各吸気枝管6a~6dによるPCVガスの吸引量を均一化できるのである(この点は、EGRガス分配通路16も同様である。)。
【0038】
アッパメンバー3の表面部には、各溝24,25,26を囲むように平坦面31が形成されており、アッパ蓋部材27は平坦面31に溶着されている。PCV第2溝25とPCV第3溝26との底面は、下流に向けて徐々に低くなるように傾斜している。このため、PCVガスに含まれていた水分が凝縮しても、凝縮水は各吸気枝管6a~6dに流入していき、PCVガス分配通路15の途中に溜まることはない。従って、運転中に溜まった凝縮水が凍結してPCV通路を塞いだり、運転停止時等に水分が凍結してこれが始動時に気筒に流入するといったりする不具合を防止できる。
【0039】
PCV第1溝24の底面は、上流から下流に向けて高さが高くなっている。これは、PCVガス入口19の高さが低いことに起因したものである。例えば
図8(B)及び
図9(B)(
図2(B)も参照)に示すように、アッパ蓋部材27の下面のうちPCV溝と対向した部位に、溝条32と突条33とを形成することにより、PCV通路の断面積が略一定になるように調節している(断面積が変化するように調節することも可能である。)。
【0040】
溝条32は上流から下流に向けて深さが徐々に小さくなり、突条33は、始端から終端に向けて突出高さが高くなるように形成している。
図8(B)では、溝条32を網かけ表示で表して、突条33を平行斜線で表している。この
図8(B)のとおり、溝条32は、アッパ蓋部材27のうち、PCV第1溝24と対向した部分と、PCV第2溝25の上流側の一部、及び、第1吸気枝管6a及び第3吸気枝管6cに向いたPCV第3溝26の下流部に形成して、残りの部分には突条33を形成している。
【0041】
これら、溝条32と突条33とにより、PCV第2溝25及びPCV第3溝26の群を全体として下流に向けて傾斜させつつ、断面積が全長にわたって一定になるように調整している。また、PCV第1溝24の箇所でも、断面積を全長にわたって均一化している。なお、左右のPCV第2溝25は長さが相違しているが、流量が均等になるように、溝条32の深さと突条33の高さを調節することにより、長さの長いPCV第2溝25の断面積が大きくなるように設定することも可能である。
【0042】
PCV第2溝25は、吸気枝管6a~6dを横切るように延びる(吸気枝管6a~6dの並び方向に長い)左右長手の横長部分25aと、第1吸気枝管6aと第2吸気枝管6bとの間の谷部、及び、第3吸気枝管6cと第4吸気枝管6dとの間の谷部の箇所に位置した縦長部分25bとを有している。
【0043】
そして、PCV第2溝25の横長部分25aは、曲がり部8の頂点よりも手前に位置しているため、当該横長部分25aはアッパ蓋部材27を含めても曲がり部8の上にはみ出してはいない一方、縦長部分25bは隣り合った吸気枝管6a~6dの間の谷部に位置しているため、これも、アッパ蓋部材27を含めても曲がり部8の頂点よりも上には突出していない。このため、PCVガス分配通路15を形成したことに起因して吸気マニホールド2の高さが高くなることはなく、大型化を防止できる。
【0044】
左右のPCV第3溝26は、PCV第2溝25からV形に分岐しているが、PCV第3溝26の長さは短くて、
図7のとおり(
図2も参照)、出口穴28は、吸気枝管6a~6dにおける内周面のうち左端部又は右端部に位置している。また、
図9(A)に示すように、出口穴28は、下向き開口部
の中心を挟んでその後ろ側(シリンダヘッドの側)に寄せて配置されている。
【0045】
出口穴28を吸気枝管6a~6dの左右中間部に位置させると、PCV第3溝26は各吸気枝管6a~6dの頂点に位置させねばならず、すると、PCV第3溝26を設けてこれをアッパ蓋部材27で塞ぐと、PCV第3溝26の部分は曲がり部8の頂点よりも大きく突出してしまうが、本実施形態のように出口穴28を吸気枝管6a~6dの左端部又は右端部に位置させると、PCV第3溝26は吸気枝管6a~6dを横切るように配置する必要はないため、PCV第3溝26の箇所が曲がり部8の頂点より高くなることを防止して、吸気マニホールド2の大型化を防止できる。
【0046】
なお、
図10に示すように、出口穴28は上下方向に長い形態になっているが、これは、アッパメンバー3を、その上面に重なる金型と下面に重なる金型とを基本金型として射出成形法で製造するにおいて、出口穴28を基本金型によって形成していることに起因している。
【0047】
つまり、PCV第2溝25の終端とPCV第3溝26との高さを、吸気マニホールド2における谷部に近くなるように低くすることも可能であるが、この場合は、出口穴28は傾斜した姿勢になって、基本金型によっては形成できず、別にスライドピンを設けて出口穴28を形成しなくてはならないが、本実施形態のように、PCV第2溝25の終端とPCV第3溝26の高さを高くして、平面視でPCV第3溝26の終端が吸気枝管6a~6dの縁部に僅かに重なるように設定しておくと、出口穴28は、型抜きを可能にした状態で基本金型によって形成できるのである。
【0048】
実施形態では、PCVガス入口19とPCV第1溝24とは平面視で直交している。このため、PCVガス入口19から送られてきたPCVガスは、PCV第1溝24に衝突することによって方向性が無くなり、PCV第1溝24が、PCVガスを溜めておくバッファ空間(チャンバー室)として機能する。このため、PCVガスの流れのムラを無くして、各気筒へのPCVガスの流入量を均等化できる。
【0049】
(4).EGRガス分配通路
EGRガス分配通路16は、EGRガス入口穴18に連通した左右のEGR第1溝35と、EGR第1溝35の終端から左右に分岐したEGR第2溝36とを有しており、これらの溝35,36を下方からロア蓋部材37で塞ぐことによってEGRガス分配通路16が構成されている。例えば
図9(A)に示すように、各EGR第2溝36には、それぞれ吸気枝管6a~6d
における下向き開口部の内部に向けて開口した出口穴
(請求項の出口)38が形成されている。
【0050】
EGR第1溝35,36はロアメンバー4に形成しており、各溝35,36を囲うように平坦面39が形成されている。ロア蓋部材37は平坦面39に溶着されているが、溝35,36に入り込む突条40を形成している。
図8(A)及び
図9(A)に示すように、EGR第1溝35よりもEGR第2溝36が低くなっており、EGRガス分配通路16は、全体として下流に向けて低くなるように傾斜している一方、平坦面39は同じ高さで同一面を成している。そこで、突条40の高さを、EGR第1溝35の箇所で高くてEGR第2溝36の箇所では低くなるように高さを変えることにより、断面積の調整を行っている。
【0051】
EGRガス入口穴18の終端から左右のEGR第1溝35が分岐しており、左右のEGR第1溝35の終端から、左右のEGR第2溝36が分岐している。従って、EGRガス分配通路16も、第1分岐部41と第2分岐部42とを有しており、EGRガス分配通路16は全体としてトーナメント形状になっている。
【0052】
図9(A)に示すように、EGRガス入口穴18の終端よりもEGR第1溝35が少し低くなっている。そこで、ロアメンバー4のうち第1分岐部41の箇所に補助凹部43を形成している。また、左右のEGR第1溝35は、その終端部が細幅のジョイント部35aになったL形になっており、ジョイント部35aがEGR第2溝36の左右中間部に連通している。
【0053】
本実施形態では、EGR第1溝35はEGRガス分配通路16よりも広幅になっている。従って、EGR第1溝35は、EGRガスを溜めるバッファ部として機能している。EGRガスは正圧によって送気されておりかつ脈動を有することがあるため、流れの方向性が残っていると、左右のEGR第2溝36のうち一方に対してEGRガスが多く流入する事態が生じ兼ねないが、本実施形態のようにEGR第1溝35を大きな容積に形成して(チャンバー室に構成して)バッファ機能を持たせると、EGRガスの流れの方向性は消えて、EGRガスを左右のEGR第2溝36に均等に流すことができる。なお、補助凹部43も、EGRガスの方向性を無くす機能を有している。
【0054】
図3や
図7のとおり、EGRガス分配通路16の出口穴38は、各吸気枝管6a~6dの左右中間部に位置している。EGRガス分配通路16は全体として下流に向けて低くなるように傾斜していると共に、出口穴38を下向きに傾斜している。従って、EGRガス分配通路16で凝縮水が発生しても溜まることはなくて、凍結によるトラブルを防止できる。
EGRガス分配通路16の出口穴38はロアメンバー4に形成されているので、図9(A)のようにクランク軸線方向から見た状態で、PCVガス分配通路15の出口穴28とEGRガス分配通路16の出口穴38とは、各吸気枝管6a~6dの下向き開口部の中心を挟んで両側に位置している。
【0055】
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、ガス導入台座17に補強リブを設ける場合、補強リブ21の本数は3本には限らず、1本又は2本若しくは4本以上でもよい。但し、ガス導入台座17の左右幅は数十mmであるので、実施形態のような3本程度が最も合理的である。補強リブを放射状に形成することも可能である。また、ガス導入台座は、例えば円形など各種の形状に形成可能である。
【0056】
実施形態のPCVガス分配通路とEGRガス分配通路とを置き換えることも可能である。或いは、PCVガス分配通路及びEGRガス分配通路を、吸気マニホールドの表面部のみに形成することも可能である。
【0057】
また、実施形態は4気筒内燃機関の吸気マニホールドに適用したが、本願発明は、2気筒や3気筒の内燃機関、或いは6気筒以上の内燃機関などにも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本願発明は、内燃機関の吸気マニホールドに具体化できる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0059】
1 シリンダヘッド
1a 吸気側面
2 吸気マニホールド
3 アッパメンバー
4 ロアメンバー
5 サージタンク
6a~6d 吸気枝管
7 吸気枝管の群のうちの下水平状部
8 吸気枝管の群のうちの曲がり部
15 PCVガス分配通路(請求項の一方のガス分配通路)
16 EGRガス分配通路(他方のガス分配通路)
17 ガス導入台座
18 EGRガス入口穴
19 PCVガス入口(請求項の入口)
24 PCVガス分配通路の入口通路を構成する第1溝(チャンバー室)
25,26 PCVガス分配通路を構成する溝
25a 横長部分
25b 縦長部分
27 アッパ蓋部材
28 PCVガスの出口穴(請求項の出口)
38 EGRガスの出口穴(請求項の出口)