(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-14
(45)【発行日】2024-02-22
(54)【発明の名称】冷凍サイクルシステム
(51)【国際特許分類】
F25B 47/02 20060101AFI20240215BHJP
F25B 7/00 20060101ALI20240215BHJP
F25B 1/00 20060101ALI20240215BHJP
【FI】
F25B47/02 550A
F25B47/02 550F
F25B47/02 550Q
F25B47/02 550R
F25B47/02 550P
F25B7/00 D
F25B1/00 101E
(21)【出願番号】P 2022566935
(86)(22)【出願日】2021-11-30
(86)【国際出願番号】 JP2021043881
(87)【国際公開番号】W WO2022118841
(87)【国際公開日】2022-06-09
【審査請求日】2023-06-01
(31)【優先権主張番号】P 2020199793
(32)【優先日】2020-12-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】井吉 悠太
(72)【発明者】
【氏名】山野井 喜記
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 久美子
【審査官】五十嵐 公輔
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/128229(WO,A1)
【文献】特開2014-109405(JP,A)
【文献】特開平7-120121(JP,A)
【文献】特開昭63-65245(JP,A)
【文献】特開昭63-58048(JP,A)
【文献】特開昭63-15023(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 47/02
F25B 7/00
F25B 1/00
F25B 13/00
F24F 11/41-11/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1冷媒が循環する回路であって、第1圧縮機(71)と、カスケード熱交換器(35)と、第1熱交換器(74)と、前記第1冷媒の流路を切り換える第1切換部(72)と、を有する第1回路(5a)と、
第2冷媒が循環する回路であって、第2圧縮機(21)と、前記カスケード熱交換器(35)と、第2熱交換器(52a、52b、52c)と、を有する第2回路(10)と、
前記第2熱交換器を流れる前記第2冷媒と熱交換する熱媒体を供給する供給部(53a、53b、53c)と、
を備え、
前記第1圧縮機、前記カスケード熱交換器、前記第1熱交換器の順に前記第1冷媒を循環させつつ、前記第2圧縮機、前記第2熱交換器、前記カスケード熱交換器の順に前記第2冷媒を循環させながら、前記供給部を運転させる第1運転を行っている際に、第1条件を満たした場合に、前記供給部を停止させるか又は前記供給部による前記熱媒体の供給量を低下させて前記第2圧縮機を運転させる第2運転を行い、
前記第2運転を行った後に、前記第1圧縮機、前記第1熱交換器、前記カスケード熱交換器の順に前記第1冷媒を循環させる第3運転を行う、
冷凍サイクルシステム(1)。
【請求項2】
前記第2運転では、前記第2圧縮機、前記第2熱交換器、前記カスケード熱交換器の順に前記第2冷媒を循環させる、
請求項1に記載の冷凍サイクルシステム。
【請求項3】
前記第2回路は、前記第2冷媒の流路を切り換える第2切換部(22)を有しており、
前記第2運転では、前記第2圧縮機、前記カスケード熱交換器、前記第2熱交換器の順に前記第2冷媒を循環させる、
請求項1に記載の冷凍サイクルシステム。
【請求項4】
前記第2回路は、前記第2熱交換器と前記カスケード熱交換器との間と、前記第2圧縮機の吸入流路と、を接続するバイパス回路(46、48)と、前記第2冷媒の流路を切り換える第2切換部(22)と、を有しており、
前記第2運転では、前記カスケード熱交換器を通過した前記第2冷媒の少なくとも一部が、前記バイパス回路を介して前記第2圧縮機の前記吸入流路に向けて流れる、
請求項1に記載の冷凍サイクルシステム。
【請求項5】
前記第2運転では、前記第1圧縮機、前記カスケード熱交換器、前記第1熱交換器の順に前記第1冷媒を循環させる、
請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
【請求項6】
前記第2運転を行っている際に、前記第2回路における前記第2冷媒の高圧冷媒の圧力若しくは前記第2圧縮機から吐出される前記第2冷媒の吐出温度が所定条件を満たした場合、又は、前記第2運転が所定時間行われた場合に、前記第3運転を行う、
請求項1から5のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
【請求項7】
前記第2回路は、前記第2熱交換器と前記カスケード熱交換器との間と、前記第2圧縮機の吸入流路と、を接続するバイパス回路(46、48)を有しており、
前記第3運転では、前記カスケード熱交換器を通過した前記第2冷媒の少なくとも一部が、前記バイパス回路を介して前記第2圧縮機の前記吸入流路に向けて流れる、
請求項1に記載の冷凍サイクルシステム。
【請求項8】
前記カスケード熱交換器を通過した前記第2冷媒の少なくとも一部を前記バイパス回路を介して前記第2圧縮機の前記吸入流路に向けて流し始めると同時又はそれ以降に、前記第1圧縮機、前記第1熱交換器、前記カスケード熱交換器の順に前記第1冷媒を循環させることで前記第3運転を開始させる、
請求項7に記載の冷凍サイクルシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍サイクルシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、一次側の冷媒回路と二次側の冷媒回路とをカスケード熱交換器を介して接続させた二元冷凍装置が知られている。このような二元冷凍装置では、暖房サイクルが行われている際に一次側の冷媒回路の蒸発器に付着した霜を融解させるために、デフロスト運転が行われる。
【0003】
例えば、特許文献1(特開2014-109405号公報)に記載の装置には、一次側の冷媒回路と二次側の冷媒回路において暖房サイクルを行うことで、水回路を流れる水を二次側の熱交換器において加熱する水加熱システムが開示されている。ここでは、デフロスト運転を行う前に、水回路における水の流れと二次側の冷媒回路における冷媒の流れを止めて一次側の冷媒回路を運転させることにより、カスケード熱交換器に蓄熱させている。このようにして蓄熱させた後に、一次側の冷媒回路を逆サイクルに切り換えてデフロスト運転を行うことで、十分な霜の融解が可能になるとされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上の特許文献1に記載の装置では、一次側の冷媒回路以外の箇所において熱を蓄積することについては、なんら検討されていない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1冷媒が循環する回路であって、第1回路と、第2回路と、供給部を備えている。第1回路は、第1冷媒が循環する回路である。第1回路は、第1圧縮機と、カスケード熱交換器と、第1熱交換器と、第1切換部と、を有する。第1切換部は、第1冷媒の流路を切り換える。第2回路は、第2冷媒が循環する回路である。第2回路は、第2圧縮機と、カスケード熱交換器と、第2熱交換器と、を有している。供給部は、第2熱交換器を流れる第2冷媒と熱交換する熱媒体を供給する。冷凍サイクルシステムは、第1運転を行っている際に第1条件を満たした場合に、第2運転を行う。冷凍サイクルシステムは、第2運転を行った後に第3運転を行う。第1運転では、第1圧縮機、カスケード熱交換器、第1熱交換器の順に第1冷媒を循環させ、第2圧縮機、第2熱交換器、カスケード熱交換器の順に第2冷媒を循環させながら、供給部を運転させる。第2運転では、供給部を停止させるか又は供給部による熱媒体の供給量を低下させて第2圧縮機を運転させる。第3運転では、第1圧縮機、第1熱交換器、カスケード熱交換器の順に第1冷媒を循環させる。
【0006】
ここで、カスケード熱交換器は、第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換を行わせるものであってよい。また、第2熱交換器は、第2冷媒と熱媒体との間で熱交換を行わせるものであってよい。
【0007】
また、冷凍サイクルシステムは、第1運転、第2運転、および第3運転を実行させるための制御部を備えるものであってよい。
【0008】
また、第2運転において供給部による熱媒体の供給量を低下させることは、第1運転時の供給部による熱媒体の供給量と比べて低下させることであってよい。
【0009】
また、第1冷媒の流れる流路の第1運転と第3運転との切り換えは、第1切換部により行われてもよい。
【0010】
また、第1条件は、特に限定されるものではなく、例えば、第1熱交換器に所定の着霜が生じていることに関する条件であって、第3運転が開始される前に満たされる条件であってよい。
【0011】
なお、第1運転から第2運転にかけて、第2圧縮機は、運転状態が継続されていてもよい。
【0012】
この冷凍サイクルシステムでは、第3運転を行う前に第2運転が行われることで、第2圧縮機が運転しており、供給部が停止または熱媒体の供給量が低下されるため、第2熱交換器における第2冷媒からの放熱量を小さくすることができる。このため、第3運転時には、第2運転時に第2回路に蓄熱された熱を利用して第1熱交換器に付着した霜を融解させることができる。
【0013】
第2観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2運転では、第2圧縮機、第2熱交換器、カスケード熱交換器の順に第2冷媒が循環する。
【0014】
この冷凍サイクルシステムでは、第2運転時における第2熱交換器の温度の低下を抑制することができる。
【0015】
第3観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2回路は、第2冷媒の流路を切り換える第2切換部を有している。第2運転では、第2圧縮機、カスケード熱交換器、第2熱交換器の順に第2冷媒が循環する。
【0016】
この冷凍サイクルシステムでは、第2冷媒を用いてカスケード熱交換器に熱を蓄えさせることが可能になる。
【0017】
第4観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2回路は、バイパス回路と、第2切換部と、を有している。バイパス回路は、第2熱交換器とカスケード熱交換器との間と、第2圧縮機の吸入流路と、を接続する。第2切換部は、第2冷媒の流路を切り換える。第2運転では、カスケード熱交換器を通過した第2冷媒の少なくとも一部が、バイパス回路を介して第2圧縮機の吸入流路に向けて流れる。
【0018】
なお、第2運転は、第2圧縮機からカスケード熱交換器に向けて第2冷媒が流れる運転であってよい。
【0019】
この冷凍サイクルシステムでは、第2運転時における第2熱交換器の温度の低下を抑制させながら、第2冷媒を用いてカスケード熱交換器に熱を蓄えさせることが可能になる。
【0020】
第5観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点から第4観点のいずれかに係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2運転では、第1圧縮機、カスケード熱交換器、第1熱交換器の順に第1冷媒を循環させる。
【0021】
この冷凍サイクルシステムでは、第2運転時において第1冷媒を用いてカスケード熱交換器に熱を蓄えさせることが可能になる。
【0022】
第6観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点から第5観点のいずれかに係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2運転を行っている際に、第2回路における第2冷媒の高圧冷媒の圧力若しくは第2圧縮機から吐出される第2冷媒の吐出温度が所定条件を満たした場合、又は、第2運転が所定時間行われた場合に、第3運転を行う。
【0023】
この冷凍サイクルシステムでは、第2回路における蓄熱量を所定量確保した状態で第3運転を開始することが可能になる。
【0024】
第7観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2回路は、バイパス回路を有している。バイパス回路は、第2熱交換器とカスケード熱交換器との間と、第2圧縮機の吸入流路と、を接続する。第3運転では、カスケード熱交換器を通過した第2冷媒の少なくとも一部が、バイパス回路を介して第2圧縮機の吸入流路に向けて流れる。
【0025】
この冷凍サイクルシステムでは、第3運転時に、カスケード熱交換器において第2冷媒の熱によって第1冷媒を加熱することができる。そして、第1回路では、このようにして加熱された第1冷媒を第1圧縮機によりさらに加熱して第1熱交換器に供給することができる。これにより、第1熱交換器に付着した霜を効率的に融解させることが可能になる。
【0026】
第8観点に係る冷凍サイクルシステムは、第7観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、カスケード熱交換器を通過した第2冷媒の少なくとも一部を、バイパス回路を介して第2圧縮機の吸入流路に向けて流し始めると同時又はそれ以降に、第1圧縮機、第1熱交換器、カスケード熱交換器の順に第1冷媒を循環させることで第3運転を開始させる。
【0027】
この冷凍サイクルシステムでは、カスケード熱交換器において第1冷媒が第2冷媒によって十分に加熱されないままで、第1冷媒が第1圧縮機を介して第1熱交換器に送られることを抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図2】冷凍サイクルシステムの概略機能ブロック構成図である。
【
図3】冷凍サイクルシステムの冷房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。
【
図4】冷凍サイクルシステムの暖房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。
【
図5】冷凍サイクルシステムの冷暖同時運転(冷房主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。
【
図6】冷凍サイクルシステムの冷暖同時運転(暖房主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。
【
図7】冷凍サイクルシステムの起動制御フローチャートである。
【
図8】冷凍サイクルシステムの第2蓄熱運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。
【
図9】冷凍サイクルシステムのデフロスト運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
(1)冷凍サイクルシステムの構成
図1は、冷凍サイクルシステム1の概略構成図である。
図2は、冷凍サイクルシステム1の概略機能ブロック構成図である。
【0030】
冷凍サイクルシステム1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。
【0031】
冷凍サイクルシステム1は、蒸気圧縮式の一次側冷媒回路5a(第1回路に相当)と蒸気圧縮式の二次側冷媒回路10(第2回路に相当)とからなる二元冷媒回路を有しており、二元冷凍サイクルを行う。一次側冷媒回路5aには、冷媒として、例えば、R32(第1冷媒に相当)等が封入されている。二次側冷媒回路10には、冷媒として、例えば、二酸化炭素(第2冷媒に相当)が封入されている。一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とは、後述するカスケード熱交換器35を介して、熱的に接続されている。
【0032】
冷凍サイクルシステム1は、一次側ユニット5と、熱源ユニット2と、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、が互いに配管を介して接続されて構成されている。一次側ユニット5と熱源ユニット2とは、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112により接続されている。熱源ユニット2と複数の分岐ユニット6a、6b、6cとは、二次側第2連絡管9と二次側第1連絡管8と二次側第3連絡管7の3つの冷媒連絡管により接続されている。複数の分岐ユニット6a、6b、6cと複数の利用ユニット3a、3b、3cとは、第1接続管15a、15b、15cおよび第2接続管16a、16b、16cにより接続されている。一次側ユニット5は、本実施形態では、1台である。熱源ユニット2は、本実施形態では、1台である。複数の利用ユニット3a、3b、3cは、本実施形態では、第1利用ユニット3aと、第2利用ユニット3bと、第3利用ユニット3cと、の3台である。複数の分岐ユニット6a、6b、6cは、本実施形態では、第1分岐ユニット6aと、第2分岐ユニット6bと、第3分岐ユニット6cと、の3台である。
【0033】
そして、冷凍サイクルシステム1では、各利用ユニット3a、3b、3cが個別に冷房運転または暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う利用ユニットから冷房運転を行う利用ユニットに冷媒を送ることで利用ユニット間において熱回収を行うことが可能になるように構成されている。具体的には、本実施形態では、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷房主体運転や暖房主体運転を行うことで、熱回収が行われる。また、冷凍サイクルシステム1では、上記の熱回収(冷房主体運転や暖房主体運転)も考慮した複数の利用ユニット3a、3b、3c全体の熱負荷に応じて、熱源ユニット2の熱負荷をバランスさせるように構成されている。
【0034】
(2)一次側冷媒回路
一次側冷媒回路5aは、一次側圧縮機71(第1圧縮機に相当)と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74(第1熱交換器に相当)と、一次側膨張弁76と、第1液閉鎖弁108と、一次側第1連絡管111と、第2液閉鎖弁106と、第1接続配管115と、二次側冷媒回路10と共有しているカスケード熱交換器35と、第2接続配管113と、第2ガス閉鎖弁107と、一次側第2連絡管112と、第1ガス閉鎖弁109と、を有している。
【0035】
一次側圧縮機71は、一次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ71aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。
【0036】
カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、一次側切換機構72は、一次側圧縮機71の吸入側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第5接続状態となる(
図1の一次側切換機構72の実線を参照)。また、一次側切換機構72は、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させる場合には、一次側圧縮機71の吐出側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第6接続状態となる(
図1の一次側切換機構72の破線を参照)。このように、一次側切換機構72は、一次側冷媒回路5a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。そして、一次側切換機構72の切り換え状態を変更することによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器または放熱器として機能させることが可能になっている。
【0037】
カスケード熱交換器35は、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。カスケード熱交換器35は、例えば、プレート型熱交換器からなる。カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10に属する二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aに属する一次側流路35bと、を有している。二次側流路35aは、そのガス側が第3熱源配管25を介して二次側切換機構22に接続され、その液側が第4熱源配管26を介して熱源側膨張弁36に接続されている。一次側流路35bは、そのガス側が、第2接続配管113、第2ガス閉鎖弁107、一次側第2連絡管112、第1ガス閉鎖弁109、一次側切換機構72を介して一次側圧縮機71に接続され、その液側が、第1接続配管115を介して第2液閉鎖弁106に接続されている。
【0038】
一次側熱交換器74は、一次側の冷媒と屋外空気との熱交換を行うための機器である。一次側熱交換器74のガス側は、一次側切換機構72から延びる配管に接続されている。一次側熱交換器74の液側は、第1液閉鎖弁108に接続されている。一次側熱交換器74は、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。
【0039】
一次側膨張弁76は、一次側熱交換器74の液側と第1液閉鎖弁108との間の部分に設けられている。一次側膨張弁76は、一次側冷媒回路5aを流れる一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
【0040】
一次側第1連絡管111は、第1液閉鎖弁108と第2液閉鎖弁106を接続する配管であり、一次側ユニット5と熱源ユニット2を接続している。
【0041】
一次側第2連絡管112は、第1ガス閉鎖弁109と第2ガス閉鎖弁107を接続する配管であり、一次側ユニット5と熱源ユニット2を接続している。
【0042】
第1接続配管115は、第2液閉鎖弁106とカスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側とを接続する配管であり、熱源ユニット2に設けられている。
【0043】
第2接続配管113は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側と第2ガス閉鎖弁107とを接続する配管であり、熱源ユニット2に設けられている。
【0044】
第1ガス閉鎖弁109は、一次側第2連絡管112と一次側切換機構72との間に設けられている。
【0045】
(3)二次側冷媒回路
二次側冷媒回路10は、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、熱源ユニット2と、が互いに接続されて構成されている。各利用ユニット3a、3b、3cは、対応する分岐ユニット6a、6b、6cと、1対1に接続されている。具体的には、利用ユニット3aと分岐ユニット6aとは第1接続管15aおよび第2接続管16aを介して接続され、利用ユニット3bと分岐ユニット6bとは第1接続管15bおよび第2接続管16bを介して接続され、利用ユニット3cと分岐ユニット6cとは第1接続管15cおよび第2接続管16cを介して接続されている。また、各分岐ユニット6a、6b、6cは、熱源ユニット2と、3つの連絡管である二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とを介して接続されている。具体的には、熱源ユニット2から延び出した二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とは、それぞれ複数に分岐して、各分岐ユニット6a、6b、6cに接続されている。
【0046】
二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、第2冷媒の種類によっては、二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。二次側第2連絡管9には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒と液状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、第2冷媒の種類によっては、二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。
【0047】
二次側冷媒回路10は、熱源回路12と、分岐回路14a、14b、14cと、利用回路13a、13b、13cと、が互いに接続されて構成されている。
【0048】
熱源回路12は、主として、二次側圧縮機21(第2圧縮機に相当)と、二次側切換機構22(第2切換部に相当)と、第1熱源配管28と、第2熱源配管29と、吸入流路23と、吐出流路24と、第3熱源配管25と、第4熱源配管26と、第5熱源配管27と、カスケード熱交換器35と、熱源側膨張弁36と、第3閉鎖弁31と、第1閉鎖弁32と、第2閉鎖弁33と、二次側アキュムレータ30と、油分離器34と、油戻し回路40と、二次側レシーバ45と、バイパス回路46(バイパス回路に相当)と、バイパス膨張弁46aと、過冷却熱交換器47と、過冷却回路48(バイパス回路に相当)と、過冷却膨張弁48aと、を有している。
【0049】
二次側圧縮機21は、二次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ21aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。なお、二次側圧縮機21は、運転時の負荷に応じて、負荷が大きいほど運転容量が大きくなるように制御される。
【0050】
二次側切換機構22は、二次側冷媒回路10の接続状態、特に、熱源回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機構である。本実施形態では、二次側切換機構22は、環状の流路に二方弁である切換弁22a、22b、22c、22dが4つ並んで設けられて構成されている。なお、二次側切換機構22としては、これに変えて、複数の三路切換弁を組合せたものを用いてもよい。二次側切換機構22は、吐出流路24と第3熱源配管25とを接続する流路に設けられた第1切換弁22aと、吐出流路24と第1熱源配管28とを接続する流路に設けられた第2切換弁22bと、吸入流路23と第3熱源配管25とを接続する流路に設けられた第3切換弁22cと、吸入流路23と第1熱源配管28とを接続する流路に設けられた第4切換弁22dと、を有している。本実施形態において、第1切換弁22aと、第2切換弁22bと、第3切換弁22cと、第4切換弁22dと、はそれぞれ開状態と閉状態とが切り換えられる電磁弁である。
【0051】
二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる場合には、第1切換弁22aを開状態として二次側圧縮機21の吐出側とカスケード熱交換器35の二次側流路35aのガス側とを接続しつつ、第3切換弁22cを閉状態とする第1接続状態とする。また、二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、第3切換弁22cを開状態として二次側圧縮機21の吸入側とカスケード熱交換器35の二次側流路35aのガス側とを接続しつつ、第1切換弁22aを閉状態とする第2接続状態とする。また、二次側切換機構22は、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒を二次側第1連絡管8に送る場合には、第2切換弁22bを開状態として二次側圧縮機21の吐出側と二次側第1連絡管8とを接続しつつ、第4切換弁22dを閉状態とする第3接続状態とする。また、二次側切換機構22は、二次側第1連絡管8を流れる冷媒を二次側圧縮機21に吸入させる場合には、第4切換弁22dを開状態として二次側第1連絡管8と二次側圧縮機21の吸入側とを接続しつつ、第2切換弁22bを閉状態とする第4接続状態とする。
【0052】
カスケード熱交換器35は、上述の通り、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。なお、カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10の二次側の冷媒が流れる二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aの一次側の冷媒が流れる一次側流路35bと、を有することで、一次側ユニット5と熱源ユニット2とで共有されている。なお、本実施形態では、カスケード熱交換器35は、熱源ユニット2の図示しない熱源ケーシングの内部に配置されている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側は、第2接続配管113と第2ガス閉鎖弁107を経て、一次側第2連絡管112まで延びている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側は、第1接続配管115と第2液閉鎖弁106を経て、図示しない熱源ケーシング外の一次側第1連絡管111まで延びている。
【0053】
熱源側膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒の流量の調節等を行うために、カスケード熱交換器35の液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。熱源側膨張弁36は、第4熱源配管26に設けられている。
【0054】
第3閉鎖弁31、第1閉鎖弁32および第2閉鎖弁33は、外部の機器・配管(具体的には、連絡管7、8および9)との接続口に設けられた弁である。具体的には、第3閉鎖弁31は、熱源ユニット2から引き出される二次側第3連絡管7に接続されている。第1閉鎖弁32は、熱源ユニット2から引き出される二次側第1連絡管8に接続されている。第2閉鎖弁33は、熱源ユニット2から引き出される二次側第2連絡管9に接続されている。
【0055】
第1熱源配管28は、第1閉鎖弁32と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、第1熱源配管28は、第1閉鎖弁32と、二次側切換機構22のうちの第2切換弁22bと第4切換弁22dとの間の部分と、を接続している。
【0056】
吸入流路23は、二次側切換機構22と二次側圧縮機21の吸入側とを連絡する流路である。具体的には、吸入流路23は、二次側切換機構22のうちの第3切換弁22cと第4切換弁22dとの間の部分と、二次側圧縮機21の吸入側と、を接続している。吸入流路23の途中には、二次側アキュムレータ30が設けられている。
【0057】
第2熱源配管29は、第2閉鎖弁33と吸入流路23の途中とを接続する冷媒配管である。なお、本実施形態では、第2熱源配管29は、吸入流路23のうち、二次側切換機構22における第2切換弁22bと第4切換弁22dの間の部分と、二次側アキュムレータ30と、の間の部分である接続箇所において、吸入流路23に接続されている。
【0058】
吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と、二次側切換機構22のうちの第1切換弁22aと第2切換弁22bとの間の部分と、を接続している。
【0059】
第3熱源配管25は、二次側切換機構22とカスケード熱交換器35のガス側とを接続する冷媒配管である。具体的には、第3熱源配管25は、二次側切換機構22のうちの第1切換弁22aと第3切換弁22cとの間の部分と、カスケード熱交換器35における二次側流路35aのガス側端部とを接続している。
【0060】
第4熱源配管26は、カスケード熱交換器35の液側(ガス側とは反対側、二次側切換機構22が設けられている側とは反対側)と、二次側レシーバ45と、を接続する冷媒配管である。具体的には、第4熱源配管26は、カスケード熱交換器35における二次側流路35aの液側端部(ガス側とは反対側の端部)と、二次側レシーバ45とを接続している。
【0061】
二次側レシーバ45は、二次側冷媒回路10における余剰冷媒を貯留する冷媒容器である。二次側レシーバ45からは、第4熱源配管26と、第5熱源配管27と、バイパス回路46と、が延びだしている。
【0062】
バイパス回路46は、二次側レシーバ45内部の上方の領域である気相領域と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、バイパス回路46は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。バイパス回路46には、バイパス膨張弁46aが設けられている。バイパス膨張弁46aは、開度調節により二次側レシーバ45内から二次側圧縮機21の吸入側に導く冷媒の量を調節可能な電動膨張弁である。
【0063】
第5熱源配管27は、二次側レシーバ45と第3閉鎖弁31とを接続する冷媒配管である。
【0064】
過冷却回路48は、第5熱源配管27の一部と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、過冷却回路48は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。なお、本実施形態においては、過冷却回路48は、二次側レシーバ45と過冷却熱交換器47との間から分岐するように延びている。
【0065】
過冷却熱交換器47は、第5熱源配管27に属する流路を流れる冷媒と、過冷却回路48に属する流路を流れる冷媒と、で熱交換を行わせる熱交換器である。本実施形態においては、第5熱源配管27のうち、過冷却回路48が分岐している箇所と、第3閉鎖弁31と、の間に設けられている。過冷却膨張弁48aは、過冷却回路48における第5熱源配管27からの分岐箇所と、過冷却熱交換器47と、の間に設けられている。過冷却膨張弁48aは、過冷却熱交換器47に対して減圧された冷媒を供給するものであり、開度調節可能な電動膨張弁である。
【0066】
二次側アキュムレータ30は、二次側の冷媒を溜めることが可能な容器であり、二次側圧縮機21の吸入側に設けられている。
【0067】
油分離器34は、吐出流路24の途中に設けられている。油分離器34は、二次側の冷媒に伴って二次側圧縮機21から吐出された冷凍機油を二次側の冷媒から分離して、二次側圧縮機21に戻すための機器である。
【0068】
油戻し回路40は、油分離器34と吸入流路23とを接続するように設けられている。油戻し回路40は、油分離器34から延び出た流路が、吸入流路23のうち二次側アキュムレータ30と二次側圧縮機21の吸入側との間の部分に合流するように延びた油戻し流路41を有している。油戻し流路41の途中には、油戻しキャピラリーチューブ42と油戻し開閉弁44とが設けられている。油戻し開閉弁44が開状態に制御されることで、油分離器34において分離された冷凍機油は、油戻し流路41の油戻しキャピラリーチューブ42を通過して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。ここで、本実施形態では、油戻し開閉弁44は、二次側冷媒回路10において二次側圧縮機21が運転状態の場合には、開状態を所定時間維持し閉状態を所定時間維持することを繰り返すことにより、油戻し回路40を通じた冷凍機油の返油量が制御される。なお、油戻し開閉弁44は、本実施形態では開閉制御される電磁弁であるが、開度調節が可能な電動膨張弁としつつ油戻しキャピラリーチューブ42を省略した構成としてもよい。
【0069】
以下、利用回路13a、13b、13cについて説明するが、利用回路13b、13cは利用回路13aと同様の構成であるため、利用回路13b、13cについては、利用回路13aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
【0070】
利用回路13aは、主として、利用側熱交換器52a(第2熱交換器に相当)と、第1利用配管57aと、第2利用配管56aと、利用側膨張弁51aと、を有している。
【0071】
利用側熱交換器52aは、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。なお、複数の利用側熱交換器52a、52b、52cは、二次側切換機構22と吸入流路23とカスケード熱交換器35に対して互いに並列に接続されている。
【0072】
第2利用配管56aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aの液側(ガス側とは反対側)に接続されている。第2利用配管56aの他端は、第2接続管16aに接続されている。第2利用配管56aの途中には、上述した利用側膨張弁51aが設けられている。
【0073】
利用側膨張弁51aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。利用側膨張弁51aは、第2利用配管56aに設けられている。
【0074】
第1利用配管57aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aのガス側に接続されている。本実施形態では、第1利用配管57aは、利用側熱交換器52aの利用側膨張弁51a側とは反対側に接続されている。第1利用配管57aは、その他端が、第1接続管15aに接続されている。
【0075】
以下、分岐回路14a、14b、14cについて説明するが、分岐回路14b、14cは分岐回路14aと同様の構成であるため、分岐回路14b、14cについては、分岐回路14aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
【0076】
分岐回路14aは、主として、合流配管62aと、第1分岐配管63aと、第2分岐配管64aと、第1調節弁66aと、第2調節弁67aと、第3分岐配管61aと、を有している。
【0077】
合流配管62aは、その一端が第1接続管15aに接続されている。合流配管62aの他端には、第1分岐配管63aと第2分岐配管64aが分岐して接続されている。
【0078】
第1分岐配管63aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第1連絡管8に接続されている。第1分岐配管63aには、開閉可能な第1調節弁66aが設けられている。なお、ここでは、第1調節弁66aとして、開度調節が可能な電動膨張弁を採用しているが、開閉のみが可能な電磁弁等を採用してもよい。
【0079】
第2分岐配管64aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第2連絡管9に接続されている。第2分岐配管64aには、開閉可能な第2調節弁67aが設けられている。なお、ここでは、第2調節弁67aとして、開度調節が可能な電動膨張弁を採用しているが、開閉のみが可能な電磁弁等を採用してもよい。
【0080】
第3分岐配管61aは、その一端が第2接続管16aに接続されている。第3分岐配管61aは、その他端が二次側第3連絡管7に接続されている。
【0081】
そして、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房運転を行う際には、第1調節弁66aおよび第2調節弁67aを開けた状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1分岐配管63aと第2分岐配管64aに分岐して流れる。第1分岐配管63aにおいて第1調節弁66aを通過した冷媒は、二次側第1連絡管8に送られる。第2分岐配管64aにおいて第2調節弁67aを通過した冷媒は、二次側第2連絡管9に送られる。
【0082】
また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を冷房する場合には、第1調節弁66aを閉じた状態にしつつ第2調節弁67aを開けた状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第2分岐配管64aに流れて第2調節弁67aを通過した後、二次側第2連絡管9に送られる。
【0083】
また、第1分岐ユニット6aは、後述の暖房運転を行う際には、第2調節弁67aを後述するように運転状況に応じて開状態か閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開けた状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
【0084】
また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を暖房する場合には、第2調節弁67aを閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開けた状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
【0085】
このような機能は、第1分岐ユニット6aだけでなく、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cも同様に有している。このため、第1分岐ユニット6a、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cは、ぞれぞれ、各利用側熱交換器52a、52b、52cについて、冷媒の蒸発器として機能させるか、または、冷媒の放熱器として機能させるか、を個別に切り換えることが可能になっている。
【0086】
(4)一次側ユニット
一次側ユニット5は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
【0087】
一次側ユニット5は、上述の一次側冷媒回路5aの一部と、一次側ファン75と、各種センサと、一次側制御部70と、を図示しない一次側ケーシング内に有して構成されている。
【0088】
一次側ユニット5は、一次側冷媒回路5aの一部として、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側膨張弁76と、第1液閉鎖弁108と、第1ガス閉鎖弁109と、を有している。
【0089】
一次側ファン75は、一次側ユニット5内に設けられており、屋外空気を一次側熱交換器74に導いて、一次側熱交換器74を流れる一次側の冷媒と熱交換させた後に、屋外に排出させる、という空気流れを生じさせる。一次側ファン75は、一次側ファンモータ75aによって駆動される。
【0090】
また、一次側ユニット5には、各種のセンサが設けられている。具体的には、一次側熱交換器74を通過する前の屋外空気の温度を検出する外気温度センサ77と、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吐出圧力センサ78と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吸入圧力センサ79と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の温度を検出する一次側吸入温度センサ81と、一次側熱交換器74を流れる冷媒の温度を検出する一次側熱交温度センサ82と、が設けられている。
【0091】
一次側制御部70は、一次側ユニット5内に設けられている各部71(71a)、72、75(75a)、76の動作を制御する。そして、一次側制御部70は、一次側ユニット5の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、熱源側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや利用側制御部50a、50b、50cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
【0092】
(5)熱源ユニット
熱源ユニット2は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
【0093】
熱源ユニット2は、連絡管7、8、9を介して分岐ユニット6a、6b、6cに接続されており、二次側冷媒回路10の一部を構成している。また、熱源ユニット2は、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112を介して、一次側ユニット5と接続されており、一次側冷媒回路5aの一部を構成している。
【0094】
熱源ユニット2は、主として、上述した熱源回路12と、各種センサと、熱源側制御部20と、一次側冷媒回路5aの一部を構成する第2液閉鎖弁106、第1接続配管115、第2接続配管113、および、第2ガス閉鎖弁107とを、図示しない熱源ケーシング内に有して構成されている。
【0095】
熱源ユニット2には、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吸入圧力センサ37と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吐出圧力センサ38と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吐出温度センサ39と、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吸入温度センサ88と、カスケード熱交換器35の二次側流路35aと熱源側膨張弁36との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する二次側カスケード温度センサ83と、二次側レシーバ45から過冷却熱交換器47との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出するレシーバ出口温度センサ84と、バイパス回路46におけるバイパス膨張弁46aの下流側を流れる二次側の冷媒の温度を検出するバイパス回路温度センサ85と、過冷却熱交換器47と第3閉鎖弁31との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却出口温度センサ86と、過冷却回路48における過冷却熱交換器47の出口を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却回路温度センサ87と、が設けられている。
【0096】
熱源側制御部20は、熱源ユニット2に設けられた各部21(21a)、22、36、44、46a、48aの動作を制御する。熱源側制御部20は、熱源ユニット2の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、一次側ユニット5の一次側制御部70や利用ユニット3a、3b、3cの利用側制御部50a、50b、50cや分岐ユニット制御部60a、60b、60cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
【0097】
(6)利用ユニット
利用ユニット3a、3b、3cは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。
【0098】
利用ユニット3a、3b、3cは、連絡管7、8、9を介して熱源ユニット2に接続されている。
【0099】
利用ユニット3a、3b、3cは、二次側冷媒回路10の一部を構成する利用回路13a、13b、13cを有している。
【0100】
以下、利用ユニット3a、3b、3cの構成について説明する。なお、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cは、第1利用ユニット3aと同様の構成であるため、ここでは、第1利用ユニット3aの構成のみ説明し、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cの構成については、それぞれ、第1利用ユニット3aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
【0101】
第1利用ユニット3aは、主として、上述の利用回路13aと、室内ファン53a(供給部に相当)と、利用側制御部50aと、各種センサと、を有している。なお、室内ファン53aは、室内ファンモータ54aを有している。
【0102】
室内ファン53aは、ユニット内に室内空気を吸入して、利用側熱交換器52aを流れる冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する空気流れを生じさせる。室内ファン53aは、室内ファンモータ54aによって駆動される。
【0103】
利用ユニット3aには、利用側熱交換器52aの液側における冷媒の温度を検出する液側温度センサ58aが設けられている。また、利用ユニット3aには、室内から取り込まれた空気であって、利用側熱交換器52aを通過する前の空気の温度である室内温度を検出する室内温度センサ55aが設けられている。
【0104】
利用側制御部50aは、利用ユニット3aを構成する各部51a、53a(54a)の動作を制御する。そして、利用側制御部50aは、利用ユニット3aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、熱源側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
【0105】
なお、第2利用ユニット3bは、利用回路13b、室内ファン53b、利用側制御部50b、室内ファンモータ54bを有している。第3利用ユニット3cは、利用回路13c、室内ファン53c、利用側制御部50c、室内ファンモータ54cを有している。
【0106】
(7)分岐ユニット
分岐ユニット6a、6b、6cは、ビル等の室内の天井裏の空間等に設置されている。
【0107】
分岐ユニット6a、6b、6cは、利用ユニット3a、3b、3cと1対1に対応しつつ接続されている。分岐ユニット6a、6b、6cは、連絡管7、8、9を介して熱源ユニット2に接続されている。
【0108】
次に、分岐ユニット6a、6b、6cの構成について説明する。なお、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cは、第1分岐ユニット6aと同様の構成であるため、ここでは、第1分岐ユニット6aの構成のみ説明し、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cの構成については、それぞれ、第1分岐ユニット6aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
【0109】
第1分岐ユニット6aは、主として、上述の分岐回路14aと、分岐ユニット制御部60aと、を有している。
【0110】
分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aを構成する各部66a、67aの動作を制御する。そして、分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、熱源側制御部20や利用ユニット3a、3b、3cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
【0111】
なお、第2分岐ユニット6bは、分岐回路14bと分岐ユニット制御部60bを有している。第3分岐ユニット6cは、分岐回路14cと分岐ユニット制御部60cを有している。
【0112】
(8)制御部
冷凍サイクルシステム1では、上述の熱源側制御部20、利用側制御部50a、50b、50c、分岐ユニット制御部60a、60b、60c、一次側制御部70が、有線または無線を介して相互に通信可能に接続されることで、制御部80を構成している。したがって、この制御部80は、各種センサ37、38、39、83、84、85、86、87、88、77、78、79、81、82、58a、58b、58c等の検出情報および図示しないリモコン等から受け付けた指示情報等に基づいて、各部21(21a)、22、36、44、46a、48a、51a、51b、51c、53a、53b、53c(54a、54b、54c)、66a、66b、66c、67a、67b、67c、71(71a)、72、75(75a)、76の動作を制御する。
【0113】
(9)冷凍サイクルシステムの動作
次に、冷凍サイクルシステム1の動作について、
図3~
図6を用いて説明する。
【0114】
冷凍サイクルシステム1の冷凍サイクル運転は、主として、冷房運転と、暖房運転と、冷房主体運転と、暖房主体運転と、に分けることができる。なお、暖房運転と暖房主体運転が行われている場合には、所定条件を満たすことで、後述の蓄熱運転およびデフロスト運転が行われる。
【0115】
ここで、冷房運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の蒸発負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
【0116】
暖房運転は、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の放熱負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
【0117】
冷房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。冷房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち蒸発負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の蒸発負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
【0118】
暖房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。暖房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち放熱負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の放熱負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
【0119】
なお、これらの冷凍サイクル運転を含む冷凍サイクルシステム1の動作は、上記の制御部80によって行われる。
【0120】
(9-1)冷房運転
冷房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転を行い、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の放熱器として機能する運転を行う。この冷房運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、
図3に示すように構成される。なお、
図3の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示している。
【0121】
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。なお、一次側切換機構72の第5接続状態は、
図3の一次側切換機構72において実線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、一次側膨張弁76において減圧された後、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れて蒸発し、一次側切換機構72を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
【0122】
また、熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第1接続状態でかつ第4接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。なお、二次側切換機構22の第1接続状態は、第1切換弁22aが開状態で第3切換弁22cが閉状態となる接続状態である。二次側切換機構22の第4接続状態は、第4切換弁22dが開状態で第2切換弁22bが閉状態となる接続状態である。ここで、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3利用ユニット3a、3b、3cにおいては、第1調節弁66a、66b、66c、および、第2調節弁67a、67b、67cは、開状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが、冷媒の蒸発器として機能する。また、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57a、57b、57c、第1接続管15a、15b、15c、合流配管62a、62b、62c、第1分岐配管63a、63b、63c、第2分岐配管64a、64b、64c、第1連絡管8および第2連絡管9を介して接続された状態になっている。また、過冷却膨張弁48aは、過冷却熱交換器47の出口を第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定値になるように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
【0123】
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22を通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の高圧冷媒は放熱し、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は蒸発する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、開度調節されている熱源側膨張弁36を通過した後、レシーバ45に流入する。レシーバ45から流出した冷媒の一部は、過冷却回路48に分岐して流れ、過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。過冷却熱交換器47では、レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、第3連絡管7に送られる。
【0124】
そして、第3連絡管7に送られた冷媒は、3つに分岐されて、各第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを通過する。その後、各第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各第1~第3利用ユニット3a、3b、3cの第2利用配管56a、56b、56cに送られる。第2利用配管56a、56b、56cに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3cの利用側膨張弁51a、51b、51cに送られる。
【0125】
そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57a、57b、57cを流れ、第1接続管15a、15b、15cを流れた後、第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの合流配管62a、62b、62cに送られる。
【0126】
そして、合流配管62a、62b、62cに送られた低圧のガス冷媒は、第1分岐配管63a、63b、63cと、第2分岐配管64a、64b、64cと、に分岐して流れる。第1分岐配管63a、63b、63cにおいて第1調節弁66a、66b、66cを通過した冷媒は、第1連絡管8に送られる。第2分岐配管64a、64b、64cにおいて第2調節弁67a、67b、67cを通過した冷媒は、第2連絡管9に送られる。
【0127】
そして、第1連絡管8および第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第1閉鎖弁32、第2閉鎖弁33、第1熱源配管28、第2熱源配管29、二次側切換機構22、吸入流路23およびアキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
【0128】
このようにして、冷房運転における動作が行われる。
【0129】
(9-2)暖房運転
暖房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。また、暖房運転では、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、
図4に示すように構成される。
図4の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
【0130】
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、
図4の一次側切換機構72において破線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れて凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、一次側膨張弁76において減圧された後、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
【0131】
また、熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態でかつ第3接続状態に切り換える。これにより、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。二次側切換機構22の第2接続状態は、第1切換弁22aが閉状態で第3切換弁22cが開状態の接続状態である。二次側切換機構22の第3接続状態は、第2切換弁22bが開状態で第4切換弁22dが閉状態の接続状態である。また、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、66cが開状態に制御され、第2調節弁67a、67b、67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する。そして、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1熱源配管28、第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、63c、合流配管62a、62b、62c、第1接続管15a、15b、15c、第1利用配管57a、57b、57cを介して接続された状態になっている。また、過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
【0132】
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された高圧冷媒は、二次側切換機構22において開状態に制御された第2切換弁22bを通じて、第1熱源配管28に送られる。第1熱源配管28に送られた冷媒は、第1閉鎖弁32を通じて、第1連絡管8に送られる。
【0133】
そして、第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、3つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各利用ユニット3a、3b、3cの第1分岐配管63a、63b、63cに送られる。第1分岐配管63a、63b、63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、66cを通過し、合流配管62a、62b、62cを流れる。その後、第1接続管15a、15b、15cおよび第1利用配管57a、57b、57cを流れた冷媒が、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる。
【0134】
そして、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56b、56cを流れて、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過する。その後、第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを流れる。
【0135】
そして、第3分岐配管61a、61b、61cに送られた冷媒は、第3連絡管7に送られて合流する。
【0136】
そして、第3連絡管7に送られた冷媒は、第3閉鎖弁31を通じて、熱源側膨張弁36に送られる。熱源側膨張弁36に送られた冷媒は、熱源側膨張弁36において流量調節された後、カスケード熱交換器35に送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となって二次側切換機構22に送られ、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は凝縮する。そして、二次側切換機構22に送られた二次側の低圧のガス冷媒は、吸入流路23およびアキュムレータ30通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
【0137】
このようにして、暖房運転における動作が行われる。
【0138】
(9-3)冷房主体運転
冷房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。冷房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の放熱器として機能する。冷房主体運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、
図5に示されるように構成される。
図5の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房主体運転時の冷媒の流れを示している。
【0139】
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態(
図5の一次側切換機構72の実線で示された状態)に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、一次側膨張弁76において減圧された後、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れて蒸発し、一次側切換機構72を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
【0140】
また、熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第1接続状態(第1切換弁22aが開状態で第3切換弁22cが閉状態)でかつ第3接続状態(第2切換弁22bが開状態で第4切換弁22dが閉状態)に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とが第2連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とが第1連絡管8を介して接続された状態になっている。また、過冷却膨張弁48aは、過冷却熱交換器47の出口を第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定値になるように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
【0141】
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、その一部が、二次側切換機構22、第1熱源配管28および第1閉鎖弁32を通じて、第1連絡管8に送られ、残りが、二次側切換機構22および第3熱源配管25を通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。
【0142】
そして、第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、第1分岐配管63cに送られる。第1分岐配管63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66cおよび合流配管62cを通じて、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cに送られる。
【0143】
そして、利用側熱交換器52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3cの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cにおいて流量調節される。その後、第2接続管16cを流れた冷媒は、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られる。
【0144】
そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、第3連絡管7に送られる。
【0145】
また、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られた高圧冷媒は、カスケード熱交換器35において、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行うことによって放熱する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、熱源側膨張弁36において流量調節された後、レシーバ45に流入する。レシーバ45から流出した冷媒の一部は、過冷却回路48に分岐して流れ、過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。過冷却熱交換器47では、レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、第3連絡管7に送られて、利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒と合流する。
【0146】
そして、第3連絡管7において合流した冷媒は、2つに分岐して、分岐ユニット6a、6bの各第3分岐配管61a、61bに送られる。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、各第1~第2利用ユニット3a、3bの第2利用配管56a、56bに送られる。第2利用配管56a、56bを流れる冷媒は、利用ユニット3a、3bの利用側膨張弁51a、51bを通過する。
【0147】
そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1~第2分岐ユニット6a、6bの合流配管62a、62bに送られる。
【0148】
そして、合流配管62a、62bに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67a、67bおよび第2分岐配管64a、64bを通じて、第2連絡管9に送られて合流する。
【0149】
そして、第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2熱源配管29、吸入流路23およびアキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
【0150】
このようにして、冷房主体運転における動作が行われる。
【0151】
(9-4)暖房主体運転
暖房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の放熱器として機能し、かつ、利用側熱交換器52cが冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の蒸発器として機能する。暖房主体運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、
図6に示すように構成される。
図6の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房主体運転時の冷媒の流れを示している。
【0152】
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、
図6の一次側切換機構72において破線で示された接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れて凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、一次側膨張弁76において減圧された後、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
【0153】
熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態でかつ第3接続状態に切り換える。二次側切換機構22の第2接続状態は、第1切換弁22aが閉状態で第3切換弁22cが開状態の接続状態である。二次側切換機構22の第3接続状態は、第2切換弁22bが開状態で第4切換弁22dが閉状態の接続状態である。これによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが閉状態に制御される。これによって、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bは冷媒の放熱器として機能し、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cは冷媒の蒸発器として機能する。そして、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57c、第1接続管15c、合流配管62c、第2分岐配管64c、および第2連絡管9を介して接続された状態になる。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1熱源配管28、第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、合流配管62a、62b、第1接続管15a、15b、第1利用配管57a、57bを介して接続された状態になっている。また、過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
【0154】
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22、第1熱源配管28および第1閉鎖弁32を通じて、第1連絡管8に送られる。
【0155】
そして、第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、2つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bにそれぞれ接続されている第1分岐ユニット6aと第2分岐ユニット6bの第1分岐配管63a、63bに送られる。第1分岐配管63a、63bに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、合流配管62a、62b、および第1接続管15a、15bを通じて、第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bの利用側熱交換器52a、52bに送られる。
【0156】
そして、利用側熱交換器52a、52bに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56bを流れ、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過する。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、分岐ユニット6a、6bの第3分岐配管61a、61bを介して、第3連絡管7に送られる。
【0157】
そして、第3連絡管7に送られた冷媒は、その一部が、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られ、残りが、第3閉鎖弁31を通じて、熱源側膨張弁36に送られる。
【0158】
そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、第2接続管16cを介して、利用ユニット3cの第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cに送られる。
【0159】
そして、開度調節されている利用側膨張弁51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57cと第1接続管15cを通過し、合流配管62cに送られる。
【0160】
そして、合流配管62cに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67cおよび第2分岐配管64cを通じて、第2連絡管9に送られる。
【0161】
そして、第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2熱源配管29、吸入流路23およびアキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
【0162】
また、熱源側膨張弁36に送られた冷媒は、開度調節されている熱源側膨張弁36を通過した後、カスケード熱交換器35の二次側流路35aにおいて、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行う。これにより、カスケード熱交換器35の二次側流路35aを流れる冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒になり、二次側切換機構22に送られる。二次側切換機構22に送られた低圧のガス冷媒は、吸入流路23において利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒と合流する。合流した冷媒は、アキュムレータ30を介して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
【0163】
このようにして、暖房主体運転における動作が行われる。
【0164】
(10)蓄熱運転およびデフロスト運転
冷凍サイクルシステム1では、暖房運転時または暖房主体運転時である通常運転時に所定条件を満たした場合に、蓄熱運転およびデフロスト運転が行われる。以下、蓄熱運転およびデフロスト運転について、
図7のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0165】
なお、ここでは、暖房運転または暖房主体運転が行われている状態から蓄熱運転およびデフロスト運転が行われ、その後、再度、暖房運転または暖房主体運転に復帰するまでの処理の流れ説明する。
【0166】
ステップS1では、制御部80は、冷凍サイクルシステム1において暖房運転または暖房主体運転である通常運転が実行されるように、各機器を制御する。
【0167】
ステップS2では、制御部80は、一次側熱交換器74に霜が付着していることに関する所定のデフロスト条件を満たしているか否かを判断する。ここで、デフロスト条件としては、特に限定されず、例えば、外気温度が所定値以下であること、最後にデフロスト運転を完了した後から所定時間経過していること、一次側熱交換器74の温度が所定値以下であること、一次側の冷媒の蒸発圧力または蒸発温度が所定値以下であること等の条件の少なくとも1つを用いて判断することができる。ここで、デフロスト条件を満たしている場合には、ステップS3に移行する。また、デフロスト条件を満たしていない場合には、ステップS2を繰り返す。
【0168】
ステップS3では、制御部80は、蓄熱運転としての第1蓄熱運転を開始する。
【0169】
第1蓄熱運転では、制御部80は、以下のように各種制御を行う。なお、第1蓄熱運転時の冷媒の流れは、
図4に示す暖房運転と同様である。
【0170】
一次側冷媒回路5aについては、制御部80は、一次側切換機構72の接続状態を通常運転時の状態に維持し、一次側ファン75を運転状態に維持し、一次側圧縮機71を駆動させ続ける。これにより、一次側の冷媒は、一次側圧縮機71、カスケード熱交換器35、一次側膨張弁76、一次側熱交換器74の順に流れる。また、制御部80は、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように、一次側膨張弁76の弁開度を制御する。なお、制御部80は、一次側圧縮機71の駆動周波数を通常運転時よりも上げるように制御してもよいし、一次側圧縮機71の駆動周波数を所定の最大周波数に制御してもよい。
【0171】
二次側冷媒回路10については、制御部80は、室内ファン53a、53b、53cを停止させる。また、制御部80は、暖房運転から第1蓄熱運転に移行する場合には、二次側切換機構22の接続状態を維持し、利用側膨張弁51a、51b、51cと第1調節弁66a、66b、66cを開状態に維持し、第2調節弁67a、67b、67cと過冷却膨張弁48aとバイパス膨張弁46aを閉状態に維持する。また、制御部80は、暖房主体運転から第1蓄熱運転に移行する場合には、二次側切換機構22の接続状態を維持し、利用側膨張弁51a、51b、51cと第1調節弁66a、66b、66cを開状態に制御し、第2調節弁67a、67b、67cと過冷却膨張弁48aとバイパス膨張弁46aを閉状態に制御する。これにより、二次側の冷媒は、二次側圧縮機21、利用側熱交換器52a、52b、52c、利用側膨張弁51a、51b、51c、カスケード熱交換器35の順に流れる。なお、制御部80は、二次側圧縮機21に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように、熱源側膨張弁36の弁開度を制御する。また、二次側圧縮機21は、駆動状態を維持してもよいし、駆動周波数を通常運転時よりも上げるように制御してもよい。
【0172】
ステップS4では、制御部80は、第1蓄熱完了条件を満たしているか否かを判断する。ここで、第1蓄熱完了条件としては、特に限定されず、例えば、第1蓄熱運転の開始から所定時間が経過したこと、カスケード熱交換器35の温度が所定値以上になったこと、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒の圧力が所定値以上になったこと、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒の温度が所定値以上になったこと、二次側冷媒回路10において液冷媒が流れる所定箇所における二次側の冷媒の温度が所定値以上になったこと等の条件の少なくとも1つを用いて判断することができる。ここで、第1蓄熱完了条件を満たしている場合には、ステップS5に移行する。また、第1蓄熱完了条件を満たしていない場合には、ステップS3を繰り返す。
【0173】
ステップS5では、制御部80は、第1蓄熱運転を終了させ、二次側冷媒回路10において、均圧動作を行った後に、二次側切換機構22を第1接続状態でかつ第4接続状態に切り換え、利用側膨張弁51a、51b、51cを閉状態に制御して、蓄熱運転としての第2蓄熱運転を開始する。なお、ここで、第1調節弁66a、66b、66cおよび第2調節弁67a、67b、67cを閉状態に制御してもよい。
【0174】
第2蓄熱運転では、制御部80は、以下のように各種制御を行う。なお、第2蓄熱運転時の冷媒の流れの様子を、
図8に示す。
【0175】
一次側冷媒回路5aについては、制御部80は、第1蓄熱運転と同じ運転を継続させる。
【0176】
二次側冷媒回路10については、制御部80は、室内ファン53a、53b、53cを停止させたまま、二次側切換機構22を第1接続状態でかつ第4接続状態に切り換え、利用側膨張弁51a、51b、51c、第1調節弁66a、66b、66c、第2調節弁67a、67b、67c、および、過冷却膨張弁48aを閉状態に制御しつつ、バイパス膨張弁46aを開状態に制御しながら、二次側圧縮機21を駆動させる。これにより、二次側の冷媒は、二次側圧縮機21、カスケード熱交換器35、レシーバ45、バイパス回路46およびバイパス膨張弁46aの順に流れる。なお、熱源側膨張弁36は、全開状態に制御される。ここで、制御部80は、二次側圧縮機21について、二次側冷媒回路10における高圧冷媒と低圧冷媒との差圧が所定値以上確保されるように、駆動周波数を制御する。また、制御部80は、バイパス膨張弁46aの弁開度を、カスケード熱交換器35の温度および二次側圧縮機21の吐出冷媒の過熱度に基づいて制御する。具体的には、制御部80は、カスケード熱交換器35における二次側の冷媒流れが確保されてカスケード熱交換器35の温度が所定値以上に保たれるように弁開度を上げる制御と、二次側圧縮機21において吸入される二次側の冷媒が湿り状態とならないように、二次側圧縮機21の吐出冷媒の過熱度が所定値以上に維持されるように弁開度を下げる制御と、を行うことにより、バイパス膨張弁46aの弁開度を制御する。
【0177】
ステップS6では、制御部80は、第2蓄熱完了条件を満たしているか否かを判断する。ここで、第2蓄熱完了条件としては、特に限定されず、例えば、第2蓄熱運転の開始から所定時間が経過したこと、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒の圧力が所定値以上になったこと、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒の温度が所定値以上になったこと、一次側圧縮機71から吐出される一次側の冷媒の圧力が所定値以上になったこと、一次側圧縮機71から吐出される一次側の冷媒の温度が所定値以上になったこと、カスケード熱交換器35の温度が所定値以上になったこと等の条件の少なくとも1つを用いて判断することができる。また、制御部80は、一次側冷媒回路5aの制御を行っている一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断した場合に、第2蓄熱完了条件を満たしていると判断するようにしてもよい。ここで、第2蓄熱完了条件を満たしている場合には、ステップS7に移行する。また、第2蓄熱完了条件を満たしていない場合には、ステップS5を繰り返す。
【0178】
ステップS7では、制御部80は、第2蓄熱運転を終了させ、デフロスト運転を開始する。
【0179】
デフロスト運転では、制御部80は、以下のように各種制御を行う。なお、デフロスト運転時の冷媒の流れの様子を、
図9に示す。
【0180】
一次側冷媒回路5aについては、制御部80は、一次側冷媒回路5aにおいて均圧動作を行った後、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換え、一次側ファン75を停止状態に維持しつつ、一次側圧縮機71を駆動させる。これにより、一次側の冷媒は、一次側圧縮機71、一次側熱交換器74、一次側膨張弁76、カスケード熱交換器35の順に流れる。また、制御部80は、一次側圧縮機71の吸入冷媒の過熱度が所定の過熱度に維持されるように、一次側膨張弁76の弁開度を制御する。なお、制御部80は、一次側圧縮機71の駆動周波数を通常運転時よりも上げるように制御してもよいし、一次側圧縮機71の駆動周波数を所定の最大周波数に制御してもよい。
【0181】
二次側冷媒回路10については、制御部80は、第2蓄熱運転時の制御を継続させる。
【0182】
ステップS8では、制御部80は、デフロスト完了条件を満たしているか否かを判断する。ここで、デフロスト完了条件としては、特に限定されず、例えば、デフロスト運転の開始から所定時間が経過したこと、一次側熱交換器74の温度が所定値以上になったこと、一次側の冷媒の凝縮圧力または凝縮温度が所定値以上になったこと等の条件の少なくとも1つを用いて判断することができる。ここで、デフロスト完了条件を満たしている場合には、ステップS9に移行する。また、デフロスト完了条件を満たしていない場合には、ステップS7を繰り返す。
【0183】
ステップS9では、制御部80は、冷凍サイクルシステム1において暖房運転または暖房主体運転を復帰させるように、各機器を制御する。
【0184】
(11)実施形態の特徴
本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、デフロスト運転を開始する前に、蓄熱運転としての第1蓄熱運転および第2蓄熱運転を行っている。
【0185】
ここで、第1蓄熱運転では、二次側冷媒回路10において、室内ファン53a、53b、53cを停止させた状態で二次側圧縮機21を駆動させている。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cにおける二次側の冷媒の熱の放出を抑制させて、二次側冷媒回路10において蓄熱させることを可能にしている。特に、室内ファン53a、53b、53cが停止した状態であるため、熱の放出が抑えられたまま利用側熱交換器52a、52b、52cを通過した二次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに至ることで、カスケード熱交換器35に蓄熱させることが可能になっている。
【0186】
さらに、第2蓄熱運転では、二次側冷媒回路10において、利用側膨張弁51a、51b、51cを閉じて利用回路13a、13b、13cに対する二次側の冷媒の供給を途絶えさせつつ、バイパス膨張弁46aを開けてバイパス回路46に二次側の冷媒を流すように循環させている。これにより、二次側圧縮機21から吐出される高温高圧冷媒をカスケード熱交換器35の二次側流路35aに供給してカスケード熱交換器35に蓄熱させながら、利用側熱交換器52a、52b、52cの温度低下を抑えて、利用側の環境の悪化を小さく抑えることが可能になっている。
【0187】
また、第1蓄熱運転および第2蓄熱運転では、一次側冷媒回路5aでは、一次側圧縮機71から吐出された高温高圧の冷媒がカスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られている。これによっても、カスケード熱交換器35での蓄熱を促進させることが可能になっている。
【0188】
このように、本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、デフロスト運転を行う前に、デフロスト運転時に一次側熱交換器74の霜を融解させるために用いる熱を十分に蓄積させることができる。
【0189】
また、デフロスト運転時には、二次側冷媒回路10においては、利用回路13a、13b、13cに対する二次側の冷媒の供給を途絶えさせつつ、二次側圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒をカスケード熱交換器35の二次側流路35aに送ることで、カスケード熱交換器35に熱を供給することができる。そして、一次側冷媒回路5aにおいては、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒に、二次側の冷媒によってカスケード熱交換器35に供給された熱を与えることができ、当該熱を得た一次側の冷媒を、さらに、一次側圧縮機71によって加圧して、高温高圧状態となった冷媒を用いて、一次側熱交換器74の霜を融解させることができる。これにより、一次側熱交換器74の霜を効率的に融解させることが可能になる。したがって、デフロスト運転を行うことに伴う利用側の環境の悪化を短時間で留めることが可能になる。
【0190】
なお、上記第2蓄熱運転およびデフロスト運転時には、二次側冷媒回路10におけるレシーバ45のうち気相領域から延び出したバイパス回路46に二次側の冷媒を流している。これにより、バイパス回路46を流れる二次側の冷媒を主としてガス冷媒とすることができるため、二次側圧縮機21が吸入する冷媒が湿り状態になることを抑制しやすくなっている。
【0191】
また、上記第2蓄熱運転およびデフロスト運転時には、カスケード熱交換器35の温度を所定値以上に保ちつつ、二次側圧縮機21の吐出冷媒の過熱度が所定値以上に維持されるように、バイパス膨張弁46aの弁開度が制御されている。ここで、仮に、カスケード熱交換器35の二次側流路35aにおいて二次側の冷媒の流れが停滞している状況では、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおいて一次側の冷媒が蒸発することで、二次側流路35aで停滞している二次側の冷媒の熱が奪われ続けてしまう。このため、二次側流路35aにおける二次側の冷媒の温度が低下し、カスケード熱交換器35の温度も低下し、デフロスト運転により一次側熱交換器74の霜を溶かすために用いる熱が少なくなってしまう。これに対して、バイパス膨張弁46aの弁開度はカスケード熱交換器35の温度が所定値以上に保たれるように制御されるため、二次側流路35aにおける二次側の冷媒の停滞を抑制し、デフロスト運転のための熱を十分に確保することが可能になっている。さらに、バイパス膨張弁46aの弁開度は、二次側圧縮機21において吸入される二次側の冷媒が湿り状態とならないように制御されているため、デフロスト運転のための熱を十分に確保しつつ、二次側圧縮機21における液圧縮を抑制させることが可能になっている。
【0192】
さらに、以上の本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、二次側冷媒回路10において、冷媒として二酸化炭素の冷媒を用いた場合には、地球温暖化係数(GWP)を低く抑えることができる。また、利用側において冷媒漏洩が生じたとしても、冷媒にフロンが含まれていないため、利用側においてフロンが流出することがない。
【0193】
また、以上の本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、二元冷凍サイクルが採用されているため、二次側冷媒回路10において十分な能力を出すことが可能となっている。
【0194】
(12)他の実施形態
(12-1)他の実施形態A
上記実施形態では、デフロスト運転を開始する前に、蓄熱運転としての第1蓄熱運転および第2蓄熱運転を行う場合を例として挙げて説明した。
【0195】
これに対して、例えば、デフロスト運転を開始する前に行う蓄熱運転としては、第1蓄熱運転のみであってもよいし、第2蓄熱運転のみであってもよい。
【0196】
蓄熱運転として第1蓄熱運転のみを行う場合には、第1蓄熱完了条件を満たした場合に、上記実施形態におけるデフロスト運転を開始するようにしてもよい。なお、第1蓄熱運転を終了した後に、二次側冷媒回路10において先にデフロスト運転の制御を開始した後に、一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転の制御を開始するようにしてもよい。言い換えれば、一次側冷媒回路5aにおけるデフロスト運転の制御が二次側冷媒回路10におけるデフロスト運転の制御よりも先に開始されないようにしてもよい。ここで、例えば、第1蓄熱完了条件を満たした場合に、二次側冷媒回路10において二次側切換機構22を第1接続状態でかつ第4接続状態に切り換え、一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断するまでの間、一次側冷媒回路5aの一次側圧縮機71を停止させておいてもよい。その後、一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断した場合に、二次側冷媒回路10の二次側圧縮機21を起動させ、さらにその後に、一次側冷媒回路5aの一次側圧縮機71を起動させるようにしてもよい。なお、一次側冷媒回路5aにおいて均圧動作を行って、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換えるという処理は、第1蓄熱完了条件を満たした後に行ってもよいし、一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断した場合に行ってもよい。以上の制御を行うことで、カスケード熱交換器35の一次側流路35bが一次側の冷媒の蒸発器として機能して二次側流路35aが二次側の冷媒の蒸発器として機能することにより、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒が二次側流路35aを流れる二次側の冷媒から熱を得にくくなる、という状態を避けることができる。
【0197】
蓄熱運転として第2蓄熱運転のみを行う場合には、デフロスト条件を満たした場合に第2蓄熱運転を開始し、その後、第2蓄熱完了条件を満たした場合にデフロスト運転を開始することになる。なお、第2蓄熱完了条件を満たした場合に、上記同様、二次側冷媒回路10において先にデフロスト運転の制御を開始した後に、一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転の制御を開始するようにしてもよい。ここで、例えば、第2蓄熱運転完了条件を満たした場合に、二次側冷媒回路10において二次側切換機構22の接続状態を維持しつつ、一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断するまでの間、一次側冷媒回路5aの一次側圧縮機71を停止させておいてもよい。その後、一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断した場合に、二次側冷媒回路10の二次側圧縮機21を起動させ、その後に、一次側冷媒回路5aの一次側圧縮機71を起動させるようにしてもよい。なお、一次側冷媒回路5aにおいて均圧動作を行って、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換えるという処理は、第2蓄熱完了条件を満たした後に行ってもよいし、一次側制御部70が一次側冷媒回路5aにおいてデフロスト運転を開始する準備が完了したと判断した場合に行ってもよい。なお、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒が二次側流路35aを流れる二次側の冷媒から熱を得にくくなる、という状態を避けることができる点は、上記同様である。
【0198】
(12-2)他の実施形態B
上記実施形態では、第2蓄熱運転およびデフロスト運転時に、バイパス回路46に冷媒を流す場合を例として挙げて説明した。
【0199】
このバイパス回路46は、レシーバ45のうち気相領域から延び出した回路であるため、レシーバ45が液状態の冷媒で満たされるまでは、二次側圧縮機21の吸入側に向けて気相冷媒を送ることが可能である。
【0200】
ここで、例えば、第2蓄熱運転やデフロスト運転が継続されることにより、レシーバ45内が液冷媒で満たされることに関する満液条件を満たした場合には、バイパス膨張弁46aを開ける代わりに、または、バイパス膨張弁46aを開けるのと共に、過冷却膨張弁48aを開けて、過冷却回路48にも冷媒を流すようにしてもよい。
【0201】
なお、レシーバ45内が液冷媒で満たされることに関する満液条件は、例えば、バイパス回路46におけるバイパス膨張弁46aの下流側を流れる冷媒の過熱度に基づいて判断するようにしてもよい。ここで、当該過熱度は、例えば、バイパス回路温度センサ85が検知する温度と、二次側吸入圧力センサ37が検知する圧力から把握してもよい。
【0202】
(12-3)他の実施形態C
上記実施形態では、第1蓄熱運転時に、室内ファン53a、53b、53cを停止させる場合を例に挙げて説明した。
【0203】
しかし、第1蓄熱運転としては、第1蓄熱運転時に、室内ファン53a、53b、53cを停止させる制御に限られず、例えば、室内ファン53a、53b、53cの風量を、暖房運転または暖房主体運転である通常運転時の風量よりも低下させる制御としてもよい。この場合であっても、利用側熱交換器52a、52b、52cからの二次側の冷媒の熱の放出が抑制される。
【0204】
(12-4)他の実施形態D
上記実施形態では、第2蓄熱運転時およびデフロスト運転時に、利用側膨張弁51a、51b、51cを閉状態に制御する場合を例に挙げて説明した
これに対して、第2蓄熱運転およびデフロスト運転としては、利用側膨張弁51a、51b、51cを完全に閉止する制御に限られず、例えば、利用側膨張弁51a、51b、51cの弁開度を、暖房運転または暖房主体運転である通常運転時の弁開度よりも低下させる制御としてもよい。この場合であっても、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる二次側の冷媒の量が抑制されることにより、利用側熱交換器52a、52b、52cでの熱の放出が抑制される。
【0205】
なお、利用側膨張弁51a、51b、51cを閉止せずに開ける制御は、蓄熱運転の間やデフロスト運転開始から所定条件を満たすまでの間は行われずに、デフロスト運転開始後であって、且つ、以下に示す場合に実行されてもよい。具体的には、二次側冷媒回路10において二次側圧縮機21が吸入する二次側の冷媒の過熱度が所定値以下になった場合、二次側圧縮機21から吐出した二次側の冷媒の過熱度が所定値以下になった場合、二次側冷媒回路10における二次側の冷媒の高圧が所定値以下になった場合、二次側冷媒回路10の液冷媒の温度が所定値以下になった場合、または、デフロスト運転開始から所定時間経過してもデフロスト運転を終了できない場合が挙げられる。
【0206】
なお、二次側冷媒回路10における二次側の冷媒の高圧が所定値以下になっているか否かは、例えば、二次側吐出圧力センサ38が検出する圧力に基づいて判断してもよい。また、二次側冷媒回路10の液冷媒の温度が所定値以下になっているか否かは、例えば、レシーバ出口温度センサ84が検出する温度に基づいて判断してもよいし、過冷却出口温度センサ86が検出する温度に基づいて判断してもよい。
【0207】
(12-5)他の実施形態E
上記実施形態では、蓄熱運転時に、一次側冷媒回路5aにおいて一次側圧縮機71から吐出された冷媒をカスケード熱交換器35の一次側流路35bに供給させる制御を例に挙げて説明した。
【0208】
これに対して、蓄熱運転時には、一次側圧縮機71を停止させておいてもよい。そして、デフロスト運転を開始させることが可能な接続状態となるように均圧制御および一次側切換機構72の切換制御を完了させて、蓄熱運転が完了するまで一次側圧縮機71の起動を待機させるようにしてもよい。
【0209】
また、蓄熱運転時のうち、第1蓄熱運転時には上記実施形態と同様に一次側圧縮機71を駆動させ、第2蓄熱運転時には一次側圧縮機71を停止させて、均圧制御および一次側切換機構72の切換制御を完了させて、蓄熱運転が完了するまで一次側圧縮機71の起動を待機させるようにしてもよい。これにより、第2蓄熱運転時にカスケード熱交換器35の一次側流路35bと二次側流路35aの両方が冷媒の放熱器として機能することになる状態を避けることができ、一次側冷媒または二次側冷媒の高圧の異常上昇を抑制することができる。
【0210】
(12-6)他の実施形態F
上記実施形態では、二次側冷媒回路10が、バイパス回路46および過冷却回路48を有している場合を例に挙げて説明した。
【0211】
これに対して、二次側冷媒回路10は、上記実施形態のバイパス回路46や過冷却回路48のように、カスケード熱交換器35の二次側流路35aから第3連絡管7までの間を流れる冷媒を吸入流路23にバイパスさせて流すような流路を有していなくてもよい。
【0212】
この場合には、例えば、上記実施形態において、バイパス膨張弁46aや過冷却膨張弁48aに関する制御以外の制御として、第1蓄熱運転を行った後にデフロスト運転を行うようにしてもよい。より具体的には、第1蓄熱運転を開始した後、所定の蓄熱完了条件を満たした場合に、デフロスト運転を行うようにしてもよい。
【0213】
ここでの所定の蓄熱完了条件としては、特に限定されず、例えば、第1蓄熱運転の開始から所定時間が経過したこと、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒の圧力が所定値以上になったこと、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒の温度が所定値以上になったこと、二次側冷媒回路10において液冷媒が流れる所定箇所における二次側の冷媒の温度が所定値以上になったこと、カスケード熱交換器35の温度が所定値以上になったこと等の条件の少なくとも1つを用いて判断することができる。
【0214】
また、所定の蓄熱完了条件を満たした場合に行うデフロスト運転では、制御部80は、以下のように各種制御を行う。
【0215】
一次側冷媒回路5aでは、制御部80は、上記実施形態と同様に、均圧動作を行った後、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換え、一次側ファン75を停止状態に維持しつつ、一次側圧縮機71を駆動させる。また、制御部80は、一次側圧縮機71の吸入冷媒の過熱度が所定の過熱度に維持されるように、一次側膨張弁76の弁開度を制御する。なお、制御部80は、一次側圧縮機71の駆動周波数を通常運転時よりも上げるように制御してもよいし、一次側圧縮機71の駆動周波数を所定の最大周波数に制御してもよい。
【0216】
二次側冷媒回路10では、制御部80は、均圧動作を行った後に、二次側切換機構22を第1接続状態でかつ第4接続状態に切り換え、室内ファン53a、53b、53cを停止させたまま、利用側膨張弁51a、51b、51c、第1調節弁66a、66b、66c、および、第2調節弁67a、67b、67cを開状態に制御して、二次側圧縮機21を駆動させる。なお、熱源側膨張弁36は、全開状態に制御される。ここで、利用側膨張弁51a、51b、51cの弁開度は、例えば、二次側圧縮機21が吸入する二次側の冷媒の過熱度が所定値以上となるように制御されてもよい。
【0217】
(12-7)他の実施形態G
上記実施形態では、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としてR32を例示し、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒として二酸化炭素を例示した。
【0218】
これに対して、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
【0219】
また、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
【0220】
なお、HFO系冷媒としては、例えば、HFO-1234yfやHFO-1234ze等を用いることができる。
【0221】
また、一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とでは、同じ冷媒が用いられていてもよいし、異なる冷媒が用いられていてもよい。
【0222】
(12-8)他の実施形態H
上記実施形態では、二次側冷媒回路10として、第1連絡管8と第2連絡管9と第3連絡管7を有する三管式の冷暖同時運転可能な冷媒回路を例に挙げて例示した。
【0223】
これに対して、二次側冷媒回路10としては、冷暖同時運転可能な冷媒回路に限定されるものではなく、熱源ユニット2と利用ユニット3a、3b、3cが2本の連絡配管を介して接続された回路であってもよい。
【0224】
(付記)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
【符号の説明】
【0225】
1 :冷凍サイクルシステム
2 :熱源ユニット
3a :第1利用ユニット
3b :第2利用ユニット
3c :第3利用ユニット
4 :二次側ユニット
5 :一次側ユニット
5a :一次側冷媒回路(第1回路)
7 :液冷媒連絡管
8 :高低圧ガス冷媒連絡管
9 :低圧ガス冷媒連絡管
10 :二次側冷媒回路(第2回路)
11 :熱源側膨張機構
12 :熱源回路
13a-c:利用回路
20 :熱源側制御部
21 :二次側圧縮機(第2圧縮機)
21a :圧縮機モータ
22 :二次側切換機構(第2切換部)
23 :吸入流路
24 :吐出流路
25 :第3熱源配管
26 :第4熱源配管
27 :第5熱源配管
28 :第1熱源配管
29 :第2熱源配管
30 :アキュムレータ
31 :第3閉鎖弁
32 :第1閉鎖弁
33 :第2閉鎖弁
34 :油分離器
35 :カスケード熱交換器
35a :二次側流路
35b :一次側流路
36 :熱源側膨張弁
37 :二次側吸入圧力センサ
38 :二次側吐出圧力センサ
39 :二次側吐出温度センサ
40 :油戻し回路
41 :油戻し流路
42 :油戻しキャピラリーチューブ
44 :油戻し開閉弁
45 :レシーバ
46 :バイパス回路(バイパス回路)
46a :バイパス膨張弁
47 :過冷却熱交換器
48 :過冷却回路(バイパス回路)
48a :過冷却膨張弁
50a-c:利用側制御部
51a-c:利用側膨張弁
52a-c:利用側熱交換器(第2熱交換器)
53a-c:室内ファン(供給部)
56a、56b、56c:第2利用配管
57a、57b、57c:第1利用配管
58a、58b、58c:液側温度センサ
60a、60b、60c:分岐ユニット制御部
61a、61b、61c:第3分岐配管
62a、62b、62c:合流配管
63a、63b、63c:第1分岐配管
64a、64b、64c:第2分岐配管
66a、66b、66c:第1調節弁
67a、67b、67c:第2調節弁
70 :一次側制御部
71 :一次側圧縮機(第1圧縮機)
72 :一次側切換機構(第1切換部)
74 :一次側熱交換器(第1熱交換器)
76 :一次側膨張弁
77 :外気温度センサ
78 :一次側吐出圧力センサ
79 :一次側吸入圧力センサ
81 :一次側吸入温度センサ
82 :一次側熱交温度センサ
83 :二次側カスケード温度センサ
84 :レシーバ出口温度センサ
85 :バイパス回路温度センサ
86 :過冷却出口温度センサ
87 :過冷却回路温度センサ
88 :二次側吸入温度センサ
80 :制御部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0226】